JPH085484Y2 - 画像定着装置 - Google Patents
画像定着装置Info
- Publication number
- JPH085484Y2 JPH085484Y2 JP1986149266U JP14926686U JPH085484Y2 JP H085484 Y2 JPH085484 Y2 JP H085484Y2 JP 1986149266 U JP1986149266 U JP 1986149266U JP 14926686 U JP14926686 U JP 14926686U JP H085484 Y2 JPH085484 Y2 JP H085484Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separation claw
- recording material
- contact
- claw
- fixing roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 イ、考案の目的 〔産業上の利用分野〕 本考案は電子写真装置・静電記録装置等の画像形成装
置において像支持体上に形成した未定着画像を定着する
装置に関する。
置において像支持体上に形成した未定着画像を定着する
装置に関する。
更に詳しくは回転ローラ対を像定着手段としそのロー
ラ対間に未定着画像を担持させた像支持シートを導入通
過させることにより熱又は圧力或はその両者を作用させ
て像を定着させる画像定着装置に関する。
ラ対間に未定着画像を担持させた像支持シートを導入通
過させることにより熱又は圧力或はその両者を作用させ
て像を定着させる画像定着装置に関する。
第7図はこの種の定着装置の一例の要部の横断面図を
示すもので、1は定着ローラ、2は該定着ローラの下面
側に所定の圧力で圧接させた加圧ローラである。定着ロ
ーラ1にはヒータ3を内蔵させてあり、定着ローラは該
ヒータにより加熱され、所定の表面温度に温調管理され
る。又定着ローラ1の周面はトナー等の画像構成材料の
オフセットを防止するためにフッ素樹脂等の離形材料層
で一般に被覆処理される。加圧ローラ2は剛体ローラの
周面を比較的厚手のゴム層で被覆してなる。定着ローラ
1と加圧ローラ2は互いに圧接した状態で矢示方向に所
定の周速度で回転駆動される。
示すもので、1は定着ローラ、2は該定着ローラの下面
側に所定の圧力で圧接させた加圧ローラである。定着ロ
ーラ1にはヒータ3を内蔵させてあり、定着ローラは該
ヒータにより加熱され、所定の表面温度に温調管理され
る。又定着ローラ1の周面はトナー等の画像構成材料の
オフセットを防止するためにフッ素樹脂等の離形材料層
で一般に被覆処理される。加圧ローラ2は剛体ローラの
周面を比較的厚手のゴム層で被覆してなる。定着ローラ
1と加圧ローラ2は互いに圧接した状態で矢示方向に所
定の周速度で回転駆動される。
Sは未定着画像tを担持した像支持シート(転写紙・
感光紙等、以下シートと記す)であり、ローラ対1・2
のシート入口側のニップ部に図面上右方からガイド板4
にガイドされて導入され、ローラ対1・2間を挟持搬送
される。シートSはローラ対1・2間を通過する過程で
両ローラ対1・2の圧接力と定着ローラ1の熱により未
定着画像tがシートS面に永久画像として順次に定着さ
れる。ローラ対1・2間を出たシートは上下のガイド板
5・6間を通って排出される。
感光紙等、以下シートと記す)であり、ローラ対1・2
のシート入口側のニップ部に図面上右方からガイド板4
にガイドされて導入され、ローラ対1・2間を挟持搬送
される。シートSはローラ対1・2間を通過する過程で
両ローラ対1・2の圧接力と定着ローラ1の熱により未
定着画像tがシートS面に永久画像として順次に定着さ
れる。ローラ対1・2間を出たシートは上下のガイド板
5・6間を通って排出される。
7はローラ対1・2のシート出口側のニップ部近傍の
定着ローラ1面部分に先端エッジ部7aを所定の圧接力で
接触させて配設したシート分離爪である。7bは該分離爪
の支点部を示す。ローラ対1・2を通過したシートSは
定着ローラ1面に密着して該定着ローラ面に巻き付きぎ
みに搬送され勝ちであり、上記の分離爪7は定着ローラ
1面に密着したSをローラ1面から分離(剥離)して、
シートSがローラ1面に巻き付いてしまうのを防止する
役目をする。
定着ローラ1面部分に先端エッジ部7aを所定の圧接力で
接触させて配設したシート分離爪である。7bは該分離爪
の支点部を示す。ローラ対1・2を通過したシートSは
定着ローラ1面に密着して該定着ローラ面に巻き付きぎ
みに搬送され勝ちであり、上記の分離爪7は定着ローラ
1面に密着したSをローラ1面から分離(剥離)して、
シートSがローラ1面に巻き付いてしまうのを防止する
役目をする。
8は加圧ローラ2側に同様に設けたシート分離爪を示
す。9は定着ローラ1の周面にシリコンオイル等のオフ
セット防止用オイルを塗布すると共に定着ローラ周面を
クリーニングするウエブであり、ウエブローラ10により
定着ローラ面に圧接されている。
す。9は定着ローラ1の周面にシリコンオイル等のオフ
セット防止用オイルを塗布すると共に定着ローラ周面を
クリーニングするウエブであり、ウエブローラ10により
定着ローラ面に圧接されている。
ローラ対1・2間に導入されたシートSはたまに定着
ローラ1面からの分離不良で第8図のようにローラ対1
・2のシート出口側でアコーデオン状に折れ曲がって所
謂紙ジャムSa(紙づまり)を生じることがある。
ローラ1面からの分離不良で第8図のようにローラ対1
・2のシート出口側でアコーデオン状に折れ曲がって所
謂紙ジャムSa(紙づまり)を生じることがある。
このような紙ジャムSaを生じると該紙ジャムSaにより
定着ローラ1側のシート分離爪7の下面に押上げ力Faが
作用する。そうすると分離爪7には支点7bを中心に図面
上反時計方向への回動モーメントが作用し、その先端エ
ッジ部7aが定着ローラ1面に所定の当接力以上の強い力
で圧接し、そのために定着ローラ面に対してかなり強い
分離爪エッジくい込み力Fbが作用する。その強いエッジ
くい込み力Fbにより定着ローラ面が傷付けられることが
ある。特に、フッ素樹脂等の離形材料層を被覆処理した
定着ローラの場合はその被覆層に傷付き・剥離・めくれ
等を生じ易い。
定着ローラ1側のシート分離爪7の下面に押上げ力Faが
作用する。そうすると分離爪7には支点7bを中心に図面
上反時計方向への回動モーメントが作用し、その先端エ
ッジ部7aが定着ローラ1面に所定の当接力以上の強い力
で圧接し、そのために定着ローラ面に対してかなり強い
分離爪エッジくい込み力Fbが作用する。その強いエッジ
くい込み力Fbにより定着ローラ面が傷付けられることが
ある。特に、フッ素樹脂等の離形材料層を被覆処理した
定着ローラの場合はその被覆層に傷付き・剥離・めくれ
等を生じ易い。
又第9図のようにローラ対1・2間を定着ローラ1に
密着して通過したシートSの先端が分離爪7の先端エッ
ジ部7aにひっかかって外れなかったり、該先端エッジ部
7aとローラ1の外面との間にくわえ込み状態となったり
した場合も分離爪7のエッジ部7aに分離爪7を支点7bを
中心に反時計方向への回動モーメントを与えるFcなる力
が作用し、そのために定着ローラ面に対して所定以上の
強い分離爪エッジくい込み力Fdが作用して同様に定着ロ
ーラ面が傷付けられることがある。
密着して通過したシートSの先端が分離爪7の先端エッ
ジ部7aにひっかかって外れなかったり、該先端エッジ部
7aとローラ1の外面との間にくわえ込み状態となったり
した場合も分離爪7のエッジ部7aに分離爪7を支点7bを
中心に反時計方向への回動モーメントを与えるFcなる力
が作用し、そのために定着ローラ面に対して所定以上の
強い分離爪エッジくい込み力Fdが作用して同様に定着ロ
ーラ面が傷付けられることがある。
本考案は上記に鑑みて、紙ジャム発生時は分離爪が定
着ローラ面から非接触に積極的に逃げ移動するようにし
て定着ローラ面の傷付きを厳に防止することを目的とす
る。
着ローラ面から非接触に積極的に逃げ移動するようにし
て定着ローラ面の傷付きを厳に防止することを目的とす
る。
ロ、考案の構成 〔問題点を解決するための手段〕 上記目的を達成するため本考案は、互いに圧接する圧
接部で未定着画像を担持した記録材を挟持搬送し定着を
行なう一対のローラと、このローラ対間を通過した記録
材をローラ面から分離するためローラ面と当接する移動
可能な分離爪と、この分離爪の移動を案内するガイド部
材と、を有し、記録材のジャムにより記録材が前記分離
爪の下面と当接する時、記録材の押圧力により前記分離
爪が前記ガイド部材に案内されて移動し前記ローラ面か
ら離れる画像定着装置において、記録材の搬送方向に関
して前記分離爪の下流側に設けられ記録材と当接可能な
分離爪と別体の当接部材を有し、記録材のジャムにより
記録材が前記当接部材と当接する時、記録材の押圧力に
より前記当接部材が移動すると共に前記分離爪が前記ガ
イド部材に案内されて移動し、前記分離爪が前記ローラ
面から離れることを特徴とするものである。
接部で未定着画像を担持した記録材を挟持搬送し定着を
行なう一対のローラと、このローラ対間を通過した記録
材をローラ面から分離するためローラ面と当接する移動
可能な分離爪と、この分離爪の移動を案内するガイド部
材と、を有し、記録材のジャムにより記録材が前記分離
爪の下面と当接する時、記録材の押圧力により前記分離
爪が前記ガイド部材に案内されて移動し前記ローラ面か
ら離れる画像定着装置において、記録材の搬送方向に関
して前記分離爪の下流側に設けられ記録材と当接可能な
分離爪と別体の当接部材を有し、記録材のジャムにより
記録材が前記当接部材と当接する時、記録材の押圧力に
より前記当接部材が移動すると共に前記分離爪が前記ガ
イド部材に案内されて移動し、前記分離爪が前記ローラ
面から離れることを特徴とするものである。
即ち上記の構成により、シートのジャム発生時はシー
トジャム部による押圧力でシート分離爪部材が直ちに自
動的に定着ローラ面から逃げ移動して爪部材の先端エッ
ジ部が定着ローラ面から離間するので、定着ローラ面の
傷付きの問題を生じない。
トジャム部による押圧力でシート分離爪部材が直ちに自
動的に定着ローラ面から逃げ移動して爪部材の先端エッ
ジ部が定着ローラ面から離間するので、定着ローラ面の
傷付きの問題を生じない。
第1図は一実施例装置の横断側面図、第2図は分離爪
部分の拡大側面図、第3図は同部分の一部切欠き拡大側
面図である。前述第7図例の装置と共通の構成部材には
同一の符号を付して再度の説明を省略する。
部分の拡大側面図、第3図は同部分の一部切欠き拡大側
面図である。前述第7図例の装置と共通の構成部材には
同一の符号を付して再度の説明を省略する。
分離爪7はその基部側に形成した切欠き孔部7c(第3
図)を分離爪保持部材20に固定した横軸21に係合させて
該横軸21を中心に回動揺動自由に支持させてある。
図)を分離爪保持部材20に固定した横軸21に係合させて
該横軸21を中心に回動揺動自由に支持させてある。
分離爪保持部材20は、夫々縦方向に略くの字形ガイド
長孔23aを具備させた左右一対の対向ガイド板231・232
の間に、該両ガイド板の各ガイド長孔23a・23aに対して
前記分離爪7を支持させた横軸21の両端部と、該横軸21
を第1軸とし、該軸の上側位置に該軸に並行にして分離
爪保持部材20に固定して設けた第2の横軸22の両端部と
を夫々係合させて配設してある。従って該分離爪保持部
材20は両ガイド板231・232間をくの字形のガイド長孔23
a・23aに案内されて上下方向に揺動自由である。20aは
分離爪保持部材20の下端側を延長して分離爪7側とは反
対方向に略直角に折り曲げて形成した記録材と当接可能
な当接部材としての延長腕板部である。
長孔23aを具備させた左右一対の対向ガイド板231・232
の間に、該両ガイド板の各ガイド長孔23a・23aに対して
前記分離爪7を支持させた横軸21の両端部と、該横軸21
を第1軸とし、該軸の上側位置に該軸に並行にして分離
爪保持部材20に固定して設けた第2の横軸22の両端部と
を夫々係合させて配設してある。従って該分離爪保持部
材20は両ガイド板231・232間をくの字形のガイド長孔23
a・23aに案内されて上下方向に揺動自由である。20aは
分離爪保持部材20の下端側を延長して分離爪7側とは反
対方向に略直角に折り曲げて形成した記録材と当接可能
な当接部材としての延長腕板部である。
ガイド板231・232は装置の本体ステー40に固定されて
設けられており不動部材である。
設けられており不動部材である。
24(第2図)はガイド板231の外面に設けたばね掛け
凸起25と、分離爪保持部材20の第2横軸22との間に張設
した引張りばねである。
凸起25と、分離爪保持部材20の第2横軸22との間に張設
した引張りばねである。
26(第3図)は分離爪保持部材20の第2横軸22に嵌着
したねじりばねであり、その一端部26aは分離爪7の側
面に植設した凸起7dに係止させてあり、他端部26bは分
離爪7の第1横軸21に対する係合側の基部に係止させて
あり、このねじりばね26により分離爪7は第1横軸21を
中心に図面上反時計方向に当接回動付勢されている。
したねじりばねであり、その一端部26aは分離爪7の側
面に植設した凸起7dに係止させてあり、他端部26bは分
離爪7の第1横軸21に対する係合側の基部に係止させて
あり、このねじりばね26により分離爪7は第1横軸21を
中心に図面上反時計方向に当接回動付勢されている。
以上のような分離爪7を1個、或は定着ローラ1の長
手に沿って間隔をおいて複数個具備させる。複数個具備
させる場合、上記のような揺動式の分離爪7と固定形の
分離爪とを混在させてもよい。第6図は5個の分離爪7
(A〜E)を定着ローラ1の長手に沿って間隔をおいて
配列具備させた例を示している。
手に沿って間隔をおいて複数個具備させる。複数個具備
させる場合、上記のような揺動式の分離爪7と固定形の
分離爪とを混在させてもよい。第6図は5個の分離爪7
(A〜E)を定着ローラ1の長手に沿って間隔をおいて
配列具備させた例を示している。
