JPH0851347A - 位相整合回路 - Google Patents

位相整合回路

Info

Publication number
JPH0851347A
JPH0851347A JP6202976A JP20297694A JPH0851347A JP H0851347 A JPH0851347 A JP H0851347A JP 6202976 A JP6202976 A JP 6202976A JP 20297694 A JP20297694 A JP 20297694A JP H0851347 A JPH0851347 A JP H0851347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit
input
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6202976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3611045B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Yasuda
禎之 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP20297694A priority Critical patent/JP3611045B2/ja
Publication of JPH0851347A publication Critical patent/JPH0851347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611045B2 publication Critical patent/JP3611045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力する相補信号に位相差があっても、位
相を揃えた出力信号を得る。 【構成】 第1入力端子と第1出力端子の間に、第2
入力端子と第2出力端子の間に、それぞれ第1、第2イ
ンバータ回路を接続し、第1入力端子と第2出力端子と
の間に第1インバータ回路の出力が低レベルのとき低コ
ンダクタンス、高レベルのとき高コンダクタンスとなる
第1伝達回路を接続し、第2入力端子と第1出力端子と
の間に第2インバータ回路の出力が低レベルのとき低コ
ンダクタンス、高レベルのとき高コンダクタンスとなる
第2伝達回路を接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデジタル集積回路におい
て、位相が揃った信号(例えば、正相と逆相のクロッ
ク)を発生する位相整合回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図13はインバータ回路を用いて相補信
号を生成する回路を示す回路図である。図13の(a)
において、101は入力端子、102は正相出力端子、
103は逆相出力端子、104はインバータ回路であ
る。インバータ回路104は逆相信号を出力するために
伝搬遅延時間Tpdを要するので、正相信号に対して逆相
信号は位相が遅れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この問題を解決するた
めに、図13の(b)に示すように、従来では、上記時
間Tpdと同程度の遅延を持ち、信号が反転しない素子1
05を挿入することによって、位相を合わせていた。
【0004】しかながら、異なった構成の回路を経由す
るため、素子105のバラツキにより位相を一致させる
ことは難しかった。
【0005】本発明は以上の問題点を解決し、位相の揃
った相補信号を得ることができるようにした位相整合回
路を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このために、本発明の位
相整合回路は、制御端子、第1端子、及び第2端子を有
し、上記制御端子に入力する信号に応じて第1端子と第
2端子の間を高コンダクタンス又は低コンダクタンスに
制御する第1、第2伝達回路と、第1、第2インバータ
回路とから成り、上記第1インバータ回路の入力端子を
上記第1伝達回路の上記第1端子に接続するとともに、
上記第1インバータ回路の出力端子を上記第1伝達回路
の制御端子、及び上記第2伝達回路の上記第2端子に接
続し、上記第2インバータ回路の入力端子を上記第2伝
達回路の上記第1端子に接続するとともに、上記第2イ
ンバータ回路の出力端子を上記第2伝達回路の制御端
子、及び上記第1伝達回路の上記第2端子に接続し、上
記第1インバータ回路の入力端子を第1入力端子に、出
力端子を第1出力端子とし、上記第2インバータ回路の
入力端子を第2入力端子、出力端子を第2出力端子と
し、上記第1、第2入力端子に一方がハイレベルなら他
方がローレベルとなる相補信号を入力し、これら相補信
号相互に位相差がある場合でも、上記第1、第2出力端
子から位相の揃った相補信号を得ることができるよう構
成した。
【0007】本発明では、上記請求項1の回路に加えて
第3インバータ回路を設け、上記第3インバータ回路の
入力端子を上記第1インバータ回路の入力端子に共通接
続し、上記第3インバータ回路の出力端子を上記第2イ
ンバータ回路の入力端子に接続し、上記第3インバータ
回路の入力端子に信号を入力し、上記第1、第2出力端
子から位相の揃った相補信号を取り出すように構成する
こともできる。
【0008】
【作用】本発明では、第1インバータ回路の出力信号に
よって制御される第1伝達回路によって第1入力端子の
信号レベルを第2出力端子の出力信号に供給させ、第2
インバータ回路の出力信号によって制御される第2伝達
回路によって第2入力端子の信号レベルを第1出力端子
の出力信号に供給させることにより、第1、第2出力端
子から位相の揃った信号を得る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。本発明で
は、従来、複数の信号が異なった構成の回路を経由して
位相を揃えていたのに対し、全ての信号が複数の同じ回
路を通過するととにも、伝達回路を用いて位相の進んだ
信号を帰還させている。これにより、入力信号の位相が
揃っていなくても、位相を揃えて出力する。
【0010】図1は位相整合回路の第1実施例を示す回
路図である。1は第1入力端子、2は第2入力端子、3
は第1出力端子、4は第2出力端子、5は第1入力端子
1と第1出力端子3との間に接続される第1CMOSイ
ンバータ回路、6は第2入力端子2と第2出力端子4と
の間に接続される第2CMOSインバータ回路、7は第
1伝達回路、8は第2伝達回路である。
【0011】第1伝達回路7は、ゲート幅の大きいnM
OSトランジスタQ1とゲート幅の小さいnMOSトラ
ンジスタQ2のドレイン、ソースを各々共通接続した並
列接続構成で成る。そして、一方のトランジスタQ1の
ゲート(制御端子)は第1CMOSインバータ回路5の
出力側に接続され、他方のトランジスタQ2のゲートは
高レベル電圧(例えば、電圧VDD)の端子9に接続さ
れ、一方の並列接続端子は第1の入力端子1に、他方の
並列接続端子は第2の出力端子4に接続されている。
【0012】第2伝達回路8も、ゲート幅の大きいnM
OSトランジスタQ3とゲート幅の小さいnMOSトラ
ンジスタQ4のドレイン、ソースを各々共通接続した並
列接続構成で成る。そして、一方のトランジスタQ3の
ゲート(制御端子)は第2CMOSインバータ回路6の
出力側に接続され、他方のトランジスタQ4のゲートは
上記端子9に接続され、一方の並列接続端子は第2の入
力端子2に、他方の並列接続端子は第1の出力端子3に
接続されている。
【0013】上記第1伝達回路7は、制御端子(トラン
ジスタQ1のゲート)に印加する電圧を高レベル/低レ
ベルで切り替えることにより、ソース、ドレインの共通
接続端子相互間を高コンダクタンス状態(トランジスタ
Q1、Q2の両者が導通)/低コンダクタンス状態(ト
ランジスタQ2のみ導通)に制御できる。これは、第2
伝達回路8についても同様である。
【0014】次に動作を説明する。第1入力端子1に入
力する正相信号と第2入力端子2に入力する逆相信号の
位相が完全に一致している場合には、正相/逆相の回路
が合同であるため、第1、第2出力端子3、4に得られ
る出力信号の位相も完全に一致する。
【0015】第2入力端子2に入力する信号A2の位相
が、第1入力端子1に入力する信号A1の位相よりも遅
れている場合の第1、第2出力端子3、4の信号Y1、
Y2の波形を図2に示す。なお、出力信号Y1、Y2に
おいて破線で示したものは、伝達回路7、8がない場合
の第1、第2CMOSインバータ回路5、6の出力波形
である。
【0016】まず、入力信号A1が高レベル、A2が低
レベルのとき、出力信号Y2は高レベルである。このと
き、第2伝達回路8のトランジスタQ3が導通して第2
入力端子2と第1出力端子3が導通している。また、第
1伝達回路7のトランジスタQ1は遮断しているが、こ
れと対のトランジスタQ2が導通しているので、その導
通抵抗を介して第1入力端子1と第2出力端子4が弱く
(高抵抗で)接続されている。
【0017】この後、入力信号A1が低レベルになる
と、第1CMOSインバータ回路5が反転してその出力
信号Y1がプルアップされる。ただし、第1出力端子3
は第2伝達回路8のトランジスタQ3を介して第2入力
端子2と導通しているので、その立ち上がりは第2伝達
回路8がない場合に比べて遅くなる。このとき、第2C
MOSインバータ回路6は依然として高レベルの信号を
出力している。しかし、第2出力端子4は第1伝達回路
7のトランジスタQ2を介して第1入力端子1と弱く接
続されているので、徐々にプルダウンされる。
【0018】この後、出力信号Y2が論理閾値(例えば
VDD/2)よりも低くなると、第2伝達回路8のトラ
ンジスタQ3が遮断し、第2入力端子2と第1出力端子
3との間の接続が弱くなるので、入力信号A2の立ち上
がりが遅れたとしても、出力信号Y1の電位は急速に上
昇する。
【0019】この出力信号Y1が高レベルになると、第
1伝達回路7のトランジスタQ1が導通するので、入力
信号A2の立ち上がりが遅れたとしても、出力信号Y2
の電位は急速に降下する。入力信号A2の立ち上がりが
入力信号A1の立ち下がりと同時の場合、いずれの遷移
も更に速やかに行なわれる。
【0020】入力信号A1が低レベルから高レベルにな
ると、第1CMOSインバータ回路5は反転してその出
力信号Y1はプルダウンされる。このとき、第1出力端
子3は第2伝達回路8のトランジスタQを介して弱く接
素されているので、その立ち下がりはその第2伝達回路
8がない場合に比べて遅くなる。また、第2CMOSイ
ンバータ6は依然として低レベルの出力信号を出力して
いる。しかし、第2出力端子4は第1伝達回路7を介し
て入力端子1と接続されているので、急速にプルアップ
される。
【0021】出力信号Y2が論理閾値よりも高くなる
と、第2伝達回路8のトランジスタQ3が導通し、第2
入力端子2が第1出力端子3に接続されるので、入力信
号A2の立ち下がりが遅れている場合には、出力信号Y
1のプルダウンは遅くなり、入力信号A2の立ち上がり
が完了すると同時に出力信号Y1は低レベルとなる。
【0022】出力信号Y2の電位は、予め第1伝達回路
7のトランジスタQ1を介して徐々にプルアップされて
いるので、入力信号A2が立ち下がり第2CMOSイン
バータ回路6が反転すると、出力信号Y2の電位は速や
かに高レベルに上昇する。入力信号A2の立ち下がりが
入力信号A1の立ち上がりと同時の場合、いずれの遷移
も更に速やかに行なわれる。
【0023】このように、第1、第2伝達回路7、8が
ない場合には、入力信号A1、A2の位相差がそのまま
出力信号Y1、Y2の位相差となるが、図1に示す構成
を採用すると、出力端子3、4から位相の揃った信号を
得ることができる。図2では入力信号A2の位相が入力
信号A1の位相よりも遅れて入力される場合を例に説明
したが、逆の場合も同様にして位相の揃った信号を得る
ことができる。
【0024】図3は位相整合回路の第2実施例を示す回
路図である。この実施例は、第3CMOSインバータ回
路10により入力信号A1から入力信号A2を得るよう
にしたものである。すなわち、第3CMOSインバータ
回路10の入力端子を第1CMOSインバータ回路5の
入力端子と共通接続し、出力端子を第2CMOSインバ
ータ回路6の入力端子に接続したものである。
【0025】この第2実施例では、第3CMOSインバ
ータ回路10の入力端子に信号A1を入力すると、その
第2CMOSインバータ回路10の出力端子には、入力
信号よりも伝搬遅延時間Tpdだけ遅れて逆相の信号A2
が出力される。正相信号を受け入れた第1CMOSイン
バータ回路5とTpdだけ遅れた逆相信号を受け入れた第
2CMOSインバータ回路6は、図1に示した第1実施
例の位相整合回路と同様に動作し、第1、第2出力端子
3、4から位相の揃った相補信号を得ることができる。
【0026】なお、図1、図3に示した第1、第2実施
例の回路において、第1伝達回路7、第2伝達回路8の
ゲート幅の大きいnMOSトランジスタQ1、Q3、ゲ
ート幅の小さいnMOSトランジスタQ2、Q4は次の
ように置換することができ、この組み合せでも同様に出
力信号の位相を揃えることができる。
【0027】すわなち、第1伝達回路7のゲート幅の大
きいnMOSトランジスタQ1をゲート幅の大きいpM
OSトランジスタに置き換えて、このトランジスタのゲ
ートを第1CMOSインバータ回路5の出力端子に接続
し、第2伝達回路8のゲート幅の大きいnMOSトラン
ジスタQ3をゲート幅の大きいpMOSトランジスタに
置き換えて、このトランジスタノゲートを第2CMOS
インバータ6の出力端子に接続する。また、第1、第2
伝達回路7、8のゲート幅の小さいnMOSトランジス
タQ2、Q4は、これを抵抗素子に置き換えるか、又は
ゲート幅の小さいpMOSトランジスタに置き換えその
ゲートに低レベルの電位を与える。
【0028】この組み合せ構成のときは、第1CMOS
インバータ回路5の出力が低レベルのとき第1伝達回路
7のpMOSトランジスタが導通してその入出力間が高
コンダクタンスになって第2出力端子4の電位を制御
し、第2CMOSインバータ回路6の出力が低レベルの
とき第2伝達回路8ののpMOSトランジスタが導通し
てその入出力間が高コンダクタンスになって、第1出力
端子3の電位を制御して、第1、第2出力端子3、4の
信号の位相を揃えることができる。
【0029】次に、本発明の位相整合回路の位相整合の
効果を図4にシミュレーション結果で示す。なお、ここ
では、図1における第1、第2伝達回路7、8のゲート
幅の小さいnMOSトランジスタQ2、Q4を同値の抵
抗素子Rに置換して構成した図5に示す回路を用いた。
【0030】図4において、横軸には抵抗素子Rの抵抗
値を示す。この値が小さいほどコンダクタンスが大き
い。抵抗値が無限大の場合は、抵抗素子を全く接続しな
い場合(従ってnMOSトランジスタのみ)である。縦
軸には信号の位相差を示す。
【0031】相補信号となるべき入力信号A1、A2の
位相差(A2−A1)を実線P1で、本実施例の位相整
合回路を通過させた場合の出力信号Y1、Y2の位相差
(Y2−Y1)を点線P2、P3、P4で示す。P1は
図5に示す回路を1段とした場合、P2は図6に示すよ
うに間に反転防止のためのインバータ回路11、12を
介して本実施例の位相整合回路13を2段接続した場
合、P3は同様にして3段接続した場合の特性を示して
いる。
【0032】図4において、入力信号の位相特性P1で
130psの位相差があった場合、本実施例の位相整合
回路を1段通過させることにより、特性P2に示すよう
に、位相差が少なくなることが分かる。抵抗素子Rの抵
抗値は小さすぎると位相差の符号が反転すること、その
抵抗値のバラツキによる位相差の変動が見込まれるとこ
を考慮すると、このシミュレーションの場合では、抵抗
値は4〜7KΩ(5KΩ程度)とすることが望ましい。
5KΩの場合、特性P2で位相差は50psに低減され
る。
【0033】また、特性P2〜P4より明らかなよう
に、本実施例の位相整合回路を多段接続することにより
一層位相差を軽減することが可能となることが分かる。
抵抗値5KΩで3段縦続接続(特性P4)した場合、位
相差をほぼゼロとすることができる。
【0034】図7は位相整合回路の発展拡張の第3実施
例のブロック図である。21〜23は第1〜第3入力端
子、24〜26は第1〜第3出力端子、27〜29は第
1〜第3の甲種論理回路、30〜32は制御端子が高レ
ベル(又は低レベル)になることにより入力端子(端子
1)と出力端子(端子2)の間を導通させる第1〜第3
伝達回路である。
【0035】第1伝達回路30は第1入力端子21と第
2出力端子25の間に、第2伝達回路31は第2入力端
子22と第3出力端子26との間に、第3伝達回路32
は第3入力端子23と第1出力端子24との間に接続さ
れている。
【0036】そして、第1伝達回路30の制御端子は第
1甲種論理回路27の出力端子に接続され、第2伝達回
路31の制御端子は第2甲種論理回路28の出力端子に
接続され、第3伝達回路32の制御端子は第3甲種論理
回路29の出力端子に接続されている。
【0037】上記第1〜第3甲種論理回路27〜39
は、図8に示すように、高レベルH(=V1[v])が
入力すると低レベルL(=V2[v])を出力し、低レ
ベルLが入力すると高レベルHと低レベルLの中間のレ
ベルM(=V3[v]、例えば(V1+V2)/2
[v])を出力し、中間レベルMが入力すると高レベル
Hを出力する。
【0038】第1入力端子21の入力信号レベルはV
1、V2、V3、V1、V2、・・・・の順に繰り返
し、第2入力端子22の入力信号レベルはV2、V3、
V1、V2、V3、・・・・の順に繰り返し、第3入力
端子23の入力信号レベルはV3、V1、V2、V3、
V1の順に繰り返し、これらの信号相互は位相差がない
か、あるいは位相差があっても信号の最小パルス幅より
も短い時間であるように入力する。
【0039】この実施例では、信号相互に入力時間差が
ある場合でも、図9に示すように第1〜第3出力端子2
4〜26から位相の揃った出力信号を得ることができ
る。
【0040】図10は、上記第3の実施例を変形した位
相整合回路を示すブロック図である。図7に示した部分
と同一の部分には同一の符号を付した。ここでは、第1
入力端子21と第2甲種論理回路28の入力端子との間
に乙種論理回路33を接続し、第1入力端子21と第3
甲種論理回路29の入力端子との間に丙種論理回路34
を接続している。
【0041】乙種論理回路33は図11に示すように、
信号V1[v]が入力すると信号V3[v]を出力し、
信号V2[v]が入力すると信号V1[v]を出力し、
信号V3[v]が入力すると信号V2[v]を出力す
る。
【0042】また、丙種論理回路34は図12に示すよ
うに、信号V1[v]が入力すると信号V2[v]を出
力し、信号V2[v]が入力すると信号V3[v]を出
力し、信号V3[v]が入力すると信号V1[v]を出
力する。
【0043】この図10に示す位相整合回路では、入力
端子21にV1、V2、V3、V1、V2、・・・の順
に繰り返す入力信号を入力させると、第1〜第3出力端
子24〜26から位相の揃った信号を得ることができ
る。
【0044】
【発明の効果】以上から本発明の位相整合回路によれ
ば、入力する2個の相補信号の位相を揃えることがで
き、また単相信号から位相の揃った相補信号をえること
ができるようになる。
【0045】このため、この位相整合回路を接続するこ
とによって、相補クロックの位相を揃えることができる
ので、この相補クロックを受けて動作するDFF等の順
序回路の最高動作周波数を向上させる効果がある。
【0046】また、位相の揃った相補信号を得ることが
できるので、従来、相補信号を伝搬するために必要であ
った正相用と逆相用の2組の回路のうち、一方の伝送回
路が不要となって、回路の占有面積を少なくできる効果
がある。
【0047】更に、本発明の位相整合回路を接続するこ
とによって、正相用と逆相用の2組の回路の内、一方の
伝送回路が不要となるので、回路の消費電力を少なくで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の位相整合回路の回路図
である。
【図2】 図1の位相整合回路の動作の波形図である。
【図3】 本発明の第2実施例の位相整合回路の回路図
である。
【図4】 本発明の位相整合回路のシミュレーション結
果を示す位相特性図である。
【図5】 図4に示すシミュレーションに使用した位相
整合回路の回路図である。
【図6】 シミュレーションに使用した位相整合回路の
2段縦続接続のブロック図である。
【図7】 本発明の第3実施例の位相整合回路のブロッ
ク図である。
【図8】 第3実施例で使用した甲種論理回路の真理値
の説明図である。
【図9】 第3実施例の動作の波形図である。
【図10】 本発明の第4実施例の位相整合回路のブロ
ック図である。
【図11】 第4実施例で使用した乙種論理回路の真理
値の説明図である。
【図12】 第4実施例で使用した丙種論理回路の真理
値の説明図である。
【図13】 従来の相補信号を得るための回路図であ
る。
【符号の説明】
1〜2:第1〜第2入力端子、3〜4:第1〜第2出力
端子、5〜6::第〜第2CMOSインバータ回路、7
〜8:第1〜第2伝達回路、9:高レベル電圧印加用の
端子、10:第3CMOSインバータ回路、11、1
2:インバータ回路、13:位相整合回路、21〜2
3:第1〜第3入力端子、24〜26:第1〜第3出力
端子、27〜29:第1〜第3甲種論理回路、30〜3
2:第1〜第3伝達回路、33:乙種論理回路、34:
丙種論理回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御端子、第1端子、及び第2端子を有
    し、上記制御端子に入力する信号に応じて第1端子と第
    2端子の間を高コンダクタンス又は低コンダクタンスに
    制御する第1、第2伝達回路と、第1、第2インバータ
    回路とから成り、 上記第1インバータ回路の入力端子を上記第1伝達回路
    の上記第1端子に接続するとともに、上記第1インバー
    タ回路の出力端子を上記第1伝達回路の制御端子、及び
    上記第2伝達回路の上記第2端子に接続し、 上記第2インバータ回路の入力端子を上記第2伝達回路
    の上記第1端子に接続するとともに、上記第2インバー
    タ回路の出力端子を上記第2伝達回路の制御端子、及び
    上記第1伝達回路の上記第2端子に接続し、 上記第1インバータ回路の入力端子を第1入力端子、出
    力端子を第1出力端子とし、上記第2インバータ回路の
    入力端子を第2入力端子、出力端子を第2出力端子と
    し、 上記第1、第2入力端子に一方がハイレベルなら他方が
    ローレベルとなる相補信号を入力し、これら相補信号相
    互に位相差がある場合でも、上記第1、第2出力端子か
    ら位相の揃った相補信号を得ることができることを特徴
    とする位相整合回路。
  2. 【請求項2】上記請求項1の回路及び第3インバータ回
    路からなり、 上記第3インバータ回路の入力端子を上記第1インバー
    タ回路の入力端子に共通接続し、 上記第3インバータ回路の出力端子を上記第2インバー
    タ回路の入力端子に接続し、 上記第3インバータ回路の入力端子に信号を入力し、上
    記第1、第2出力端子から位相の揃った相補信号を取り
    出すことを特徴とする位相整合回路。
JP20297694A 1994-08-05 1994-08-05 位相整合回路 Expired - Fee Related JP3611045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20297694A JP3611045B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 位相整合回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20297694A JP3611045B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 位相整合回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0851347A true JPH0851347A (ja) 1996-02-20
JP3611045B2 JP3611045B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=16466272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20297694A Expired - Fee Related JP3611045B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 位相整合回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3611045B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002017490A3 (en) * 2000-08-24 2003-02-27 Honeywell Int Inc Synchronizing circuit for complementary signals
JP2004080101A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Seiko Epson Corp タイミング調整回路、駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2004336553A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Fujitsu Ltd 遅延補償機能付き差動クロック生成回路
JP2007295562A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Samsung Electronics Co Ltd 分相器
WO2023284116A1 (zh) * 2021-07-14 2023-01-19 长鑫存储技术有限公司 双路时钟产生电路及方法、电子设备
US11817860B2 (en) 2021-07-14 2023-11-14 Changxin Memory Technologies, Inc. Dual-clock generation circuit and method and electronic device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002017490A3 (en) * 2000-08-24 2003-02-27 Honeywell Int Inc Synchronizing circuit for complementary signals
JP2004080101A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Seiko Epson Corp タイミング調整回路、駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2004336553A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Fujitsu Ltd 遅延補償機能付き差動クロック生成回路
JP2007295562A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Samsung Electronics Co Ltd 分相器
WO2023284116A1 (zh) * 2021-07-14 2023-01-19 长鑫存储技术有限公司 双路时钟产生电路及方法、电子设备
US11817860B2 (en) 2021-07-14 2023-11-14 Changxin Memory Technologies, Inc. Dual-clock generation circuit and method and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3611045B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797585A (en) Pulse generating circuit in a semiconductor integrated circuit and a delay circuit therefor
JP5646571B2 (ja) 低いデューティサイクル歪みを有するレベルシフタ
JP2621993B2 (ja) フリップフロップ回路
JPH0773209B2 (ja) Cmosプログラマブル論理配列
JPH0897701A (ja) 半導体回路
JPH05276016A (ja) ランダム論理適用のための動的レイショレス・サーキットリー
US5066868A (en) Apparatus for generating phase shifted clock signals
JPS63300623A (ja) 半導体バツフア回路
JPH0851347A (ja) 位相整合回路
JP3428527B2 (ja) 波形整形回路
JP3794347B2 (ja) 差動出力バッファ、差動入力バッファ、半導体集積回路、及び回路基板
JP3563377B2 (ja) フリップフロップ回路
JP2005348296A (ja) 半導体集積回路
US20040051563A1 (en) Symmetric differential logic circuits
KR20030021429A (ko) 위상 분할 회로
JP2541244B2 (ja) クロック発生回路
KR100877524B1 (ko) 전자 장치
JPH066186A (ja) ラッチ回路
JPS5997222A (ja) クロツクパルス発生回路
US6630846B2 (en) Modified charge recycling differential logic
JP2000059204A (ja) ダイナミック型論理回路および半導体集積回路装置
JP4509737B2 (ja) 差動信号生成回路および差動信号送信回路
US6859072B2 (en) Method for clock control of clocked half-rail differential logic with sense amplifier and single-rail logic
CN112087225B (zh) 差分时钟矫正电路
US6661257B2 (en) Method for clocking charge recycling differential logic

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees