JPH085178Y2 - スタッカ装置 - Google Patents
スタッカ装置Info
- Publication number
- JPH085178Y2 JPH085178Y2 JP1989047748U JP4774889U JPH085178Y2 JP H085178 Y2 JPH085178 Y2 JP H085178Y2 JP 1989047748 U JP1989047748 U JP 1989047748U JP 4774889 U JP4774889 U JP 4774889U JP H085178 Y2 JPH085178 Y2 JP H085178Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- stacker
- feed roller
- guide path
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、媒体を積層状態で収容するためのスタッカ
装置に関するものである。
装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、プリンタ等においては、印字した後の媒体を積
層した状態で順次収容するためにスタッカが設けられて
いる。
層した状態で順次収容するためにスタッカが設けられて
いる。
第4図は前記従来のスタッカの概略図である。
図において、シートガイド1、2が図示しないフレー
ムに固定され、シートガイド2には、プレッシャスプリ
ング3を介してシャフト4が支持されていて、プレッシ
ャローラ5が該シャフト4に回転自在に支持されてい
る。
ムに固定され、シートガイド2には、プレッシャスプリ
ング3を介してシャフト4が支持されていて、プレッシ
ャローラ5が該シャフト4に回転自在に支持されてい
る。
一方、フィードローラ7はシャフト8に回転自在に支
持され、前記プレッシャローラ5がプレッシャスプリン
グ3の作用でフィードローラ7と当接させられる。前記
シャフト4は図示しないフレームに固定され、動力源に
接続されている。
持され、前記プレッシャローラ5がプレッシャスプリン
グ3の作用でフィードローラ7と当接させられる。前記
シャフト4は図示しないフレームに固定され、動力源に
接続されている。
また、筐体(きょうたい)10には媒体11が通過できる
ように十分な寸法を有した間口9が形成されている。そ
して、該間口9から排出された媒体11を収容するため、
スタッカ12が前記筐体10に固定されている。
ように十分な寸法を有した間口9が形成されている。そ
して、該間口9から排出された媒体11を収容するため、
スタッカ12が前記筐体10に固定されている。
図示しない搬送系により送られてきた前記媒体11は、
フィードローラ7に送られる。該フィードローラ7は図
示しない動力源により右回転させられ、間口9に媒体11
を送る。そして、媒体11は間口9を出た後スタッカ12に
集積される。
フィードローラ7に送られる。該フィードローラ7は図
示しない動力源により右回転させられ、間口9に媒体11
を送る。そして、媒体11は間口9を出た後スタッカ12に
集積される。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、前記構成のスタッカにおいては、動作
試験等の特殊な状況で印字されない媒体、あるいは腰が
強く厚みのある媒体を集積する場合には有効であるが、
複数の紙で一側縁が留められた複写紙等の媒体において
は、印字に起因してカールが発生し、第5図に示すよう
に折れ曲がって集積されたり、また連量70kg/以下の薄
い媒体は腰が弱いため、第6図に示すように蛇行して集
積されることがある。
試験等の特殊な状況で印字されない媒体、あるいは腰が
強く厚みのある媒体を集積する場合には有効であるが、
複数の紙で一側縁が留められた複写紙等の媒体において
は、印字に起因してカールが発生し、第5図に示すよう
に折れ曲がって集積されたり、また連量70kg/以下の薄
い媒体は腰が弱いため、第6図に示すように蛇行して集
積されることがある。
また、集積された媒体がスタッカ内部で自由に移動で
きる構造のため、新しく排出された媒体がすでに集積さ
れている媒体の間に割り込んだり、排出された順に媒体
が集積されなかったりすることもある。
きる構造のため、新しく排出された媒体がすでに集積さ
れている媒体の間に割り込んだり、排出された順に媒体
が集積されなかったりすることもある。
本考案は、前記従来のスタッカの問題点を解決して、
媒体の腰を強くし、集積異常が発生することがないスタ
ッカ装置を提供することを目的とする。
媒体の腰を強くし、集積異常が発生することがないスタ
ッカ装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) そのために、本考案のスタッカ装置においては、間隙
(げき)を置いて対向させて平行に配設され、両者間に
媒体の案内路を形成するとともに、排出端に複数の切欠
き部が形成された一対のシートガイドと、前記切欠き部
