JPH0417756Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417756Y2
JPH0417756Y2 JP1985028733U JP2873385U JPH0417756Y2 JP H0417756 Y2 JPH0417756 Y2 JP H0417756Y2 JP 1985028733 U JP1985028733 U JP 1985028733U JP 2873385 U JP2873385 U JP 2873385U JP H0417756 Y2 JPH0417756 Y2 JP H0417756Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
head box
lifting cord
lifting
equal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985028733U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61146395U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985028733U priority Critical patent/JPH0417756Y2/ja
Publication of JPS61146395U publication Critical patent/JPS61146395U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0417756Y2 publication Critical patent/JPH0417756Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案はブラインドのスラツトを昇降するた
めの昇降コードの操作装置に関するものである。
(従来の技術) ブラインドのスラツトを昇降操作するための走
行コードはヘツドボツクスの一側から垂下され、
その昇降コードを操作することにより、ヘツドボ
ツクス内の昇降装置を介してスラツトを昇降可能
であり、場合によつてはその操作によりヘツドボ
ツクス内のスラツト角度調節装置を介して各スラ
ツトを角度調節できるようになつている。そし
て、このような昇降コードはヘツドボツクス一側
から無端状に垂下されたり、あるいはその一端が
ブラインドのボトムレールに連結されて風等によ
る揺動を防止するようになつていた。
(考案が解決しようとする問題点) 上記のようなブラインドにおいては、その一側
に昇降コードがブラインド昇降範囲の下端部まで
常に長く垂下されているので、室内の美観上好ま
しくなく、また同昇降コードがその近傍に垂下さ
れる角度調節ひもに絡みついてその操作に支障を
来たすという問題点があつた。従つて、この考案
の目的は昇降コードをヘツドボツクス内にほぼ収
納あるいは短く垂下させて室内の美観を向上させ
るとともに、同昇降コードの角度調節ひもに対す
る絡みつきを未然に防止する昇降コード取付構造
を提供するにある。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) この考案は上記問題点を解決するために、ヘツ
ドボツクスの室内側前面から底面に至る角部に穿
つた開口部から引き出し垂下された昇降コード
を、挿通部を有する等分器の、挿通部を介してそ
の端部をヘツドボツクスに固定することにより、
前記において引き出し垂下された昇降コードを等
分し、更に等分器には操作部材を取付けたもので
ある。
(作用) 上記手段により、昇降コード7がヘツドボツク
ス2から垂下される長さを、従来の場合の半分の
長さとし、そして等分器10に連なる操作部材1
3の操作により昇降操作が円滑に行なわれる。
(実施例) 以下、この考案を具体化した一実施例を図面に
従つて説明すると、第2図に示すようにブライン
ド1はヘツドボツクス2から垂下される3本のラ
ダーコード3を介して多数段のスラツト4が吊下
支持され、そのラダーコード3の最下段にはボト
ムレール5が吊下支持されている。そのラダーコ
ード3の上端はヘツドボツクス2内において角度
調節軸(図示しない)に支持され、ヘツドボツク
ス2一側から垂下される2本の角度調節紐6を操
作してその角度調節軸を回転させることにより、
ラダーコード3を介して各スラツト4を同位相で
角度調節できるようになつている。
各スラツト4にはラダーコード3支持部近傍に
おいて昇降コード7がそれぞれ貫通され、その昇
降コード7の下端はボトムレール5に連結される
とともに、上端はヘツドボツクス2内を一方へ導
かれた後、同ヘツドボツクス2一端において前記
角度調節紐6近傍に垂下されている。そして、そ
の昇降コード7を操作してボトムレール5を昇降
させることにより、各スラツト4を昇降できると
ともに、ヘツドボツクス2内に設けられる後記自
重降下防止装置によりスラツト4が所望位置に吊
下支持されるようになつている。
ヘツドボツクス2から垂下される昇降コード7
を第1図に基いて説明すると、ヘツドボツクス2
内をその一側へ導かれた3本の昇降コード7は同
ヘツドボツクス2室内側前面から底面に至る角部
に設けられた開口部8からヘツドボツクス2外へ
導かれている。その開口部8内にはスラツト4の
自重降下防止装置9が設けられ、各昇降コード7
は同装置9を経てヘツドボツクス2外へ導かれて
いる。そして、その自重降下防止装置9は昇降コ
ード7の不使用時における昇降コード7のヘツド
ボツクス2内への引き込みを阻止するようになつ
ている。
各昇降コード7の端部7aはその開口部8の近
傍においてヘツドボツクス2に適宜の手段により
連結固定され、第3図に示すようにブラインド1
を上段まで引上げた状態ではその端部7aと開口
部8との間の昇降コード7の全長は第2図に示す
ブラインド1を最下段まで下降させた状態におけ
るヘツドボツクス2とボトムレール5との距離に
ほぼ等しい長さだけ引き出されるが、昇降コード
7はその端部7aが前記の如くヘツドボツクス2
に固定され、又後記の等分器10が吊下支持され
昇降コード7を等分しているので、実質的にはそ
の1/2の長さで垂下される。その等分器10は、
第1図に示すように上部に昇降コード7を挿通す
るための挿通部としての挿通孔11が形成される
とともに、その挿通孔11の上部にはローラ12
が回転可能に支持されている。そして、昇降コー
ド7はローラ12の下方において挿通孔11に挿
通され、ローラ12により同挿通孔11内を円滑
に移動可能であるので、第2図及び第3図に示す
ように等分器10は端部7aと開口部8との間で
引き出された昇降コード7を2分する位置に吊下
支持される。
等分器10の下部には操作部材としての操作鎖
13が吊下支持され、その操作鎖13を引けば、
等分器10を介して昇降コード7を下方へ引くこ
とができるようになつている。
次に、上記のように構成された昇降コード操作
装置の作用を説明する。
さて、第3図に示すようにブラインド1のボト
ムレール5を上限まで引上げた状態では、昇降コ
ード7は前記の如く等分器10により2分される
ので、ブラインド1の高さの略半分の長さで垂下
される。この状態から操作鎖13を引いて自重降
下防止装置9の作動を解除し、ボトムレール5及
びスラツト4の重量によりヘツドボツクス2外の
昇降コードを開口部8からヘツドボツクス2内へ
引き込ませれば、ボトムレール5が徐々に下降さ
れて上段のスラツト4から順次ラダーコード3に
支持される。そして、第2図に示すようにボトム
レール5が最下限まで下降された状態では、ヘツ
ドボツクス2から垂下されていた昇降コード7は
ほぼヘツドボツクス2内に引き込まれて等分器1
0がヘツドボツクス2近傍に吊下支持される。
また、この状態から操作鎖13を引いて昇降コ
ード7をヘツドボツクス2内から引き出せば、ボ
トムレール5が引き上げられ、同ボトムレール5
により下段のスラツト4から順次引き上げられ
る。そして、所望位置までボトムレール5を引き
上げて操作鎖13を手放せば、自重降下防止装置
9が作動してボトムレール5及び各スラツト4が
その位置に吊下支持される。
以上のように、このブラインド1はスラツト4
を最下限まで下降させた状態ではヘツドボツクス
2から垂下される昇降コード7が同ヘツドボツク
ス2内にほとんど引き込まれた状態となるので、
ヘツドボツクス2から垂下される昇降コード7に
より室内の美観を損ねることはなく、スラツト4
を上限まで引き上げた状態では、ヘツドボツクス
2から垂下される昇降コード7はブラインド1の
高さのほぼ半分程度の短い長さとなるので、美観
上好ましい。
また、昇降コード7は等分器10の挿通孔11
内をローラ12により円滑に移動することができ
るので、等分器10は第2図及び第3図に示すよ
うに昇降コード7の無端縁に常に位置するので、
操作鎖13を引くことにより昇降コード7を容易
に操作することができる。
なお、等分器は前記実施例におけるローラ12
を省略した形状としても昇降コード7の操作に支
障を来たすことはなく、第4図に示すように上部
に挿通部としてのフツク14を設け、そのフツク
14に昇降コード7を挿通しても所期の目的を達
成することができる。
考案の効果 以上詳述したように、この考案はヘツドボツク
ス2から垂下される昇降コード7をその全長の半
分の長さで垂下させて、室内の美観の向上を図り
操作性の向上を得ることができる優れた効果を発
揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化した昇降コードの取
付構造を示す正面図、第2図は同じくそのブライ
ンドの正面図、第3図はスラツトを上限まで引き
上げた状態を示す正面図、第4図は等分器の変形
例を示す正面図である。 ヘツドボツクス……2、昇降コード……7、端
部……7a、開口部……8。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ヘツドボツクス2の室内側前面から底面に至
    る角部に穿つた開口部8から引き出し垂下され
    た昇降コード7を、挿通部11,14を有する
    等分器10の、挿通部11,14を介してその
    端部をヘツドボツクス2に固定することによ
    り、前記において引き出し垂下された昇降コー
    ド7を等分し、更に等分器10には操作部材1
    3を取付けたことを特徴とするブラインドの昇
    降コード操作装置。 2 等分器10の挿通部11には回動部材として
    のローラ12を取付けたことを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項記載のブラインドの
    昇降コード操作装置。
JP1985028733U 1985-02-28 1985-02-28 Expired JPH0417756Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985028733U JPH0417756Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985028733U JPH0417756Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146395U JPS61146395U (ja) 1986-09-09
JPH0417756Y2 true JPH0417756Y2 (ja) 1992-04-21

Family

ID=30526889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985028733U Expired JPH0417756Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417756Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338367U (ja) * 1976-09-07 1978-04-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338367U (ja) * 1976-09-07 1978-04-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61146395U (ja) 1986-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0417756Y2 (ja)
US5316066A (en) Cord-lock mechanism
JP3697688B2 (ja) 日射遮蔽装置
JP4512356B2 (ja) 複層ガラス内蔵ブラインドの操作装置
JP3695701B2 (ja) 日射遮蔽装置
JPH0331837Y2 (ja)
JPH0354553Y2 (ja)
JPH08140826A (ja) 昇降式カーテンレール
JPH048229Y2 (ja)
JPH0354314Y2 (ja)
JPH0882174A (ja) 上下開閉・左右揺動ブラインド
JPH0335037Y2 (ja)
JPS6329117Y2 (ja)
JPH036798Y2 (ja)
JP4873841B2 (ja) 日射遮蔽装置
JP2530184Y2 (ja) ブラインド
JPS6127439Y2 (ja)
JPH04228Y2 (ja)
JPH0510146Y2 (ja)
KR200278478Y1 (ko) 커튼 및 커튼용 권취부재
JPH0446477Y2 (ja)
JPH031989Y2 (ja)
JPH0431999Y2 (ja)
JP3390696B2 (ja) 横型ブラインド
JP2000145327A (ja) 横型ブラインド