JPH0854733A - 感光・感熱性記録材料及び画像形成方法 - Google Patents

感光・感熱性記録材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH0854733A
JPH0854733A JP18812994A JP18812994A JPH0854733A JP H0854733 A JPH0854733 A JP H0854733A JP 18812994 A JP18812994 A JP 18812994A JP 18812994 A JP18812994 A JP 18812994A JP H0854733 A JPH0854733 A JP H0854733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording material
compound
electron
microcapsules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18812994A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yamaguchi
潤 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18812994A priority Critical patent/JPH0854733A/ja
Publication of JPH0854733A publication Critical patent/JPH0854733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な感光・感熱性記録材料とこれを用いた
画像形成方法を提供する事であり、更には、新規なモノ
シート・熱現像型の記録材料及びこれを用いた画像形成
方法を提供する事である。更には、新規なモノシート・
熱現像型のカラー光記録材料及びこれを用いた画像形成
方法を提供する事である。 【構成】 支持体上の少なくとも片面にマイクロカプセ
ルを担持する事を特徴とする感光・感熱性記録材料であ
り、該マイクロカプセルには少なくとも、電子受容性基
と光硬化性基を同一分子内に有する化合物および該化合
物で発色させた電子供与性無色染料を内包している事を
特徴とする感光・感熱性記録材料もしくは、支持体上の
少なくとも片面に、マイクロカプセルを担持する事を特
徴とする感光・感熱性記録材料であり、該マイクロカプ
セルには少なくとも、電子供与性無色染料の発色体を消
色させる事のできる基と光硬化性基を同一分子内に有す
る化合物および電子供与性無色染料を内包する事を特徴
とする感光・感熱性記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光記録、熱記録、フォ
トンモードのレーザー記録ができる新規のドライの感光
・感熱性記録材料及び画像形成方法に関する。さらに
は、カラーもしくは白黒のプルーフ、第二原図、コピ
ア、ファックス等の用途に好適に用いる事のできる新規
のドライの感光・感熱性記録材料及び画像形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ドライの記録材料・画像形成方法として
は従来様々な記録材料・画像形成方法が知られている。
代表的な例としては、米国特許第4,399,209号
及び4,440,846号、特開昭61−69062
号、同61−73145号、同61−183641号、
同61−260241号等に開示されている例がある。
この記録材料は電子供与性無色染料と光重合性組成物、
もしくはハロゲン化銀を含有する光重合性組成物を内包
したマイクロカプセルを支持体上に塗設した感光シート
と電子受容性化合物を支持体上に塗設した発色シートか
らなる。画像を得る方法としては、感光シートを露光し
て画像記録を行った後、感光シートと発色シートを重ね
合わせて均一に加圧し未露光部のカプセルを破壊し、そ
のカプセル中の電子供与性無色染料を発色シートに転写
する方法を利用している。この方法では2枚のシートが
必要であり、又、現像装置には高圧力を印加する圧力ロ
ーラーが必要であるという欠点がある。
【0003】これらの欠点を改良したモノシートタイプ
で熱現像型のポジもしくはネガの記録材料・画像形成方
法の例としては米国特許第5,091,280号に開示
されている例がある。開示されているポジの記録材料は
電子供与性無色染料を内包したマイクロカプセルと重合
性の電子受容性化合物を含有した光重合性組成物を支持
体上に塗設した感光シートからなる。この感光シートを
露光して画像記録を行った後、均一に加熱して未露光部
の重合していない電子受容性化合物をマイクロカプセル
中の電子供与性無色染料と反応させる方法で画像を得
る。開示されているネガの記録材料は電子供与性無色染
料を内包したマイクロカプセルと重合性の消色剤および
電子受容性化合物を含有した光重合性組成物を支持体上
に塗設した感光シートからなる。この感光シートを露光
して画像記録を行った後、均一に加熱して未露光部の重
合していない電子受容性化合物をマイクロカプセル中の
電子供与性無色染料と反応させる方法で画像を得る。
【0004】これらの記録画像の場合、光重合性化合物
がマイクロカプセル外に存在するため、高価な光重合性
化合物を多量に必要とする。又、複数個の異なった感光
波長を有する光重合性組成物からなるカラーの記録材料
の場合、光重合性組成物の混合を避ける為に多層化が必
要である。等の欠点がある。これらの欠点を改良すべ
く、光硬化性組成物がマイクロカプセルに内包された新
規の記録材料・画像形成方法が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新規
な感光・感熱性記録材料とこれを用いた画像形成方法を
提供する事であり、更には、新規なモノシート・熱現像
型の記録材料及びこれを用いた画像形成方法を提供する
事である。更には、新規なモノシート・熱現像型のカラ
ー光記録材料及びこれを用いた画像形成方法を提供する
事である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者等は鋭意
研究の結果、上記目的が、支持体上の少なくとも片面に
マイクロカプセルを担持する事を特徴とする感光・感熱
性記録材料であり、該マイクロカプセルには少なくと
も、電子受容性基と光硬化性基を同一分子内に有する化
合物および該化合物で発色させた電子供与性無色染料を
内包している事を特徴とする感光・感熱性記録材料もし
くは、支持体上の少なくとも片面に、マイクロカプセル
を担持する事を特徴とする感光・感熱性記録材料であ
り、該マイクロカプセルには少なくとも、電子供与性無
色染料の発色体を消色させる事のできる基と光硬化性基
を同一分子内に有する化合物および電子供与性無色染料
を内包する事を特徴とする感光・感熱性記録材料を用い
る事で達成できる事を見いだし本発明に至った。又、同
時に、画像記録方法として、露光によりマイクロカプセ
ル内にある光硬化性組成物に潛像が形成され、加熱によ
りマイクロカプセル内にある発色もしくは消色に係わる
化合物の少なくとも1種がその潛像に応じてマイクロカ
プセル外に移動する事により画像を形成させる事を特徴
とする画像形成方法を用いる事で前述の諸目的を達成で
きる事を見いだし本発明に至った。
【0007】この本発明に係わる記録材料の具体的な例
としては、例えばポリエチレンをラミネートした紙支持
体上に電子受容性基とラジカル重合可能なビニル基を同
一分子内に有する化合物および該化合物で発色させた電
子供与性無色染料および光重合開始剤を内包したマイク
ロカプセルを塗設した感光・感熱性記録材料がある。こ
の感光材料を画像様に露光すると、露光されたマイクロ
カプセル中の電子受容性基を有する化合物は重合して高
分子化合物となる。一方、未露光部分の電子受容性化合
物は変化しない。この画像露光した感光材料を一様に加
熱すると、未露光部ではマイクロカプセル中の電子受容
性化合物がマイクロカプセル外に移動する為消色して無
色となり、露光部では電子受容性化合物は高分子化して
いる為、マイクロカプセル内に留まり発色したままの状
態は変化しない。すなわち、本発明の記録材料は、画像
露光した後均一に加熱するだけでポジの画像が得られ
る。上記の例の記録材料において、マイクロカプセル内
に更に非重合性の消色性化合物を共存させておくと、未
現像時には無色で熱現像時に消色剤がマイクロカプセル
外に移動して画像が現像される感光材料が得られる。
又、本発明の記録材料の具体的な他の例としては、ポリ
エステル支持体上電子供与性無色染料の発色体を消色さ
せる事のできる基とラジカル重合可能なビニル基を同一
分子内に有する化合物および電子供与性無色染料および
光重合開始剤を内包するマイクロカプセルを塗設した感
光・感熱性記録材料を挙げる事ができる。この感光材料
を画像様に露光すると、露光されたマイクロカプセル中
の消色性の化合物は重合して高分子化合物となる。一
方、未露光部分の消色性化合物は変化しない。この画像
露光した感光材料を一様に加熱すると、未露光部ではマ
イクロカプセル中の消色性化合物がマイクロカプセル外
に移動する為発色し、露光部では電子受容性化合物は高
分子化している為、マイクロカプセル内に留まり消色し
たままの状態は変化しない。すなわち、本発明の記録材
料は、画像露光した後均一に加熱するだけでネガの画像
が得られる。
【0008】以上述べた例にとどまらず、様々な組み合
わせで、本発明の記録材料である「露光によりマイクロ
カプセル内にある光重合性組成物に潛像が形成され、加
熱によりマイクロカプセル内にある発色もしくは消色に
係わる化合物の少なくとも1種がその潛像に応じてマイ
クロカプセル外に移動する事により画像を形成させる感
光・感熱性記録材料」を作成することができる。これら
の記録材料に用いる感光・感熱層は上述の構成に限定さ
れるものではなく、目的に応じて様々な構成をとること
ができる。また、本発明に用いる記録材料は単色の所謂
B/Wの記録材料であっても、多色の記録材料であって
もよい。多色の記録材料の場合は、例えば、異なる色相
に発色する電子供与性無色染料を及び異なる波長の光に
感光する光硬化性組成物を含有するマイクロカプセルを
含む多層の記録材料の構成を用いることができる。例え
ば、シアンに発色した電子供与性無色染料と波長λ1に
感光する光硬化性組性物を含有したマイクロカプセルお
よびマゼンタに発色した電子供与性無色染料と波長λ2
に感光する光硬化性組性物を含有したマイクロカプセル
およびイエローに発色した電子供与性無色染料と波長λ
3に感光する光硬化性組性物を含有するマイクロカプセ
ルを混合して支持対上に設けた構成、又、シアンに発色
した電子供与性無色染料と波長λ1に感光する光硬化性
組性物を含有したマイクロカプセルを含有する層を支持
体上に設け、その上にマゼンタに発色した電子供与性無
色染料と波長λ2に感光する光硬化性組性物を含有した
マイクロカプセルを含む層を設け、その上にイエローに
発色した電子供与性無色染料と波長λ3に感光する光硬
化性組性物を含有するマイクロカプセルを含有する層を
設け、必要に応じてこの上に黒に発色した電子供与性無
色染料と波長λ4に感光する光硬化性組性物を含有した
マイクロカプセルを含有する層を設けた構成、更に各層
の間に中間層を設けた構成、更にこの中間層中に紫外線
吸収剤を含有する構成、更にこの上に保護層を設けた構
成等を用いることができる。
【0009】本発明において主にポジ型記録材料で用い
られる電子受容性基と光硬化性基を同一の分子内に有す
る化合物の、光硬化性基としては、光架橋性基とラジカ
ル重合可能なビニル基とがある。光架橋性基としては例
えばケイ皮酸基、シンナミリデン酢酸基、α−フェニル
マレイミド基等の業界公知の架橋性基を任意に用いる事
ができる。光架橋性基としては、例えば、桂皮酸基やマ
ロン酸基等の業界公知の架橋性基を任意に用いる事がで
きる。電子受容性基とラジカル重合可能なビニル基とを
含有する化合物であるビニルモノマーとしては、分子内
に酸性基を有するビニルモノマーであり、酸性基として
は、カルボン酸、硫酸、スルフォン酸、燐酸、フェノー
ル等のいずれでもよい。これらの中ではフェノール基を
有する化合物が最も好ましく用いる事ができ、例えば特
開昭63−173682号、特開平4−226455号
に記載されているヒドロキシ基を有する安息香酸のメタ
アクリロキシエチルエステルや同様の合成法で合成でき
るアクリロキシエチルエステルや同59−83693
号、同60−141587号、同62−99190号に
記載されているヒドロキシ基を有する安息香酸とヒドロ
キシメチルスチレンとのエステルや欧州特許29323
号に記載されているヒドロキシスチレンや特開昭62−
167077号、同62−16708号に記載されてい
るハロゲン化亜鉛のN−ビニルイミダゾール錯体や同6
3−317558号に記載されている顕色剤モノマー等
を参考にして合成できる様々な化合物が使用できる。
【0010】具体例としては例えば、スチレンスルホニ
ルアミノサリチル酸、ビニルベンジルオキシフタル酸、
β−メタクリロキシエトキシサリチル酸亜鉛、β−アク
リロキシエトキシサリチル酸亜鉛、ビニロキシエチルオ
キシ安息香酸、β−メタクリロキシエチルオルセリネー
ト、β−アクリロキシエチルオルセリネート、β−メタ
クリロキシエトキシフェノール、β−アクリロキシエト
キシフェノール、β−メタクリロキシエチル−β−レゾ
ルシネート、β−アクリロキシエチル−β−レゾルシネ
ート、ヒドロキシスチレンスルホン酸−N−エチルアミ
ド、β−メタクリロキシプロピル−p−ヒドロキシベン
ゾエート、β−アクリロキシプロピル−p−ヒドロキシ
ベンゾエート、メタクリロキシメチルフェノール、アク
リロキシメチルフェノール、メタクリルアミドプロパン
スルホン酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸、β−
メタクリロキシエトキシ−ジヒドロキシベンゼン、β−
アクリロキシエトキシ−ジヒドロキシベンゼン、γ−ス
チレンスルホニルオキシ−β−メタクリロキシプロパン
カルボン酸、γ−アクリロキシプロピル−α−ヒドロキ
シエチルオキシサリチル酸、β−ヒドロキシエトキシカ
ルボニルフェノール、β−メタクリロキシエチル−p−
ヒドロキシシンナメート、β−アクリロキシエチル−p
−ヒドロキシシンナメート、3,5ジスチレンスルホン
酸アミドフェノール、メタクリロキシエトキシフタル
酸、アクリロキシエトキシフタル酸、メタクリル酸、ア
クリル酸、メタクリロキシエトキシヒドロキシナフトエ
酸、アクリロキシエトキシヒドロキシナフトエ酸、3−
β−ヒドロキシエトキシフェノール、β−メタクリロキ
シエチル−p−ヒドロキシベンゾエート、β−アクリロ
キシエチル−p−ヒドロキシベンゾエート、β’−メタ
クリロキシエチル−β−レゾルシネート、β−メタクリ
ロキシエチルオキシカルボニルヒドロキシ安息香酸、β
−アクリロキシエチルオキシカルボニルヒドロキシ安息
香酸、N,N’−ジ−β−メタクリロキシエチルアミノ
サリチル酸、N,N’−ジ−β−アクリロキシエチルア
ミノサリチル酸、N,N’−ジ−β−メタクリロキシエ
チルアミノスルホニルサリチル酸、N,N’−ジ−β−
アクリロキシエチルアミノスルホニルサリチル酸などや
これらの金属塩例えば亜鉛塩、ヒドロキシエチルアクリ
レートの硫酸モノエステル、ヒドロキシエチルメタクリ
レートの硫酸モノエステル、アクリロキシエタンスルフ
ォン酸、メタクリロキシエタンスルフォン酸、スチレン
スルフォン酸等を好ましく用いる事ができる。
【0011】本発明のネガ型記録材料に用いられる酸性
化合物とは、分子内に酸性基を有する化合物である。酸
性基としては、カルボン酸、硫酸、スルフォン酸、燐
酸、フェノール等のいずれでもよく、単分子化合物でも
高分子化合物でもよい。高分子化合物の場合は、上述の
分子内に酸性基と重合性ビニル基を有するモノマーを単
独重合した高分子でも、公知の他のモノマーと共重合し
た高分子でもよい。単分子化合物の場合、分子量が小さ
すぎると加熱時に酸性物質がマイクロカプセル中に拡散
してしまい、地肌の着色が起こる。酸性物質は加熱時に
もマイクロカプセル中に実質上拡散しない化合物が好ま
しく、分子量は100以上が好ましく、更に好ましくは
分子量が150以上が好ましい。高分子化合物が更に好
ましく、溶液重合した高分子であっても、ラテックスで
あっても、架橋していてもよい。特に好ましい化合物と
しては、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル
酸共重合体、メタクリル酸共重合体、ポリスチレンスル
フォン酸、スチレンスルフォン酸共重合体等を挙げる事
ができる。
【0012】本発明において主にネガ型記録材料で用い
られる消色性基と光硬化性基を同一の分子内に有する化
合物の、光硬化性基としては、光架橋性基もしくはラジ
カル重合可能なビニル基の何れを用いてもよい。光架橋
性基としては例えばケイ皮酸基、シンナミリデン酢酸
基、α−フェニルマレイミド基等の業界公知の架橋性基
を任意に用いる事ができる。消色性基とラジカル重合可
能なビニル基とを有する化合物であるビニルモノマーと
しては、アルコール基、エステル基、アミド基、アミノ
基、イミノ基、エーテル基、カルボニル基、燐酸エステ
ル基等の極性基を有するモノマーが好適に用いられる。
これらのモノマーを例示すると、分子内に塩基性の基を
有するモノマー;例えば、ジメチルアミノスチレン、ア
ミノステレン、ビニルピリジン、N−ビニルピロリド
ン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルイミダゾー
ル、N−ビニルトリアゾール、2−ビニルイミダゾー
ル、N−メチル−2−ビニルイミダゾール、t−ブチル
アミノエチルメタクリレート、t−ブチルアミノエチル
アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリ
レート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート
等、分子内に燐酸エステル基を有するモノマー;例え
ば、ジメチルアクリロキシエチルフォスフェート、ジエ
チルメタクリロキシエチルフォスフェート等、分子内に
エステル基を有するモノマー;例えば、トリメチロール
プロパントリアクリレート、トリメチロールプロパント
リメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート
等、分子内にエーテル基を有するモノマー;例えば、ポ
リエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレング
リコールジメタクリレート等、分子内にアルコールー基
を有するモノマー;例えば、ヒドロキシエチルアクリレ
ート、ヒドロキシエチルマタクリレート等が挙げられる
が、電子供与性無色染料の電子受容性化合物による発色
体を消色でき、かつ、ラジカル重合可能なビニル基を有
する化合物ならば上記の例にとどまらず何れの化合物を
用いてもよい。これらの化合物の中では分子内に塩基性
基を有する化合物が最も好ましく、例えばN−ビニルイ
ミダゾール、N,N−ジアルキルアミノエチルアクリレ
ート等を好ましく用いる事ができる。
【0013】本発明のネガ型記録材料に用いられる消色
性化合物とは、分子内に消色性基を有する化合物であ
る。消色性基としては、アルコール基、エステル基、ア
ミド基、アミノ基、イミノ基、エーテル基、カルボニル
基、燐酸エステル基等の極性基が好ましく、特にアミノ
基やイミノ基等の塩基性基が好ましく、単分子化合物で
も高分子化合物でもよい。高分子化合物の場合は、上述
の分子内に消色性性基と重合性ビニル基を有するモノマ
ーを単独重合した高分子でも、公知の他のモノマーと共
重合した高分子でもポリエチレンイミン等の重縮合で作
製した高分子でもよい。単分子化合物の場合、分子量が
小さすぎると加熱時に消色性物質がマイクロカプセル中
に拡散してしまい、地肌の着色が起こる。酸性物質は加
熱時にもマイクロカプセル中に実質上拡散しない化合物
が好ましく、分子量は100以上が好ましく、更に好ま
しくは分子量が150以上が好ましい。高分子化合物が
特に好ましく、溶液重合した高分子であっても、ラテッ
クスであっても、架橋していてもよい。特に好ましい化
合物としては、ポリエチレンイミン、N−ビニルイミダ
ゾール共重合体、N,N−ジエチルアミノエチルアクリ
レート共重合体、N,N−ジエチルアミノエチルメタア
クリレート共重合体等を挙げる事ができる。
【0014】本発明の記録材料に好適に用いられる光重
合開始剤としては、前記のビニルモノマーの光重合を開
始し得る化合物のなかから1種または2種以上の化合物
を組み合わせて選ぶことができる。光重合開始剤の好ま
しい具体例として、次の化合物を挙げることができる。
芳香族ケトン類:例えば、ベンゾフェノン、4,4’−
ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4−メトキシ
−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジ
メトキシベンゾフェノン、4−ジメチルアミノベンゾフ
ェノン、4−ジメチルアミノアセトフェノン、ベンジ
ル、アントラキノン、2−tert−ブチルアントラキ
ノン、2−メチルアントラキノン、キサントン、チオキ
サントン、2−クロルチオキサントン、2,4−ジエチ
ルチオキサントン、フルオレノン、アクリドン ; およ
びベンゾインおよびベンゾインエーテル類:例えばベン
ゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベ
ンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインフェニルエ
ーテル ; および2,4,5−トリアリールイミダゾー
ル二量体:例えば2−(o−クロロフェニル)−4,5
−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフ
ェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダ
ゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5
−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシ
フェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、
2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイ
ミダゾール二量体 ; およびポリハロゲン化合物、例え
ば四臭化炭素、フェニルトリブロモメチルスルホン、フ
ェニルトリクロロメチルケトンおよび特開昭53−13
3428号、特公昭57−1819号、特公昭57−6
096号、米国特許第3615455号の各明細書中に
記載の化合物、特開昭58−29803号、特開平3−
157656号、同4−195044号、同4−195
046号、同5−45876号、同5−249671号
等に記載のトリハロゲン置換メチル基を有するS−トリ
アジン誘導体:例えば、2,4,6−トリス(トリクロ
ロメチル)−S−トリアジン、2−メトキシ−4,6−
ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−アミ
ノ−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジ
ン、2−(P−メトキシスチリル)−4,6−ビス(ト
リクロロメチル)−S−トリアジン等の化合物 ; およ
び例えば米国特許第4,258,106号や同第4,2
12,970号や同第4,279,982号や同第4,
701,399号や同第4,774,163号等に記載
のオキサジアジン誘導体 ; および例えば特開昭59
−189340号記載の有機過酸化物:例えばメチルエ
チルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキ
サイド、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパー
オキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジターシャリ
ーブチルジパーオキシイソフタレート、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、タ
ーシャリーブチルパーオキシベンゾエート、α,α’−
ビス(ターシャリーブチルパーオキシイソプロピル)ベ
ンゼン、ジクミルパーオキサイド、3,3’,4,4’
−テトラ−(ターシャリイブチルパーオキシカルボニ
ル)ベンゾフェノン等の化合物。および例えば米国特許
第4743530号に記載のアジニウム塩化合物 ; お
よび例えばヨーロッパ特許第0223587号に記載の
有機ホウ素化合物:例えばトリフェニールブチールボレ
ートのテトラメチルアンモニウム塩、トリフェニールブ
チールボレートのテトラブチルアンモニウム塩、トリ
(P−メトキシフェニール)ブチールボレートのテトラ
メチルアンモニウム塩等;その他ジアリールヨードニウ
ム塩類や鉄アレン錯体等当業界周知の光重合開始剤等が
有用に使用できる。又、これら開始剤の層間の拡散を防
止するため、例えば、特開昭05−45876号、同第
05−249671号等に記載の如く同一分子中に複数
の光重合開始基を有する光重合開始剤を用いてもよく、
又、同一の分子中に前述の各種光重合開始基を組み合わ
せて複数個有する光重合開始剤を用いてもよい。
【0015】また光重合開始剤系として、二種またはそ
れ以上の化合物の組合せが知られておりそれらの組合せ
も本発明の記録材料に使用する事ができる。二種または
それ以上の化合物の組合せの例としては、2,4,5−
トリアリールイミダゾール二量体とメルカプトベンズオ
キサゾール等との組合せ、米国特許第3427161号
明細書に記載の4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベン
ゾフェノンとベンゾフェノンまたはベンゾインメチルエ
ーテルとの組合せ、米国特許第4239850号明細書
に記載のベンゾイル−N−メチルナフトチアゾリンと
2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4’−メト
キシフェニル)−トリアゾールの組合せ、また特開昭5
7−23602号明細書に記載のジアルキルアミノ安息
香酸エステルとジメチルチオキサントンの組合せ、また
特開昭59−78339号明細書の4,4’−ビス(ジ
メチルアミノ)ベンゾフェノンとベンゾフェノンとポリ
ハロゲン化メチル化合物の三種組合せを挙げることがで
きる。より好ましい例として4,4’−ビス(ジエチル
アミノ)ベンゾフェノンとベンゾフェノンの組合せ、
2,4−ジエチルチオキサントンと4−ジメチルアミノ
安息香酸エチルの組合せ、4,4’−ビス(ジエチルア
ミノ)ベンゾフェノンと2,4,5−トリアリールイミ
ダゾール二量体の組合せが挙げられる。これらの光重合
開始剤の中で特に好ましい化合物としてはベンゾインエ
ーテル類、トリハロゲン置換メチル基を有するS−トリ
アジン誘導体、トリハロゲン置換メチル基を有するオキ
サジアジン誘導体、有機過酸化物、アジニウム塩化合物
および有機ホウ素化合物を挙げることができる。光重合
開始剤の含有量は、光重合性組成物の全重量基準で、好
ましくは0.01〜20重量%、そしてより好ましくは
0.2〜15重量%であり、最も好ましい含有量は5〜
10重量%である。0.01重量%未満では感度が不足
し、10重量%を越えると感度の増加は期待できない。
【0016】本発明の記録材料の光硬化性組性物には重
合性のビニルモノマーおよび光重合開始剤のほかにその
感光波長を調整するための分光増感色素を含有してもよ
い。分光増感色素としては当業界公知の様々な化合物を
使用することができる。分光増感色素の例は上述した光
重合開始剤に関する特許や、Research Dis
closure,Vol.200,1980年12月,
Item 20036や「増感剤」(徳丸克巳・大河原
信/編 講談社 1987年)の160−163ページ
等を参考にできる。具体的な分光増感色素の例として
は、例えば、特開昭58−15503号公報には3−ケ
トクマリン化合物が、特開昭58−40302号公報に
はチオピリリウム塩が、特公昭59−28328号、同
60−53300号にはナフトチアゾールメロシアニン
化合物が、特公昭61−9621号、同62−3842
号、特開昭59−89303号、同60−60104
号、特公平5−47095号各公報にはそれぞれメロシ
アニン化合物が開示されている。これらの分光増感剤に
よって光重合開始剤の分光感度は可視域までも伸ばすこ
とができる。上述の例では光重合開始剤としてトリハロ
メチル−S−トリアジン化合物を取上げているが他の光
重合開始剤と組合せても良い。分光増感色素としては、
ケト色素であるクマリン(ケトクマリン又はスルホノク
マリンも含まれる)色素、メロスチリル色素、オキソノ
ール色素及びヘミオキソノール色素、非ケト色素である
非ケトポリメチン色素、アントラセン色素、ローダミン
色素、アクリジン色素、アニリン色素及びアゾ色素、非
ケトポリメチン色素としてのシアニン、ヘミシアニン及
びスチリル色素等が含まれる。これらの分光増感剤に
は、層間拡散を防止するためのバラスト基を有していて
もよく、また、同一分子中に複数個の色素基を有してい
てもよい。
【0017】また、本発明の記録材料の光硬化性組成物
には、更に重合を促進するための助剤として、還元剤例
えば酸素除去剤(oxygen scavenger)
及び活性水素ドナーの連鎖移動剤、さらに連鎖移動的に
重合を促進するその他の化合物を添加することもでき
る。有用であることの見いだされている酸素除去剤はホ
スフイン、ホスホネート、ホスフアイト、第1錫塩及び
酸素により容易に酸化されるその他の化合物である。例
えばN−フエニルグリシン、トリメチルバルビツール
酸、N,N−ジメチル−2,6−ジイソプロピルアニリ
ン、N,N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリン等
である。メルカプトベンズオキサゾール、3−エトキシ
メルカプトベンズオキサゾール、メルカプトベンズイミ
ダゾール、Nフェニルメルカプトベンズイミダゾール等
のチオール類、チオケトン類、トリハロメチル化合物、
ロフインダイマー化合物、ヨードニウム塩類、スルホニ
ウム塩類、アジニウム塩類、有機過酸化物等も重合促進
剤として有用である。
【0018】また、以下に、本発明に用いるネガの記録
材料に好ましく用いる事のできる電子受容性化合物を例
示する。また、本発明の記録材料のマイクロカプセル外
には必要に応じてこの電子受容性化合物を添加すること
ができ、この添加により発色濃度や地肌の白色度が向上
する場合がある。電子受容性化合物としては、フエノ−
ル誘導体、サリチル酸誘導体、芳香属カルボン酸の金属
塩、酸性白土、ベントナイト、ノボラック樹脂、金属処
理ノボラック樹脂、金属錯体などが挙げられる。これら
の例は特公昭40−9309号、特公昭45−1403
9号、特開昭52−140483号、特開昭48−51
510号、特開昭57−210886号、特開昭58−
87089号、特開昭59−11286号、特開昭60
−176795号、特開昭61−95988号等に記載
されている。これらの一部を例示すれば、フェノール性
化合物としては、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、4−t−ブチルフェノール、4−フェ
ニルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、1,
1’−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1,1’−ビス(3−クロロ−4
−ヒドロキシフェニル)−2−エチルブタン、4,4’
−sec−イソオクチリデンジフェノール、4,4’−
sec−ブチリデンジフェノール、4−tert−オク
チルフェノール、4−p−メチルフェニルフェノール、
4,4’−メチルシクロヘキシリデンフェノール、4,
4’−イソペンチリデンフェノール、p−ヒドロキシ安
息香酸ベンジル等がある。サリチル酸誘導体としては4
−ペンタデシルサリチル酸、3,5−ジ(α−メチルベ
ンジル)サリチル酸、3,5−ジ(tert−オクチ
ル)サリチル酸、5−オクタデシルサリチル酸、5−α
−(p−α−メチルベンジルフェニル)エチルサリチル
酸、3−α−メチルベンジル−5−tert−オクチル
サリチル酸、5−テトラデシルサリチル酸、4−ヘキシ
ルオキシサリチル酸、4−シクロヘキシルオキシサリチ
ル酸、4−デシルオキシサリチル酸、4−ドデシルオキ
シサリチル酸、4−ペンタデシルオキシサリチル酸、4
−オクタデシルオキシサリチル酸等、及びこれらの亜
鉛、アルミニウム、カルシウム、銅、鉛塩がある。これ
らの電子受容性化合物を併用する場合は電子供与性無色
染料の5〜1000 重量%使用することが好ましい。
【0019】本発明に用いる記録材料の光硬化性組性物
には分子内に少なくとも1個のビニル基を有するモノマ
ーを併用する事が出来る。例えばアクリル酸エステル
類、アクリルアミド類;メタクリル酸エステル類、メタ
クリルアミド類;マレイン酸エステル類;イタコン酸エ
ステル類;スチレン類;ビニルエーテル類;ビニルエス
テル類;アリールエーテル類;アリルエステル類等公知
の種々の化合物を用いることができる。これらの中で特
に好ましいモノマーは、例えば、トリメチロールプロパ
ンやペンタエリスリトール等のような多価アルコールの
アクリル酸エステルやメタクリル酸エステル;およびア
クリレートまたはメタクリレート末端エポキシ樹脂、ア
クリレートまたはメタクリレート末端ポリエステルや特
に好ましい化合物の具体例としては、例えばエチレング
リコールジアクリレート、エチレングリコールジメタク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールヒドロキシペンタアクリレート、ヘキサン
ジオール−1,6−ジメタクリレートおよびジエチレン
グリコールジメタクリレート、NNジエチルアミノエチ
ルアクリレート、NNジエチルアミノエチルメタクリレ
ート等である。モノマーの分子量については、約20〜
約5000が好ましく、より好ましくは、約50〜約2
000である。
【0020】これらの化合物の他に、光架橋性組成物と
して例えばポリケイ皮酸ビニル、ポリシンナミリデン酢
酸ビニル、α−フェニルマレイミド基をもつ光硬化性組
成物等を添加することができる。
【0021】更に、これらの化合物の他に、光硬化性組
成物の中には熱重合禁止剤を必要に応じて添加する事が
できる。熱重合禁止剤は、光硬化性組成物の熱的な重合
や経時的な重合を防止するために添加するもので、これ
により光硬化性組成物の調製時や保存時の化学的な安定
性を高めることができる。熱重合禁止剤の例として、p
−メトキシフェノール、ハイドロキノン、t−ブチルカ
テコール、ピロガロール、2−ヒドロキシベンゾフェノ
ン、4−メトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、塩
化第一銅、フェノチアジン、クロラニル、Nニトロソヒ
ドロキシルアミン、Nニトロソヒドロキシルアミンのア
ルミニウム塩、ナフチルアミン、β−ナフトール、2,
6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ニトロベンゼ
ン、ジニトロベンゼン、ピクリン酸、p−トルイジン等
が挙げられる。更に、層間拡散防止の為、これらの化合
物に分子量の高いバラスト基を置換した化合物や上記化
合物が複数個結合された化合物等が更に好ましい。熱重
合禁止剤の好ましい添加量は、光硬化性組成物の全重量
基準で0.001〜5重量%であり、より好ましくは、
0.01〜1重量%である。0.001重量%未満では
熱安定性が劣り、5重量%を越えると感度が低下する。
本発明の記録材料の光硬化性組成物をマイクロカプセル
に内包する方法としては当業界公知の種々の方法を用い
る事ができる。これらの方法の一例としては、例えばヨ
ーロッパ特許第0223587号を参考に挙げる事がで
きる。
【0022】本発明の記録材料に係わる電子供与性無色
染料は従来より公知のトリフエニルメタンフタリド系化
合物、フルオラン系化合物、フエノチアジン系化合物、
インドリルフタリド系化合物、ロイコオ−ラミン系化合
物、ロ−ダミンラクタム系化合物、トリフエニルメタン
系化合物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系化合
物、フルオレン系化合物など各種の化合物を使用でき
る。フタリド類の具体例は米国再発行特許明細書第2
3,024号、米国特許明細書第3,491,111
号、同第3,491,112号、同第3,491,11
6号および同第3,509,174号、フルオラン類の
具体例は米国特許明細書第3,624,107号、同第
3,627,787号、同第3,641,011号、同
第3,462,828号、同第3,681,390号、
同第3,920,510号、同第3,959,571
号、スピロジピラン類の具体例は米国特許明細書第3,
971,808号、ピリジン系およびピラジン系化合物
類は米国特許明細書第3,775,424号、同第3,
853,869号、同第4,246,318号、フルオ
レン系化合物の具体例は特願昭61−240989号等
に記載されている.
【0023】これらの一部を開示すれば、トリアリール
メタン系化合物としては、3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,
3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3
−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,3−ジ
メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール
−3−イル)フタリド、等があり、ジフェニルメタン系
化合物としては、4,4’−ビス−ジメチルアミノベン
ズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイ
コオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロ
イコオーラミン等があり、キサンテン系化合物として
は、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン−
(p−ニトリノ)ラクタム、2−(ジベンジルアミノ)
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ
ブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N−シクロ
ヘキシルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロル
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−N−エチル−N−イソブチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−6−ジブチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N−テト
ラヒドロフルフリルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−ピペリジノアミノフルオラン、2−
(o−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(3,4−ジクロルアニリノ)−6−ジエチル
アミノフルオラン、等があり、チアジン系化合物として
は、ベンゾイルロイコンメチレンブルー、p−ニトロベ
ンジルロイコメチレンブルー等があり、スピロ系化合物
としては3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エ
チル−スピロ−ジナフトピラン3,3’−ジクロロ−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−ベンジルスピロ−ジナフト
ピラン、3−メチル−ナフト−(3−メトキシ−ベン
ゾ)−スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾ
ピラン等がある。特に、フルカラー記録材料に用いる場
合、シアン、マゼンタ、イエロー用の電子供与性無色染
料しては米国特許第4,800,149号等を、イエロ
ー発色タイプとしては米国特許第4,800,148号
等を、シアン発色タイプとしては特開昭63−5354
2号等を参考にできる。
【0024】電子供与性無色染料や光硬化性組成物をマ
イクロカプセル化する一般的な方法は当業界公知である
が、特に米国特許第3796669号に見られるイソシ
アネートポリオール壁材料を用いる方法、米国特許第3
914511号に見られるイソシアネート壁材料を用い
る方法等、油滴内部からのリアクタントの重合によるマ
イクロカプセル化法が好ましい。即ち、短時間に均一な
粒径を持ち、生保存性に優れた記録材料として好ましい
マイクロカプセルを得ることができる。
【0025】例えばポリウレタンをカプセル壁材として
用いる場合には多価イソシアネート及び必要に応じてそ
れと反応しカプセル壁を形成する第2の物質(例えばポ
リオール、ポリアミン)をカプセル化すべき油性液体中
に混合し水中に乳化分散し次に温度を上昇することによ
り、油滴界面で高分子形成反応を起こして、マイクロカ
プセル壁を形成する。このとき油性液体中に低沸点の溶
解力の強い補助溶剤を用いることができる。この場合
に、用いる多価イソシアネート及びそれと反応する相手
のポリオール、ポリアミンについては米国特許第328
1383号、同3773695号、同3793268
号、特公昭48−40347号、同49−24159
号、特開昭48−80191号、同48−84086号
に開示されており、それらを使用することもできる。
【0026】多価イソシアネートとしては、例えば、m
−フエニレンジイソシアネート、p−フエニレンジイソ
シアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,
4−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,4−
