JPH0852288A - 環縫いミシンにおける糸外し方法 - Google Patents

環縫いミシンにおける糸外し方法

Info

Publication number
JPH0852288A
JPH0852288A JP21054094A JP21054094A JPH0852288A JP H0852288 A JPH0852288 A JP H0852288A JP 21054094 A JP21054094 A JP 21054094A JP 21054094 A JP21054094 A JP 21054094A JP H0852288 A JPH0852288 A JP H0852288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
sewing
hook
crochet
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21054094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555992B2 (ja
Inventor
Osamu Hattori
修 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Barudan Co Ltd
Original Assignee
Barudan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Barudan Co Ltd filed Critical Barudan Co Ltd
Priority to JP21054094A priority Critical patent/JP3555992B2/ja
Publication of JPH0852288A publication Critical patent/JPH0852288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555992B2 publication Critical patent/JP3555992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 環縫いミシンにおいて、縫製場所の変更等に
際し、仕上りに悪影響を及ぼすことなく、簡単な制御で
糸をかぎ針から確実に外す。 【構成】 一つの柄の縫製終了点で、布送りを停止し、
ニップル26を上昇させる。続いて、かぎ針5を上死点
位置よりも高い持上位置まで上昇させ、糸Tを加工布W
より引き上げ、ループLを通常よりも大き目に形成す
る。再び、かぎ針5を加工布Wに近接する位置まで下降
し、そのフック部5aをループLから解離する。このよ
うにかぎ針5が下降した状態で、同かぎ針5を180°
回動し、フック部5aを縫製方向後方に向ける。そし
て、かぎ針5を上死点位置よりも高い持上位置まで上昇
させ、糸Tをかぎ針5から外す。糸外し後は、加工布W
を送り、次の柄の縫製開始点をかぎ針5の真下に位置決
めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フック部を備えたかぎ
針の上下動と布送りとに伴い、多数のループを連鎖状に
結合して、加工布に環縫い縫目を形成する環縫いミシン
において、縫製場所の変更等に際し、糸をかぎ針から外
す方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の糸外し方法として、図7及び図8
に示す技術が知られている。図7に示す第一の従来方法
においては、例えば、一つの柄が終了して次の縫製場所
に移る場合に、布送りを停止した状態で、かぎ針31を
上下動することによって糸外しが試みられる。すなわ
ち、まず、同図(a)に示すように、前の柄の縫製終了
点で、かぎ針31が上昇され、糸Tが針板32の針孔3
2a及び加工布Wを貫通して上方へ引き出され、最終ル
ープLが糸縛りのために通常よりも大き目に形成され
る。次に、同図(b)に示すように、かぎ針31が下降
され、そのフック部31aが最終ループLから解離され
る。続いて、かぎ針31がフック部31aを縫製方向前
方に向けたままで上昇され、最終ループLの糸Tがかぎ
針31から外される。その後、加工布Wが送られ、次の
柄の縫製開始点がかぎ針31の真下に位置決めされる。
【0003】これに対し、図8に示す第二の従来方法に
おいては、次の縫製場所に移る際に、かぎ針31を一定
の高さに保持した状態で、加工布Wを前後に送ることに
よって糸外しが行われる。すなわち、まず、同図(a)
に示すように、加工布Wが縫製終了点から通常ピッチよ
りも相当大きな移動量で送られ、長い最終ループLが形
成される。次に、同図(b)に示すように、加工布Wが
逆方向へ戻され、かぎ針31のフック部31aと最終ル
ープLの先端との間に間隙が形成される。続いて、同図
(c)に示すように、かぎ針31が回動され、フック部
31aが縫製方向後方に向けられる。その後、かぎ針3
1を同じ高さに保持した状態で加工布Wが送られ、糸T
がかぎ針31から外されるとともに、次の柄の縫製開始
点がかぎ針31の真下に位置決めされる。なお、この第
二の従来方法は特開平4−51989号公報に開示され
た公知技術である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、環縫い縫目
は多数のループを連鎖状に結合して形成されるため、最
終のループが一つ前のループによって縫製方向後方へ引
っ張られることがある。こうした場合、第一の従来方法
によると、図7の(b)に示すようにかぎ針31の下降
によりフック部31aから一旦解離された最終ループL
の糸Tが、その後のかぎ針31の上昇に伴ってフック部
31aに再度引っ掛かる可能性がある。糸Tが引っ掛か
った状態で、加工布Wを次の縫製場所へ送ると、糸切り
をしていない場合は、糸Tによって加工布Wが無理に引
っ張られ、また、糸切り後の場合には、糸端が加工布W
の表側に引き出され、何れの場合も、仕上りを悪くする
という問題点があった。
【0005】これに対し、第二の従来方法によると、か
ぎ針31を後退させた後に回動して、フック部31aを
縫製方向後方へ向けるため、糸Tをフック部31aから
確実に解離することができる。しかしながら、こうする
ためには加工布Wを前後に送らねばならず、糸外し用の
特別な布送り制御が必要になるばかりでなく、布送りに
相当時間を費やす無駄もあった。また、糸Tの弾力によ
ってループLが起立しないように、これを相当長く形成
しておく必要があり(前掲公報の第2頁右下欄に記
載)、一つの柄のうちで最終ループLのみが加工布Wか
ら大きく突出し、縫製品の見栄えを悪くするという不具
合もあった。この不具合を回避するために、最終ループ
Lを短めに形成した場合には、場所替えの布送りに際
し、かぎ針31が一定の高さ位置で相対移動するので、
かぎ針31の背側に起立したループLが衝突し、このと
きの衝撃で糸Tが切断される可能性もあった。
【0006】そこで、本発明の課題は、縫製場所の変更
等に際し、仕上りに悪影響を及ぼすことなく、簡単な制
御で糸をかぎ針から確実に外すことができる環縫いミシ
ンにおける糸外し方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の糸外し方法は、フック部を備えたかぎ針
の上下動と布送りとに伴い、多数のループを連鎖状に結
合して、加工布に環縫い縫目を形成する環縫いミシンに
おいて、布送りを停止した状態で、かぎ針を上昇し、糸
を加工布から引き出し、かぎ針を下降し、フック部が縫
製方向後方に向くようにかぎ針を回動した後に、かぎ針
を上昇して、糸をかぎ針から外すことを特徴とする。
【0008】ここで、「縫製方向後方」とは、縫製方向
に対し90°〜270°の範囲を含み、好ましくは、1
20°〜240°の範囲、さらに好ましくは、150°
〜210°の範囲を例示できる。
【0009】
【作用】本発明の糸外し方法によれば、かぎ針を下降位
置で回動して、フック部を縫製方向後方へ向けた後に、
かぎ針を上昇するので、ループが後方へ傾いた状態で形
成された場合でも、糸をフック部に引っ掛けることな
く、かぎ針から確実に外すことができる。また、糸外し
が布送りの停止状態で行われるため、特別な布送り制御
が不要となり、かぎ針を上下動及び回動するだけの簡単
な制御によって、糸を短時間に外すことができる。さら
に、ループの起立状態であっても糸外しが可能であるか
ら、ループを必要最小限の長さに形成して、縫製品の見
栄えをよくすることもできる。しかも、糸外し後の布送
りに際しては、かぎ針が上昇されるので、かぎ針とルー
プとの衝突を回避できて、糸切れを未然に防止すること
ができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面に
基づいて説明する。図1は環縫い刺繍ミシンのヘッド部
分を示すもので、ミシンヘッド1の前面には支持枠2が
取り付けられている。支持枠2には案内筒3を介して針
棒4が上下動可能に支持され、針棒4の下端にはフック
部5aを備えたかぎ針5が装着されている。ミシンヘッ
ド1の下方には針板6が配設され、針板6の下側にはか
ぎ針5に糸を供給するルーパ7が設置されている。加工
布Wは針板6の上側において刺繍枠8に張設されてい
る。
【0011】ミシンヘッド1の後方には、多頭刺繍ミシ
ンの複数のヘッドに共通の駆動軸10が配設されてい
る。駆動軸10は歯車11,12を介して主軸13に連
結され、主軸13の前端にはクランク14が取着されて
いる。ミシンヘッド1と支持枠2との間には昇降枠15
が介装され、その横長孔15aはクランク14の偏心ピ
ン14aに連結されている。昇降枠15の上端には連結
具28が傾動可能に軸着され、連結具28はばね23に
よって図1の左回り方向に付勢されている。この付勢に
より、連結具28のフック部28aは、案内バー29に
昇降可能に装着された昇降子30の係合ピン30aに係
脱可能に係合している。
【0012】一方、案内筒3の上部にはスライダ16が
外嵌され、スライダ16はネジ17により針棒把持体1
8を介し針棒4に結合されている。そして、スライダ1
6の外周溝16aに前記昇降子30の嵌合部30bが嵌
合している。また、ミシンヘッド1の支持枠9には操作
軸33が回動可能に軸着され、操作軸33には持上レバ
ー34が止着されている。フック部28aが係合ピン3
0aから外れた状態で、操作軸33及び持上レバー34
が図1の右回り方向に回動すると、持上レバー34は昇
降子30の上端の被動ピン30cに当接して昇降子30
を上方へ持上げるようになっている。
【0013】従って、フック部28aが係合ピン30a
に係合しているときには、主軸13の回転によって、昇
降枠15、連結具28、昇降子30、針棒4及びかぎ針
5が一体的に上下動され、かぎ針5の上下動と刺繍枠8
による布送りとに伴い、多数のループが連鎖状に結合さ
れ、加工布Wに環縫い縫目が形成される。また、フック
部28aが係合ピン30aから外れたときには、主軸1
3が回転しても昇降子30以降は上下動せず、この状態
で操作軸33が回動すると、持上レバー34は昇降子3
0を介して針棒4及びかぎ針5を縫製時の上死点位置よ
りも例えば20mm程度高い持上位置まで持上げるよう
になっている。
【0014】案内筒3は支持枠2に回動可能に支持さ
れ、方向制御軸20により歯車21,22を介して垂直
軸線の周りで回動される。この案内筒3に対し、針棒4
は案内筒3の縦溝3aと針棒把持体18との嵌合を介し
て一体回動可能に連結されている。そして、縫製時に
は、方向制御軸20を刺繍データに基づく角度で回転す
ることにより、案内筒3及び針棒4を一体に回動して、
かぎ針5のフック部5aの向きを縫製方向に合わせて制
御できるように構成されている。
【0015】支持枠2の下端にはガイド筒24を介して
スライド筒25が上下動可能に支持され、その下端には
ニップル26が取着されている。スライド筒25の上端
には、ニップル26を針棒4とは独自に昇降制御する制
御部材27が連結されている。ニップル26は、かぎ針
5が上昇して加工布Wから抜けるときに、加工布Wを押
えていて加工布Wの浮き上がりを防止するとともに、常
にかぎ針5の上下動を案内して、かぎ針5の振れを防止
する。
【0016】上記のように構成された環縫い刺繍ミシン
において、次に、糸外し方法の一実施例を図2〜図6に
基づいて説明する。一つの柄の縫製が終了すると、その
時点で布送りが停止され、糸切り装置を装備したミシン
の場合は、針板6の下側で糸Tが切断される。次いで、
図2に示すように、ニップル26が上昇される。続い
て、操作軸33及び持上レバー34が回動されて、図3
に示すように、かぎ針5が上死点位置よりも高い持上位
置まで上昇され、糸Tが針板6の針孔6a及び加工布W
を貫通して上方へ引き出され、ループLが糸縛りのため
に通常よりも大き目に形成される。
【0017】再び、図4に示すように、かぎ針5のみが
加工布Wに近接する位置まで下降され、そのフック部5
aがループLから解離される。このようにかぎ針5が下
降した状態で、方向制御軸20が回転され、図5に示す
ように、同かぎ針5が180°回動されて、フック部5
aが縫製方向後方に向けられる。そして、操作軸33及
び持上レバー34が回動されて、図6に示すように、か
ぎ針5が上死点位置よりも高い持上位置まで上昇され、
糸Tがかぎ針5から外される。こうすれば、ループLが
糸Tの弾力で後方へ傾いて形成されていた場合でも、か
ぎ針5の上昇時に糸Tをフック部5aに引っ掛けるおそ
れがなく、糸Tをかぎ針5から確実に外すことができ
る。
【0018】糸外し後は、加工布Wが送られ、次の柄の
縫製開始点がかぎ針5の真下に位置決めされる。このと
き、糸Tはかぎ針5から完全に外れているので、糸切り
後の糸端が加工布Wの表側に引き出されたり、糸切りを
していない場合に加工布Wが無理に引っ張られたりする
おそれがなく、刺繍柄を見栄え良く仕上げることができ
る。また、かぎ針5を上昇した後に加工布Wを送るた
め、かぎ針5とループLとの衝突を確実に回避できて、
糸切れを未然に防止することもできる。
【0019】このように、本実施例の糸外し方法によれ
ば、糸外しが布送りの停止状態で行われるため、特別な
布送り制御が不要となり、既存の機構を利用してかぎ針
5を上下動及び回動するだけの簡単な制御によって、糸
Tを短時間に外すことができる。また、ループLが起立
した状態であっても糸外しが可能であるから、ループL
を糸縛りに必要な最小限の長さに形成して、縫製品の見
栄えを良くすることもできる。
【0020】なお、本発明は刺繍ミシンに限定されるも
のではなく、加工布をミシンベッド上で送り歯により送
るタイプの環縫いミシンにおいて実施することもでき、
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各部の形状並
びに構成を適宜に変更して具体化することも可能であ
る。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の環縫いミ
シンにおける糸外し方法によれば、縫製場所の変更等に
際し、かぎ針を下降位置で回動して、フック部を縫製方
向後方へ向けた後に、かぎ針を上昇するので、仕上りに
悪影響を及ぼすことなく、簡単な制御で糸をかぎ針から
確実に外すことができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る糸外し方法が実施される
環縫い刺繍ミシンの要部断面図である。
【図2】同糸外し方法の最初の動作を示す断面図であ
る。
【図3】同糸外し方法の第2の動作を示す断面図であ
る。
【図4】同糸外し方法の第3の動作を示す断面図であ
る。
【図5】同糸外し方法の第4の動作を示す断面図であ
る。
【図6】同糸外し方法の第5の動作を示す断面図であ
る。
【図7】第一従来例の糸外し方法を示す断面図である。
【図8】第二従来例の糸外し方法を示す断面図である。
【符号の説明】
4 針棒 5 かぎ針 5a フック部 6 針板 8 刺繍枠 13 主軸 20 方向制御軸 T 糸 L ループ W 加工布

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フック部を備えたかぎ針の上下動と布送
    りとに伴い、多数のループを連鎖状に結合して、加工布
    に環縫い縫目を形成する環縫いミシンにおいて、布送り
    を停止した状態で、かぎ針を上昇し、糸を加工布から引
    き出し、かぎ針を下降し、フック部が縫製方向後方に向
    くようにかぎ針を回動した後に、かぎ針を上昇して、糸
    をかぎ針から外すことを特徴とする環縫いミシンにおけ
    る糸外し方法。
JP21054094A 1994-08-10 1994-08-10 環縫いミシンにおける糸外し方法 Expired - Fee Related JP3555992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21054094A JP3555992B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 環縫いミシンにおける糸外し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21054094A JP3555992B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 環縫いミシンにおける糸外し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0852288A true JPH0852288A (ja) 1996-02-27
JP3555992B2 JP3555992B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=16591044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21054094A Expired - Fee Related JP3555992B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 環縫いミシンにおける糸外し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3555992B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114575070A (zh) * 2022-04-12 2022-06-03 诸暨玛雅电器机械有限公司 链式刺绣机脱线控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114575070A (zh) * 2022-04-12 2022-06-03 诸暨玛雅电器机械有限公司 链式刺绣机脱线控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3555992B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8256362B2 (en) Embroidery sewing machine and control method therefor
CN100402727C (zh) 多针双重锁边缝纫机的针线控制装置
KR20060066638A (ko) 재봉기
JPH09225163A (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
JP5766405B2 (ja) ミシン
WO2006057411A1 (ja) 環縫いミシン
CN1524991A (zh) 缝纫机
JP4799752B2 (ja) 穴かがりミシン
JPH0852288A (ja) 環縫いミシンにおける糸外し方法
JPH08246323A (ja) 刺繍素材の縫い付け方法
JPH019509Y2 (ja)
CN214422858U (zh) 一种上线机构与底线机构协同旋转进行缝制的缝纫机
CN212771343U (zh) 一种绷缝机的针板导向定位装置
CN110629418B (zh) 缝纫机
JP5547977B2 (ja) シークイン供給装置を備える多針ミシン
JP2010035990A (ja) 刺繍ミシンの布押え体
JP2613376B2 (ja) 刺繍ミシンにおける糸切断装置
JP2007075223A (ja) 環縫いミシンのルーパー装置
JPH11137879A (ja) ミシンの制御方法
JP4017732B2 (ja) ミシン
JPS6055991A (ja) ミシンの押え装置
JPS6145796A (ja) 多本針ミシンの糸切断方法及び装置
JP3908085B2 (ja) 畳の框縫着機における縫糸切断装置
JPH0646678U (ja) 複数針偏平縫いミシン
JP3667420B2 (ja) ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees