JPH0853917A - 手摺部材の固定方法及び手摺機構 - Google Patents

手摺部材の固定方法及び手摺機構

Info

Publication number
JPH0853917A
JPH0853917A JP20928894A JP20928894A JPH0853917A JP H0853917 A JPH0853917 A JP H0853917A JP 20928894 A JP20928894 A JP 20928894A JP 20928894 A JP20928894 A JP 20928894A JP H0853917 A JPH0853917 A JP H0853917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
handrail
column
handrail member
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20928894A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Yamazaki
慶市郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20928894A priority Critical patent/JPH0853917A/ja
Publication of JPH0853917A publication Critical patent/JPH0853917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現場作業における手摺部材の支柱への取付が
簡単に行える手摺機構の提供。 【構成】 工場において、立子7によって連結された所
定長さの上桟5及び下桟1の両端部に取付プレート13
を固着した手摺部材16を用意し、コンクリート枠4に
植設された支柱3の上部及び下部にブラケット23を取
り付ける。その後、手摺部材16を持ち上げ、取付プレ
ート13の突起13aをブラケット23の係合孔23a
に挿入する。上桟5と下桟1の取付プレート13の突起
13aがともにブラケット23の係合孔23aに挿入さ
れていることを確認した後に、上桟5を支柱側に引き、
突起13aの端部13bをブラケット23の孔23aの
支柱3側の端辺に当接させ、上桟押さえ板32の曲げ部
32cと上桟5の外面5aと当接させ上桟押さえ板32
を支柱3の上端部に固着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、床面から垂直に植設さ
れた支柱にブラケットを介して手摺部材を固定する固定
方法及び手摺機構に関する。
【0002】
【従来技術】従来より、例えばバルコニーにおけるフェ
ンスの手摺等は、図15に示すように、下桟1と上桟5
とで構成される横桟の間に、立子7で連結した手摺部材
16を、コンクリート枠4に植設された支柱3、3の間
に取り付ける、間仕切タイプの手摺と、図14に示すよ
うに、下桟1と上桟5とで構成される横桟の間に立子7
で連結した手摺部材16を、コンクリート枠4に植設さ
れた支柱3、3の外側もしくは内側に取り付けるフリー
ポールタイプの手摺とが存在する。
【0003】図12は、フリーポールタイプの手摺の従
来例を示す側面図、図13は、フリーポールタイプの手
摺の従来例を示す斜視図である。図13において、断面
のコの字状の型材10の対面する両垂直辺10a,10
bの内壁面側対称位置に、一対のC型リング状のネジ止
め用ホール11と後記する底板19を係止するための鍵
状突起12を各々長手方向に延伸させて形成している。
底板19には、底面にはネジ穴19a,19bが設けら
れ、その面の両サイドには、その上面側に向かって前記
鍵状突起12に係合可能な係合溝18が長手方向に延設
させている。そして、該型材10、及び底板19は支柱
間隔に合わせて所定長さに切断した後に、前記鍵状突起
12と係合溝18を係合させることにより略方形状の下
桟1が形成される。
【0004】エンドプレート2は、型材10と同一幅を
有する方形平板状に設けられ、上側の前記ネジ止め用ホ
ール11と対応する部位に、穴21が一対開設されてい
る。また、型材10の上面には立子7がカシメられて立
設されている。そして、この下桟1を上桟5として使用
するためには、立子7を底板19側にカシメて、立子7
を介して、下方の下桟1と連結されて手摺部材16が組
立られる。図12に示すように、この手摺部材16の上
桟5及び下桟1の底板19の外面をブラケット30の上
面に載置し、ブラケット30の穴に底面の穴19a,1
9bを合わせて、ビス36でブラケット30の下側から
手摺部材を固定するものであった。
【0005】図11は、間仕切タイプの手摺の従来例を
示す一部断面図、図10は、間仕切タイプの手摺の従来
例を示す斜視図である。図12及び図13と同一部材は
同一符号を用いている。図10において、断面のコの字
状の型材10の対面する両垂直辺10a,10bの内壁
面側対称位置に、一対のC型リング状のネジ止め用ホー
ル11と底板19を係止するための鍵状突起12を各々
長手方向に延伸させて形成している。底板19の底面の
両サイドには、その上面側に向かって前記鍵状突起12
に係合可能な係合溝18を長手方向に延設させている。
そして、該型材10、及び底板19は支柱間隔に合わせ
て所定長さに切断した後に、前記鍵状突起12と係合溝
18を係合させることにより略方形状の下桟1が形成さ
れる。
【0006】取付プレート42は、型材10と同一幅で
且つ該型材10より大なる長さを有する方形平板状に設
けられ、上側の前記ネジ止め用ホール11と対応する部
位に、穴21を、また型材10の取付面より下側の部位
に支柱3の穴31に固定する固定用穴22を各々一対開
設されている。また、型材10の上面には立子7がカシ
メられて立設されている。そして、この下桟1を上桟5
として使用するためには、立子7を底板19側にカシメ
て、立子7を介して、下方の下桟1と連結されて手摺部
材16が組立られる。
【0007】この手摺部材16を支柱3に固定するに
は、立子7を介して連結された上下一対の上桟5及び下
桟1の開口断面に取付プレート42を当接させ、ビス6
によって穴21によりネジ止め用ホール11に螺合させ
両者を固定する。そして、図11に示すように、取付プ
レート42を介して下桟1を支柱3の壁面の所定位置に
位置決め保持させた後、穴22により支柱3側にリベッ
ト8を打ち込むことにより両者が固定される。また、上
桟5も、これと同じように取付プレート42を介して支
柱3にリベット8を打ち込むことにより固定されるもの
である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術による
と、フリーポールタイプの手摺部材の支柱3への固定は
手摺部材をブラケット上に載置して、下方からビスによ
って止めるものであり、また、間仕切タイプの手摺部材
の支柱3への取付は、上桟及び下桟の下方において、そ
れら横桟の長手方向からリベットにおいて固定するもの
であった。そのため、十分な作業空間を得ることが困難
であり、高度な技術や専門の工具を必要とし、現場作業
が煩雑化するという問題があった。本発明は、かかる従
来技術の欠点に鑑み、現場作業における手摺部材の支柱
への取付が簡単におこなえる手摺部材の固定方法及び手
摺機構を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本方法の発明は、上桟と下桟を有した手摺部材を床
面に垂直状態に植立された支柱に上方に向かって係合穴
が開設された上部ブラケット及び下部ブラケットを取付
け、前記係合穴と係合可能な係合部を有する取付プレー
トを前記上桟の端面及び前記下桟の端面に取り付けた手
摺部材の前記係合部を前記上部ブラケット及び下部ブラ
ケットの係合穴に上方から係合し、前記係合部の抜け止
め板を上方から取付けるように構成したものである。ま
た、本機構の第1発明は、上桟と下桟を有した手摺部材
を床面に垂直状態に植立された支柱に取付けて構成する
手摺機構において、前記支柱に設けられ、上方に向かっ
て係合穴が開設された上部ブラケット及び下部ブラケッ
トと、前記係合穴と係合可能な係合部を有する取付プレ
ートを前記上桟の端面及び前記下桟の端面に取り付けた
手摺部材と、この手摺部材と前記上部ブラケット及び下
部ブラケットとの係合の解除を防止する押え板とを備え
て構成したものである。また、前記押え板を前記上桟の
上部にかぶせて前記支柱に取付けると好ましいものであ
る。また、前記取付プレートの係合部を吊り鍵状に形成
し、前記手摺部材を一方に押圧した位置で前記取付プレ
ートの上方への退出を阻止する前記押え板を前記上部ブ
ラケット及び下部ブラケットに取付けるように構成する
と好ましいものである。また、本機構の第2発明は、支
柱に取付られたブラケットに横桟を取り付けて構成する
手摺機構において、端部に係合穴を設けた平板状のブラ
ケットを前記支柱の相対する外面に貫通した開口部に挿
入し、横桟の両端に前記係合穴と係合する取付プレート
を設け、この取付プレートを上方から前記係合穴に挿入
するように構成したものである。また、前記ブラケット
を、支柱の外面に開設された開口部に係合して位置決め
される係止部を有して構成すると好ましいものである。
【0010】
【作用】次に、本発明の作用を説明する。本発明の方法
の発明については、上桟と下桟を有した手摺部材を床面
に垂直状態に植立された支柱に上方に向かって係合穴が
開設された上部ブラケット及び下部ブラケットを取付
け、前記係合穴と係合可能な係合部を有する取付プレー
トを前記上桟の端面及び前記下桟の端面に取り付けた手
摺部材の前記係合部を前記上部ブラケット及び下部ブラ
ケットの係合穴に上方から係合し、前記係合部の抜け止
め板を上方から取付けるように構成したものである。し
たがって、手摺部材の取付プレートの係合部をブラケッ
トの係合穴に上方から挿入しているために、簡単に係合
部を係合穴に挿入でき、その手摺部材の抜け止め板を上
方から取付ているために、十分な作業空間を得ることが
でき、簡単に支柱に手摺部材を取付ることができる。
【0011】また、本機構の第1発明については、上桟
と下桟を有した手摺部材を、床面に垂直状態に植立され
た支柱に取付けて構成する手摺機構において、前記支柱
に設けられ、上方に向かって係合穴が開設された上部ブ
ラケット及び下部ブラケットと、前記係合穴と係合可能
な係合部を有する取付プレートを前記上桟の端面及び前
記下桟の端面に取り付けた手摺部材と、この手摺部材と
前記上部ブラケット及び下部ブラケットとの係合の解除
を防止する押え板とを備えて構成したものであるため、
手摺部材の取付プレートの係合部をブラケットの係合穴
に上方から挿入しているために、簡単に係合部を係合穴
に挿入でき、その手摺部材の抜け止め板を上方から取付
ているために、十分な作業空間を確保することができ、
簡単に支柱に手摺部材を取付ることができる。また、手
摺部材のブラケットへの取付は上から係合部を係合穴に
落とすことによって行われ、取り外しは手摺部材を上に
持ち上げることにより行われるため、前記押え板を前記
上桟の上部にかぶせて前記支柱に取付けることにより、
手摺部材の抜け落ちを完全に防止するものである。ま
た、前記取付プレートの係合部を吊り鍵状に形成し、前
記手摺部材を一方に押圧した位置で前記取付プレートの
上方への退出を阻止する前記押え板を前記上部ブラケッ
ト及び下部ブラケットに取付けるように構成した場合
は、手摺部材を一方に押圧して押え板を取り付けること
により、上下左右方向への手摺部材の動きを防止するこ
とができる。
【0012】また、本機構の第2発明は、支柱に取付ら
れたブラケットに横桟を取り付けて構成する手摺機構に
おいて、端部に係合穴を設けた平板状のブラケットを前
記支柱の相対する外面に貫通した開口部に挿入し、横桟
の両端に前記係合穴と係合する取付プレートを設け、こ
の取付プレートを上方から前記係合穴に挿入するように
構成したものであり、ブラケットをビス等で支柱に取り
付ける必要はなく、ブラケットを支柱の開口部に挿入す
ることにより自動的にブラケットが支柱に取付られるも
のである。また、前記ブラケットを、支柱の外面に開設
された開口部に係合して位置決めされる係止部を有して
構成した場合は、支柱の外面からブラケットの係合穴へ
の位置が正確に支柱に取り付けられ、また、片方にのみ
横桟が取付く場合、ブラケットの抜け止めとなるもので
ある。
【0013】
【実施例】以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳
細に説明する。但し、この実施例に記載される構成部品
の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な
記載が無い限り、この発明の範囲をそれのみに限定する
趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
【0014】図1は本発明に係るフリーポールタイプの
手摺機構の第1実施例図、図2は本発明に係るフリーポ
ールタイプの手摺機構の第2実施例図、図3は第1実施
例の上桟とブラケットの組立図、図4は第2実施例の上
桟とブラケットの組立図、図5は上桟押え板の実施例
図、図6は本発明に係るフリーポールタイプの手摺機構
の第3実施例図、図7は第3実施例の上桟とブラケット
の組立図、図8は間仕切タイプの上桟とブラケットの組
立図、図9は間仕切タイプのブラケットの他の実施例図
である。
【0015】図1は、フリーポールタイプの手摺機構の
第1実施例図である。同図において、立子7によって連
結された手摺部材16の上桟5と下桟1の端部には、図
3に示されるように取付プレート13が上桟5及び下桟
1に、ビスもしくはリベットにより取付られている。取
付プレート13には、ブラケット23の孔23aに挿入
される突起13aが下方に向かって突出している。コン
クリート枠4に垂直に植設された支柱3の前面側の上方
には、ブラケット23(図3)が、また、下方には図3
のブラケット23の上下を逆にしてビスもしくはリベッ
トによって取付られている。ブラケット23には、係合
孔23aが設けられ、取付プレート13の突起13aが
挿入され、上桟5の上面を後述する上桟押え板32によ
って押さえられ、該上桟押え板32は支柱3の上端部に
ビス37によって固着されている。
【0016】図5は、上桟押さえ板32の実施例図であ
る。同図(A)は、孔32a,32bと上桟5の外面5
aと当設する曲げ部32cとを有し、上桟5を上方から
押さえて支柱3の上端部に固定するものである。同図
(B)は、上桟押さえ板の他の実施例図であり、曲げ部
33a,33cに開設された孔33a,33dと上桟5
の外面5aと当設する曲げ部33eとを有し、上桟5を
上方から押さえて支柱3の上側部に固定するものであ
る。
【0017】この第1実施例の組立作業は、まず、工場
において、立子7によって連結された所定長さの上桟5
及び下桟1の両端部に取付プレート13をビスもしくは
リベットによって固着した手摺部材16を用意し、コン
クリート枠4に植設された支柱3の上部及び下部にブラ
ケット23を取付ける。その後、手摺部材16を持ち上
げ、取付プレート13の突起13aをブラケット23の
係合孔23aに挿入する。上桟5と下桟1の取付プレー
ト13の突起13aがともにブラケット23の係合孔2
3aに挿入されたことを確認した後に、上桟5を支柱側
に引き、突起13aの端部13bをブラケット23の孔
23aの支柱3側の端辺に当接させ、上桟押さえ板32
の曲げ部32cと上桟5の外面5aと当接させ上桟押さ
え板32を支柱3の上端部に固着する。
【0018】本発明の第1実施例は、上述のごとく、手
摺部材を支柱に取付ることができるので、手摺部材のブ
ラケットへの位置合わせは持ち上げて上方から取付プレ
ートの下方に突出する突起部材をブラケットの係合孔に
挿入すればよく、また、手摺部材のブラケットから抜け
防止手段は、上桟押さえ板を支柱の上方におけるネジ止
め操作で行うことができるため、容易に手摺部材を支柱
に固定できるものである。
【0019】図2はフリーポールタイプの手摺機構の第
2実施例図である。同図において、立子7によって連結
された手摺部材16の上桟5と下桟1の端部には、図4
に示されるようにエンドプレート9が上桟5及び下桟1
に、ビスもしくはリベットにより取付られている。そし
て、上桟5及び下桟1の下面5bにはブラケット24の
長孔24aに挿入されるリベット17が下方に向かって
植設されている。該リベット17には、太径の頭部17
aと細径の胴部17bとで形成され、上桟5をを持って
リベット17をブラケット24の長孔24aに挿入し
て、上桟5を支柱側に引くと胴部17bの外周と長孔2
4aの端辺と衝突して、リベット17の頭部17aと前
記長孔24aの端辺とが係合して上桟5の上方への移行
を防止するように構成されている。
【0020】コンクリート枠4に垂直に植設された支柱
3の前面側の上方及び下方には、ブラケット24(図
4)が、ビスもしくはリベットによって取付られてい
る。ブラケット24には、係合孔24aが設けられ、リ
ベット17が挿入され、上桟5の上面を上桟押え板32
によって押さえられ、該上桟押え板32は支柱3の上端
部にビス37によって固着されている。
【0021】この第2実施例の組立作業は、まず、工場
において、立子7によって連結された所定長さの上桟5
及び下桟1の両端部にエンドプレート9をビスもしくは
リベットによって固着した手摺部材16を用意し、コン
クリート枠4に植設された支柱3の上部及び下部にブラ
ケット24を取付ける。その後、手摺部材16を持ち上
げ、リベット17をブラケット24の係合孔24aに挿
入する。上桟5と下桟1のリベット17がともにブラケ
ット24の係合孔24aに挿入されたことを確認した後
に、上桟5を支柱側に引き、リベット胴部17bと孔2
4aの支柱側端辺と当接した後に、上桟押さえ板32の
曲げ部32cと上桟5の外面5aと当接させ上桟押さえ
板32を支柱3の上端部に固着する。
【0022】本発明の第2実施例は、上述のごとく手摺
部材を支柱に取付ることができるので、手摺部材のブラ
ケットへの位置合わせは、手摺部材を持ち上げて上方か
ら上桟及び下桟の底面から下方に突出するりべットをブ
ラケットの係合孔に挿入すればよく、また、手摺部材の
ブラケットから抜け防止手段は、上桟押さえ板を支柱の
上方におけるネジ止め操作で行うことができるため、容
易に手摺部材を支柱に固定できるものである。
【0023】尚、第1実施例及び第2実施例ともに、図
5に示された上桟押さえ板32を用いて説明されている
が、支柱3の上部側面にビス孔を設け、上桟押え板32
の代わりに上桟押さえ板33を用い、孔33b及び33
cを介して支柱3に取付てもよいものである。この場合
も支柱上部の空所を用いて上桟押え板を支柱に取り付け
るために、簡単な操作で手摺部材を支柱に取付ることが
できるものである。
【0024】図6はフリーポールタイプの手摺機構の第
3実施例図である。同図において、立子7によって連結
された手摺部材16の上桟5と下桟1の端部には、図7
に示されるように取付プレート14が上桟5及び下桟1
に、ビスもしくはリベットにより取付られている。取付
プレート14の横幅はブラケット25の長孔25aに挿
入可能な寸法に成形され、また、取付プレート14の溝
14aは、取付プレート14を孔25aに挿入したのち
に、矢印方向に押圧するとブラケット25の端部25c
が挿入される寸法に成形されている。そして、上桟及び
下桟の底面5は取付プレート14の溝14aの上辺と略
一致するように上桟及び下桟端部に取付られている。ま
た、取付プレート14の溝14aの端辺14bとブラケ
ット25の長孔25aの端辺25bと当接させた後に上
桟押さえ板34を孔34aを介してブラケット25のネ
ジ孔25dにネジ止めすることにより、手摺部材16は
固着されるように構成されている。
【0025】コンクリート枠4に垂直に植設された支柱
3の前面側の上方には、ブラケット25(図7)が、ま
た、下方には図7のブラケット25の上下を逆にしてビ
スもしくはリベットによって取付られている。ブラケッ
ト25には、係合孔25aが設けられ、取付プレート1
4の下部が挿入され、上桟5の側面5cを上桟押え板3
4の端辺34bによって押さえられ、該上桟押え板34
はブラケット25にビスによって固着されている。
【0026】この第3実施例の組立作業は、まず、工場
において、立子7によって連結された所定長さの上桟5
及び下桟1の両端部に取付プレート14をビスもしくは
リベットによって固着した手摺部材16を用意し、コン
クリート枠4に植設された支柱3の上部及び下部にブラ
ケット25を取付ける。その後、手摺部材16を持ち上
げ、取付プレート14の下部をブラケット25の係合孔
25aに挿入して、手摺部材16をブラケット25上に
載置する。取付プレート14の下部がブラケット25の
係合孔25aに挿入されたことを確認した後に、上桟5
を支柱と反対側に押し、溝14aの端部14bをブラケ
ット25の孔25aの端辺25bに当接させ、上桟押さ
え板34をブラケット25に上方から固着する。
【0027】本発明の第3実施例は、上述のごとく手摺
部材を支柱に取付ることができるので、手摺部材のブラ
ケットへの位置合わせは持ち上げて上方から上桟及び下
桟の端部に設けられた取付プレートの下部をブラケット
の係合孔に挿入して、ブラケット上に載置すればよく、
また、手摺部材のブラケットから抜け防止手段は、上桟
押さえ板をブラケットの上方におけるネジ止め操作で行
うことができるため、十分な作業空間を確保することが
でき、容易に手摺部材を支柱に固定できるものである。
【0028】図8は、間仕切タイプの手摺機構の上桟と
ブラケットの組立図である。同図において、上桟5の端
部には、下方に係合突起13aを有した取付プレート1
3がビスもしくはリベットにより取付られている。図示
しないコンクリート枠に垂直に植設された支柱3の両側
面には開口部20が開設され、係合孔26a、26dを
設けたブラケット26が細幅部26cを該開口部20に
挿入され、段部26bは支柱3の側面3bにより係止さ
れ、孔26d側は支柱3の側面3cを貫通して突出して
いる。取付プレート13の突起13aは、ブラケット2
6の係合孔26a、26dに挿入され、上桟押え板35
を支柱3の上端面にビス等で固着することによって、上
桟5は支柱3に固定されるように構成されている。尚、
下桟1については、図示されていないが支柱3の同一側
面下方に孔20を開設し、該孔にブラケット26を挿入
しておけば、下桟1の端部に取付プレート13を設ける
ことによって、下部ブラケットの上方から該取付プレー
トの突起13aを係合孔26a、26dに挿入すること
によって支柱に固定できるものである。
【0029】この間仕切タイプの実施例の組立作業は、
まず、工場において、立子7によって連結された所定長
さの上桟5及び下桟1の両端部に取付プレート13をビ
スもしくはリベットによって固着した手摺部材16を用
意し、コンクリート枠4に植設された支柱3の上部及び
下部にブラケット26を取付ける。その後、上桟押さえ
板35を孔35a、35aを介して支柱3の上端部に固
着する。
【0030】本発明の間仕切タイプの実施例は、上述の
ごとく、手摺部材を支柱に取付ることができるので、手
摺部材のブラケットへの位置合わせは持ち上げて上方か
ら取付プレートの下方に突出する突起部材をブラケット
の係合孔に挿入すればよく、また、手摺部材のブラケッ
トから抜け防止手段は、上桟押さえ板を支柱の上方にお
けるネジ止め操作で行うことができるため、容易に手摺
部材を支柱に固定できるものである。尚、上桟押さえ板
35は平板状に成形して説明したが、図8における支柱
3の前、後面3a、3c側に曲げ部を形成し、該曲げ部
に孔を開設し、支柱3の前面3a,後面3cにネジ止め
してもよいことは勿論のことである。
【0031】図9は、間仕切タイプのブラケットの他の
実施例図である。(A)は取付プレート13の突起13
aに挿入される係合孔27a、27bを両端部に有した
ブラケット27が示されている。このブラケット27
は、図8に示された開口部20に挿入されるものであ
り、板厚が端部27dから端部27cにいくにしたが
い、薄くなるように構成されているものである したがって、薄く成形された端部27cを支柱3の開口
部20に挿入すると、ブラケット27の板厚が開口部2
0の溝幅を越えると、それ以上の挿入はできずに、ブラ
ケット27は、そこで係止されるものである。
【0032】図9の(B)は、取付プレート13の突起
13aに挿入される係合孔28a、28bを両端部に有
したブラケット28が示され、このブラケット28は、
図8に示された開口部20に挿入されるものであり、段
部28cを設け、薄い部分28dと厚い部分28eとを
板厚が異なるように構成されているものである。したが
って、薄く成形された部分28dを支柱3の開口部20
に挿入すると、ブラケット28の厚い部分28eにより
板厚が開口部20の溝幅を越えると、それ以上の挿入は
できずに、ブラケット28は、そこで係止されるもので
ある。
【0033】図9の(C)は、取付プレート13の突起
13aに挿入される係合孔29aを端部に有したブラケ
ット29が示されている。このブラケット29は、図8
に示された開口部20に挿入されるものであり、段部2
9b、29bを設け、幅長部分と幅短部分とで構成され
ているものである。したがって、幅短部分を支柱3の開
口部20に挿入すると、開口部20の横幅より長いブラ
ケット29の段部29bにより、それ以上の挿入はでき
ずに、ブラケット29は、そこで係止されるものであ
る。
【0034】本発明の間仕切タイプの実施例は、上述の
ごとく、図8に加えて図9に開示されたブラケットを用
いることができて、この場合は支柱3の開口部に平板状
のブラケットを挿入すればよいため、ビスもしくはリベ
ット等で支柱3にブラケットを取り付ける必要がないた
めに、操作が簡単になるとともに部品点数も削減され
る。また、手摺部材のブラケットへの位置合わせは持ち
上げて上方から取付プレートの下方に突出する突起部材
をブラケットの係合孔に挿入すればよく、また、手摺部
材のブラケットから抜け防止手段は、上桟押さえ板を支
柱の上方におけるネジ止め操作で行うことができるた
め、容易に手摺部材を支柱に固定できるものである。
【0035】
【効果】以上説明したように、本発明によると、手摺部
材を持ち上げ、手摺部材に設けられた係合突起を支柱に
設けられたブラケットの係合孔に挿入し、上桟押さえ板
で上桟、下桟等の横桟を押さえて上方において横桟を固
定しているので、十分な作業空間を確保することがで
き、簡単な操作で支柱への手摺部材の取付を行うことが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフリーポールタイプの手摺機構の
第1実施例図である。
【図2】本発明に係るフリーポールタイプの手摺機構の
第2実施例図である。
【図3】第1実施例の上桟とブラケットの組立図であ
る。
【図4】第2実施例の上桟とブラケットの組立図であ
る。
【図5】上桟押え板の実施例図である。
【図6】本発明に係るフリーポールタイプの手摺機構の
第3実施例図である。
【図7】第3実施例の上桟とブラケットの組立図であ
る。
【図8】間仕切タイプの上桟とブラケットの組立図であ
る。
【図9】間仕切タイプのブラケットの他の実施例図であ
る。
【図10】間仕切タイプの手摺の従来例を示す斜視図で
ある。
【図11】間仕切タイプの手摺の従来例を示す一部断面
図である。
【図12】フリーポールタイプの手摺の従来例を示す側
面図である。
【図13】フリーポールタイプの手摺の従来例を示す斜
視図である。
【図14】フリーポールタイプの手摺を示す外観図であ
る。
【図15】間仕切タイプの手摺を示す外観図である。
【符号の説明】 1 下桟 2 エンドプレート 3 支柱 4 コンクリート枠 5 上桟 7 立子 9 エンドプレート 10 型材 11 ネジ止めホール 12 鍵形状突起 13、14 取付プレート 16 手摺部材 17 リベット 18 係合溝 19 底板 23〜30 ブラケット 32〜35 上桟押さえ板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上桟と下桟を有した手摺部材を床面に垂
    直状態に植立された支柱に取付られる手摺部材の固定方
    法において、 前記支柱に上方に向かって係合穴が開設された上部ブラ
    ケット及び下部ブラケットを取付け、 前記係合穴と係合可能な係合部を有する取付プレートを
    前記上桟の端面及び前記下桟の端面に取り付けた手摺部
    材の前記係合部を前記上部ブラケット及び下部ブラケッ
    トの係合穴に上方から係合し、 前記係合部の抜け止め板を上方から取付けることを特徴
    とする手摺部材の固定方法。
  2. 【請求項2】 上桟と下桟を有した手摺部材を床面に垂
    直状態に植立された支柱に取付けて構成する手摺機構に
    おいて、 前記支柱に設けられ、上方に向かって係合穴が開設され
    た上部ブラケット及び下部ブラケットと、 前記係合穴と係合可能な係合部を有する取付プレートを
    前記上桟の端面及び前記下桟の端面に取り付けた手摺部
    材と、 この手摺部材と前記上部ブラケット及び下部ブラケット
    との係合の解除を防止する押え板とを備えたことを特徴
    とする手摺機構。
  3. 【請求項3】 前記押え板を前記上桟の上部にかぶせて
    前記支柱に取付けたことを特徴とする請求項2記載の手
    摺機構。
  4. 【請求項4】 前記取付プレートの係合部を吊り鍵状に
    形成し、前記手摺部材を一方に押圧した位置で前記取付
    プレートの上方への退出を阻止する前記押え板を前記上
    部ブラケット及び下部ブラケットに取付たことを特徴と
    する請求項2記載の手摺機構。
  5. 【請求項5】 支柱に取付られたブラケットに横桟を取
    り付けて構成する手摺機構において、 端部に係合穴を設けた平板状のブラケットを前記支柱の
    相対する外面に貫通した開口部に挿入し、 横桟の両端に前記係合穴と係合する取付プレートを設
    け、 この取付プレートを上方から前記係合穴に挿入すること
    を特徴とする手摺機構。
  6. 【請求項6】 前記ブラケットは、支柱の外面に開設さ
    れた開口部に係合して位置決めされる係止部を有したこ
    とを特徴とする請求項5記載の手摺機構。
JP20928894A 1994-08-10 1994-08-10 手摺部材の固定方法及び手摺機構 Pending JPH0853917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20928894A JPH0853917A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 手摺部材の固定方法及び手摺機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20928894A JPH0853917A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 手摺部材の固定方法及び手摺機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0853917A true JPH0853917A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16570468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20928894A Pending JPH0853917A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 手摺部材の固定方法及び手摺機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0853917A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021080811A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社Lixil 手すり棒の取付け治具及び手すりの施工方法
CN115306139A (zh) * 2022-08-22 2022-11-08 中铁四局集团物资工贸有限公司阜阳分公司 一种工程施工搭建栏板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021080811A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社Lixil 手すり棒の取付け治具及び手すりの施工方法
CN115306139A (zh) * 2022-08-22 2022-11-08 中铁四局集团物资工贸有限公司阜阳分公司 一种工程施工搭建栏板
CN115306139B (zh) * 2022-08-22 2024-04-26 中铁四局集团有限公司 一种工程施工搭建栏板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100718187B1 (ko) 창틀
JP2009221786A (ja) 仮設足場における足場部材の連結構造
JPH0853917A (ja) 手摺部材の固定方法及び手摺機構
JP5368769B2 (ja) 外壁材取付金具及び外壁材取付構造
KR200326563Y1 (ko) 거푸집 체결부재
JPH0622038Y2 (ja) 長尺タイル乾式施工構造
KR100321636B1 (ko) 창틀과 창문의 설치구조
JP4248685B2 (ja) 外装材の取付金具、縦貼り用胴縁および取付け工法
KR20030014450A (ko) 문틀 및 그 시공방법
JPS6311755A (ja) パラペツト笠木
JPH0627754Y2 (ja) 窓シャッタ−のガイドレ−ル支持構造
JP3385569B2 (ja) 縦枠と横枠の取付構造
JPS6344548Y2 (ja)
JPH037446Y2 (ja)
JP2548858Y2 (ja) 出入口用の壁パネル
JP3458115B2 (ja) 開口部上部のランマ板取付構造
JPS625519Y2 (ja)
JPH1088668A (ja) 建築用大引き梁受け金物
JPH0210185Y2 (ja)
KR200209583Y1 (ko) 커텐레일 고정구
KR20100010018A (ko) 창틀고정용 브래킷
JPH10231569A (ja) 壁材組付工法
JPS5834915Y2 (ja) 建物用手摺
JP2560445Y2 (ja) 引戸障子の外れ止め装置
JPS6223994Y2 (ja)