JPS6032039Y2 - 紙葉類のスタック機構 - Google Patents

紙葉類のスタック機構

Info

Publication number
JPS6032039Y2
JPS6032039Y2 JP7931481U JP7931481U JPS6032039Y2 JP S6032039 Y2 JPS6032039 Y2 JP S6032039Y2 JP 7931481 U JP7931481 U JP 7931481U JP 7931481 U JP7931481 U JP 7931481U JP S6032039 Y2 JPS6032039 Y2 JP S6032039Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacker
recording paper
paper
curved
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7931481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57191747U (ja
Inventor
一浩 五十嵐
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP7931481U priority Critical patent/JPS6032039Y2/ja
Publication of JPS57191747U publication Critical patent/JPS57191747U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6032039Y2 publication Critical patent/JPS6032039Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えばファクシミリ装置等のように、ロール
紙を繰り出して記録等を行なった後切断して排出し、ス
タッカにスタックするスタック機構に関し、ロール紙を
用いるために切断された記録紙がカールしている記録紙
を揃えて確実にスタックできるようにするものである。
第1図は、従来のファクシミリ装置の受信系の機構部の
右側面図であり、図の左側が装置の正面、右側が背面で
ある。
1はロール状に巻かれたロール紙であり、該ロール紙1
から繰り出された連続記録紙2aは、キャプスタンロー
ラ3と記録ヘッド4間へ移送され、感熱方式等によりフ
ァクシミリ情報が記録される。
記録紙2aは、キャプスタンローラ3の矢印a1方向に
回転により連続的に紙送りされながらファクシミリ情報
が記録された後、カッタ部5へ移送される。
カッタ部5は、固定刃6と可動式のカッタ刃7から戊り
、可動カッタ刃7の下降により、記録の済んだ記録紙2
bが切断されるが、通常は可動カッタ刃7が固定刃6か
ら上昇離間している。
カッタ部5の先には、紙ガイド8、排出ローラ9,9’
、スタッカ10の順に配設されている。
記録済の記録紙2bは、可動カッタ刃7と固定刃6間を
通過し、紙ガイド8にガイドされて排出ローラ9,9′
間に挟み込まれ、排出ローラ9,9′でスタッカ10上
へ送り出される。
そして1枚分の受信記録が終了し、記録紙2bの記録領
域終端がカッタ部5の位置まで送られると、可動カッタ
刃7が下降して用紙切断される。
切断された記録紙は引続き排出ローラ9.9′で移送さ
れ、スタッカ10中へ排出される。
次の受信記録が行なわれる際は、記録開始の直前にキャ
プスタンローラ3が逆転して記録紙2aの先端を記録ヘ
ッド4の付近まで戻してから印字することにより、用紙
先端に大きな余白が出来ないようにしている。
ところがこのようなロール紙1を繰り出して使用するの
で、カッタ部5において切断後であっても、切断された
ロール紙がカールしてしまい、そのため従来のスタッカ
機構では、記録紙を規則正しく揃えてスタック出来ない
問題がある。
例えば第2図イのように、最初の1枚目の記録紙2bt
がスタッカ10上でカールすると、2枚目の記録紙2鳥
で該1枚目の記録紙2b1が矢印褐方向へ押されて、0
図の状態となる。
すると2枚目の記録紙2へは、1枚目の記録紙2b、の
後端に邪魔されて円滑に前進できず、実線で示す状態か
ら次第に破線で示す状態へと脹らんでいき、1枚目の記
録紙2b、の上に確実に重ならない恐れがある。
本考案は、従来のスタック機構におけるこのような問題
を一掃することを目的とする。
この目的を達成するために本考案は、紙葉類を、上下1
対の排出ローラでスタッカに排出してスタックするスタ
ック機構において、下方の排出ローラを上方の排出ロー
ラに対しスタッカ側にずらして、上下の排出ローラを前
後方向へ互い違いに配置すると共に、スタッカの紙葉受
は部を尻上りに傾斜させ、該傾斜部の上端を水平方向へ
、該傾斜部の下端は下方へ夫々湾曲させて、該下端の湾
曲部と前記下方の排出ローラとを離間させ該離間部に、
紙葉の下端を支持する底部材を設けた構成を採っている
次に本考案によるスタック機構の実施例を図に基づいて
説明する。
第3図は、スタック機構部の側面図であり、11.11
’が排出ローラ、12はスタッカ、13は底板である。
2個の排出ローラ11,11’は対になっているが、通
常はその内の一方の排出ローラ例えば11のみが駆動源
に連結され、他方の排出ローラ11′は単に排出ローラ
11に圧接されピンチローラの状態となっている。
2個の排出ローラ11,11’の内、下方の排出ローラ
11は、上方の排出ローラ11′に対してスタッカ12
側へLだけずらして、前後方向へ互い違いに配置されて
いる。
スタッカ12の前半部12aは、尻上りに傾斜しており
、スタッカ12の途中部12bは、後半部12cが水平
状態となるように折り曲げられ、湾曲している。
後半部12cの後端には、湾曲部12dを介して、前半
部12aとほぼ平行の傾斜部12eが設けられている。
またスタッカ12の前端部1.2fは、下方へ円弧状に
折り曲げられ、湾曲している。
湾曲部12fと前記下方の排出ローラ11との間は、間
隔りだけ離間されており、この離間部の下には底板13
が水平に配設されている。
底板13の前端部は、下方の排出ローラ11の側部にお
いて上方へ折り曲げられ、巻き込み防止用の阻止壁14
が形成されている。
しかもこの阻止壁14は、下方の排出ローラ11の中心
よりスタッカ12寄りの位置に配置されている。
なお、排出ローラ11,11’の前段の紙ガイド15も
、スタッカ12の前半部12aとほぼ平行になるように
、傾斜されている。
第4図はスタッカ12に記録紙がスタックされている状
態を示したもので、図示の記録紙2b’が最も使用頻度
の高いサイズだとすると、スタッカ12の前半部12a
の全長即ち前端の湾曲部12fと途中の湾曲部12b間
の長さは、最も使用頻度の高い記録紙2b’のサイズに
ほぼ等しく形成されている。
例えば記録紙2b’がJFSのA4サイズとすると、前
半部12aの全長もA4サイズである。
いま第3図のように1枚目の記録紙2b□が排出ローラ
11,11’間から排出されてくると、排出ローラ11
,11’の内の下方の排出ローラ11がスタッカ12寄
りにずれているために、排出されて来た記録紙2臆は、
傾斜状態で排出され先端スタッカ12の前半部12a上
に載る。
記録紙2bが更に排出されると、該記録紙2b、は、前
半部12aの傾斜面に沿って上昇し、破線で示すように
先端が湾曲部12bを通過する頃に後端が排出ローラ1
1,11’間から排出されて、下方の排出ローラ11で
更に幾分送られた後該排出ローラ11から底板13上へ
落下する。
落下後は、記録紙後端のカール部は、スタッカ12の湾
曲部12f上になる。
切断された記録紙は、前後の端部はカール状態と戒るが
、中間部は、自重でほぼ平坦状態と戒るので、記録紙2
b、は、スタッカ12へ排出されるとスタッカ12の前
半部12a及びその前後の湾曲部12f、12bの形状
に沿った形となる。
2枚目、3枚目の記録紙も同様にしてスタッカ12の前
半部12a上へスタックされていく。
2枚目以降は、スタッカ12上へ排出された記録紙上へ
重なることになるが、紙厚が次第に増えていくだけで、
記録紙の排出動作は1枚目と基本的に変わらない。
このようにして前半部12a上に記録紙2b’が1枚づ
つ重なっていき、下端は底板13に支持されて揃えられ
、その結果上端は湾曲部12b上に揃えられる。
B4、A3サイズ等のように、記録紙2bよりサイズの
大きい記録紙が排出された場合は、その記録紙の先端は
、水平部12c上に到達して載り、後端はA4サイズの
記録紙2bの場合と同様に底板13へ支持される。
このようにサイズの大きい記録紙であっても、後端が底
板13上に支持されて揃うので、その結果先端位置も水
平部12c上に揃い、カール部同士規則正しくスタック
されて行く。
底板13は、第5図のように傾斜させ、排出ローラ11
側を高くしてもよい。
なお底板13の阻止壁14により、排出された記録紙2
b’の下端が誤まって排出ローラ11に巻き込まれるの
を防止される。
以上のように、本考案によれば、1対の排出ローラ11
,11’の内下方の排出ローラ11がスタッカ12寄り
にずらされており、且つスタッカ12の前半部12aが
尻上りに傾斜しているので、排出ローラ11,11’で
排出されて来た記録紙2b、が前半部12aの傾斜面に
沿って容易に上昇することができる。
また傾斜した前半部12aの上端に記録紙の先端のカー
ル方向と同じ方向の湾曲部12bを備えており、且つ前
半部12aの前端部12fが下方へ湾曲し、該湾曲部1
2fと下方の排出ローラ11間は離間していて、該離間
部に底板13が配設されているので、排出された記録紙
は、自重で下端が底板13に揃えて支持され、その結果
記録紙の後端のカール部はスタッカ12の下部の湾曲部
12f上に重なり、先端のカール部はスタッカ12の途
中の湾曲部12b上に重なる。
使用頻度の高い記録紙2b’よりサイズの大きい記録紙
の場合は、その上端が途中の湾曲部12bを越えて水平
部12c上に揃えられる。
ただし、使用頻度の高い記録紙2b’専用の装置であれ
ば、水平部12cから後端の傾斜部12eまでの部分は
省いてもよい。
このようにして記録紙は、前後両端のカール部はカール
部同士、中間の平坦部は平坦部同士揃った状態でスタッ
クされて行き、スタックされる記録紙の位置が規制され
るので、従来のように、記録紙の位置が一定しないため
に排出された記録紙が規則正しくスタックされなくなる
といった恐れは無い。
なお本考案は、カール性の有る紙葉類であれば、通常の
複写機の記録紙やファクシミリ装置の送信用の原稿のス
タッカとしても適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の記録紙のスタック機構を示す側面図、第
2図は従来のスタック機構による記録紙のスタック過程
を示す側面図、第3図、第4図は本考案によるスタック
機構の実施例と記録紙のスタック過程を示す側面図、第
5図は底板の他の実施例を示す側面図である。 図において、11.11’は排出ローラ、12はスタッ
カ、12aは前半部、12bは湾曲部、12cは水平部
、12fは湾曲部、13は底板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紙葉類を、上下1対の排出ローラでスタッカに排出して
    スタックするスタック機構において、下方の排出ローラ
    を上方の排出ローラに対しスタッカ側にずらして、上下
    の排出ローラを前後方向へ互い違いに配置すると共に、
    スタッカの紙葉受は部を尻上りに傾斜させ、該傾斜部の
    上端を水平方向へ、該傾斜部の下端は下方へ夫々湾曲さ
    せて、該下端の湾曲部と前記下方の排出ローラとを離間
    させ該離間部に、紙葉の下端を支持する底部材を設けた
    ことを特徴とする紙葉類のスタック機構。
JP7931481U 1981-05-29 1981-05-29 紙葉類のスタック機構 Expired JPS6032039Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7931481U JPS6032039Y2 (ja) 1981-05-29 1981-05-29 紙葉類のスタック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7931481U JPS6032039Y2 (ja) 1981-05-29 1981-05-29 紙葉類のスタック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57191747U JPS57191747U (ja) 1982-12-04
JPS6032039Y2 true JPS6032039Y2 (ja) 1985-09-25

Family

ID=29874914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7931481U Expired JPS6032039Y2 (ja) 1981-05-29 1981-05-29 紙葉類のスタック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032039Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179483A (ja) * 2008-02-15 2008-08-07 Seiko Epson Corp 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57191747U (ja) 1982-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11286365A (ja) シ―ト保持トレイおよびシ―トの保持方法
JPS6050699B2 (ja) 複写機、印刷機等のスタツキング装置
JPH0656329A (ja) 画像再生装置
JPS6228621Y2 (ja)
JPS6032039Y2 (ja) 紙葉類のスタック機構
JPH07106793B2 (ja) 分離給紙装置
JPH0625460Y2 (ja) 給紙装置
JP3810864B2 (ja) 給紙装置
JPH06219581A (ja) シート供給装置
JPH0338204Y2 (ja)
JPH08295439A (ja) 給紙装置
JPS63160946A (ja) 給紙装置
JPS641303Y2 (ja)
JPH0730598Y2 (ja) 枚葉シート給送装置
JPH0450270Y2 (ja)
JPH0743084Y2 (ja) 記録装置
JPH0489744A (ja) 画像形成装置の排紙トレイ
JPS597316Y2 (ja) 自動給紙装置
JPH0344766Y2 (ja)
JPH0613184Y2 (ja) 両面複写装置のスタック装置
JPS59177250A (ja) 紙収納装置
JPH085178Y2 (ja) スタッカ装置
JP2000191168A (ja) 自動原稿給紙装置
JPH0322202Y2 (ja)
JPH10245146A (ja) 用紙トレイ