JPH0851201A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0851201A
JPH0851201A JP20284594A JP20284594A JPH0851201A JP H0851201 A JPH0851201 A JP H0851201A JP 20284594 A JP20284594 A JP 20284594A JP 20284594 A JP20284594 A JP 20284594A JP H0851201 A JPH0851201 A JP H0851201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
gate electrode
forming
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20284594A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamichi Fukui
孝道 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20284594A priority Critical patent/JPH0851201A/ja
Publication of JPH0851201A publication Critical patent/JPH0851201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • H01L21/2815Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects part or whole of the electrode is a sidewall spacer or made by a similar technique, e.g. transformation under mask, plating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光露光技術の製造限界以下の寸法のゲート電
極を形成しうるようにする。 【構成】 p型シリコン基板1上に素子分離酸化膜2、
ゲート酸化膜3を形成しその上にシリコン窒化膜4を成
膜する。所定のパターンのフォトレジスト膜5aを形成
し〔(a)図〕、これをマスクにシリコン窒化膜をパタ
ーニングし、その上にポリシリコン膜6aを形成する
〔(b)図〕。ポリシリコン膜6aをエッチバックして
シリコン窒化膜の側面にゲート電極6を形成する
〔(c)図〕。シリコン窒化膜を除去し、イオン注入に
よりn+ 型拡散層7を形成する〔(d)図〕。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に、微細なゲート電極の形成方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】この種半導体装置の従来の製造方法につ
いて図2を参照して説明する。なお、図2(a)〜
(c)は、従来の製造方法を工程順に示した工程断面図
である。まず、p型シリコン基板1上に選択酸化法によ
り、素子分離酸化膜2を形成し素子分離酸化膜の形成さ
れていない領域に熱酸化により膜厚約90Åのゲート酸
化膜3を形成する。その上に、CVD(Chemical Vapor
Deposition )法により2000Å程度の厚さのポリシ
リコン膜6aを成膜し、リソグラフィ技術により所定の
パターンのフォトレジスト膜5b形成する〔図2
(a)〕。
【0003】続いて、フォトレジスト膜5bをマスクと
し、RIE(Reactive Ion Etching)法等のドライエッ
チング法を用いて、ポリシリコン膜6aをパターニング
してゲート電極6を形成する。その後、フォトレジスト
膜5bを剥離する〔図2(b)〕。続いて、リン(P)
等のn型不純物をイオン注入してソース・ドレイン領域
となるn+ 型拡散層7を形成する〔図2(c)〕。
【0004】現在のMOSトランジスタの製造方法で
は、上述のようにゲート電極の形成にフォトリソグラフ
ィ技術を用いている。そのため、光露光技術における微
細化のの限界がゲート電極の寸法上の限界となってい
る。これに対し、特開昭63−43374号公報では、
CVD技術の膜厚制御性の利点を生かして、ゲート電極
を光露光技術の限界以下に微細化する方法が提案されて
いる。その製造工程は次の通りである。
【0005】 ゲート酸化膜上にポリシリコン膜を形
成する。 ポリシリコン膜上に所定のパターンのシリコン酸化
膜を形成する。 ポリシリコン膜上およびシリコン酸化膜の側面部分
に選択的にタングステン(W)を成長させて、“L”字
状のタングステン膜を形成する。 シリコン酸化膜を除去した後タングステン膜をエッ
チバックして所定のパターン(ゲート電極パターン)に
加工する。 タングステン膜をマスクにポリシリコン膜をパター
ニングして、ポリシリコン/タングステンの2層膜から
なるゲート電極を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】MOS型の半導体装置
においては、年々微細化・高密度化が進められており、
それに伴ってゲート電極もクオータミクロン(1/4μ
m)にまで微細化されている。ところが、これ以上に微
細化を進めようとしても既に0.25μm程度と現在の
光露光技術の限界に達しているので、通常のフォトリソ
グラフィ技術を採用している限り、不可能である。
【0007】而して、特開昭63−43374号公報に
て提案された技術によれば光露光技術の限界以下の寸法
に加工すること可能である。しかし、現在の成膜技術で
はシリコン酸化膜の側面にのみ安定してタングステンを
選択成長させることは困難であるので、シリコン酸化膜
側面のタングステン膜を高精度の膜厚に形成することが
できず、ゲート長のばらつきが大きくなるという欠点が
あった。また、この従来例では、多くの工数が必要とな
り工程が複雑になるという問題点もあった。本発明は、
この点に鑑みてなされたものであって、その目的は、多
くの工数を必要とすることなく、光露光技術の限界を越
えて微細化されたゲート電極を高い精度で形成しうるよ
うにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、(1)半導体基板上に素子分離領
域を形成して素子領域を画定する工程と、(2)前記素
子領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、(3)全面
に段差形成材料層を形成する工程と、(4)フォトリソ
グラフィ法により、端部が前記ゲート絶縁膜上に位置す
るように前記段差形成材料層をパターニングする工程
と、(5)全面に導電体層を形成する工程と、(6)前
記導電体層をエッチバックして前記段差形成材料層の側
面部分にのみ残るように加工する工程と、(7)前記段
差形成材料層をエッチング除去する工程と、(8)前記
導電体層の残された部分をマスクとして前記半導体基板
表面に不純物を導入してソース・ドレイン領域となる不
純物拡散層を形成する工程と、を含む半導体装置の製造
方法、が提供される。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1(a)〜(d)は、本発明の一実施例
の製造工程を説明するための工程断面図である。まず、
比抵抗10〜20Ω・cm程度のp型シリコン基板1上
にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを形成し、フォト
レジスト膜(図示なし)をマスクにシリコン窒化膜をエ
ッチングしボロンのイオン注入の後、熱酸化によって膜
厚約3000Åの素子分離酸化膜2を形成する。シリコ
ン窒化膜を除去した後、再び熱酸化を行って素子分離酸
化膜2の形成されていない素子領域上に膜厚約50Åの
ゲート酸化膜3を形成する。
【0010】次に、しきい値電圧を調整するために、ボ
ロンを1×1011〜1×1012/cm2 程度イオン注入
する。その後、SiH2 Cl2 とNH3 を反応ガスとす
る減圧CVD法により1000Å程度のシリコン窒化膜
4を成膜する。続いて、フォトリソグラフィ技術によ
り、残すべきシリコン窒化膜4のパターンのフォトレジ
スト膜5aを形成する〔図1(a)〕。
【0011】次に、フォトレジスト膜5aをマスクとし
てRIE法によりシリコン窒化膜4をパターニングす
る。このとき、シリコン窒化膜4の端面が素子分離酸化
膜2に囲まれた活性領域のほぼ中央に位置するようにな
される。フォトレジスト膜5aを除去した後、SiH4
ガスを用いた減圧CVD法により膜厚1000Å程度に
ポリシリコン膜6aを成長させる。その後、850℃程
度でリン拡散を行い、比抵抗を40Ω・cm程度にまで
下げる〔図1(b)〕。
【0012】次いで、異方性のドライエッチング技術に
よりエッチバックを行い、シリコン窒化膜の側壁部分に
ゲート電極6を形成する〔図1(c)〕。このようにし
て形成されたゲート電極の幅(ゲート電極長)は、ポリ
シリコン膜6aの膜厚にほぼ等しいので、ここにゲート
電極長0.1μmのゲート電極が形成されたことにな
る。
【0013】次に、熱燐酸を用いてシリコン窒化膜4を
除去し、続いて、ゲート電極6および素子分離酸化膜2
をマスクとしてヒ素(As)等のn型不純物をイオン注
入して、ソース・ドレイン領域となるn+ 型拡散層7を
形成する〔図1(d)〕。ここではシングルドレイン構
造の拡散層を形成したが、LDD(Lightly Doped Drai
n )構造のソース・ドレイン領域を形成して高耐圧化を
図るようにしてもよい。
【0014】以上好ましい実施例について説明したが、
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請
求の範囲に記載された範囲内において各種の変更が可能
である。例えば、実施例では段差形成材料層としてシリ
コン窒化膜を用いていたがこれに代えシリコン酸化膜や
ポリシリコン(ゲートがポリシリコン以外の材料で形成
される場合)を用いることができ、またゲート電極を高
融点金属シリサイド膜やこれを用いたポリサイド膜によ
って形成するようにしてもよい。また、本発明はnチャ
ネル型トランジスタばかりでなくpチャネル型トランジ
スタにも適用が可能でありさらにCMOS型半導体装置
についても適用が可能である。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体装置の製造方法は、シリコン窒化膜等からなる段差形
成材料層により段差を形成し、導電体層の被着とそのエ
ッチバックにより段差側面にサイドウォール状のゲート
電極を形成するものであるので、段差形成材料層と導電
体層の膜厚を制御することにより現状のリソグラフィ技
術の限界以下の0.1μm程度あるいはそれ以下の寸法
のゲート電極を形成することが可能となる。また、本発
明による方法は複雑な工程や厳格な工程管理を必要とす
るものではなく、かつ再現性の高い方法であるので、微
細化された半導体装置をコスト増を伴うことなく安定し
て製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の製造工程を示す工程順断面
図。
【図2】従来例の工程順断面図。
【符号の説明】
1 p型シリコン基板 2 素子分離酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 シリコン窒化膜 5a、5b フォトレジスト膜 6 ゲート電極 6a ポリシリコン膜 7 n+ 型拡散層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)半導体基板上に素子分離領域を形
    成して素子領域を画定する工程と、 (2)前記素子領域上にゲート絶縁膜を形成する工程
    と、 (3)全面に段差形成材料層を形成する工程と、 (4)フォトリソグラフィ法により、端部が前記ゲート
    絶縁膜上に位置するように前記段差形成材料層をパター
    ニングする工程と、 (5)全面に導電体層を形成する工程と、 (6)前記導電体層をエッチバックして前記段差形成材
    料層の側面部分にのみ残るように加工する工程と、 (7)前記段差形成材料層をエッチング除去する工程
    と、 (8)前記導電体層の残された部分をマスクとして前記
    半導体基板表面に不純物を導入してソース・ドレイン領
    域となる不純物拡散層を形成する工程と、を含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記段差形成材料層として、シリコン窒
    化膜またはシリコン酸化膜を用いることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記導電体層が、不純物がドープされた
    ポリシリコンにより形成されることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
JP20284594A 1994-08-04 1994-08-04 半導体装置の製造方法 Pending JPH0851201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20284594A JPH0851201A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20284594A JPH0851201A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0851201A true JPH0851201A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16464151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20284594A Pending JPH0851201A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0851201A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166834A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166834A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5405806A (en) Method for forming a metal silicide interconnect in an integrated circuit
KR100310494B1 (ko) 상전이를사용한반도체장치제조방법
JP2842125B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH03178135A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ製造方法
JP2924763B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6906345B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5731240A (en) Manufacturing method for semiconductor depositing device
JP3072754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60194570A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267331A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH0831602B2 (ja) Mis型電界効果トランジスタの製造方法
JP2907133B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4146121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100298874B1 (ko) 트랜지스터의형성방법
JPH11186401A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0851201A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4989074B2 (ja) 半導体装置
KR100269602B1 (ko) 박막트랜지스터의 제조방법
JPH07115195A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
KR0172041B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
JPH0778979A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100578645B1 (ko) 반도체소자의 제조 방법
JPH11297992A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0737994A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07142715A (ja) 半導体装置の製造方法