而して常時は第2・3図のように、分離爪保持部材20
は引張りばね24の引張り力でガイド板231・232間を下方
に引かれて第1横軸21の両端部が夫々ガイド板231・232
のくの字形のガイド長孔23a・23aの下端に当接して受け
止められた位置状態に保持される。この位置状態におい
て分離爪7の先端エッジ部7aが、ねじりばね26による分
離爪7の第1横軸21を中心とする反時計方向への回動付
勢力で所定の適正な圧接力をもって定着ローラ1面に対
して当接した状態に保持される。
は引張りばね24の引張り力でガイド板231・232間を下方
に引かれて第1横軸21の両端部が夫々ガイド板231・232
のくの字形のガイド長孔23a・23aの下端に当接して受け
止められた位置状態に保持される。この位置状態におい
て分離爪7の先端エッジ部7aが、ねじりばね26による分
離爪7の第1横軸21を中心とする反時計方向への回動付
勢力で所定の適正な圧接力をもって定着ローラ1面に対
して当接した状態に保持される。
この状態においてローラ対1・2間を上側の定着ロー
ラ1面に巻付きぎみに通過したシートSは定着ローラ1
面に対して所定の適正な圧接力をもって当接している分
離爪7により定着ローラ1面からスムーズに分離(剥
離)され、第2図のように分離爪7の下面、分離爪保持
部材20の下端部に延長腕板部20aの下面位置よりも下位
に突出させて設けた下向きガイド部20bに案内されて排
出路へスムーズに導かれる。この場合上記下向きガイド
部20bの次位の延長腕板部20aの下面には上記分離搬送さ
れるシートSは接触することはなく、従って該腕板部20
aにシートSの接触による押上げ力は作用しない。
ラ1面に巻付きぎみに通過したシートSは定着ローラ1
面に対して所定の適正な圧接力をもって当接している分
離爪7により定着ローラ1面からスムーズに分離(剥
離)され、第2図のように分離爪7の下面、分離爪保持
部材20の下端部に延長腕板部20aの下面位置よりも下位
に突出させて設けた下向きガイド部20bに案内されて排
出路へスムーズに導かれる。この場合上記下向きガイド
部20bの次位の延長腕板部20aの下面には上記分離搬送さ
れるシートSは接触することはなく、従って該腕板部20
aにシートSの接触による押上げ力は作用しない。
次にシートSの分離不良を生じたときの動作を説明す
る。
る。
第6図は中央部の分離爪7(C)にシートSの先端部
が引かかって分離不良を起した状態例を示している。こ
の場合、ローラ対1・2で引続き送り出されるシートS
はそのまま進行しようとするためシートの両端部側が進
行し、その結果その両側側のシート部分はジャムSa状態
となる。
が引かかって分離不良を起した状態例を示している。こ
の場合、ローラ対1・2で引続き送り出されるシートS
はそのまま進行しようとするためシートの両端部側が進
行し、その結果その両側側のシート部分はジャムSa状態
となる。
ジャムSaが生じると第4図示のように、そのシートジ
ャム部Saにより分離爪7の下面、分離爪保持部材20の下
端の下向きガイド部20bに対して強い押し上げ力Feが作
用し、その押し上げ力Feが引張りばね24による分離爪保
持部材20の引き下げ力に打ち勝って分離爪保持部材20が
分離爪7も含めてガイド長孔23a・23aに沿ってガイド板
231・232間を上方へ押し上げ移動される。この押し上げ
により分離爪保持部材20が略くの字形のガイド長孔23a
・23aの案内で定着ローラ1側から離れ方向に後退動す
る。分離爪7の第1横軸21を中心とする反時計方向回動
は分離爪7に一体のストッパ腕部7eが分離爪保持部材20
側のストッパ縁部20cに当接して受け止められた回動角
位置に規制される。これにより分離爪7の先端エッジ部
7aは定着ローラ1面から直ちに離されてその状態がジャ
ムシートの取り出し処理がなされるまで保持される。
ャム部Saにより分離爪7の下面、分離爪保持部材20の下
端の下向きガイド部20bに対して強い押し上げ力Feが作
用し、その押し上げ力Feが引張りばね24による分離爪保
持部材20の引き下げ力に打ち勝って分離爪保持部材20が
分離爪7も含めてガイド長孔23a・23aに沿ってガイド板
231・232間を上方へ押し上げ移動される。この押し上げ
により分離爪保持部材20が略くの字形のガイド長孔23a
・23aの案内で定着ローラ1側から離れ方向に後退動す
る。分離爪7の第1横軸21を中心とする反時計方向回動
は分離爪7に一体のストッパ腕部7eが分離爪保持部材20
側のストッパ縁部20cに当接して受け止められた回動角
位置に規制される。これにより分離爪7の先端エッジ部
7aは定着ローラ1面から直ちに離されてその状態がジャ
ムシートの取り出し処理がなされるまで保持される。
第5図のようにシートSのジャムが分離爪7位置より
もシート搬送方向下流側の位置に生じたような場合でも
シートジャム部Saにより分離爪保持部材20の延長腕板部
20aの下面に押し上げ力Ffが作用して部材20が押し上げ
られて、上述第4図の場合と同様に分離爪7の先端エッ
ジ部7aが定着ローラ1面から離れ、その離れ状態が保持
される。
もシート搬送方向下流側の位置に生じたような場合でも
シートジャム部Saにより分離爪保持部材20の延長腕板部
20aの下面に押し上げ力Ffが作用して部材20が押し上げ
られて、上述第4図の場合と同様に分離爪7の先端エッ
ジ部7aが定着ローラ1面から離れ、その離れ状態が保持
される。
シートSにジャムSaを生じたときはそれを検知して、
定着ローラ1・加圧ローラ2の回転駆動、或は該ローラ
対1・2の駆動も含めて画像形成装置の作動自体を直ち
に停止するのがよい。
定着ローラ1・加圧ローラ2の回転駆動、或は該ローラ
対1・2の駆動も含めて画像形成装置の作動自体を直ち
に停止するのがよい。
そこで、本例装置においてはそのシートジャム検出手
段として、シートSにジャムを生じて第4図や第5図の
ように分離爪保持部材20が上方へ押し上げ移動したとき
それに連動して該部材20の上端部で一方の腕部先端30a
が押し上げられて軸31を中心に反時計方向に回動するレ
バー30を設け、その回動されたレバーの他方の腕部先端
30bでフォトセンサ32の光路32aを遮断させ(第4・5
図)、その光路遮断信号を制御回路にフィードバックし
て定着装置の駆動もしくは該定着装置の駆動を含めて画
像形成装置の作動を緊急停止させるようになっている。
この装置の緊急停止により、定着ローラ1から離れ動作
しなかった他の分離爪、或は混在させた固定式の分離爪
におる定着ローラ1面の損傷も防止できる。
段として、シートSにジャムを生じて第4図や第5図の
ように分離爪保持部材20が上方へ押し上げ移動したとき
それに連動して該部材20の上端部で一方の腕部先端30a
が押し上げられて軸31を中心に反時計方向に回動するレ
バー30を設け、その回動されたレバーの他方の腕部先端
30bでフォトセンサ32の光路32aを遮断させ(第4・5
図)、その光路遮断信号を制御回路にフィードバックし
て定着装置の駆動もしくは該定着装置の駆動を含めて画
像形成装置の作動を緊急停止させるようになっている。
この装置の緊急停止により、定着ローラ1から離れ動作
しなかった他の分離爪、或は混在させた固定式の分離爪
におる定着ローラ1面の損傷も防止できる。
分離爪保持部材20は引張りばね24を省略して自重のみ
で第2・3図の下位位置に保持させ、シートジャム部Sa
の押し上げ力Fe(第4図)・Ff(第5図)により該部材
20を分離爪7も含めて自重に抗して第4・5図のように
押し上げ移動させる構造にすることもできる。
で第2・3図の下位位置に保持させ、シートジャム部Sa
の押し上げ力Fe(第4図)・Ff(第5図)により該部材
20を分離爪7も含めて自重に抗して第4・5図のように
押し上げ移動させる構造にすることもできる。
ハ、考案の効果 以上のように本考案に依ればシートジャム時において
シート分離爪による定着ローラ面の損傷を厳に防止する
ことができるもので、所期の目的がよく達成される。
シート分離爪による定着ローラ面の損傷を厳に防止する
ことができるもので、所期の目的がよく達成される。
第1図は一実施例定着装置の横断側面図、第2図はその
分離爪部分の拡大側面図、第3図は同部分の一部切欠き
拡大側面図、第4図・第5図は夫々シートジャムを生じ
た状態時の分離爪部分の状態図、第6図は定着ローラの
平面図、第7図は従来の定着装置の一例の要部の横断面
図、第8図はシートジャムを生じた時の状態図、第9図
はシート先端が分離爪先端部に引かかった時の状態図。 1は定着ローラ、2は加圧ローラ、7は分離爪、20は分
離爪保持部材。
分離爪部分の拡大側面図、第3図は同部分の一部切欠き
拡大側面図、第4図・第5図は夫々シートジャムを生じ
た状態時の分離爪部分の状態図、第6図は定着ローラの
平面図、第7図は従来の定着装置の一例の要部の横断面
図、第8図はシートジャムを生じた時の状態図、第9図
はシート先端が分離爪先端部に引かかった時の状態図。 1は定着ローラ、2は加圧ローラ、7は分離爪、20は分
離爪保持部材。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−178472(JP,A) 特開 昭60−134265(JP,A) 特開 昭58−7167(JP,A) 特開 昭60−134265(JP,A) 特開 昭56−95278(JP,A) 特開 昭57−8572(JP,A) 特開 昭58−196564(JP,A) 特開 昭63−58474(JP,A) 特開 昭61−200564(JP,A) 実開 昭61−104471(JP,U) 実開 昭61−124049(JP,U) 実開 昭62−118254(JP,U) 実開 昭60−178854(JP,U) 実開 昭55−133451(JP,U) 実開 昭55−121257(JP,U) 実開 昭59−112264(JP,U) 実開 昭52−54634(JP,U) 実開 昭59−73766(JP,U) 実開 昭62−51370(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】互いに圧接する圧接部で未定着画像を担持
した記録材を挟持搬送し定着を行なう一対のローラと、
このローラ対間を通過した記録材をローラ面から分離す
るためローラ面と当接する移動可能な分離爪と、この分
離爪の移動を案内するガイド部材と、を有し、記録材の
ジャムにより記録材が前記分離爪の下面と当接する時、
記録材の押圧力により前記分離爪が前記ガイド部材に案
内されて移動し前記ローラ面から離れる画像定着装置に
おいて、 記録材の搬送方向に関して前記分離爪の下流側に設けら
れ記録材と当接可能な分離爪と別体の当接部材を有し、
記録材のジャムにより記録材が前記当接部材と当接する
時、記録材の押圧力により前記当接部材が移動すると共
に前記分離爪が前記ガイド部材に案内されて移動し、前
記分離爪が前記ローラ面から離れることを特徴とする画
像定着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986149266U JPH085484Y2 (ja) | 1986-09-29 | 1986-09-29 | 画像定着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986149266U JPH085484Y2 (ja) | 1986-09-29 | 1986-09-29 | 画像定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6357677U JPS6357677U (ja) | 1988-04-18 |
JPH085484Y2 true JPH085484Y2 (ja) | 1996-02-14 |
Family
ID=31064312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986149266U Expired - Lifetime JPH085484Y2 (ja) | 1986-09-29 | 1986-09-29 | 画像定着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH085484Y2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004252080A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 定着ジャム検出装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2007256821A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置における定着装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3847897B2 (ja) * | 1997-05-27 | 2006-11-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2001222182A (ja) * | 2000-02-07 | 2001-08-17 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置の用紙剥離機構 |
JP5130721B2 (ja) * | 2007-01-18 | 2013-01-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 記録媒体排出部開閉装置及び定着装置 |
JP5645729B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2014-12-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55121257U (ja) * | 1979-02-21 | 1980-08-28 | ||
JPS6331059Y2 (ja) * | 1979-03-15 | 1988-08-19 | ||
JPS587167A (ja) * | 1981-07-07 | 1983-01-14 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
JPS59178472A (ja) * | 1983-03-30 | 1984-10-09 | Canon Inc | シ−ト巻付防止装置 |
JPS60134265A (ja) * | 1983-12-22 | 1985-07-17 | Canon Inc | シ−ト部材の巻付防止装置 |
JPS60178854U (ja) * | 1984-05-09 | 1985-11-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置の剥離爪 |
JPS61104471U (ja) * | 1984-12-12 | 1986-07-03 | ||
JPH048427Y2 (ja) * | 1985-01-19 | 1992-03-03 | ||
JPH0529492Y2 (ja) * | 1986-01-17 | 1993-07-28 |
-
1986
- 1986-09-29 JP JP1986149266U patent/JPH085484Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004252080A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 定着ジャム検出装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2007256821A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置における定着装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6357677U (ja) | 1988-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1341058B1 (en) | Fixing device with a peeler and image forming apparatus including the same | |
EP1191404B1 (en) | Image heating apparatus | |
JP4579600B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JPH0369980A (ja) | 加熱定着装置 | |
JPH085484Y2 (ja) | 画像定着装置 | |
US8038146B2 (en) | Post-processing device and image forming apparatus provided with the same | |
US5186448A (en) | Sheet feeding apparatus | |
EP0579264B1 (en) | A sheet feeding apparatus | |
JP3753527B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1074015A (ja) | 画像形成装置における定着装置 | |
JP3364555B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2958039B2 (ja) | ヒートロール定着装置のジャム防止機構 | |
JPH08190298A (ja) | 定着装置 | |
JP3920529B2 (ja) | 定着装置及びこれを有する画像形成装置 | |
JPH08314317A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60672B2 (ja) | 加熱定着装置 | |
JPH11231711A (ja) | 用紙剥離装置 | |
JPH0776439A (ja) | 媒体センサ | |
JPH04291384A (ja) | 定着装置 | |
JP2001240284A (ja) | 画像形成装置の用紙剥離機構 | |
JP3615838B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0611992A (ja) | 定着装置 | |
JP3448238B2 (ja) | 記録材搬送装置 | |
JPH0197978A (ja) | 定着装置 | |
JPH07117796B2 (ja) | 定着装置 |