において回転自在に支持され、前記案内路を含む平面か
ら離れた位置で互いに当接させられて、案内路を案内さ
れる媒体を波形状にして排出する複数のプレッシャロー
ラ及びフィードローラと、前記一対のシートガイドに対
して傾斜させて直立させて配設され、波形状の媒体を受
けるスタッカと、該スタッカ内に配設され、媒体をスタ
ッカの内面に押し付ける押付手段とを有する。
(げき)を置いて対向させて平行に配設され、両者間に
媒体の案内路を形成するとともに、排出端に複数の切欠
き部が形成された一対のシートガイドと、前記切欠き部
において回転自在に支持され、前記案内路を含む平面か
ら離れた位置で互いに当接させられて、案内路を案内さ
れる媒体を波形状にして排出する複数のプレッシャロー
ラ及びフィードローラと、前記一対のシートガイドに対
して傾斜させて直立させて配設され、波形状の媒体を受
けるスタッカと、該スタッカ内に配設され、媒体をスタ
ッカの内面に押し付ける押付手段とを有する。
そして、前記プレッシャローラとフィードローラとの
当接位置からスタッカの底部までの距離が媒体長より短
くされる。
当接位置からスタッカの底部までの距離が媒体長より短
くされる。
(作用) 本考案によれば、前記のようにスタッカ装置において
は、間隙を置いて対向させて平行に配設され、両者間に
媒体の案内路を形成するとともに、排出端に複数の切欠
き部が形成された一対のシートガイドと、前記切欠き部
において回転自在に支持され、前記案内路を含む平面か
ら離れた位置で互いに当接させられて、案内路を案内さ
れる媒体を波形状にして排出する複数のプレッシャロー
ラ及びフィードローラと、前記一対のシートガイドに対
して傾斜させて直立させて配設され、波形状の媒体を受
けるスタッカと、該スタッカ内に配設され、媒体をスタ
ッカの内面に押し付ける押付手段とを有する。
は、間隙を置いて対向させて平行に配設され、両者間に
媒体の案内路を形成するとともに、排出端に複数の切欠
き部が形成された一対のシートガイドと、前記切欠き部
において回転自在に支持され、前記案内路を含む平面か
ら離れた位置で互いに当接させられて、案内路を案内さ
れる媒体を波形状にして排出する複数のプレッシャロー
ラ及びフィードローラと、前記一対のシートガイドに対
して傾斜させて直立させて配設され、波形状の媒体を受
けるスタッカと、該スタッカ内に配設され、媒体をスタ
ッカの内面に押し付ける押付手段とを有する。
この場合、媒体は、前記案内路を案内され、プレッシ
ャローラとフィードローラとの間に送られる。該プレッ
シャローラとフィードローラとは、前記切欠き部におい
て、案内路を含む平面と平行な離れた位置で当接させら
れるので、媒体は断面が波形状になり、腰が強くなった
状態で排出される。
ャローラとフィードローラとの間に送られる。該プレッ
シャローラとフィードローラとは、前記切欠き部におい
て、案内路を含む平面と平行な離れた位置で当接させら
れるので、媒体は断面が波形状になり、腰が強くなった
状態で排出される。
また、前記スタッカは、前記一対のシートガイドに対
して傾斜させて直立させて配設されるとともに、スタッ
カ内に押付手段が配設されるので、媒体は波形状になっ
たままスタッカ内を下方に移動し、スタッカの内面に押
し付けられる。
して傾斜させて直立させて配設されるとともに、スタッ
カ内に押付手段が配設されるので、媒体は波形状になっ
たままスタッカ内を下方に移動し、スタッカの内面に押
し付けられる。
そして、前記プレッシャローラとフィードローラとの
当接位置からスタッカの底部までの距離が媒体長より短
くされる。
当接位置からスタッカの底部までの距離が媒体長より短
くされる。
したがって、スタッカに排出された媒体の後端が、前
記当接位置より高い箇所に置かれることになるので、次
に排出される媒体の前端は、スタッカに既に排出された
媒体の中央部近くに斜めに当接させられる。
記当接位置より高い箇所に置かれることになるので、次
に排出される媒体の前端は、スタッカに既に排出された
媒体の中央部近くに斜めに当接させられる。
(実施例) 以下、本考案の実施例について図面を参照しながら詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図は本考案の実施例を示すスタッカの断面図、第
2図は媒体排出状態図、第3図は媒体集積状態図、第3
図(a)は媒体排出開始状態図、第3図(b)は湾曲部
発生状態図、第3図(c)は湾曲部上昇状態図、第3図
(d)は媒体排出状態図である。
2図は媒体排出状態図、第3図は媒体集積状態図、第3
図(a)は媒体排出開始状態図、第3図(b)は湾曲部
発生状態図、第3図(c)は湾曲部上昇状態図、第3図
(d)は媒体排出状態図である。
図において、スタッカ12は溶接によりスタッカベース
21と一体的に形成され、筐体10に固定される。該スタッ
カベース21の下方には、集積された媒体11aの下部の両
端をスタッカ12に対して押圧するようにプレッシャスプ
リング22が2個並設される。
21と一体的に形成され、筐体10に固定される。該スタッ
カベース21の下方には、集積された媒体11aの下部の両
端をスタッカ12に対して押圧するようにプレッシャスプ
リング22が2個並設される。
シートガイド1、2は媒体11を通過させるだけの間隙
を置いて、互いに対向させて平行に配設され、両者間に
媒体11の案内路を形成するとともに、図示しないフレー
ムに固定される。そして、前記シートガイド1、2の排
出端(前端縁)には、第2図に示すように複数の切欠き
部30が形成される。
を置いて、互いに対向させて平行に配設され、両者間に
媒体11の案内路を形成するとともに、図示しないフレー
ムに固定される。そして、前記シートガイド1、2の排
出端(前端縁)には、第2図に示すように複数の切欠き
部30が形成される。
また、プレッシャローラ5がシャフト4及びプレッシ
ャスプリング3を介して前記シートガイド2に固定さ
れ、プレッシャスプリング3の付勢力によりフィードロ
ーラ7に当接させられる。該フィードローラ7はシャフ
ト8に回転自在に支持され、図示しない動力源により右
回転させられる。
ャスプリング3を介して前記シートガイド2に固定さ
れ、プレッシャスプリング3の付勢力によりフィードロ
ーラ7に当接させられる。該フィードローラ7はシャフ
ト8に回転自在に支持され、図示しない動力源により右
回転させられる。
前記フィードローラ7とプレッシャローラ5とは、第
2図に示すように媒体11の幅方向の複数個並設される。
そして、前記プレッシャローラ7とフィードローラ5と
は、前記シートガイド1、2によって形成された案内路
を含む平面と平行な他の平面上で当接させられる。
2図に示すように媒体11の幅方向の複数個並設される。
そして、前記プレッシャローラ7とフィードローラ5と
は、前記シートガイド1、2によって形成された案内路
を含む平面と平行な他の平面上で当接させられる。
したがって、シートガイド1、2の間隙を送られてく
る媒体11は、前記切欠き部30に至ると、該切欠き部30に
対応する部分がフィードローラ7とプレッシャローラ5
との当接部32に送られる。そして、媒体11の断面は、第
2図に示すように幅方向に波形となる。
る媒体11は、前記切欠き部30に至ると、該切欠き部30に
対応する部分がフィードローラ7とプレッシャローラ5
との当接部32に送られる。そして、媒体11の断面は、第
2図に示すように幅方向に波形となる。
また、除電バー23がシートガイド1に固定される。
次に、前記構成から成る送り機構において、図示しな
い駆動系により搬送される媒体11はシートガイド1、2
間を搬送され、開口9を介して排出される。
い駆動系により搬送される媒体11はシートガイド1、2
間を搬送され、開口9を介して排出される。
ここで、フィードローラ7とプレッシャローラ5との
当接部32はシートガイド1、2の位置より高い位置に形
成されるので、媒体11は第2図に示すように波形状に排
出される。したがって、媒体11の腰が強くなり、印字に
よる媒体11のカールを防ぐことができる。
当接部32はシートガイド1、2の位置より高い位置に形
成されるので、媒体11は第2図に示すように波形状に排
出される。したがって、媒体11の腰が強くなり、印字に
よる媒体11のカールを防ぐことができる。
そして、プレッシャローラ5とフィードローラ7とが
当接する方向は傾斜していて、媒体11が傾斜方向に排出
されるのに対して、スタッカ12は直立させて配設され
る。したがって、該スタッカ12は、媒体11の案内路に対
して傾斜させて配設されることになる。
当接する方向は傾斜していて、媒体11が傾斜方向に排出
されるのに対して、スタッカ12は直立させて配設され
る。したがって、該スタッカ12は、媒体11の案内路に対
して傾斜させて配設されることになる。
また、プレッシャローラ5とフィードローラ7との当
接位置からスタッカ1の底部までの距離Lが媒体長より
短く設定される。この状態で媒体11がスタッカ12内に排
出されると、媒体11の先端がスタッカ12の底部に当接し
ても、前記距離Lより媒体長が長いため、フィードロー
ラ7は媒体11を排出し続ける。したがって、媒体11は第
3図に示すように、全体が排出されるまで湾曲部25を上
昇しながら変形する。排出が終了すると媒体11は元の形
に戻り、その後端がフィードローラ7とプレッシャロー
ラ5との当接位置より高くなった状態でスタッカ12に集
積される。該スタッカ12内に集積された媒体11aはフィ
ードローラ7側に集積されることがあるが、ガイド26に
よってフィードローラ7及びプレッシャローラ5に当た
らないようにしてある。
接位置からスタッカ1の底部までの距離Lが媒体長より
短く設定される。この状態で媒体11がスタッカ12内に排
出されると、媒体11の先端がスタッカ12の底部に当接し
ても、前記距離Lより媒体長が長いため、フィードロー
ラ7は媒体11を排出し続ける。したがって、媒体11は第
3図に示すように、全体が排出されるまで湾曲部25を上
昇しながら変形する。排出が終了すると媒体11は元の形
に戻り、その後端がフィードローラ7とプレッシャロー
ラ5との当接位置より高くなった状態でスタッカ12に集
積される。該スタッカ12内に集積された媒体11aはフィ
ードローラ7側に集積されることがあるが、ガイド26に
よってフィードローラ7及びプレッシャローラ5に当た
らないようにしてある。
なお、本考案は前記実施例に限定されるものではな
く、本考案の趣旨に基づいて種々変形させることが可能
であり、それらを本考案の範囲から排除するものではな
い。
く、本考案の趣旨に基づいて種々変形させることが可能
であり、それらを本考案の範囲から排除するものではな
い。
(考案の効果) 以上詳細に説明したように、本考案によれば、スタッ
カ装置においては、間隙を置いて対向させて平行に配設
され、両者間に媒体の案内路を形成するとともに、排出
端に複数の切欠き部が形成された一対のシートガイド
と、前記切欠き部において回転自在に支持され、前記案
内路を含む平面から離れた位置で互いに当接させられ
て、案内路を案内される媒体を波形状にして排出する複
数のプレッシャローラ及びフィードローラと、前記一対
のシートガイドに対して傾斜させて直立させて配設さ
れ、波形状の媒体を受けるスタッカと、該スタッカ内に
配設され、媒体をスタッカの内面に押し付ける押付手段
とを有する。
カ装置においては、間隙を置いて対向させて平行に配設
され、両者間に媒体の案内路を形成するとともに、排出
端に複数の切欠き部が形成された一対のシートガイド
と、前記切欠き部において回転自在に支持され、前記案
内路を含む平面から離れた位置で互いに当接させられ
て、案内路を案内される媒体を波形状にして排出する複
数のプレッシャローラ及びフィードローラと、前記一対
のシートガイドに対して傾斜させて直立させて配設さ
れ、波形状の媒体を受けるスタッカと、該スタッカ内に
配設され、媒体をスタッカの内面に押し付ける押付手段
とを有する。
この場合、プレッシャローラとフィードローラとは、
前記切欠き部において、案内路を含む平面と平行な離れ
た位置で当接させられるので、媒体は断面が波形状にな
り、腰が強くなった状態で排出される。
前記切欠き部において、案内路を含む平面と平行な離れ
た位置で当接させられるので、媒体は断面が波形状にな
り、腰が強くなった状態で排出される。
また、前記スタッカは、前記一対のシートガイドに対
して傾斜させて直立させて配設され、波形状の媒体を受
けるようになっているので、媒体は、排出が終了するま
で波形状を維持し、スタッカ内を下方に移動した後、押
付手段によってスタッカの内面に押し付けられる。
して傾斜させて直立させて配設され、波形状の媒体を受
けるようになっているので、媒体は、排出が終了するま
で波形状を維持し、スタッカ内を下方に移動した後、押
付手段によってスタッカの内面に押し付けられる。
したがって、排出が終了するまで、媒体にカールが発
生したり媒体が蛇行したりすることがなくなる。
生したり媒体が蛇行したりすることがなくなる。
そして、前記プレッシャローラとフィードローラとの
当接位置からスタッカの底部までの距離が媒体長より短
くされる。
当接位置からスタッカの底部までの距離が媒体長より短
くされる。
したがって、排出される媒体の前端は、スタッカに既
に排出される媒体の中央部近くに斜めに当接させられる
ので、排出される媒体が既に排出された媒体の間に割り
込むことがなくなる。
に排出される媒体の中央部近くに斜めに当接させられる
ので、排出される媒体が既に排出された媒体の間に割り
込むことがなくなる。
第1図は本考案の実施例を示すスタッカの断面図、第2
図は媒体排出状態図、第3図は媒体集積状態図、第3図
(a)は媒体排出開始状態図、第3図(b)は湾曲部発
生状態図、第3図(c)は湾曲部上昇状態図、第3図
(d)は媒体排出状態図、第4図は従来のスタッカの概
略図、第5図は媒体がカールした状態を示す図、第6図
は媒体が蛇行した状態を示す図である。 1、2……シートガイド、4、8……シャフト、5……
プレッシャローラ、7……フィードローラ、9……間
口、10……筐体、11、11a……媒体、12……スタッカ、3
0……切欠き部、32……当接部。
図は媒体排出状態図、第3図は媒体集積状態図、第3図
(a)は媒体排出開始状態図、第3図(b)は湾曲部発
生状態図、第3図(c)は湾曲部上昇状態図、第3図
(d)は媒体排出状態図、第4図は従来のスタッカの概
略図、第5図は媒体がカールした状態を示す図、第6図
は媒体が蛇行した状態を示す図である。 1、2……シートガイド、4、8……シャフト、5……
プレッシャローラ、7……フィードローラ、9……間
口、10……筐体、11、11a……媒体、12……スタッカ、3
0……切欠き部、32……当接部。
Claims (1)
- 【請求項1】(a) 間隙を置いて対向させて平行に配
設され、両者間に媒体の案内路を形成するとともに、排
出端に複数の切欠き部が形成された一対のシートガイド
と、 (b) 前記切欠き部において回転自在に支持され、前
記案内路を含む平面から離れた位置で互いに当接させら
れて、案内路を案内される媒体を波形状にして排出する
複数のプレッシャローラ及びフィードローラと、 (c) 前記一対のシートガイドに対して傾斜させて直
立させて配設され、波形状の媒体を受けるスタッカと、 (d) 該スタッカ内に配設され、媒体をスタッカの内
面に押し付ける押付手段とを有するとともに、 (e) 前記プレッシャローラとフィードローラとの当
接位置からスタッカの底部までの距離を媒体長より短く
したことを特徴とするスタッカ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989047748U JPH085178Y2 (ja) | 1989-04-25 | 1989-04-25 | スタッカ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989047748U JPH085178Y2 (ja) | 1989-04-25 | 1989-04-25 | スタッカ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02139864U JPH02139864U (ja) | 1990-11-22 |
JPH085178Y2 true JPH085178Y2 (ja) | 1996-02-14 |
Family
ID=31563951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989047748U Expired - Fee Related JPH085178Y2 (ja) | 1989-04-25 | 1989-04-25 | スタッカ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH085178Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007008679A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Toshiba Corp | 排紙装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0130450Y2 (ja) * | 1985-10-17 | 1989-09-18 | ||
JPS63101264A (ja) * | 1986-10-15 | 1988-05-06 | Canon Inc | シ−ト材収納トレイ |
JPS63185773A (ja) * | 1987-01-28 | 1988-08-01 | Minolta Camera Co Ltd | シ−ト収容装置 |
-
1989
- 1989-04-25 JP JP1989047748U patent/JPH085178Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02139864U (ja) | 1990-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0656329A (ja) | 画像再生装置 | |
JPH0582552U (ja) | 用紙排出装置 | |
WO2010081425A1 (zh) | 一种纸仓和使用该纸仓的打印机 | |
JPH085178Y2 (ja) | スタッカ装置 | |
JP3438866B2 (ja) | 用紙排紙機構 | |
JP2791669B2 (ja) | シート材排出装置 | |
JPS6139570Y2 (ja) | ||
JPH078356U (ja) | 用紙排出トレイ | |
JP3329428B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JPS5935070B2 (ja) | アパ−チヤ−カ−ドハイシユツソウチ | |
JP4613368B2 (ja) | 記録紙スタッカ | |
JP2912656B2 (ja) | シート供給装置 | |
JPH0543110A (ja) | 用紙排出装置 | |
JP4826955B2 (ja) | 記録紙スタッカ | |
JP3897093B2 (ja) | 媒体処理装置 | |
JPH05281872A (ja) | 定着装置 | |
CN114379230A (zh) | 介质载置装置、记录系统 | |
JPH03182458A (ja) | 電子写真装置 | |
JPS6032039Y2 (ja) | 紙葉類のスタック機構 | |
JPH08127453A (ja) | シート排出装置 | |
JP2019104633A (ja) | 取り忘れレシート回収構造、プリンタおよび自動取引装置 | |
JP2019104634A (ja) | 取り忘れレシート回収構造、プリンタおよび自動取引装置 | |
JPH09110280A (ja) | 用紙排出装置 | |
CA2021815A1 (en) | Tray of discharged paper for recording apparatus | |
JPH0275533A (ja) | 給紙装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |