JPH08507553A - エチレンのオリゴマー化による改良された純度を有する軽質アルファオレフィンの製造方法 - Google Patents

エチレンのオリゴマー化による改良された純度を有する軽質アルファオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH08507553A
JPH08507553A JP7518881A JP51888195A JPH08507553A JP H08507553 A JPH08507553 A JP H08507553A JP 7518881 A JP7518881 A JP 7518881A JP 51888195 A JP51888195 A JP 51888195A JP H08507553 A JPH08507553 A JP H08507553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
formula
carbon atoms
hydrocarbon group
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7518881A
Other languages
English (en)
Inventor
ドミニク コメルー
イーヴ グレーズ
フランソワ ユーグ
リィシアン ソーシン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPH08507553A publication Critical patent/JPH08507553A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0237Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • B01J31/143Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/30Catalytic processes with hydrides or organic compounds containing metal-to-carbon bond; Metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/20Olefin oligomerisation or telomerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/48Zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/06Halogens; Compounds thereof
    • C07C2527/135Compounds comprising a halogen and titanum, zirconium, hafnium, germanium, tin or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups C07C2531/02 - C07C2531/24
    • C07C2531/38Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups C07C2531/02 - C07C2531/24 of titanium, zirconium or hafnium

Abstract

(57)【要約】 本発明は、エチレンのオリゴマー化による改良された純度を有する軽質アルファオレフィンの製造方法に関する。この方法は、エチレンが、ある種のジルコニウム化合物をアセタールおよびケタールから選んだある種の有機化合物、および塩素化若しくは臭素化アルミニウムヒドロカルビル化合物と混合することによって得られた触媒と接触に付されること、オリゴマー化の粗流出物がまずアミンで処理され、ついで蒸留に付されて、流出留分中のアルファオレフィンが回収されること、を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 エチレンのオリゴマー化による改良された純度 を有する軽質アルファオレフィンの製造方法 本発明の対象は、チーグラー(Ziegler)型の特別な(例えば1992年7月 9日付のフランス特許出願番号92/08658に記載されているような)触媒を用いる エチレンのオリゴマー化、ついで得られた流出物のアミン注入後の気化での前記 触媒の破壊による、改良された純度を有する軽質アルファオレフィンの製造方法 である。 より詳しくは、前記触媒は、下記化合物: ・式ZrXxyz{式中、Xは塩素原子または臭素原子であり、Yはアルコキ シRO-、アミドR2-、カルボン酸エステルRCOO-(これら式中、Rは炭素 原子数1〜30を有する炭化水素基である)からなる群から選ばれる基であり、 xおよびyは0〜4の整数であってよく、zは0または0.5に等しく、x+y +2zの合計は4に等しい}のジルコニウム化合物と、 ・式(R1’)(R2’)C(OR1)(OR2)(式中、R1’およびR2’は水素 原子または炭素原子数1〜30を有する炭化水素基から構成され、R1およびR2 は炭素原子数1〜30を有する炭化水素基 である)の有機化合物と、 ・式AlR”n3-n(式中、R”は炭素原子数1〜6を有する炭化水素基であり 、Xは塩素原子または臭素原子であり、nは1〜2の数である)のアルミニウム 化合物との混合によって得られる。 従って、この触媒は、四塩化ジルコニウムのようなジルコニウム化合物と、ア ルデヒドまたはケトンとモノアルコールまたはポリアルコールとの縮合から生じ るアセタールおよびケタールの類から選ばれる有機化合物、例えば2,2−ジ− (2−エチルヘキシロキシ)プロパンと、例えばエチルアルミニウムセスキクロ リドのようなアルミニウムヒドロカルビルの塩化物または臭化物との混合によっ て得られる。 本発明による方法は、上述のオリゴマー化用触媒を破壊する特別な方法を提案 する。 均一触媒での方法の工業的実施においては、反応自体の抑制の外に、反応の粗 混合物、特に反応混合物中に完全に溶解する触媒から生じる生成物の分離および 単離の問題が提起される。 エチレンのオリゴマー化反応の場合には、この対象のために二つの方法が使用 されうる: ・炭化水素の蒸留前に、沈殿および濾過または遠心力による分離による、あるい は例えば水による二相での抽出による触媒の除去。 ・炭化水素、未転換エチレン、1−ブテン、1−ヘキ セン、1−オクテン、1−デセンおよび高級オリゴマーの直接蒸留。これは、常 に可溶性であるが重質オリゴマーの留分中に濃縮されている触媒並びに場合によ っては副産物ポリマーを蒸留塔底部に残す。 しかしながら、使用される方法が何であっても、水相による処理にせよ、蒸留 塔のリボイラ内でのオリゴマーと触媒との長引く接触にせよ、生成物の品質を損 う、塩素化のような二次的反応を誘発することが実際に認められた。従って、触 媒の活性を予め破壊することが望まれており、これは、最も多くの場合、塩基を 加えることによって行なわれうる。 そのようなわけで、反応の終わりに抗重合剤およびアミンを加えることによる 、ジルコニウムをベースとするエチレンのオリゴマー化用触媒の破壊が、関連す る二次的生成物の形成を妨げる目的で米国特許US 4 396 788、US 4 434 312、US 4 442 309およびUS 4 486 615に記載されており、塩素を含む副産物の形成を妨 げる場合には、ヨーロッパ特許EP 241 596に記載されていた。アミンの添加と同 時であるか、または同時ではない、水酸化ナトリウムまたはアンモニア水の水溶 液の使用は、上述の特許並びにヨーロッパ特許EP 328 728および特開平3-103 40 6に記載されている。 ヨーロッパ特許EP 320 571では、オリゴマー化反応の生成物は(フラッシング (flashing)と称される)残留エチレンの分離作用に付され、この作用はポリマ ー の沈殿を伴う。ポリマーは粉砕され、得られた混合物にアミンが添加されて触媒 を失活させる。蒸留によってオレフィン化合物の回収が可能になる。 ジルコニウム化合物と、アセタールまたはケタールと、塩化ヒドロカルビルア ルミニウムとの混合によって構成される三成分触媒をpH7の中性水相で分解す ることによって、塩素を含む有機化合物の存在によって汚染されているアルファ オレフィンを生産する。この同じ触媒を適用して、上記方法は、あまり効果のな いことが明らかにされる。何故ならば、該方法はオリゴマー中の塩素を含む化合 物の割合を効果的に軽減させるにもかかわらず、塩素を含む化合物の割合は、こ れらのオレフィンの通常の使用についてはまだ非常に高い割合で留まっている。 従って、本発明は、ジルコニウム化合物と、アセタールまたはケタールと、塩 化ヒドロカルビルアルミニウムとの混合物から構成されるエチレンのオリゴマー 化用の三成分触媒の破壊および分離の特別な方法に関する。オリゴマー化の粗流 出物が全体の分別の前に、下記の処理に順次付される場合には、所望でない反応 、特に生成されたアルファオレフィンの塩素化反応は、ほとんど全体的に削除さ れうることが見出された: 1)オリゴマー化反応器の流出物中への少なくとも一つのアミンの導入。 2)アミンによって処理された流出物を、温度の上昇、 あるいは圧力の低下、あるいは温度および圧力の同時作用によって気化すること による、気化された留分中のアルファオレフィンの回収。 本発明による使用可能なアミンは、好ましくは、一般式R12NH(式中、R1 は水素または炭化水素基であり、R2は炭化水素基である)第一アミンまたは第 二アミンである。R1およびR2は、一緒にアルコイレン基を表わしてもよい。上 記炭化水素基は脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素または芳香族炭化水素でよく、 該炭化水素基は炭素原子数1〜22を有する。 この後の比較例が証明するように、アンモニア水は適しない。 実際的な根拠としては、アミンの蒸気圧は、蒸留および/または精留の場合に アルファオレフィンを汚染しないように測定できるように低いものであることが 望ましい。このようなわけで、好ましくは、全体で少なくとも炭素原子数6、例 えば6〜22を有するアミンが使用される。アミンとして、より特別には、シク ロヘキシルアミン、2−エチル−ヘキシルアミン、ラウリルアミン、ステアリル アミン、オレイルアミン、アニリン、N−メチルアニリン、ジブチルアミン、ジ デシルアミンおよび例えば獣脂、パーム油または椰子油のような天然脂肪物質か ら出発して得られるアミン混合物が挙げられる。 アミンは、好ましくは、オリゴマー化反応が実施さ れる温度、すなわち20〜180℃、好ましくは40〜150℃の温度で、また はさらには反応温度に比較して20〜30°高いか、または低い、異なる温度で 添加される。 添加されるアミン量は、アミンと反応混合物中に含まれるアルミニウム化合物 とのモル比が0.1:1〜20:1、好ましくは1:1〜10:1になる量であ る。 アミンによって処理された粗流出物の気化は、温度の上昇、あるいは圧力の低 下、あるいは温度および圧力の同時作用によって実施されうる。使用可能な温度 および圧力の範囲は、生成されたアルファオレフィンの炭素数の分布に依存して いる。 例えば、アミンで処理された流出物の容積の少なくとも90%、好ましくは9 5%以上が気化される最大気化率を有することによって、環境基準に合致して処 理されなければならない廃棄物の量を制限するようにすることが望ましい。しか しながら、このことは、禁止的気化温度で実施してはならないし、その上にオレ フィンの熱安定性を損なう温度で実施してはならない。250℃以下、好ましく は200℃の気化温度を守ることが好ましい。 気化から生じ、かつ失活された触媒を含む重質生成物は、環境基準に全面的に 合致するように焼却されてよいし、あるいは処理されてよい。 気化されたオリゴマーは、必要に応じて蒸留塔の装置に向けて搬送されて、該 蒸留塔の装置によって、一方においては、未転換エチレンをオリゴマーから分離 することが可能になり、該エチレンはオリゴマー化反応器に再搬送されうるので 、ついで他方においては、それらの間でオリゴマーを分離することが可能になる 。 次の実施例は、本発明を例証するものであるが、その範囲を限定するものでは ない。 [実施例1] 不活性雰囲気下に配置された100mlのガラス製球形フラスコ内に、湿気を 免れて、昇華された四塩化ジルコニウム2×10-3モルを移し、ついで皮下注射 器を用いて、乾燥され脱気されたトルエン45mlを注入した。室温で磁石棒に よって攪拌された白色の懸濁液に、トルエン5ml中溶液状の2,2−ジ−(2 −エチルヘキシロキシ)プロパンを2×10-3モル添加した。数分間で、塩化ジ ルコニウムは溶解した。このようにして得られた均一溶液の着色は、透明な黄色 からオレンジ色に変化して、錯体の形成を示した。 水または油の循環によって熱の調整を可能にする二重カバーを備える、250 mlの有効容積を有するステンレス製のオートクレーブ内に、アルゴン雰囲気下 、室温で、上記で調製されたジルコニウム錯体溶液5ml、すなわちジルコニウ ム0.2×10-3モルと、ヘプタン50mlと、ついでヘプタン10ml中容液 状 のエチルアルミニウムセスキクロリド(Al2Et3Cl3)1.2×10-3モル とを順次導入した。 この場合、オートクレーブ内にエチレンを導入しながら、温度を90℃に保持 して、6MPaの一定圧力を維持するようにした。2時間の反応後、エチレンの 導入を停止した。 この場合、オートクレーブ内に、加圧下、トルエン3ml中容液状の2−エチ ル−ヘキシルアミン0.55g、すなわち4.28×10-3モルをオートクレー ブの圧力よりも高い圧力に維持しうるこし器を用いて注入した。これは、アミン /Alモル比1.78に相当した。 ついで、オートクレーブを、180℃の油浴槽内に浸されたガラス製球形フラ スコ内で、槽底部まで沈めた内部管と減圧弁とを介して空にした。該油浴槽の上 には−78℃のドライアイス浴槽内に配置された取得物用フラスコに連結するヴ ィグルー(Vigreux)短管を載せた。このようにして、取得物用フラスコ内で生 成物114gを収集し、ついで該生成物を室温に戻した。この場合、ブテンの大 きい部分と僅かなヘキセンとは気相で外へ出た。フラッシュ蒸留され、かつ安定 化された生成物の有機塩素含有量は、1ppmより少なかった。 フラッシュ蒸留されなかった重質生成物の留分もまた触媒の残渣と僅かな量の ポリマーとを含んでおり、 該留分は3gを示した。 [実施例2 (比較例)] この実施例では、実施例1と同じ操作方法を用いてジルコニウムの錯体溶液を 調製し、同じオートクレーブ内の触媒を使用し、ついで同じ条件で同じ反応時間 の間、エチレンのオリゴマー化反応を行った。反応の終わりに、オートクレーブ 内に、実施例1と同じ量で、同じ技術を用いて2−エチル−ヘキシルアミンを注 入した。 この場合、オートクレーブを冷却させて、ついでガスタンク内の気体生成物の 圧力を緩めながら該オートクレーブを減圧させた。ついでオートクレーブを開け て、不活性雰囲気下、その内容物を収集した。これは、安定化された液体生成物 93gを示した。該生成物を18重量%の水酸化ナトリウム水溶液20mlで洗 浄して、触媒の残渣を除去した。洗浄後の生成物の有機塩素含有量は26ppm であった。 実施例1に比較して、先行技術の技法によるこの実施例は、塩化ジルコニウム ・アセタール・エチルアルミニウムセスキクロリドの三成分触媒の場合における 、本発明の優秀性を証明した。 [実施例3 (比較例)] この実施例では、実施例1と同じ操作方法を用いてジルコニウムの錯体溶液を 調製し、同じオートクレーブ内の触媒を使用し、ついで同じ条件で同じ反応時間 の間、エチレンのオリゴマー化反応を行った。反応の終わりに、オートクレーブ を冷却させて、ついでガスタンク内の気体生成物の圧力を緩めながら該オートク レーブを減圧させた。ついでオートクレーブを開けて、不活性雰囲気下、その内 容物を収集した。これは、安定化された液体生成物92gを示した。 不活性雰囲気下に維持された該生成物に、強力攪拌下、水0.2×10-3モル 、すなわちジルコニウムに対し当量と、ついで32重量%のアンモニア水の水溶 液20mlを添加した。デカンテーションおよび炭化水素相からの分離後、その 有機塩素含有量を測定した。該含有量は54ppmであった。 実施例1に比較して、先行技術の別の技法によるこの実施例は、塩化ジルコニ ウム・アセタール・エチルアルミニウムセスキクロリドの三成分触媒の場合にお ける、本発明の優秀性を証明した。 [実施例4 (比較例)] この実施例では、実施例1と同じ操作方法を用いてジルコニウムの錯体溶液を 調製し、同じオートクレーブ内の触媒を使用し、ついで同じ条件で同じ反応時間 の間、エチレンのオリゴマー化反応を行った。反応の終わりに、オートクレーブ 内に、加圧下、水3mlをオートクレーブの圧力よりも高い圧力に維持しうるこ し器を用いて注入した。オートクレーブを冷却させて、ついでガスタンク内の気 体生成物の圧力を緩めながら 該オートクレーブを減圧させた。ついでオートクレーブを開けて、不活性雰囲気 下、安定化された液体生成物を収集した。 この場合、該生成物を蒸留し、回収された各留分を有機塩素含有量について分 析した。このようにして、塩素418ppmを含むヘキセン21gと、塩素42 6ppmを含むオクテン12.5gと、塩素553ppmを含むデセン7.3g と、塩素1650ppmを含む蒸溜残渣10.2gとを得た。 この実施例は、オリゴマー化の粗流出物の水性処理を用いて、塩素を含む副産 物が、蒸溜された留分全体中に含まれることを証明した。 [実施例5] エチレンのオリゴマー化反応は、パイロット装置内で実施され、該パイロット 装置は連続して作用し、かつ反応器を備えており、該反応器は全面的に攪拌され て、全体容積1リットルを有し、かつ液体の0.7リットルのレベルでの制御を 用いて操作された。油の循環を用いて温度が120℃に調製されており、かつ排 出用管路に位置する減圧弁によって圧力が6.5MPaに維持されている該反応 器内に、乾燥され脱気されたオルトキシレン1kg中昇華された塩化ジルコニウ ム0.7gと2,2−ジ−(2−エチルヘキシロキシ)プロパン0.9gとの溶 液25g/時間並びに乾燥され脱気されたオルトキシレン1kg中エチルアルミ ニ ウムセスキクロリド17.4gの溶液25g/時間とを連続して注入した。これ らの条件下、レベル調整を制御された、反応器の入口でのエチレン流量は、18 0g/時間に定った。 反応器の排出口において、乾燥され脱気されたオルトキシレン1kg中ラウリ ルアミン44.4gの溶液30g/時間を直接、連続して注入した。これは、ア ミン/Alモル比2.05に相当した。ついで、流出物は、0.3MPaの圧力 下、温度150℃で作用するフラッシュ蒸溜塔を通過した。フラッシュ蒸溜され た留分を、安定化用塔(スタビライザー)に搬送し、フラッシュ蒸溜されなかっ た留分を取得物用容器内で収集した。該フラッシュ蒸溜されなかった留分もまた 触媒残渣と僅かなポリマーとを含んでおり、23g/時間の流量を示した。安定 化用塔(スタビライザー)の周囲の物質収支は、フラッシュ蒸溜されたオリゴマ ーの流量107g/時間を示した。 フラッシュ蒸溜され、安定化された留分における有機塩素の分析は、1ppm より少ない値を示した。 [実施例6 (比較例)] フラッシュ蒸溜塔が削除されることを除けば、同じ条件で、実施例5に記載さ れたものと同じパイロット装置を使用した。従って、実施例5における場合と同 じ条件でラウリルアミンによって処理された流出物を、直接、安定化用塔(スタ ビライザー)に向けて搬送し た。 塔の底部で回収した安定化された生成物を、18重量%の水酸化ナトリウム水 溶液によって、水酸化ナトリウム1容量に対して生成物2容量の割合で断続的に 処理した。 安定化され、水酸化ナトリウムで処理された生成物における有機塩素の分析は 、39ppmの値を示した。 実施例5および実施例6の連続する操作の比較によって、実施例1および実施 例2でバッチ方式の操作においてすでに証明されていた、アミンでの処理の後に フラッシュ蒸溜を行なう一連の作業の予期しない利益を持たらす効果が確認され た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユーグ フランソワ フランス国 ヴェルネゾン 69390 シャ ルリ シュマン デュ クロ シャラン 10 (72)発明者 ソーシン リィシアン フランス国 クロワシー シュール セー ヌ 78290 プラス デ フレール チサ ーンディエ 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. エチレンの改良された純度を有する軽質アルファオレフィンへの転換方法 であって、該エチレンを、 ・式ZrXxyz{式中、Xは塩素原子または臭素原子であり、Yはアルコキ シRO-、アミドR2-、カルボン酸エステルRCOO-(これら式中、Rは炭素 原子数1〜30を有する炭化水素基である)からなる群から選ばれる基であり、 xおよびyは0〜4の整数であってよく、zは0または0.5に等しく、x+y +2zの合計は4に等しい}のジルコニウム化合物と、 ・式(R1’)(R2’)C(OR1)(OR2)(式中、R1’およびR2’は水素 原子または炭素原子数1〜30を有する炭化水素基から構成され、R1およびR2 は炭素原子数1〜30を有する炭化水素基である)の有機化合物と、 ・式AlR”n3-n(式中、R”は炭素原子数1〜6を有する炭化水素基であり 、xは塩素原子または臭素原子であり、nは1〜2の数である)のアルミニウム 化合物との混合によって得られた触媒と接触に付すこと、 オリゴマー化の粗流出物中に、少なくとも一つのアミンを導入すること、および このように処理された流出物を気化に付して、気化さ れた留分中のアルファオレフィンを回収すること、を特徴とする方法。 2. アミンが、一般式R12NH(式中、R1は水素または炭素原子数1〜2 2を有する炭化水素基であり、R2は炭素原子数1〜22を有する炭化水素基で ある)を有することを特徴とする、請求項1による方法。 3. アミンが、少なくとも6の炭素原子数を有することを特徴とする、請求項 1または2による方法。 4. アミンが、シクロヘキシルアミン、2−エチル−ヘキシルアミン、ラウリ ルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン、アニリン、N−メチルアニリン 、ジブチルアミン、ジデシルアミン、および天燃脂肪物質から出発して得られる アミン混合物からなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1〜3のいずれ か1項による方法。 5. アミンが、温度20〜180℃でオリゴマー化の粗流出物中に導入される ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項による方法。 6. 導入されるアミンの量が、アミンとアルミニウム化合物のモル比が0.1 :1〜20:1であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項による方 法。 7. 導入されるアミンの量が、アミンとアルミニウム化合物のモル比が1:1 〜10:1であることを特 徴とする、請求項1〜6のいずれか1項による方法。 8. 気化が、温度の上昇によって実施されることを特徴とする、請求項1〜7 のいずれか1項による方法。 9. 気化が、圧力の低下によって実施されることを特徴とする、請求項1〜8 のいずれか1項による方法。 10. アミンで処理される流出物の容積の少なくとも90%は気化されること を特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項による方法。 11. 気化温度が、250℃以下であることを特徴とする、請求項1〜10の いずれか1項による方法。
JP7518881A 1994-01-14 1995-01-13 エチレンのオリゴマー化による改良された純度を有する軽質アルファオレフィンの製造方法 Ceased JPH08507553A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR94/00453 1994-01-14
FR9400453A FR2715154B1 (fr) 1994-01-14 1994-01-14 Procédé de production d'oléfines alpha légères de pureté améliorée par oligomérisation, de l'éthylène.
PCT/FR1995/000044 WO1995019332A1 (fr) 1994-01-14 1995-01-13 Procede de production d'olefines alpha legeres de purete amelioree par oligomerisation de l'ethylene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08507553A true JPH08507553A (ja) 1996-08-13

Family

ID=9459118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7518881A Ceased JPH08507553A (ja) 1994-01-14 1995-01-13 エチレンのオリゴマー化による改良された純度を有する軽質アルファオレフィンの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5811619A (ja)
EP (1) EP0689528B1 (ja)
JP (1) JPH08507553A (ja)
KR (1) KR100330938B1 (ja)
CN (1) CN1046693C (ja)
CA (1) CA2156843A1 (ja)
DE (1) DE69502136T2 (ja)
FR (1) FR2715154B1 (ja)
MY (1) MY115329A (ja)
WO (1) WO1995019332A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502819A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 リンデ アーゲー 有機金属触媒の失活方法およびそのための反応装置系
WO2011016581A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of producing 1-hexene
JP2011510939A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 リンデ アーゲー 直鎖状アルファオレフィンを調製する方法
JP2013500240A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 リンデ アーゲー 直鎖状アルファオレフィンを調製する方法
JP2014500881A (ja) * 2010-11-23 2014-01-16 リンデ アーゲー オレフィンおよびアミンを含有する炭化水素流の精製方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2733497B1 (fr) * 1995-04-28 1997-06-06 Inst Francais Du Petrole Procede de production de butene-1 par dimerisation de l'ethylene comportant une zone de recuperation amelioree de catalyseur use
FR2759922B1 (fr) * 1997-02-25 1999-05-07 Inst Francais Du Petrole Composition catalytique amelioree pour la conversion de l'ethylene en olefines alpha legeres
FR2772754B1 (fr) * 1997-12-22 2000-08-25 Inst Francais Du Petrole Acetals, leurs preparations, leurs utilisations
GB2332671B (en) 1997-12-22 2002-08-14 Inst Francais Du Petrole Acetals, their preparation and their use
WO1999047628A1 (en) * 1998-03-20 1999-09-23 Mobil Business Resources Corporation Synthesis of branched polyethylene fluids for use in lubricant compositions
WO2001047839A1 (en) * 1999-12-29 2001-07-05 Phillips Petroleum Company Processes for preventing generation of hydrogen halides in an oligomerization product recovery system
FR2857964B1 (fr) * 2003-07-25 2008-02-15 Inst Francais Du Petrole Procede ameliore de production d'olefines-alpha legeres en particulier d'hexene-1, par oligomerisation de l'ethylene
ES2318390T3 (es) * 2005-07-29 2009-05-01 Linde Ag Procedimiento para preparar alfa-olefinas lineales con eliminacion de calor mejorada.
EP2258674A1 (en) 2009-05-06 2010-12-08 Saudi Basic Industries Corporation Method for removal of an organic amine from a hydrocarbon stream
EP2581358B1 (en) 2011-10-10 2017-07-12 Saudi Basic Industries Corporation Method for removal of organic amines from hydrocarbon streams
AU2013207783B2 (en) 2012-01-13 2017-07-13 Lummus Technology Llc Process for providing C2 hydrocarbons via oxidative coupling of methane and for separating hydrocarbon compounds
WO2013177433A2 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Siluria Technologies, Inc. Oxidative coupling of methane systems and methods
US9969660B2 (en) 2012-07-09 2018-05-15 Siluria Technologies, Inc. Natural gas processing and systems
EP2738152B1 (en) 2012-11-28 2019-05-01 Saudi Basic Industries Corporation Method for removal and recovery of organic amines from a hydrocarbon stream
CA2893948C (en) 2012-12-07 2022-12-06 Siluria Technologies, Inc. Integrated processes and systems for conversion of methane to ethylene and conversion of ethylene to higher hydrocarbon products
WO2015081122A2 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Siluria Technologies, Inc. Reactors and systems for oxidative coupling of methane
CN106068323B (zh) 2014-01-08 2019-09-06 希路瑞亚技术公司 乙烯成液体的系统和方法
US10377682B2 (en) 2014-01-09 2019-08-13 Siluria Technologies, Inc. Reactors and systems for oxidative coupling of methane
CA3225180A1 (en) 2014-01-09 2015-07-16 Lummus Technology Llc Oxidative coupling of methane implementations for olefin production
RU2663621C1 (ru) * 2015-01-16 2018-08-07 Сабик Глобал Текнолоджис Б.В. Способ удаления эмульсии в установке удаления аминов
US10793490B2 (en) 2015-03-17 2020-10-06 Lummus Technology Llc Oxidative coupling of methane methods and systems
US9334204B1 (en) 2015-03-17 2016-05-10 Siluria Technologies, Inc. Efficient oxidative coupling of methane processes and systems
US20160289143A1 (en) 2015-04-01 2016-10-06 Siluria Technologies, Inc. Advanced oxidative coupling of methane
WO2016205411A2 (en) 2015-06-16 2016-12-22 Siluria Technologies, Inc. Ethylene-to-liquids systems and methods
US9328297B1 (en) 2015-06-16 2016-05-03 Siluria Technologies, Inc. Ethylene-to-liquids systems and methods
US20170107162A1 (en) 2015-10-16 2017-04-20 Siluria Technologies, Inc. Separation methods and systems for oxidative coupling of methane
CA3019396A1 (en) 2016-04-13 2017-10-19 Siluria Technologies, Inc. Oxidative coupling of methane for olefin production
EP3554672A4 (en) 2016-12-19 2020-08-12 Siluria Technologies, Inc. PROCEDURES AND SYSTEMS FOR CHEMICAL DEPOSITION
CA3064016C (en) 2017-05-23 2024-01-16 Lummus Technology Llc Integration of oxidative coupling of methane processes
US10836689B2 (en) 2017-07-07 2020-11-17 Lummus Technology Llc Systems and methods for the oxidative coupling of methane

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3384678A (en) * 1965-03-26 1968-05-21 Phillips Petroleum Co Conversion of ethylene to 1-olefins
US3355510A (en) * 1965-12-14 1967-11-28 Shell Oil Co Olefin dimerization process
US3642932A (en) * 1970-02-02 1972-02-15 Exxon Research Engineering Co Olefin polymerization to yield predominantly dimers and trimers
JPS51124186A (en) * 1975-04-22 1976-10-29 Lion Corp Preparation of liquid olefin polymer
US4377720A (en) * 1981-12-14 1983-03-22 Exxon Research And Engineering Co. Preparation of linear olefin products
US4434313A (en) * 1981-12-14 1984-02-28 Exxon Research And Engineering Co. Preparation of linear olefin products
US5116795A (en) * 1985-08-02 1992-05-26 Quantum Chemical Corporation Alpha olefin oligomerization catalyst
JPH01161002A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd α−オレフィンの製造方法
US4886933A (en) * 1988-02-15 1989-12-12 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Production of linear alpha-olefins
US5043515A (en) * 1989-08-08 1991-08-27 Shell Oil Company Ethylene oligomerization catalyst and process
JP2761544B2 (ja) * 1989-09-14 1998-06-04 出光石油化学株式会社 線状α―オレフィンの製造方法
JP2538811B2 (ja) * 1990-10-19 1996-10-02 出光石油化学株式会社 線状α―オレフィンの製造方法
FR2669921B1 (fr) * 1990-12-04 1995-07-21 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion de l'ethylene en olefines alpha legeres.
FR2693455B1 (fr) * 1992-07-09 1994-09-30 Inst Francais Du Petrole Procédé de fabrication d'oléfines alpha légères par oligomérisation de l'éthylène.

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502819A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 リンデ アーゲー 有機金属触媒の失活方法およびそのための反応装置系
JP2011510939A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 リンデ アーゲー 直鎖状アルファオレフィンを調製する方法
JP2013500240A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 リンデ アーゲー 直鎖状アルファオレフィンを調製する方法
KR20150139635A (ko) * 2009-07-24 2015-12-11 사우디 베이식 인더스트리즈 코포레이션 선형 알파-올레핀을 제조하기 위한 방법
WO2011016581A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of producing 1-hexene
JP2011051973A (ja) * 2009-08-05 2011-03-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 1−ヘキセンの製造方法
CN102471184A (zh) * 2009-08-05 2012-05-23 住友化学株式会社 生产1-己烯的方法
JP2014500881A (ja) * 2010-11-23 2014-01-16 リンデ アーゲー オレフィンおよびアミンを含有する炭化水素流の精製方法
JP2017190351A (ja) * 2010-11-23 2017-10-19 リンデ アーゲーLinde Ag オレフィンおよびアミンを含有する炭化水素流の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR950032024A (ko) 1995-12-20
EP0689528A1 (fr) 1996-01-03
CA2156843A1 (fr) 1995-07-20
WO1995019332A1 (fr) 1995-07-20
CN1122130A (zh) 1996-05-08
DE69502136T2 (de) 1998-08-13
MY115329A (en) 2003-05-31
FR2715154B1 (fr) 1996-04-05
EP0689528B1 (fr) 1998-04-22
KR100330938B1 (ko) 2002-09-04
FR2715154A1 (fr) 1995-07-21
CN1046693C (zh) 1999-11-24
DE69502136D1 (de) 1998-05-28
US5811619A (en) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08507553A (ja) エチレンのオリゴマー化による改良された純度を有する軽質アルファオレフィンの製造方法
TWI598322B (zh) 用於寡聚化乙烯的製程
KR101124028B1 (ko) 열 제거성이 개선된 선형 알파-올레핀의 제조 방법
US6576721B2 (en) Process for producing low polymer of ethylene
CN111741981A (zh) 线性α-烯烃方法
US4956513A (en) Recovery of BF3 from olefin oligomer process
JP2008178873A (ja) エチレン低重合体の製造方法
US9586877B2 (en) Methods for recovering chlorinated hydrocarbons
CA2839862C (en) Method for the isolation of olefin oligomerization products and the decomposition of oligomerization catalyst residues
WO2018208377A1 (en) Linear alpha olefin process using catalyst deactivation with high product purity
US4721762A (en) Process for manufacturing an ethylene-1-butene copolymer from ethylene
JP3247385B2 (ja) オリゴマー生成物から触媒を除去する方法
JP4116678B2 (ja) Bf3接触オレフィンオリゴマーからのbf3回収方法
JP2002256007A (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
KR890002558B1 (ko) 중합용매의 정제방법
JP4916049B2 (ja) エチレン低重合体の製造方法
US6410812B1 (en) Process for recovering boron trifluoride from a catalyst complex
Walker et al. Recovery of BF 3 from olefin oligomer process
CN117529462A (zh) α-烯烃的制造方法
Presedo et al. BF 3 removal from BF 3 catalyzed olefin oligomer
JPS60252608A (ja) 希釈剤の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308