JPH08511718A - 廃棄物の中和方法 - Google Patents

廃棄物の中和方法

Info

Publication number
JPH08511718A
JPH08511718A JP6523014A JP52301494A JPH08511718A JP H08511718 A JPH08511718 A JP H08511718A JP 6523014 A JP6523014 A JP 6523014A JP 52301494 A JP52301494 A JP 52301494A JP H08511718 A JPH08511718 A JP H08511718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
furnace
slag
neutralizing
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6523014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3021048B2 (ja
Inventor
アービッド インゲ ソルベック
Original Assignee
ハス ホールディング エーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハス ホールディング エーエス filed Critical ハス ホールディング エーエス
Publication of JPH08511718A publication Critical patent/JPH08511718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021048B2 publication Critical patent/JP3021048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/38Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by oxidation; by combustion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/37Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by reduction, e.g. hydrogenation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/20Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste
    • B09B3/25Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste using mineral binders or matrix
    • B09B3/29Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste using mineral binders or matrix involving a melting or softening step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/002Use of waste materials, e.g. slags
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/08Toxic combustion residues, e.g. toxic substances contained in fly ash from waste incineration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/40Inorganic substances
    • A62D2101/43Inorganic substances containing heavy metals, in the bonded or free state
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2203/00Aspects of processes for making harmful chemical substances harmless, or less harmful, by effecting chemical change in the substances
    • A62D2203/02Combined processes involving two or more distinct steps covered by groups A62D3/10 - A62D3/40
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S75/00Specialized metallurgical processes, compositions for use therein, consolidated metal powder compositions, and loose metal particulate mixtures
    • Y10S75/958Specialized metallurgical processes, compositions for use therein, consolidated metal powder compositions, and loose metal particulate mixtures with concurrent production of iron and other desired nonmetallic product, e.g. energy, fertilizer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 選択的に、水銀、カドミウム、亜鉛、コバルト、あるいはバリウムなどの環境有害成分から成る廃棄物、例えば、蛍光管などから生じる粉体、家庭ゴミを焼却することによって生じる残渣、などの廃棄物を中和する方法を提供する。上記の廃棄物を、SiO2に富む物質および還元剤と供に、溶融炉に投入する。第1の選択的工程において、上記廃棄物に含まれる重金属および化合物を還元する温度と還元条件のもとで、溶融炉を作動させる。還元された重金属および他の成分は排気ガスと供に溶融炉から取り出され、排気ガスから分離される。第2工程では、第1工程で生じた炉内のスラグの残留成分を酸化させる温度と酸化条件のもとで、溶融炉を作動させる。スラグは、少なくとも漸次、粘性度が低下していく。溶融スラグは炉から流し出されて凝固する。選択的に、ダイ鋳造(ダイカスト)され、かつ/または、水砕され、不活性ガラス化スラグが形成される。

Description

【発明の詳細な説明】 廃棄物の中和方法 この発明は、廃棄物の中和方法に関するものである。 背景 近時、一般的に環境に有害な廃棄物及び特に廃棄物の燃焼と蛍光管から生ずる フライアッシュをなんとかして処理したいとの要望が強い。たとえば、家庭廃物 の燃焼は、多量の水銀と鉛に加えて、水銀、バリウム、カドミウム、コバルト及 びクロムのような重金属を含むスラグやフライアッシュのような残留物質をもた らす。これら物質は、ノルウエー及びヨーロッパのほとんどの国において有害な 廃棄物として考えられている。 蛍光管を粉砕している間に、それの粉末状発光物質は、水銀を含んだ、金属、 プラスチック及びガラス成分から分離される。約38−40の異なる元素からな るこの粉末は、またヨーロッパのほとんどの国において有害廃棄物として認定さ れている。現在、このような廃棄物を満足がいきかつ環境的に安全に処理する方 法が無く、あるものは特別な廃棄物貯蔵庫におかざるを得ない。 ノルウエー特許第172103号には、廃棄物質の中和方法が述べられている 。この方法によれば、固体及び/または液体の廃棄物は、バインダー物質、ここ では粘土で固められる、その後すぐに、造粒されあるいは粉末にされた混合物は 廃棄物中の揮発性成分を除去するため焦性分解が成される。廃棄物は、それから 酸化条件下の炉に供給され、残留揮発性成分及び少なくともいくらかの結合カー ボンを酸化させる。その後すぐに、廃棄物は固体集合物に形成するためにガラス 化工程を経る。 しかしながら、上記工程は、熱処理が固体形状の廃棄物に加えられるようない くつかの方法において現在と異なっている。生成集合体は、揮発性成分及びカー ボンの除去の結果少なくとも部分的にポーラスに成る。このことは水を浸透させ ることを許容し、結果として環境的に有害な成分や元素を溶出させる。ノルウエ ー特許第172103号の方法に従って処理された廃棄物は、そのようなわけで 、例えば廃棄物処理用地に貯蔵され得ないし、例えば廃棄物処理用地から流出す る水から環境的に有害な成分を放出する危険性のために再生可能な原料あるいは 製造物として回収されない。 目的 そこで、この発明の目的は、焼却ゴミからの灰(フライアッシュ)及び蛍光管 のような廃棄物を、環境に害のある成分を放出する危険性なしに害のないゴミと して貯蔵され、新しい製造物に使用される原料として回収される物質にする環境 的に健全な処理が出来る方法を提供することである。 本発明 上述した目的は請求項1の特徴的部分に従った方法で成し遂げられる。さらに 有益な特徴は従属請求項から理解される。 この発明によれば、焼却ゴミで得られるフライアッシュ、TVスクリーン等か らの被膜物、および蛍光管、発光ランプ等からの発光粉体のような廃棄物は、任 意に行われる重金属成分の除去とともに、前記廃棄物をガラス化したスラグ中に 閉じこめることによって無害化している。 さらに詳しくは、無害化は、第1ステップで、焼却ゴミからのフライアッシュ のような廃棄物を二酸化珪素を含んだ物質と任意にカーボンを含んだ物質ととも に還元条件下で作動している炉中に充填することによって成されている。それか ら水銀、鉛、亜鉛、カドミュウムおよび他の元素から成る化合物は、還元され、 排気ガスと一緒に炉から取り出される。 重金属を還元する第1ステップは、しかしながら、1)重金属化合物/元素が 処理されるべきゴミの中に存在しない場合、2)無害化された廃棄物が廃棄物処 理用地に放置されており、再生可能な原料として使用されない場合、必要でない 。上記カテゴリー1)に属する廃棄物の一例は蛍光管および同様な製造物から得 られる廃棄物である。 炉から排気ガスとともに除去された還元成分は、燃焼室で酸化物に転化され、 排気ガスの冷却後、例えば濾過によって排気ガスから分離される。水銀、亜鉛、 鉛の酸化物およびあるカドミウム酸化物から実質的に構成される濾過ゴミは、ガ ラス化された珪酸塩スラグ中に濾過ゴミを閉じこめることによって更なる工程で 単独で無害化される。濾過ゴミおよびガラス廃棄物のような二酸化珪素を含んだ 物質が、別々にあるいは混合物として、酸化条件下で且つスラグが流動状態にな る温度で作動するプラズマ炉あるいは他の適当な電気溶融炉に供給される。それ から、酸化された流動スラグは、包囲状態で溶出を妨げるガラス化されたスラグ を形成するため冷却され、望ましくは造形、および水中で造粒される。そのスラ グは、その時金属酸化物が環境に放出されるいかなる危険性もなしに貯蔵される 。しかしながら、そのようなスラグは、発泡ガラスの製造の原料として著しく適 さない。 第2ステップにおいて、上述した金属の選択的還元と除去の後、炉の作動条 件は、残留物質が必ず酸化体として存在するように還元から酸化に変化される。 第1ステップから得られる酸化された残滓物質、選択的に第1ステップに供給さ れる物質に相当する原料は、それから、その物質を流動状態にならしめる温度に 加熱される。それから、流動化されたスラグは炉から取り出され、望ましくは、 型に鋳造されあるいは水中で造粒される。このようにして得られ、その後ガラス 化されたスラグとして示されるスラグは、穴のないガラス状中実であり、そこに はガラス質表面は物質の内部と周囲との間の境界層を形成している。このように してそこに閉じこめられた成分は、通常の廃棄物処理用地で貯蔵期間中のように 包囲した状態では周囲に漏出しない。 上述したように、生成されたガラス化スラグを廃棄物処理用地に貯蔵したり、 新しい製品の原料として再利用することが可能である。ガラス化スラグの特に適 当で好ましい利用法は、例えば、発泡タイプの絶縁材料を製造するためのリサイ クルガラスの原料としてである。スラグ構成要素から有害物質が漏出するという ことは、例えば、湿潤環境下では起こらないし、火災もしくは極端に高温な状態 にさらしても、本発明にしたがって生成されたガラス化スラグは、最悪の場合で 、溶融し、有害要素を流出させることなく、不活性塊を形成するだけである。し たがって、このガラス化スラグを、例えば、家庭家屋用の絶縁材料として再利用 することができる。しかしながら、スラグをこのように利用する場合、スラグ中 の重金属酸化物は包含量として最低でなければならず、使用されるスラグ原料中 の酸化物は少量にすべきである。または、上述したように、使用されるスラグ原 料を予備還元させる必要がある。 SiO2に富む物質にはさまざまなものがある。例えば、FeSi/Siの生成によっ て生じる珪酸塩粉や、石英の粉砕によって生じる珪砂や微粉などがある。 任意の処理工程において、少なくとも一種類の還元剤をどのような物理的状態 で供給するかによって、その還元条件が確立される。例えばその還元剤が、一酸 化炭素または一酸化炭素と二酸化炭素の混合体としての還元ガスか、木炭と冶金 コークスから生じる微粉のような炭素または炭素を含んだ固体か、またはそれら の化合物か、によってその還元条件が決まる。例えば、固体還元剤を、処理され る廃棄物とSiO2に富む物質とともに、不活性雰囲気炉、例えば窒素に投入す ることができる。例えば、粉状の廃棄物混合体とSiO2を多く含んだ物質とを 一酸化炭素(CO)から成るガス流に注入することによって、その固体還元剤を 被還元混合体と別々にあるいは一緒に供給することができる。好ましい実施例に よれば、その炉には、一酸化炭素と二酸化炭素とから成る気体坦体(気体キャリ ア)または、必要に応じて、一酸化炭素と二酸化炭素とを別々に供給して化合し た気体坦体に、粉状の混合体としての廃棄物と、SiO2を多く含んだ物質と、 炭素質物質とを供給する。その固体還元剤は少なくとも化学量論的量で与えられ るべきである。 第2ステップの酸化条件は気体酸化体(酸化剤)を供給することによって確立 される。経済的な観点から言えば、明きらかに、空気が最も好ましい酸化体であ るが、水素を含む気体と酸素を含む他の気体を使用してもよい。家庭ゴミを燃焼 することによって生じるフライアッシュ(飛散灰)のような廃棄物とSiO2含 有物質との質量比は、ガラス化スラグ(溶滓)の塩基性度が0.7以下になるよ うに選択される。これに関連して、塩基性度は次のように定義される。 (%CaO+1.39・%MgO+0.54・%SrO+0.37・%BaO)/(%SiO2) ただし、重量比は結果として生じたガラス化スラグの最後の重量に基づいてい る。もしも、それぞれの初期物質(細粒炭とSiO2含有物質)におけるそれぞ れの酸化物の百分位数(パーセンタイル値)が公知であるならば、フライアッシ ュ(細粒炭)とSiO2含有物との間の相互重量比は容易に明きらかになるだろ う。なぜなら、ガラス化スラグの所定の質量におけるそれぞれの酸化物の総質量 は、細粒炭とSiO2含有物との質量中の酸化物質量の総和にほぼ対応している からである。 もしも、細粒炭とSiO2含有物とに関する混合比を、塩基性度が最高0.7 の 所望値を超えるように変化させるならば、環境上危険な元素がガラス化スラグか ら自然環境のなかに漏出させられたり放出されたりする危険性が増大すると考え られる。このことは、もちろん、ガラス化スラグがおかれている条件に左右され 、0.7という最高上限値は、限定的な値というよりも教訓的な値として理解す べきである。 投入物をできる限り最高に還元し、そして酸化させるためには、好ましくは、 原料を微細な形態で与える。例えば、好ましくは、廃棄物がSiO2含有物(選 択的には微細に砕断された固体還元剤と混合されている)に均質に混合された粉 状またはペレットの形態にする。その上、投入は漸次、行なったほうがよい。例 えば、20分の時間をかけて行なったほうがよい。還元条件は、炉温度を少なく とも1200℃に維持し、還元剤を少なくとも化学量論的量で供給することによ って確立される。第1工程(還元工程)は排気ガスに含有される金属フューム( 金属ガス)の量をモニターすることによって制御される。第2工程は、酸化時間 および酸素濃度と比較しつつ、最終のガラス化スラグ中のあらゆる非酸化金属の 測定結果に基づいた実験データを参照しつつ、最も好都合に制御される。すなわ ち、利用できるオキシダント(酸化体)の量または酸化時間を増大させて、酸化 されない残余の金属量が最小になるようにしなければならない。 最後の処理工程が終了した時、スラグが確実に流体または流動可能な状態であ ることは重要なことである。もしそうでなければ、本発明に従って生成されたガ ラス化スラグから有害要素が放出されるという危険性が粉状物質によって増大さ れるかもしれない。 次に、図1、図2を参照しつつ、その処理について説明する。なお、同じ構成 要素、同じ処理工程に対しては同じ番号を付してある。 図1は本発明にしたがって廃棄物を中和するための第1変形実施例の一例を示 した概略処理工程図である。 図2は、図1と同様に、廃棄物を中和するための方法にしたがったさらに別の 変形実施例の一例を示した概略処理工程図であり、前記廃棄物は、処理の結果生 じたガラス化スラグを新しい製品の原料、例えば、絶縁材料として使用される発 泡ガラスとして利用するために取り出される重金属を含む。 図1について説明する。蛍光管から生じる粉状物質のような廃棄物11とシリ カ粉塵12とが混合装置14に投入され、ほぼ均質な混合体が形成される。この 混合体は、続いて、スクリューコンベアまたはロック供給装置等の適当な供給装 置15によって、混合装置14から空気を含んだ気体流17へと供給される。こ の気体流によって、気体と固体から成る混合体が密閉炉16へと送風され、密閉 炉16内で、例えばプラズマバーナで、1200〜1600℃まで加熱される。 炉16の温度は処理期間中、ほぼ一定となるように維持され、気体流17は、固 体物である廃棄物11とシリカ粉塵12とを投入してから一定期間、酸化が完全 に行なわれるように維持されている。酸化が終了した後、流動状のスラグ19を 炉16から取り出し、必要に応じて、成形したり、水(図を略す)の中で粒状化 させる。炉16から出る排気ガスはフィルターで濾過され、これにより、濾過済 みの気体18aを自然環境のなかへ放出することができる。 図2について説明する。例えば、家庭ゴミの焼却装置から生じる飛散灰のよう な廃棄物21と、固体還元剤としての炭素23と、シリカ粉塵22とが混合装置 24に投入され、ほぼ均質で機械的な混合物が形成される。この混合体は、続い て、スクリューコンベアまたはロック供給装置等の適当な供給装置25によって 、混合装置24からCO/CO2から成る気体流27へと供給される。この気体 流によって、気体と固体から成る混合体が密閉炉26へと送風され、密閉炉26 内で、例えばプラズマバーナで、1200〜1600℃まで加熱される。炉16 の温度は処理期間中、ほぼ一定となるように維持される。炉26には、CO/C O2の気体が別々に供給され、炉26に充分な量の還元剤が供給されることにな る。混合装置24から所定量の物質が炉26に投入された後、亜鉛(Zn)、水 銀(Hg)、鉛(Pb)、コバルト(Co)が還元剤(CO/CO2気体と炭素 )によって還元される。そして、CO/CO2気体の供給を終了し、炉26に空 気又は酸素の気体流27を連続的に送り込む。還元された成分は亜鉛(Zn)、 水銀(Hg)、鉛(Pb)の形態で、時にはコバルト(Co)の形態で、排気ガ スとともに炉26から取り出される。排気ガスはフィルターで分離され、濾過済 みの排気ガス28aは有害成分から特に分離される。還元され排気ガスと分離さ れた亜鉛などの前記の金属は、前述したように、必要に応じて分離され中和され る。前述の有害 金属を還元するために要する時間は、もちろん、炉に供給される構成物と炉の作 動条件によって決まる。しかし、典型的には、処理時間は炉に最初に投入してか ら約30分である。第1工程における投入濃度は固体と流動体の混合体である。 冷却物質の投入の終わりで、炉温度は1400度−1600度Cになるであろ う。それによって、スラグは実質的に均質であり、相対的に低粘性となる。炉内 の酸化条件は、実質的に完全なスラグの酸化を達成するために十分な時間の間、 維持される。酸化の持続時間は、還元と同様に、他の物質群、酸素濃度、酸化さ れるべき金属の量に依存するだろうが、代表的には、雰囲気を酸化させることに 代わってから約20分続く。必要とされる酸化期間は個々の処理に対して実験的 に、例えば、スラグ内の未酸化残留金属と酸化時間と酸素濃度との比を比較する ことによって見い出され得る。 流動性残留物質(スラグ)29は炉から流出され、望むなら、例えば、水中造 粒、造形(鋳物化)のような図示を略す以後の処理を受け、これによって不連続 的ガラス化スラグを形成する。バッチ当りの全処理時間は、仮に炉が予備加熱さ れたとするならば、代表的には約50−60分である。1メガワットのパワー電 力を使用して、約1トンの物質が1時間当りに処理される。 実施例1 濾過テストは家庭内廃棄物の焼却により得られたフライアッシュで行われた。 そのフライアッシュは下記の表1の微量元素を有している。そのフライアッシュ はガラス化スラグに対する現方法で処理された。2個の下記表2に試行番号1、 試行番号2で示された並列サンプルが作られた。試行番号1のサンプルは0.5 Kgのフライアッシュと0.8Kgの粉砕ガラス化スラグとを混合することによ って準備され、試行番号2のサンプルは0.5Kgのフライアッシュと1.0K gのフライアッシュとを混合することによって準備された。各サンプル混合物は 大気雰囲気中の誘導炉で1200度Cの(銅金型内での)成形温度で加熱された 。ガラス化スラグの結果として生じたサンプルは両方とも約0.5の塩基性度を 示した。その塩基性度は前に定義されている。 本発明に従って提供されたガラス化スラグは、酢酸及び水酸化ナトリウムの混 合物からなる溶解液を使用して、標準濾過テスト(標準溶出テスト)EPA−T CLPを受けた。各サンプルからの溶解液は原子発光分光器(ICP−AES) で解析された。付随して、導電率及び溶液のpHが測定された。2個の溶出溶液 の化合物は下記の表2に示されている。 表からわかるように、元素の大部分の濃度は、分析方法の検出限界以下であっ た。すなわち、これらの元素の濃度は、表に与えられた値よりもはるかに低い。 これらの溶出テストの結果は、大量のガラス化スラグから排出された水が蛇口の 水質を示すことを例示している。すなわち、本発明に従って製造されたガラス化 スラグは不活性化された化合物又は元素の溶出に関して高い安定性がある。 実施例2 溶出テストは蛍光管から得られる安定粉末廃棄物で行われた。その粉末廃棄物 は下記の表3に述べるような微量元素を有し、ガラス化スラグの現方法に従って 処理された。3個の下記表4に試行番号4、試行番号5、試行番号6で示された 並列サンプルが作られた。試行番号4のサンプルは1Kgのダストと2Kgの粉 砕ガラス化スラグとを混合することによって準備され、試行番号5のサンプルは 1Kgのダストと2Kgの粉砕ガラス化スラグとを混合することによって準備さ れ、試行番号6のサンプルは0.58Kgのダストと0.3Kgの粉砕ガラス化 スラグと、1Kgの珪砂と混合することによって準備された。各サンプル混合物 は大気雰囲気中の誘導炉で1200度Cの(銅金型内での)成形温度で加熱され た。結果として生じたサンプル4、5、6は約0.6、0.7及び0.49の塩 基性度をそれぞれ示した。その塩基性度は前に定義されている。 本発明に従って提供されたガラス化スラグは、酢酸及び水酸化ナトリウムの混 合物からなる溶解液を使用して、標準濾過テスト(標準溶出テスト)EPA−T CLPを受けた。各サンプルからの溶解液(溶出液)は原子発光分光器(ICP −AES)で解析された。付随して、導電率及び溶液のpHが測定された。溶出 テストのそれぞれから得られた液体の化合物は下記の表4に示されている。 上記分析結果からわかるように、本発明に従って得られたガラス化スラグは、 高い安定性があり、通常の廃棄物処理用地に保管されることができ、新たにリサ イクル物質として使用され得る。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年7月6日 【補正内容】 請求の範囲 1. 蛍光管等から得られる粉体、TVモニター等から得られる被膜物、家庭廃 棄物の焼却で得られるフライアッシュのような廃棄物焼却残滓、特に水銀、カド ミウム、亜鉛、コバルト、鉛あるいはバリウムのような環境危険成分を包含して いる廃棄物の中和方法において、 前記廃棄物を二酸化珪素に富んだ物質と結合させて還元剤とともにプラズマ封 じ込め溶融炉又は他の電気熔融炉に投入し、好ましくは、最終スラグ中の0.7 以下の塩基度(%CaO+1.39%MgO+0.54で%SrO+0.37%BaO)/(%SiO2)をもたらすた めに、廃棄物と二酸化珪素に富んだ物質との質量比を選択し、パーセンテイジは ガラス化されたスラグ中に問題の前記成分の重量パーセであり、 第1選択ステップにおいて、還元剤を炉に供給して、還元条件下で、かつ、原 料中の重金属及びその他のいかなる化合物も還元させるために1200度〜16 00度Cの温度で前記炉を作動させ、それによって還元された重金属及びその他 の成分は前記炉から排気ガスとともに取り出されて分離され、 第2ステップにおいて、酸化条件下で、かつ、第1ステップにおける前記炉 中に存在するスラグ中の残留元素の酸化ができる温度で前記炉を作動させ、それ によって該スラグは流動体になり、同時に排気ガスを炉から排出させ、炉から得 られた前記熔融スラグを排出及び凝固させ、選択的に前記溶融スラグを鋳物化又 は水中造粒して、不活性ガラス化スラグを形成することを特徴とする廃棄物の中 和方法。 2. 請求項1の方法において、連続的に供給される一酸化炭素/二酸化炭素ガ スを還元剤として用いることを特徴とする廃棄物の中和方法。 3. 請求項1または2の方法において、固体含炭素還元剤を用いることを特徴 とする廃棄物の中和方法。 4. 請求項1または3の方法において、還元剤としての固体炭素及び不活性炉 雰囲気を用いることを特徴とする廃棄物の中和方法。 5. 請求項1ないし4のいずれかの方法において、空気あるいは他の含酸素ガ スを酸化体として用いることを特徴とする廃棄物の中和方法。 6. 請求項1ないし5のいずれかの方法において、スクラップ ガラス、FeSi /Siの製造から得られた珪酸塩ダスト、珪砂及び石英の破砕微粒子を二酸化珪素 に富んだ物質あるいはこれの化合物として用いることを特徴とする廃棄物の中和 方法。 7. 請求項1ないし6のいずれかの方法において、前記廃棄物、前記酸化珪素 に富んだ物質及び選択的な固体還元剤がほぼ均一な機械的混合物としてCO/CO2か らなる含有ガスキャリア中に充填することを特徴とする廃棄物の中和方法。 8. 請求項1ないし7のいずれかの方法において、前記還元された重金属と他 の成分をフィルターで前記炉排気ガスから分離させ、前記還元された重金属と他 の成分を二酸化珪素に富んだ物質と混合させ、次に第2ステップに従ってガラス 化されたスラグを形成するために酸化することを特徴とする廃棄物の中和方法。 9. 発泡ガラスの製造における還元及び付随する酸化による請求項1の方法に 従って製造されたガラス化スラグの使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 9344−4D B09B 3/00 ZAB

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 蛍光管等から得られる粉体、TVモニター等から得られる被膜物、家庭廃 棄物の焼却で得られるフライアッシュのような廃棄物焼却残滓、特に水銀、カド ミュウム、亜鉛、コバルト、鉛あるいはバリュウムのような環境危険成分を選択 的に包含している廃棄物の中和方法において、 前記廃棄物を二酸化珪素に富んだ物質と結合させて還元剤とともに溶融炉に 充填し、 第1選択ステップにおいて、還元条件下で、かつ原料中の重金属及び他の化 合物の還元ができる温度で前記炉を作動させ、それによって還元された重金属及 び他の成分は前記炉から排気ガスとともに取り出されて分離され、 第2ステップにおいて、酸化条件下で、かつ第1ステップから前記炉中にあ るスラグ中の残っている元素の酸化ができる温度で前記炉を作動させ、それによ って該スラグは少なくとも徐々に低粘度になり、 前記炉からの前記溶融スラグを排出させ、固形化させ、選択的に前記溶融ス ラグを型に鋳込んだり水中造粒して、不活性なガラス化したスラグに形成するこ とを特徴とする廃棄物の中和方法。 2. 請求項1の方法において、連続的に供給される一酸化炭素/二酸化炭素ガ スを還元剤として用いることを特徴とする廃棄物の中和方法。 3. 請求項1または2の方法において、固体含炭素還元剤を用いることを特徴 とする廃棄物の中和方法。 4. 請求項1または3の方法において、還元剤としての固体炭素及び不活性炉 雰囲気を用いることを特徴とする廃棄物の中和方法。 5. 請求項1ないし4のいずれかの方法において、空気あるいは他の含酸素ガ スを酸化体として用いることを特徴とする廃棄物の中和方法。 6. 請求項1ないし5のいずれかの方法において、スクラップ ガラス、FeSi /Siの製造から得られた珪酸塩ダスト、珪砂及び石英の破砕微粒子を二酸化珪素 に富んだ物質あるいはこれの化合物として用いることを特徴とする廃棄物の中和 方法。 7. 請求項1ないし6のいずれかの方法において、前記廃棄物、前記酸化珪素 に富んだ物質及び選択的な固体還元剤がほぼ均一な機械的混合物としてCO/CO2か らなる含有ガスキャリア中に充愼することを特徴とする廃棄物の中和方法。 8. 請求項1ないし7のいずれかの方法において、前記還元された重金属と他 の成分をフィルターで前記炉排気ガスから分離させ、前記還元された重金属と他 の成分を二酸化珪素に富んだ物質と混合させ、次に第2ステップに従ってガラス 化されたスラグを形成するために酸化することを特徴とする廃棄物の中和方法。 9. 請求項1ないし8のいずれかの方法において、最終スラグ中の0.7以下 の塩基度(%CaO+1.39%MgO+0.54で%SrO+0.37%BaO)/(%SiO2)をもたらすために 、廃棄物と二酸化珪素に富んだ物質との質量比を選択することを特徴とし、パー センテイジはガラス化されたスラグ中に問題の前記成分の重量パーセである廃棄 物の中和方法。 10. 発泡ガラスの製造における還元及び付随する酸化による請求項1の方法 に従って製造されたガラス化スラグの使用。
JP6523014A 1993-04-15 1994-03-25 廃棄物の中和方法 Expired - Fee Related JP3021048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO931382A NO931382L (no) 1993-04-15 1993-04-15 Nöytralisering av pulverformig avfall fra elektronikkskrot ved produksjon av glassifisert slagg i plasmaovn, samt gjennvinning av verdifulle elementer
NO931382 1993-04-15
PCT/NO1994/000068 WO1994023856A1 (en) 1993-04-15 1994-03-25 Method for neutralizing waste

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08511718A true JPH08511718A (ja) 1996-12-10
JP3021048B2 JP3021048B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=19896006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6523014A Expired - Fee Related JP3021048B2 (ja) 1993-04-15 1994-03-25 廃棄物の中和方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5653182A (ja)
EP (1) EP0725688B1 (ja)
JP (1) JP3021048B2 (ja)
AT (1) ATE180996T1 (ja)
AU (1) AU676313B2 (ja)
CA (1) CA2160111C (ja)
DE (1) DE69419028T2 (ja)
DK (1) DK0725688T3 (ja)
ES (1) ES2133551T3 (ja)
FI (1) FI954789A (ja)
GR (1) GR3031196T3 (ja)
NO (1) NO931382L (ja)
NZ (1) NZ265390A (ja)
WO (1) WO1994023856A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2717716B1 (fr) * 1994-03-23 1996-06-07 Air Liquide Procédé de vitrification de produits sous forme de morceaux ou particules solides.
CH686764A8 (de) * 1994-09-29 1996-08-15 Von Roll Umwelttechnik Ag Verfahren zur Aufbereitung von festen Rückständen aus Müllverbrennungsanlagen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens.
FR2742363B1 (fr) * 1995-12-13 1998-01-30 Electricite De France Procede de traitement de residus solides contenant des metaux, notamment des residus d'epuration de fumees d'incineration d'ordures menageres
DE19642294C1 (de) * 1996-10-14 1998-05-07 Gsf Forschungszentrum Umwelt Verfahren zur thermischen Behandlung von Flug- und Kesselaschen
EA001278B1 (ru) * 1997-04-28 2000-12-25 Меланиа Кажас-Савос Способ и устройство для возврата сырья из отходов и остатков
FR2774086B1 (fr) * 1998-01-29 2000-03-17 Demontage Valorisation Electro Vitrification de dechets
US10052848B2 (en) 2012-03-06 2018-08-21 Apple Inc. Sapphire laminates
US9678540B2 (en) 2013-09-23 2017-06-13 Apple Inc. Electronic component embedded in ceramic material
US9632537B2 (en) 2013-09-23 2017-04-25 Apple Inc. Electronic component embedded in ceramic material
US9154678B2 (en) 2013-12-11 2015-10-06 Apple Inc. Cover glass arrangement for an electronic device
KR101565427B1 (ko) * 2013-12-23 2015-11-03 주식회사 포스코 금속 성분 추출 장치
US9225056B2 (en) 2014-02-12 2015-12-29 Apple Inc. Antenna on sapphire structure
US10406634B2 (en) 2015-07-01 2019-09-10 Apple Inc. Enhancing strength in laser cutting of ceramic components
CN107265855B (zh) * 2017-05-25 2020-06-02 浙江工商大学 一种湿法冶炼渣与煤系固体废物共处理的配方及方法
RU2746337C1 (ru) * 2020-06-09 2021-04-12 Автономная некоммерческая организация высшего образования «Белгородский университет кооперации, экономики и права» Способ получения теплоизоляционного материала

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU588790B3 (en) * 1986-10-02 1989-09-11 Brambles Australia Limited Treatment of waste
FR2654021B1 (fr) * 1989-11-07 1992-02-28 Simond Jacques Procede de vitrification de cendres volantes et dispositif pour sa mise en óoeuvre.
JPH04313615A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Kobe Steel Ltd 焼却灰溶融炉における焼却灰の塩基度調整方法
WO1993001141A1 (de) * 1991-07-11 1993-01-21 Schoenhausen Horst Verfahren und vorrichtung zur gefahrlosen entsorgung von toxischen rückständen
CZ278936B6 (en) * 1991-09-23 1994-09-14 Crystalex Sp Vitrification process of powder waste, particularly fly ash from refuse incinerating plants
DE4131974A1 (de) * 1991-09-25 1993-04-08 Dieter Poeppel Recycling-verfahren zur entsorgung von leuchtstoffroehren

Also Published As

Publication number Publication date
NO931382L (no) 1994-10-17
CA2160111C (en) 2004-01-20
FI954789A (fi) 1995-12-05
DE69419028T2 (de) 1999-12-23
EP0725688B1 (en) 1999-06-09
EP0725688A1 (en) 1996-08-14
ES2133551T3 (es) 1999-09-16
AU676313B2 (en) 1997-03-06
NZ265390A (en) 1996-11-26
DK0725688T3 (da) 1999-12-06
US5653182A (en) 1997-08-05
NO931382D0 (no) 1993-04-15
DE69419028D1 (de) 1999-07-15
FI954789A0 (fi) 1995-10-06
JP3021048B2 (ja) 2000-03-15
ATE180996T1 (de) 1999-06-15
CA2160111A1 (en) 1994-10-27
GR3031196T3 (en) 1999-12-31
WO1994023856A1 (en) 1994-10-27
AU6582994A (en) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3021048B2 (ja) 廃棄物の中和方法
EP0625216B1 (en) Process for remediation of lead-contaminated soil and waste battery casings
US5496392A (en) Method of recycling industrial waste
US5855666A (en) Process for preparing environmentally stable products by the remediation of contaminated sediments and soils
EP1009491A1 (en) Process for preparing environmentally stable products by the remediation of contaminated sediments and soils
CN103429768A (zh) 复合制品及制备方法
CA2143337C (en) A method and mixture for treating electric arc furnace dust
JP4514415B2 (ja) 重金属溶出抑制材の製造方法
JP2008030980A (ja) セメント代替物の製造方法
JPS6215274B2 (ja)
CN113774227B (zh) 焚烧飞灰的熔炼处理方法
JP4250382B2 (ja) 鉄分含有発生物の有効活用方法
JP2001121103A (ja) 焼却飛灰の無害化処理方法
JPH01224084A (ja) 廃棄物の処理・利用方法
KR100547514B1 (ko) 소각재와 합금철분진을 이용한 망간계 합금철의 제조방법
JP3408809B2 (ja) 鉄化合物及び毒性元素を含む冶金廃棄物の製錬
JPH11114535A (ja) 処理灰の溶融処理方法及び装置
JP2999686B2 (ja) 竪型溶融炉を用いた廃棄物の溶融処理方法
KR100671141B1 (ko) 코렉스로를 이용한 소각회 다이옥신 처리방법
JPH10296206A (ja) 廃棄物溶融スラグの処理方法
JPH1057930A (ja) 廃棄物焼却飛灰の無害化方法
JP2004269271A (ja) 無機質固化体の製造方法
JP2004090004A (ja) 産業廃棄物処理装置
CN110639926A (zh) 一种处置焚烧飞灰的复合球和熔融处理装置及方法
BIEŃ et al. ARCHIVES OF ENVIRONMENTAL PROTECTION

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees