JPH08511164A - ブレキナールおよび類縁体の検出のためのイムノアッセイ試剤および方法 - Google Patents

ブレキナールおよび類縁体の検出のためのイムノアッセイ試剤および方法

Info

Publication number
JPH08511164A
JPH08511164A JP7501825A JP50182594A JPH08511164A JP H08511164 A JPH08511164 A JP H08511164A JP 7501825 A JP7501825 A JP 7501825A JP 50182594 A JP50182594 A JP 50182594A JP H08511164 A JPH08511164 A JP H08511164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quinolinecarboxylic acid
immunoassay
carbon atoms
group
brequinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7501825A
Other languages
English (en)
Inventor
バツト,ダグラス・ガイ
ガルブレイス,ウイリアム
サイモン,ポール・ムーア
Original Assignee
ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー filed Critical ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー
Publication of JPH08511164A publication Critical patent/JPH08511164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0041Xanthene dyes, used in vivo, e.g. administered to a mice, e.g. rhodamines, rose Bengal
    • A61K49/0043Fluorescein, used in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0052Small organic molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • C07D215/52Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4 with aryl radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/807Hapten conjugated with peptide or protein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は,キノリンカルボン酸たとえばブレキナールに特異的な抗体、イムノアッセイにおける標準としてまたは免疫原として高分子量担体への接合もしくはトレーサー化合物として検出可能な蛍光性残基への接合に有用な新規キノリンカルボン酸ハプテンを包含するイムノアッセイ試剤を目的とするものである、本発明はまた、臨床サンプル中のキノリンカルボン酸を検出するためのイムノアッセイ、および最後に上述の試剤を含有するキットに関する。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 ブレキナールおよび類縁体の検出のた めのイムノアッセイ試剤および方法 発明の分野 本発明は、試験サンプル中の、ブレキナール(brequinar)を含めたキノリン カルボン酸の存在を測定するための抗体および他の試剤、イムノアッセイならび にそれらの試剤を含有するキットに関する。 発明の背景 ブレキナールは1987年7月14日に発行された米国特許第4,680,299号に記載され たキノリンカルボン酸である。本明細書および請求の範囲において用いられる「 ブレキナール」の語は、ブレキナールナトリウム、すなわち化合物2−(2′− フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−4− キノリンカルボン酸ナトリウム塩または他の適当な塩もしくはその遊離酸を意味 し、次式 を有する。 上記キノリンカルボン酸は、新規ピリミジンの生合成経路における第四の酵素 であるジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(DHO-DH)の 強力な阻害剤である。キノリンカルボン酸によるDHO-DHの阻害についての構造活 性相関は、S-F.Chenら,Biochem.Pharmacol.40:709-714(1990)によって明らか にされた。このキノリンカルボン酸によるDHO-DHの阻害効果は、動物および患者 における血漿ウリジン濃度の涸渇である〔G.J.Petersら,Cancer Res.50:464 4-4649(1990)〕。上記キノリンカルボン酸は腫瘍阻害剤として有用であることが 明らかにされ(米国特許第4,680,299号)、また、抗炎症剤であることが示され ている(米国特許第4,861,783号)。 最近、ブレキナールは、インビボにおいて強力な免疫抑制剤であり、移植臓器 の拒絶を防止すること(米国特許第4,968,701号)、また、1)マウス心臓同種移 植片拒絶〔M.P.Murphy & R.E.Morris,Med.Sci.Res.19:835-836(1992) 〕、2)ラット心臓、肝臓および腎臓同種移植片拒絶〔D.V.Cramerら,Transpla nta-tion 53:303-308(1992)〕、ならびに3)ハムスターからラットへの心臓異種 移植片拒絶〔D.V.Cramerら,Transplantation Proc.24:720-721(1992)〕の 抑制能をもつことが明らかにされた。ブレキナールは現在、移植患者における移 植片拒絶の防止について臨床試験が行われている。さらに、1987年7月14日に発 行された米国特許第4,680,299号に同じく記載されたブレキナール類縁体、2− (1,1′−ビフェニル−4−イル)−5−クロロ−3−メチル−4−キノリンカ ルボン酸ナトリウム塩も免疫抑制剤として活性であることが確定している。 化合物2−(2′−フルオロ−4′−ヒドロキシ−1,1′−ビフェニル−4−イ ル)−6−フルオロ−3−メチル−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩は、ブ レキナールで処置された患者から同定される一次代謝産物であった。このヒドロ キシル代謝産物は免疫抑制剤と しては薬理学的に不活性であることが確認された。 移植された臓器の拒絶を防止するためには、ブレキナールまたは他の活性キノ リンカルボン酸のあるレベルを血流中に維持しなければならないが、これらの化 合物の分布および代謝は、個体間で、また治療中の単一個体内の測定値間で変動 する。したがって、移植患者での正確な薬力学に対して投与量を維持し調整する ために、生物学的液体中のキノリンカルボン酸のレベルを迅速かつ簡便な方法で 監視することが重要である。患者からの臨床サンプル中のブレキナールおよび他 の活性キノリンカルボン酸の測定はこの薬剤の最大効果の保証を可能にする重要 な手段である。サンプルにおけるこのような測定は、上述の不活性ヒドロキシル 代謝産物のようなキノリンカルボン酸の不活性代謝産物がその中に存在すること によって複雑になる可能性が考えられる。したがって、ブレキナールまたは他の キノリンカルボン酸をその不活性な代謝産物とは独立に測定できることも望まし い。本発明は、上記キノリンカルボン酸で処置された患者からの生物学的液体中 に存在するキノリンカルボン酸の測定に有用な抗体および他の試剤、イムノアッ セイならびに診断用キットを指向するものである。 イムノアッセイはそれらの迅速性、簡便性および感受性から治療薬剤の監視に 頻繁に用いられている。とくに、免疫抑制剤、シクロスポリンAは様々なイムノ アッセイを用いて広く監視されている〔U.Kunzendorfら,Klin.Wochenschr.6 7:438-441(1989)およびB.Tjandra-Magaら,J.Clin.Chem.Clin.Biochem.2 8:53-57(1990)〕。EPO出願473,961号(Morrisonら)には、試験サンプル中のシ クロスポリンを測定するためのイムノアッセイ試剤および方法 が記載されている。現在、ブレキナールは高速液体クロマトグラフィーによって 測定されているが、この方法は極めて高価につきしかも時間がかかる。したがっ てなお、患者体内のブレキナールを含めたキノリンカルボン酸のレベルを迅速か つ正確に測定するための特異的な高親和性試剤およびイムノアッセイの要求があ る。本発明はこれらの、ならびに他の重要な要求に応えることを目的とするもの である。 発明の概要 本発明の一実施態様は、ブレキナールを含む式IIの薬理学的に活性なキノリン カルボン酸(QCA)を包含するQCAに対するモノクローナル抗体を産生できるハイ ブリドーマ細胞系を目的とする。式IIのQCAは、式 (式中、Rは R3はH,1〜3個の炭素原子を有するアルコキシまたは1〜2個の炭素原子を 有するアルキルであり、 R4はCO2HまたはCO2R11であり, R5、R6、R7およびR8は独立に、H、F、Cl、Br、I、CH3、CF3、SCH3、または CH2CH3であって、R5、R6、R7およびR8の少なくとも2つはHであり、 R9およびR9Aは独立に、Hまたは1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり 、 R11は(CH2)2-4NR9R9Aであり、 W、Y、およびZは独立に、H、F、Cl、Br、1〜5個の炭素原子を有するア ルキル、NO2、CF3、またはOCH3であり、 mは0または1である) を有するかまたはそれらの医薬的に適当な塩である。 本発明の他の実施態様は、上記ハイブリドーマによって産生されるモノクロー ナル抗体である。上記モノクローナル抗体はQCAの少なくとも1個の抗原決定基 に特異的に結合することができる。本発明のさらに他の目的は、ブレキナールに 高度に特異的なモノクローナル抗体に関する。すなわち、これらの抗体はブレキ ナールに特異的に結合し、その不活性なヒドロキシル代謝産物とは実質的に非反 応性である。本明細書および請求の範囲において用いられる「実質的に非反応性 」の語は上記抗体がサンプル中に存在する不活性ヒドロキシル代謝産物の1%未 満の量としか結合しないことを意味す る。 本明細書および請求の範囲において用いられる「薬理学的に活性」の語は、免 疫抑制剤、抗炎症剤または抗腫瘍剤として有用であるジヒドロオロト酸デヒドロ ゲナーゼの阻害剤として活性な化合物を意味し、式IIの化合物を包含する。とく に、ブレキナールの薬理学的に活性な類縁体としては、化合物:2−(1,1′− ビフェニル−4−イル)−5−クロロ−3−メチル−4−キノリンカルボン酸ナ トリウム塩(以下、「類縁体」という)がある。本明細書および請求の範囲にお いて用いられる「不活性代謝産物」の語は薬理学的に活性なQCAの免疫抑制活性 をもたない代謝産物を意味し、たとえば確認されたブレキナールのヒドロキシル 代謝産物、2−(2′−フルオロ−4′−ヒドロキシ−1,1′−ビフェニル−4− イル)−6−フルオロ−3−メチル−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩であ る。上述のように、これはヒトにおいて同定されたブレキナールの一次代謝産物 であり、免疫抑制剤としては薬理学的に不活性である。本明細書および請求の範 囲において用いられる「ハプテン」の語は他の分子への接合に有用な下記の式( I)のキノリンカルボン酸を意味する。 さらに、他の実施態様はキノリンカルボン酸の少なくとも1個の抗原決定基に 特異的に結合することができるポリクローナル抗体(抗血清、精製IgGまたはア フィニティー精製抗体として)を目的とする。このようなポリクローナルおよび モノクローナル抗体は、腫瘍増殖もしくは乾癖の阻害またはあらゆるタイプの移 植組織の拒絶の阻害を包含する目的で処置された患者の液体サンプル中における 、キノリンカルボン酸たとえばブレキナールを測定するためのイムノ アッセイ試剤として有用である。 本発明のさらに他の実施態様はブレキナールを含むキノリンカルボン酸の液体 中における存在を検出するためのイムノアッセイであり、たとえば、尿、全血、 血清または血漿のような患者の液体を本発明のモノクローナルまたはポリクロー ナル抗体と接触させ、ついでキノリンカルボン酸−抗体相互作用をスクリーニン グすることからなるイムノアッセイである。このようなイムノアッセイは本技術 分野において既知であり、たとえばEPO出願473,961号および283,801号(これら はその全体を参考として本明細書に導入する)に記載されているようなラジオイ ムノアッセイ(RIA)、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、蛍光イムノアッセイ および蛍光偏光イムノアッセイ(FPIA)が包含される。 他の実施態様は、本発明に従って所望のイムノアッセイを行うために必要な必 須試剤すべてから構成される診断キットを包含する。診断キットは、必要な試剤 を収納した1個または2個以上の容器の組み合わせとして市販用に包装された形 態で提供されてもよい。このようなキットは、キノリンカルボン酸たとえばそれ らに限定されるものではないがブレキナールを含む式(II)の化合物、または標 準対照指標として用いられる式(I)のハプテンおよび本発明のモノクローナル またはポリクローナル抗体を、慣用の診断キット成分と組み合わせて構成されて いてもよい。上記のキットにはまた、蛍光イムノアッセイにおいて「トレーサー 化合物」として使用するための検出可能な蛍光性残基、酵素またはビオチンに接 合されたハプテンを含有させてもよく、または上記キットには、「免疫原」と呼 ばれる高分子量担体分子に接合されたハプテンを含有させてもよい。上 記ハプテン接合分子すなわちトレーサー化合物および免疫原のいずれのタイプも 本発明の実施態様であり、以下にさらに詳述する。慣用の診断キット成分は本技 術分野の熟練者には自明であり、多くの刊行物、たとえば、Antibodies A Labor atory Manual(E.Hrlow,D.Lane,Cold Spring Harbor Laboratory Press,19 89;この開示はその全体を参考として本明細書に導入する)に開示されている。 慣用の診断キット成分には、以下の品目たとえば、マイクロタイタープレート、 緩衝液たとえばEDTA緩衝液、トリス緩衝液、第二緩衝液たとえばペルオキシ ダーゼ接合抗−マウスIgGまたは抗−ウサギIgG、ならびに他の標準試剤および成 分(第一抗体が誘導された動物に対する抗−IgG)が包含される。ブレキナール のようなキノリンカルボン酸の蛍光偏光イムノアッセイ測定のための診断キット がとくに好ましく、これは本発明の適当な蛍光トレーサー化合物、本発明の適当 な抗体試剤、沈殿試剤(たとえば、酢酸アンモニウムおよびイソプロパノール) および他の慣用材料から構成される。 さらに、本発明は、式(I) のハプテンまたはその適当な塩から構成される薬理的に活性なQCAのハプテンと して有用な新規なキノリンカルボン酸化合物を提供する。 上記式中、Rは XはO、S、NR7またはCH=Nであり、 R1は5〜12個の炭素原子を有するアルキル、5〜12個の炭素原子を有するア ルケニル、3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル、5〜12個の炭素原子を 有するシクロアルキルアルキル、0〜3個のYで置換されたフェニル、または0 〜3個のYで置換されたベンジルであり、 R2は0〜3個のYで置換されたフェニル、または0〜3個のYで置換されたベ ンジルであり、 R3はH、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ、1〜3個の炭素原子を有す るアルキルチオ、または1〜2個の炭素原子を有するアルキルであり、 R4はCOOHであり、 R5はH、F、Cl、Br、I、CH3、CF3、S(O)nR8またはエチルであり、 R6は(CR9R10)pCH2NH2であり、 R7、R8、R9およびR10は独立してHまたは1〜3個の炭素原子を有するアルキ ルであり、 Yは各場合独立に、H、F、Cl、Br、1〜5個の炭素原子を有するアルキル、 NO2、1〜5個の炭素原子を有するアルコキシ、1〜5個の炭素原子を有するア ルキルチオ、OH、CF3およびNH2からなる群より選択され、 mおよびnは独立に0、1、または2であり、 pは0〜12である。 好ましいハプテンは、式Iにおいて、 Rはパラ−フェニレンであり、 R1は3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル;ヒドロキシルで置換されて いてもよいフェニル;1個のハロゲン、1〜5個の炭素原子を有するアルキルも しくはCF3で置換され、さらに1個のヒドロキシルで置換されていてもよいフェ ニル;フェノキシ;または1個のハロゲンもしくは1〜5個の炭素原子を有する アルキルで置換されたフェノキシであり、 R3はH、1〜2個の炭素原子を有するアルキルまたはメチルチオであり、 R5はH、ハロゲン、CH3またはCF3であり, pは1〜12である、 ハプテンまたはそれらの適当な塩である。 さらに好ましくはハプテンは式Iにおいて、 R1はシクロヘキシル、フェニル、ヒドロキシフェニル、フルオロフェニル、フ ルオロヒドロキシフェニル、またはメチルフェニルであり、 R5は水素であり、また R6は(CH2)pNH2であって、キノリン環の6位に存在し、pは2〜8である。 ハプテンまたはそれらの適当な塩である。 とくに好ましいハプテンは式Iの以下のハプテン、すなわち、 2−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチ ル−6−(2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸、 2−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6−( 2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩、 2−(2′−フルオロ−4′−ヒドロキシ−1,1′−ビフェニル−4−イル)− 3−メチル−6−(2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸、および 2−(2′−フルオロ−4′−ヒドロキシ−1,1′−ビフェニル−4−イル)− 3−メチル−6−(2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩 である。 式(I)のハプテンの用途は多い。たとえば、高分子量担体分子と接合して抗 体を産生させるための抗原性を提供し;検出可能な標識残基、酵素もしくはビオ チンと接合してイムノアッセイにおけるトレーサー化合物として使用され;また はイムノアッセイにおいて試験サンプルからのキノリンカルボン酸の測定値と比 較するのための標準対照として使用することができる。本明細書および請求の範 囲において用いられる「接合」の語またはこれを含む語は、2個の分子を共有結 合で連結する機構または挙動を意味する。 さらに他の実施態様では前述のトレーサー化合物が意図される。本明細書およ び請求の範囲において用いられる「トレーサー化合物」の語は、キノリンカルボ ン酸、たとえば、ブレキナールを含めた式(II)の化合物、または検出可能な蛍 光性残基、酵素もしくはビオチンに接合される式(I)のハプテンを意味する。 検出可能な残基成分は、本技術分野において知られている様々な検出可能な標識 、たとえば化学発光分子、発光分子たとえばフルオレセインおよびフルオ レセイン類縁体、酵素等から選択される。本発明においては、フルオレセインお よびフルオレセイン類縁体としては、たとえばアミノメチルフルオレセイン類、 カルボキシフルオレセイン類およびフルオレセインアミン類が好ましく、これら の蛍光トレーサー化合物は蛍光偏光イムノアッセイの実施にとくに有用である。 本発明の一実施態様はまた、適当な高分子量担体分子に接合した式(I)の上 記の新規な任意のハプテンからなる免疫原を作成することにより、ブレキナール を含めたQCAの免疫原性特性を創成することを意図する。これらの免疫原は免疫 反応を起こさせ、したがって動物に抗体を産生させることが可能である。本明細 書および請求の範囲において用いられる「免疫原」の語は、適当な高分子量担体 分子に共有結合で連結した式(I)のハプテン1個または2個以上からなる構造 を意味する。これらの高分子量担体分子としては、蛋白質、多糖類および各種ラ テックス粒子が挙げられる。上記蛋白質としては、ウシ血清アルブミン、オバル ブミン、およびキーホールリンペットヘモシアニンがある。とくに好ましい免疫 原にはウシ血清アルブミン(BSA)の一級アミノ基に接合した2−(2′−フルオ ロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6−(2−アミノエチル) −4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩;キーホールリンペットヘモシアニン( KLH)の一級アミノ基に接合した2−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4 −イル)−3−メチル−6−(2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸の ナトリウム塩;オバルブミン(OA)の一級アミノ基に接合した2−(2′−フル オロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6−(2−アミノエチル )−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩;およびBSAの一級アミノ基に 接合した2−(2′−フルオロ−4′−ヒドロキシ−1,1′−ビフェニル−4−イ ル)−3−メチル−6−(2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリ ウム塩が包含される。発明の詳細な説明 接合体は、本技術分野の熟練者には自明な各種様式で得ることが可能であり、 これらの方法の多くは下記の実施例に記載するが、またChemistry of Protein C onjugation and Cross-Linking,S.Wong,CRC Press,Inc.にも記載されている (この記載はその全体を参考として本明細書に導入する)。基本的にはそれは、 式(I)のハプテンの、カップリング基(たとえば、式IのハプテンのR6のNH2 基)を介して検出可能な蛍光性残基(トレーサー化合物の場合)または適当な高 分子量担体分子(免疫原の場合)のいずれかへの、アミド結合または他の適当な 結合たとえばシッフの塩基を形成するのに通常用いられる条件下での共有結合に よる連結を包含する。 本発明のハイブリドーマおよびモノクローナル抗体は、任意の慣用方法または 以下の実施例に記載する方法によって得ることができる。一般に、動物(広範囲 の脊椎動物種が使用可能であり、最も一般的にはマウス、ラット、モルモット、 ハムスターおよびウサギが用いられる)を、アジュバントたとえば完全または不 完全フロインドアジュバント、水酸化アルミニウムまたは免疫原の有効性の増強 に補助的に作用する任意の試剤中に乳化した免疫原で免疫処置し、規則的な間隔 をおいてブースター投与が行われる。動物血清は任意の慣用方法により、多くの 場合、Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology,6巻 ,第2部,Elsevier,1987(この記載はその全体を参考として本明細書に導入す る)に記 載のELISAまたはRIAを用いて、所望の抗体の存在についてアッセイされる。許容 される抗体力価、たとえば1:500またはそれ以上が検出されたならば、動物を 安楽死させ、脾臓を融合のために無菌的に摘出する。脾臓細胞は、とくに選択さ れた不死化骨髄腫細胞系たとえばSp2/0-Ag14またはNS1細胞系と混合し、ついで 混合物を、細胞の融合を促進する試剤、通常ポリエチレングリコール等に暴露す る。これらの環境下で融合はランダムセレクションによって起こり、得られた生 成物は融合細胞と各型の非融合細胞との混合物である。融合に用いられる骨髄腫 細胞系は、選択培地たとえばHAT:ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミ ジンを用いることにより、融合混合物から培養液中に維持される細胞が免疫処置 ドナーから誘導された細胞と骨髄細胞の間のハイブリッド細胞だけであるように 特異的に選択される。 融合後、細胞は選択培地中に希釈し、培養される。培地にはハイブリドーマの 形成および増殖を促進するため、成長因子たとえばIL-6またはインスリンを補充 してもよい。十分な細胞増殖が起こったならば、消費された培養上清を、選択さ れた免疫原に対して予定した特異性を有する抗体の存在について、任意の慣用方 法、たとえばELISAまたはRIAによって試験する。好ましい抗体を含有するこれら の培養体を、培養細胞が起源の単一な細胞(モノクローナル)であること、すな わち存在するすべての細胞が同一の抗体遺伝子産物を合成することが確実に提示 されるまで限界稀釈を行い、クローニングする。これらの細胞からのモノクロー ナル抗体プレパレーションは、単一の免疫原性決定基と反応性を示す。さらに、 ハイブリドーマおよびモノクローナル抗体の調製についてはたとえば Antibodies A Laboratory Manual(E.Harlow,D.Lane,Cold Spring Harbor L aboratory Press,1989)に記載されている。この開示はその全体を参考として 本明細書に導入する。 対象の免疫原に対するポリクローナル抗体もまた本発明により提供される。こ のようなポリクローナル抗体は標準的技術、たとえば上述のように乳化した免疫 原で動物を免疫処置し、その動物から血清を採取し、ついで得られたポリクロー ナル抗体を血清から収穫することによって製造することができる。所望により、 ポリクローナル抗体は、IgG分画として使用することもできるし、またさらに様 々な程度に精製することもできる。ポリクローナル抗体の調製、収穫および精製 操作は本技術分野でよく知られていて、たとえばMethods in Enzymology;ALabo ratory Text for Instruction and Research(Garveyら,第3版,第22章,24-3 0頁;W.A.Benjamin Inc.,1977)に記載されている。この開示はその全体を参 考として本明細書に導入する。 本技術分野の熟練者には明らかであるように、診断用イッムノアッセイにおけ る本発明のモノクローナルおよび/またはポリクローナル抗体の量は様々に変動 する。一般的な指針としては、モノクローナルおよび/またはポリクローナル抗 体は、液体サンプル中に存在するブレキナールを含めたキノリンカルボン酸との 有意な結合を可能にするのに十分な量で存在しなければならない。本技術分野の 熟練者には明らかなように、液体1mlあたり抗体約0.1〜約5μgが一般的に適当 であるが、それ以上またはそれ以下の量の抗体も使用できる。 本発明はまた、本発明による所望のイムノアッセイを実施するために必要なす べての必須試剤を含有する診断キットを意図するものである。そのキット成分を 用いることにより、患者の体液サンプル、たとえば、全血またはその部分もしく は分画、または尿を、本発明の抗体を用いるイムノアッセイで試験し、QCAたと えばブレキナールを含めた式(II)のQCAまたは式(I)のハプテンを標準とし て用いた類似の試験結果と比較することができる。 本発明をさらに以下の実施例により説明する。これらの実施例は添付の請求の 範囲を限定するものと解釈すべきではない。ハプテンの合成 本発明のハプテンは本技術分野の熟練者に既知の方法を用いて調製することが できる。とくに有用な方法はたとえば、Hessonの米国特許第4,680,299号(この 記載はその全体を参考として本明細書に導入する)に記載されたPfitzinger縮合 である。すなわち、適当に置換されたイサチン類縁体2および適当に置換された ケトン3を、適当な反応溶媒たとえばエタノール中、適当な温度、通常は溶媒の 沸 点で、塩基たとえば水酸化カリウムの存在下に反応させる。イサチン類縁体の一 級アミノ基は、適当な保護基、たとえばトリフルオロ酢酸アミドを用いて保護す ることができる。反応混合物を酸性にすると所望の化合物1のカルボン酸型が得 られる。 場合により、反応体上の置換基は適当な保護基を用いて保護することができる 。たとえばフェノール性ヒドロキシル基の保護にはtert−ブチルエーテル。この ような場合には、保護基は縮合を行ったのちに標準方法を用いて除去される。カ ルボン酸は標準方法を用いて適当な塩に変換することができる。R6中の一級アミ ン基もまた標準方法を用いて適当な酸付加塩たとえば塩酸塩に変換することがで きる。 任意の構成要素または式(I)もしくは本明細書中の他の式における可変部分 (たとえば、R1〜R10、m、n、P、X、Y、等)が2個以上ある場合、それぞ れの場合における定義は、他のすべての場合における定義とは無関係である。ま た置換基および/または可変部分の組合せは、このような組合せで安定な化合物 を生じる場合にのみ許容される。 本明細書および請求の範囲において用いられる「アルキル」の語は、特定数の 炭素原子を有する分岐状および直鎖状両者の飽和脂肪炭化水素基を包含すること を意図し、「アルコキシ」は指示数の炭素原子を有し酸素橋を介して結合したア ルキル基を表し、「シクロ アルキル」は飽和環状基たとえばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ ル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルを包含することを意 図し、「ビシクロアルキル」は飽和二環式環状基、たとえば、〔3.3.0〕ビシク ロオクタン、〔4.3.0〕ビシクロノナン、〔4.4.0〕ビシクロデカン(デカリン) 、〔2.2.2〕ビシクロオクタン等を包含することを意図する。本明細書および請 求の範囲において用いられる「ハロゲン」の語は、フルオロ、クロロ、ブロモお よびヨードを指し、「対イオン」は小さな負に荷電された種、たとえばクロリド 、ブロミド、ヒドロキシド、アセテート、サルフェート等を表すために用いられ る。 本明細書および請求の範囲において用いられる「置換された」の語は、指定さ れた原子上の1個または2個以上の水素が指定された群から選択された種により 置き換えられることを意味し、この場合、指定された原子の正常な原子価を超え ることなく、置換が安定化合物を生じることが条件である。 「安定な化合物」または「安定な構造」とは、本明細書では、反応混合物から 有用な程度の純度への単離、および抗原性免疫原の発生のために有効なハプテン またはトレーサー化合物としての処方に耐えられる十分な強度を有する化合物を 意味する。 本明細書および請求の範囲において用いられる「適当な塩」の語は、酸または 塩基塩の作成により、または改変部が定常的な操作もしくはインビボにおいて母 体化合物に切断されるように化合物中に存在する官能基を改変することにより、 修飾される開示化合物の誘導体を意味する。例としては、塩基性残基たとえばア ミンの鉱酸もしくは有機酸の塩、酸性残基たとえばカルボン酸のアルカリもしく は有機塩等がある。 本発明の化合物の適当な塩は、これらの化合物の遊離酸または塩基形態を、化 学量論量の適当な塩基または酸と、水中もしくは有機溶媒中、またはその二者の 混合物中で反応させることにより調製できる。一般的に、エーテル、酢酸エチル 、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルのような非水性媒体が 好ましい。適当な塩の一覧表はRemington's Pharmaceutical Sciences,第17版 ,Mack Publishing Company,Easton,PA,1985,1418頁に見られる。この開示 は参考として本明細書に導入する。 代表的なハプテンの製造を実施例1〜4に示す。 実施例 実施例 12−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6−(2 −アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸 5−(2−トリフルオロアセチルアミノエチル)−イサチン(572mg、2.0mmol )ならびに4−(2−フルオロフェニル)プロピオフェノン(457mg、2.0mmol) をエタノール(6ml)中に懸濁し、水(3ml)中KOH(1.01g、18.0mmol)で処 理した。混合物を還流下に48時間加熱した。ついで混合物を冷却し、水を追加し て希釈し、真空中で濃縮してエタノールを除去し、ろ過した。固体を水で洗浄し 、水性のろ液を合わせて、希HCl水溶液でpHを8に調整した。得られた固体をろ 過により収集し、水で完全に濯いで、乾燥すると標記ハプテンがクリーム色の固 体(500mg、62%)として得られた。融点>250℃;NMR(CF3COOD)δ8.61(d,1H) ,8.44(s,1H),8.33(d,1H),8.12(d,2H),7.95(d,2H),7.69(t,1H),7.57 (m,1H),7.43(t,1H), 7.35(m,1H),3.92(bs,2H),3.71(bt,2H),2.95(s,3H);質量スペクトル(NH3 -CI)m/z 401(100%) 実施例 22−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6−(2 −アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩 メタノール(10ml)中実施例1の生成物(100mg)の懸濁液を、1.0NのNaOH水 溶液(0.25ml)で処理し、ほぼ均一な溶液となるまで室温で撹拌した。その溶液 をろ過し、真空中で濃縮した。残留した水をトルエンの添加および真空中での濃 縮によって除去した。標記ハプテンは灰色を帯びた白色粉末(106mg、100%)と して得られた。 融点>250℃ 実施例 32−(2′−フルオロ−4′−ヒドロキシ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3 −メチル−6−(2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸 実施例1の記載と同じ操作を用いて、4−(2−フルオロ−4−tert−ブチル オキシフェニル)プロピオフェノン(901mg、3.0mmol)を2−(2′−フルオロ −4′−tert−ブチルオキシ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6 −(2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸に変換した(998mg、70%) 。この物質を精製することなく、トリフルオロ酢酸(50ml)中、室温で5時間撹 拌した。この溶液を水(300ml)中に注ぎ、NaOH水溶液でpHを7.5に調整した。懸 濁液をろ過し、収集された固体を水で洗浄し、乾燥すると、淡黄色の固体(873m g)が得られた。溶出液として7:3メタノール−水を用いC18−コート逆相シリ カゲル上クロマトグラフィーに付すと 標記ハプテンが淡黄色を帯びた固体(464mg、53%)として得られた。融点>250 ℃;NMR(CF3COOD)δ11.6(bs),8.53(d,1H),8.36(s,1H),8.28(d,1H),8.05( d,2H),7.90(d,2H),7.63(t,1H),7.1〜7.0(2H),3.89(bt,2H),3.67(bt,2 H),2.94(s,3H);質量スペクトル(NH3-CI)m/z417(100%) 実施例 42−(2′−フルオロ−4′−ヒドロキシ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3 −メチル−6−(2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩 実施例2の操作を用いて、実施例3の生成物(405mg)を、標記のハプテン(4 25mg、100%)に変換した。融点>250℃ 実施例1〜4の方法または類似の方法を用いて調製できる他のハプテンを表I に示す。表中「Ph」はフェニルを示す。 実施例 43トレーサーの調製 本発明のトレーサー化合物は、蛍光性残基好ましくはフルオレセインの類縁体 をキノリンカルボン酸たとえばブレキナールまたは式(I)のハプテンにカップ リングさせることにより調製する。蛍光性残基は、適当な溶媒中、標準的なペプ チドカップリング技術を用い、アミド結合を介して、アミノ基たとえば式(I) 中のR6に連結させることがでる。標準的なペプチドカップリング技術は本技術分 野の熟練者には既知であり、しばしばN,N'−ジ置換カルボジイミド、およびたと えばN−ヒドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールまたは p−ニトロフェノールのような添加剤が使用される。これらの添加剤は、アミノ 残基と反応可能な安定ではあるが活性化されたエステルを形成する。さらに、以 下の実施例に記載されたペプチドカップリング技術は、記述のように、高分子量 担体分子よりもむしろ式(I)のハプテンに蛍光残基をカップリングさせるため に使用できる。 実施例 44免疫原の調製 A.リンカーとしてグルタルアルデヒドの使用 ブレキナールに特異的な抗体を産生させるために、ブレキナールのアミノエチ ルハプテン、2−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチ ル−6−(2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩を用いて 免疫原を調製した。このハプテンをE.Harlow & D.Lane,Antobodies a labora tory manual,Cold Spring Harbor,1989,78〜81頁の記載と同様に、リンカー としてグルタルアルデヒドを用い、オバルブミン(以下OA)、ウシ血清アルブミ ン(以下BSA)、およびキーホールリンペットヘモシアニン(以下KLH)と接合さ せた。略述すれば、リン酸塩緩衝食塩溶液(PBS)中10mg/mlのOA、BSAまたはKL H蛋白質とPBS中5mg/mlの2−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル )−3−メチル−6−(2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウ ム塩の等容量を混合した。蛋白質と2−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル− 4−イル)−3−メチル−6−(2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸 ナトリウム塩を合した容量と等容量のPBS中、0.2%グルタルアルデヒドを混合し ながら徐々に添加した。たとえば、0.2mlの蛋白質と0.2mlの2−(2′−フルオ ロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6−(2−アミノエチル) −4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩を0.4mlの0.2%グルタルアルデヒドと混 合した。混合物を室温において少なくとも1時間インキュベートし、反応混合物 に一級アミン基を過剰に供給するクエンチ剤の添加によって反応を停止させた。 一級アミンの簡便な供給源としてはグリシンを用いた。 総反応混合物の1/4に等しい容量の1Mグリシンを添加し、室温で少なくとも1 時間インキュベートした.上述の実施例では、0.8mlの反応液のクエンチに0.2ml の1Mグリシンを使用した。免疫原、蛋白質に接合した2−(2′−フルオロ−1 ,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6−(2−アミノエチル)−4− キノリンカルボン酸ナトリウム塩を、分子サイジング(脱塩)カラムを用いて少 量の反応体から分離した。透析を用いても同様の結果が達成されたであろう。脱 塩カラムでは、免疫原はカラムからの最初の分画であり、280および260nmに有意 な吸光度を示した。蛋白質含有分画を、免疫処置用としてまたはイムノアッセイ 試剤としての将来の使用のためにプールした。 B.リンカーとしての、ビス〔2−(スルホスクシンイミドオキシカルボニルオ キシ)−エチル〕スルホン(スルホ−BSOCOES)の使用 2−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6−( 2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩を、D.A.Zarling ら,J.Immunol.124(2),913-920,1980(参考として本明細書に導入する)に 記載のように、連結剤としてスルホ−BSOCOESを用い、OA、BSAおよびKLH蛋白質 に接合させた。容量0.4mlのPBS中反応液あたり蛋白質2mgを用いた。ジメチルス ルホキシド(DMSO)中2−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)− 3−メチル−6−(2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩 (5mg/ml、0.01ml)を蛋白質溶液に添加し、ついでDMSO中100mMのスルホ−BSO COES 0.01mlを添加した。反応混合物を氷上で時々振盪しながら30分間インキュ ベートし、ついでPBS中1Mグ リシン0.1mlでクエンチした。免疫原はグルタルアルデヒド接合の場合と同様に 脱塩カラムを用いて単離した。 C.リンカーとしての炭酸ジスクシンイミジルの使用 無水コハク酸24.3mgをジメチルホルムアミド(DMF)1.635ml中に溶解して保存 溶液を調製した。2−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3− メチル−6−(2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩(10 mg)を、16μlの無水コハク酸保存溶液および9μlの乾燥トリエチルアミンとと もにガラス製バイアル中に加えた。これを暗所、室温で一夜撹拌した。炭酸ジス クシンイミジル(DSC)の保存溶液は乾燥DMF1.59ml中にDSC62.4mlを溶解して調 製した。DSC保存溶液174μlおよび乾燥トリエチルアミン9μlを、2−(2′− フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6−(2−アミノエ チル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩−スクシンアミド酸溶液に活性化 のために添加した。これを暗所、室温で1時間撹拌した。活性化2−(2′−フ ルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6−(2−アミノエチ ル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩−スクシンアミド酸溶液の半分をBS AまたはKLH溶液(蛋白質26mgを0.15M炭酸水素ナトリウム、pH8.1、43.3ml中に 溶解)のいずれかに急速に添加し、暗所4℃で、一夜穏やかに攪拌した。カップ リングしたのちChemistry of Protein Conjugation and Cross-Linking,S.Won g,CRC Press,1991(参考として本明細書に導入する)の記載のように、免疫原 をPBSに対してこれを3回交換して透析し、遊離のハプテンならびに過剰のカッ プリング剤を除去した.ハプテンはまた、この方法を用いてOAにも接合させた。 ブレキナールの不活性代謝産物のアミノエチルハプテン、2−(2′−フルオ ロ−4′−ヒドロキシ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6−(2 −アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩を用いた免疫原も、不 活性ブレキナール代謝産物に対して特異的な抗体を産生させるために、上記方法 に従って調製した。 実施例 45ハイブリドーマおよびモノクローナル抗体の調製 マウス(6週齢Balb/Cマウス)を、完全フロインドアジュバント(CFA)中免 疫原を動物あたり10、50または100μgの1回腹腔内または皮下接種によって免疫 処置した(上述の場合と同様)。3週後、各マウスに不完全フロインドアジュバ ント(IFA)中同用量の免疫原をブースターした。10日後マウスの後眼窩神経叢 から採血し、血清を酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)を用い所望の抗体の存在 について試験した。最も高い抗体力価を示したマウスには、Antibodies,A Labo ratory Manual,E.Harrow,D.Lane,Cold Spring Harbor Laboratory,1989( 参考として本明細書に導入する)の記載のように、融合の4および3日前にPBS およびIFA中100μgの免疫原を腹腔内に投与した。 ブースターしたマウスを屠殺し、脾臓を摘出し、体細胞融合を次のように実施 した。すなわち、脾細胞(1〜4×108細胞)をNS1骨髄腫細胞(ATCC TIB 18、P 3/NS1/1-Ag4-1)とそれぞれ5〜1の比率で、撹拌しながら1分間を要して徐々 に添加した50%ポリエチレングリコール(1500)1mlの存在下に融合させた。融 合後直ちに、細胞をヒポキサンチン、チミジンおよびアミノプテリン(HAT)な らびに15%ウシ胎児血清(FBS)、2mMグルタミン、および10単位/ml のIL-6を含有するIscove改良DMEM総容量50ml中に37℃で再懸濁した。希釈した細 胞を5個の96−ウエル組織培養プレート中に取り37℃でインキュベートした。融 合後、日1、2、および3に、細胞に培地を供給した。2週間後に、ハイブリド ーマを検出し、上清をスクリーニングのため収集した。 モノクローナル抗体上清のスクリーニングは、OAに接合して96−ウエルマイク ロタイタープレートに吸着したハプテンへの結合能に基づいて行った。プレート を、PBS中に5μg/mlに希釈したハプテン−OAでコーティングし、4℃で一夜イ ンキュベートした。ウエルをPBS-Tween20で3回洗浄し、200μlの1%魚ゼラチ ン(BSA、インスタントミルク等も使用可能)でブロックし、室温で最低限の45 分間インキュベートした。再度ウエルを6回洗浄し、ハイブリドーマ上清100μl を各ウエルに添加し、室温で2時間インキュベートした。ウエルをさらに6回洗 浄し、PBSで1:3000に希釈したアルカリホスファターゼ接合ヤギ抗−マウスIgG 100μlと室温で1時間インキュベートした。さらにウエルを6回洗浄し、基質( p−ニトロフェニルホスフェート二ナトリウム錠1錠、10%ジエチルアミン5ml あたり5mg)100μlを各ウェルに添加した。発色後、吸光度をマイクロプレート リーダーにより405nmで測定した。ELISAにより実質的な活性(対照培地の3倍以 上)を示す抗体を増産し、一部を凍結した。融合1からの5つのクローンおよび 融合2からの40のクローンが陽性の結果を示した。これらのうちの8個を限界希 釈法によってクローンニングした。 単一のモノクローナル抗体産生細胞の単離を保証するため、ハイブリドーマを ELISAによる反応性の差に基づいて、限界稀釈による サブクローニングのために選択した。ウエルあたり細胞20、10、5、1および0. 5個の希釈範囲のセットを各クローンについて調製した。支持細胞としてのマウ ス腹腔マクロファージ100μlを一夜予め接種したマイクロタイタープレート上に 希釈液100μlを配置した。サブ−クローンは5日後に現れ始め、上述のELISA法 によりスクリーニングした。5つの抗体産生単一細胞系が単離されるまで再クロ ーニングを反復した。 クローンを多重組織培養フラスコ中で培養し、抗体は、プロテインA/Gアガ ロースカラムを通過させ、0.2Mグリシン塩酸塩、pH2.5溶出緩衝液で溶出して精 製した。収集した抗体を20倍容量のPBSに対して透析し、3〜4倍に濃縮した。 上記方法により発生させた抗体は、Sang Statイソタイピングキットを用いて サブクラス分類を行い、IgG1であることを確定した。総マウスIgG濃度はマウス IgG ELISAにより測定し、各クローンの特異性は直接ELISAにより測定した。これ らの抗体は接合に用いられた各蛋白質(すなわちBSA単独)に対してもスクリー ニングして、交差反応性をもたないことを確認した。 実施例 46ポリクローナル抗体の調製 ウサギは日0に、完全フロインドアジュバント2ml中免疫原100μgを背部周辺 に多重皮内注射することにより免疫処置した。日14に、ウサギに不完全フロイン ドアジュバント2ml中免疫原50μgをブースター投与した。試験採血は日21に行 った。製造用採血は毎週、不完全フロインドアジュバント中50〜200μgの免疫原 によるブースターは毎月行った。 一つの順序で、ウサギはOAまたはKLHのいずれかに接合した2−(2′−フルオ ロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6−(2−アミノエチル) −4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩で免疫処置され、したがってBSA−連結 2−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6−(2 −アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩を、担体蛋白質と交差 反応する抗体が分析を妨害しないようにそのような抗体の検出に使用した。2− (2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6−(2−ア ミノエチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩−BSAを96−ウエルEIAプレ ート上に10、5、2、および1μg/ml(0.1ml/ウエル)濃度でコーティングさ せた。他の場合には室温における1〜2時間のコーティングで十分であったが、 この場合のコーティングは密閉プラスチックバッグ中冷蔵庫内で一夜進行させた 。EIAプレートを洗浄し(PBS 0.2ml/ウエルで2回)、PBS中5%ドライミルク (0.2ml/ウエル)で90分間ブロックし、洗浄した(PBS中0.05%Tween20、0.2ml /ウエルで2回、ついでPBS 0.2ml/ウエルで2回)。コーティングし、洗浄し 、ブロックし、そして洗浄したEIAプレートに希釈した抗血清のアリコート0.1ml /ウエルを添加した。ウサギからの前採血血清はPBS中に1:50に希釈して評価 した。試験採血抗血清は2−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル) −3−メチル−6−(2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム 塩−BSAの4種類の量それぞれに対して1:50、1:500、および1:5000で評価 した。これにより、以降の実験に際しての高力価抗体を有するウサギの選択およ び妥当なシグナルを与える2−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル )−3−メ チル−6−(2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩−BSA のレベルの選択が可能になった。EIAプレート上の一部のウエルは、担体蛋白質 に対する抗体を検出し、またウサギがBSAと交差反応する天然の抗体をもってい ないことを確認するため、OA、BSAまたはKLHでコーティングした。抗血清はEIA プレート上で1〜2時間インキュベートし、ついで1)洗浄(PBS中0.05%Tween 2 0、0.2ml/ウエルで2回ついでPBS 0.2ml/ウエルによる)および2)酵素連結二次 抗体0.1ml/ウエルの添加を行った。この場合、ヤギ抗−ウサギIgG−アルカリホ スファターゼ(1:5000希釈)を用いたが、数種の市販の酵素連結二次抗体も使 用可能であり、適当である。二次抗体と室温で1〜2時間または場合により密閉 プラスチックバッグ中冷蔵庫内で一夜インキュベートしたのち、EIAプレートを 洗浄し(PBS中0.05%Tween 20、0.2ml/ウエルで2回、ついでPBS 0.2ml/ウエ ル、最後にアルカリホスファターゼ緩衝液:0.5mM MgCl2含有0.1mMジエタノール アミンpH9.5による)、ついで0.1ml/ウエルの基質、この場合にはHarlow & Lan e 597頁に示唆されている0.5mM MgCl2含有0.1mMジエタノールアミンpH9.5中1mg /mlのp−ニトロフェニルホスフェートとインキュベートした。得られた発色を 、マイクロプレートリーダーを用い、405nmで測定した。 実施例 47競合アッセイによる抗体の評価 BSA−またはKLH−2−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3 −メチル−6−(2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩免 疫原にによる免疫処置で誘導されたモノクローナル抗体およびポリクローナル抗 体を、OA−またはBSA−2−(2′ −フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6−(2−アミノ エチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩に対する競合アッセイにより試 験した。EIAプレートを5または2μg/mlのOA−またはBSA−2−(2′−フルオ ロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6−(2−アミノエチル) −4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩0.1ml/ウエルでコーティングした(抗 体力価が上昇したのでプレートのコーティングに必要な免疫原の量は低下した) 。抗血清の希釈度は、発色反応(A405)が添加された抗血清の量に比例する希 釈範囲を決定する試験に基づいて選択された。通常、ポリクローナル抗血清はPB S中1:2000〜1:4000に希釈され、一方、モノクローナル抗体はPBS中0.1〜0.2 μg/mlで用いられた。各種マトリックスにおける有用性を証明するため、ブレ キナールをPBSまたはラット血漿中に溶解させた。ブレキナール溶液および抗体 溶液を96−ウエル「低結合」プレート中で混合し(各0.1ml/ウエル)、室温で 1〜2時間インキュベートしたのち、コーティングし、ブロックし、洗浄したEI Aプレート(上述)に移した。混合物を、予め免疫原でブロックしたEIAプレート 上、室温で2時間インキュベートし、洗浄し(上述のように)、ついで酵素連結 二次抗体とともに1時間インキュベートして、マウス(モノクローナル抗体の場 合)またはウサギ(ポリクローナル抗体の場合)免疫グロブリン(上述)を検出 した。この場合、ヤギ抗−マウスまたはヤギ抗−ウサギIgGアルカリホスファタ ーゼを使用したが、他の適当な任意の二次抗体も使用できる。非結合二次抗体を 除去するために洗浄したのち、アルカリホスファターゼの基質(上述)を添加し た。生じた発色反応を分光測光EIAプレートリーダーを用いて測定した。この競 合ELISA イムノアッセイを用ると、得られたポリクローナル抗体では血漿中0.01μg/ml までの低濃度のブレキナールを検出することが可能であり、上述のハイブリドー マから得られたモノクローナル抗体の場合は血漿中1ng/mlまでの低濃度のブレ キナール濃度を検出することが可能であった。したがって、本発明の抗体は臨床 サンプル中のブレキナールの検出に有用である。 実施例 48ブレキナールに対する抗体の特異性 ブレキナールを、患者の体内で自然に形成される不活性なヒドロキシル代謝産 物から特異的に識別できる抗血清および抗体の開発が更なる目的であった。特異 的抗血清がブレキナールをその不活性ヒドロキシル代謝産物から識別する能力、 およびこれらの同じ抗血清が薬理学的に活性な類縁体を、ブレキナールの場合よ りも高濃度においてであっても、検出する手段として使用できる可能性を証明す るために、以下の実験を用いた。ブレキナール、その不活性ヒドロキシル代謝産 物(上に定義した「不活性代謝産物」)および薬理学的に活性な類縁体(上に定 義した「活性な類縁体」)をそれぞれラット血漿中に希釈した。EIAプレートを 、2μg/mlの、ポリクローナル抗体の場合には、2−(2′−フルオロ−1,1′ −ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6−(2−アミノエチル)−4−キノ リンカルボン酸ナトリウム塩−BSA免疫原、またモノクローナル抗体の場合には 、2−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6−( 2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩−OA免疫原0.1ml/ ウエルによってコーティングした。希釈したブレキナール、類縁体または代謝産 物を含有するラット血漿を、 抗血清またはモノクローナル抗体とともに、ポリプロピレン96−ウエルプレート 中室温で1〜2時間インキュベートしたのちEIAプレートに移し、さらに1〜2 時間インキュベートした。適当な二次抗体(PBS中1:2000に希釈したヤギ抗− ウサギIgGまたはヤギ抗−マウスIgG−アルカリホスファターゼ、0.1ml/ウエル )をそのプレート上で1時間インキュベートした。アルカリホスファターゼの基 質を添加して20〜40分後に、A405nmの読み取りを行なった。下記の表(IIはポ リクローナル抗体、IIIはモノクローナル抗体の場合)は特異性および交差反応 性の情報を提供する。 これらの抗体(ポリクローナル抗血清およびモノクローナル抗体の両者)は明 らかにブレキナールとその不活性ヒドロキシル−代謝産物の識別が可能である。 試験された各抗血清について、不活性代謝産物に対する交差反応は1%未満であ った。すなわち、1.0μg/mlの濃度において、不活性代謝産物は、ブレキナール 0.01μg/ml未満に相当するシグナルを与えた。さらに、一部の抗血清は薬理学 的に活性な類縁体を検出する妥当な能力(交差反応性8〜10%)を有し、その検 出および他の活性キノリンカンルボン酸の検出に有用と考えられる。 本発明の有用性を証明するためにここに示した例では、ELISAフォーマット− 抗体捕捉/抗原競合を用いて行われた。しかしながら、これは本発明の有用性を このフォーマットに限定するものではない。本技術分野の通常の熟練者にはこれ らのモノクローナル抗体およびポリクローナル抗体が、上述のフォーマットたと えば(これらに限定するものではないが)ラジオイムノアッセイ、蛍光偏光イム ノアッセイ、化学発光イムノアッセイ、酵素増幅イムノアッセイおよび 他の固相イムノアッセイにおいて、臨床サンプル中のブレキナールを含めたキノ リンカルボン酸の検出に有用な試剤であることが期待できるものである。 本明細書中に提示および記載した事項に加えて、式(I)のハプテンからのた とえば免疫原の創成、したがって抗体の創成による本発明の様々な改変が可能な ことは、以上の記載から本技術分野の熟練者には明白であろう。このような改変 もまた添付の請求の範囲に包含されることを意図するものである。 以上の開示は、請求された本発明の実施が本技術分野の熟練者により可能にな るために必須と考えられるすべての情報を包含するものである。引用された出願 がさらに有用な情報を提供すると考えられることから、これらの引用された刊行 物は参照によりその全体を本明細書に導入する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07K 16/18 8517−4H C07K 16/18 C12N 5/10 8310−2J G01N 33/53 S 15/02 8310−2J 33/531 A G01N 33/53 8310−2J 33/533 33/531 8310−2J 33/577 B 33/533 9162−4B C12N 15/00 C 33/577 9281−4B 5/00 B //(C12P 21/08 C12R 1:91) (72)発明者 サイモン,ポール・ムーア アメリカ合衆国デラウエア州 19802.ウ イルミントン.アービングドライブ307

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.キノリンカルボン酸の少なくとも1個の抗原決定基に特異的に結合可能なモ ノクローナル抗体。 2.キノリンカルボン酸は式(II)の化合物である請求項1記載のモノクローナ ル抗体。 3.キノリンカルボン酸はブレキナールである請求項2記載のモノクローナル抗 体。 4.キノリンカルボン酸はブレキナールの薬理学的に活性な類縁体である請求項 2記載のモノクローナル抗体。 5.上記抗体はブレキナールの不活性ヒドロキシル代謝産物と実質的に非反応性 である請求項3記載のモノクローナル抗体。 6.請求項1記載のモノクローナル抗体を産生できるハイブリドーマ細胞系。 7.請求項2記載のモノクローナル抗体を産生できるハイブリドーマ細胞系。 8.請求項3記載のモノクローナル抗体を産生できるハイブリドーマ細胞系。 9.請求項4記載のモノクローナル抗体を産生できるハイブリドーマ細胞系。 10.請求項5記載のモノクローナル抗体を産生できるハイブリドーマ細胞系。 11.キノリンカルボン酸の少なくとも1個の抗原決定基に特異的に結合可能なポ リクローナル抗体。 12.キノリンカルボン酸は式(II)の化合物である請求項11記載のポリクローナ ル抗体。 13.キノリンカルボン酸はブレキナールである請求項12記載のポリクローナル抗 体。 14.キノリンカルボン酸はブレキナールの薬理学的に活性な類縁体である請求項 12記載のポリクローナル抗体。 15.上記抗体はブレキナールの不活性ヒドロキシル代謝産物と実質的に非反応性 である請求項13記載のポリクローナル抗体。 16.患者体内のキノリンカルボン酸を検出するイムノアッセイにおいて、 (i)患者からの体液を請求項1記載のモノクローナル抗体と接触させること および (ii)キノリンカルボン酸:抗体相互作用のスクリーニングを行うこと、 からなるイムノアッセイ。 17.患者体内のキノリンカルボン酸を検出するイムノアッセイにおいて、 (i)患者からの体液を請求項2記載のモノクローナル抗体と接触させること および (ii)キノリンカルボン酸:抗体相互作用のスクリーニングを行うこと、 からなるイムノアッセイ。 18.患者体内のキノリンカルボン酸を検出するイムノアッセイにおいて、 (i)患者からの体液を請求項3記載のモノクローナル抗体と接触させること および (ii)キノリンカルボン酸:抗体相互作用のスクリーニングを行 うこと、 からなるイムノアッセイ。 19.患者体内のキノリンカルボン酸を検出するイムノアッセイにおいて、 (i)患者からの体液を請求項4記載のモノクローナル抗体と接触させること および (ii)キノリンカルボン酸:抗体相互作用のスクリーニングを行うこと、 からなるイムノアッセイ。 20.患者体内のキノリンカルボン酸を検出するイムノアッセイにおいて、 (i)患者からの体液を請求項5記載のモノクローナル抗体と接触させること および (ii)キノリンカルボン酸:抗体相互作用のスクリーニングを行うこと、 からなるイムノアッセイ。 21.患者体内のキノリンカルボン酸を検出するイムノアッセイにおいて、 (i)患者からの体液を請求項11記載のポリクローナル抗体と接触させること および (ii)キノリンカルボン酸:抗体相互作用のスクリーニングを行うこと、 からなるイムノアッセイ。 22.患者体内のキノリンカルボン酸を検出するイムノアッセイにおいて、 (i)患者からの体液を請求項12記載のポリクローナル抗体と接触させること および (ii)キノリンカルボン酸:抗体相互作用のスクリーニングを行うこと、 からなるイムノアッセイ。 23.患者体内のキノリンカルボン酸を検出するイムノアッセイにおいて、 (i)患者からの体液を請求項13記載のポリクローナル抗体と接触させること および (ii)キノリンカルボン酸:抗体相互作用のスクリーニングを行うこと、 からなるイムノアッセイ。 24.患者体内のキノリンカルボン酸を検出するイムノアッセイにおいて、 (i)患者からの体液を請求項14記載のポリクローナル抗体と接触させること および (ii)キノリンカルボン酸:抗体相互作用のスクリーニングを行うこと、 からなるイムノアッセイ。 25.患者体内のキノリンカルボン酸を検出するイムノアッセイにおいて、 (i)患者からの体液を請求項15記載のポリクローナル抗体と接触させること および (ii)キノリンカルボン酸:抗体相互作用のスクリーニングを行うこと、 からなるイムノアッセイ。 26.上記アッセイはRIA、ELISAおよびFPIAよりなる群から選択される請求項16記 載のイムノアッセイ。 27.上記アッセイはRIA、ELISAおよびFPIAよりなる群から選択される請求項17記 載のイムノアッセイ。 28.上記アッセイはRIA、ELISAおよびFPIAよりなる群から選択される請求項18記 載のイムノアッセイ。 29.上記アッセイはRIA、ELISAおよびFPIAよりなる群から選択される請求項19記 載のイムノアッセイ。 30.上記アッセイはRIA、ELISAおよびFPIAよりなる群から選択される請求項20記 載のイムノアッセイ。 31.上記アッセイはRIA、ELISAおよびFPIAよりなる群から選択される請求項21記 載のイムノアッセイ。 32.上記アッセイはRIA、ELISAおよびFPIAよりなる群から選択される請求項22記 載のイムノアッセイ。 33.上記アッセイはRIA、ELISAおよびFPIAよりなる群から選択される請求項23記 載のイムノアッセイ。 34.上記アッセイはRIA、ELISAおよびFPIAよりなる群から選択される請求項24記 載のイムノアッセイ。 35.上記アッセイはRIA、ELISAおよびFPIAよりなる群から選択される請求項25記 載のイムノアッセイ。 36.キノリンカルボン酸はブレキナールである請求項16記載のイムノアッセイ。 37.キノリンカルボン酸はブレキナールである請求項17記載のイムノアッセイ。 38.キノリンカルボン酸はブレキナールである請求項18記載のイムノアッセイ。 39.キノリンカルボン酸はブレキナールである請求項19記載のイムノアッセイ。 40.キノリンカルボン酸はブレキナールである請求項20記載のイムノアッセイ。 41.キノリンカルボン酸はブレキナールである請求項21記載のイムノアッセイ。 42.キノリンカルボン酸はブレキナールである請求項22記載のイムノアッセイ。 43.キノリンカルボン酸はブレキナールである請求項23のイムノアッセイ。 44.キノリンカルボン酸はブレキナールである請求項24記載のイムノアッセイ。 45.キノリンカルボン酸はブレキナールである請求項25記載のイムノアッセイ。 46.キノリンカルボン酸の標準化合物およびキノリンカルボン酸の少なくとも1 個の抗原決定基に特異的に結合できるモノクローナル抗体を慣用の診断キット成 分と組合わせてなる診断用イムノアッセイキット。 47.さらに、検出可能な蛍光性残基と接合させたキノリンカルボン酸からなるト レーサー化合物を含む請求項46記載の診断用イムノアッセイキット。 48.キノリンカルボン酸の標準化合物およびキノリンカルボン酸の少なくとも1 個の抗原決定基に特異的に結合できるポリクローナ ル抗体を慣用の診断キット成分と組合わせてなる診断用イムノアッセイキット。 49.さらに、検出可能な蛍光性残基で標識されたキノリンカルボン酸からなるト レーサー化合物を含む請求項48記載の診断用イムノアッセイキット。 50.式 〔式中、Rは XはO、S、NR7またはCH=Nであり、 R1は5〜12個の炭素原子を有するアルキル、5〜12個の炭素原子を有するア ルケニル、3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル、5〜12個の炭素原子を 有するシクロアルキルアルキル、0〜3個のYで置換されたフェニル、または0 〜3個のYで置換されたベンジルであり、 R2は0〜3個のYで置換されたフェニル、または0〜3個のYで置換された ベンジルであり、 R3はH、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ、1〜3個の炭素原子を有 するアルキルチオ、または1〜2個の炭素原子を有 するアルキルであり、 R4はCOOHであり、 R5はH、F、Cl、Br、I、CH3、CF3、S(O)nR8またはエチルであり、 R6は(CR9R10)pCH2NH2であり、 R7、R8、R9およびR10は独立してHまたは1〜3個の炭素原子を有するアル キルであり、 Yは各場合独立に、H、F、Cl、Br、1〜5個の炭素原子を有するアルキル 、NO2、1〜5個の炭素原子を有するアルコキシ、1〜5個の炭素原子を有する アルキルチオ、OH、CF3およびNH2からなる群より選択され、 mおよびnは独立に0、1、または2であり、 pは0〜12である〕を有するハプテンまたはその適当な塩。 51.Rはパラ−フェニレンであり、 R1は3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル;ヒドロキシルで置換され ていてもよいフェニル;1個のハロゲン、1〜5個の炭素原子を有するアルキル もしくはCF3で置換され、さらに1個のヒドロキシルで置換されていてもよいフ ェニル;フェノキシ;または1個のハロゲンもしくは1〜5個の炭素原子を有す るアルキルで置換されたフェノキシであり、 R3はH、1〜2個の炭素原子を有するアルキルまたはメチルチオであり、 R5はH、ハロゲン、CH3またはCF3であり、 pは1〜12である請求項50記載のハプテンまたはそれらの適当な塩。 52.R1はシクロヘキシル、フェニル、ヒドロキシフェニル、フルオロフェニル、 フルオロヒドロキシフェニル、またはメチルフェニルであり、 R5は水素であり、また R6は(CH2)pNH2であって、キノリン環の6位に存在し、pは2〜8である請 求項50記載のハプテンまたはそれらの適当な塩。 53.2−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6− (2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸、 2−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6− (2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩、 2−(2′−フルオロ−4′−ヒドロキシ−1,1′−ビフェニル−4−イル) −3−メチル−6−(2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸、および 2−(2′−フルオロ−4′−ヒドロキシ−1,1′−ビフェニル−4−イル) −3−メチル−6−(2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム 塩、 からなる群より選択される請求項50記載のハプテン。 54.検出可能な蛍光性残基に接合されている請求項50記載のハプテンからなるト レーサー化合物。 55.検出可能な蛍光性残基に接合されている請求項51記載のハプテンからなるト レーサー化合物。 56.検出可能な蛍光性残基に接合されている請求項52記載のハプテンからなるト レーサー化合物。 57.検出可能な蛍光性残基に接合されている請求項53記載のハプテ ンからなるトレーサー化合物。 58.上記検出可能な蛍光性残基は化学発光分子、発光分子および酵素分子からな る群より選択される請求項54記載のトレーサー化合物。 59.上記検出可能な蛍光性残基は化学発光分子、発光分子および酵素分子からな る群より選択される請求項55記載のトレーサー化合物。 60.上記検出可能な蛍光性残基は化学発光分子、発光分子および酵素分子から なる群より選択される請求項56記載のトレーサー化合物。 61.上記検出可能な蛍光性残基は化学発光分子、発光分子および酵素分子からな る群より選択される請求項57記載のトレーサー化合物。 62.上記発光分子はフルオレセイン分子またはその類縁体である請求項58記載の トレーサー化合物。 63.上記発光分子はフルオレセイン分子またはその類縁体である請求項59記載の トレーサー化合物。 64.上記発光分子はフルオレセイン分子またはその類縁体である請求項60記載の トレーサー化合物。 65.上記発光分子はフルオレセイン分子またはその類縁体である請求項61記載の トレーサー化合物。 66.上記フルオレセイン分子またはその類縁体はアミノフルオレセイン類、カル ボキシフルオレセイン類およびフルオレセインアミン類からなる群より選択され る請求項62記載のトレーサー化合物。 67.上記フルオレセイン分子またはその類縁体はアミノフルオレセイン類、カル ボキシフルオレセイン類およびフルオレセインアミン類からなる群より選択され る請求項63記載のトレーサー化合物。 68.上記フルオレセイン分子またはその類縁体はアミノフルオレセイン類、カル ボキシフルオレセイン類およびフルオレセインアミン類からなる群より選択され る請求項64記載のトレーサー化合物。 69.上記フルオレセイン分子またはその類縁体はアミノフルオレセイン類、カル ボキシフルオレセイン類およびフルオレセインアミン類からなる群より選択され る請求項65記載のトレーサー化合物。 70.式 〔式中、Rは XはO、S、NR7またはCH=Nであり、 R1は5〜12個の炭素原子を有するアルキル、5〜12個の炭素原子を有するア ルケニル、3〜7個の炭素原子を有するシクロアル キル、5〜12個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル、0〜3個のYで置 換されたフェニル、または0〜3個のYで置換されたベンジルであり、 R2は0〜3個のYで置換されたフェニル、または0〜3個のYで置換された ベンジルであり、 R3はH、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ、1〜3個の炭素原子を有 するアルキルチオ、または1〜2個の炭素原子を有するアルキルであり、 R4はCOOHであり、 R5はH、F、Cl、Br、I、CH3、CF3、S(O)nR8またはエチルであり、 R6は(CR9R10)pCH2NH2であり、 R7、R8、R9およびR10は独立してHまたは1〜3個の炭素原子を有するアル キルであり、 Yは各場合独立に、H、F、Cl、Br、1〜5個の炭素原子を有するアルキル 、NO2、1〜5個の炭素原子を有するアルコキシ、1〜5個の炭素原子を有する アルキルチオ、OH、CF3およびNH2からなる群より選択され、 mおよびnは独立に0、1、または2であり、 pは0〜12である〕のハプテンまたはその適当な塩に接合された適当な高分 子量担体分子からなる免疫原。 71.ハプテンは 2−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチル−6− (2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸、 2−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−3−メチ ル−6−(2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム塩、 2−(2′−フルオロ−4′−ヒドロキシ−1,1′−ビフェニル−4−イル) −3−メチル−6−(2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸、および 2−(2′−フルオロ−4′−ヒドロキシ−1,1′−ビフェニル−4−イル) −3−メチル−6−(2−アミノエチル)−4−キノリンカルボン酸ナトリウム 塩、 からなる群より選択される請求項70−の免疫原。 72.適当な高分子量担体分子は蛋白質、多糖およびラテックス粒子からなる群よ り選択される請求項70−の免疫原。 73.適当な高分子量担体分子は蛋白質、多糖およびラテックス粒子からなる群よ り選択される請求項71記載の免疫原。 74.蛋白質分子はウシ血清アルブミン、オバルブミンおよびキーホールリンペッ トヘモシアニンからなる群より選択される請求項72記載の免疫原。 75.蛋白質分子はウシ血清アルブミン、オバルブミンおよびキーホールリンペッ トヘモシアニンからなる群より選択される請求項73記載の免疫原。
JP7501825A 1993-06-08 1994-05-25 ブレキナールおよび類縁体の検出のためのイムノアッセイ試剤および方法 Pending JPH08511164A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/072,641 US5393891A (en) 1993-06-08 1993-06-08 Immunoassay reagents and methods for detecting brequinar and analogs
US08/072,641 1993-06-08
PCT/US1994/005715 WO1994029478A1 (en) 1993-06-08 1994-05-25 Immunoassay reagents and methods for detecting brequinar and analogs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08511164A true JPH08511164A (ja) 1996-11-26

Family

ID=22108900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501825A Pending JPH08511164A (ja) 1993-06-08 1994-05-25 ブレキナールおよび類縁体の検出のためのイムノアッセイ試剤および方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5393891A (ja)
EP (1) EP0702726A1 (ja)
JP (1) JPH08511164A (ja)
AU (1) AU7095494A (ja)
CA (1) CA2164510A1 (ja)
NZ (1) NZ268167A (ja)
WO (1) WO1994029478A1 (ja)
ZA (1) ZA944024B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393891A (en) * 1993-06-08 1995-02-28 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Immunoassay reagents and methods for detecting brequinar and analogs
US6563121B1 (en) * 1999-03-12 2003-05-13 Saint Gobain Industrial Ceramics, Inc. Thick scintillation plate with internal light collimation
AU2003237283A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-12 Autogenomics, Inc. Integrated sample processing platform
CA2858359C (en) * 2006-11-01 2018-04-03 Ventana Medical Systems, Inc. Haptens, hapten conjugates, compositions thereof and method for their preparation and use
EP2648746A1 (en) * 2010-12-08 2013-10-16 Neovacs Strongly inactivated and still highly immunogenic vaccine and process of manufacturing thereof
AU2014352920A1 (en) 2013-11-22 2016-06-23 Genzyme Corporation Novel methods for treating neurodegenerative diseases
CN113583110B (zh) * 2021-08-19 2023-07-21 华南农业大学 一种苯并三唑半抗原、人工抗原和抗体及其制备方法与应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660404A (en) * 1969-02-24 1972-05-02 Du Pont U.v.-absorbing ortho-hydroxyphenyl substituted bipyrimidyls
US4680299A (en) * 1984-04-30 1987-07-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company 2-phenyl-4-quinolinecarboxylic acids and pharmaceutical compositions thereof
DE3483704D1 (de) * 1983-07-22 1991-01-17 Du Pont Phenylchinolinsaeure und derivate als antitumormittel.
FR2601141A1 (fr) * 1986-07-02 1988-01-08 Centre Nat Rech Scient Produit de couplage a base d'haptene, utile notamment comme substance immunogene, anticorps correspondants et applications
NZ227506A (en) * 1987-12-31 1992-06-25 London Diagnostics Inc Specific binding assays using chemiluminescent compounds
US4968702A (en) * 1989-01-17 1990-11-06 American Cyanamid Company Substituted quinolinecarboxylic acids
DE69116034T2 (de) * 1990-08-15 1996-06-20 Abbott Lab Immunotestreagenzien und Verfahren zur Bestimmung von Cyclosporin
EP0660935B1 (en) * 1992-08-03 2000-05-24 Gec-Marconi Limited Immunological detection using two detectable labels
DE69332454T2 (de) * 1992-08-03 2003-03-20 Marconi Optical Components Ltd Trennverfahren
US5393891A (en) * 1993-06-08 1995-02-28 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Immunoassay reagents and methods for detecting brequinar and analogs

Also Published As

Publication number Publication date
EP0702726A1 (en) 1996-03-27
WO1994029478A1 (en) 1994-12-22
US5707844A (en) 1998-01-13
AU7095494A (en) 1995-01-03
NZ268167A (en) 1996-12-20
CA2164510A1 (en) 1994-12-22
US5393891A (en) 1995-02-28
ZA944024B (en) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017261581B2 (en) Antibodies to aripiprazole haptens and use thereof
US5359093A (en) Reagents and methods for the detection and quantification of thyroxine in fluid samples
EP0290762B1 (en) Cyclosporins
US5593896A (en) Reagents and methods for the detection and quantification of thyroxine in fluid samples
US5169773A (en) Monoclonal antibodies to cyclosporins
JP2013502580A (ja) イマチニブ免疫アッセイ
JPH08511164A (ja) ブレキナールおよび類縁体の検出のためのイムノアッセイ試剤および方法
US6946547B2 (en) Ecstasy-class analogs and use of same in detection of ecstasy-class compounds
JP3947283B2 (ja) イプロジオン及びその代謝物のハプテン化合物、抗体及び測定方法
KR100998419B1 (ko) 햅텐 화합물 및 항체
EP0258006A2 (en) Monoclonal antibodies reactive with chlorinated dibenzo-p-dioxins and method of preparing and using same
JPH05317085A (ja) 免疫学的検出方法
US6465194B2 (en) Monoclonal antibodies to 4,4′-dinitrocarbanilide and a method for analyzing for the drug nicarbazin
JP3026942B2 (ja) ダイアジノンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
US6291198B1 (en) Antibody that recognizes pyrazine derivative and method for measuring 1,2-dicarbonyl derivative using said antibody
US5824786A (en) Synthesis of galactosylhydroxylysine
JP2001255324A (ja) フサライドの抗体及び測定方法
JP3686977B2 (ja) 抗ウラシルモノクローナル抗体及びそれを産生するハイブリドーマ
JPH0549494A (ja) 免疫学的検出方法
JP2001039953A (ja) ピリミノバックメチルのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2004091453A (ja) モノクローナル抗体及びその製造方法並びにモノクローナル抗体を用いた抗原の定量方法
KR20070109099A (ko) 제초제 메타미포프 잔류물의 효소면역학적 분석에 이용되는합텐-단백질 복합체 및 항체
JP2004091454A (ja) 抗体及びその製造方法並びに抗体を用いた抗原の定量方法
JPH11269157A (ja) ベンタゾンのハプテン化合物、抗体及び測定方法
JP2001002628A (ja) カルプロパミドのハプテン化合物、抗体及び測定方法