JPH08509383A - 血栓症及び/又は活性化プロテインcに対する弱い抗凝血応答に関連した遺伝性欠陥の存在をスクリーニングする方法 - Google Patents

血栓症及び/又は活性化プロテインcに対する弱い抗凝血応答に関連した遺伝性欠陥の存在をスクリーニングする方法

Info

Publication number
JPH08509383A
JPH08509383A JP7520983A JP52098395A JPH08509383A JP H08509383 A JPH08509383 A JP H08509383A JP 7520983 A JP7520983 A JP 7520983A JP 52098395 A JP52098395 A JP 52098395A JP H08509383 A JPH08509383 A JP H08509383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
apc
mutation
cleavage site
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7520983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3163105B2 (ja
Inventor
ベルテイナ,ロジエル・マリア
レイツマ,ピエテル・ヘンドリク
Original Assignee
リヤクス・ユニフアーシテイト・レイデン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8216642&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08509383(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by リヤクス・ユニフアーシテイト・レイデン filed Critical リヤクス・ユニフアーシテイト・レイデン
Publication of JPH08509383A publication Critical patent/JPH08509383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163105B2 publication Critical patent/JP3163105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/36Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against blood coagulation factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Abstract

(57)【要約】 血栓症、及び/または活性タンパ質C(APC)に対する弱い抗凝血応答に関連する遺伝的欠陥の存在をスクリーニングする方法。この方法は、核酸レベルもしくはタンパク質レベル、または両レベルにおいて第V因子及び/もしくは第Va因子または第VIII因子及び/もしくは第VIIIa因子の1個以上のAPC開裂及び/または結合部位に生じた一つ以上の突然変異を検出するためのものである。

Description

【発明の詳細な説明】 血栓症及び/又は活性化プロテインCに対する弱い抗凝血応答に関連した遺伝性 欠陥の存在をスクリーニングする方法 本発明はうっ血分野に関するものであり、特に血栓症に係わる。より具体的に は、本発明は、血栓発現傾向、特に遺伝性の血栓発現傾向のスクリーニング及び 診断方法に関する。従って、本発明の方法は、個体が血栓症にかかる危険を調べ るために使用できる。発明の背景 深静脈血栓症は一般的な病気である。確定されている危険因子としては、手術 して間もない状態、悪性疾患、妊娠及び分娩、長期の不動化、並びに凝固系の主 要阻害物質のうちの一つの欠乏が挙げられる(Ref.1)。主要阻害物質は、 プロテインC、プロテインS及びアンチトロンビンであることが知られている。 多くの患者の深静脈血栓症の原因はまだ解明されていない。しかしながら、遺伝 的に静脈血栓症の傾向がある幾つかの家族に、活性化プロテインC(APC)に 対する抗凝血応答の弱さが見られること が最近確認された(Ref.2)。 APCの抗凝血特性は、タンパク質限定分解によって活性化補因子Va及びV IIIaを不活化する能力にある(Ref.3)。このような補因子Va及びV IIIaの不活化は、重要な凝固酵素であるトロンビンの生成率を低下させる。 この作用はin vitroで、正常血漿にAPCを加え、その効果を凝固検査 、例えばAPTT(activated partial thrombopl astin time)を測定する検査で調べることにより、視覚化できる。プ ロテインCの活性化は、トロンビン−トロンボモジュリン複合体を介して内皮細 胞の表面で起こる(Ref.27)。トロンボモジュリン(thrombomo dulin)は、トロンビンに結合することができる膜糖タンパク質である。こ の結合によってトロンビンは、フィブリノーゲンをフィブリンに変換する能力と 、血小板を活性化する能力とを失う。即ち、トロンビンは凝血特性を失い、プロ テインCの活性化によってそれ自体の生成も低下する(いわゆる負のフィードバ ック)。In vivo(カルシウムの存在下)では、プロテインCの活性化は 、内皮上のトロンボモジュリンの存在にほぼ全面的に依存す る。APCはその後、APC阻害物質(PCI)及びα1アンチトリプシンとの 複合体の形成によって中和される。これは、正常な状態では、APCが循環系中 に短時間しか存在せず、抗凝血作用が通常は局所的に発現される状態を維持する ことを意味する。 APCによる補因子Va及びVIIIaの不活化が、Ca2+、リン脂質及びA PC補因子プロテインSの存在下で最適に進行することは、一般的に認められて いた(Ref.4、28、29)。しかしながら、この見解はその後、精製タン パク質系ではプロテインSはAPCに対して補因子活性をほとんど示さないとい う発見により、正当性が問われることになった(Ref.5、Ref.6)。i n vivoの観察事項(遺伝性プロテインS欠乏の場合の血栓症の傾向)とi n vitroの観察事項(精製タンパク質系におけるプロテインSのAPC補 因子活性の弱さ)と ckらは、アンチトロンビン活性が正常値であり、プロテインC及びプロテイン Sも(免疫学的及び機能的に)正常値であり、異常プラスミノーゲン、異常フィ ブリノーゲン 又は抗凝血性狼瘡(lupus anticoagulant)の徴候を示さな いが、活性化プロテインCに対する抗凝血応答が弱い患者について報告している 。前記応答は、精製ヒトAPCをin vitro添加した後の血漿の応答(凝 固時間、APTT)を調べるためにDahlbackが開発した新しいテスト( Ref.2)で発見された。これらの血栓症患者の血漿に活性化プロテインCを 加えても、APTTは予想に反して延長されなかった。この現象に関して多数の メカニズムを想定した結果、APCに対する弱い抗凝血応答を誘起すると見なさ れるものが一つだけあった。即ち、前記患者に欠乏している、これまで未知のA PC補因子の存在である。 下記のメカニズムは従来、APCに対する弱い抗凝血応答の原因として認めら れていなかった: 1. APCに対する自己抗体の存在、 2. APCと反応する即時型作用性プロテアーゼ阻害物質、 3. 機能性プロテインSの欠乏、 4. 第V因子又は第VIII因子遺伝子の突然変異。 では、プロテインSと無関係に作用するとされているこれまで知られていないA PC補因子の遺伝的な欠乏が、AP ef.2)はまた国際特許出願第WO93/10261号で、凝固因子を含む患 者試料に活性化プロテインCを加え、該APC添加によって左右される酵素活性 を測定することにより、血栓塞栓障害を診断する検査方法を開示した。D 当該障害が、これまで未知の1種類以上の凝固因子、又は既知の因子の未知の相 互作用に関係していることを示すものであると記述されている。未知の因子は、 APCによる分解に対して耐性を示す第Va又は第VIIIa因子ではなく、A PCに対する免疫グロブリン型阻害物質でもない。 ckら(Ref.2)は、彼らの発明が、遺伝性又は非遺伝性の血栓発現傾向の ような血栓塞栓疾患の更に進んだ診断、並びに妊娠、避妊ピルの使用、手術等に 関連した血栓症の危険の決定に特に有用な方法であると述べている。彼らはその 方法が、試料中の凝固系をそれ自体公知のように完全に又は部分的に活性化し、 活性化プロテインCと共に インキュベートし、次いで発色性基質の凝固又は変換のような基質変換反応速度 を測定することを特徴とすると記述している。測定した変換速度は、正常血漿試 料に関して得られた値と比較される。この速度が大きければ、試料の由来源であ る個体が凝固疾患にかかっている可能性がある。この疾患は、プロテインSの欠 乏、又はAPCによる分解、もしくはAPCに対する免疫グロブリン型阻害物質 による分解に対して耐性の第Va因子もしくは第VIIIa因子の産生によって 発現されない。前記国際特許出願でDahlbackらは更に、該出願明細書に 記載のデータは、当該患者が欠陥第VIII/VIIIa因子を有し得ないこと を示すものであると記述している。これは、彼らがそれより先にThromb. Haemostas.65,アブストラクト39,658(1991)で述べた こと、即ち患者の血漿試料への活性化プロテインCの添加、及び生じた作用の検 査によって、活性化プロテインCにより分解されない欠陥第VIIIa因子分子 が明らかにされたという主張に反するものである。前記国際特許出願では更に、 APCによる第Va及び第VIIIa因子の阻害を直接測定するためにアッセイ が使用されている。前記国際特許出願 に記載の第Xa因子ベースの凝固アッセイを使用すると、APCによる患者第V a因子の阻害が正常であることが判明した。これは、患者血漿試料中の第Va因 子が、外部から添加したAPCにより正常に分解されることを示唆するものであ る。 のグループがこの分野での研究を開始した。Griffinらは、Blood, Vol.82,nr.7,1993,1989−1993ページに、確認可能な 血液凝固異常がない25人の静脈血栓患者、及び予め異型(heterozyg ous)プロテインC又はプロテインS欠乏を有すると確認された22人の患者 について実施したAPC耐性検査の結果を記述している。これらの患者に関する APTTのAPC誘発延長(APC induced prolongatio n)アッセイが、35の正常被験者に関する結果と比較された。結果は、このよ うなAPCへの抗凝血応答の新しい欠陥が、驚いたことに、25人の患者の52 〜64%、即ち予め血栓発現傾向を有すると診断されなかった患者の大半に存在 することを示した。この欠陥は、22人の異型プロテインC又はプロテインS欠 乏患者のう ち20人の患者には見られなかった。これは、新しい因子が、プロテインC又は プロテインSの欠乏に関係のない危険因子であることを示唆するものであった。 正常血漿と2種類の著しい欠陥のある血漿(APTTのAPC誘発延長<20秒 )の各々とを混合し、APTTアッセイを行って、正常血漿が欠陥血漿の弱い応 答を修正する能力を評価した。 していた。これも、正常血漿が、欠陥のある患者血漿に欠失している因子を含む ことを示唆するものであった。前記文献には、APC存在下のAPTT値からA PC不在下のAPTT値を差し引いた値として単純に定義された正味のAPTT 延長時間計算値が記載されている。前記文献はまた、APC存在下のAPTT対 APC不在下のAPTTの比と、このパラメーターをAPC誘発APTT延長の 値と比較したという事実も記述している。この比較は、異常患者の指標である極 めて小さいAPTT比の値と、正常被験者に関するこれらのパラメーターとの間 の優れた相関を明らかにした。従って、APC誘発APTT延長のパラメーター 、あるいはAPC存在下対APC不在下のAPTT値の比のパラメーター、又は これら二つのパラメーターを診 断パラメーターとして使用できると結論された。これらのパラメーターの中には 、この目的に関して、前記文献の別のパラメーターより有用と思われるものはな い。前記文献には更に、使用したAPC誘発APTT延長アッセイが、potz schら(Ref.19)によりBlood 80:267a 1992(アブ ストラクト)に報告されている抗凝血性狼瘡患者の血漿中の内在性第VIII因 子のAPC誘発不活化を用いるアッセイを連想させると記載されている。この後 者のアッセイに基づいて、Griffinらの文献には、血栓症を有する抗凝血 性狼瘡患者に由来する血漿はAPCに対する応答が弱く、従って血栓症を有する 患者を血栓症のない患者から区別することができると報告されている。Grif finらは、新しい仮想のAPC補因子に対する自己抗体が、抗凝血性狼瘡患者 の血栓症の危険性に関与し得ると推測した。彼らは更に、新しいAPC補因子の 後天的欠乏が、血栓症の後天的危険性と関係があり得ると推測することに興味を 引かれると述べている。 Kosterらは、Lancet,1993年12月18日,Vol.342 ,1503−1506ページで、活性化プロテインC(APC)に対する抗凝血 応答の弱さを 特徴とする凝固系の異常の臨床的重要性を調べるために、集団ベース症例対照テ ストをいかにして実施したかを記述することによって、APC耐性と血栓症との 関係を更に深く検討している。家族内の研究に基づけば、APCに対するこのよ うな弱い応答は、常染色体優性形質として遺伝すると思われる(Ref.2、7 及び47)。原因不明の血栓症のために凝固ユニット(coagulation unit)と称されている患者の間で前記異常は約40%の罹患率を示し、血 栓発現傾向の主因であった(Ref.8及び9)。KosterがLancet ,1993年12月18日,Vol.342,1503−1506ページに記述 している研究では、APCに対する弱い応答の臨床的重要性が、最初の客観的に 確認された深静脈血栓症の経験がなく、内在する悪影響(underlying malignancy)もない、任意に選択した70歳以下の一連の患者につ いて調べられている。APCに対するこれらの患者の血漿の感度が、対応する健 康対照の感度と比較された。活性化プロテインC(APC)に対する血漿APT Tの感度は、プロテインS活性アッセイのために先に開発された試薬及び反応条 件を用いて(Ref.11)、本質 うに測定された。結果は、APTT(+APC)/APTT(−APC)の値と して定義されるAPC感度比(APC−SR)として示されている。Koste rらの論文には(Lancet,1993年12月18日,Vol.342,1 503−1506ページ)、プロトロンビン及び/又は第X因子の低い濃度(< 0.5u/ml)が、APC−SRを増加させると記述されている。そのため、 経口抗凝血剤で治療している患者の血漿の評価に該検査を使用することはできな い。98個の一連の試料では、Kosterらのテスト(Lancet,199 3年12月18日,Vol.342,1503−1506ページ)で得られたA PC−SRと、WO93/10261号に記載のようにChromogenix によって開発されたテストで得られたAPC−SRとの間に良好な相関が見出さ れた。健康対照被験者に基づいてAPC感度比の基準範囲が算出された。データ の対数変換及び平均値の三つの標準偏差(SD)外の値を有する10人の被験者 の除外後の正常の下限値は、2.17(平均値−1.96 SD)であった。血 栓症にかかる危険と応答の度合いとの間に反比例関係が発見され た。血栓症患者の弱いAPC応答の罹患率が21%であり、且つ血栓症の確率比 (odds ratio)が6.6であるという理由から、弱いAPC応答は深 静脈血栓症の一般的な強力危険因子とみなし得ると結論された。さらには、AP C感度比が約1.10の被験者は同型(homozygous)又は二重異型( double heterozygous)であり得、APC感度比が約1.5 0の被験者は異常に対して異型であり得るとさえ推論された。健康対照被験者の 前記異常の罹患率は5%であった。APC−SRの分布は明らかに双峰であるた め、Kosterらは、被験者が正常範囲内で低すぎる値を有するのではなく、 実際に異常なAPC応答を有すると考えた。従って、血栓症にかかる危険とAP C応答との間の関係は、単純な単一遺伝子欠陥のモデルに従うものではないと思 われた。前記異常は健康被験者の間に広く発見されたため、Kosterらは、 プロテインC欠乏についても同様であるように、欠陥自体が血栓症を起こすのに 十分であるとは思えないと考えた(Ref.15、Ref.16)。特定の患者 における血栓症の発生には、別の原因となる因子が必要と思われる。これは後天 的因子であり得、まだ知られていない遺伝 子欠陥もしくは変異でもあり得る。しかしながら、別の原因となる因子が存在す れば、弱いAPC応答は、相対的危険性の6〜7倍の増加によって証明されるよ うに、血栓症を発生させる危険が高い。前記論文には、弱いAPC応答の潜在的 欠陥は、活性化プロテインCに対する補因子の常染色体優性遺伝性欠乏が仮想さ れたとしても(Ref.7)、依然として解明されないままであると記述されて いる。弱いAPC応答は、プロテインC、プロテインS又は抗トロンビンの欠乏 の5〜10倍の頻度を有すると思われる一方で、ほぼ類似の相対的血栓症危険率 を与える(Ref.17及び18)。これは、Kosterらによれば、前記異 常に関する総ての静脈血栓症患者の検査を価値あるものにし得るデータである。 要約すれば、当業界では、プロテインC抗凝血経路の欠陥が、比較的高い血栓 症発生危険率に関係していることが確認された。活性化プロテインCに対する弱 い抗凝血応答は細部にわたって研究されてきたが、活性化プロテインCに対する 弱い抗凝血応答の原因はまだ解明されていない。多くの仮説がたてられたが、唯 一受け入れられたのは、活性化プロテインCに対して弱い抗凝血応答を示す患者 に明 らかに欠乏している未知のAPC補因子の存在である。仮想のAPC補因子のア イデンティティは不明である。また、APCに対する応答の変化を検出するため に現在使用されている検査は、既に抗凝血剤を使用している被験者には使用でき ない。発明の説明 驚くべきことに、弱い抗凝血プロテインC応答の原因である同定されていない 補因子のアイデンティティが判明した。前述の認められていなかったメカニズム のうちの一つが、実際に、血栓発現傾向のある患者の大半におけるプロテインC 抗凝血経路の欠陥に関与していることが判明したのである。この欠陥の原因は、 発現後に、第V因子及び/又は第Va因子(前記第V因子の活性化産物)、又は 第VIII因子及び/又は第VIIIa因子(前記第VIII因子の活性化産物 )のAPCによる不活化の度合いの低下に関与する、第V因子又は第VIII因 子をコードする核酸物質中の突然変異の存在に結び付けられた。従って前記欠陥 は、まだ同定されていないAPC補因子の突然変異の結果ではなく、実際には、 第V因子もしくは第VIII因子の欠乏、又はより特定的にはこれら因子の活性 化産物の 欠陥に起因する。 当業界で公知のように、血栓症が発生する危険とAPC耐性の存在との間の関 係は既に確認されており、この種の欠陥のスクリーニングは実際に、血栓症を起 こす危険が高い患者の診断に極めて有用と思われる。現在では、どの因子が関係 のある遺伝子欠陥を有しているかが分かっているため、APC耐性を調べるため のChromogenixテスト以外の方法で集団を実際にスクリーニングする ことが可能となった。 APC耐性に関連した変異を受けた第V因子又は第VIII因子についてスク リーニングする時に、突然変異タンパク質の存在を調べるためにDNA技術を使 用するか又は抗体を使用することが可能になった。本発明は、血栓症及び/又は 活性化プロテインC(APC)に対する弱い抗凝血応答に関連した遺伝性欠陥の 存在をスクリーニングする方法に関する。前記遺伝性欠陥は、患者の血栓症発生 の危険が高いことを示すか、又は実際に血栓症を生起させるようなものである。 該方法は、それ自体公知の方法で第V因子又は第VIII因子をコードする核酸 物質の突然変異の存在を測定することからなり、但し核酸物質発現時の前記 突然変異は、APCによる前記第V因子及び/又は第Va因子(前記第V因子の 活性化産物)、あるいは前記第VIII因子及び/又は第VIIIa因子(前記 第VIII因子の活性化産物)の不活化の度合いの低下に関係しており、及び/ 又は、該方法は、タンパク質第V因子及び/又は第Va因子中に存在する突然変 異、及び/又はタンパク質第VIII因子及び/又は第VIIIa因子中に存在 する突然変異を、それ自体公知の方法で、前記第V因子及び/又は第Va因子あ るいは第VIII因子及び/又は第VIIIa因子の分析、又は前記第V因子及 び/又は前記第Va因子、及び/又は第VIII因子及び/又は第VIIIa因 子のタンパク分解フラグメントの分析により調べることからなり、但し前記突然 変異はAPCによる前記第V因子及び/又は前記第Va因子及び/又は第VII I因子及び/又は第VIIIa因子の不活化の度合いの低下に相関するものであ る。本発明は特に、第V因子及び/又は第VIII因子をコードする核酸配列に おける突然変異が、第V及び/又は第Va因子及び/又は第VIII及び/又は 第VIIIa因子上のAPCの結合部位又は開裂部位をコードする核酸配列部分 内に存在し、該突然変異が、APCに よって弱く不活化された第V因子及び/又は第Va因子及び/又は第VIII因 子及び/又は第VIIIa因子を生成させる場合の方法に関する。第V因子、第 VIII因子、第Va因子及び第VIIIa因子中のAPCの結合及び開裂部位 は多数存在することが知られている(表1、Ref.34、35、36、48、 49、52、J.Biol.Chem.262,11233−11238(19 87)に記載のOdegaard B及びMann K.G.の論文、並びにB lood 82,Suppl.1,p.58a,1993に記載のKalafa tis M.,Haley P.E.及びMann K.G.のアブストラクト 参照)。 結合部位は必ずしも開裂部位ではない。しかしながら、この種の因子へのAPC の結合を弱めるあらゆる効果がこの種の因子のAPC耐性にも作用することはか なり明白である。なぜなら、一般的に、該因子はAPCと結合した後でなければ APCによって開裂することができないからである。結合及び/又は開裂部位に 作用する突然変異は、結合部位に位置するアミノ酸の一次アミノ酸配列中に存在 し得、又はAPC結合及び/又は開裂に対する親和性が小さい三次構造を形成さ せる分子中の別の場所の突然変異に起因し得る。多数のAPC結合及び/又は開 裂部位が明らかにされているため、分子全体ではなく、これらの位置の突然変異 についてスクリーニングを行うのが最も簡単であることは明白である。多くのA PC開裂部位が第V、第Va、第VIII及び第VIIIa因子のH鎖上に存在 することが知られているため、検出すべき突然変異は、H鎖上のAPC開裂部位 をコードする核酸配列部分内の位置に存在するのが好ましい。 第V及び第VIII因子の活性化はトロンビン因子Xaによって生起し得、第 V因子の場合はある種のへビ毒によっても生起し得る。当業者は、「特定因子に よって(で)活 性化された(した)」という表現を、「特定因子を介して活性化された(した) 」と解釈することもできる。その結果得られる活性化因子は、それぞれの活性化 方法に起因して少しだけ異なる。従って、トロビンで活性化した第Va因子のA PCによる結合及び/又は開裂を低下させる突然変異が、Xaで活性化した第V a因子のAPCによる結合及び/又は開裂を低下させないことは可能であり、そ の逆も可能である。第V因子は次のドメイン構造A1A2/BA3C1C2を有 し、Xaで活性化した第Va因子は構造A1A2/B’A3C1C2を有し、ト ロビンで活性化した第Va因子は構造A1A2/A3C1C2を有する。三次構 造の相違はおそらく、異なる方法で活性化された時に生じるこれら因子のL鎖の 構造変化に起因する。本明細書に記載の実施例では、活性化がXaを介して開始 され、トロビンを介して活性化された第Va因子のAPC不活化に作用しなかっ た時には、説明されている特定の突然変異が実際に、第Va因子のAPC不活化 のみを抑制したことが明らかにされている。この特定の突然変異は、第V因子の H鎖上に存在していたため、トロビンを介して活性化した第Va因子及びXaを 介して活性化した第Va因子の両方 に存在するが、おそらくは、二つの形態の活性化因子Vの三次構造の相違のため にこれら二つの形態の活性化因子内で同じ作用を発揮することはない。 通常は、APCによる不活化は活性化第V因子又は活性化第VIII因子上で 生起するため、本発明の方法は、好ましくは、第Va因子及び第VIIIa因子 上のAPCに対する結合親和性の低下及び/又はAPCによる開裂の低下を引き 起こす突然変異の検出に適用される。一般的には、第Va因子及び第VIIIa 因子に存在する突然変異は、これらの活性化産物の由来源である第V因子又は第 VIII因子上にも存在する。従って、第V因子又は第VIII因子をコードす る核酸配列を分析すれば、活性化因子Va又はVIIIaにも存在し得る突然変 異が検出されることになる。従って、本発明の方法による分析は、第V及び第V III因子の核酸レベル、例えばDNA及び/又はmRNAレベル、並びに第V a、第VIIIa、第V及び第VIII因子のうちのいずれか、又はこれらの因 子に由来するフラグメント上のタンパク質レベルで実施することができる。 第Va因子DNAは、HepG2細胞(Ref.20) 及びヒト胎児肝臓(Ref.21及び22)からクローニングされた。第V因子 の完全アミノ酸配列は既知であり(Ref.20、23)、第V因子遺伝子の構 造も解明されている(Ref.23)。Shenらは(The Journal of Immunology,Vol.150,2992−3001,No. 7,1993年4月1日)、どのようにしてヒト第V因子の細胞供給源を発見し たかを記述している。彼らは、逆転写とそれに次ぐポリメラーゼ連鎖反応(RT −PCR)とを用いて、ヒトリンパ球内の第V因子mRNAを同定した。PCR で得られた結果は、T細胞 cDNAライブラリーからの第V因子cDNAの独 立クローニングによって確認された。第V因子cDNAの配列は、肝臓第V因子 mRNAとほぼ同じであった。第V因子タンパク質の連結領域の一部をコードす る限定された長さのmRNAが、6個のヌクレオチド置換に基づくヌクレオチド 多形性を有することが判明した。Shenらは、増幅後に誘導された14個の独 立クローン内に存在する増幅F7/F8第V因子cDNAフラグメントが、6個 のヌクレオチドベース置換を有すると記述している。2個の置換は、それぞれ位 置2209及び2236でのチミンから シトシン及びシトシンからチミンへの置換であり、これらはサイレント(sil ent)突然変異であった。4個の置換は、位置2302でやはりサイレント突 然変異を生起させるグアニンからアデニンベースの置換、並びに位置2573で のアルギニンからリシンへのアミノ酸変化、位置2595でのアルギニンからヒ スチジンへのアミノ酸変化、位置2773でのグルタミン酸からリシンへのアミ ノ酸変化であった。これらの推定上のアミノ酸変化は、前記論文で、第V因子機 能に重大に作用しない保存的置換であると記述されている。クローンのうちの半 分(14個のうち7個)は更に、位置2290でアデニンからグアニンへの置換 を示した。これは、EcoRI部位を消滅させる別のサイレント置換であった。 これらの突然変異の中には、APC結合又は開裂に対する親和性の低下に関与し ているものはなかった。 Shenらの論文には、第V因子mRNAを、例えばポリメラーゼ連鎖反応を 生起させるのに十分な量で、ヒトリンパ球から回収できると記述されている。こ の情報に基づいて、当業者は、本発明の方法を実施するのに十分な量の核酸をヒ トから容易に回収できる。Shenらの論文には、 ヒト第V因子核酸の核酸増幅に使用できるオリゴヌクレオチドが多数紹介されて いる。 Bruce Odegaard及びMannは(TheJournal of Biological Chemistry,Vol.262,No.23, 1987年8月15日,pp.11233−11238)、第V及び第Va因子 の両方について、トロンビンによる第V因子の開裂が、Mr=94,000のH 鎖(D鎖)及びMr=74,000のL鎖(E鎖)を形成させると記述している 。各鎖自体は、活性化プロテインC及び第Xa因子によるタンパク質分解を受け 易い。活性化プロテインC又は第Xa因子によるE鎖の開裂は、二つの主要フラ グメント、Mr=30,000及びMr=48,000を与える。彼らはまた、活 性化プロテインC及び第Xa因子がE鎖を同じ位置で開裂すると記述している。 D鎖の活性化プロテインC開裂では、二つの産生物Mr=70,000及びMr= 24,000が得られる。Mr=70,000フラグメントは、無傷D鎖と同じ NH2末端配列を有するが、Mr=24,000フラグメントはそうではない。彼 らは、活性化プロテインCによるD鎖の開裂が第Va因子の部分的不活化の原因 で あることを明らかにした。L鎖の開裂はより遅いため、第Va因子の不活化がそ のH鎖の開裂に関係があるという証拠は、Ref.10、12、13、14及び 48にも示されている。 Odegaard及びMannは、第Va因子と第VIIIa因子との間に大 きな類似性があることも明らかにした。第VIIIa因子は、タンパ分解によっ て活性が調節される凝固カスケード(clotting cascade)の別 の補因子である。第VIIIa及び第Va因子は多くの類似した構造的及び機能 的特性を有する。どちらもトロンビン又は第Xa因子による開裂を介して大きな プロコファクターから産生され、どちらもほぼ同じ大きさを有し、H鎖とL鎖と からなる。どちらももタンパク分解複合体の活性に大きく寄与する一方で、それ 自体はタンパク分解活性を発揮しない。また、どちらもも活性化プロテインCに より不活化される。この共通の特徴の根底には、一次構造の明らかな相同もある (Ref.24,25及び26)。Odegaardらはまた、第V因子と第V III因子との間の更に大きな配列相同を同定した。彼らは特に、開裂が生起す る第V因子分子内の位置に十分妥当に対応する 第VIII因子分子内の位置で、ウシ第V因子とヒト第VIII因子との間に配 列相同セグメントが明らかに存在すると記述している。ヒト第V因子について( 実施例1で)我々が明らかにした作用は、特定の面における第V因子と第VII I因子との同等性に起因して、第VIII及び/又は第VIIIa因子について も付随的に期待できる。Odegaard及びMannは更に、APCによる第 Va因子の開裂後にH鎖が残らない場合でも、残留補因子活性が残ると記述して いる。これは、第Va因子の不活化が、単一結合の単なる開裂より複雑な事象で あることを意味する。これは、第V因子分子のAPC結合及び/又は開裂部位の 突然変異が、実際にAPCによる不活化に対する親和性を低下させるのに十分で あるという本明細書の実施例の説明を更に驚くべきものとするものである。第V III因子の場合は、APC開裂部位はArg 562、Arg336及びAr g 740にあると想定され(Ref.49)、APC結合部位は残基2009 −2018上でA3ドメイン内に存在すると想定された(Ref.35、36) (表1も参照のこと)。 本発明の方法は、第V因子及び/又は第Va因子又は第 VIII因子及び/又は第VIIIa因子のAPC開裂及び/又は結合部位のう ちの一つ以上において、核酸もしくはタンパク質のいずれかのレベル又は両方の レベルで、一つ以上の突然変異を検出するために適用される。特に、タンパク質 のH鎖上、又はH鎖をコードする核酸上に位置するAPC結合及び/又は開裂部 位が関連部位とみなされる。 Kalafatisらは(Blood 82,Suppl.1,p.58A, 1993)、膜結合ヒト第Va因子が、Arg 506及びArg 306での H鎖の開裂後に、活性化プロテインCによって不活化されることを明らかにした 。彼らは、ヒト第Va因子のH鎖の開裂パターンが、PCPS小胞の存在又は不 在に依存すると記述している。膜表面の不在下、又はPCのみからなるリン脂質 小胞の存在下では、開裂の結果として、残基1−506からなるフラグメントと 残基507で始まるフラグメントとが得られ、後者のフラグメントはCOOH末 端でAPCにより更に開裂される。これと対照的に、PCPS小胞の存在下では 、活性の完全な喪失は、Mr=75,000フラグメントの開裂、並びにMr=4 0,000及びMr=30,000フラグメントの出現に関係している。Mr=3 0,0 00フラグメントは残基307〜506に対応する。これは、Arg 306で のAPCによる開裂を示すものである。APCと共にインキュベートした後は、 PCPS小胞の存在下でも不在下でも、補因子のL鎖の開裂は観察されない。こ のようにして、補因子がPCPSに結合した時に特定のAPC開裂部位が明らか にされる。膜の存在は、APCによるヒト第Va因子の完全不活化にとって必須 であり、Arg 506での開裂は補因子を部分的に不活化するだけであり、A rg 306での開裂はアニオン脂質依存性であって、ヒト第Va因子の完全不 活化に必要とされる。APCによるウシ第Va因子の不活化に関しても類似のデ ータが最近発表された(Ref.48)。このように、当業界の現状から、ヒト 第Va因子にはAPCによる潜在的開裂部位が少なくとも二つ存在することが明 らかである。Kalafatisらは更に、ヒト第V因子のリシン994に別の APC開裂部位を検出した(Ref.52)。従って、本発明の方法は、核酸も しくはタンパク質のレベルで、又はこれら両方のレベルで、第V及び/又は第V a因子内のこれらのAPC開裂部位のうちの一つ以上における突然変異を検出す るために適用される。APC開裂部位は、H 鎖上のArg 506及びArg 306に位置する。アミノ酸Arg 679 及びLys 994にも別の部位が存在することが判明した。 以上の説明に鑑みて、本発明の方法、即ち血栓症及び/又は活性化プロテイン C(APC)に対する弱い抗凝血応答に関連した遺伝性欠陥、即ち患者の血栓症 発生の危険が高いことを示すか又は実際に血栓症を発生させる遺伝性欠陥の存在 をスクリーニングする方法であって、それ自体公知の方法で、第V因子をコード する核酸物質の突然変異、即ち核酸物質の発現時に前記第V因子及び/又は第V a因子のAPCによる不活化の度合いの低下に関与する突然変異の存在を調べる ことからなる本発明の方法は、第V因子がXaで活性化した第V因子に由来する ものである場合に特に有利である。 本発明の方法は特に、血漿因子Vの配列のアミノ酸506に対応する位置に変 化したアミノ酸を含む突然変異アミノ酸配列を有するヒト第V又は第Va因子を コードする核酸配列内の突然変異を検出するために適用される(Ref.21) 。特に、前記突然変異が、アミノ酸アルギニンを血漿因子Vの配列のアミノ酸5 06でアミノ酸グルタミンに より置換させた突然変異である場合に適用される。特に、アミノ酸506に対応 するアミノ酸のコドンの第二ヌクレオチド、ヌクレオチドGが突然変異を起こし た場合がこれに相当する。ヌクレオチドGが、血漿因子Vの配列のアミノ酸50 6に対応するアミノ酸のコドンの第二ヌクレオチドに対応する位置でAに突然変 異した場合が特にそうである。 実施例で明らかにされるように、本発明は、被験者が第V因子及び/又は第V a因子又は第VIII因子及び/又は第VIIIa因子における突然変異に対し て同型であるか又は異型であるかを調べる方法にも関する。この方法は、APC に対する抗凝血応答に欠陥が存在するかどうかを調べるそれ自体公知の方法を実 施し、次いで、欠陥の診断に有用であることが知られているパラメーターの値、 例えば(APTT+APC)/(APTT−APC)の値を算出し、得られた値 を、正常な個体又は同型もしくは異型であることがわかっている個体に由来する 試料について同じ方法で得た値と比較し、それによって被験者がAPCに対する 抗凝血応答の欠陥に関して同型であるか又は異型であるかを確認することからな り、特に実施例1に記載の具体例、 並びに、最も特定的にはAPC結合及び/開裂部位の突然変異に起因してAPC に対する抗凝血応答を変化させる第V、第Va、第VIII及び/又は第VII Ia因子の別の突然変異に関する任意の同等の具体例では、第V因子及び/又は 第Va因子、又は第VIII因子及び/又は第VIIIa因子における突然変異 の存在及び任意にその種類を決定するための任意の公知の方法と組合わせて使用 される。 本発明の方法は、核酸標的増幅反応の実施により突然変異を検出することによ って達成できる。このような標的増幅反応は当業者によく知られている。突然変 異が存在し得る特定長さの核酸の5’及び3’末端に隣接する種々の長さの核酸 を認識しこれにハイブリダイズする特異的プライマーを一つ以上使用する必要が ある。前記ハイブリダイゼーションは、突然変異が存在し得る特定長さの核酸の 増幅に十分な程度まで実施される。要求されるハイブリダイゼーションのストリ ンジェンシーも、核酸標的増幅の当業者にはよく知られている。当業界で一般的 に行われている標的増幅反応は多数あり、NASBA(Nucleic Aci d Seqence Based Amplific ation、核酸配列ベースの増幅)、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)、LC R(リガーゼ連鎖反応)及びPCR(Repair Chain Reacti on)修復連鎖反応)が挙げられる。PCR標的増幅方法の場合は、市販のAm plicor(登録商標)反応キットを使用し得る。突然変異が存在し得る特定 長さの核酸を認識しこれにハイブリダイズするのに十分な特異性を有するプライ マーを使用することも可能である。別の増幅方法は、Chironによって商業 的に開発されたような分枝鎖増幅からなり、この場合は標的ではなくプローブが 増幅される。 核酸の増幅後は、突然変異の存在及び任意に種類を検出するためのそれ自体公 知の方法による増幅核酸分析を本発明の方法で実施する。 核酸物質を増幅せずに突然変異を決定することも可能である。核酸上の突然変 異の存在を調べるために標的増幅反応が開発される前に使用されていた当業者に 公知の方法は多数存在し、これらの方法は総て本発明の方法の種々の具体例で使 用できる。例えば、正常〜ストリンジェントのハイブリダイゼーション条件、例 えばブロッティング方法を使用し、次いで単離した核酸の分析をそれ自体公知の 方法 で実施して突然変異の存在及び任意に種類を検出する場合には、分析すべき因子 をコードする核酸配列の少なくとも一部分にハイブリダイズするのに十分な特異 性を有する少なくとも一つの核酸配列に対するハイブリダイゼーション反応によ って、決定すべき突然変異を検出することができる。 突然変異の存在及び任意に種類の検出は、このようにして単離した核酸を例え ばサンガー配列反応を用いて配列分析にかけ、それによって核酸配列を確認し、 次いでこの配列決定の結果を非突然変異因子の既知の配列と比較することにより 実施できる。単離した核酸配列を更に別のハイブリダイゼーション検査にかける ことも可能である。この別のハイブリダイゼーション検査は、突然変異の存在及 び任意に種類を検出するために、突然変異を含む核酸物質のフラグメントに少な くともハイブリダイズするのに十分な長さ及び特異性を有する対応する相補配列 を含む、適当な長さの核酸配列を用いて実施する。最初のハイブリダイゼーショ ンステップは、因子が突然変異を起こしているか否かに関係なく、因子をコード する核酸を単離するだけであり、第二のハイブリダイゼーションステップは、単 離核酸物質 上の突然変異の存在の有無を決定するために、確認したいと思う実際の突然変異 核酸配列の相補配列に、単離した配列を実際にハイブリダイズさせることからな る。この後者のハイブリダイゼーション反応は、信頼できる結果を得るためにス トリンジェント条件下で実施する必要があり、その他のハイブリダイゼーション ステップは、正常〜ストリンジェント条件下で実施し得る。以上、特定核酸上の 突然変異の存在を調べるための従来の方法を二つ説明したが、当業者には明らか なように、多くの公知の方法が使用可能である。分子生物学に関する種々の標準 的文献には、この種の方法が広く記述されている。例えば、Sambrook, J.,Fritsch,E.F.Maniatis,T.,Molecular Cloning:a Laboratory Manual (Cold S pring Harbor Laboratory Press,Cold S pring Harbor,New York,1989)参照。 本発明のスクリーニング方法で得た増幅核酸物質は、その後、配列決定反応を 用いるか、又は増幅反応にかけられなかった単離核酸物質の分析について前述し たように、突 然変異の存在及び任意に種類を検出するために突然変異を含む核酸物質のフラグ メントに少なくともハイブリダイズするのに十分な長さ及び特異性を有する対応 する相補配列へのハイブリダイゼーションを用いる分析検査を使用することによ って分析することも可能である。 特に、第V因子の突然変異の存在を分析する場合は、単離した及び/又は増幅 した核酸物質を、配列表の配列番号12及び13の配列から選択した適当な長さ の核酸物質に対するハイブリダイゼーション検査にかけ得る。例えば、ハイブリ ダイゼーションに極めて適しているプライマー又は核酸配列は、ヒト第V因子を コードする核酸配列のイントロン10の少なくとも一部分、又はストリンジェン ト条件下でイントロン10の前記部分にハイブリダイズすることができる誘導体 を含む。このような誘導体は、イントロン10の対応する部分に対して90%以 上の相同を有するのが好ましい。ヒト第V因子の核酸配列は既知であり、ヒト第 V因子をコードする核酸配列は配列表の配列番号1に示されている。該配列はR ef.21から誘導される。イントロン10の少なくとも一部分を含むハイブリ ダイゼーション用核酸配列を使用すれば、第V因子をコードする核 酸内に存在する突然変異、特にAPC結合及び/又は開裂部位をコードする核酸 の突然変異を単離し及び/又は増幅し及び/又はその後検出することがかなり簡 単になる。これは、H鎖上に位置する突然変異を検出するのに特に適している( 配列番号10、14参照)。また、ハイブリダイゼーション及び/又は増幅用の 核酸配列のプライマーは、配列表の配列番号2〜11の配列から選択できる。前 述のように、当業界では他の多くのオリゴヌクレオチドプライマーが知られてい る。これらのプライマーは、第V及び/又は第Va因子をコードする核酸を単離 するために、増幅の目的又はハイブリダイゼーション反応に使用することも可能 である。正常因子をコードする配列は突然変異因子の配列と同様に既知であるた め、当業者は、本発明の方法でスクリーニングする突然変異の単離及び/又は増 幅及び/又は存在及び種類の決定に最も適したオリゴヌクレオチド配列を選択す ることができる。 本発明の方法では、特に分析すべき核酸を標的増幅にかけた場合には、単離し た及び/又は増幅した及び/又はハイブリダイズした核酸物質を配列分析にかけ 、次いで配列を対応する非突然変異因子の核酸配列と比較する。増幅又 は単離した及び/又はハイブリダイズした核酸物質を、制限フラグメント分析に よって分析することも可能である。特に、突然変異を起こした第V因子に関する 実施例で説明する突然変異の場合には、使用できる酵素はMnl Iである。制 限フラグメント分析に使用できる制限酵素は当然、検出すべき突然変異の種類と その位置とに依存する。当業者は、別の新しいステップを用いずに、過度の負担 がかからないルーチンの実験だけで、前記酵素を選択できる。 前述のように、本発明の方法は、タンパク質をコードする核酸配列ではなくタ ンパク質を分析することによって実施することもできる。これは特に、タンパク 質の突然変異が、第Vもしくは第Va因子上にAPC結合及び/又は開裂部位を 与えるアミノ酸配列部分内に存在し、APCによってあまり不活化されない第V 因子及び/又は第Va因子の形成を引き起こすか、又は第VIIIもしくは第V IIIa因子上にAPC結合及び/又は開裂部位を与える核酸配列部分内に存在 し、APCによってあまり不活化されない第VIII因子及び/又は第VIII a因子の形成を引き起こす場合の、本発明の有用な具体例である。 前述のように、第V、第Va、第VIII又は第VII Ia因子上にAPC開裂部位を与えるアミノ酸配列部分内の突然変異の存在は、 APCによる不活化に対する突然変異因子の耐性を明らかに変える突然変異であ り、従ってこのような突然変異の検出は本発明の方法の好ましい具体例である。 当業界で既に明らかにされているように、第Va又は第VIIIa因子の不活化 は通常、APCが因子のH鎖を開裂した時にその結果として生起する。従って、 突然変異因子の開裂度を変えることになるような開裂部位における突然変異の検 出は、本発明の好ましい具体例である。タンパク質を突然変異に関して分析する 時は、開裂部位自体の一次アミノ酸配列が関係するだけでなく、タンパク質の三 次構造も、結合及び/又は開裂部位と直接関係のない一次配列のどこかの突然変 異に起因して変形し得る。周知のように、タンパク質の実際の結合部位又は開裂 部位から遠く離れて位置する突然変異は、タンパク質の三次構造に大きく作用し 得、それによって、前記タンパク質への結合、この場合はAPCによる結合を抹 消又は低下させ得る。従って、本発明の方法は、APCによる開裂及び/又は結 合部位の一次核酸配列における突然変異の検出だけでなく、APCによる因子の 結合及び/又は開裂を低下させる変化し た三次構造を有する突然変異因子の発生を引き起こす突然変異の検出にも適用さ れる。 第V及び第VIII因子は互いに異なるメカニズムで活性化でき、その結果得 られる因子はどちらもその由来源である因子とは異なる三次構造を有することが 知られているため、第V因子又は第VIII因子の突然変異が前記分子のAPC 結合及び/又は開裂部位には影響し得ず、活性化因子のそれに影響し得ることは 明らかであり、その逆も明らかである。それにもかかわらず、活性化第V又は第 VIII因子の結合及び/又は開裂の変化に関与する一次アミノ酸配列の突然変 異は、第V又は第VIII因子上にも存在する。特異的抗体の使用によって突然 変異タンパク質の検出を行う場合は、突然変異の存在及び任意に種類を検出する ために、突然変異を含む活性化因子に対して特異的な抗体を使用することが可能 である。あるいは、分析すべきタンパク質をタンパク分解によって開裂し、それ によって、第V及び/又は第Va因子又は第VIII及び/又は第VIIIa因 子の一次アミノ酸配列における突然変異に対して特異的な抗体の使用を可能にす る線状又は部分的線状構造を得ることも可能である。従って、該突然変異検出方 法 は活性化因子の分析に限定する必要はなく、実際、まだ活性化されていない第V 因子又は第VIII因子についても実施できる。 突然変異がAPC結合及び/又は開裂部位に存在する時は、第V、第Va、第 VIII、第VIIIa因子をAPCで処理し、次いでフラグメントを公知の方 法で分析すれば、因子が正常な場合とは異なるフラグメントが明らかにされる筈 である。 例えば、第V因子の場合は、アミノ酸506の突然変異がその位置でのAPC の開裂及び/又は結合を阻止する。従って、活性化APCでの処理の結果、部位 306、679及び994で開裂が生起し、一つのフラグメントaa307−a a679と、配列1−306、680−994及び995−末端を含む三つの別 のフラグメントとが得られる。所期のフラグメントは307−679である。正 常第V因子はこのフラグメントを含まず、aa506の活性開裂部位に起因して 、別の二つのフラグメント、即ちaa307−506及びaa507−679を 含む。従って、aa307−aa679の検出は、アミノ酸506における突然 変異APC部位の存在を示す。 極めてエレガントな検査は、第V因子をAPC処理後に二つの抗体の存在にか ける操作を含み得る。このようなAPC処理は血清の調製中に自然に生起する。 この検査では一方の抗体がアミノ酸506の上流のタンパク質の部位に対して特 異的であり、前記部位が、aa506の上流の最も隣接した開裂部位、aa30 6の下流に位置する。もう一方の抗体は、アミノ酸506の下流のタンパク質の 部位に対して特異的であり、前記部位は、aa506の下流の最も隣接したAP C開裂部位、aa679の上流に位置する。該検査は、両方の抗体によって検出 されるフラグメントの検出を含む。この種の検査はサンドイッチ・イムノアッセ イであり得る。好ましくは、一方の抗体を固定するか又は固定し得、他方の抗体 に、イムノアッセイの当業者に公知の方法で検出可能マーカーを具備する。この 種の検査における、フラグメント307−506の一部分を特異的に認識する抗 体の使用は、本発明の範囲内に含まれる。フラグメント507−679の一部分 を特異的に認識する抗体自体、及び前述のような検査における該抗体の使用も、 本発明の範囲に含まれる。抗体はモノクローナル抗体が好ましい。一方の抗体が フラグメント1−306の一部分に対 して特異的であり、他方の抗体がフラグメント307−506の一部分に対して 特異的である二つの抗体を用いて、類似の方法で、Arg306に位置するAP C開裂部位の突然変異を検出するために適当な検査を実施し得る。この種の検査 における、フラグメント307−506の一部分を特異的に認識する抗体の使用 は、本発明の範囲に含まれる。フラグメント1−306の一部分を特異的に認識 する抗体自体、及び前述のような検査における該抗体の使用も本発明の範囲に含 まれる。アミノ酸679に位置するAPC開裂部位の突然変異の検出にも、前述 と類似の方法で検査を実施し得る。この突然変異の場合は、フラグメント507 −679の一部分に対して特異的な抗体が一つ必要とされると共に、アミノ酸6 80の下流のフラグメントの一部分に対して特異的な抗体が一つ必要とされる。 この種の検査における、フラグメント507−679の一部分を特異的に認識す る抗体の使用は、本発明の範囲に含まれる。フラグメント507−569の一部 分を特異的に認識する抗体及びフラグメント570−994の一部分を特異的に 認識する抗体、並びに前記と類似の検査におけるこれらの抗体のうちの一つ以上 の使用も、本発明の範囲に含まれる。 リシン994のAPC開裂部位における突然変異を検出するための検査も同様に 説明し得る。フラグメント994−末端及び680−994は関連フラグメント であり、これらのフラグメントを認識することができる抗体も関連がある。 一般的には、第V、第Va、第VIII又は第VIIIa因子の突然変異に関 する検査は、それ自体公知の方法によるイムノアッセイで二つの抗体を使用して 、特定のAPC開裂部位でのAPCによる開裂を低下又は阻止する突然変異の存 在又は不在を検出することからなり得る。この場合、一方の抗体は前記APC開 裂部位の上流のフラグメントを認識し、もう一方の抗体は前記APC開裂部位の 下流のフラグメントを認識し、いずれかの抗体が認識する因子の部分と、突然変 異の存在又は不在の決定が行われるべき特定のAPC開裂部位との間に別のAP C開裂部位は存在しない。この突然変異検出原理に基づく種々の具体例は、イム ノアッセイの当業者には明らかであろう。例えば、更に別の一つ以上のプロテア ーゼをAPCと組合わせて使用し得ることは明らかであろう。前記APCは、使 用する試料の種類に応じて、試料に加えるべきもの、又は試料中に 既に存在しているものである。前述の更に別の一つ以上のプロテアーゼは、因子 上の検出すべき活性APC開裂部位が存在しない場合には、不活性APC開裂部 位を含むタンパク分解フラグメントに両抗体が結合することになり、検出すべき 活性APC開裂部位が存在する場合には、どちらの抗体もタンパク分解フラグメ ントに結合できないようにタンパク分解フラグメントが形成されることになる。 これは、分析すべきAPC開裂部位の上流及び下流で因子の開裂を引き起こす一 つ以上のプロテアーゼを選択することにより最も簡単に達成できる。二つの抗体 のうちの一方は、決定すべきAPC開裂部位の上流、且つAPC開裂部位の上流 でプロテアーゼが開裂する位置の下流のフラグメントの一部分を認識し、二つの 抗体のうちのもう一方は、決定すべきAPC開裂部位の下流、且つAPC開裂部 位の下流でプロテアーゼが開裂する位置の上流のフラグメントの一部分を認識し 、前記一つ以上のプロテアーゼは、その開裂部位が、決定すべきAPC開裂部位 と、非突然変異因子上に存在するような隣接APC開裂部位との間に位置するよ うに、因子を開裂する。更に別の具体例では、突然変異APC開裂部位の開裂を 行うことはできるが非突然変異AP C開裂部位の開裂を行うことはできない、又はその逆のプロテアーゼを、APC の代わりに使用し得る。決定すべき突然変異の種類が確認されれば、当業者は、 適当なプロテアーゼに関して、プロテアーゼについて知られている認識部位をス クリーニングするためのルーチンの実験を行いさえすればよい。 突然変異の検出の別の可能性は、もっと以前から使用されているアミノ酸配列 分析技術にある。非突然変異因子のアミノ酸配列がわかれば、分析すべき因子の アミノ酸配列を決定して、その配列を対応する非突然変異因子の既知の配列と比 較することは比較的簡単である。しかしながら、突然変異の存在についてタンパ ク質を分析するための簡単で効果的な方法は、抗体の使用、例えばELISAも しくはRIA、又は当業者に公知の他の種々の免疫学的検査の使用である。 第V因子及び第VIII因子の活性化形態が、ある特定のメカニズムによって 活性化されたものである場合には、APC結合及び/又は開裂の低下のみを示す ことも可能である。これは、第V因子に関して実施例1で明らかにする。実施例 1では、トロンビンを用いて活性化した活性化形態 がAPCの結合及び/又は開裂能力の変化を示さないのに対し、第Xa因子で活 性化した活性化形態はAPCによる結合及び/又は開裂の低下を示す。しかしな がら、前述のように、突然変異の影響が活性化形態のうちの一つで生起するだけ であるかどうかに関係なく、第V因子、トロンビンで活性化した第Va因子、又 はXaで活性化した第Va因子のいずれかに突然変異の存在を検出することは、 もちろん可能である。 実施例1で説明するように、原因不明の血栓発現傾向を示す患者の大部分に代 表的に見られる、第V因子の特異的突然変異が検出された。これは、血漿因子V のアミノ酸配列のアミノ酸506に対応する位置のアミノ酸の突然変異であった (Ref.21に開示)。従って、アミノ酸506の突然変異を決定することが できる方法は、本発明の好ましい具体例を構成する。一般的に、検出すべき突然 変異が、特に第V(a)因子及び/又は第VIII(a)因子のH鎖上で、AP C開裂部位に位置するアルギニンアミノ酸の変化を含む場合の方法は、適切に実 施し得る本発明の方法の具体例である。 突然変異を検出するためには、突然変異タンパク質第V 因子及び/又は第Va因子に結合することができるか、又は突然変異タンパク質 第V因子及び/又は第Va因子の線状タンパク分解フラグメントに結合すること ができる特異的抗体を使用し得る。前記抗体は、非突然変異タンパク質又は非突 然変異タンパク質の対応するタンパク分解フラグメントに対する結合親和性が低 い。抗体を用いて行う方法は、タンパク質第VIII及び/又は第VIIIa因 子、並びに前記突然変異タンパク質第VIII及び/又は第VIIIa因子の線 状タンパク分解フラグメントにも使用し得る。 別の方法として、タンパク質第V及び/又は第Va因子、又はタンパク質の第 VIII及び/又は第VIIIa因子に結合することができる抗体を使用するこ とも可能である。前記タンパク質はAPCによる不活化の度合いの低下を示さず 、前記抗体は、APCによる不活化の度合いの低下を示す突然変異タンパク質を 産生させる突然変異を含む、対応する因子及び/又は該因子のタンパク分解フラ グメントに対する結合親和性が低い。この場合は、単離タンパク質又はタンパク 分解フラグメントに対する抗体の非結合が突然変異の存在を示すことになるよう なテストを開発し得る。 本発明は、前述のような抗体を使用して実施する方法に関するだけでなく、抗体 自体にも関する。 本発明の方法では、最初に、正常血漿標準と比較したAPC添加時の凝固時間 の変化について試料をスクリーニングし、次いで、試料が示すAPC耐性が標準 と比べて変化していると診断された場合には、第V因子又は第VIII因子をコ ードする核酸配列の分析、及び/又は第V、第Va、第VIIIもしくは第VI IIa因子のアミノ酸配列の分析、及び/又は第V、第Va、第VIIIもしく は第VIIIa因子自体の分析を行う。試料を、特異的突然変異の存在に関する 分析、例えば後述の実施例で説明する第V因子の突然変異に関する分析に直接か けることも可能である。使用する方法は、事例の状況と、検査の対象とに依存す る。例えば、大きな集団をスクリーニングする場合は、コストが最も低い方法を 使用するのが好ましい。検出すべき突然変異が抗体を用いて決定するのが困難な 時もあり、その場合は好ましくは核酸配列又は制限フラグメント分析を使用し得 る。また、制限フラグメント検査に使用すべき酵素が廉価であればこのような検 査の実施は極めて簡単であり、実施コストが低く、明らかに適したものと言える 。 従って本発明は、試料が、正常第V因子及び/又は第VIII因子及び/又は第 VIIIa因子及び/又は第Va因子を含む試料と比べて、APCによる結合及 び/又は開裂の変化を示すかどうかを決定し、次いで前述の方法で前記変化を引 き起こす突然変異を更に分析する検査の使用にも関する。 本発明の別の目的は、被験者の同型又は異型である第V、第Va、第VIII 又は第VIIIa因子の突然変異を検出することにある。これは、Koster らによりLancet,1993年12月18日,Vol.34に記述されてい るような、被験者がAPC耐性を示すかどうかを調べるための検査プロトコルを 用いて実施し得る。基本的には、Kosterは、33mM CaCl2と25 mMトリス(pH7.5)と50mM NaClと0.05%オボアルブミンと を含む試薬(APTT−APC)50μl、又は2.0pg/mlのヒトAPC 及び0.6%グリセロールも含む前記試薬(APTT+APC)50μlで凝血 塊の形成を開始させる前に、50μlのAPTT試薬(Cephotest(登 録商標)、バッチ103029)と共に37℃で360秒間インキュベートした 50μlの非 希釈血漿の使用について記述している。彼はその結果を、APTT(+APC) 及びAPTT(−APC)の比であると定義されるAPC感度比(APC se nsitivity ratio)(APC−SR)として表した。これらの条 件下では、正常血漿のAPC−SRが示される。プロトロンビン及び/又は第X 因子の濃度が減少すると(<0.5U/ml)、APC−SRは増加する。従っ てこの方法は、経口抗凝血剤で治療している患者の評価には使用できない。Ko sterは更に、このテストによって、彼が得た結果と、前文で述べたChro mogenixアッセイを使用して得られた結果との間に、良好な相関(Pea rson相関係数0.54)が存在することが判明したと記述している。驚くべ きことに、我々は、Kosterテストが、被験者が第V因子の突然変異につい て同型であるか又は異型であるかを調べるために適用した場合には、異型のほぼ 半分を検出できないChromogenixテストより遥かに良く異常を検出す ることを発見した。第14図はKosterテスト、第11図はChromog enixテストを示している。我々は、Kosterの方法及び市販のChro mogenixテストを用いて、16 91 GG(正常)又は1691 AG(異型)であると遺伝子型決定された( genotyped)個体の無作為抽出試料の検査を2回実施した。Chrom ogenixテストでは、正常被験者及び異型被験者で得られた感度比の間に大 きな重複が存在しており、そのため異型の50%以上がChromogenix テストではAPC耐性であると同定できなかった。そこで我々は、被験者が、A PC耐性を引き起こす第V因子突然変異に関して異常であるか又は正常であるか を決定するのに適した別のテストを発見した。Kosterテストは従来、被験 者がAPC耐性一般について正常であるか又は異常であるかを決定するのに有用 であると見なされていただけであるが、我々は、該テストが実際には、APC耐 性につながる第V因子突然変異を検出し、それもChromogenixテスト より遥かに大きい信頼度で検出することを発見した。われわれのテストでは0. 84以下の値が異常であり、正常被験者と同型被験者との間に重複は生じない。 これは、Chromogenixテストと比べて大きな改善である。我々はこの 改善が、Chromogenixテストの場合と異なる活性化剤の使用、そして より重要なことに、異なるカルシウ ム濃度の使用に起因すると考える。この改善されたテストでは、25mM Ca Cl2以上の試料中カルシウム濃度を適用する。好ましくは、45mM以下、よ り好ましくは30〜40mM、特に31〜35mMとする。このより高い濃度は おそらく、試料中のクエン酸塩をChromogenix配合の場合より十分に 中和する。別の改良点は、Cephotest試薬を活性化剤として使用するこ とにある。この方法はまたChromogenixテストと類似しており、該テ ストをかなり改善したものとみなすべきものである。APC感度比について得ら れた値を正規化した場合は(実施例1参照)、特に第V因子突然変異に関して、 0.84未満の値がAPC耐性に関して異常であることを表し、0.84を超え る値がAPC耐性に関して正常であることを表す。同型決定の場合は、0.50 未満の値が記録されなければならない。異型は0.50〜0.70の値を示す。 しかしながら、この改善された方法は、抗凝血剤で治療した患者には適用できな い。 この実施例では、検出された突然変異が、第V因子のアミノ酸506のコドン におけるG→A突然変異であった。突然変異の発生頻度及びこれに関連した血栓 症発生の危険 度の高さは、被験者が同型であるか又は異型であるかの決定が、親から子孫への 突然変異因子の遺伝に関する危険性を評価する時に大きな問題となることを意味 する。実施例2で、我々は、第V因子における突然変異の存在、特にG→A突然 変異が、実際に、血栓症を発生させる危険因子であることを説明する。また、初 めて心筋梗塞にかかった患者の6%が1691 G−A突然変異のキャリヤーで あるという先に観察された事実は、この突然変異が動脈血栓症の弱い危険因子( 相対危険度1.5〜2.0)であることを意味し得る。心臓発作の危険の増加が 適時に検出されれば、被験者は生活様式を調整し、このような発作を防ぐように 注意することができる。静脈血栓症に関して重要なことは、前文で既に説明した 。 本発明は、ここで説明する全ての具体例で本発明の方法を実施するのに必要な 要素を含むキットにも関する。これには例えば、前述の特異的抗体のうちの一つ 以上、特にAPC開裂及び/又は結合部位を認識する前述の抗体対を含み、及び /又は前述のような標的増幅反応及び/又はハイブリダイゼーション反応のため の一つ以上のプローブ又はプライマーもしくはプライマー対を含む検査キットが 含ま れる。本発明は特定的には、第V因子及び/又は第Va因子のアミノ酸506を コードする核酸配列の突然変異を含む核酸配列を増幅するための一つ以上のプラ イマーを含むキットに関する。このキットは、一つの特定の突然変異又は複数の 突然変異を検出するためのプライマー及び/又は抗体を含み得る。該キットは、 好ましくは、特定集団に多く見られるAPCによる結合及び/又は開裂の低下及 び/又は抹消を引き起こす主要突然変異の検出に必要な構成要素を含む。実施例1 血栓症を有する無作為抽出した一連の患者の21%(Lancet,1993 年12月18日,Vol.342,pp.1503−1506,Kosterら )、及び個人的に又は家族に血栓症の病歴がある選択した患者の約50%(Re f.8及びBlood,Vol.82,No.7(1993年10月1日):p p.1989−1993,J.H.Griffinら)の血漿中で、APCに対 する弱い抗凝血結応答(「APC耐性」(Ref.2))が最近発見された。我 々はこの実施例で、APC耐性の表現型が、APCによる不活化に対して耐性で ある第V因子分子 −FV(Q506)又はFV Leiden−の合成を予告する第V因子遺伝子 の単一点突然変異(1691,G→A)に関する異型性又は同型性に関連してい ることを明らかにする。オランダ集団における突然変異の対立遺伝子頻度は約2 %であり、血栓症の全ての既知の遺伝性危険因子(プロテインC−(ref.1 7)、プロテインS−(Ref.30)、アンチトロンビンIII(Ref.3 1)欠失)の頻度の合計の10倍以上に達する(Ref.32)。 明らかに健康な個体の5%がAPCに対して弱い抗凝血応答を示し、このAP C耐性が深静脈血栓症発生危険度の7倍の増加(Lancet,1993年12 月18日,Vol.342,pp.1503−1506,T.Kosterら) に関係しているという我々の発見に促されて、我々はこの表現型の分子的基礎を 調べた。 APCに対する血漿の応答度は、二つのAPTT、即ちAPCの存在下で測定 したAPTT、及びAPCの不在下で測定したAPTTの比として測定される( Lancet,1993年12月18日,Vol.342,pp.1503−1 506,T.Kosterら、Blood,Vol. 82,No.7(1993年10月1日);pp.1989−1993,J.H .Griffinら、及びRef.2)。標準化のために、前記比(APC感度 比又はAPC−SR)を、基準血漿について得られた比(n−APC−SR)に 合わせて正規化する。APC耐性はn−APC−SR<0.84(外れ値を除外 した後の健康対照100の平均n−APC−SRから1.96SDを差し引いた 値)によって定義される。 14人の関係の無いAPC耐性患者の親の分析の結果、同型及び異型をn−A PC−SRに基づいて同定できるAPC耐性(又はAPC補因子II欠失(Re f.2))の家族的形態の概念が得られた(第1図の説明文参照)。混合実験に より、この概念の別の裏付けが得られた(第1図)。即ち、1倍容の正常血漿を 、同型APC補因子II欠失(n−APC−SR 0.38)であると分類され た患者の血漿1倍容に加えると、n−APC−SRが0.57になった。これは 、前記欠失に関して異型であると分類された患者の血漿中で発見された比(平均 n−APC−SR0.58)と同じである。同型APC補因子II欠失(平均n −APC−SR 0.40)であると分類された4人 の関係の無い患者の血漿を混合しても前記比は修正されなかった。これは、4人 の患者全員が同じ血漿タンパク質を欠失又は欠乏していることを意味する(Re f.2及びBlood,Vol.82,No.7(1993年10月1日):p p.1989−1993,J.H.Griffinら参照)。 APC補因子II活性が既知の凝血タンパク質のうちの一つの機能的特徴であ る可能性を調べるために、APC補因子IIレベルを、単一タンパク質が欠乏し ている一連の血漿中で測定した(第2図)。これらの血漿はいずれも、第V因子 欠乏血漿(<5%)を除いて、正常なAPC補因子IIレベル(60〜155% )を有していた。第V因子欠乏血漿に種々の量の単離ヒト第V因子を加えると、 第V因子凝血活性及びAPC補因子II活性の両方が導入された。 第V因子がAPC補因子IIの候補であることの独立した裏付けが、APC耐 性を有する大家族の連鎖研究から得られた(第3図)。 第V因子遺伝子(F5)のヒト遺伝子座を染色体1(1q21−25)につい てマッピングした(Ref.33)。 便利な(PCR可能な)多形性F5マーカーについての報告は存在しない。しか しながら、公表されている第V因子cDNA及びゲノム配列の多様性(Ref. 20−23及びThe Journal of Immunology,Vol .150,2992−3001,No.7,1993年4月1日,N.L.L. Shenら)は、我々が第V因子遺伝子の二つの新しい多形性を同定する助けに なった。残念ながら、前記APC耐性家族では、これらの多形性のどちらも情報 を与えるものではなかった。そこで我々は、この家族の1q21−25領域(第 4図参照)の幾つかの遺伝子座に関するマイクロサテライト(microsat ellite)・マーカーの分離(segregation)を検査した。第5 図の表は、これらのマーカーとAPC耐性の表現型との間の関係に関する二つ組 ロドスコア(pairwise lodscore)を示している。かなり肯定 的な結果は、F5遺伝子座から4cM以内に位置する遺伝子座D1S61(θ= 0.00でZmax 7.27)に関してだけ得られた。 この時点で我々は、APC耐性が第V因子遺伝子の欠陥に関係があるという証 拠が、関連突然変異の調査を開始す るのに十分なだけそろっていると考えた。我々は調査の焦点を、推定上のAPC 結合部位(残基1865−1874)(Ref.35、36)及び推定上のAP C開裂部位(Arg−506)(Ref.21及びThe Journal o f Biological Chemistry,Vol.262,No.23 ,1987年8月15日,pp.11233−11238,Bruce Ode gaard及びKenneth Mann)をそれぞれ含む第V因子の二つの領 域に絞った。 第一のアプローチとして、末梢血液リンパ球から単離した第V因子遺伝子の異 所転写体(ectopic transcript)を用いて第一鎖cDNAを 合成し、次いでAPC結合及び開裂部位をコードする二つの領域を増幅した。P CRフラグメントの直接的配列決定の結果、APC補因子IIの同型接合欠失と して分類された二人の関係の無い患者の両方が、1691,G→Aトランジショ ンに対して同型接合であることが判明した(第6図)。この突然変異は、Gln (CAA)(FA(Q506)又はFVLeiden)によるArg−506( CGA)の置換を予測させるものである。1691 Aを包囲する225bp、 及び推定上のAPC結合部位をコードする領域を包囲する275bpに、別の配 列異常は観察されなかった(第7図)。 Arg−506の後の開裂がAPCによるヒト第Va因子の不活化のきっかけ であれば、位置506へのGlnの導入が抑制性(inhibitory)開裂 を防止することが予測される。凝固プロセスの間に、血漿因子Vはまず第Xa因 子によって活性化され(105/220kDaヘテロダイマーの形成(Ref. 37))、次いで更にトロ ンビンによってプロセスされる(105/74kDaヘテロダイマーの形成(R ef.38))(Ref.39)。興味深いことに、我々はGlnによるArg −506の置換が、第V因子のXa活性化形態のAPCによる不活化のみを阻止 し(第8図)トロンビン活性化形態の不活化は阻止しないことを発見した(デー タ示さず)。 二人の関係の無いAPC耐性患者が同じ突然変異に対して同型接合であるとい う観察事実は、この変化がAPC耐性患者の大半に存在することを示唆する。こ の可能性を調べるために、ゲノムDNAを1691 G→Aトランジションの存 在についてスクリーニングするテストを設計した。前記突然変異は、イントロン 10の開始点から11nt51のエクソン10に存在し、イントロン10のヌク レオチドは最初の8個のみが公表されているため(Ref.23)、半ネスト型 (hemi−nested)逆PCR(Ref.40)によって、より長いイン トロン10配列を形成した(配列14も参照)。この情報に基づいて、遺伝子型 決定に使用し得る二つの重複ゲノムフラグメントを増幅するためのプライマーを 設計した。 MnlIでの267bpフラグメントの消化を使用して、 正常(1691 G)又は突然変異対立遺伝子の存在を明らかにし、この正常又 は突然変異対立遺伝子に対して特異的なオリゴヌクレオチドと222bpフラグ メントとのハイブリダイゼーションを用いて、1691 Aを正に同定した。こ のアプローチを用いて、我々はまず第3図の家系の構成員を総て調べた。この家 系の一部について、第10図に示すように、1691,G→Aトランジションに 関する異型接合性のAPC耐性(n−APC−SR<0.84)を用いた完全な 同時分離(cosegregation)が明らかにされた。更に、経口抗凝血 剤で治療したためにn−APC−SRが得られない4人の患者(II.6、II .8、II.14、III.22)は、異型接合性であることが判明した。 最初の客観的に確認された深静脈血栓を経験したことがある301人の患者と 、年齢及び性別が適合した301の集団対照とについて先に行われた検査では、 64人のAPC耐性血栓症患者が同定された(Lancet,1993年12月 18日,Vol.342,pp.1503−1506,T.Kosterら)。 これら64の患者と、対応する64の対照とを、G→Aトランジションの存在に つい てスクリーニングした。128の個体のうち70がn−APC−SR<0.84 を示した(64の患者及び6の対照)。そのうち56の個体が突然変異を有して おり(53の患者及び3の対照)、患者のうち6人の突然変異が両方の対立遺伝 子にあり(平均n−APC−SR 0.43;範囲0.41−0.44)、他の 50が一つの対立遺伝子にあった(平均n−APC−SR 0.57;範囲0. 50−0.67)。残りの14のAPC耐性個体は突然変異を有しておらず、わ ずかに減少したn−APC−SRを有していただけであった(平均n−APC− SR 0.78;範囲0.70−0.83)。58の非APC耐性個体はいずれ も突然変異を有していなかった(平均n−APC−SR 0.99;範囲0.8 3−1.19)。また、n−APC−SR>0.84の100人の血栓症患者の 中に突然変異のキャリヤーはいなかったが、予想した通り、対応する100の適 合対照のうち3は突然変異のキャリヤーであった。この3つは(n−APC−S Rがそれぞれ0.57、0.58及び0.59)、n−APC−SR<0.84 を有する唯一の対照であった。 我々のデータは、n−APC−SR<0.84の個体の 80%、及びn−APC−SR<0.70の個体の100%が、1691,G→ Aトランジションに関して異型又は同型接合であり、また逆にすべての突然変異 キャリヤーがn−APC−SR<0.7を有することを示すものである。オラン ダ集団における突然変異対立遺伝子の比較的高い頻度(約2%)と、APC耐性 が深静脈血栓症の一般的な強力危険因子であるという我々の発見(Lancet ,1993年12月18日,Vol.342,T.Kosterら)とを組合わ せるて考えると、この遺伝性の第V因子欠乏は現在のところ最も一般的な遺伝性 凝血障害ということになる。 第1図及び第2図 血漿中のAPC補因子II濃度の測定 第1図. 血漿中のAPC補因子II活性のアッセイに関する検量線 APC補因子IIは、APC耐性を有する個体に欠失又は欠乏している、AP Cの想定上の新しい補因子である(Ref.2)。APC補因子IIが欠乏して いる同型接合患者の血漿(APC補因子II 0%)中の正常血漿(APC補因 子II 100%)希釈物中で、n−APC −SRを測定した。第1図の曲線は、9回の異なる実験の結果である。APC補 因子II欠乏同型又は異型接合の分類は、APC耐性を有する14のプロバンド (proband)(n−APC−SR<0.84)に関する親分析の結果に基 づく。2個のプロバンド(n−APC−SR 0.38/0/41)では両親が APC耐性を有しており(平均n−APC−SR 0.55)、11個のプロバ ンド(平均n−APC−SR 0.57)では、親の一方がAPC耐性である( 平均n−APC−SR 0.59)のに対し他方がAPC耐性ではなく(平均n −APC−SR0.96)、1個のプロバンド(n−APC−SR 0.74) では両親ともAPC耐性ではなかった(n−APC−SR 0.96/0.99 )。我々は、個体のn−APC−SRに基づいて、個体をAPC補因子II欠乏 に関し同型又は異型接合であると分類できると考える(同型:平均0.40、n =2;異型:平均0.58、範囲0.51−0.67、n=26)。 第2図. 単一凝固因子が欠乏している(<5%)血漿中のAPC補因子II活 性レベル 血漿は、先天性欠乏を有する患者に由来するもの(a、 g、f、m、g、r、s、t)、又はイムノデプリーション(immunode pletion)によって製造したもの(b、c、d、e、j、h、i、k、l 、p)である。血漿は、第II因子欠乏(a)、第VII因子欠乏(b)、第I X因子欠乏(c)、第X因子欠乏(d)、第XI因子欠乏(e)、第XII因子 欠乏(j)、第XIII因子欠乏(g)、プロテインC欠乏(l)、プロテイン S欠乏(i)、β2−糖タンパク質欠乏(j)、抗トロンビン欠乏(k)、第V 因子欠乏(l,m)、第VIII因子欠乏(p,q)又はvon Willeb rand因子欠乏(r、s、t)であった。第V因子欠乏血漿(m)に精製ヒト 第V因子(Serbio,Gennevilliers,France)を二つ の異なる濃度、54%(n)及び90%(o)で加え、20mMクエン酸ナトリ ウム、150mM NaCl、4mM CaCl2に対して透析し、APC補因 子II活性について検査した。方法 : 二つのAPTT測定、即ちAPCの存在下での測定及び不在下での測定の結果 に基づき、既述の方法と全く同じ方法(Lancet,1993年12月18日 ,Vol.3 42,T.Kosterら)でAPC−SRを計算した。検査試料のAPC−S Rを、プールしてあった正常血漿のAPC−SRで割り算して、n−APC−S Rを計算した。第1図に示すような検量線で、APC補因子II欠乏血漿中の検 査血漿の二つの異なる希釈物(1:1、3:4)のn−APC−SRを読み取る ことにより、APC補因子II活性を測定した。 第3図〜第5図. APC耐性を有する家族の連鎖分析 第3図. APC耐性(又はAPC補因子II欠乏)を有する家族の家系 ●,■: n−APC−SR<0.84(平均0.65;範囲0.59−0.7 1、n=13)の個体; ○,□:n−APC−SR>0.84(平均1.03 ;範囲0.8 血剤で治療した患者(これらの患者のn−APC−SR測 第4図. 染色体1のq21−25領域の統合的遺伝連鎖地図 遺伝子座APOA2、D1S104、D1S61、AT 3、LAMB及びF13Bの相対位置を、NIH/CEPH Collabor ative Mapping Group連鎖地図(Ref.41)から誘導し た。隣接遺伝子座間の遺伝距離はcMで示す。F5及びD1S61遺伝子座のマ ーカーの情報を提供する三つのCEPH家族におけるこれら2個のマーカーの分 離を調べたところ、F5遺伝子座は、この地図上で、D1S61遺伝子座から4 cM以内に位置していた(55の減数分裂で、これら二つの遺伝子座の間に組換 えは観察されなかった:θ=0.00でZmax16・6)。 第5図. 染色体1マーカーでのAPC耐性の二つ組ロドスコア 第3図の家系の検査できる個体総てを分析した。遺伝子座ApoA2、D1S 104、D1S61、LAMB及びF13Bのマーカーのオリゴヌクレオチド配 列はゲノムデータバンクから入手できる。プライマーはオランダプライマーベー スから得た。AT3遺伝子座の三つの異なる多形性マーカーは、この家族の情報 を提供するものではなかった。Dr.J.Ottから入手したLINKAGEパ ッケージバージョン5.3からのMLINKプログラムを用い て、2点連鎖分析(two point linkageanalysis)を 実施した。性別平均ロドスコアを示す。方法 : ApoA2、D1S104、D1S61、LAMB及びF13Bのマイクロサ テライト・マーカーをPCRで増幅した。条件:50mM NaCl、10mM トリス−HCl(pH9.6)、10mM MgCl2、0.01%BSA、2 00pM dGTP、dATP及びdTTP、20μM dCTP、0.7μC i α32P dCTP、0.43U Taqポリメラーゼ(Cetus,Eme ryville,CA,USA)、50ngの各プライマー及び30ngのゲノ ムDNA。最終延伸(elongation)ステップを10分間にして、94 ℃(1’)、55℃(2’)、72℃(1’)で27サイクル実施した。PCR 生成物を6%変性用ポリアクリルアミド配列ゲル上で分離し、その後ゲルを乾燥 し、X線フィルムに暴露した。 F5多形性:第V因子遺伝子のエクソン13からの636bpフラグメント( Ref.23)を、配列表のプライマー番号2(PR−766、nt2253− 2272(R ef.21))及び番号3(PR−768、nt2870−2899(Ref. 21))を用いてPCRで増幅した。PCR条件については第10図及び第11 図の説明文を参照されたい。Hinf Iで制限すると、nt 2298のC/ T二形性(C:0.68;T:0.32)と、nt2411の稀なA/G二形性 (A:0.98;G:0.02)とが検出される。これらのマーカーのうち、第 3図の家系で情報提供するものはない。 第6図〜第8図. APC補因子II欠乏同型接合患者の第V因子遺伝子突然変 異の同定 第6図. APC補因子II同型接合欠乏として分類された患者のヌクレオチド 置換を示すオートラジオグラム cDNA PCRフラグメント(ヒト第V因子のアミノ酸417〜572をコ ードする(Ref.21))の非コード鎖のヌクレオチド配列の一部を、一人の 患者(P)及び一人の非APC耐性対照(C)に関して示す。矢印は、Glnに よるArg 506の置換を予告する1691,G→Aトランジションの位置を 示す。 第7図. 第V因子分子の簡単な説明図 ヒト第V因子は、数種類の内部反復を含む330kDa 糖タンパク質である(Ref.21)。第Xa因子での活性化は、105/22 0kDaヘテロダイマー(A12/B’A312)(Ref.38)の形成に つながり、トロンビンでの活性化は105/74kDaヘテロダイマー(A12 /A312)(Ref.37)の形成につながる。APCは第Va因子のA3 領域に結合し(Ref.35、36)、Arg−505後のA2領域内での開裂 によってウシ第Va因子を阻害する(The Journal of Biol ogical Chemistry,Vol.262,No.23,1987年 8月15日,pp.11233−11238,Bruce Odegaard及 びKenneth Mann)。 ヒト(Arg−506)及びウシ(Arg−505)第Va因子の推定上の( Ref.43)APC開裂部位を包囲するアミノ酸配列を示す。APC耐性患者 では、Arg−506がGlnで置換されている。 第8図. APCによる不活化に対する第Xa因子活性化第V因子(Q506) の耐性 第V因子(R506)又は第V因子(Q506)を含む、Al(OH)3吸着 しフィブリノーゲン欠失した血漿(2 時間、37℃;0.3U/ml-1アーブン)を、20mMCaCl2及び20μ M PS/PC(25/75)の存在下で、第Xa因子(2 nM)で処理した 。8分後、第V因子の活性化が終了した時点で、1.9nMのAPC又は緩衝液 を加えた。様々な時間間隔で、10μlの試料をストップ緩衝液(50mMトリ ス−HCl、pH7.9、180mM NaCl、0.5mg/ml-1OVA、 5mM CaCl2)中で1/100に希釈し、Pietersらの方法(Re f.44)を用いて、第Va因子活性について直接アッセイした。0.70U/ ml-1FV(R506)(0.64μMトロンビン分-1)又は0.49U/ml-1 FV(Q506)(0.20μMトロンビン分-1)の完全な活性化後に測定し た第Va因子活性は、任意に100%とみなされる; ○,−APC; ●,+APC。方法 : cDNA合成:同意した患者及び非APC耐性対照のクエン酸含有血液10m lのリンパ球フラクションからRNAを単離した(Ref.45)。1μgのR NAを鋳型として使用し、スーパースクリプト・キット(BRL,Be thesda,Md,U.S.A.)を用いて、混合ランダムヘキサマーの存在 下で第一鎖cDNAを合成した。cDNAフラグメントの増幅。プライマー配列 4(PR−764,nt 1421−1440(Ref.21))及び配列5( PR−856,nt 1867−1891(Ref.21))は、推定上のAP C開裂部位を含む残基417〜572をコードする領域を増幅し、プライマー配 列6(PR−849 nt 5608−5627(Ref.21))及び配列7 (PR−848,nt 6040−6063(Ref.21))は、APC結合 領域を含むアミノ酸残基1812〜1963をコードする領域を増幅する。PC R条件は、第9図及び第10図の説明文に記載の通りである。PCRフラグメン トをゲル化温度が極めて低いアガロース上で精製し、PCR反応と同じプライマ ーを用いて前述のように直接配列決定した(Ref.42)。APC結合領域の 配列決定を補助するために、更にもう一つのプライマーを合成した:配列8(P R−847,nt 5905−5927(Ref.21))。 第9図及び第10図. APC耐性と第V因子の1691A対立遺伝子の存在と の関係 第9図. 1691AのAPC耐性による同時分離 上部は家系(第3図)における個体の位置を示し、可能であればn−APC− SRも示す(II6は経口抗凝血剤治療に関する)。中間部は、267bp P CRフラグメントのMnl I消化の結果を示す。下部は、222bpフラグメ ントと、1691A対立遺伝子(PR 1005)に特異的なビオチニル化オリ ゴヌクレオチドとのドットブロットハイブリダイゼーションの結果を示す。 第10図. n−APC−SR<0.84の64人の血栓症患者及び対応する6 4の対照の222bp PCRフラグメントと、1691A対立遺伝子(PR 1005)に特異的なビオチニル化オリゴヌクレオチドとのドットブロットハイ ブリダイゼーション。 総ての患者(P)及び対照(C)は、十分な説明を受けた上で同意を与えてく れた。スラッシュはこの実験で失敗したPCR反応の位置を示す。方法 : 1691G/Aを含むゲノムフラグメントの増幅。Mnl−I消化のために、 配列9(PR−6967;nt 1581−1602(Ref.21))を5’ プライマーと して使用し、且つ配列10(PR−990;イントロン10のnt 127〜− 146)を3’プライマーとして使用して、267bpフラグメントを増幅した 。ドットブロットハイブリダイゼーションのために、配列11(PR−6966 、nt1626−1647(Ref.21))を5’プライマーとして使用し、 PR−990(配列10)を3’プライマーとして使用して、222bpフラグ メントを増幅した。条件:54mM トリス−HCl(pH8.8)、5.4m M MgCl2、5.4μM EDTA、13.3mM(NH42SO4、8% DMSO、8mMβ−メルカプトエタノール、0.4mg/ml-1 BSA、0 .8mMの各ヌクレオシドトリホスフェート、400ngの各プライマー、20 0〜500ng DNA及び2UTaqポリメラーゼ(Cetus,Emery ville,CA,USA)を含む混合物125μlを、91℃(40”)、5 5℃(40”)及び71℃(2’)のサイクルに36回かけた。267bpフラ グメント(7−10μl)を0.4U Mnl I(Biolabs,Camb ridge,Ma,USA)で消化した。1691Gフラグメントは67、37 及び163bpのフラグメントを与え、 1691Aフラグメントは67及び200bpのフラグメントを与える。222 bpフラグメント(約100ng)を、1691Gを検出するためのビオチニル 化配列特異的オリゴヌクレオチド配列12(PR1006;nt 1682−1 699(Ref.21))、及び1691Aを検出するための配列13(PR1 005)とのドットブロットハイブリダイゼーションに使用した。手順は全く前 述通りである(Ref.46)。ハイブリダイゼーション後、ストリンジェンシ ー洗浄を、PR−1006で53℃、PR−1005で52℃で実施した。 実施例2 我々は、凝固因子V(第V因子Leiden)異常の突然変異に関して異型及 び同型接合の個体における静脈血栓症発生の危険度を調べた。我々は、最初の客 観的に確認された深静脈血栓症を有する70歳以下の471人の患者、及び47 4人の健康な対照の、第V因子Leiden遺伝子型を決定した。我々は、血栓 症患者の中に85の異型接合個体及び7の同型接合個体を発見し、対照被験者の 中に14の異型接合個体を発見した。 異型接合個体の場合は相対危険度が7倍増加したのに対 し、同型接合個体の場合は80倍増加した。これらの個体は遥かに若い年齢で( 32歳対44歳)血栓症を経験していた。同型接合個体は主に女性であり、殆ど が血液型Aであった。 血栓症発生の危険は年齢と共に増加するため、絶対危険度差は、異型接合個体 及び同型接合個体の両方について、年齢のより高い患者で極めて顕著である。同 型接合個体の場合は、絶対危険度が数%/年になる。これは、第V因子Leid enに関して同型接合の個体の大半が、一生のうち少なくとも一回は血栓症を経 験することを意味する。 突然変異第V因子遺伝子は対立遺伝子の頻度が高いため、同型接合キャリヤー は、別の種類の遺伝性血栓発現傾向の場合のように極端に稀ではない。同型接合 状態が異型接合状態より大きい危険度を与えるかどうかはこれまで知られていな かった。我々は、血栓症発生危険度と、第V因子Leidenに関して同型接合 である患者の臨床的特徴とを調べた。これらは、深静脈血栓症に関する大規模症 例対照検査(large case control study)で確認され た(The Leiden Thrombophilia Study:LET S)(Koster T.ら,Venous thrombosis due to poor an ticoagulant response to activated pr otein C:Leiden Thrombophilia Study.L ancet 1993;342:1503−1506)。方法 試験計画 LETSの計画の詳細については以前に開示されている(T.Koster等 ,“Venous thrombosis due to poor anti coagulant responser to activated pro tein C: Leiden Thrombophilia Study,”Lancet 342 ,pp.1503−1506,1993)。本発明者は7 0歳未満の続発患者を考慮下に置き、既知の悪性障害の不在下に客観的に確認さ れた最初の深静脈血栓症のエピソード後に前記患者をライデン、アムステルダム 及びロッテルダムのAnticoagulation Clinicに、抗凝血 治療の外来監視のために委託した。患者は急性血栓症事象後少なくとも6ヵ月( 6〜19ヵ月)診療した。適格患者の90%が試験への参加を希望した。474 人の血栓症患者に加えて、本発明者は474人の対照被験者も用意し、これらの 被験者は静脈性血栓塞栓症の履歴を有せず、既知の悪性障害に罹患しておらず、 性別が同じであり、かつ年齢もほぼ同じ(±5歳)であった。データ収集及び研究室分析 全被験者に、指標日付、即ち血栓症事象の日付以前の特定期間内に限定した過 去における後天性危険状況の存在についての質問を含む標準的な質問票に回答さ せた。本発明者が“後天性危険状況”と看做したのは、いずれも指標日付の前年 に有った手術、手術を行なわない入院、または自宅での長期不動化(2週間以上 )、及び指標日付時点での妊娠である。 前腕前部静脈から血液を、0.106mmol/lのクエン酸三ナトリウムを 収容したSarstedt Monovette(登録商標)管内に採取した。 白血球から高分子DNAを単離し、4℃で貯蔵した。突然変異体第V因子−ライ デン遺伝子(1691; G→Aトランジション)の存在を既述のように確認し た。この方法によって本発明者は、各患者に関し、当該患者がホモ接合性正常( GG)であるか、第V因子ライデン突然変異に関してヘテロ接合性(AG)であ るか、それとも前記異常のホモ接合性保有者(AA)であるかを確定した。技術 者には常に、試料の立場、即ち試料が患者と対照被験者とのいずれに由来するか を知らせなかった。DNA分析用の細胞は471人の患 者及び474人の対照から入手可能であった。分析及び統計処理 患者(cases)及び対照における第V因子ライデン突然変異のヘテロ接合 性及びホモ接合性保有者の頻度を、単純な交叉作表によって比較した。ヘテロ接 合状態に関連する危険の分析では性別及び年齢は、常染色体遺伝異常に肯定的に 作用すると予測されないので交絡(confounding)変数であるとは考 えられなかったため、ヘテロ接合状態に関する相対的危険度の推定値は非整合暴 露オッズ比の計算によって求めた。95%信頼区間をWoolfに従って設定し た(B.Woolf,“On estimating the relatio n between blood group and disease,” nn.Hum.Genet.19 ,pp.251−253,1955)。 ホモ接合状態に関連する危険度は上述の標準的な方式では推定できなかったが 、これは対照中にホモ接合性個体が見出されなかったからである。従って、(対 照における)Hardy−Weinberg平衡の仮定下に対照母集団内のホモ 接合性個体の予測数を計算し、その後オッズ比を 標準的な方式で推定した。ホモ接合状態に関する(log)オッズ比の分散を、 Woolfの方法を改良した方法によって推定した。欄の内容a、b、c及びd を有する2行2列の表の各欄をPoisson分布の実現と看做せば、log( OR)の分散は1/a+1/b+1/c+1/dとなる(B.Woolf,“O n estimatingthe relation between blo odgroup and disease,”Ann.Hum.Genet.1 ,pp.251−253,1955)。遺伝子型GG及びAAを有する個体数 を患者では計数し、対照に関してはHardy−Weinberg平衡から算出 し、必要な二次変換を行なうと、log(OR)の分散は1/AA(患者)+1 /GG(患者)+4/A(対照)+4/A(対照)+4/G(対照)となり、そ の際AA及びGGは遺伝子型(個体)の数であり、A及びGは対立遺伝子の数で ある。 様々な遺伝子型及び年齢における血栓症の絶対的危険度を、まずHardy− Weinberg平衡の仮定下に(自治体当局提供の情報から得た)原母集団の 人年数を分割することによって計算した。分割した人年によって患者 を各サブグループ(遺伝子型、年齢)に分け、それによって絶対的危険度の推定 値を得た。その後、これらの粗い出現率データを対数変換後に、三つの年齢群( 0〜29歳の25歳群、30〜49歳の40歳群及び50〜69歳の60歳群) と、各層の患者数に関して加重したヘテロ接合状態(0,1)及びホモ接合状態 (0,1)に関する指示変数とを有する加重最小2乗回帰モデルへとモデル化し た。層特定的な出現率をまず推定し、その後加重最小2乗回帰によって平滑化す る[“最終平滑化”(S.Greenland,“Multivariate estimation of exposure−specific inci dence from case−control studies,”J.C hron.Dis.34 ,pp.445−453,1981)]この方法はGr izzle等が開示している(J.E.Grizzle,C.F.Starme r及びG.G.Koch,“Analysis of categorical data by linear models,”Biometrics 2 ,pp.489−504,1969)。Poisson分布では患者数の分散 は患者数に等しいので、この方法はPoisson回帰モデルを作成するのとほ とんど同じである。Poisson回帰モデルは、ホモ接合状態(及びヘテロ接 合状態)に関する出現率比が当該対数(出現率)に関して年齢層間で一定である という仮定の下に、特にホモ接合状態に関してより安定な推定値をもたらす。こ のモデルは log(I)=α+β1*年齢+β2*AG(0,1)+β3*AA(0,1) と表記でき、この式は後に、(係数の真数として)絶対的危険度及び相対的危険 度の推定値の計算に用い得る。結果 471人の患者のうち、欠陥に関してヘテロ接合性であったのは85人(18 %)、ホモ接合性であったのは7人(1.5%)であり、その他の379人(8 0%)は第V因子ライデン突然変異を有しなかった。対照では474人のうちの 14人(2.9%)がヘテロ接合性で、他の460人は総て正常であった。対照 中にホモ接合性個体は存在しなかった。 ホモ接合性個体は他の患者より甚だしく若年で血栓症に罹患し、その血栓症罹 患平均年齢はヘテロ接合性患者の4 4歳、及び突然変異を有しない患者の46歳に対して32歳であった(表2)。 ホモ接合性患者における深静脈血栓症の臨床経過は平凡であった。全員が脚の 深静脈血栓症に罹患した。4人はヘパリン化のために短期間入院し、3人は外来 患者としてクマリン誘導体のみでの治療を受けた。7人の患者のうちで顕性動脈 疾患(心筋梗塞、卒中または末梢動脈疾患)の履歴を有するものは皆無であった (表3)。 7人のホモ接合性患者のうち6人(86%)は女性であり、これに対してヘテ ロ接合性個体では46人(54%)、突然変異を有しない個体では217人(5 7%)が女性であった。また、上記7人の患者のうちの6人は血液型がA型であ ったが、他の464人の患者のうちでA型は249人(54%)であった。45 歳以下である5人のホモ接合性女性患者のうち、3人は血栓症事象の時点で経口 避妊薬を用いており、このことはいずれにせよ現在通常の使用に類似していた。 非O型の血液型、及び経口避妊薬の使用はそれ自体が静脈血栓症の危険因子であ るので、上記の数字はこれらの危険因子とホモ接合性第V因子ライデンとの、複 合的な性質を有する相互作用を示唆している。 7人のホモ接合性患者のうちの2人(29%)には、事象の前年に血栓症の素 因は存在しなかった(1人は血栓症となる45日前に股関節部の手術を受け、1 人は血栓症事象の60日前に出産後一晩入院した)。85人のヘテロ接合性個体 のうちの25人(29%)の患者、及び379人の正常な患者のうちの131人 (35%)に後天性危険因子が存在した。 過去の危険状況(手術、妊娠、入院)が血栓症を招かなかった例は、第V因子 ライデン突然変異に関してホモ接合性である患者ではその他の患者におけるほど 頻繁に生起しなかった。それでも、7人のホモ接合性患者のうち5人は過去に、 後に血栓症をもたらさない危険状況に遭遇していた(2人が手術を受け、4人が 5人の子供を出産)。 上記7人の患者を、最初の血栓症事象後長期経口避妊を行なわせずに平均2年 間追跡した。1人の患者は再発性血栓症に罹患した(1回/13.4年;年率7 .4%)。両親14人のうちの3人が静脈血栓症の履歴を有したが、これは予測 の約5倍である。 Hardy−Weinberg平衡下に正常個体:ヘテロ接合性個体:ホモ接 合性個体の相対的頻度はp2:2p g:q2となり、その際pは正常遺伝子の、またqは異常遺伝子の対立遺伝子頻 度である。p2:2pgが460/474:14/474であったので、第V因 子ライデンの対立遺伝子頻度(q)は0.015となる。p=0.985及びq =0.015という対立遺伝子頻度は、非選択個体474人中での459.9人 (GG)、14.0人(AG)及び0.107人(AA)という分布に合致する 。 対照474人中のホモ接合性個体の予測数(q2)が0.107人であること から、ホモ接合性状態に関するオッズ比は(7/379)/(0.107/46 0)=79となる。即ち、ホモ接合性個体にとっての血栓症の危険度は正常個体 の約80倍である(CI95:22〜289)。 表4に三つの年齢群に関して、0.015の対立遺伝子頻度を用いて各年齢群 におけるホモ接合性対照の予測数を計算した場合のオッズ比を示す。ホモ接合性 個体における高い血栓症の相対的危険度は年齢と共に低下することが明らかであ る。このことは、ヘテロ接合性個体の相対的危険度が年齢を越えて多かれ少なか れ一定であることと対照的である。 続いて、異なる年齢群及び遺伝子型における絶対的危険 度(出現率)を、Hardy−Weinberg平衡の仮定下での原母集団にお ける年齢分布に関するデータを用いて計算した。表4に示したように、出現率は 遺伝子型GGを有する最低年齢群での毎年10,000人当たり僅か0.55人 という値から、より高い年齢群のヘテロ接合性個体に関する毎年10,000人 当たり16.3人という値まで上昇する。総ての年齢群においてホモ接合性個体 に関する危険度の方がヘテロ接合性個体に関する危険度よりはるかに高いことも 、表4に示した数値から明らかである(毎年10,000人当たり78〜176 人)。しかし、これらの出現率推定値は三つの年齢群に分けた僅か7人の個体に 基づくものであるので不安定であり、かつ最高年齢群では意外にも低下している 。本発明者が用いた回帰モデルはこれらの推定値を平滑化し、なぜなら該モデル は相対的危険度が年齢群を越えて一定であると仮定するからである。図12に示 したように、このモデルは正常個体及びヘテロ接合性個体には良く適合する(係 数:定数−10.06; 年齢0.0293;AG 1.96; AA4.52 )。ホモ接合性個体に関する平滑化された出現率推定値は今や、30歳未満での 10,000人年当たり8 2人から50〜69歳での10,000患者年当たり227人へと上昇する(図 13)。これらの推定値は、ほとんどのホモ接合性患者がその人生において少な くとも一つの血栓症事象を経験することを意味する。検討 抗APC性は、突然変異体第V因子遺伝子に関する対立遺伝子頻度が約1.5 %である一般的な異常である。このことは、母集団の3%がヘテロ接合性であり 、ホモ接合性個体は出生10,000人当たり約2人と予測可能であることを意 味する。 この試験において本発明者は、ホモ接合性個体の血栓症の危険度が高く、しか もヘテロ接合性個体の危険度を甚だしく上回ることを示す。この結論は、ホモ接 合性個体がその最初の血栓症事象を若年時に経験していることによって支持され る。 ホモ接合性第V因子ライデンがもたらす血栓症の危険度がホモ接合性タンパク 質Cまたはタンパク質S欠乏がもたらす血栓症の危険度に全く近似しないことは 明らかであり、これらの異常は新生児電撃性紫斑病を誘発する(H.E.Bra nson等,“Inherited prote in C deficiency and coumarin−respons ive chronic rel apsing purpura fulmi nans ina newborn infant,”Lancet ii,p .1165,1983;C.Mahasadana等,“Neonatal p urpura fulminans associated with hom ozygous protein S deficiency,”Lancet 335 ,pp.61−62,1990)。ホモ接合性第V因子ライデンを有す る個体は全員最初の血栓症事象前に成人に達しており、1人は中年後期にすら達 していた。ほとんどのホモ接合性個体は過去に、血栓症をもたらさない危険状況 を経験しており、そのような危険状況(妊娠、産褥)のほとんどに関して抗凝血 性予防法は示されていない。このことは、抗APC性をホモ接合性タンパク質C 欠乏におけるような定性的欠陥(タンパク質C活性の不在)ではなく、定量的欠 陥(第Va因子の不活性化速度の低下)と看做すべきであることを示している。 この試験で目立った発見は、ホモ接合性患者において女 性が優勢であることであった。それらの女性の間では経口避妊薬が他の患者間で と同様に頻繁に用いられていたので、経口避妊薬の使用が抗APC性との相乗作 用によって一定の役割を果たしたと考えられる。ピルの使用及び抗APC性はい ずれも一般的であるので、特にヘテロ接合性保有者(全女性の3%)に関しては 上記の関連性を更に別の試験によって調べるべきである。 ヘテロ接合性個体に関する相対的危険度は、異なる年齢群同士の間で一定であ ると考えられる。このような観察は、年齢と共に上昇する背景出現率に照らして 理解しければならない。上記の事態は、図12及び図13に示したように、血栓 症の絶対的危険度、または抗APC性によって助長される絶対的危険度がより高 齢のヘテロ接合性個体にとってより重大となることを意味する。 毎年10,000人当たり約2人という、本発明者の得た総合的な出現率推定 値は、1,000人年当たり約0.5〜1人の通常の推定値より小さいというこ とが留意され得る(H.E.Branson等,“Inherited pro tein C deficiency and coumarin−respo nsive chr onic relapsing purpura fulminans in a newborn infant,”Lancet ii,p.1165,1 983;T.Koster,“More objective diagnos es of venous thromboembolism,”Neth.J .Med.38 ,pp.246−248,1991)。このことは、本発明者の 試験での年齢制限(70歳未満)、確認済みの血栓症への限定、悪性障害に罹患 した患者の除外、及び最初の血栓症事象への限定によりきわめて容易に説明され る。 ホモ接合性患者は80倍大きい血栓症の危険度を有し、その結果総合的な出現 率は毎年約1%となる。より高い年齢群において観察された出現率低下は、最初 の血栓症事象を未だ経験していない当該年代の個体が母集団内にほとんど存在し ないことによって説明できる。この出現率低下はまた、ホモ接合性患者が少数( 即ち、最高年齢群には1人のみ)であることの結果でもあった。いずれの場合も 、加重回帰モデルから再算出した出現率値が最良の危険度推定値であると考えら れ、この値は50歳以上の患者では毎年 2%より高くなる。 本発明者は、ホモ接合性第V因子ライデンによって惹起される抗APC性が深 静脈血栓症の危険度を高めると結論付ける。深静脈血栓症は成人期前には出現し ないと考えられ、更には妊娠及び産褥などの危険状況において必ず出現するとも かぎらない。とはいえ本発明者は、ホモ接合性患者は危険状況下では、抗凝血剤 を用いる短期予防を受けるべきであると確信する。しかし、第V因子ライデン突 然変異に関してホモ接合性である個体において持続的な予防を行なうことはかな らずしも必要でない。 図12及び図13 年齢に基づき求めた、第V因子ライデン遺伝子型に関する粗な(図12)、及 び平滑化した(図13)出現率推定値。 (図中)最下方の線は遺伝子型GGに関する推定値を示し、上方の線は遺伝子 型AGに関する推定値を示す。図13には遺伝子型AA(ホモ接合性の第V因子 ライデン)に関する推定値も示す。粗な出現率は記号+で示し、平滑化した出現 率は記号□で示す。10,000人年当たりの平滑化した出現率は、GGに関し ては0.9(0〜20歳)、1.4(30〜49歳)及び2.5(50〜69歳 );AGに関しては6.3(0〜29歳)、9.8(30〜49歳)及び17. 6(50〜69歳);AAに関しては81.5(0〜29歳)、126.5(3 0〜49歳)及び227.3(50〜69歳)であった。実施例3 プラスミド及びin vitro RNA 1人の健康なヒト(ホモ接合性野生型)並びに2人の患者ID90及びID1 37(いずれもホモ接合性突然変異体)のPBMCから単離したRNAを、オラ ンダ国ライデ ンの鬱血及び血栓症研究センター(Hemostatis and Throm bosis Research Centre)から入手した。506位のアミ ノ酸に存在する突然変異を包含する297ntの断片を、制限酵素EcoRI及 びCsp451を用いてベクターpG30中でクローニングした。得られたプラ スミドを、野生型クローンはpG30/FVwt、突然変異体クローンはpG3 0/FVmutとそれぞれ名付けた。 適正配列のクローニングを配列分析によって確認し、その後プラスミドを、 n vitro RNA合成のためにCsCl濃度勾配によって精製した。ソー スとしてプラスミドpG30/FVwtを用いて系制御プラスミド(pG30/ FV E2)を、プローブ配列(21nt)の欠失及びE2配列(144nt) の挿入によって構築した。上記3種のプラスミドを、標準的なプロトコルにおい てT7 RNAポリメラーゼを用いるin vitro RNA転写に用いた。 プラスミドをBamH1で直線状とし、T7 RNAPでの転写後にこれらのプ ラスミドから、297ntのwt及びmutクローン並びに420ntの系制御 クローンとそれぞれに続く700ntのベクター配列 とから成るRNAが得られ、従ってin vitro RNAの全長は約1kb であった。in vitro転写後、RNAをDNアーゼIで処理し、Tip 100カラム(Qiagen)プロトコルを用いて精製し、分光光度計で定量し た。適当な連続稀釈を水で行ない、in vitro RNAを−70℃で貯蔵 した。プライマー及びプローブ NASBA増幅プライマー、及びELGA及びECL検出用の検出プローブの 配列を表5に示す。 P1は第V因子コーディング配列のエキソン10に位置し、P2配列はエキソ ン11に位置する。その結果、このプライマーセットは、スプライシングにより イントロン10配列が取り出されるmRNA配列しか増幅し得ない。E LGAまたはECLにおいてより良く機能することから、2種の一般的(gen eric)プローブが用いられる。しかし、ELGAとECLとの両方のために 一方の一般的プローブを選択することが可能であるべきである。増幅プライマー は20%アクリルアミド、7M尿素スラブゲル上で精製した。溶離及びEtOH からの析出後、プライマーを500μlのH2Oに溶解させ、濃度を分光光度計 (OD260)によって測定した。 ビオチンオリゴを合成機で製造し、これをEtOHから析出させ、かつH2O に溶解させて用いた。NH2−オリゴへのHRPラベルの結合を標準的なプロト コルに従って実現し、プローブは更に精製することなく用い(一般的ELGAプ ローブ)、またはスラブゲル上で精製した(野生型及び突然変異体特異的ELG Aプローブ)。ECLオリゴを合成し、更に精製することなく用いた。核酸の単離 核酸の単離は総て、Boom等が述べている方法(J.Clin.Micro biol.28 ,pp.495−503,1990)を用いて行なった。100 μlの全血から核酸を抽出し(臨床試料参照)、溶離を10 0μlのH2Oで行ない、典型的には5μlの溶出液をNASBA増幅のための インプットとして用いた。残りの溶出液は−70℃で貯蔵した。NASBA増幅 NASBA増幅を次のように行なった。5μlのRNAに、10μlの2.5 倍NRG緩衝液(1倍緩衝液中での最終濃度:pH8.5のトリス 40mM; KCl 70mM;各dNTP 1mM;ATP/CTP/UTP 2mM;G TP 1.5mM;ITP 0.5mM;MgCl2 12mM)と、6.25 μlの4倍プライマー混合物(1倍緩衝液中での最終濃度:DMSO 15% v/v;P1 0.2μM;P2 0.2μM)と、1.75μlのH2Oとか ら成る18μlのプレミックス溶液を添加した。試料を65℃で5分間インキュ ベートし、続いて41℃で5分間インキュベートした。41℃において可能なか ぎり多くを管から取り出し、2μlの酵素混合物(8単位のAMV−RT、40 単位のT7RNAP、0.1単位の大腸菌RNアーゼH、2.6μgのBSA、 1.5Mのソルビトール)を添加し、その後穏やかに混合し(即ちタッピングし )、41℃で90分間イ ンキュベートした。ELGA検出 ELGA検出のために、一般的プローブ、野生型プローブ及び突然変異体プロ ーブをそれぞれ含有する3種のプローブ溶液を用いた。野生型及び突然変異体H RP標識プローブの特異性を高めるべく、これらの標識プローブを該プローブと 対を成す非標識プローブと混合した(表6参照)。 増幅後、1μlの増幅物を4μlの適当なプローブ混合物[5μl中の最終濃 度:SSC、BFB、XCFF1倍;グリセロール及び適当なプローブ(表5参 照) 5% v/v]に添加し、混合し、45℃で15分間インキュベートした。その 後、アクリルアミドゲル(5%アクリル/ビスアクリル、0.04%デキストラ ン硫酸、NASBA elfo緩衝液=25mMトリス、25mMホウ酸、50 0μM EDTA;pH8.3)上で2.5μlの試料を、0.5倍NASBA elfo緩衝液に加え150Vで泳動させて分析した。電気泳動後、標準的な TMB/UP基質溶液(比1:1で混合)を用いてゲルを約6分間染色した。普 通、ゲルを50%メタノール(O/N)中で固定し、2枚の透明な箔の間で空気 乾燥させた。ECL検出 ECLでも3種のプローブ溶液を用いて増幅物を検出した(表7参照)。 ハイブリダイゼーション反応開始のため、10μlのECL混合物(0.1% w/v BSA、12.5倍SSC、2×1012分子のECL一般的プローブ )と、10μlのビーズ混合物(0.1% w/v BSA、1倍PBS、2μ lの適当なビーズ溶液及び適当な非標識プローブ)と、5μlの(水での)21 倍稀釈増幅物とを混合し、ストーブにおいて常に振盪しつつ45℃で30分間イ ンキュベートした。その後、300μlのECLアッセイ緩衝液 を添加し、管をECLシグナル読み取りのためECL装置に設置した。結果 感度 第V因子mRNAのNASBA増幅に用いたプライマーは、野生型及び突然変 異体配列に関して長さ182ntの増幅物をもたらした。プライマーを系制御( SC)in vitro RNAの増幅に用いると、長さ305ntの増幅物が 得られる。in vitroで生じた野生型、突然変異体及びSC RNAの連 続稀釈物を用いて、増幅の感度を調べた(表8)。 3種のインプットRNAのいずれにおいても、分析感度は100分子以上であ る。10分子のインプットとの反応が陽性である場合も有り、このことは感度が 実際は10分子と100分子との間であることを示している。実施例4 用いた方法は実施例3に述べたものと同じである。 核酸の単離において野生型または突然変異体RNAが存 在する場合に当該RNAと競合しないように添加するべきSC RNAの量を決 定するべく、幾つかのSC RNA量を分析した。前記量のSC RNAを、試 料を加えずに、また100μlの全血を加えて単離し、かつ対照としてSC R NAの連続稀釈物を直接増幅した。増幅後のELGA分析の結果を表9に示す。 明らかに、核酸を単離する間に何等かの核酸損失が生じる(Aシリーズのインプ ット3の行とCシリーズのインプット3の行とを比較されたい)。 Aシリーズ(表9)から、溶解緩衝液に加えるべきSCRNAの最少量は1× 105分子であるという結論を得ることができる。この量のSC RNAは、1 00μlの全血から単離した野生型または突然変異体RNAの増幅を抑制しない 。実際のところ、SC RNAは上記の10倍量で用いても、100μlの全血 から単離した野生型または突然変異体RNAに対して抑制性でない(表9のBシ リーズ)。更に行なった実験では、適当であれば常に、核酸単離前に105分子 のSC RNAを溶解緩衝液に添加した。 実施例5 用いた方法は実施例3に述べたものと同じである。 GからAへの単一塩基突然変異という、第V因子mRN Aの突然変異の性格に起因して、野生型プローブは突然変異体増幅物に関して甚 だしいバックグラウンドシグナルを発生し、かつこの逆も成り立つということが 予測される。このことはELGA検出とECL検出との両方に該当する。複雑な ハイブリダイゼーションプロトコルを回避するためには、標識したプローブを該 プローブと対を成す非標識プローブと混合して、非相同増幅物に関するバックグ ラウンドハイブリダイゼーションを抑制する。表10に、ELGA検出によって 調べた、プローブ混合物での野生型及び突然変異体増幅物の特異的検出の結果を 示す。 HRP標識野生型プローブの場合、バックグラウンドを十分低下させるには2 50倍過剰な非標識突然変異体プローブを添加するべきであることは明らかであ る。HRP標識突然変異体プローブを用いる場合は100倍過剰な非標識野生型 プローブを添加すれば、バックグラウンドを許容可能なレベルまで低下させるの に十分である。ECL検出を用いて、多かれ少なかれ同様の実験を行なった。E CL 法では非標識プローブは、磁性ビーズ上の特異的ビオチニル化捕捉プローブと競 合するはずである。異なる過剰倍率の非標識プローブ比率を用いて行なったEC L検出の結果を表11に示す。 後でECL検出を行なうためには、ビーズ上のビオチニル化プローブが野生型 プローブである場合は10倍過剰な非標識突然変異体プローブを、またビーズ上 のビオチニル化プローブが突然変異体プローブである場合は4倍過剰な 非標識野生型プローブを共に用いるべきであることが判明した。ELGA及びE CL検出を行なう場合に添加しなければならない非標識プローブ量同士の相違は ハイブリダイゼーション方式に関連するに違いない。ECL方式では特異的プロ ーブを磁性ビーズに結合させ、従って該プローブのハイブリダイゼーション反応 は液中プローブに比べて遅い。その結果、標識しない液中プローブは比較的僅か に過剰な量で添加しなければならない。ELGAでは2種の液中プローブ間で競 合が起こり、それによって比較的多量の非標識プローブを添加しなければならな くなる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.増大する血栓症の危険を示唆したり、患者において実際に血栓症を誘発した りする、血栓症、及び/または活性タンパク質C(APC)に対する弱い抗凝血 応答に関連する遺伝的欠陥の存在をスクリーニングする方法であって、第V因子 または第VIII因子をコードする核酸物質において、核酸物質発現時に第V因 子及び/もしくは第Va因子(第V因子の活性化の産物)及び/または第VII I因子及び/もしくは第VIIIa因子(第VIII因子の活性化の産物)のA PCによる不活性化の度合いの低下と相関する突然変異の存在をそれ自体公知の 方法で確認すること、及び/または タンパク質第V因子及び/もしくは第Va因子または第VIII因子及び/もし くは第VIIIa因子(第VIII因子の活性化の産物)に存在する、第V因子 及び/もしくは第Va因子または第VIII因子及び/もしくは第VIIIa因 子のAPCによる不活性化の度合いの低下と相関する突然変異を、第V因子及び /もしくは第Va因子または第VIII因子及び/もしくは第VIIIa因子の 分析、または第V因子及び/もしくは第Va因子または第VII I因子及び/もしくは第VIIIa因子のタンパク質分解フラグメントの分析を それ自体公知の方法で行なうことにより確認すること を含む方法。 2.第V因子または第VIII因子をコードする核酸配列中の突然変異が、第V 因子及び/もしくはVaまたは第VIII因子及び/もしくはVIIIa上のA PC結合及び/または開裂部位をコードする核酸配列の部分内に位置し、APC によって僅かしか不活性化されない第V因子及び/もしくは第Va因子または第 VIII因子及び/もしくは第VIIIa因子をもたらすことを特徴とする請求 項1に記載の方法。 3.第V因子または第VIII因子をコードする核酸配列中の突然変異が、第V 因子及び/もしくはVaまたは第VIII因子及び/もしくは第VIIIa因子 上のAPC開裂部位をコードする核酸配列の部分内に位置し、APCによって僅 かしか不活性化されない第V因子及び/もしくは第Va因子または第VIII因 子及び/もしくは第VIIIa因子をもたらすことを特徴とする請求項1または 2に記載の方法。 4.第V因子または第VIII因子をコードする核酸配列中の突然変異が、第V 因子及び/もしくはVaまたは第VIII因子及び/もしくは第VIIIa因子 のH鎖上のAPC開裂部位をコードする核酸配列の部分内に位置し、APCによ って僅かしか不活性化されない第V因子及び/もしくは第Va因子または第VI II因子及び/もしくは第VIIIa因子をもたらすことを特徴とする請求項1 から3のいずれか1項に記載の方法。 5.第V因子または第VIII因子をコードする核酸配列中に確認するべき突然 変異が、Xaを介して活性化された第V因子に由来する第Va因子上かまたはX aを介して活性化された第VIII因子に由来する第VIIIa因子上のAPC 結合及び/または開裂部位をコードする配列の部分に位置することを特徴とする 請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。 6.核酸配列中に確認するべき突然変異が突然変異アミノ酸配列を有するヒト第 V及び/またはVa因子をコードする核酸配列をもたらし、前記突然変異アミノ 酸配列は好ましくは、血漿第V因子(参考文献21)の配列のアミノ酸506に 対応する位置に別のアミノ酸を含むことを特徴と する請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。 7.核酸配列中に確認するべき突然変異が突然変異アミノ酸配列を有するヒト第 VまたはVa因子をコードする核酸配列をもたらし、前記突然変異アミノ酸配列 は血漿第V因子(参考文献21)の配列のアミノ酸506に対応する位置にグル タミンアミノ酸を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の 方法。 8.核酸配列中に確認するべき突然変異が血漿第V因子(参考文献21)の配列 のアミノ酸506に対応するアミノ酸をコードするコドンの2番目のヌクレオチ ドに対応する位置におけるヌクレオチドGの突然変異であることを特徴とする請 求項1から7のいずれか1項に記載の方法。 9.核酸配列中に確認するべき突然変異が血漿第V因子(参考文献21)の配列 のアミノ酸506に対応するアミノ酸をコードするコドンの2番目のヌクレオチ ドに対応する位置におけるGからAへの突然変異であることを特徴とする請求項 1から8のいずれか1項に記載の方法。 10.確認するべき突然変異が、突然変異が位置し得る核酸鎖の5′及び3′末 端に隣接する核酸鎖を認識してそれらとハイブリダイズするのに十分な特異性を 具えたプライ マーを用いて、及び/または突然変異が位置し得る核酸鎖を認識してそれとハイ ブリダイズするのに十分な特異性を具えたプライマーを用いて突然変異が位置し 得る核酸鎖の核酸標的増幅反応を生起させることにより検出可能であり、その際 ハイブリダイゼーションを突然変異が位置し得る核酸鎖の増幅に十分な程度に生 起させ、増幅はそれ自体公知である核酸増幅方法で行ない、その後得られた増幅 核酸を、突然変異の存在と場合によってはその種類とを検出するべくそれ自体公 知の方法で分析することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の方 法。 11.標的増幅反応をNASBA(核酸配列ベースの増幅)、PCR(ポリメラ ーゼ連鎖反応)、LCR(リガーゼ連鎖反応)及びRCR(修復連鎖反応)の中 から選択することを特徴とする請求項10に記載の方法。 12.確認するべき突然変異が、第V因子または第VIII因子をコードする核 酸配列の少なくとも一部とハイブリダイズするのに十分な特異性を具えた少なく とも1個の核酸配列とのハイブリダイゼーション反応をそれ自体公知の方法で生 起させ、その後このように単離した核酸を突然変異の存在と場合によってはその 種類とを検出するべくそれ 自体公知の方法で分析することにより検出可能であることを特徴とする請求項1 から11のいずれか1項に記載の方法。 13.単離及び/または増幅した核酸物質に対して、突然変異の存在と場合によ ってはその種類とを検出するべく、少なくとも核酸配列の突然変異を含む断片と ハイブリダイズするのに十分な長さ及び特異性を具えた対応する相補的配列を有 する核酸物質鎖とのハイブリダイゼーション試験を行なうことを特徴とする請求 項10から12のいずれか1項に記載の方法。 14.単離及び/または増幅した核酸物質に対して、配列表に示した配列番号1 2または13の核酸物質鎖とのハイブリダイゼーション試験を行なうことを特徴 とする請求項13に記載の方法。 15.ハイブリダイゼーションに用いるプライマーもしくは核酸配列がヒト第V 因子をコードする核酸配列のイントロン10の少なくとも一部かまたは該一部の 、ストリンジェント条件下に該一部とハイブリダイズし得る誘導体を含み、前記 一部は少なくとも10ヌクレオチドの長さを有することを特徴とする請求項10 から14のいずれか1項に記載 の方法。 16.ハイブリダイゼーションに用いるプライマーもしくは核酸配列が、配列表 に示した配列番号1に従いヒト第V因子をコードするヌクレオチド配列の少なく とも一部、第V因子をコードする前記配列の、遺伝暗号の縮重に起因して相違す る誘導体の少なくとも一部、または第V因子をコードする前記配列もしくはその 誘導体の相補的配列の少なくとも一部を含み、このハイブリダイゼーション用プ ライマーもしくは核酸配列はストリンジェント条件下に前記一部または該一部の 相補的配列とハイブリダイズし得、前記一部は少なくとも10ヌクレオチドの長 さを有し、かつ好ましくは配列番号1または配列番号1の相補的配列の対応する 部分と90%より高率で相同であることを特徴とする請求項10から15のいず れか1項に記載の方法。 17.ハイブリダイゼーションに用いるプライマーもしくは核酸配列を配列番号 2〜11の配列またはその相補的配列の中から選択することを特徴とする請求項 10から16のいずれか1項に記載の方法。 18.単離及び/または増幅した、及び/またはハイブリダイズさせた核酸配列 に対してSangerジデオキシヌ クレオチド配列決定法など、それ自体公知の方法で配列分析を行ない、配列を対 応する非突然変異因子の核酸配列と比較することを特徴とする請求項10から1 7のいずれか1項に記載の方法。 19.単離及び/または増幅した、及び/またはハイブリダイズさせた核酸物質 に対して制限断片分析をそれ自体公知の方法で行なうことを特徴とする請求項1 0から18のいずれか1項に記載の方法。 20.制限断片分析に用いる制限酵素をMnlIとすることを特徴とする請求項 19に記載の方法。 21.タンパク質中の突然変異が、第V因子及び/もしくは第Va因子上にAP C結合及び/または開裂部位を提供するそのアミノ酸配列の部分内に位置し、A PCによって僅かしか不活性化されない第V因子及び/もしくは第Va因子をも たらすか、または第VIII因子及び/もしくは第VIIIa因子上にAPC結 合及び/または開裂部位を提供するそのアミノ酸配列の部分内に位置し、APC によって僅かしか不活性化されない第VIII因子及び/もしくは第VIIIa 因子をもたらすことを特徴とする請求項1に記載の方法。 22.第V因子及び/もしくは第Va因子または第VIII因子及び/もしくは 第VIIIa因子のアミノ酸配列中の突然変異が、第V因子及び/もしくは第V a因子上にAPC開裂部位を提供するそのアミノ酸配列の部分内に位置し、AP Cによって僅かしか不活性化されない第V因子及び/もしくは第Va因子をもた らすか、または第VIII因子及び/もしくは第VIIIa因子上にAPC開裂 部位を提供するそのアミノ酸配列の部分内に位置し、APCによって僅かしか不 活性化されない第VIII因子及び/もしくは第VIIIa因子をもたらすこと を特徴とする請求項1または21に記載の方法。 23.第V因子及び/もしくは第Va因子または第VIII因子及び/もしくは 第VIIIa因子のアミノ酸配列中の突然変異が、第V因子及び/もしくは第V a因子のH鎖上にAPC開裂部位を提供するそのアミノ酸配列の部分内に位置し 、APCによって僅かしか不活性化されない第V因子及び/もしくは第Va因子 をもたらすか、または第VIII因子及び/もしくは第VIIIa因子のH鎖上 にAPC開裂部位を提供するそのアミノ酸配列の部分内に位置し、APCによっ て僅かしか不活性化されない第VIII 因子及び/もしくは第VIIIa因子をもたらすことを特徴とする請求項1、2 1及び22のいずれか1項に記載の方法。 24.第V因子及び/もしくは第Va因子または第VIII因子及び/もしくは 第VIIIa因子のアミノ酸配列中に確認するべき突然変異が、Xaを介して活 性化された第V因子または第VIII因子に由来する第Va因子または第VII Ia因子上にAPC結合及び/または開裂部位を提供する該配列の部分に位置す ることを特徴とする請求項1及び21から23のいずれか1項に記載の方法。 25.確認するべき突然変異がヒト第VまたはVa因子の突然変異アミノ酸配列 をもたらし、この突然変異アミノ酸配列は血漿第V因子(参考文献21)のアミ ノ酸配列のアミノ酸506に対応する位置に別のアミノ酸を含むことを特徴とす る請求項1及び21から24のいずれか1項に記載の方法。 26.確認するべき突然変異がヒト第VまたはVa因子の突然変異アミノ酸配列 をもたらし、この突然変異アミノ酸配列は血漿第V因子(参考文献21)のアミ ノ酸配列のアミノ酸506に対応する位置にグルタミンアミノ酸を含む ことを特徴とする請求項1及び21から25のいずれか1項に記載の方法。 27.突然変異体タンパク質第V因子及び/もしくは第Va因子または第VII I因子及び/もしくは第VIIIa因子に結合し得るかまたは突然変異体タンパ ク質第V因子及び/もしくは第Va因子または第VIII因子及び/もしくは第 VIIIa因子の、突然変異を有する線状タンパク質分解フラグメントに結合し 得る特異的抗体を、それ自体公知のイムノアッセイ法で行なうイムノアッセイに おいて用いることによって突然変異を検出し、前記抗体は非突然変異タンパク質 または非突然変異タンパク質の対応するタンパク質分解フラグメントに対して、 突然変異体タンパク質または突然変異体タンパク質の対応するタンパク質分解フ ラグメントに対して有するものより低い結合親和性を有することを特徴とする請 求項1及び21から26のいずれか1項に記載の方法。 28.タンパク質第V因子及び/もしくは第Va因子及び/または該タンパク質 のタンパク質分解フラグメントに結合し得るかまたはタンパク質第VIII因子 及び/もしくは第VIIIa因子及び/または該タンパク質のタンパク 質分解フラグメントに結合し得る特異的抗体を、それ自体公知のイムノアッセイ 法で行なうイムノアッセイにおいて用いることによって突然変異を検出し、前記 タンパク質はAPCによる不活性化の度合いの低下を示さず、前記抗体は対応す る突然変異体タンパク質及び/または、APCによる不活性化の度合いの低下を 示す突然変異体タンパク質をもたらす突然変異を有する該突然変異タンパク質の タンパク質分解フラグメントに対して、非突然変異体因子またはそのタンパク質 分解フラグメントに対して有するものより低い結合親和性を有することを特徴と する請求項1及び21から26のいずれか1項に記載の方法。 29.試験するべき試料を、場合によっては1種以上のプロテアーゼと組み合わ せたAPCで処理し、それによって試料中に存在する、活性なAPC開裂部位が 存在する場合にそのような突然変異が無い場合と比較して異なるタンパク質分解 フラグメントをもたらす、活性なAPC開裂部位を有する第V、Va、VIII またはVIIIa因子のいずれをも確実に切断し、その後得られた試料を2種の 抗体と接触させ、その際一方の抗体は因子またはそのタンパク質分解フラグメン ト上で、試験するべき特定のAPC開裂 部位の上流に位置する部位を特異的に認識し得、他方の抗体は因子またはそのタ ンパク質分解フラグメント上で、試験するべき特定のAPC開裂部位の下流に位 置する部位を特異的に認識し得、かついずれの抗体も因子またはそのタンパク質 分解フラグメント上の、抗体部位と試験するべき特定のAPC開裂部位との間に 他のAPC開裂部位が存在しないようにして位置する部位を認識し、任意に用い る前記1種以上のプロテアーゼは因子を、得られるタンパク質分解フラグメント 上で確認するべきAPC開裂部位と1種以上の他のプロテアーゼの開裂部位との 間に他のAPC開裂部位が存在しないように切断し、1種以上の他のプロテアー ゼは好ましくは因子を、確認するべきAPC開裂部位の下流と上流とで切断し、 試料中のタンパク質分解フラグメントへの前記両抗体の結合をそれ自体公知の方 法で行なうイムノアッセイにおいて確認することを更に含み、前記結合の検出は 突然変異を示唆し、結合の不在は因子が前記特定のAPC開裂部位に関して正常 であることを示唆することを特徴とする請求項1及び21から26のいずれか1 項に記載の方法。 30.試験するべき試料を、確認するべき突然変異APC 開裂部位において切断を行ない得ず、非突然変異APC開裂部位の切断は行ない 得るプロテアーゼで処理し、試料の処理は場合によっては、1種以上の別のプロ テアーゼとの組み合わせで行ない、それによって試料中に存在する、活性なAP C開裂部位が存在する場合に確認するべきAPC開裂部位を不活性化する突然変 異が有る場合と比較して異なるタンパク質分解フラグメントをもたらす、活性な APC開裂部位を有する第V、Va、VIIIまたはVIIIa因子のいずれを も確実に切断し、その後得られた試料を2種の抗体と接触させ、その際一方の抗 体は因子またはそのタンパク質分解フラグメント上で、試験するべき特定のAP C開裂部位の上流に位置する部位を特異的に認識し得、他方の抗体は因子または そのタンパク質分解フラグメント上で、試験するべき特定のAPC開裂部位の下 流に位置する部位を特異的に認識し得、かついずれの抗体も因子またはそのタン パク質分解フラグメント上の、抗体部位と試験するべき特定のAPC開裂部位と の間に他のAPC開裂部位が存在しないようにして位置する部位を認識し、任意 に用いる前記1種以上の別のプロテアーゼは因子を、得られるタンパク質分解フ ラグメント上で確認するべきAPC開 裂部位と1種以上の別のプロテアーゼの開裂部位との間に他のAPC開裂部位が 存在しないように切断し、1種以上の別のプロテアーゼは好ましくは因子を、確 認するべきAPC開裂部位の下流と上流とで切断し、試料中のタンパク質分解フ ラグメントへの前記両抗体の結合をそれ自体公知の方法で確認することを更に含 み、前記結合の検出は突然変異を示唆し、結合の不在は因子が前記特定のAPC 開裂部位に関して正常であることを示唆することを特徴とする請求項1及び21 から26のいずれか1項に記載の方法。 31.試験するべき試料を、確認するべき突然変異APC開裂部位において切断 を行ない得、非突然変異APC開裂部位の切断は行ない得ないプロテアーゼで処 理し、試料の処理は場合によっては、1種以上の別のプロテアーゼとの組み合わ せで行ない、それによって試料中に存在する、確認するべき種類の突然変異AP C開裂部位が存在する場合にそのような突然変異が無い場合と比較して異なるタ ンパク質分解フラグメントをもたらす、前記のような突然変異APC開裂部位を 有する第V、Va、VIIIまたはVIIIa因子のいずれをも確実に切断し、 その後得られた試料を2種の抗体と接触させ、その際一方の抗体は因子また はそのタンパク質分解フラグメント上で、確認するべきAPC開裂部位に特異的 な特定のプロテアーゼの上流に位置する部位を特異的に認識し得、他方の抗体は 因子またはそのタンパク質分解フラグメント上で確認するべき特定のAPC開裂 部位の下流に位置する部位を特異的に認識し得、かついずれの抗体も因子または そのタンパク質分解フラグメント上の、抗体部位と試験するべき特定のAPC開 裂部位との間に他のAPC開裂部位が存在しないようにして位置する部位を認識 し、任意に用いる前記1種以上の別のプロテアーゼは因子を、得られるタンパク 質分解フラグメント上で確認するべきAPC開裂部位と1種以上の別のプロテア ーゼの開裂部位との間に他のAPC開裂部位が存在しないように切断し、1種以 上の別のプロテアーゼは好ましくは因子を、確認するべきAPC開裂部位の下流 と上流とで切断し、試料中のタンパク質分解フラグメントへの前記両抗体の結合 をそれ自体公知の方法で確認することを更に含み、前記結合の検出は因子が正常 であることを示唆し、結合の不在は因子が前記特定のAPC開裂部位に関して突 然変異したことを示唆し、非突然変異APC開裂部位を切断し得るプロテアーゼ を含有しない試料にのみ適用可能で あることを特徴とする請求項1及び21から26のいずれか1項に記載の方法。 32.イムノアッセイがサンドイッチアッセイであることを特徴とする請求項2 9から31のいずれか1項に記載の方法。 33.非突然変異第V因子及び/もしくはVaまたは非突然変異第VIII因子 及び/もしくはVIIIaに比較してAPCによる不活性化の度合いが低い突然 変異体タンパク質第V因子及び/もしくはVaまたは第VIII因子及び/もし くは第VIIIa因子に結合し得るか、または突然変異体タンパク質第V因子及 び/もしくはVaまたは第VIII因子及び/もしくは第VIIIa因子の突然 変異を有するタンパク質分解フラグメントに結合し得る抗体であって、非突然変 異タンパク質または非突然変異タンパク質の対応するタンパク質分解フラグメン トに対し突然変異体タンパク質またはその対応するタンパク質分解フラグメント に対して有するものより低い結合親和性を有する抗体。 34.タンパク質第V因子及び/もしくは第Va因子及び/または該タンパク質 のタンパク質分解フラグメントに結合し得るか、またはタンパク質第VIII因 子及び/もし くは第VIIIa因子及び/または該タンパク質のタンパク質分解フラグメント に結合し得る特異的抗体であって、前記タンパク質はAPCによる不活性化の度 合いの低下を示さず、対応する突然変異体タンパク質及び/または該タンパク質 の、APCによる不活性化の度合いの低下を示す突然変異体タンパク質をもたら す突然変異を有するタンパク質分解フラグメントに対し非突然変異体因子または そのタンパク質分解フラグメントに対して有する結合親和性より低い結合親和性 を有する抗体。 35.第V、Va、VIIIまたはVIIIa因子上で特定のAPC開裂部位の 上流に位置し、かつ前記因子上で抗体結合部位と前記特定のAPC開裂部位との 間に第二のAPC開裂部位が位置するようには位置しない部位を認識し得る抗体 。 36.第V、Va、VIIIまたはVIIIa因子上で特定のAPC開裂部位の 下流に位置し、かつ前記因子上で抗体結合部位と前記特定のAPC開裂部位との 間に第二のAPC開裂部位が位置するようには位置しない部位を認識し得る抗体 。 37.第V因子または第Va因子のアミノ酸1〜306、 アミノ酸307〜506、アミノ酸507〜679、アミノ酸680〜994及 びアミノ酸995〜末端の中から選択される一つのフラグメント上の1個の部位 を特異的に認識し得る抗体。 38.モノクローナル抗体であることを特徴とする請求項33から37のいずれ か1項に記載の抗体。 39.請求項35に記載の抗体及び請求項36に記載の抗体を含むキットであっ て、前記抗体が好ましくは請求項37に記載の抗体の中から選択され、かつ好ま しくは請求項38に記載の抗体であるキット。 40.配列表に示した配列番号1に従いヒト第V因子のイントロン10をコード する配列の少なくとも一部かまたは対応する相補鎖の少なくとも一部を含むヌク レオチド配列であって、ヒト第V因子の少なくとも一部をコードする核酸物質の 単離、増幅及び/または検出に用いるヌクレオチドプライマーまたはハイブリダ イゼーション断片としてそれ自体公知の方法で用いるのに十分な長さを有する配 列。 41.配列表に示した配列番号12または13の配列であることを特徴とする請 求項40に記載のヌクレオチド配列。 42.被験者が第V因子及び/もしくは第Va因子または 第VIII因子及び/もしくはVIIIaにおける突然変異に関して同型である か異型であるかを確認する方法であって、APCに対する抗凝血応答に欠陥が存 在するかどうかを確認するそれ自体公知の方法を実施し、その後好ましくは正規 化される(APTT+APC)/(APTT−APC)の値など、欠陥の診断に 有用であることが知られているパラメーターの値を求め、得られた値を、正常な 個人または同型もしくは異型であることが既知である個人に由来する試料から同 じ方法で得た値と比較し、それによって被験者がAPCに対する抗凝血応答の欠 陥に関して同型であるか異型であるかを確定する操作を、第V因子及び/もしく は第VIII因子及び/もしくは第VIIIa因子における突然変異の存在と場 合によってはその種類とを確認する請求項1から28のいずれか1項に記載の方 法と組み合わせて含む方法。 43.被験者が第V因子及び/もしくは第Va因子または第VIII因子及び/ もしくはVIIIaにおける突然変異に関して同型であるか異型であるかを確認 する方法であって、試験するべき試料にCephotest試薬、CaCl2を 25mMより多く、好ましくは40mMより少ない 量で、更に好ましくは30〜35mMの量で添加することを含む、APCに対す る抗凝血応答に欠陥が存在するかどうかを確認する方法を実施し、好ましくは正 規化される(APTT+APC)/(APTT−APC)の値など、欠陥の診断 に有用であることが知られているパラメーターの値をKoster法に類似の方 法で決定し、得られた値を、正常な個人または同型もしくは異型であることが既 知である個人に由来する試料から同じ方法で得た値と比較し、それによって被験 者がAPCに対する抗凝血応答の欠陥に関して同型であるか異型であるかを確定 する操作を含む方法。 44.被験者が第V因子及び/もしくは第Va因子または第VIII因子及び/ もしくはVIIIaにおける突然変異に関して同型であるか異型であるかを確認 する方法であって、試験するべき試料にCephotest試薬、CaCl2を 25mMより多く、好ましくは40mMより少ない量で、更に好ましくは30〜 35mMの量で添加することを含む、APCに対する抗凝血応答に欠陥が存在す るかどうかを確認する方法を実施し、(APTT+APC)/(APTT−AP C)の値など、欠陥の診断に有用である ことが知られているパラメーターの値をKoster法に類似の方法で決定し、 得られた値を正規化し、結果として値が0.84を下回る場合被験者を異常と確 認し、特に値が0.50を下回る時は突然変異に関して同型であり、0.50〜 0.70の時は異型であると確認することを含む方法。 45.増大する血栓症事象の危険を診断する方法であって、請求項1から32及 び42から44のいずれか1項に記載の方法を実施することを含む方法。
JP52098395A 1994-02-14 1995-02-14 血栓症及び/又は活性化プロテインcに対する弱い抗凝血応答に関連した遺伝性欠陥の存在をスクリーニングする方法 Expired - Lifetime JP3163105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94200377.3 1994-02-14
EP94200377 1994-02-14
PCT/EP1995/000553 WO1995021938A1 (en) 1994-02-14 1995-02-14 A method for screening for the presence of a genetic defect associated with thrombosis and/or poor anticoagulant response to activated protein c

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400334A Division JP3439458B2 (ja) 1994-02-14 2000-12-28 血栓症及び/又は活性化プロテインcに対する弱い抗凝血応答に関連した遺伝性欠陥の存在をスクリーニングする方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08509383A true JPH08509383A (ja) 1996-10-08
JP3163105B2 JP3163105B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=8216642

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52098395A Expired - Lifetime JP3163105B2 (ja) 1994-02-14 1995-02-14 血栓症及び/又は活性化プロテインcに対する弱い抗凝血応答に関連した遺伝性欠陥の存在をスクリーニングする方法
JP2000400334A Expired - Lifetime JP3439458B2 (ja) 1994-02-14 2000-12-28 血栓症及び/又は活性化プロテインcに対する弱い抗凝血応答に関連した遺伝性欠陥の存在をスクリーニングする方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400334A Expired - Lifetime JP3439458B2 (ja) 1994-02-14 2000-12-28 血栓症及び/又は活性化プロテインcに対する弱い抗凝血応答に関連した遺伝性欠陥の存在をスクリーニングする方法

Country Status (14)

Country Link
US (3) US6518016B1 (ja)
EP (2) EP0696325B1 (ja)
JP (2) JP3163105B2 (ja)
KR (1) KR100384251B1 (ja)
AT (2) ATE166110T1 (ja)
AU (1) AU690644B2 (ja)
CA (1) CA2159907C (ja)
DE (3) DE696325T1 (ja)
DK (2) DK0807691T3 (ja)
ES (2) ES2166948T3 (ja)
FI (1) FI117977B (ja)
GR (2) GR960300034T1 (ja)
PT (1) PT807691E (ja)
WO (1) WO1995021938A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935522A (en) * 1990-06-04 1999-08-10 University Of Utah Research Foundation On-line DNA analysis system with rapid thermal cycling
EP0815262A4 (en) * 1995-03-24 2000-08-23 Scripps Research Inst METHODS OF IDENTIFYING A MUTATION OF V FACTOR GENES
DE69636367T2 (de) * 1995-08-21 2007-07-19 bioMérieux B.V. T-pa polymorphismus und dessen verwendung zur risikodiagnose von thrombus assoziierten krankheiten
US20030143759A1 (en) * 1995-10-20 2003-07-31 Bjorn Dahlback Assays for determining anticoagulant cofactor activity
US5766869A (en) * 1995-11-30 1998-06-16 Ahs Hospital Corp. Factor V ratio blood test for susceptibility to thromboembolism
GB9604267D0 (en) * 1996-02-29 1996-05-01 Royal Infirmary Of Edinburgh N Mutation assay
US6379975B1 (en) 1996-11-27 2002-04-30 T.A.C. Thrombosis And Coagulation Aktiebolag Methods and reagents for determining protein S
AT404993B (de) * 1997-01-13 1999-04-26 Immuno Ag Verfahren zur bestimmung eines proteins mit einer mutation
US6451526B1 (en) * 1998-01-20 2002-09-17 Mayo Foundation For Medical Education And Research Simplified mutation detection
DE19802377A1 (de) 1998-01-22 1999-08-19 Max Planck Gesellschaft Verwendung von Inhibitoren für die Behandlung von RTK-Überfunktions-bedingten Störungen, insbesondere von Krebs
US6268146B1 (en) 1998-03-13 2001-07-31 Promega Corporation Analytical methods and materials for nucleic acid detection
US6270974B1 (en) 1998-03-13 2001-08-07 Promega Corporation Exogenous nucleic acid detection
US6312902B1 (en) 1998-03-13 2001-11-06 Promega Corporation Nucleic acid detection
US6335162B1 (en) 1998-03-13 2002-01-01 Promega Corporation Nucleic acid detection
US6235480B1 (en) 1998-03-13 2001-05-22 Promega Corporation Detection of nucleic acid hybrids
US6391551B1 (en) 1998-03-13 2002-05-21 Promega Corporation Detection of nucleic acid hybrids
US6270973B1 (en) 1998-03-13 2001-08-07 Promega Corporation Multiplex method for nucleic acid detection
US6703211B1 (en) 1998-03-13 2004-03-09 Promega Corporation Cellular detection by providing high energy phosphate donor other than ADP to produce ATP
US7090975B2 (en) 1998-03-13 2006-08-15 Promega Corporation Pyrophosphorolysis and incorporation of nucleotide method for nucleic acid detection
DE19840897A1 (de) * 1998-09-08 2000-03-09 Dirk Happich Faktor V-Leiden-Test
US6703228B1 (en) * 1998-09-25 2004-03-09 Massachusetts Institute Of Technology Methods and products related to genotyping and DNA analysis
EP1001037A3 (en) * 1998-09-28 2003-10-01 Whitehead Institute For Biomedical Research Pre-selection and isolation of single nucleotide polymorphisms
DE19848665A1 (de) * 1998-10-22 2000-04-27 Bayer Ag Ein automatisierbarer Schnelltest zum direkten Nachweis der APC Resistenz Mutation mit spezifischen Primern und Probes
EP1155150A1 (en) * 1999-02-18 2001-11-21 Promega Corporation Multiplex method for nucleic acid detection
US6238868B1 (en) * 1999-04-12 2001-05-29 Nanogen/Becton Dickinson Partnership Multiplex amplification and separation of nucleic acid sequences using ligation-dependant strand displacement amplification and bioelectronic chip technology
WO2000062036A1 (en) * 1999-04-12 2000-10-19 Nanogen/Becton Dickinson Partnership Amplification and separation of nucleic acid sequences using strand displacement amplification and bioelectronic microchip technology
US6582920B2 (en) * 2000-09-01 2003-06-24 Gen-Probe Incorporated Amplification of HIV-1 RT sequences for detection of sequences associated with drug-resistance mutations
EP1330549A2 (en) * 2000-10-27 2003-07-30 Abbott Laboratories Genotyping using partially-complementary probes
US6855509B2 (en) 2000-12-19 2005-02-15 Instrumentation Laboratory Company Protein S functional assay and kit therefor
WO2003076869A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-18 Borealis Technology Oy Apparatus for inspecting deformation of pipes
US20030177850A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 The Washington Post Company System and method for verifying the roll roundness of rolls of paper used for newspapers
US20050026168A1 (en) * 2002-12-13 2005-02-03 Genesis Group Inc. Method for the detection of risk factors associated with myocardial infarction
US20050032066A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Heng Chew Kiat Method for assessing risk of diseases with multiple contributing factors
FR2866349B1 (fr) * 2004-02-12 2008-05-16 Biomerieux Sa Procede de diagnostic/pronostic d'une thrombose
US20090004175A1 (en) * 2004-07-16 2009-01-01 Novo Nordick Health Care A/G Methods for Optimizing Forming Vlla-Based Hemostatic Treatment
EP1623996A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-08 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Improved method of selecting a desired protein from a library
WO2006027111A1 (en) * 2004-09-06 2006-03-16 Zlb Behring Gmbh Modified coagulation factor viii with enhanced stability
KR100655658B1 (ko) * 2005-07-26 2006-12-08 삼성전자주식회사 게이트 전극 구조물과 그 제조 방법 및 이를 갖는 반도체트랜지스터와 그 제조 방법
US20110027184A1 (en) * 2006-01-12 2011-02-03 Russell James A Protein c pathway associated polymorphisms as response predictors to activated protein c or protein c-like compound administration
US20070207188A1 (en) * 2006-02-16 2007-09-06 Miller Debra L Cocoa products and methods of treating cardiovascular conditions with sugar-free cocoa
WO2008020090A1 (es) * 2006-08-18 2008-02-21 Laboratorios Indas, S.A. Método y kit para diagnosticar el riesgo de desarrollar una enfermedad trombótica venosa
US9717896B2 (en) 2007-12-18 2017-08-01 Gearbox, Llc Treatment indications informed by a priori implant information
US20090163856A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Treatment indications informed by a prior implant information
US20090292214A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US8636670B2 (en) * 2008-05-13 2014-01-28 The Invention Science Fund I, Llc Circulatory monitoring systems and methods
US20090292213A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US20090287120A1 (en) 2007-12-18 2009-11-19 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US20100036263A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
ES2547075T3 (es) 2011-06-16 2015-10-01 Gendiag.Exe, S.L. SNP asociados a enfermedad tromboembólica
WO2016005564A2 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Novo Nordisk A/S Antibodies against activated factor v

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049491A (en) * 1987-11-19 1991-09-17 The University Of Vermont Immunologic detection of factor V(VA) fragments in hemorrhagic and thrombotic clinical settings
US5051357A (en) * 1989-07-14 1991-09-24 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method and assay using inactivation of factors Va and VIIIa by activated Protein C to diagnose thrombic disease or assay for Protein C and kit therefor
DE608235T1 (de) * 1991-11-13 1994-12-22 Bjoern Dahlbaeck Vefahren zur diagnose von störungen der blutgerinnung.
SE470274B (sv) * 1991-11-13 1993-12-20 Bjoern Dahlbaeck Användning av en in vitro-metod för diagnos av blodkoagulationssjukdomar
NZ261190A (en) 1993-01-29 1997-12-19 Bjorn Dahlback Assaying for functional activity of a blood coagulation component involved in the protein c anticoagulant system (protein c, activated protein c, protein s or anticoagulant factor v)
US5922855A (en) * 1993-12-17 1999-07-13 Oregon Health Sciences University Mammalian DNA mismatch repair genes MLH1 and PMS1
WO1995029259A1 (en) 1994-04-22 1995-11-02 Stichting Centraal Laboratorium Van De Bloedtransfusiedienst Van Het Nederlandse Rode Kruis Method and means for detecting and treating disorders in the blood coagulation cascade
US5639726A (en) * 1994-09-30 1997-06-17 The Regents Of The University Of Michigan Peptide mediated enhancement of thrombolysis methods and compositions
ATE198772T1 (de) 1994-11-10 2001-02-15 Dade Behring Marburg Gmbh Verfahren zum spezifischen nachweis eines aktivierten gerinnungsfaktors v mit einer erhöhten stabilität gegenüber aktiviertem protein c
US5705395A (en) * 1994-11-14 1998-01-06 The Scripps Research Institute Method for diagnosis of thrombotic disorders
EP0815262A4 (en) 1995-03-24 2000-08-23 Scripps Research Inst METHODS OF IDENTIFYING A MUTATION OF V FACTOR GENES
US5874256A (en) * 1995-06-06 1999-02-23 Rijks Universiteit Leiden Method for diagnosing an increased risk for thrombosis or a genetic defect causing thrombosis and kit for use with the same
US5863896A (en) * 1995-11-09 1999-01-26 Immuno Ag Evaluation of substances for altering and for increasing APC response
US5766869A (en) * 1995-11-30 1998-06-16 Ahs Hospital Corp. Factor V ratio blood test for susceptibility to thromboembolism

Also Published As

Publication number Publication date
PT807691E (pt) 2002-04-29
ATE206765T1 (de) 2001-10-15
EP0807691A3 (en) 1998-03-11
EP0696325A1 (en) 1996-02-14
CA2159907A1 (en) 1995-08-17
DE69523179T2 (de) 2002-06-06
ES2166948T3 (es) 2002-05-01
KR100384251B1 (ko) 2003-09-19
US6558913B1 (en) 2003-05-06
DE69523179D1 (de) 2001-11-15
ES2090001T3 (es) 1998-08-01
FI117977B (fi) 2007-05-15
EP0696325B1 (en) 1998-05-13
JP3163105B2 (ja) 2001-05-08
EP0807691B1 (en) 2001-10-10
AU1809195A (en) 1995-08-29
WO1995021938A1 (en) 1995-08-17
JP2001242170A (ja) 2001-09-07
DE69502451D1 (de) 1998-06-18
KR960702007A (ko) 1996-03-28
GR960300034T1 (en) 1996-06-30
AU690644B2 (en) 1998-04-30
CA2159907C (en) 2006-12-12
GR3027579T3 (en) 1998-11-30
ES2090001T1 (es) 1996-10-16
EP0807691A2 (en) 1997-11-19
US6518016B1 (en) 2003-02-11
DK0696325T3 (da) 1999-03-01
DE69502451T2 (de) 1998-09-24
FI954855A (fi) 1995-11-17
ATE166110T1 (de) 1998-05-15
DE696325T1 (de) 1996-08-29
DK0807691T3 (da) 2002-02-04
US5910576A (en) 1999-06-08
JP3439458B2 (ja) 2003-08-25
FI954855A0 (fi) 1995-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08509383A (ja) 血栓症及び/又は活性化プロテインcに対する弱い抗凝血応答に関連した遺伝性欠陥の存在をスクリーニングする方法
Dahlbäck Resistance to activated protein C, the Arg506 to Gin mutation in the factor V gene, and venous thrombosis
US5874256A (en) Method for diagnosing an increased risk for thrombosis or a genetic defect causing thrombosis and kit for use with the same
Sedano-Balbás et al. Acquired activated protein C resistance, thrombophilia and adverse pregnancy outcomes: a study performed in an Irish cohort of pregnant women
CA2119454C (en) Diagnostic assays for genetic mutations associated with bovine leukocyte adhesion deficiency
JP2011509096A (ja) 特発性自閉症のリスク増加に関連するコンタクション関連タンパク質2(cntnap2)の突然変異
US20220372572A1 (en) Prediction of pregnancy loss
Peetz et al. Genetic and environmental influences on the fibrinolytic system: a twin study
AU6116399A (en) Genes for assessing cardiovascular status and compositions for use thereof
US7785788B2 (en) Method for the detection of risk factors associated with myocardial infarction
JP4889258B2 (ja) ウシ白血病発症に対する抵抗性の判定方法
US6043035A (en) Method for determining a risk factor for thrombosis
Holmes et al. Characterization of a large chromosomal deletion in the PROS1 gene of a patient with protein S deficiency type I using long PCR
Bokarewa et al. Search for mutations in the genes for coagulation factors V and VIII with a possible predisposition to activated protein C resistance
JP3718555B2 (ja) ウシ第xiii因子異常症の診断方法
Nakabayashi et al. Protein C Sapporo (protein C Glu 25→ Lys): a heterozygous missense mutation in the Gla domain provides new insight into the interaction between protein C and endothelial protein C receptor
Novaković et al. Inherited Thrombophilia and the risk of vascular events
EP1518934A1 (en) Identification of polymorphisms in the EPCR gene associated with thrombotic risk
Strom et al. Tay-Sachs carrier screening in the genomics age: gene sequencing versus enzyme analysis in non-Jewish individuals
Khin Sandar Association Between Angiotensinogen Gene M235T Polymorphism and Plasma Angiotensinogen Level in Essential Hypertension
宮脇由理 Thrombosis from a prothrombin mutation conveying antithrombin-resistance
Bathum et al. Denaturing High-performance Liquid Chromatography mutation analysis in patients with reduced Protein S levels
Simó et al. Polymorphisms in human apolipoprotein (a) kringle IV-10 and coronary artery disease: relationship to allele size, plasma lipoprotein (a) concentration, and lysine binding site activity
Ballesteros Molecular diagnostics in coagulation
EP1641937A2 (en) Mutations in the slc40a1 gene associated to impaired iron homeostasis

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term