JPH08512001A - 方 法 - Google Patents
方 法Info
- Publication number
- JPH08512001A JPH08512001A JP7503370A JP50337094A JPH08512001A JP H08512001 A JPH08512001 A JP H08512001A JP 7503370 A JP7503370 A JP 7503370A JP 50337094 A JP50337094 A JP 50337094A JP H08512001 A JPH08512001 A JP H08512001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- infrared
- manufacturing
- photopolymerizable
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0037—Production of three-dimensional images
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
- B29C64/124—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
- B29C64/129—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
- B29C64/135—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C71/00—After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
- B29C71/04—After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. for curing or vulcanising preformed articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0822—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0827—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0833—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using actinic light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0005—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
- B29K2105/0032—Pigments, colouring agents or opacifiyng agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0005—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
- B29K2105/0047—Agents changing thermal characteristics
- B29K2105/005—Heat sensitisers or absorbers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/002—Coloured
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
1以上の選択的着色域を有する立体物品の製造方法であって、該方法は、(1)色形成剤、顕色剤および赤外線吸収剤を含有する光重合可能な液状樹脂の連続層に、赤外線スペクトル領域外の波長を有するプログラムされた電磁線ビームを当ることによって、光重合可能な樹脂組成物を重合させて実質的に重合した固体樹脂組成物の連続層を形成し、その際、隣接層が形成されたときに接着統合して立体物品の構造を画定し、そして、(2)光重合可能な樹脂または実質的に重合した固体樹脂組成物の各層に、プログラムされた赤外線ビームを当てることによって、物品の1以上の領域を顕色または変色させる工程を含む製造方法。
Description
【発明の詳細な説明】
方法
本発明は、方法に関する。より詳細には、物品中の選ばれた部分が他の部分と
視覚的に区別できるように着色した立体物品の製造方法に関する。
光重合可能な樹脂組成物を含有する液体媒体に、プログラムされた電磁線ビー
ムを当てることにより、選択的に硬化して所望の構造を形成する、立体モデルの
製造方法が知られている。
特に、米国特許第4,575,330号には、「立体リトグラフィー(ste
reolithography)」として知られる方法が記載されている。簡単
に述べると、立体リトグラフィーは、放射線により硬化する物質からなる薄層を
、順次重ねて連続的に「プリント」することによって固体物品を製造する方法で
ある。液体表面に物品の固体横断面を形成させるために、プログラムされている
移動可能な電磁線スポットビーム(例えばレーザービーム)を放射線で硬化し得
る液体の表面または層に当てる。こうして形成された横断面は、プログラムされ
た方法にしたがって1層の厚さ分だけ液体表面から液体中に移動させ、次の横断
面を形成し、直ちに前の層と接着させる。この操作を、複数の接着統合した横断
面からなる物品全体が形成されるまで繰り返す。形成した物品は、必要および/
または所望により、残っている非重合物質を減らすためにさらに硬化させてもよ
い。この方法によれば、高価な成形用具や鋳型を必要とせずに、特にボイドを有
する物品や異常な形を有する物品のような複雑な形を有する立体物品を迅速に製
造することができる。
立体モデルは、通常、コンピューターファイル(CAD/CAM)の中で組み
立てられ、横断面部分または層にスライスされる。そして、コンピューターは、
光源を樹脂タンク内の各積層横断面部分に向けてイメージングし、コンピュータ
ーイメージの固体積層モデルを製造する。医学的応用のためには、欧州特許出願
第0348061号にて提案されているように、CTまたはMRIのスキャニン
グを用いて初期データを作ることができる。
場合によっては、立体リトグラフィー法によって製造された立体物品の一部が
、他の部分から視覚的に区別し得るようになっていることが有利であることもあ
ろ
う。特に教育目的で用いる解剖モデルや医療モデルとして有用であろう。中でも
、骨と腫瘍組織のような異なる組織を区別するために、患者であるヒトの人体解
剖の部分モデルを用いて、外科手術を施す前にモデルの説明を補助するのに有用
である。
このような視覚的な区別は、赤外線吸収剤を含有する重合可能な樹脂組成物に
立体リトグラフィー法を適用し、赤外線による活性化と色形成剤と顕色剤によっ
て顕色または変色させることによって達成し得ることが見い出された。
本発明によれば、1以上の選択的着色域を有する立体物品の製造方法が提供さ
れる。該方法は、
(1)色形成剤、顕色剤および赤外線吸収剤を含有する光重合可能な液状樹脂の
連続層に、赤外線スペクトル領域外の波長を有するプログラムされた電磁線ビー
ムを当ることによって、光重合可能な樹脂組成物を重合させて実質的に重合した
固体樹脂組成物の連続層を形成し、その際、隣接層が形成されたときに接着統合
して立体物品の構造を画定し、そして、
(2)光重合可能な樹脂または実質的に重合した固体樹脂組成物の各層に、プロ
グラムされた赤外線ビームを当てることによって、物品の1以上の領域を顕色ま
たは変色させる工程を含む。
上記工程(1)の電磁線は、紫外線か可視電磁線であるのが好ましい。工程(
2)は、工程(1)を行っている間か工程(1)の前後に行うが、工程(1)の
後に行うのが好ましい。物品はモデルであるのが好ましく、解剖モデルか医療モ
デルであるのがより好ましい。
本発明によれば、立体物品に元来存在する1以上の物理的に区別された領域に
対応する、1以上の選択的着色域を有する立体モデルの製造方法が提供される。
該方法は、
(1)色形成剤、顕色剤および赤外線吸収剤を含有する光重合可能な液状樹脂の
連続層に、光重合可能な樹脂組成物を重合させることができるプログラムされた
紫外線または可視電磁線ビームを当てることによって、実質的に重合した固体樹
脂組成物の連続層を形成し、その際、隣接層が形成されたときに接着統合して立
体物品の構造を画定し、そして、
(2)光重合可能な液体樹脂組成物の連続層を重合させる前に、実質的に重合し
た固体樹脂組成物の各層に、プログラムされた赤外線ビームを当てることによっ
て、立体物品に存在する1以上の物理的に区別された領域に対応するモデルの1
以上の領域を顕色または変色させる工程を含む。
本発明は、間接、骨および器官の立体モデルを製造するのに特に有用である。
間接や骨としては、つま先、足、脚、腰、骨盤、肋骨、脊柱、腕、手、指および
頭(特に頭蓋、顎、歯)を例示でき、器官としては、心臓、肺臓、腎臓や肝臓を
例示できる。
本発明の方法によって製造する立体モデルや複製は、便利性を考慮して、対象
とした立体物と実質的に同じ大きさにしたり、小さくしたり大きくしたりするこ
とができる。
立体物品に元来存在する「物理的に区別された領域」は、濃度やX線吸収性の
ように物理的に検知しうる性質が他の領域とは異なっている領域である。特に、
このような物理的に区別された領域は、CTやMRIスキャニングのようなオリ
ジナルデータの収集/発生機器によって検知され、区別され得るものでなければ
ならない。
複製中に存在する選択的着色域は、製造したモデルや物品の一部が着色され他
の部分は実質的に着色されていないか、一部がある色で他の部分が別の色である
ようになっている場合等に存在する。色濃度の違いによる区別も可能である。
本発明の方法で用いる光重合可能な樹脂組成物として、色形成剤、顕色剤およ
び赤外線吸収剤の存在とは別に、従来技術文献に十分に記載されている組成物の
ような従来品を用いることができる。組成物として適当なものは、光重合可能な
化合物またはその混合物を含有するものである。「光重合可能な化合物」という
用語には、光重合開始剤の作用下で光重合し得るモノマー、オリゴマー、ポリマ
ー等が含まれる。光重合可能な化合物として、遊離ラジカルによって重合し得る
基および/またはカチオン重合可能な基を有する重合有機化合物を例示すること
ができる。
遊離ラジカルによって重合し得る化合物として、分子中に1以上のエチレン性
不飽和基、特にアクリレートおよび/またはメタクリレート基を有する化合物を
例示することができる。このような化合物は、芳香族ケトン、α−ジケトン、チ
オキサントン、酸化アシルホスフィン、オニウム塩等の遊離ラジカルを発生する
光重合開始剤と組み合わせて使用してもよい。遊離ラジカル光重合開始剤の効率
は、特にメタクリル酸ジメチルアミノエチルやp−ジメチルアミノ安息香酸エチ
ルといった3級アミンをはじめとするアミンを共存させることによって改善し得
ることが多い。
光重合可能な樹脂は(色形成剤、顕色剤および赤外線吸収剤は別にして)、本
明細書の一部としてここに引用するカナダ特許出願第2028541号の特に請
求項1に記載される樹脂を含んでいるのが好ましい。
光重合可能な液体樹脂組成物は、30℃における粘度が200−2000mP
asであるものが好ましい。
カチオン重合可能な化合物として、エポキシ化合物、特に分子中に2つ以上の
エポキシ基を有するエポキシ化合物、環状エーテル、ラクトン、環状アセタール
、環状チオエーテル、ビニル化合物などを例示することができる。これらの化合
物と組み合わせて使用し得るカチオン光重合開始剤として、エネルギービームを
照射したときにルイス酸を放出し得る二塩であるオニウム塩を例示することがで
きる。
色形成剤、顕色剤および赤外線吸収剤を添加した光重合可能な樹脂として、欧
州特許明細書第425441号、同第525578号、同第492953号、W
O92/15620号、WO89/08021号、欧州特許明細書第43099
2号、同第378144号、同第425440号、同第562826号、同第5
54215号、同第536086号および同第506616号に記載されている
ものを例示することができる。
実質的に無色の色形成剤を、赤外線を照射したときなどに溶融して色形成剤と
反応し着色物質を形成する固体顕色剤と組み合わせて使用することもできる。顕
色剤は、照射エネルギーを熱エネルギーに転換する赤外線吸収剤を含ませること
によって溶融させることができる。
変色を不可逆的にして、着色域の退色の危険性を無くしてモデルを保存しうる
ようにすることもできる。
色形成剤は無色であるか弱く色づいているのが好ましい。色形成剤として適当
なものは、顕色剤とともに加熱したときに変色または発色する塩基性染料である
。特に好ましい色形成剤として、トリアリールメタン、ジフェニルメタン、チア
ジン、スピロ、ラクタムおよびフルオランをベースにした色形成剤を例示するこ
とができる。トリアリールメタンをベースにした色形成剤として、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル
)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフ
タリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)
−6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−
メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、とくにクリスタル
バイオレットラクトンを例示することができる。
ジフェニルメタンをベースにした色形成剤として、4,4’−ビスジメチルア
ミノベンズヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイカウラミン、N−
2,4,5−トリクロロフェニルロイカウラミンを例示することができる。
トリアジンをベースにした色形成剤として、ベンゾイルロイコメチレンブルー
とp−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルーを例示することができる。
スピロをベースにした色形成剤として、3−メチルースピロージナフトピラン
、3−エチルスピロジナフトピラン、3−フェニルスピロジナフトピラン、3−
ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(6’−メトキシベンゾ)
スピロピラン、3−プロピルスピロジベンゾピランを例示することができる。
ラクタムをベースにした色形成剤として、ローダミン−β−アニリノラクタム
、ローダミン−(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン−(o−クロロア
ニリノ)ラクタムを例示することができる。
フルオランをベースにした色形成剤として、3,6−ジメトキシフラン、3,
6−ジエトキシフラン、3,6−ジブトキシフルオラン、3−ジメチルアミノ−
7−メトキシフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−
ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ
)−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−アセチル−N−メ
チルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−5−メチル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(N−メチル−N−ベンジルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(
N−クロロエチル−N−メチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
ジエチルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カル
ボメトキシフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルア
ミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロヘキシ
ル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピ
ロリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−キシリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フル
オラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノフルオラ
ンを例示することができる。
広範囲な色を出すことができる色形成剤はすでに知られており、例えばピータ
ーグレゴリー(Peter Gregory)のHigh−Technolog
y Applications of Organic Colourants
,Plenum Press,124−134頁に記載されている。特に色形成
剤として適当なものとして、種々のキシレン型化合物やクリスタルバイオレット
ラクトンなどのトリフェニルメタン誘導体を例示することができる。
顕色剤は、融点が40℃より高いものであるのが好ましく、60℃より高いも
のであればより好ましい。色形成を補助する顕色剤は無機または有機酸性物質で
あるのが好ましい。無機酸性物質として、活性クレー、酸性クレー、アタパルジ
ャイト、ベントナイト、コロイド状シリカや珪酸アルミを例示することができる
。有機酸性物質として、4−tert−ブチルフェノール、ビスフェノールA、
4−tert−オクチルフェノール、4−フェニルフェノール、4−アセチルフ
ェノール、α−ナフトール、β−ナフトール、ヒドロキノン、2,2’−ジヒド
ロキシジフェニル、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(4−クロロフェノール)、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−イソプロピリデンジフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス−(2−tert−ブチルフェノール)、
4’−sec−ブチリデンジフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンジフェ
ノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−チオビス−
(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、4−ヒドロキシ
フタル酸ジメチルエステル、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ノボラックフ
ェノール樹脂、フェノール性ポリマーなどのフェノール性化合物;安息香酸、p
−tert−ブチル安息香酸、トリクロロ安息香酸、3−sec−ブチル−4−
ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸
、3−tert−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチ
ルベンジル)サリチル酸、3−クロロ−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸
、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジ
メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル酸
、テレフタル酸などの芳香族カルボン酸;とくに亜鉛、マグネシウム、アルミニ
ウム、カルシウム、チタン、マンガン、錫、ニッケルなどの多価金属などを用い
た上記フェノール性化合物や芳香族カルボン酸の塩を例示することができる。
赤外線吸収剤として好ましいものは、最大吸収が700nmより長波長である
ものであり、より好ましいものは750nmより長波長であるもの、特に750
〜2000nmのものである。赤外線吸収剤は無機物であってもよいが、有機物
であるのが好ましい。
無機赤外線吸収剤として適当なものは、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウ
ム;カンラン石族などの珪酸塩鉱物を例示することができ、その中には、カンラ
ン石、鉄ばんザクロ石やスペサルチンなどのザクロ石族、頑火輝石などの輝石族
、長石族や透緑内石などの角閃石族、白雲母や黒雲母などの雲母族、オリゴクレ
ースや灰長石などの長石族、石英やクリストバライトなどのシリカミネラル、カ
オリナイトやモンモリロナイトなどのクレーミネラル、珪酸亜鉛、珪酸マグネシ
ウム、珪酸カルシウム、珪酸バリウム、リン酸亜鉛、四窒化三珪素&窒化ホウ素
、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸ストロンチウム;炭酸カルシウム、炭酸
バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、硝酸カリウムを例示することができる
。
有機赤外線吸収剤として、金属ジチエン、金属ジチオレン、金属メルカプトフ
ェノール、ベンゾキノン、ナフトキノン、アントラキノン、フタロシアニン(特
にアリールオキシ、アリールチオフタロシアニン)、トリアリールホスフェート
、および、ニトロソ、シアニン、ニグロシン、イミニウム、ジイミニウム、スク
アリリウム、クロコニウム、キノン、アゾ、インドアニリン、アズレニウム、ピ
リリウム、チアピリリウム系化合物などである。
有機赤外線吸収剤として、以下のものを例示することができる。
さらなる有機赤外線吸収剤として、ここに本明細書の一部として引用するピー
ターグレゴリーの上記著書の219−243頁に記載されるものも例示すること
ができる。欧州特許明細書第135995号、同第155780号、同第282
181号、米国特許第4824947号、同第4824948号、欧州特許明細
書第340898号、米国特許第5189153号およびゼネカ社の欧州特許明
細書第484018号には、さらに別の赤外線吸収剤が記載されている。これら
の化合物の中にはPRO−JETの商標で販売されているものもある。三井東圧
も有機赤外線吸収剤を販売している。
赤外線吸収剤は、赤外線ビームから放射線を吸収するように機能し、その結果
、色形成剤と顕色剤を加熱することによって化学反応を起こし発色または変色を
生ぜしめる。したがって、使用する振動数の赤外線を強力に吸収する赤外線吸収
剤を選択すべきである。以下に示す表1は、種々の無機赤外線吸収剤の吸収波長
を示すものである。この表は、共用できる光源と吸収剤の選択指針を示すものと
して有用である。
色形成剤の顕色剤に対する感度を良くするために、光重合可能な樹脂に増感剤
を含ませて発色をより強くしてもよい。このような増感剤として、テレフタル酸
ジメチル、O−クロローN−プロピオンアミドアニリンを例示することができ、
これらは顕色剤としてビスフェノールAを用いたときに特に良好な結果をもたら
す。
光重合可能な液体樹脂は、色形成剤を好ましくは0.1−10%、より好まし
くは0.1−5%、特に0.2−2%含有し;顕色剤を1−25%、より好まし
くは1−16%、特に1.5−15%含有し;赤外線吸収剤を0.01−10%
、より好ましくは0.01−5%、特に0.02−1%含有する。増感剤を用い
るときは、2%以下とするのが好ましい。
色形成剤や固体顕色剤とともに含ませる赤外線吸収剤として適当なものとして
、ゼネカ社の欧州特許出願第0155780号、同第0282181号、同第0
282182号や、ピーターグレゴリーの上記著書の218−243頁などの先
行技術文献に記載されているものを例示することができる。
光重合可能な樹脂組成物には、モデルの最終的な物理特性および/または機械
特性を調節するために、有機充填剤や無機充填剤などの従来から用いられている
成分を含ませることもできる。
特に紫外線や可視光線などの赤外線以外の電磁線を照射することによって光重
合可能な樹脂組成物を重合させるには、従来技術文献に十分に記載されている通
常の立体リトグラフ法を用いればよい。選択的着色域を有する物品を製造するた
めには、プログラムにより最初に照射する電磁線は、意義ある程度の発色や変色
をもたらさない程度の波長にすることが重要である。また、光重合に伴う発熱は
、固体顕色剤が溶融しない程度に止めることも重要である。顕色剤と赤外線吸収
剤を適切に選択することによって、適切な操作条件を設定することができる。
工程(1)の適当な光源として、アルゴンイオンレーザー、ヘリウムーカドミ
ウムレーザーなどのレーザー;超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、中圧水銀ラ
ンプ、金属ハライドランプ、キセノンランプ、タングステンランプなどの紫外線
や可視光線用に通常用いられている光源を例示することができる。
赤外線ビームは、光重合中または前後に、光重合可能な組成物または「実質的
に重合した」樹脂組成物に照射する。光重合後に照射したときは、熱誘導または
拡散による反応剤の易動度に起因する着色領域から無着色領域への色の拡散が問
題にならない程度に抑えられるほど樹脂組成物のゲル化が進行するのが好ましい
。
赤外線ビームは、各層の全体または選択した部分をスキャニングすることによっ
て物品を形成しながら、層単位で層上に照射してもよいし、第一工程で完全に硬
化させた後に適当な時間をおいて照射してもよい。
赤外線ビームは、立体物品が元来備えているある特定の物理的性質に対応する
ところにだけ発せられるように、既知の方法に類する方法によりプログラムして
もよい。特定の物理的性質の差異は、例えば他の部分に比べて濃度に差がある場
合や、材質が異なる場合に生じる。解剖モデルの製造のために、人体をスキャニ
ングする装置によって得られたヒト部分解剖データや種々の組織型に特徴的なデ
ータを、既知の方法によって放射線ビームをプログラム制御できるコンピュータ
データに変換してもよい。
本発明によれば、立体物品に元来存在する1以上の物理的に区別された領域に
対応する1以上の選択的着色域を有する立体モデルの製造への、色形成剤、顕色
剤および赤外線吸収剤を含有する光重合可能な樹脂の使用も提供される。
好ましい色形成剤、顕色剤および赤外線吸収剤は上述の通りであり、好ましい
モデルは上で論じたように医療モデルや解剖モデルである。
赤外線ビームの波長は発色または変色を生じさせるものであり、したがって、
工程(1)で用いるプログラムされた最初の電磁線ビームとは異なる波長を有す
るものになろう。
工程(1)用に可視光を用い、工程(2)用に赤外線を用いるのが便利である
。適当な赤外線レーザーとして、ガリウム−アルミニウム−ヒ素(GaA1As
)レーザー(780−830nm)や、より強力なネオジム イットリウムーア
ルミニウムーガーネット(Nd−YAG)(1064nm)、GaAsレーザー
(780−905nm)、GaAsxP1−x(650−900nm)、InP
レーザー(900nm)、InGaPレーザー(760nm)、Nd:YLFレ
ーザー(1047/1053nm)、Nd:YAPレーザー(1080nm)、
CO2レーザーを例示することができる。
本発明を以下の実施例によりさらに説明する。実施例中に記載されるすべての
部と割合は、他に断りない限り重量基準である。
赤外線吸収剤(IRA)Yは、式:CuPc(−S−[2−ナフチル])15/1 6
を有し、赤外線吸収剤Zは式:CuPc(−S−[4−メチルフェニル])10(
−S−[4−メトキシフェニル])5を有する。PRO−JET900NPは、
英国マンチェスター、ブラックレイのゼネカ社から入手しうる赤外線吸収剤であ
る。
クリスタルバイオレットラクトンは商業的に入手しうる色形成剤であり、ビス
フェノールAは英国ギリンガムのアルドリッチケミカル社から入手しうる。
樹脂Xは、エトキシ化ビスフェノールAのジメタクリル酸エステル(DIAC
RYOL 101、アクゾケミカルから入手、45g)と、分子量950で25
℃の粘度が1200mPasであるNeoRad NR 2720(24g、米
国ゼネカレジンズから入手)、ポリエチレングリコール(400)ジアクリレー
ト(SR344、サートマー社から入手)、分子量1000のアルコキシル化ト
リアクリレート(SR9035、サートマー社から入手、10.5g)および1
,1−ジメチル−1−ヒドロキシアセトフェノン(5.5g)を混合することに
よって調製した。樹脂Xは、30℃における粘度が388mPasの透明液体で
ある。実施例1
本実施例は、光重合可能な樹脂組成物に存在させる赤外線吸収剤の重要性を示
すものである。以下の表1に示す成分を有する組成物AおよびBを調製した。紫
外線フィージョン"D"ランプ(300W、3J/cm2)を用いて組成物の10
0μm層を硬化することによってフィルムを形成した。硬化フィルムに赤外線(
スペクトラ(フィジクス)社のレーザーダイオード、820nm、出力100m
W)を照射した。
「応答性」は、フィルムの赤外線源に対する質的応答性を示すものであり、0
は応答なし、2および3は応答性良好、5は応答過剰でフィルムが焼けてしまっ
たことを示す。
「色」は、得られた色濃度を示すものであり、0は全く色が形成されなかった
こと、10はかなり強い色形成があったことを示し、その中間はこれらの間の色
濃度を示す。
実施例2
本実施例は、赤外線吸収剤が応答性と色へ及ぼす影響について比較したもので
ある。実施例1に記載されるように、組成物を調製して、紫外線で硬化し、赤外
線を照射した。
実施例3
本実施例は、光重合可能な樹脂組成物中の赤外線吸収剤含有量の影響を示すも
のである。実施例1に記載されるように、組成物を調製して、紫外線で硬化し、
赤外線を照射した。
実施例4
本実施例は、光重合可能中樹脂組成物中の色形成剤含有量の影響を示すもので
ある。実施例1に記載されるように、組成物を調製して、紫外線で硬化し、赤外
線を照射した。
実施例5
本実施例は光重合可能な樹脂組成物中に増感剤を用いて、発色を改良した効果
を示したものである。実施例1に記載されるように、組成物を調製して、紫外線
で硬化し、赤外線を照射した。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG
,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,
TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY,
CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G
B,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ
,LK,LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,
NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S
I,SK,TJ,TT,UA,US,UZ,VN
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.1以上の選択的着色域を有する立体物品の製造方法であって、該方法は、 (1)色形成剤、顕色剤および赤外線吸収剤を含有する光重合可能な液状樹脂の 連続層に、赤外線スペクトル領域外の波長を有するプログラムされた電磁線ビー ムを当ることによって、光重合可能な樹脂組成物を重合させて実質的に重合した 固体樹脂組成物の連続層を形成し、その際、隣接層が形成されたときに接着統合 して立体物品の構造を画定し、そして、 (2)光重合可能な樹脂または実質的に重合した固体樹脂組成物の各層に、プロ グラムされた赤外線ビームを当てることによって、物品の1以上の領域を顕色ま たは変色させる 工程を含む製造方法。 2.立体物品に元来存在する1以上の物理的に区別された領域に対応する、1 以上の選択的着色域を有する立体モデルの製造方法であって、該方法は、 (1)色形成剤、顕色剤および赤外線吸収剤を含有する光重合可能な液状樹脂の 連続層に、光重合可能な樹脂組成物を重合させることができるプログラムされた 紫外線または可視電磁線ビームを当てることによって、実質的に重合した固体樹 脂組成物の連続層を形成し、その際、隣接層が形成されたときに接着統合して立 体モデルの構造を画定し、そして、 (2)光重合可能な液体樹脂組成物の連続層を重合させる前に、実質的に重合し た固体樹脂組成物の各層に、プログラムされた赤外線ビームを当てることによっ て、立体物品に存在する1以上の物理的に区別された領域に対応するモデルの1 以上の領域を顕色または変色させる 工程を含む製造方法。 3.赤外線吸収剤の最大吸収領域が750〜2000nmである請求項1また は2の製造方法。 4.赤外線吸収剤が無機物である請求項1−3のいずれかの製造方法。 5.赤外線吸収剤が有機物である請求項1−3のいずれかの製造方法。 6.赤外線吸収剤が、金属ジチエン、金属ジチオレン、金属メルカプトフェノ ール、ベンゾキノン、ナフトキノン、アントラキノン、フタロシアニン、トリア リールホスフェート、および、ニトロソ、シアニン、ニグロシン、イミニウム、 ジイミニウム、スクアリリウム、クロコニウム、キノン、アゾ、インドアニリン 、アズレニウム、ピリリウムおよびチアピリリウム系化合物から選択される、請 求項1、2または5の製造方法。 7.色形成剤が、トリアリールメタン、ジフェニルメタン、チアジン、スピロ 、ラクタムまたはフルオランをベースにした色形成剤である、請求項1−6のい ずれかの製造方法。 8.顕色剤が無機または有機酸性物質である、請求項1−7のいずれかの製造 方法。 9.顕色剤がフェノール性化合物、芳香族カルボン酸またはこれらの塩である 、請求項1−8のいずれかの製造方法。 10.光重合可能な樹脂が顕色剤に対する色形成剤の感度を改良する増感剤を 含有する、請求項1−9のいずれかの製造方法。 11.モデルが解剖モデルまたは医療モデルである、請求項2の製造方法。 12.光重合可能な液体樹脂が色形成剤0.1−5%、顕色剤1−16%およ び赤外線吸収剤0.01−5%を含有する、請求項1−11のいずれかの製造方 法。 13.立体物品に元来存在する1以上の物理的に区別された領域に対応する1 以上の選択的着色域を有する立体モデルの製造への、色形成剤、顕色剤および赤 外線吸収剤を含有する光重合可能な樹脂の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9313723.0 | 1993-07-02 | ||
GB939313723A GB9313723D0 (en) | 1993-07-02 | 1993-07-02 | Process |
PCT/GB1994/001427 WO1995001257A1 (en) | 1993-07-02 | 1994-07-01 | Method of forming a three-dimensional coloured article |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08512001A true JPH08512001A (ja) | 1996-12-17 |
Family
ID=10738197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7503370A Pending JPH08512001A (ja) | 1993-07-02 | 1994-07-01 | 方 法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0706451A1 (ja) |
JP (1) | JPH08512001A (ja) |
AU (1) | AU7007294A (ja) |
GB (1) | GB9313723D0 (ja) |
WO (1) | WO1995001257A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013517961A (ja) * | 2010-01-22 | 2013-05-20 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 選択的視覚効果を有して層状に硬化可能な液状放射線硬化性樹脂およびその使用方法 |
JP2014136311A (ja) * | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Konica Minolta Inc | 立体物造形装置及び立体物造形方法 |
WO2018211870A1 (ja) * | 2017-05-19 | 2018-11-22 | ソニー株式会社 | 立体構造物および立体構造物の製造方法 |
WO2018211871A1 (ja) * | 2017-05-19 | 2018-11-22 | ソニー株式会社 | 立体構造物および立体構造物の製造方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5677107A (en) * | 1991-10-02 | 1997-10-14 | Spectra Group Limited, Inc. | Production of three-dimensional objects |
EP0854783B1 (en) * | 1995-09-09 | 2002-10-23 | Vantico Limited | Process for producing polymeric layers having selectively coloured regions |
JP4493814B2 (ja) | 2000-07-28 | 2010-06-30 | ナブテスコ株式会社 | 硬化性樹脂から成る着色造形物の製造方法および製造装置 |
JP4384464B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2009-12-16 | 富士フイルム株式会社 | 感光性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版 |
GB2410459A (en) * | 2004-02-02 | 2005-08-03 | Peter David Hurley | Three dimensional model making |
CN105899346B (zh) | 2014-01-16 | 2017-11-07 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 三维(3d)印刷方法 |
EP3094475B1 (en) * | 2014-01-16 | 2018-10-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Three-dimensional (3d) printing method and a three-dimensional printed object |
US10544311B2 (en) | 2014-01-16 | 2020-01-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Polymeric powder composition for three-dimensional (3D) printing |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0275960A (ja) * | 1988-09-12 | 1990-03-15 | Nittec Co Ltd | 凝固検査自動測定装置 |
JPH049764A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-01-14 | Shimadzu Corp | 生化学分析装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4041476A (en) * | 1971-07-23 | 1977-08-09 | Wyn Kelly Swainson | Method, medium and apparatus for producing three-dimensional figure product |
WO1990010254A1 (en) * | 1989-02-24 | 1990-09-07 | Bowling Green State University | Production of three dimensional bodies by photopolymerization |
DK0535984T3 (da) * | 1991-10-02 | 1999-06-28 | Ciba Sc Holding Ag | Fremstilling af tredimensionale objekter |
-
1993
- 1993-07-02 GB GB939313723A patent/GB9313723D0/en active Pending
-
1994
- 1994-07-01 EP EP94918984A patent/EP0706451A1/en not_active Ceased
- 1994-07-01 AU AU70072/94A patent/AU7007294A/en not_active Abandoned
- 1994-07-01 WO PCT/GB1994/001427 patent/WO1995001257A1/en not_active Application Discontinuation
- 1994-07-01 JP JP7503370A patent/JPH08512001A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0275960A (ja) * | 1988-09-12 | 1990-03-15 | Nittec Co Ltd | 凝固検査自動測定装置 |
JPH049764A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-01-14 | Shimadzu Corp | 生化学分析装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013517961A (ja) * | 2010-01-22 | 2013-05-20 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 選択的視覚効果を有して層状に硬化可能な液状放射線硬化性樹脂およびその使用方法 |
JP2014136311A (ja) * | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Konica Minolta Inc | 立体物造形装置及び立体物造形方法 |
WO2018211870A1 (ja) * | 2017-05-19 | 2018-11-22 | ソニー株式会社 | 立体構造物および立体構造物の製造方法 |
WO2018211871A1 (ja) * | 2017-05-19 | 2018-11-22 | ソニー株式会社 | 立体構造物および立体構造物の製造方法 |
JPWO2018211870A1 (ja) * | 2017-05-19 | 2020-03-19 | ソニー株式会社 | 立体構造物および立体構造物の製造方法 |
JPWO2018211871A1 (ja) * | 2017-05-19 | 2020-03-19 | ソニー株式会社 | 立体構造物および立体構造物の製造方法 |
US11518101B2 (en) | 2017-05-19 | 2022-12-06 | Sony Corporation | Three-dimensional structure and method of manufacturing three-dimensional structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1995001257A1 (en) | 1995-01-12 |
GB9313723D0 (en) | 1993-08-18 |
AU7007294A (en) | 1995-01-24 |
EP0706451A1 (en) | 1996-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08512001A (ja) | 方 法 | |
JP3882147B2 (ja) | 選択的に彩色された領域を有するポリマー層を製造する方法 | |
JP4415206B2 (ja) | 変色組成物およびそれから作製される着色ポリマー物品 | |
JPH0211607A (ja) | 光硬化可能な組成物 | |
JP2001121614A (ja) | 感熱性組成物から三次元物体を形成する方法 | |
DE69713558T2 (de) | Harzmischung und aus diesem Harz bestehendes Formwerkzeug zur Formung von faserartigem Material | |
CO4440075A1 (es) | Una composicion adhesiva o una estructura que incluye mate- riales fotoreactivos y metodos para la produccion de los mismos | |
JPS6141320B2 (ja) | ||
JPH03160001A (ja) | 光重合性組成物の製造方法 | |
JP4223226B2 (ja) | フレキソ印刷版用光重合性エレメントおよびそのエレメントから前記版を調製する方法 | |
BR9710284A (pt) | Processo de cura para formulac{es fotocur veis cationicamente | |
JPS61500974A (ja) | 2つの硬化タイプのプレポリマ−を含む光硬化性組成物 | |
JPH11184084A (ja) | 速硬化性感光性組成物及び記録用シート | |
JPS58177392A (ja) | 感熱記録体及びその製造方法 | |
JP2003321615A (ja) | 透明なカラーマーキング用樹脂組成物及びカラーマーキング方法 | |
JPH04261405A (ja) | 光重合開始剤 | |
JPH08503902A (ja) | 画像形成用積層物 | |
JPH05138114A (ja) | レーザーマーキング方法 | |
JPH0577545A (ja) | 画像形成媒体 | |
JP4149783B2 (ja) | 光硬化性樹脂成形物の製造方法 | |
JPS58220791A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH04368881A (ja) | 画像形成媒体及び画像形成方法 | |
JPH04261406A (ja) | 近赤外光重合開始剤 | |
JPH11171909A (ja) | 光重合性組成物及び記録用シート | |
JPS58126527A (ja) | 感光感熱記録材料 |