JPH08507744A - 炭素−炭化ケイ素複合材料製品の製造方法及び炭素−炭化ケイ素複合材料 - Google Patents

炭素−炭化ケイ素複合材料製品の製造方法及び炭素−炭化ケイ素複合材料

Info

Publication number
JPH08507744A
JPH08507744A JP6515733A JP51573394A JPH08507744A JP H08507744 A JPH08507744 A JP H08507744A JP 6515733 A JP6515733 A JP 6515733A JP 51573394 A JP51573394 A JP 51573394A JP H08507744 A JPH08507744 A JP H08507744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
silicon carbide
composite material
preform
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6515733A
Other languages
English (en)
Inventor
コステイコフ,バレリー・イバノビツチ
デミン,アレクサンデル・ビクトロビツチ
コレスニコフ,セルゲイ・アナトリエビツチ
コノコテイン,バジリー・バジリエビツチ
ポンクラトーバ,ライザ・ニコラエブナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GRAFIT NII
Original Assignee
GRAFIT NII
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GRAFIT NII filed Critical GRAFIT NII
Publication of JPH08507744A publication Critical patent/JPH08507744A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/65Reaction sintering of free metal- or free silicon-containing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2926Coated or impregnated inorganic fiber fabric
    • Y10T442/2984Coated or impregnated carbon or carbonaceous fiber fabric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、酸化雰囲気中にて機械的応力及び/又は熱応力下で作動するように規定され、成形加工工場や、石油、化学、航空機及び冶金工業用設備で有用な構造材料の分野に関する。本発明では、強度が改善され、1100℃以上の温度で耐酸化性を示し、前述の条件下で補足的な保護被膜を使用せずとも部品の望ましい有効寿命を保証する材料を製造することができる。この目的は、進入する2種の骨格構造(材料の構造全体に分散した炭素及び炭化ケイ素繊維)からなる材料を製造することにより達成される。炭化ケイ素骨格構造は、マトリックスの炭素と外来性ケイ素との相互作用の結果である。本方法は、別個に実施される作業に関連して製造サイクルが比較的短いことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 炭素−炭化ケイ素複合材料製品の製造方法及び炭素−炭化ケイ素複合材料 発明の分野 本発明は、酸化雰囲気中にて、高い熱機械応力下で作動し得る構造複合材料の 分野に関し、環境に有害な物質を中和するためのチャンバーコーティングや、作 動条件下で多大な機械的負荷を受けるノズル、坩堝、高温タービン部品のような 攻撃的な雰囲気に耐え得る製品や構造要素の製造のために化学、石油、冶金及び 航空機工業で有用であり得る。 従来技術の説明 あらゆる機械的負荷を受ける炭素−炭素を主成分とする材料が作動条件下で急 速に損傷しないように炭素繊維で強化して、酸化を防止した材料の製造について は、当業界では種々の方法が知られている。一般には、前記材料の表面上に耐熱 性炭化ケイ素層を形成して材料の酸化を防ぐ。 まず炭素及びプラスチック材料を主成分とするプレフォームを製造し、プレフ ォームを1000℃まで加熱してプレフォームの基材上にコークスマトリックス を形成するこ とからなる複合製品の製造方法が当業界で公知である。得られた複合物質に炭化 したタールを含浸させて2度稠密化する。 SiC表面保護層を形成するために、得られた炭化プレフォームを、炭化ケイ 素及びケイ素からなる充填剤中で熱処理して、厚さが約400μmのSiC表面 層を形成する(特開平2−91270号)。 炭素−炭素基材とは熱膨張率の異なるSiC表面層の形態で製品の材料を保護 すると(例えば別個の方法として)、冷却時にSiC層に亀裂が生じ、酸化物質 が亀裂部分から基材にまで進入することを考慮すれば、結果的に材料が作動条件 下で急速に損傷を受ける。 更には、炭素−炭素基材は弾性率が低いために、高い剛性を必要とする構造で 、上記材料から製造した製品を使用することは不可能である。 フェルトマット又は連続繊維等の形態で予備成形した繊維状プレフォーム(例 えば200×100×25mmのプレート)上に熱分解性炭素を化学蒸着により 付着させ、次いでケイ素融解物中に繊維状プレフォームを浸漬させてSiC保護 膜を形成することからなる複合製品の製造方法も 業界では公知である(米国特許第4,397,901号)。この場合、熱分解性 炭素の一部分が製品の繊維上で炭化ケイ素に変換する。 炭素及びプラスチック材料を主成分とするプレフォーム、並びにプレフォーム 基材上のコークスマトリックスの形成段階を要さずに、繊維上に直接熱分解性炭 素を付着させると、炭素繊維がマトリックスと結合しないように思え、可動状態 にあり且つ負荷に耐えられない限り、プレフォームの機械特性が不良となる。 更には、この方法を使用すると、多量の遊離ケイ素がマトリックス内に残留し て、製品の作動温度レベルが低下し、(冷却時のケイ素の膨張を考慮すれば)材 料内の残留応力が増大する。このため、耐性も低下する。ケイ素融解物内で浸ケ イすると、環境に有害な蒸発が発生するだけでなく、かなり高価な設備も必要と なり、大型寸法の製品の場合は問題がそれだけ深刻になる。 更に従来技術で知られている方法は、炭素及びプラスチック材料を主成分とし て炭素繊維で強化したプレフォームを製造し、熱分解性炭素被膜を使用するが、 この被膜はマトリックスを形成する前に繊維上に直接形成することからな る構造材料の製造方法である。次いで、得られた繊維状基材を、細かく分散した SiC添加物又はSiC形成成分で改質した熱硬化性結合剤を用いて何度も稠密 化する。熱処理後に炭化すると、コークスマトリックスがばらばらのSiC混在 物を有する材料が得られる(フランス特許第2,635,773号)。 別個の方法を用いて、ケイ素及び炭化ケイ素を含む充填剤内にてアルミナ添加 物で処理すると、製品の表面上にSiC保護層が形成される。次いで、冷却時の SiC層の亀裂発生を考慮して、亀裂を被覆するために第2のSiC層を化学蒸 着により第1のSiC表面層に形成する。 炭素繊維をSiC薄層で予め被覆しても、炭素−炭素基材が酸化した際の材料 の十分な負荷耐久能力が保証できない限り、前述の方法では、表面保護層が損傷 を受けた場合に材料の有効寿命を保持することができない。従って、表面保護被 膜の信頼性は特に重要である(被膜は多層になっている)。 コークスマトリックス中に炭化ケイ素が介在しているにもかからわず、マトリ ックス内では炭素含有成分が主成分であることを考慮すれば、前述の方法により 得られる材料 の弾性率は低いままである。従って、この材料は、高い形状安定性を必要とする 構造では有用でない。 発明の説明 本発明の目的は、(1稠密化サイクルであるために)簡単であって比較的ほと んど時間がかからずに、高い剛性及び形状安定性を有して、表面保護層が損傷を 受けた後でも、少なくとも作動条件下(1500〜1600℃以下)での製品の 作業サイクルが終了するまでは負荷に耐えることができる炭素−炭化ケイ素製品 を製造できる、安全性の保障された製造方法を提供することである。 炭素繊維及び熱硬化性結合剤から炭素及びプラスチック材料を主成分とするプ レフォームを製造し、炭素繊維で強化されたコークスマトリックスが形成される まで前記プレフォームを予備熱処理し、次いでコークスマトリックスを稠密化し て浸ケイすることからなる本発明の炭素−炭化ケイ素複合材料製品の製造方法で は、コークスマトリックスに熱分解性炭素を溶浸させて炭素繊維で強化したコー クスマトリックスを稠密化し、浸ケイする前に、稠密化したプレフォームを19 00〜2000℃の温度で熱処理すると、付着した熱分解性炭素が結晶化して、 多孔質路(canaux p oreux)が形成され、浸ケイ時に、得られたプレフォームの多孔質空間内に炭化 ケイ素骨格構造が形成されるので、検討した問題は解決される。 本明細書中“プラスチック材料”という用語は、改質又は非改質の天然有機樹 脂、及び重合又は重縮合により得られる半合成又は合成有機樹脂を包含する。 プレフォーム内の炭素繊維は例えば織物又は織り込み被 浸ケイ材料は、ホウ素とケイ素の粉末混合物の形態で製造する。以下に成分比 (重量%)を示す: 有機結合剤を用いて混合物を製造し、浸ケイの前に、製品の表面に直接混合物 を均一に伸ばし、浸ケイを1800〜2000℃の温度で実施することが好まし い。 この作業手順では、(本明細書では考察しない別個の方法で形成される)炭化 ケイ素表面層によってだけでなく、まず製品の構造内に硬質炭化ケイ素骨格構造 が形成されて、材料の炭素含有基材の骨格構造内に進入するために、比較的簡単 で短時間の方法によって、材料の剛性や安定性を確 保して、材料の有効寿命を保持することが可能となる。 炭素繊維で強化したコークスプレフォームの分解性炭素による溶浸を他の作業 と組み合わせると、炭素を主成分とする骨格構造内に炭化ケイ素の第2の骨格構 造を後で形成する条件が整う。コークスマトリックスの分解性炭素による稠密化 の段階に、毛管力や拡散の作用下で材料の構造内にケイ素を進入させるための相 互連絡路(多孔質路)や、ケイ素が完全に炭化ケイ素に変換した炭化ケイ素骨格 構造が形成され得る。この可能性は、熱分解性炭素がコークスプレフォームに充 填されると、この場合は骨格構造を得るための“鋳型”として役立つ開放孔の寸 法を低減させる。製品の材料の孔の熱分解性炭素による溶浸時には、製品の自由 (多孔質)空間が顕著に減少して、熱分解性炭素との相互作用や炭化ケイ素層の 形成に十分な少量のケイ素のみが孔内に進入し得る。炭素繊維は実際には不変の ままであり、即ち炭素含有骨格構造は維持されつつ、第1の骨格構造内に進入し て製品の全ての炭素含有基材を保持する第2の骨格構造(炭化ケイ素骨格構造) が形成される。 孔に熱分解性炭素を予備溶浸させると、炭素の全体量が増加して、炭化ケイ素 骨格構造形成のためのベースの“主 ”炭素の消費量が減少する。そのため、製品の材料は最終的に炭素成分の特性及 び炭化ケイ素の特性を有し(弾性率が高く、酸化雰囲気中で特性が保持される) 、これは、炭化ケイ素骨格構造を有する材料では比較的低い密度で達せられる。 コークスマトリックスの孔や繊維上に付着した熱分解性炭素の結晶化の段階に は、浸ケイ時の急速なSiC生成に必要な、従って炭化ケイ素に変換するとはみ なされない炭素繊維へのケイ素の接近を阻止するのに必要な熱分解性炭素の反応 性が増加する。 さもなくば、炭素繊維が進入したケイ素と反応して、製品の構造内の一部分又 は全体に、炭素含有骨格構造の連続性の断絶に、従って材料強度の一部損失につ ながる機械的負荷や衝撃に耐えることのできない脆性SiC繊維が形成される。 製品の稠密化した多孔質構造の開放路内にケイ素が進入した際に形成される炭 化ケイ素骨格構造によって、製品の材料の高い剛性、製品の形状/寸法安定性が 得られ、表面 発明の好ましい実施態様 本発明の方法を実施して、炭素−炭化ケイ素材料の製品を製造するために、1 .25〜1.45g/cm3の初期密度及び57〜65重量%の充填含量(teneu r en charge)を示し、予備含浸技術で又は型内への繊維状成分の含浸により製 造された、使用可能な即ち製造したばかりの炭素及びプラスチック材料を主成分 とするプレフォームを使用する。 炉内で得たプレフォームを、還元性又は中性雰囲気下にて、900〜1100 ℃の炭化温度で連続的に加熱して焼く。炭化すると、コークスマトリックスが炭 素繊維で強化されて、28〜31容量%の多孔度及び1.0〜1.20g/cm3 の見掛け密度を示すプレフォームが得られる。次いで、炉の処理空間内に96 0〜990℃の温度の都市ガスを導入して、炭化したプレフォームを熱分解性炭 素で稠密化する。 一般に、熱分解性炭素による稠密化のパラメーターは、都市ガス中のメタン含 量、炉寸法、充填材料量及び熱分解性炭素によるプレフォーム溶浸の必要レベル に応じて選択する。 分解性炭素の重量が10〜25%増加するまで、プレフォームを稠密化する。 炭化したプレフォームの多孔質空間内に付着(堆積)した熱分解性炭素は、孔 の周辺沿いや材料のコークスマトリックス内、及び繊維状基材の糸と糸との間の 空間内に重なって配置されたグラファイト層からなる。 次いで、熱分解性炭素により稠密化したプレフォームを、真空下又は不活性ガ ス雰囲気下にて1900〜2000℃の温度で熱処理して、熱分解性炭素を結晶 化して、多孔質路を形成する。結晶化プロセス中に、グラファイト層が重層され (直径及び高さが増す)、層はある程度の平面間隔をあけて平行に置かれる(d002 3.44〜3.47オングストローム)。更には、コークスマトリックスの 内部応力の開放のために(開放)輸送孔が出現する。その結果、プレフォームの 見掛け密度が(出発時の充填密度に応じて)1.24〜1.48g/cm3にな る。 最終段階で、プレフォームを浸ケイ処理する。このために、ケイ素とホウ素の 粉末混合物(2mm以下の粒子)を製造する。成分比(重量%)を以下に示す: 8〜12重量%の量の液状有機結合剤を得られた混合物に添加し、浸ケイの前 に、プレフォームの60〜200重量%の量の混合物をプレフォームの表面上に 均一に塗布する。各特定プレフォームに対する混合物の量は、熱処理後のプレフ ォームの見掛け密度に関するデータに応じて規定されている。 浸ケイは、真空下又は不活性ガス雰囲気下にて、1800〜2000℃の温度 に加熱し、最終温度で0.5〜1.5時間維持することにより実施される。この 時点で、プレフォームの表面上に塗布された混合物が融解して、(融解物又は蒸 気として)プレフォームの開放孔内に進入する。融解物や蒸気が通過する間に、 マトリックスの炭素とケイ素及びホウ素との相互作用が生じて炭化ケイ素層(ve ines)となり、これがプレフォームの多孔質空間内の骨格構造を構成する。付着 した熱分解性炭素から孔内に形成される最初の幾つかの炭化ケイ素層は、到達す るケイ素やホウ素がプレフォームの内部繊維状骨格構造まで進入しないようにす る。 結果として、炭化ケイ素骨格構造は、製品の炭素含有骨 格構造の繊維のメッシュ間で“絡み合う”ように思える。 1800℃未満の温度で本方法を実施すると、反応速度が低く、融解物の進入 能力が低下するために孔内に進入したケイ素を完全に炭化物に変換することがで きないが、200℃以上の温度では、炭化物をケイ素及び炭素に分解する競合反 応が生起する。完全なグラフィト状態で生成した炭素は、耐性の低下した区域を 形成する。 最終浸ケイ温度で製品を処理すると、浸ケイ及び拡散プロセスの進行並びに反 応しなかったケイ素の除去が助長される。この場合、製品の密度は1.65〜2 .2g/cm3に達する。 ホウ素を添加すると、酸化ホウ素や炭化ホウ素が生成するために、材料の耐酸 化性が増して、機械的性質に有効に作用する。ケイ化物の生成を考慮した場合、 混合物中のホウ素含量が15%を超えると、材料の耐性に悪影響が及ぶが、5% 未満の含量では、ホウ素がスラグ内で蒸発や飛沫同伴によって自然消失するため にホウ素化合物は生成しない。 本発明をより良く理解するために、本方法及び炭素−炭化ケイ素材料の入手に 関する特定例を以下に示す。以下の 実施例で得た製品(材料サンプル)で試験を実施した。試験では、各製造段階で の材料の見掛け密度、弾性率及び極限曲げ強度を測定した。その他に、サンプル に、酸化雰囲気(O2)下で1300℃までの熱負荷をかけた。その後、サンプ ルの寸法や形状の変化、及び極限曲げ強度を測定して、SiC表面保護層をもた ない材料での機械負荷残留能 決定した。炭素含有マトリックス内での炭化ケイ素骨格構造の有効性及び保持を 前述の測定に応じて評価した。しかしながら、まず、炭素含有マトリックス内に 分散した炭化ケイ素層が繊維間に観察された材料の微細断面を研究して、骨格構 造の有効性を視覚的に決定した。 実施例1.200×200×8mmのプレート形状の製品を製造した。全サイ クル予備含浸技術に従って炭素及びプラスチック材料を主成分とするプレフォー ムを製造した。このために、グレードTNU−4(THY−4)のレーヨン繊維 を基材とする炭素織物に、60重量%の量のフェノールーホルムアルデヒド結合 剤(炭化時に60重量%のコークス残留物を提供するFN樹脂)を50℃で含浸 させた。得られた予備含浸物を50℃で28時間乾燥し、次いで2 4時間暴気した。次いで、製品の形状に応じて予備含浸物の織物を型内で4層に 重ねた。成形は、加圧下にて170℃で7時間実施した。次いで、プレフォーム を加圧下で12時間冷却して、炭素及びプラスチック材料を主成分とするプレフ ォームを得た。炭素繊維含有量は59重量%で、見掛け密度は1.29g/cm3 であった。 コークス充填雰囲気中で、8℃/時の速度で900℃の温度に加熱して炭化し 、見掛け密度が1.03g/cm3のプレフォームを得た。次いで、このプレフ ォームを、都市ガス式電気真空炉で、1333Paの圧力下にて、まず960℃ で50時間、次いで990℃で90時間熱分解性炭素により稠密化した。その結 果、熱分解性炭素がプレフォームの多孔質空間内に付着することから、プレフォ ームの全体的重量は15%増加した。 熱分解性炭素の結晶化及び多孔質路の形成を、電気真空炉で、133.3Pa の残留圧力下において2000℃で1時間実施した。20時間で最大温度に達し た。この処理後の見掛け密度は1.25g/cm3であった。 ケイ素蒸気内で浸ケイを実施した。このために、プレフォームを炉内に入れ、 横にケイ素含有坩堝を置いた。炉内を 真空にし、温度を平均100℃/時の速度で200℃に上げた。プレフォームを 最終温度で0.5時間維持し、次いで100℃/時の速度で50℃まで真空冷却 し、その後プレフォームを炉から出した。 2g/cm3の見掛け密度で得られた材料の成分比を重量%で以下に示す: 前記材料の静的伸び弾性率は30×102kg/mm2であり、20℃での極限 曲げ強度は12kg/mm2であった。 1300℃で1時間酸化雰囲気中に通すと、11kg/mm2の同等値が得ら れた。 サンプルの寸法形状は同一のままであった。 実施例2.200×200×8mmのプレートを製造した。実施例1の手順に 従って炭素及びプラスチック材料を主成分とするプレフォームを製造した。但し 、グレードTGN−2M(TΓH−2M)の織物及びグレードLBS cm3、炭素含量が62重量%のプレフォームを得た。実施例1の条件下で炭化 すると、見掛け密度が1.0g/cm3になった。 熱分解性炭素を1900℃で1.5時間結晶化した。結晶化後の見掛け密度は 1.24g/cm3であった。ケイ素とホウ素との粉末混合物(粒度は2mm以 下、ホウ素対ケイ素の比率は5%:95%)の形態で浸ケイ剤を製造した。 得られた黒鉛化混合物をプレフォームの150重量%の量用いて、プレフォー ムの表面上に伸ばした。炉温度を実施例1の条件に従って、1870℃まで上昇 させ、この温度で1時間維持した。 冷却し、炉から取り出した後の製品の見掛け密度は1.9g/cm3である。 成分比(重量%)を以下に示す: 炭素繊維 44 マトリックスの炭素 4.9 炭化ケイ素 51 ホウ素化合物 0.1 材料の特性を以下に示す: 弾性率 4000kg/mm2 20℃での極限曲げ強度 14kg/mm2 酸化雰囲気中に1時間通した 後に得られた上記特性値 13kg/mm2 サンプルの寸法及び形状は不変であった。 実施例3.実施例1の手順を繰り返して、製品を得た(実施例1と同様に製造 )。同一の手順に従って、炭素及びプラスチック材料を主成分とするプレフォー ムを製造した。但し、高い弾性率を示す繊維VMN−4(BMH−4)で製造し た織物を使用した。 炭素及びプラスチック材料を主成分とするプレフォームの見掛け密度は1.4 5g/cm3であり、繊維含有量は60重量%である。実施例1の手順に従って プレフォームを炭化した後の見掛け密度は1.2g/cm3である。熱分解性炭 素で稠密化すると、重量が20%増加する。 熱分解性炭素の結晶化及び多孔質路の形成の後に、見掛け密度は1.43g/ cm3になる。 浸ケイのために、85重量%のケイ素と15重量%のホウ素から、粒度が50 0μm以下の混合物を製造した。プレフォームの100重量%の量の充填剤を、 グレードKMT(KMU)の有機結合剤と1:10の比率で混合した。 得られたペーストを製品の表面上に均一に伸ばし、1800℃の最終温度で1. 5時間浸ケイした。 1.7g/cm3の見掛け密度で得られた製品の成分比(重量%)を以下に示 す: 炭素繊維 72 マトリックスの炭素 0.5 炭化ケイ素 25 ホウ素化合物 2.5 材料の特性を以下に示す: 弾性率 6000kg/mm2 20℃での極限曲げ強度 22kg/mm2 酸化雰囲気中での1時間の 試験の後 20kg/mm2 サンプルの寸法及び形状は同一であった。その他に、本方法の最適なパラメー ター値、特に熱分解性炭素の結晶化温度を決定するための補足試験や、この処理 を行わずに本方法を実施するための試験や、プレフォームの浸ケイ最適温度以外 の試験を実施した。得られた結果を表1に示す。他の全ての条件は実施例2に記 載した通りである。 更には、材料の炭素基材の(外気中での)燃焼試験を実 施した。このために、100×10×5mmのサンプルを1200℃に加熱し、 この温度で5時間維持した。 試験後、サンプルはその形状及び寸法を保持した。しかしながら、表面の細か い凹凸は多孔質構造を有していた(炭化ケイ素骨格構造)。 得られた材料の成分比(重量%)を以下に示す: 炭素繊維 9.9 マトリックスの炭素 0.1 炭化ケイ素 89 ホウ素化合物 1.0 見掛け密度は1.5g/cm3、弾性率は1800g/mm2、極限曲げ強度は8 kg/mm2であった。 得られた結果は、材料内で炭化ケイ素骨格構造が有効であるために、前述の技 術で製造した材料が、SiC表面保護層に損傷を受けた場合でも、少なくとも酸 化雰囲気中での熱負荷作業サイクルが終了するまで、苛酷な条件下で作動し得る ことを示唆している。 工業用途 本発明は、機械及び航空機製造業や、炭材料料を高温で使用する他の工業で有 用である。この材料は、SiC表面層又は他の耐熱被膜で保護することができる 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 9439−4G C04B 35/52 D (72)発明者 デミン,アレクサンデル・ビクトロビツチ ロシア連邦、モスクワ・111394、ペロフス カヤ・ストリート・49/53、フラツト・51 (72)発明者 コレスニコフ,セルゲイ・アナトリエビツ チ ロシア連邦、モスクワ・111402、ベスクニ ヤコフスカヤ・ストリート・12、ビルデイ ング・1、フラツト・68 (72)発明者 コノコテイン,バジリー・バジリエビツチ ロシア連邦、モスクワ・125008、アカデミ ツチエスカヤ・ストリート・39・ビー・ビ ー、フラツト・68 (72)発明者 ポンクラトーバ,ライザ・ニコラエブナ ロシア連邦、モスクワ・105037、ペルボマ イスカヤ・ストリート・91/1、フラツ ト・90

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.炭素繊維及び熱硬化性結合剤から炭素及びプラスチック材料を主成分とする プレフォームを製造し、炭素繊維で強化されたコークスマトリックスが得られる まで前記プレフォームを予備熱処理し、次いでコークスマトリックスを稠密化し て浸ケイすることからなる炭素−炭化ケイ素複合材料製品の製造方法であって、 熱分解性炭素を溶浸させることにより炭素繊維で強化したコークスマトリックス を稠密化し、前記浸ケイを実施する前に、稠密化したプレフォームを1900〜 2000℃の温度で熱処理すると、付着した熱分解性炭素が結晶化して、多孔質 路が形成され、浸ケイ条件下で、ケイ素と炭素との相互作用の結果、炭化ケイ素 骨格構造が形成されることを特徴とする方法。 2.ホウ素及びケイ素を の比率で含んでいる粉末混合物の形態の浸ケイ剤を製造することを特徴とする請 求項1に記載の方法。 3.有機結合剤を用いて前記粉末混合物を製造し、浸ケイの前に前記粉末混合物 を製品の表面に直接均質に伸ばし、 1800〜2000℃の温度で前記浸ケイを実施することを特徴とする請求項2 に記載の方法。 4.炭化ケイ素が、炭素骨格構造内に進入する第2の骨格構造として含まれるこ とを特徴とする、炭化ケイ素と共に炭素マトリックス内に配置される炭素繊維骨 格構造の形態の基材を含んでいる炭素−炭化ケイ素複合材料。 5.前記構成成分の比率(重量%)が、 であることを特徴とする請求項4に記載の炭素−炭化ケイ素複合材料。 6.織物又は織り込み被覆材料の形態の炭素繊維を含んでいることを特徴とする 請求項5に記載の炭素−炭化ケイ素複合材料。
JP6515733A 1992-12-30 1993-12-23 炭素−炭化ケイ素複合材料製品の製造方法及び炭素−炭化ケイ素複合材料 Ceased JPH08507744A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU9292015952A RU2084425C1 (ru) 1992-12-30 1992-12-30 Способ получения изделий из углерод-карбидокремниевого композиционного материала и углерод-карбидокремниевый композиционный материал
PCT/FR1993/001297 WO1994015888A1 (fr) 1992-12-30 1993-12-23 Procede de fabrication d'articles en materiau composite carbone-carbure de silicium et materiau composite carbone-carbure de silicium
RU92015952/33 1994-12-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08507744A true JPH08507744A (ja) 1996-08-20

Family

ID=20135056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6515733A Ceased JPH08507744A (ja) 1992-12-30 1993-12-23 炭素−炭化ケイ素複合材料製品の製造方法及び炭素−炭化ケイ素複合材料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5635300A (ja)
EP (1) EP0677029B1 (ja)
JP (1) JPH08507744A (ja)
CA (1) CA2151949A1 (ja)
DE (1) DE69309109T2 (ja)
ES (1) ES2102193T3 (ja)
RU (1) RU2084425C1 (ja)
TW (1) TW318811B (ja)
WO (1) WO1994015888A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0835853A1 (fr) 1996-10-14 1998-04-15 Societe Europeenne De Propulsion Elément de friction en matériau composite carbone/carbone-carbure de silicium et procédé pour sa fabrication
DE19710105A1 (de) 1997-03-12 1998-09-17 Sgl Technik Gmbh Mit Graphitkurzfasern verstärkter Siliciumcarbidkörper
DE19856597B4 (de) * 1998-10-14 2004-07-08 Industrieanlagen-Betriebsgesellschaft Mbh Schutzpanzerung
DE19953259C2 (de) * 1999-11-04 2003-05-28 Sgl Carbon Ag Verbunde aus einem mit Fasern verstärkten Verbundwerkstoff mit keramischer Matrix und einem Backing und Verwendung der Verbunde
US6537654B1 (en) 1999-11-04 2003-03-25 Sgl Technik Gmbh Protection products and armored products made of fiber-reinforced composite material with ceramic matrix
DE10056102A1 (de) * 2000-11-13 2002-06-06 Freudenberg Carl Kg Gleitringdichtung
US6555211B2 (en) 2001-01-10 2003-04-29 Albany International Techniweave, Inc. Carbon composites with silicon based resin to inhibit oxidation
US20040173597A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-09 Manoj Agrawal Apparatus for contacting gases at high temperature
US8148276B2 (en) * 2005-11-28 2012-04-03 University Of Hawaii Three-dimensionally reinforced multifunctional nanocomposites
CN100484661C (zh) * 2006-08-16 2009-05-06 山东大学 一种含碳化硅、铁、碳、铬的钼基金属陶瓷
RU2457192C2 (ru) * 2010-09-10 2012-07-27 Общество с ограниченной ответственностью "Вириал" Керамоматричный композиционный материал с упрочненным армирующим компонентом и способ его получения
RU2458889C1 (ru) * 2011-02-28 2012-08-20 Бушуев Вячеслав Максимович Способ изготовления изделий из углерод-карбидокремниевого материала
RU2458890C1 (ru) * 2011-02-28 2012-08-20 Вячеслав Максимович Бушуев Способ изготовления изделий из углерод-карбидокремниевого материала
RU2494998C2 (ru) * 2011-02-28 2013-10-10 Вячеслав Максимович Бушуев Способ изготовления изделий из углерод-карбидокремниевого материала
RU2464250C1 (ru) * 2011-02-28 2012-10-20 Бушуев Вячеслав Максимович Способ изготовления изделий из углерод-карбидокремниевого материала
RU2460707C1 (ru) * 2011-02-28 2012-09-10 Бушуев Вячеслав Максимович Способ изготовления изделий из углерод-карбидокремниевого материала
RU2468991C1 (ru) * 2011-04-05 2012-12-10 Вячеслав Максимович Бушуев Способ изготовления изделий из углерод-карбидокремниевого материала
RU2486132C2 (ru) * 2011-06-27 2013-06-27 Вячеслав Максимович Бушуев Способ изготовления изделий из углерод-карбидокремниевого материала
RU2480433C2 (ru) * 2011-07-08 2013-04-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Пермский государственный технический университет" Способ изготовления герметичных изделий из углерод-карбидокремниевого материала
RU2470857C1 (ru) * 2011-07-18 2012-12-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Пермский государственный технический университет" Способ изготовления изделий из углерод-карбидокремниевого материала
RU2469950C1 (ru) * 2011-07-26 2012-12-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Пермский государственный технический университет" Способ изготовления изделий из углерод-карбидокремниевого материала
RU2487850C1 (ru) * 2012-01-11 2013-07-20 Открытое Акционерное Общество "Уральский научно-исследовательский институт композиционных материалов" Способ изготовления изделий из углерод-карбидокремниевого материала
RU2497782C2 (ru) * 2012-02-09 2013-11-10 Открытое Акционерное Общество "Уральский научно-исследовательский институт композиционных материалов" Способ изготовления изделия из композиционного материала
RU2516096C2 (ru) * 2012-03-20 2014-05-20 Вячеслав Максимович Бушуев Способ изготовления изделий из композиционных материалов
RU2513497C1 (ru) * 2012-09-04 2014-04-20 Открытое Акционерное Общество "Уральский научно-исследовательский институт композиционных материалов" Способ изготовления изделий из углерод-карбидокремниевого материала в форме оболочек
US9409823B2 (en) 2013-02-15 2016-08-09 Deborah D. L. Chung Microstructured high-temperature hybrid material, its composite material and method of making
RU2552545C2 (ru) * 2013-08-01 2015-06-10 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Пермский исследовательский политехнический университет" Способ изготовления герметичных изделий из термостойкого композиционного материала
US10294166B2 (en) 2013-09-19 2019-05-21 United Technologies Corporation Densified polymer infiltrated and pyrolysis-based CMC articles
RU2572851C2 (ru) * 2014-03-20 2016-01-20 Акционерное общество "Научно-исследовательский институт конструкционных материалов на основе графита "НИИграфит" Способ изготовления изделий из углеродкерамического композиционного материала
CN106927846B (zh) * 2017-04-13 2018-05-04 华中科技大学 一种C/C-SiC复合材料零件的制备方法及其产品
RU2699641C1 (ru) * 2018-06-26 2019-09-06 Акционерное общество "Уральский научно-исследовательский институт композиционных материалов" Способ изготовления изделий из ультрамелкозернистого силицированного графита
RU2741981C1 (ru) * 2020-04-23 2021-02-01 Публичное акционерное общество «Авиационная корпорация «Рубин» Способ получения основы для изготовления фрикционного композиционного углерод-карбидокремниевого материала.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4397901A (en) * 1979-07-31 1983-08-09 Warren James W Composite article and method of making same
JPS59152269A (ja) * 1983-02-08 1984-08-30 九州耐火煉瓦株式会社 窒化珪素系複合耐火物
FR2635773B1 (fr) * 1988-08-31 1992-02-14 Aerospatiale Materiau composite a fibres de renforcement en carbone et son procede de fabrication
JPH0291270A (ja) * 1988-09-08 1990-03-30 Kawasaki Steel Corp 耐酸化性炭素繊維強化炭素材料およびその製造方法
FR2669622B1 (fr) * 1990-11-28 1993-11-19 Aerospatiale Ste Nat Indle Materiau composite a renfort fibreux refractaire et son procede de fabrication.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2151949A1 (en) 1994-07-21
WO1994015888A1 (fr) 1994-07-21
DE69309109D1 (de) 1997-04-24
EP0677029A1 (fr) 1995-10-18
US5635300A (en) 1997-06-03
TW318811B (ja) 1997-11-01
DE69309109T2 (de) 1997-09-18
ES2102193T3 (es) 1997-07-16
RU2084425C1 (ru) 1997-07-20
EP0677029B1 (fr) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08507744A (ja) 炭素−炭化ケイ素複合材料製品の製造方法及び炭素−炭化ケイ素複合材料
US6231791B1 (en) Silicon carbide articles reinforced with short graphite fibers
JP4458510B2 (ja) 繊維可変密度を有する熱防護システム
US7374709B2 (en) Method of making carbon/ceramic matrix composites
US5441762A (en) Coating a composite article by applying a porous particulate layer and densifying the layer by subsequently applying a ceramic layer
US5336350A (en) Process for making composite containing fibrous material
KR100512307B1 (ko) 복합 탄소/탄소-탄화규소 재료로 된 마찰 부재와 그의 제조방법
US4889686A (en) Composite containing coated fibrous material
JP6322622B2 (ja) 成形複合材料
RU2337083C2 (ru) Способ получения волокнисто-армированного углерод-карбидокремниевого композиционного материала
KR100634935B1 (ko) 복합 탄소질 단열재 및 그의 제조 방법
US5376427A (en) Ceramic composite containing coated fibrous material
EP0335736B1 (en) Process for producing carbon/carbon composites
US6447893B2 (en) Fibrous composite material and process for producing the same
CN109231993A (zh) 一种含自润滑相高强度炭纤维增强陶瓷基体摩擦材料及其制备方法
JP3034084B2 (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
JPH0283276A (ja) 多孔質の熱バリヤ複合構造物
US5432253A (en) Composite containing fibrous material
CA2105584A1 (en) Coatings for composite articles
JP2607409B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
RU2058964C1 (ru) Способ получения композиционного материала на основе углеродного волокна и карбида кремния
JP3058180B2 (ja) 炭化硼素含有炭素繊維強化炭素複合材料、その製造方法及びこれを用いたホットプレス用材料
JP3461424B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JP3494533B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JP3853058B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518