JPH01161002A - α−オレフィンの製造方法 - Google Patents

α−オレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH01161002A
JPH01161002A JP62318574A JP31857487A JPH01161002A JP H01161002 A JPH01161002 A JP H01161002A JP 62318574 A JP62318574 A JP 62318574A JP 31857487 A JP31857487 A JP 31857487A JP H01161002 A JPH01161002 A JP H01161002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
olefin
reaction product
catalyst
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62318574A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Nakajima
中嶋 賢美
Kunio Takeuchi
邦夫 竹内
Norio Fujita
藤田 憲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP62318574A priority Critical patent/JPH01161002A/ja
Priority to AU19256/88A priority patent/AU593419B2/en
Priority to EP88113312A priority patent/EP0320571A3/en
Priority to BR8804237A priority patent/BR8804237A/pt
Priority to KR1019880010624A priority patent/KR910008291B1/ko
Publication of JPH01161002A publication Critical patent/JPH01161002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/30Catalytic processes with hydrides or organic compounds containing metal-to-carbon bond; Metal hydrides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はα−オレフィンの製造方法の改良に関するもの
である。さらに詳しくいえば、本発明は、高分子重合体
、可塑剤、界面活性剤などの原料として有用なα−オレ
フィンの製造において、副生ずるポリマーを系外に取り
出すことなく、シかも装置の詰りなどのトラブルのない
安定した運転が可能であるα−オレフィンの製造方法に
関するものである。
[従来の技術] 従来、α−オレフィンはオレフィン系重合体の七ツマ−
や各種高分子重合体のコモノマーとして、あるいは可塑
剤や界面活性剤などの原料として、広く用いられている
該α−オレフィンは、通常エチレンを原料とし、チーグ
ラー系触媒を用いる1段プロセスによって製造されてい
る。このプロセスは、一般に、大きく分けて反応系、未
反応エチレン回収系、触媒の失活及び脱灰系、溶媒及び
α−オレフィンの分留系から成っているが、該プロセス
の最大のポイントは副生ずるポリマーの取り扱いにある
従来、副生じたポリマーは、未反応エチレンの回収部や
、触媒の失活、脱灰などの後旭理部の配管、バルブ、熱
交換器、ポンプなどにおける詰りの原因となり、安定し
t;運転を妨げるなど、好ましくない事態を招来するお
それがあるので、フィルターなどを用いて、該副生ポリ
マーを系外へ除去する方法がとられていた。しかしなが
ら、このような方法においては、除去に要する設備の費
用や用役コストが高くつくのを免れず、その上、ポリマ
ーの廃棄に労力を要するなどの欠点がある。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明は、このようなチーグラー系触媒を用いて1段プ
ロセスでα−オレフィンを製造する従来の方法が有する
欠点を克服し、副生するポリマーを系外へ取り出すこと
なく、しかも装置の詰りなどのトラブルのない安定した
運転が可能であるα−オレフィンの製造方法を提供する
ことを目的としてなされたものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重
ねた結果、まず反応生成液を断熱フラッシュさせて、そ
の中に溶存している未反応エチレンを気化させると共に
、ポリマーを析出させ、次いで、析出ポリマーの破砕、
触媒の失活及び脱灰処理を行い、さらに反応生成液を加
熱して該ポリマーを溶解させたのち、α−オレフィンを
分離回収することにより、その目的を達成しうろことを
見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、チーグラー系触媒の存在下、エチ
レンを重合させてα−オレフィンを製造するに当り、反
応終了後、反応生成液を断熱フラ・ノシュさせて、その
中に溶存している未反応のエチレンを気化させると共に
ポリマーを析出させ、次いで、析出ポリマーの破砕、触
媒の失活及び脱灰処理を行い、さらに反応生成液を加熱
して該ポリマーを溶解させたのち、α−オレフィンを分
離回収することを特徴とするα−オレフィンの製造方法
を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明方法においては、α−オレフィンはチーグラー系
触媒の存在下、エチレンを重合させることによって得ら
れる。該チーグラー系触媒は、第1図のフローチャート
図に示すように、(A:11!移金属成分、(B)有機
金属成分及び所望に応じて用いられる(C)第三成分の
組合せから成っており、(A)該遷移金属成分としては
、−最大%式%() (式中の2はジルコニウム又はチタン原子、X及びAは
塩素、臭素又はヨウ素原子であり、それらは同一であっ
てもよいし、たがいに異なっていてもよく、aは0又は
1〜4の整数である)で表わされる化合物が用いられる
。このような化合物の具体例としては、1rcQイ1r
Brイ2r’1.、1rBr(Fl、。
2rBr2CQ2、TiCMイTiBr4、TllイT
+BrCl23、TiBr2Ca2などを挙げることが
できる。
(B)有機金属成分としては、−最大 %式%[) (式中のRは炭素数1〜20のアルキル基、Qは塩素、
臭素又はヨウ素原子である) で表わされる化合物、及び/又は−最大%式%() (式中のR1は炭素数1〜20のアルキル基、Qlは塩
素、臭素又はヨウ素原子、bはO又は1〜3の整数であ
る)で表わされる化合物を挙げることができる。
前記−最大(n)で表わされる化合物としては、例えば A11z(CH3)sCL、A12(CH3)3Br3
、Al12(Czlls)3CQx、AM2(C211
1s)3Brx、Adz(CJs)ih、A112(C
2H5)、BrCff2、AM2(C3■7)3CQ3
、AI!2(iso−C3H,)3C7i、、AM2(
C4H9)3CQ3、AM2(iso−C,H,)、C
d3、AM2(CsH+ 、’)s、kQtCCsHl
r)sCQs11!z(CJs)z(CHs)C1ls
などが挙げられ、前記−最大(I[[)で表わされる化
合物としては、例えばAc(CI(、)、、 At(C
zL)x、 人l1(CI7)3、A11(iso−C
Jy)3、JQ(CJs)i、Afl(iso−C41
17)x、AIII(CsL l)!、At)(Cs1
1+3)x、AQ(C8Lt)s、AM(C211,)
2ell、 A11(CJs)Jrs AQ(CJs)
21、At(CzHs)CQz、A11(C2Hs)B
r 2、A11(C2H5)12などが挙げられる。
さらに、所望に応じて用いられる第三成分としては、イ
オウ化合物、リン化合物及び窒素化合物の中から選ばれ
た少なくとも1種の化合物が挙げられる。
該イオウ化合物としては、有機イオウ化合物であればよ
く、特に制限はないが、通常例えば、硫化ジメチル、硫
化ジエチル、硫化ジプロピル、硫化ジヘキシル、硫化ジ
シクロヘキシル、ジフェニルチオエーテルなどのチオエ
ーテル類:二硫化ジメチル、二硫化ジエチル、二硫化ジ
プロピル、二硫化ジブチル、二硫化ジヘキシル、二硫化
ジシクロヘキシル、二硫化エチルメチルなどの二硫化ジ
アルキル化合物;チオフェン、2−メチルチオフェン、
3−メチルチオフェン、2.3−ジメチルチオフェン、
2−エチルチオフェン、ベンゾチオフェンなどのチオフ
ェン類やテトラヒドロチオフェン、チオビランなどのへ
テロ環イオウ化合物ニジフェニルイオウ、二硫化ジフェ
ニル、二硫化メチルフェニル、メチルフェニルイオウな
どの芳香族イオウ化合物:チオ尿素;メチルスルフィド
、エチルスルフィド、ブチルスルフィドなどのスルフィ
ド類などが好ましく用いられる。
該リン化合物としては、有機リン化合物であればよく特
に制限はないが、通常例えばトリフェニルホスフィン、
トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリプ
ロピルホスフィン、トリオクチルホスフィン、トリシク
ロヘキシルホスフィンなどのホスフィン類が好ましく用
いられる。
また、該窒素化合物としては、有機窒素化合物であれば
よく、特に制限はないが、通常例えばメチルアミン、エ
チルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチル
アミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、オク
チルアミン、デシルアミン、アニリン、ベンジルアミン
、ナフチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、
ジブチルアミン、ジフェニルアミン、メチルフェニルア
ミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチ
ルアミン、トリフェニルアミン、ピリジン、ピコリンな
どの有機アミン類が好ましく用いられる。
このエチレンの重合反応は、通常有機溶媒中において行
われる。該有機溶媒としては、例えばシクロヘキサンや
デカリンなどのナフテン系パラフィン類、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クロロベンゼン、エチルベンゼン、
ジクロロベンゼン、クロロトルエンなどの芳香族炭化水
素やそのハロゲン置換体、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、ノナン、デカンなどの脂肪族パラフィン
類、ジクロロエタン、ジクロロブタンなどのハロアルカ
ン類などが挙げられる。
本発明におけるエチレンの重合反応は、通常100〜1
30°Cの温度において、30〜70&g/cm2−G
の加圧下で行われる。また反応時間は、温度や圧力によ
って左右され一概に決めることができないが、通常10
分ないし60分程度で十分である。
本発明においては、このようにしてエチレンを重合させ
て得られた反応生成液を断熱フラッシュさせて、その中
に溶存する未反応のエチレンを気化させると共に、副生
ずるポリマーを析出させ、次いで析出したポリマーを剪
断機などを用いて破砕し、さらに触媒の失活及び脱灰処
理を行う。ポリマーの破砕は、その粒子径が1000μ
m以下になるように行うのが好ましい。また触媒の失活
及び脱灰処理の方法については特に制限はな〈従来α−
オレフィンの製造に慣用されている方法、例えば反応生
成液に失活剤としてアミン類などを添加し、次いで水洗
することにより、触媒の失活及び脱灰処理が行われる。
次に前記のようにして処理されI;反応生成液を、通常
100〜130″Cの範囲の温度に加熱してポリマーを
溶解したのち、溶媒及びσ−オレフィンを蒸留により分
離する。回収された未反応のエチレン及び溶媒は反応系
にリサイクルされる。α−オレフィンはエチレンの重合
反応により炭素数4以上の各種α−オレフィンの混合物
として生成するが、多段形式の蒸留により、各種のび一
オレフィンをそれぞれ得ることができるし、また、反応
条件を適宜選ぶことにより、所望の炭素数のα−オレフ
ィンを多く取得することができる。
次に、本発明方法の好適な1例を添付図面に従って説明
すると、第2図は、本発明方法を実施するt;めの工程
図の1例であって、反応器1において得られた、チーグ
ラー系触媒、溶媒、未反応エチレン及びα−オレフィン
を含有する反応生成液は、制御弁2を介して1段目フラ
ッシュ槽3へ、さらに制御弁4を介して2段目フラッシ
ュ槽5へ供給される。これらのフラッシュ槽において、
反応生成液中に溶存している未反応エチレンの大部分が
気化し、回収されると共に、2段目の7ラツシユ槽5に
おいて反応液中にポリマーが析出する。次いで、ポリマ
ーが析出した反応生成液は、2段目の7ラソシユ槽5に
ほとんど滞留することがなく、その底部に設けられた剪
断機6に送られ、該ポリマーが好ましくは1000μm
以下に破砕されたのち、制御弁7を介して3段目のフラ
ッシュ槽8に供給され、未反応のエチレンをほぼ完全に
回収する。次に、この反応生成液は、失活機9に送られ
、失活剤10により触媒が失活されたのち、脱灰′f!
&11に供給され、洗浄水12により洗浄後、分離槽1
3に送られる。この分離層13において油層と水層とに
分離され、水層は排水14として系外に廃棄されると共
に、油層は熱交換器15及びポンプ16を備えた溶解槽
17に送られ、加熱されて、その中のポリマーが溶解さ
れたのち、蒸留系に送られ、溶媒及びα−オレフィンが
分留される。
[発明の効果] 本発明方法によると、チーグラー系触媒を用い、エチレ
ンを重合させてα−オレフィンを製造するに際し、副生
ずるポリマーを系外に取り出すことなく、シかも装置の
詰りなどのトラブルのない安定しt;運転が可能である
本発明方法により得られるα−オレフィンは、オレフィ
ン系重合体の七ツマ−や各種高分子重合体のコモノマー
として、あるいは可塑剤や界面活性剤などの原料として
有用である。
[実施例] 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
実施例1 チーグラー系触媒として、2rCQイAQ2(CzHs
:hCQs及びAQ(C2H5)3を、2rCQ4 :
 Ah(C2H6)3CQ3、Aα(C2H5)3モル
比が1=7、AQ2(Czlls:hclh :Aα(
C2H6)3モル比が3.5 : 1になるような割合
で用いた。
シクロヘキサン1区に対し、前記の四塩化ジルコニウム
−アルキルアルミニウム系触媒0.15ミリモルを加え
、このシクロヘキサン溶媒中において、圧60 kg/
Cm2−Gs温度1200C!の条件でエチレンのオリ
ゴメリゼイションを40分間行い、α−オレフィンを生
成させた。この反応生成液中には約0.05重量%のポ
リマーが溶解していた。
この反応生成液を第2図に示す工程により処理を行った
。まず、断熱フラッシュにより溶存エチレンを気化させ
たところ、2段目フラッシュ槽5において、液温か90
〜80°Cとなった時点からポリマーの析出が開始され
、析出したポリマーの粒径はサブミクロンから数十mm
の範囲であった。
この析出しなポリマーは剪断機6により粒径が1000
μm以下になるように破砕した。また失活剤としてアン
モニヤ水を用い、触媒を失活させ、さらに水洗して脱灰
処理を行った。分離槽13で分離した油層は、溶解槽1
7において、130 ℃に加熱してポリマーを溶解した
のち、溶媒及びσ−オレフィンの分留を行った。
前記操作は、なんら装置の詰りかなく、スムースに行う
ことができた。なお、制御弁2.4.7には、ポリマー
の付着を防止すると共に、付着しても脱落しやすいよう
にアングル弁を用いた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いるチーグラー系触媒のフローチャ
ート図、第2図は本発明を実施するための工程口の1例
である。第2図において、符号1は反応器、3.5.8
はそれぞれ1段目、2段目及び3段目フラッシュ槽、2
.4.7は、制御弁、6は剪断機、9は失活機、1oは
失活剤、11は脱灰機、12は洗浄水、13は分離槽、
14は排水、15は熱交換器、17は溶解槽、16.1
8はポンプである。 特許出願人 出光石油化学株式会社 、ワ )、、1つよいや□ 1イ  −]嘲

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 チーグラー系触媒の存在下、エチレンを重合させて
    α−オレフィンを製造するに当り、反応終了後、反応生
    成液を断熱フラッシュさせて、その中に溶存している未
    反応のエチレンを気化させると共にポリマーを析出させ
    、次いで、析出ポリマーの破砕、触媒の失活及び脱灰処
    理を行い、さらに反応生成液を加熱して該ポリマーを溶
    解させたのち、α−オレフィンを分離回収することを特
    徴とするα−オレフィンの製造方法。
JP62318574A 1987-12-18 1987-12-18 α−オレフィンの製造方法 Pending JPH01161002A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318574A JPH01161002A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 α−オレフィンの製造方法
AU19256/88A AU593419B2 (en) 1987-12-18 1988-07-21 Production of alpha-olefins
EP88113312A EP0320571A3 (en) 1987-12-18 1988-08-17 Production of alpha-olefins
BR8804237A BR8804237A (pt) 1987-12-18 1988-08-19 Processo para a producao de compostos de alfa-olefina atraves da reacao de oligomerizacao de etileno
KR1019880010624A KR910008291B1 (ko) 1987-12-18 1988-08-20 α-올레핀의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318574A JPH01161002A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 α−オレフィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01161002A true JPH01161002A (ja) 1989-06-23

Family

ID=18100654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62318574A Pending JPH01161002A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 α−オレフィンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0320571A3 (ja)
JP (1) JPH01161002A (ja)
KR (1) KR910008291B1 (ja)
AU (1) AU593419B2 (ja)
BR (1) BR8804237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064105A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd エチレン低重合体の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2799342B2 (ja) * 1990-02-28 1998-09-17 出光石油化学株式会社 線状α―オレフィンの製造方法
JP2538811B2 (ja) * 1990-10-19 1996-10-02 出光石油化学株式会社 線状α―オレフィンの製造方法
FR2715154B1 (fr) * 1994-01-14 1996-04-05 Inst Francais Du Petrole Procédé de production d'oléfines alpha légères de pureté améliorée par oligomérisation, de l'éthylène.
FR2733497B1 (fr) * 1995-04-28 1997-06-06 Inst Francais Du Petrole Procede de production de butene-1 par dimerisation de l'ethylene comportant une zone de recuperation amelioree de catalyseur use
FR2759922B1 (fr) * 1997-02-25 1999-05-07 Inst Francais Du Petrole Composition catalytique amelioree pour la conversion de l'ethylene en olefines alpha legeres
US10519077B2 (en) 2015-09-18 2019-12-31 Chevron Phillips Chemical Company Lp Ethylene oligomerization/trimerization/tetramerization reactor
US10513473B2 (en) 2015-09-18 2019-12-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Ethylene oligomerization/trimerization/tetramerization reactor
US11667590B2 (en) 2021-05-26 2023-06-06 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Ethylene oligomerization processes

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1287067C (en) * 1988-02-15 1991-07-30 Yasushi Shiraki PRODUCTION OF LINEAR .alpha.-OLEFINS

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064105A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd エチレン低重合体の製造方法
JP4681773B2 (ja) * 2001-08-28 2011-05-11 出光興産株式会社 エチレン低重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR890009987A (ko) 1989-08-05
EP0320571A2 (en) 1989-06-21
KR910008291B1 (ko) 1991-10-12
BR8804237A (pt) 1990-04-10
AU593419B2 (en) 1990-02-08
EP0320571A3 (en) 1989-08-09
AU1925688A (en) 1989-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3362940A (en) Stereoregular polymerization of 1-olefins in monomer solution
US10975001B2 (en) Method for producing alpha-olefin oligomer
US6576721B2 (en) Process for producing low polymer of ethylene
JPH01161002A (ja) α−オレフィンの製造方法
US7169961B2 (en) Process for producing low polymer of α-olefin
JP4870269B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
EP0444505B1 (en) Process of producing linear alpha-olefins
CN106715369B (zh) 用于回收乙烯的分离方法和分离工艺系统
EP3927678A1 (en) A method for separating olefin oligomerization products (variants)
KR920005669B1 (ko) 선상 α-올레핀의 제조방법
JPH03220135A (ja) α―オレフィンの製造方法
US3912701A (en) Olefin polymerization process
WO2022255024A1 (ja) α-オレフィンの製造方法
WO2022264852A1 (ja) α-オレフィンの製造方法
CN114787111B (zh) 低聚物的制备方法
JP4681773B2 (ja) エチレン低重合体の製造方法
JP2002255864A (ja) エチレン低重合体の製造方法
US3285900A (en) Production of alpha-olefin polymers
JP2023517134A (ja) オリゴマーの製造方法
US3474152A (en) Hydrocarbon process
NO126134B (ja)
JPS61207407A (ja) プロピレンの重合方法