ジイソシアネート、ジフエニルメタン−4,4’−ジイ
ソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフ
エニル−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフエ
ニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、キシリレン
−1,4−ジイソシアネート、4,4’−ジフエニルプ
ロパンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレン−
1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソ
シアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネ
ート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート等
のジイソシアネート、4,4’,4”−トリフエニルメ
タントリイソシアネート、トルエン−2,4,6−トリ
イソシアネートのごときトリイソシアネート、4,4’
−ジメチルジフエニルメタン−2,2’,5,5’−テ
トライソシアネートのごときテトライソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネートとトリメチロールプロパ
ンの付加物、2,4−トリレンジイソシアネートとトリ
メチロールプロパンの付加物、キシリレンジイソシアネ
ートとトリメチロールプロパンの付加物、トリレンジイ
ソシアネートとヘキサントリオールの付加物のごときイ
ソシアネートプレポリマーがある。
【0027】ポリオールとしては、脂肪族、芳香族の多
価アルコール、ヒドロキシポリエステル、ヒドキシポリ
アルキレンエーテルのごときものがある。特開昭60−
49991号に記載された下記のポリオールも用いられ
る。エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオー
ル、1,8−オクタンジオール、プロピレングリコー
ル、2,3−ジヒドロキシブタン、1,2−ジヒドロキ
シブタン、1,3−ジヒドロキシブタン、2,2−ジメ
チル−1,3−プロパンジオール、2,4−ペンタンジ
オール、2,5−ヘキサンジオール、3−メチル−1,
5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、ジヒドロキシシクロヘキサン、ジエチレングリ
コール、1,2,6−トリヒドロキシヘキサン、2−フ
エニルプロピレングリコール、1,1,1−トリメチロ
ールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリト
ール、ペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加
物、グリセリンエチレンオキサイド付加物、グリセリ
ン、1,4−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、
レゾルシノールジヒドロキシエチルエーテル等の芳香族
多価アルコールとアルキレンオキサイドとの縮合生成
物、p−キシリレングリコール、m−キシリレングリコ
ール、α,α’−ジヒドロキシ−p−ジイソプロピルベ
ンゼン、4,4’−ジヒドロキシ−ジフエニルメタン、
2−(p,p’−ジヒドロキシジフエニルメチル)ベン
ジルアルコール、ビスフエノールAにエチレンオキサイ
ドの付加物、ビスフエノールAにプロピレンオキサイド
の付加物等が挙げられる。ポリオールはイソシアネート
基1モルに対して、水酸基の割合が0.02〜2モルで
使用するのが好ましい。
【0028】ポリアミンとしてはエチレンジアミン、ト
リメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタ
メチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、p−フエ
ニレンジアミン、m−フエニレンジアミン、ピペラジ
ン、2−メチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジ
ン、2−ヒドロキシトリメチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレントリアミン、トリエチレンテ
トラミン、ジエチルアミノプロピルアミン、テトラエチ
レンペンタミン、エポキシ化合物のアミン付加物等が挙
げられる。多価イソシアネートは水と反応して高分子物
質を形成することもできる。
【0029】マイクロカプセルを作るときに、保護コロ
イドとして水溶性高分子を用いることができるが水溶性
高分子は水溶性のアニオン性高分子、ノニオン性高分
子、両性高分子のいずれでも良い。アニオン性高分子と
しては、天然のものでも合成のものでも用いることがで
き、例えば−COO−、−SO2 −基等を有するものが
挙げられる。具体的なアニオン性の天然高分子としては
アラビヤゴム、アルギン酸、ペクチン等があり、半合成
品としてはカルボキシメチルセルローズ、フタル化ゼラ
チン、硫酸化デンプン、硫酸化セルローズ、リグニンス
ルホン酸等がある。また、合成品としては無水マレイン
酸系(加水分解したものも含む)共重合体、アクリル酸
系(メタクリル酸系も含む)重合体及び共重合体、ビニ
ルベンゼンスルホン酸系重合体及び共重合体、カルボキ
シ変性ポリビニルアルコール等がある。ノニオン性高分
子としては、鹸化度50〜99%・重合度20〜200
00の各種ポリビニルアルコール、アセトアセチル化ポ
リビニルアルコール、シリル変性ポリビニルアルコー
ル、SH基を含有するポリビニルアルコール等の各種ポ
リビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メ
チルセルロース等がある。両性の化合物としてはゼラチ
ン、修飾ゼラチンがある。この様な修飾ゼラチンとして
は、例えばフタル化ゼラチン、アセチル化ゼラチン、シ
ユウ化ゼラチン、マロン化ゼラチン、コハク化ゼラチ
ン、グルタル化ゼラチン、アジピン化ゼラチン、ピメリ
ン化ゼラチン、マレイン化ゼラチン、フマル化ゼラチ
ン、ベンゾイル化ゼラチン等を挙げることができる。こ
のうち、特にフタル化ゼラチン、アセチル化ゼラチン、
コハク化ゼラチンが好ましい。これらの修飾ゼラチンの
修飾化率は全アミノ基の50%以上、好ましくは80%
以上、特に好ましくは95%以上である。これらの修飾
ゼラチンは、乳化分散用保護コロイドとして、0.01
〜15重量%の水溶液として用いる。本発明の記録材料
に用いるカプセルの平均粒子径は20μm以下であり、
特に解像度の点から5μm以下が好ましい。またカプセ
ルが小さすぎる場合には一定固形分に対する表面積が大
きくなり多量の壁剤が必要となる。このため平均粒子径
は0.1μm以上が好ましい。
【0030】本発明の記録材料に係る、電子供与性無色
染料や光硬化性組成物はマイクロカプセル中に溶液状態
で存在する事が好ましいが、固体の状態で存在してもよ
い。電子供与性無色染料は単独で使用してもよいが、色
相調節や溶解性向上等を目的に2種以上併用してもよ
い。溶液状態で電子供与性無色染料を存在させる場合は
電子供与性無色染料を溶媒に溶解した状態でカプセル化
すればよい。この時の溶媒の量は電子供与性無色染料1
00重量部に対して1〜500重量部の割合が好まし
い。カプセル化の時に用いる溶媒としては天然油または
合成油を併用することができる。これら溶媒の例として
例えば、綿実油、灯油、脂肪族ケトン、脂肪族エステ
ル、パラフイン、ナフテン油、アルキル化ビフエニル、
アルキル化ターフエニル、塩素化パラフイン、アルキル
化ナフタレン及び1−フエニル−1−キシリルエタン、
1−フエニル−1−p−エチルフエニルエタン、1,
1’−ジトリルエタン等のごときジアリールエタン。フ
タール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオ
クチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート等)、
リン酸エステル(ジフエニルホスフエート、トリフエニ
ルホスフエート、トリクレジルホスフエート、ジオクチ
ルブチルホスフエート)、クエン酸エステル(例えばア
セチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(安息
香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウ
リルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエ
チルサクシネート、ジオクチルアセレート)、トリメシ
ン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)、酢
酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセテー
ト、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコール、メチ
ルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、
メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノン等があ
る。
【0031】また、マイクロカプセル化の時、電子供与
性無色染料や光硬化性組成物を溶解するための補助溶剤
として揮発性の溶媒を他の溶媒と併用してもよい。この
種の溶媒としては例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、
酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、メチレンクロライド等
があげられる。
【0032】本発明の記録材料では保護層中やバック層
中にマット剤を添加する事が好ましい。マット剤として
は例えばシリカ、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫
酸ストロンチウム、酸化チタン、炭酸カルシウム、ハロ
ゲン化銀などの場合により表面処理を行った無機化合物
及びポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリ
ル、ポリスチレンのごときポリマー粒子や、カルボキシ
澱粉、コーン澱粉、カルボキシニトロフェニル澱粉、米
澱粉などの澱粉粒子などがあり、粒子径が1ー20μm
のものが好ましい。これらのマット剤のなかではポリメ
チルメタクリレート粒子とシリカ粒子、各種澱粉粒子が
特に好ましい。シリカ粒子としては例えばFUJI−D
EVISON CHEMICAL LTD.製のサイロ
イドAL−1、65、72、79、74、404、62
0、308、978、161、162、244、25
5、266、150等が好ましい。マット剤の添加量と
しては2ー2g/m2が好ましく、特に好ましくは5ー
1g/m2である。前記マット剤は2種以上併用しても
よい。又、特開昭56−44411号に記載の如くフッ
ソ系界面活性剤とマット剤の併用も好ましい。
【0033】本発明の記録材料では感光・感熱層、中間
層、保護層等本発明の記録材料の各層に硬化剤を併用す
ることが好ましい。特に保護層中に硬化剤を併用し、保
護層の粘着性を低減する事が好ましい。硬化剤としては
例えば、写真感光材料の製造に用いられる「ゼラチン硬
化剤」が有用であり、例えばホルムアルデヒド、グルタ
ルアルデヒド、グリオギザールのごときアルデヒド系の
化合物、米国特許第3635718号その他に記載され
ている反応性のハロゲンを有する化合物、米国特許第3
635718号その他に記載されている反応性のエチレ
ン性不飽和結合をもつ化合物、米国特許第301728
0号その他に記載されているアジリジン系化合物、米国
特許第3091537号その他に記載されているエポキ
シ系化合物、ムコクロル酸のようなハロゲノカルボキシ
アルデヒド類、ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジオ
キサン等ジオキサン類あるいは米国特許第364248
6号や米国特許第3687707号に記載されているビ
ニルスルホン類、米国特許第3841872号に記載さ
れているビニルスルホンプレカーサー類、米国特許第3
640720号に記載されているケトビニル類、あるい
は又、無機硬化剤としてクロム明ばん、硫酸ジルコニウ
ム、硼酸等を用いることができる。これらの硬化剤のな
かで特に好ましい化合物は1,3,5−トリアクロイル
−ヘキサヒドロ−s−トリアジンや1,2−ビスビニル
スルホニルメタン、1,3−ビス(ビニルスルホニルメ
チル)プロパノール−2、ビス(α−ビニルスルホニル
アセトアミド)エタン、2,4−ジクロロ−6−ヒドロ
キシ−s−トリアジン・ナトリウム塩、2,4,6−ト
リエチレニミノ−s−トリアジンや硼酸等の化合物であ
る。添加量としてはバインダーに対して0.5ー5重量
%が好ましい。
【0034】このほか、保護層にはその粘着性を低下さ
せるためにコロイダルシリカを添加してもよい。コロイ
ダルシリカとしては例えば、日産化学製のスノーテック
ス20、スノーテックス30、スノーテックスC、スノ
ーテックスO、スノーテックスN等が好ましい。添加量
としてはバインダーに対して5ー80重量%が好まし
い。また保護層には本発明に用いる記録材料の記録材料
の白色度をあげるための蛍光増白剤やブルーイング剤と
しての青色染料を添加してもよい。
【0035】本発明に用いる記録材料の多色記録材料の
場合、例えば、異なる色相に発色する電子供与性無色染
料と異なる波長の光に感光する光硬化性組成物とを内包
するマイクロカプセルを有する多層の記録材料の構成を
用い、かつ、感光・感熱層の間に紫外線吸収剤を含有す
る中間層を設けてもよい。中間層は主にバインダーと紫
外線吸収剤より成り、必要に応じて硬化剤やポリマーラ
テックス等の添加剤を含有することができる。紫外線吸
収剤としてはベンゾトリアゾール系化合物、桂皮酸エス
テル系化合物、アミノアリリデンマロンニトリル系化合
物、ベンゾフェノン系化合物等業界公知の化合物を使用
できる。又、上述のマイクロカプセルを混合して使用し
てもよく、又、これらマイクロカプセル中に紫外線吸収
剤を含有していてもよい。
【0036】本発明の記録材料で用いることのできる紫
外線吸収剤はマイクロカプセル中に内包して使用しても
よく、又、水中油滴分散法やポリマー分散法により乳化
分散して所望の層とくに中間層に添加してもよい。水中
油滴分散法では、沸点が例えば175℃以上の高沸点有
機溶媒および例えば沸点が30℃以上160℃以下のい
わゆる補助溶媒のいずれか一方の単独液または両者混合
液に溶解した後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチ
ン水溶液またはポリビニルアルコール水溶液など水性媒
体中に微細分散する。この時、各種オイルや熱可塑性ポ
リマーを併用してもよい。高沸点有機溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。更
に、高沸点有機溶媒および補助溶媒の具体例としては前
述のカプセル化時の溶媒と同じ溶媒を好ましく用いるこ
とができる。また、紫外線吸収剤をマイクロカプセルに
内包させて使用してもよい。また、分散には転相を伴っ
てもよく、また必要におうじて補助溶媒を蒸留、ヌーデ
ル水洗または限外濾過法などによって除去または減少さ
せてから塗布に使用してもよい。補助溶媒の残留量は1
0%以下が好ましく5%以下が更に好ましい。
【0037】ラッテクス分散法の工程、効果および含浸
用のラッテクスの具体例は米国特許第4,199,36
3号、西独特許出願(OLS)第2,541,274号
および同第2,541,230号、特開昭49−745
38号、同51−59943号、同54−32552号
各公報やResearch Disclosure,V
ol.148,1976年8月,Item 14850
などに記載されている。適当なラテックスとしては、例
えばアクリル酸エステルもしくはメタクリル酸エステル
(例えば、エチルアクリレート、n−ブチルアクリテー
ト、n−ブチルメタクリレート、2−アセトアセトキシ
エチルメタクリレート等)と酸モノマー(例えばアクリ
ル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸等)の共重合ラテックスが好ましい。
【0038】本発明の記録材料で最も好ましく用いる事
の出来る紫外線吸収剤として、隣接層に拡散しにくい構
造の紫外線吸収剤、例えば紫外線吸収剤を共重合したポ
リマーもしくはラッテクスがある。このような紫外線吸
収剤としては例えば欧州特許第127,819号や特開
昭59−68731号、同59−26733号、同59
−23344号、英国特許2,118,315号、特開
昭58−111942号、米国特許4,307,184
号、同4,202,836号、同4,202,834
号、同4,207,253号、同4,178,303
号、特開昭47−560号、特公昭57−19768
号、同63−53541号、特開平5−100417号
等を参考にできる。これらの紫外線吸収剤は中間層に添
加するが、必要に応じて保護層や感光・感熱層やアンチ
ハレーション層等に添加してもよい。
【0039】本発明の記録材料において、マイクロカプ
セル外に存在させる塩基性物質もしくは酸性物質や他の
物質を分散して用いる場合、分散は好ましくは水溶性ポ
リマー中で行われるが、本発明の記録材料で好ましく用
いることのできる水溶性ポリマーとしては、25℃の水
に対して5重量%以上溶解する化合物が好ましく、具体
的には、ゼラチン、ゼラチン誘導体、アルブミン、カゼ
イン等の蛋白質、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース等のセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、
デンプン類(変性デンプンを含む)等の糖誘導体、アラ
ビアゴムやポリビニルアルコール、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体加水分解物、カルボキシ変性ポリビニル
アルコール、ポリアクリルアミド、酢酸ビニル−ポリア
クリル酸共重合体の鹸化物、ポリスチレンスルホン酸塩
等の合成高分子を用いる事ができる。
【0040】本発明の記録材料において保護層、感光・
感熱層、中間層等本記録材料の各層のバインダーとして
は、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ポリビニルアルコー
ル、ポリスチレン、ポリビニルホルマール、ポリビニル
ブチラール、アクリル樹脂:例えばポリメチルアクリレ
ート、ポリブチルアクリレート、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリブチルメタクリレートやそれらの共重合体、
フェノール樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、エチルセ
ルロース、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の高分子ラテ
ックスを単独もしくは併用して用いる事ができる。
【0041】本発明の感光・感熱性記録材料の各層には
塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防
止等種々の目的で、種々の界面活性剤を用いてもよい。
界面活性剤としては例えば特開平4−249254号記
載の界面活性剤、非イオン性界面活性剤であるサポニ
ン、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレンオキサイド
のアルキルエーテル等ポリエチレンオキサイド誘導体や
アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エ
ステル、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ナルキルフェニルエーテル類等のアニオン性界面活性
剤、アルキルベタイン類、アルキルスルホベタイン類等
の両性界面活性剤、特開平4−249257号に記載の
フッソ系界面活性剤やフッソ原子を分子内に有するフル
オロアルキルスルフォン酸塩やフルオロアルキルカルボ
ン酸等の公知のフッソ系海面活性剤、脂肪属あるいは芳
香属第4級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤
を必要に応じ用いる事ができる。
【0042】本発明の記録材料には、これまで述べた添
加剤を含め必要に応じて様々な添加剤を添加することが
できる。例えば、イラジエーションやハレーションを防
止する染剤、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤、マッ
ト剤、塗布助剤、硬化剤、帯電防止剤や滑り性改良剤等
の代表例はResearch Disclosure,
Vol.176,1978年12月,Item 176
43、および同 Vol.187,1979年11月,
Item 18716 に記載されている。
【0043】本発明の記録材料の感光・感熱層用塗布液
や前述の各層用の塗布液は必要に応じて溶媒中に溶解せ
しめ、所望の支持体上に塗布し、乾燥することにより本
発明の記録材料が得られる。その場合に使用される溶媒
としては、水、アルコール:例えばメタノール、エタノ
ール,n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタ
ノール、sec−ブタノール、メチルセロソルブ、1−
メトキシ−2−プロパノール;ハロゲン系の溶剤:例え
ばメチレンクロライド、エチレンクロライド;ケトン:
例えばアセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケト
ン;エステル:例えば、酢酸メチルセロソルブ、酢酸エ
チル、酢酸メチル;トルエン、キシレン等の単独物及び
それらの2種以上の混合物が例として挙げられる。これ
らの中では水が特に好ましい。
【0044】各層用の塗布液を支持体上に塗布するに
は、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコータ
ー、ロールドクターコーター、リバースロールコータ
ー、トランスファーロールコーター、グラビアコータ
ー、キスロールコーター、カーテンコーター、エクスト
ルージョンコーター等を用いることができる。塗布方法
としてはResearch Disclosure,V
ol.200,1980年12月,Item 2003
6 XV項を参考にできる。塗布は単層塗布、逐次重層
塗布、同時重層塗布のいずれの方法をとってもよい。各
記録層の厚みとしては、0.1μmから50μmが適当
である。
【0045】本発明の記録材料は様々な用途に利用でき
る。例えばコピアやファックス、プリンター、ラベル、
カラープルーフ、第2原図等の用途に本発明の記録材料
を用いることができる。
【0046】本発明の記録材料に適する支持体として
は、紙、コーテイツドペーパー、ポリエチレンやポリプ
ロピレン等を紙にラミネートしたポリマーラミネート
紙、酸化チタンや炭酸カルシウムを練り込んだポリエチ
レンテレフタレートやポリオレフィン合成紙、発泡させ
たポリエチレンテレフタレートやポリオレフィンからな
る合成紙等、ポリエチレンテレフタレートフイルム、3
酢酸セルローズフイルムネ、ポリエチレンフイルム、ポ
リスチレンフイルム、ポリカーボネートフイルム等のフ
イルム、アルミニウム、亜鉛、銅等の金属板、これらの
支持体表面に表面処理・下塗・金属蒸着処理、片面もし
くは両面マット化処理等の各種処理を施したものを挙げ
ることができる。更に、Research Discl
osure,Vol.200,1980年12月、It
em 20036 XVII項の支持体も参考にでき
る。また、必要に応じて表面に例えば特開平4−255
853号記載の熱消色性アンチハレーシヨン層や業界公
知のアンチハレーション層、裏面にスベリ層、アンチス
タチツク層、カール防止層、粘着剤層等、目的に応じた
層を設けることができる。
【0047】本発明の記録材料は、紫外光から可視光ま
での幅広い領域の光により高感度で記録できる。光源と
しては水銀灯、超高圧水銀灯、無電極放電型水銀灯、キ
セノンランプ、タングステンランプ、メタルハライドラ
ンプ、アルゴンレーザー、ヘリウムネオンレーザー、半
導体レーザー等の各種レーザー、LED、蛍光灯等幅広
い光源を使用できる。
【0048】画像記録方法としては、リスフィルムなど
の原稿の密着露光、スライドや液晶画像等の拡大露光、
原稿の反射光を利用した反射露光、レーザーのスキャニ
ング露光等の様々な露光方法を利用できる。多色記録を
行なう場合は波長の異なる光を用いて一回露光もしくは
多重回画像記録を行なってもよい。波長の異なる光は光
源の変更もしくは光フィルターの変更により得られる。
【0049】本発明の記録材料は上記像様露光と同時ま
たは像様露光後に熱現像処理を行なう。この熱現像処理
における加熱方法としては従来公知の様々な方法を用い
ることができる。加熱温度は一般に80℃ないし200
℃、好ましくは100℃ないし160℃である。加熱時
間は1秒ないし5分、好ましくは3秒ないし1分であ
る。本発明の記録材料は熱現像処理後に全面露光を行な
い非硬化部分も光硬化させる事が好ましい。全面露光に
より地肌部の発色反応や発色部の消色反応とが抑制され
るため画像の保存性が向上する。以下に、本発明を実施
例に基づき更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0050】
【実施例】
<塗布液の調製> 1.[ネガ用カプセルの調製] 1−a.ネガ用イエローカプセルの調製 電子供与性無色染料(1)8.9gとトリメチロールプ
ロバントリメタクリレート5gと光重合開始剤(1)
0.13gと分光増感色素(1)0.1gとを酢酸エチ
ル16.9gに溶解し、タケネートD−110N(武田
薬品工業株式会社製)20gとミリオネートMR400
(日本ポリウレタン工業株式会社製)2gを添加した。
この溶液を、8%のポリビニルアルコール水溶液42g
と10%のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム溶液
1.4gの混合液に添加し、20℃で乳化分散し乳化液
を得た。得られた乳化液に水14gと2.9%のトリエ
チレンペンタミン水溶液72gを加え、撹拌しながら6
0℃に加温し、2時間後に平均粒径0.5μmのカプセ
ル液を得た。得られたカプセル液をポアサイズ約50μ
mのメツシユフイルターを介して濾過したところ、残渣
は全く見られなかった。以上の操作で調整したイエロー
カプセル液を攪拌しつつ75℃まで昇温し、75℃で電
子受容性化合物(1)15gとメルカプトベンズオキサ
ゾール0.5gをこの溶液に添加して攪拌し、カプセル
中に電子受容性化合物(1)とメルカプトベンズオキサ
ゾールを導入し、冷却してネガ用のイエローカプセルを
作製した。
【0051】1−b.ネガ用マゼンタカプセルの調製 1−a.の電子供与性無色染料(1)を電子供与性無色
染料(2)に変更し光重合開始剤(1)0.13gと分
光増感色素(1)0.1gを光重合開始剤(2)0.2
gに変更した以外は1−a.と同じ方法により平均粒径
0.5μmのカプセルを得た。
【0052】1−c.ネガ用シアンカプセルの調製 1−a.の電子供与性無色染料(1)を電子供与性無色
染料(3)に、光重合開始剤(1)0.13gと分光増
感色素(1)0.1gを光重合開始剤(3)0.2gに
変更した以外は1−a.と同じ方法により平均粒径0.
5μmのカプセルを得た。以下に、電子供与性無色染料
(1)、(2)及び(3)の化学構造式を示す。
【0053】
【化1】
【0054】以下に、光重合開始剤(1)、(2)及び
(3)の化学構造式を示す。
【0055】
【化2】
【0056】以下に、分光贈感色素(1)と重合性の電
子受容性化合物(1)の化学構造式を示す。
【0057】
【化3】
【0058】2.[ネガ用感光層液の調整] 2−a.ネガ用イエロー感光層液の調整 1−a.で調整したカプセル液5gとポリエチレンイミ
ンの20%水溶液5gおよび10%ポリビニルアルコー
ル溶液10gを混合してネガ用のイエロー感光層液を調
整した。 2−b.ネガ用マゼンタ感光層液の調整 1−b.で調整したカプセル液5gとポリエチレンイミ
ンの20%水溶液5gおよび10%ポリビニルアルコー
ル溶液10gを混合してネガ用のマゼンタ感光層液を調
整した。 2−c.ネガ用シアン感光層液の調整 1−c.で調整したカプセル液5gとポリエチレンイミ
ンの20%水溶液5gおよび10%ポリビニルアルコー
ル溶液10gを混合してネガ用のシアン感光層液を調整
した。
【0059】3.[ポジ用カプセルの調製] 3−a.ポジ用イエローカプセルの調製 電子供与性無色染料(1)8.9gとトリメチロールプ
ロバントリメタクリレート5gと光重合開始剤(1)
0.13gと分光増感色素(1)0.1gと電子受容性
化合物(2)8.2gを酢酸エチル16.9gに溶解
し、タケネートD−110N(武田薬品工業株式会社
製)20gとミリオネートMR400(日本ポリウレタ
ン工業株式会社製)2gを添加した。この溶液を、8%
のポリビニルアルコール水溶液42gと10%のドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム溶液1.4gの混合液
に添加し、20℃で乳化分散し乳化液を得た。得られた
乳化液に水14gと2.9%のトリエチレンペンタミン
水溶液72gを加え、撹拌しながら60℃に加温し、2
時間後に平均粒径0.5μmのカプセル液を得た。得ら
れたカプセル液をポアサイズ約50μmのメツシユフイ
ルターを介して濾過したところ、残渣は全く見られなか
った。以上の操作で調整したイエローカプセル液を攪拌
しつつ75℃まで昇温し、75℃で消色性化合物(1)
としてN,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート1
5gとメルカプトベンズオキサゾール0.5gをこの溶
液に添加して攪拌し、カプセル中に消色性化合物(1)
とメルカプトベンズオキサゾールを導入し、冷却してネ
ガ用のイエローカプセルを作製した。
【0060】3−b.ポジ用マゼンタカプセルの調製 3−a.の電子供与性無色染料(1)を電子供与性無色
染料(2)に変更し光重合開始剤(1)0.13gと分
光増感色素(1)0.1gを光重合開始剤(2)0.2
gに変更した以外は1−a.と同じ方法により平均粒径
0.5μmのカプセルを得た。
【0061】3−c.ポジ用シアンカプセルの調製 3−a.の電子供与性無色染料(1)を電子供与性無色
染料(3)に、光重合開始剤(1)0.13gと分光増
感色素(1)0.1gを光重合開始剤(3)0.2gに
変更した以外は1−a.と同じ方法により平均粒径0.
5μmのカプセルを得た。
【0062】4.[ポジ用感光層液の調整] 4−a.ネガ用イエロー感光層液の調整 3−a.で調整したカプセル液5gとポリアクリル酸の
20%水溶液5gおよび10%ポリビニルアルコール溶
液10gを混合してポジ用のイエロー感光層液を調整し
た。 4−b.ポジ用マゼンタ感光層液の調整 3−b.で調整したカプセル液5gとポリアクリル酸の
20%水溶液5gおよび10%ポリビニルアルコール溶
液10gを混合してポジ用のマゼンタ感光層液を調整し
た。 4−c.ポジ用シアン感光層液の調整 3−c.で調整したカプセル液5gとポリアクリル酸の
20%水溶液5gおよび10%ポリビニルアルコール溶
液10gを混合してポジ用のシアン感光層液を調整し
た。
【0063】5.[紫外線吸収剤の分散物の調製] 5−a.紫外線吸収剤(1)の乳化液の調製 紫外線吸収剤(1)7.5gと紫外線吸収剤(2)2.
4gを酢酸エチル17.5gに溶解した溶液を、15%
ゼラチン水溶液62gと62%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸水溶液1gとの混合溶液中に添加しホモジナイザー
(日本精機株式会社製)にて10000回転で5分間乳
化し、紫外線吸収剤(1)の乳化液を得た。
【0064】5−b.紫外線吸収剤(3)の乳化液の調
製 紫外線吸収剤光(3)5gを酢酸エチル19gに溶解し
た溶液を、15%ゼラチン水溶液65gと62%ドデシ
ルベンゼンスルホン酸水溶液1gとの混合溶液中に添加
しホモジナイザー(日本精機株式会社製)にて1000
0回転で5分間乳化し、紫外線吸収剤(3)の乳化液を
得た。以下に、紫外線吸収剤(1)、(2)及び(3)
の化学構造式を示す。
【0065】
【化4】
【0066】6.[中間層用塗布液の調製] 6−a.中間層(1)用塗布液の調製 蒸留水9gと紫外線吸収剤(1)の乳化液14gを混合
し中間層(1)用塗布液を調製した。
【0067】6−b.中間層(2)用塗布液の調製 蒸留水9gと紫外線吸収剤(2)の乳化液14gを混合
し中間層(2)用塗布液を調製した。
【0068】7.[保護層用塗布液の調製] 7−a.保護層(1)用塗布液の調製 10%ポリビニルアルコール水溶液4.5gと蒸留水
4.5gと2%界面活性剤(1)水溶液0.5gと2%
界面活性剤(2)水溶液0.3gととサイロイド72
(FUJI−DEVISON CHEMICAL LT
D.製)を塗布量が50mg/m2となるだけの量とス
ノーテックスN1gとを 混合し保護層(1)用塗布液
を調製した。以下に、界面活性剤(1)、(2)の化学
構造式を示す。
【0069】
【化5】
【0070】8.[支持体の作成]LBSP20部、L
BKP80部から成る木材パルプをデイスクリフアイナ
ーにより、カナデイアンフリーネス300cm3まで叩
解し、ステアリン酸ナトリウム1.0部、アニオンポリ
アクリルアミド0.5部、硫酸アルミニウム1.5部、
ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン0.5部を、
いずれも木材パルプに対する絶乾重量比で添加し、長網
抄紙機により坪量80g/m2の紙を抄造した。密度は
マシンキヤレンダーにより、1.0g/cm3とした。
この原子をコロナ放電した後、低密度ポリエチレン(M
I=7g/10分、密度0.923g/cm3)に酸化
チタン10重量%を含有させ、押しだしコーテイングに
より厚さが20μmと成るようにポリエチレン樹脂層を
形成した。次いで基体の他の面(裏面)をコロナ放電処
理した後、その上に、高密度ポリエチレン(MI=8g
/10分、密度0.950g/cm3)を押しだしコー
テイングして、厚さ20μmのポリエチレン樹脂総を形
成し、両面ポリエチレンラミネート紙を作成した。
【0071】実施例1 ポジ型感光・感熱性記録材料の
作成と評価 この支持体上にポジ用イエロー感光層液をコーティング
バーを用いて塗布層の乾燥重量が8g/m2になるよう
に塗布し、30℃で10分間乾燥した 。この層の上に
ポリビニルアルコールの10%水溶液を乾燥重量が2g
/m2になるように塗布乾燥し、この層の上に中間層
(1)を乾燥重量が2g/m2になるように塗布乾燥
し、この層の上にポリビニルアルコールの10%水溶液
を乾燥重量が2g/m2になるように塗布乾燥し、次
に、ポジ用マゼンタ感光層液を乾燥重量が8g/m2
なるように塗布乾燥し、この層の上にポリビニルアルコ
ールの10%水溶液を乾燥重量が2g/m2になるよう
に塗布乾燥し、次に、中間層(2)を乾燥重量が2g/
2になるように塗布乾燥し、この層の上にポリビニル
アルコールの10%水溶液を乾燥重量が2g/m2にな
るように塗布乾燥し、ポジ用シアン感光層液を乾燥重量
が8g/m2になるように塗布乾燥し、更にその上に保
護層(1)用塗布液をコーティングバーを用いて塗布層
の乾燥重量が2g/m2になるように塗布し、30℃で
10分間乾燥して実施例1のサンプルを得た。得られた
感光・感熱性記録材料にイエロー用の画像を現像したリ
スフィルムと410nm以下の光を遮断する光学フィル
ター(SC−41フィルター:富士写真フィルム株式会
社製)を通して2000W高周波点灯型超高圧水銀灯
(第日本スクリーン社製プリンター P627GA)か
らの紫外光で露光した。次にマゼンタ用の画像を現像し
たリスフィルムと365nm〜400nmの光だけを透
過する干渉フィルターを通し水銀灯の光で露光し、更
に、シアン用の画像を現像したリスフィルムと340n
m〜365nmの光だけを透過する干渉フィルターを通
し水銀灯の光で露光して潛像を得た。その後、120℃
の熱板で5秒加熱したところ、各色のOD(反射濃度)
が約2.0の鮮明なフルカラーのポジ画像が得られた。
また、記録材料面での濃度ムラやハジキ、凝集等は全く
見られなかった。
【0072】実施例2 ネガ型感光・感熱性記録材料の
作成と評価 支持体上に実施例1のポジ用のシアン・マゼンタ・イエ
ロー層塗布液を対応するネガ用の塗布液に変更した以外
は実施例1と同様の操作で記録材料を得た。得られた記
録材料を、ネガの原稿を用いた以外は実施例1と同様の
操作を行い、鮮明なフルカラー画像を得た。
【0073】
【発明の効果】本発明の新規な感光・感熱性記録材料と
これを用いた画像形成方法を用いれば露光と簡便な熱現
像を行うだけで、不要な廃棄物も発生せず、現像液も用
いないで、鮮明なネガもしくはポジの画像が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/028 7/26 521 // B01J 13/16

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも片面にマイクロカ
    プセルを担持する事を特徴とする感光・感熱性記録材料
    であり、該マイクロカプセルには少なくとも、電子受容
    性基と光硬化性基を同一分子内に有する電子受容性化合
    物および該化合物で発色させた電子供与性無色染料から
    なる光硬化性組成物を内包している事を特徴とする感光
    ・感熱性記録材料。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該電子受容性化合物
    の光硬化性基がラジカル重合可能なビニル基であり、か
    つ、該光硬化性組成物中に光重合開始剤を含有している
    事を特徴とする感光・感熱性記録材料。
  3. 【請求項3】 請求項1もしくは請求項2において、該
    マイクロカプセル外に塩基性化合物を担持する事を特徴
    とする感光・感熱性記録材料。
  4. 【請求項4】 請求項3において、該塩基性化合物が側
    鎖もしくは主鎖に塩基性基を有する高分子化合物である
    事を特徴とする感光・感熱性記録材料。
  5. 【請求項5】 支持体上の少なくとも片面にマイクロカ
    プセルを担持する事を特徴とする感光・感熱性記録材料
    であり、該マイクロカプセルには少なくとも、電子供与
    性無色染料の発色体を消色させる事のできる基と光硬化
    性基を同一分子内に有する化合物および該化合物で発色
    させた電子供与性無色染料からなる光硬化性組成物を内
    包している事を特徴とする感光・感熱性記録材料。
  6. 【請求項6】 請求項5において、該消色性化合物の光
    硬化性基がラジカル重合可能なビニル基であり、かつ、
    該光硬化性組成物中に光重合開始剤を含有している事を
    特徴とする感光・感熱性記録材料。
  7. 【請求項7】 請求項5もしくは請求項6において、該
    マイクロカプセル外に酸性化合物を担持する事を特徴と
    する感光・感熱性記録材料。
  8. 【請求項8】 請求項7において、該酸性化合物が側鎖
    もしくは主鎖に酸性基を有する高分子化合物である事を
    特徴とする感光・感熱性記録材料。
  9. 【請求項9】 露光によりマイクロカプセル内にある光
    重合性組成物に潛像が形成され、加熱によりマイクロカ
    プセル内にある発色もしくは消色に係わる化合物の少な
    くとも1種がその潛像に応じてマイクロカプセル外に移
    動する事により画像を形成させる事を特徴とする画像形
    成方法。
  10. 【請求項10】 請求項9において、該マイクロカプセ
    ル壁が多官能イソシアネートを含む組成物を水中に乳化
    し加熱重合させて形成した壁である事を特徴とする画像
    形成方法。
JP18812994A 1994-08-10 1994-08-10 感光・感熱性記録材料及び画像形成方法 Pending JPH0854733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18812994A JPH0854733A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 感光・感熱性記録材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18812994A JPH0854733A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 感光・感熱性記録材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0854733A true JPH0854733A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16218239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18812994A Pending JPH0854733A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 感光・感熱性記録材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0854733A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0412570B1 (en) Light- and heat-sensitive recording material
JP2701994B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JPH10226174A (ja) 感光感熱記録材料
JPH0387827A (ja) 感光・感熱性記録材料
US5376495A (en) Light-sensitive heat-sensitive recording material
JPH05257272A (ja) 感光・感熱性記録材料
JP2701995B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JPH1184647A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料
JPH0854733A (ja) 感光・感熱性記録材料及び画像形成方法
JPH1138609A (ja) 感光感熱記録材料
JP2693040B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JP2618090B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JP3391588B2 (ja) ハレーション防止層及びそれを用いた感光・感熱性記録材料
JPH04255848A (ja) 感光・感熱性記録材料
JPH04249251A (ja) 感光・感熱性記録材料
JPH08220745A (ja) 感光・感熱性記録材料
JP2588782B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JPH04249257A (ja) 熱現像型感光性記録材料の製造方法
JPH1138640A (ja) 感光感熱記録材料
JPH04257859A (ja) 感光・感熱性記録材料
JPH04255849A (ja) 感光・感熱性記録材料
JP2701996B2 (ja) 感光・感熱性記録材料および熱消色性のハレーション防止層
JPH04249256A (ja) マイクロカプセルの製造方法及び感光・感熱性記録材料
JP2000199952A (ja) 記録材料及び画像記録方法
JPH1138607A (ja) 感光感熱記録材料