JP3615838B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3615838B2
JP3615838B2 JP22594295A JP22594295A JP3615838B2 JP 3615838 B2 JP3615838 B2 JP 3615838B2 JP 22594295 A JP22594295 A JP 22594295A JP 22594295 A JP22594295 A JP 22594295A JP 3615838 B2 JP3615838 B2 JP 3615838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
guide member
fixing roller
fixing device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22594295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0954511A (ja
Inventor
信隆 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katsuragawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuragawa Electric Co Ltd filed Critical Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority to JP22594295A priority Critical patent/JP3615838B2/ja
Publication of JPH0954511A publication Critical patent/JPH0954511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615838B2 publication Critical patent/JP3615838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、複写機、プリンター等の画像形成装置に関し、特には、像担持体と定着装置とに渡って搬送される未定着のトナー像を担持した転写材を定着装置に案内し、引っ張った状態で定着されることを防止する制御手段を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の画像形成装置は、像担持体と定着装置との距離を縮める構成の画像形成装置を用いることにより小型化を実現している。このような構成の画像形成装置は、像担持体と定着装置との間に渡って転写材が同時に通過するため、これらの速度差により転写材にたわみが生じて装置内部の壁に接触したり、転写材が引っ張った状態となって像担持体または定着装置のいずれかに転写材上のトナー像が摺擦してしまい画像形成に悪影響を与えてしまう。このため像担持体の周速と定着装置の周速とを同一に調整する必要がある。また、長尺の転写材を扱う画像形成装置の場合においても同様に像担持体の周速と定着装置の周速とを同一に調整する必要がある。しかしながら、転写材の重量、サイズ、紙質等により搬送条件が異なり像担持体の周速と定着装置の周速とを同一に調整することは極めて困難なものとなる。
【0003】
一方、特開平2−277087号公報に示す定着装置が知られる。転写材の搬送路を略V字状に形成し、搬送路の下り傾斜の部分に用紙センサを設け、通過する転写材の状態を用紙センサが検知することにより定着装置の駆動速度を制御する構成が開示されている。この場合、略V字状の搬送路に転写材を密着させて搬送させることにより感光ドラムと定着装置間に転写材のたるみを設けさせ、感光ドラムより速い速度で駆動している定着装置の作用により転写材を徐々に搬送路から離れさせてたるみを減少させる。この転写材のたるみの状態を用紙センサが検知して定着装置の駆動速度を感光ドラムの駆動速度より遅くなるように切り換えて転写材を引っ張った状態にならないように定着させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した構成の画像形成装置は、転写材の重さにより用紙センサを動作させて転写材のたるみの有無を検知している。サイズ、紙質等の条件によって転写材の重量が相違するため用紙センサへの加重が異なり、検知手段が正確に動作しない場合が生じてしまう。即ち、転写材のこしが弱く、サイズが小さく軽量である場合等は、用紙センサを作動させることができず誤動作の原因となる。特に用紙センサとしてアクチュエータを用いる場合においては、アクチュエータの先端が転写材の一部に接触して加重されるためアクチュエータが接触する部分のみに対して転写材にしわが生じ、このしわが原因で転写材が蛇行してしまう等不具合が生じて画像形成に悪影響を及ぼす。
【0005】
本発明は、上記した問題点に鑑みてなされたものであり、像担持体の周速と定着装置の周速を正確に調整することなく、また、転写材の重量、紙質、サイズに係わりなく簡単な構成によって転写材を良好な状態で定着装置に案内し、且つ定着させることが可能な画像形成装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、トナー像の転写時に転写材を密着して搬送させる像担持体と、トナー像を保持した転写材を狭持搬送して定着する定着ローラと、前記定着ローラの所定の位置に転写材を案内するガイド部材とを有し、前記定着ローラによる転写材の搬送速度を前記像担持体による転写材の搬送速度より速く設定した画像形成装置において、前記ガイド部材の移動を検知する検知手段と、該検知手段の検知により前記定着ローラによる転写材の搬送速度を制御する制御手段とを有してなり、さらに、前記ガイド部材は、像担持体側において一端側が軸支されて枢動自在とし、その自由端を転写材の搬送路に対して突出して設け、且つ前記定着ローラに対して所定の案内角度となる位置となるようにばね手段によって付勢されてなり、転写材が前記像担持体と定着ローラの間で引っ張られた状態となったときに、前記転写材が前記ばね手段の作用に抗してガイド部材を押し下げることにより、制御手段が前記検知手段の検知に基づいて定着ローラの駆動を停止もしくは減速させるとともに、前記ガイド部材と、前記ばね手段と、前記検知手段とを一体的にユニット化し、このユニット内で、前記ガイド部材の枢動範囲および該ガイド部材を枢動させるために必要な加重量を設定し、前記ユニットを装置本体に対して枢動可能に設けることにより、前記定着ローラに案内するガイド部材の案内角度を調節可能にしたことを特徴とする。
【0009】
【作用】
このような構成において、未定着のトナー像を担持した転写材は、像担持体から分離され、搬送手段により搬送されてガイド部材に搬送される。ガイド部材は定着装置の所定の位置に転写材を案内するように設定されており、転写材の先端を定着装置に案内する。転写材は、定着装置の周速が像担持体の周速より、速くなるように設定されているため、像担持体と定着装置との間に渡って画像形成が行われると引っ張った状態になろうとする。この引っ張りによりガイド部材が移動し、この動作を検知手段が検知し、この検知信号に基づいて制御手段が定着装置の駆動を停止または減速させる。この動作により転写材がたわみ、ガイド部材が転写材の引っ張りから開放されて所定の位置に戻る。ガイド部材が戻る動作を繰り返すことにより、安定した画像形成が行われる。
【0010】
【実施例】
本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明による画像形成装置1を示す側断面図であり、トナー像を形成する像担持体を含む画像形成手段2と、転写材を熱定着する定着手段としての加熱ローラ17と加圧ローラ18とからなる定着装置3と、画像形成が行われ像担持体5から分離された転写材4を定着装置3に搬送する搬送手段11と、定着装置3の所定の位置に案内するガイド部材12と、ガイド部材12の移動を検知する検知手段13とを有する。
【0011】
周知のように画像形成部2として、像担持体5を中心に、像担持体5表面を一様に帯電させるコロナ帯電器6、原稿像を投射して像担持体5上に潜像を形成させる光学装置7、この潜像を現像する現像装置8、転写コロナ放電器14と分離コロナ放電器15とからなる転写装置9、像担持体5表面上に転写後の残留した現像剤を除去するクリーナー10、像担持体5表面の表面電位を均一にするためのイレーサランプ16とを有し、これらが順次に像担持体5に作用するように配置されている。
【0012】
ガイド部材12を上方から見た図2に示すように定着装置3の所定の位置に転写材4を案内するため最大サイズの転写材より長い幅を有している。ガイド部材12は、搬送手段13側に位置する一端側を枢軸19軸支して枢動自在とし、ガイド部材のすくなくとも一方の側面側に規制部材20によって規制させ、コイルばね等のばね手段21で上方に向かって付勢させている。ガイド部材12の下方にはマイクロスイッチ等の検知手段13が設けられており、後述するガイド部材12の移動または枢動を検知し、この検知信号のより定着装置3の周速を制御手段22が制御している。また、定着装置3の周速は、像担持体の周速より速く設定されている。
【0013】
このような構成において、転写材の4の動作について説明する。図3において、転写材4は転写装置9により像担持体5から分離され、搬送手段11とし複数の無端ベルトを有したベルト搬送装置によりガイド部材12に向かって搬送される。次いで所定の案内角度に設定されたガイド部材12に沿って定着装置3に案内され定着される。像担持体5と定着装置3に渡って搬送される転写材4は画像形成の初期段階では、引っ張られることなく搬送される。
【0014】
画像形成が進むと、図4に示すように定着装置3の周速が像担持体5の周速より速く設定しているため、転写材4が引っ張られた状態となる。するとガイド部材12が転写材4の引っ張りにより下方に向かって枢軸19を中心に枢動する。次いでガイド部材4の枢動を検知手段13が検知し、この検知信号を受けて制御手段22が定着装置3の駆動源23を停止させる。定着装置3の駆動源23を停止させてもギアによってモータの回転数を減速させているため、瞬時に定着装置3は停止することはなく惰性で動いている。このため、転写材4に対してほとんど衝撃はなく、良好な状態で画像形成が行われる。
【0015】
次に定着装置3における転写材4の搬送が遅くなると、転写材4が引っ張られた状態は解除され、ガイド部材12がばね手段21の作用により所定の位置に戻る。このガイド部材12の動作を検知手段13が検知し、定着装置3の駆動をもとの周速に復帰させる。このような動作を繰り返しながら安定した画像形成が行われる。
【0016】
別の実施例を図5に基づいて説明する。ばね手段と検知手段と規制部材と含めて一体的なユニットを形成する。ユニット24の側板にはガイド部材12を枢動可能とさせる枢軸19と、ガイド部材12の移動を規制する溝25と、一端部30をユニットの側板26に固定し、他端部31をガイド部材12に固定したばね手段21と、ユニット24の側板に固定しガイド部材12の枢動を検知する検知手段とが設けられている。このユニット24内であらかじめガイド部材12を所定の移動範囲および所定の力以上で枢動するような条件を設定し、例えば枢軸19を中心にユニット1が装置本体に対して枢動自在となるように設けることによって定着装置3へのガイド部材12の案内角度を容易に設定することができる。
【0017】
実施例においては、制御手段22によって定着装置3の駆動源23を停止させて制御させたが、定着装置3を減速するように制御しても良く、また、クラッチによって定着装置の駆動を制御しても良い。また、定着装置は加熱ローラ17と加圧ローラ18との組み合わせであったが加熱ローラと加圧ベルトの組み合わせであっても良い。更に、ガイド部材12が枢動する構成で説明をしたがガイド部材12が平行移動して移動する構成であっても良い。
【0018】
ガイド部材は板状のものが好適に使用され、幅方向のほぼ中央部が上方に向かって湾曲するように設けることにより確実に転写材を定着装置へと案内することができる。
【0019】
【発明の効果】
本発明の画像形成装置は、ガイド部材に対して均一に転写材の加重を与えてガイド部材を枢動させ、定着装置の周速を制御するという簡単な構成によって転写材を定着装置に確実に案内し、且つしわの発生がなく蛇行のない状態で転写材を定着させることができる。特に制御手段として定着装置の駆動源を停止させることにより定着装置の駆動制御が容易となる。
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例を示す側断面図。
【図2】ガイド部材配置を示す上面図。
【図3】像担持体と定着装置とに渡って搬送される転写材の状態を示す図。
【図4】像担持体と定着装置とに渡って搬送される転写材の状態を示す図。
【図5】ガイド部材をユニット化した状態を示す側面図。
【符号の説明】
1 画像形成装置
2 画像形成部
3 定着装置
4 転写材
5 像担持体
6 コロナ帯電器
7 光学装置
8 現像装置
9 転写装置
10 クリーナ
11 搬送手段
12 ガイド部
13 検知手段
14 転写コロナ放電器
15 分離コロナ放電器
16 イレーサランプ
17 加熱ローラ
18 加圧ローラ
19 枢軸
20 規制部材
21 ばね手段
22 制御手段
24 ユニット
26 側板
30 一端部
31 他端部

Claims (1)

  1. トナー像の転写時に転写材を密着して搬送させる像担持体と、
    トナー像を保持した転写材を狭持搬送して定着する定着ローラと、前記定着ローラの所定の位置に転写材を案内するガイド部材とを有し、前記定着ローラによる転写材の搬送速度を前記像担持体による転写材の搬送速度より速く設定した画像形成装置において、前記ガイド部材の移動を検知する検知手段と、該検知手段の検知により前記定着ローラによる転写材の搬送速度を制御する制御手段とを有してなり、さらに、前記ガイド部材は、像担持体側において一端側が軸支されて枢動自在とし、その自由端を転写材の搬送路に対して突出して設け、且つ前記定着ローラに対して所定の案内角度となる位置となるようにばね手段によって付勢されてなり、転写材が前記像担持体と定着ローラの間で引っ張られた状態となったときに、前記転写材が前記ばね手段の作用に抗してガイド部材を押し下げることにより、制御手段が前記検知手段の検知に基づいて定着ローラの駆動を停止もしくは減速させるとともに、前記ガイド部材と、前記ばね手段と、前記検知手段とを一体的にユニット化し、このユニット内で、前記ガイド部材の枢動範囲および該ガイド部材を枢動させるために必要な加重量を設定し、前記ユニットを装置本体に対して枢動可能に設けることにより、前記定着ローラに案内するガイド部材の案内角度を調節可能にしたことを特徴とする画像形成装置。
JP22594295A 1995-08-10 1995-08-10 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3615838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22594295A JP3615838B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22594295A JP3615838B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0954511A JPH0954511A (ja) 1997-02-25
JP3615838B2 true JP3615838B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=16837316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22594295A Expired - Fee Related JP3615838B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615838B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891413B2 (ja) * 2016-07-08 2021-06-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0954511A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6615017B2 (en) Image forming apparatus capable of preventing recording material from being twined
EP0585958B1 (en) An image-processing machine
US5678127A (en) Sheet supply apparatus with control based on detected sheet length
US5042790A (en) Toggled switch for use in a sheet feed apparatus
US5358231A (en) Sheet handling system having a sheet corrugation nip
US5738349A (en) Device for conveying sheet members
US6592276B2 (en) Printer for forming an image on a transported web
JP3615838B2 (ja) 画像形成装置
US6697601B1 (en) Image forming device having sheet sensors
JP2932548B2 (ja) 用紙搬送装置
EP1450213B1 (en) Fuser entry guide with variable vacuum for an electrophotographic machine
JP3472487B2 (ja) 画像形成装置のジャム解除機構
EP0279402A2 (en) A sheet feeding apparatus
JP2964703B2 (ja) 画像形成装置の用紙送り装置
US5915149A (en) Magnetic ball-on-belt transport
JP3588171B2 (ja) 連続紙搬送機構
JP4662111B2 (ja) 画像形成装置
JP3757600B2 (ja) シート状部材搬送装置及びこの搬送装置を有する画像形 成装置
JPH08198487A (ja) エンドレスフィルムの寄り防止機構
JPH0554455U (ja) 画像形成装置
JP2002154695A (ja) 画像形成装置
JP3554108B2 (ja) シート給送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPH09142706A (ja) 画像記録装置
JPH0580615A (ja) 転写紙搬送装置
JPH06278915A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees