JPH085657Y2 - 昇降式カーテンの引き上げ紐掛止装置 - Google Patents

昇降式カーテンの引き上げ紐掛止装置

Info

Publication number
JPH085657Y2
JPH085657Y2 JP3563293U JP3563293U JPH085657Y2 JP H085657 Y2 JPH085657 Y2 JP H085657Y2 JP 3563293 U JP3563293 U JP 3563293U JP 3563293 U JP3563293 U JP 3563293U JP H085657 Y2 JPH085657 Y2 JP H085657Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
rail
lifting
curtain
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3563293U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071286U (ja
Inventor
煕 木村
Original Assignee
株式会社日中製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日中製作所 filed Critical 株式会社日中製作所
Priority to JP3563293U priority Critical patent/JPH085657Y2/ja
Publication of JPH071286U publication Critical patent/JPH071286U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH085657Y2 publication Critical patent/JPH085657Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、昇降式カーテンの引き
上げ紐掛止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】昇降式カーテンは、カーテンの上縁部を
等間隔で係止させ、横方向の等間隔で複数箇所から垂下
させた各引き上げ紐を、該カーテンの下縁部寄りに係止
させておき、各引き上げ紐を引き上げることでカーテン
を上昇させて開くようにしたものである。
【0003】この引き上げ紐掛止装置としては、大別し
て2種類のものがある。 1)カーテンに係止させた各引き上げ紐の上端部をレー
ル内で各プーリに巻付け、該各プーリに通挿した回動軸
にレール側端部で原動用プーリを軸装させ、該原動プー
リに別に操作紐としてのボールチエンを巻き掛け下方へ
垂らし、該ボールチエンを下方へ引っ張ることで各プー
リを回動させ、各引き上げ紐を巻き上げてカーテンを開
くようにし、該ボールチエンを所定の位置で掛止可能
に、二股状の掛止片をもつ紐掛止装置を設けてある(実
開昭63−196279号号公報参照)。
【0004】2)カーテンに係止させた各引き上げ紐
を、レール内の各ガイドプーリを介してレール側端部へ
導くとともに、レール側端部でさらに下方へ垂下させ、
該引き上げ紐を下方へ引っ張ることで、各ガイドプーリ
を介して引き上げ紐でカーテンを開くようにし、該各引
き上げ紐を挟持可能な歯付きガイドローラと歯付き遊嵌
ローラとラック部付き傾斜状板とからなる紐掛止装置を
設けてある(例え実公昭54−38775号公報参
照)。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記1)の
操作紐としてボールチエンを用いるものは、ボールチエ
ンという特殊な紐を用いる必要があるために、コスト高
になる。またボールチエンは各ボール間の中間位置で掛
止することができないので、カーテンを所望の位置で掛
止できない場合が生じる。
【0006】上記2)の引き上げ紐を歯付きガイドロー
ラと歯付き遊嵌ローラとラック部付き傾斜状板とからな
る紐掛止装置に通したものは、複数本の全引き上げ紐を
同時に挟持可能としてあるため、カーテンは常に一律の
開き具合にしかならず、体裁の悪い場合がある。
【0007】即ち、アーチ状レール(正面から見てアー
チ状のレール、シェードレールともいう。図1参照)で
のカーテンの開閉には、レールの最上部と側部寄りでカ
ーテンの引き上げ量が異なるので、上記複数本の引き上
げ紐は個々独立に引き上げ操作しないと、うまく開閉で
きない。しかし、上記従来の引き上げ紐掛止装置は、複
数本の引き上げ紐の全てを、1組の遊嵌ローラとガイド
ローラ間で挟持させるので、全ての引き上げ紐は同時に
同じ位置で掛止されてしまい、カーテンの開き具合はア
ーチ状レールに相応しいものにできない。
【0008】また、上記アーチ状レールでのレール側端
部が水平状ではなく、レールの湾曲形状によって垂直状
の場合もあれば(上記図1参照)、種々な傾斜状になる
場合がある。しかし従来の引き上げ紐掛止装置は、水平
状レールに取り付けて作動するように構成されたもので
あるため、垂直状や傾斜状となったレール側端部に取り
付けると、装置内の遊嵌ローラがうまく転動せず紐掛止
装置として機能しなかったり、引き上げ紐の操作角度が
変わって操作し難いことになる。
【0009】本考案は、昇降式カーテンの引き上げ紐掛
止装置に関し、上記従来のものがもつ問題点を解決しよ
うとするものである。即ち本考案の目的は、水平状レー
ルは勿論のこと、アーチ状レールの如くレール側端部が
垂直状や傾斜状の場合にも取り付け可能で、かつ各引き
上げ紐を個々独立に引き上げ可能として、カーテンの開
閉を自分の好みに応じて演出でき、しかも引き上げの操
作紐としてボールチエンのような特殊な紐を用いず、通
常の細紐を用いて無段階にカーテンを開閉できるよう
な、昇降式カーテンの引き上げ紐掛止装置を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案に係る昇降式カー
テンの引き上げ紐掛止装置Aは、引き上げ紐掛止本体部
2と、カーテンレール1側端部への接続具3とからなる
もので、
【0011】上記紐掛止本体部2は、垂直状側板部5
と、内側面にラック部7付きで上部寄りが内側への傾斜
状側板部6と、紐通挿用開口10,11をもつ上・下板
部8,9とを有する内部を、上記両側板部5,6間の縦
板部12にて、引き上げ紐4の数に対応する小室14に
区分し、
【0012】各小室14内に、下部寄りでは転動可能
で、上部寄りでは上記両側板部5,6間に挟まれ、ラッ
ク部7へ噛合可能な歯部付き円板15を各々遊嵌させ
て、該各小室14内の垂直状側板部5と歯部付き円板1
5間に、レール1からの各引き上げ紐4を各々独立して
上下に通挿し、
【0013】他方上記接続具3は、レール1側端部へ装
着可能で、その前・後板部17,18間に設けた横軸1
6にて、上記本体部2の上部寄りに回動かつ係止可能に
軸支してなるものである。
【0014】上記構成において、垂直状側板部5は垂直
なものに限らず少しの傾斜角を有していてもよい。歯部
付き円板15は、ドーナツ状の中空円板であってもよ
い。図において、13はカーテン、21,22はガイド
ローラを各々示す。
【0015】
【作用】1)まず、この昇降式カーテンの引き上げ紐掛
止装置Aの使用状態は、次の通りである。まず、水平状
レール1に取付ける場合には、紐掛止本体部2の垂直状
側板部5を垂直状にした状態で、接続具3が水平状にな
るように横軸16の周りに回動して係止させ、この状態
で該接続具3をレール1の側端部に装着すればよい(図
3参照)。
【0016】また、この引き上げ紐掛止装置Aを、アー
チ状レール1の垂直状となったレール側端部に取付ける
場合には、紐掛止本体部2は上記と同様に垂直状側板部
5を垂直状にした状態で、接続具3も直立状になるよう
に横軸16の周りに回動・係止させておき、この状態で
該接続具3をレール1側端部に装着すればよい(図2参
照)。
【0017】上記いずれの場合も、レール1からの複数
本の各引き上げ紐4は、紐掛止本体部2の上部の紐通挿
用開口10から、各々独立に各小室14内の垂直状側板
部5と歯部付き円板15間を通し、下部の紐通挿用開口
11から垂れ下がらせておけばよい。
【0018】2)次に、この引き上げ紐掛止装置Aの作
動状態は、以下の如くである。まず、閉じているカーテ
ン13を引き上げて開けるには、レール1側端部の引き
上げ紐掛止装置Aから下方へ垂れている引き上げ紐4
を、下方へ引っ張ればよい。小室14内の歯部付き円板
15は、引き上げ紐4が下方へ引かれることで下方へ移
動し、フリーで状態になっている(図2・図3で2点鎖
線にて示す歯部付きローラを参照)ので、引き上げ紐4
は下方へ引っ張れる。
【0019】これで、レール1内の各ガイドローラを介
して、カーテン13の下縁寄りに係止された各引き上げ
紐4が上昇し、カーテン13が引き上げられて開かれ
る。後は、紐掛止本体部2下方で引っ張っている引き上
げ紐4を、少し側方(傾斜状側板部の方向,図2および
図3で右側方)へ移動させて放せばよい。
【0020】引き上げ紐4は小室14内で歯部付き円板
15に当接し、該円板15外周の歯部を傾斜状側板部6
のラック部7に噛合させる。同時にカーテン13の自重
で、引き上げ紐4は上方へ引っ張られるので、歯部付き
円板15はラック部7と噛合しながら小室14内で上方
へ転動し、垂直状側板部5との間で引き上げ紐4を挟ん
だ状態で、間隔の狭い垂直状側板部5と傾斜状側板部6
間に入り込み、引き上げ紐4を掛止する(上記図2・図
3の実線で示す歯部付きローラ参照)。
【0021】上記のカーテン13を開ける場合に、アー
チ状レールの昇降式カーテンでは、レール1の最上部付
近から垂下させた引き上げ紐4と、側部寄りから垂下さ
せた引き上げ紐4とは、カーテン13を開けるための引
き上げ量を異にする必要がある。この引き上げ紐掛止装
置Aでは、レール1からの各引き上げ紐4が、各々独立
に紐掛止本体部2の各小室14内に通挿してある。
【0022】そのため、アーチ状レール1の最上部付近
からの引き上げ紐4は、紐掛止本体部2下方で引っ張る
長さを大きくし、またレール1の側部寄からの引き上げ
紐4は引っ張る長さを少なく操作すればよい。これによ
り、各引き上げ紐4は各々独立に所望の長さだけ上昇さ
せられるので、アーチ状レール1の形状に応じてカーテ
ン13を所望の状態に引き上げて開くことができる。
【0023】なお、水平状レールの昇降式カーテンの場
合で、例えばレール1の長手方向の各部でカーテン13
を波形状に引き上げる際も、レール1からの各引き上げ
紐4を紐掛止本体部2の各小室14内で、垂直状側板部
5と歯部付き円板15との間で各々独立に下方へ引っ張
りまた掛止させることが可能である。
【0024】
【実施例】図1および図2は、本考案に係る昇降式カー
テンの引き上げ紐掛止装置Aをアーチ状レール1に取り
付けた場合、図3および図5は水平状レール1に取り付
けた場合の各実施例であり、いずれも紐掛止本体部2
と、カーテンレール1側端部への接続具3とからなる。
【0025】上記紐掛止本体部2は、垂直状側板部5
と、内側面にラック部7付きで上部寄りが内側へ傾斜し
た傾斜状側板部6と、紐通挿用開口10,11を各々も
つ上・下板部8,9とを有するケース部4を、上記両側
板部5,6間の仕切り用の縦板部12にて、レール1か
らの引き上げ紐4の本数に対応する複数個の小室14に
区分してある(図4・図5では、6本の引き上げ紐4に
対応して6個の小室14を形成してある)。なお、垂直
状側板部5は少しなら傾斜状になってもよい。傾斜状側
板部6内側面のラック部7は公知のものと同様に、多数
個の歯部を等間隔に横設したものである。
【0026】上記各小室14内には、歯部付き円板15
ここではドーナツ状の歯部付き円板15を遊嵌させてあ
り、該各歯部付き円板15の外径は、小室14内の下部
寄りでは転動可能で、上部寄りでは垂直状側板部5と傾
斜状側板部6間に挟まれて、傾斜状側板部6のラック部
7へ噛合可能となる大きさである。
【0027】レール1からの5本の各引き上げ紐4は、
上板部8の垂直状側板部5寄りに設けた紐通挿用開口1
0から各々独立に各小室14内へ入り、垂直状側板部5
と歯部付き円板15間を経て、下板部9の垂直状側板部
5寄りに設けた紐通挿用開口11から下方へ垂下状に通
挿させてある。各引き上げ紐4は、引き上げ紐4を操作
する際に他の引き上げ紐4と混同しないようにするた
め、識別用に色分けしておくのがよい。下板部9は、歯
部付きの円板15が傾斜状側板部6側へ寄るように、内
側面をやや傾斜状に形成してある。
【0028】他方上記接続具3は、レール1側端部へ套
合可能な断面四角状の接続用部をレール1側端部へネジ
止めで装着可能としてあり、そこから延長させた前・後
板部17,18間に、上記紐掛止本体部2の前・後板部
19,20を挟持させ、該接続具3が上記紐掛止本体部
2に対して回動かつ所望の角度で係止可能に横軸16で
軸支してある。
【0029】図において、23は回動係止用のバネ板を
示し、紐掛止本体部2の後板部20を接続具3の後板部
18との間で適当な圧力で挟持可能に、接続具3の後板
部18内側にネジ24で調節可能に取り付けてある。
【0030】
【考案の効果】a)以上で明らかな如く、本考案に係る
昇降式カーテンの引き上げ紐掛止装置によれば、水平状
レールは勿論のこと、アーチ状レールの如くレール側端
部が垂直状や傾斜状の場合にも取り付けることができ、
かつ紐掛止本体部が常に垂直状になっているので各歯付
きローラは常に同じ状態で正常に作動でき、しかも操作
時の引き上げ紐はいずれの場合も同様に行えばよい。
【0031】b)本考案に係る昇降式カーテンの引き上
げ紐掛止装置では、各引き上げ紐を紐掛止本体部に形成
の各小室内で独立して通挿し、個々に独立して掛止でき
る。そのため、いずれの引き上げ紐を個々独立に操作し
て作動させることができ、例えばアーチ状レールの昇降
式カーテンの如く、レール長手方向の各部でカーテンの
引き上げ量が異なる場合でも、そのカーテンレールの形
状に相応しく、また自分の好みにあった種々な開き具合
いに、カーテンの開閉状態を演出することができる。な
お、複数本の各引き上げ紐を色分けしておけば、他の引
き上げ紐と識別できて、各引き上げ紐の操作を容易・迅
速に行うことができる。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る昇降式カーテンの引き上げ紐掛止
装置を、アーチ状レールに用いた場合の概略正面図であ
る。
【図2】図1で用いた引き上げ紐掛止装置の一部切り欠
き拡大正面図である。
【図3】本考案に係る昇降式カーテンの引き上げ紐掛止
装置を、水平状レールに用いた場合の一部拡大正面図で
ある。
【図4】図3で示した引き上げ紐掛止装置の一部切り欠
き右側面図である。
【図5】図3で示した引き上げ紐掛止装置の平面図であ
る。
【符号の説明】
A−引き上げ紐掛止装置 1−カーテンレール 2−紐掛止本体部 3−接続具 4−引き上げ紐 5−垂直状側板部 6−傾斜状側板部 7−ラック部 8−上板部 9−下板部 10−紐通挿用開口 11−紐通挿用開口 12−縦板部 13−カーテン 14−小室 15−歯部付き円板 16−横軸 17−前板部 18−後板部 19−前板部 20−後板部 21−ガイドローラ 22−ガイドロー
ラ 23−バネ板 24−ネジ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】引き上げ紐掛止本体部2と、カーテンレー
    ル1側端部への接続具3とからなり、 上記紐掛止本体部2は、垂直状側板部5と、内側面にラ
    ック部7付きで上部寄りが内側への傾斜状側板部6と、
    紐通挿用開口10,11をもつ上・下板部8,9とを有
    する内部を、上記両側板部5,6間の縦板部12にて、
    引き上げ紐4の数に対応する小室14に区分し、 各小室14内に、下部寄りでは転動可能で、上部寄りで
    は上記両側板部5,6間に挟まれ、ラック部7へ噛合可
    能な歯部付き円板15を各々遊嵌させて、該各小室14
    内の垂直状側板部5と歯部付き円板15間に、レール1
    からの各引き上げ紐4を各々独立して上下に通挿し、 他方上記接続具3は、レール1側端部へ装着可能で、そ
    の前・後板部17,18間に設けた横軸16にて、上記
    本体部2の上部寄りに回動かつ係止可能に軸支してな
    る、昇降式カーテンの引き上げ紐掛止装置。
  2. 【請求項2】請求項1の昇降式カーテンの引き上げ紐掛
    止装置において、各引き上げ紐4を他の引き上げ紐4と
    混同せぬように識別用に色分けしてなる、昇降式カーテ
    ンの引き上げ紐掛止装置。
JP3563293U 1993-06-04 1993-06-04 昇降式カーテンの引き上げ紐掛止装置 Expired - Fee Related JPH085657Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3563293U JPH085657Y2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 昇降式カーテンの引き上げ紐掛止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3563293U JPH085657Y2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 昇降式カーテンの引き上げ紐掛止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071286U JPH071286U (ja) 1995-01-10
JPH085657Y2 true JPH085657Y2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=12447251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3563293U Expired - Fee Related JPH085657Y2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 昇降式カーテンの引き上げ紐掛止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085657Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1548225B1 (en) * 2002-09-30 2006-08-23 Toso Company, Limited Lifting cable winding device of solar radiation shielding device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071286U (ja) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6105655A (en) Hidden hole venetian type blind
US5285838A (en) Rotary tubular headrail blind design
JPH085657Y2 (ja) 昇降式カーテンの引き上げ紐掛止装置
JP3697688B2 (ja) 日射遮蔽装置
JPH044473Y2 (ja)
KR200320104Y1 (ko) 직물 쉐이드의 권취장치
JP3695693B2 (ja) 日射遮蔽装置のボトムレール下限位置調整装置
JPH0737032Y2 (ja) ブラインドの昇降操作コード
JPS6127439Y2 (ja)
JP3365973B2 (ja) 横型ブラインドのスラット角度調節装置
JPH04778Y2 (ja)
JPH0417756Y2 (ja)
JP2000002066A (ja) ブラインドの開閉操作用紐
JPH048229Y2 (ja)
JPH036798Y2 (ja)
JP2858241B2 (ja) 多段式たくし上げカ−テン
JPH059890Y2 (ja)
KR200361792Y1 (ko) 로만쉐이드
JP3001369B2 (ja) 横型ブラインド
JP2003286793A (ja) ブラインド
JPH059889Y2 (ja)
EP0954672B1 (en) Venetian type blinds
JPH0516397Y2 (ja)
JP3091114B2 (ja) 横型ブラインドの昇降コード案内用コロ
JPH0446478Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees