JPH08506089A - 置換オルト−エテニルフェニルエステル誘導体 - Google Patents

置換オルト−エテニルフェニルエステル誘導体

Info

Publication number
JPH08506089A
JPH08506089A JP6511673A JP51167393A JPH08506089A JP H08506089 A JPH08506089 A JP H08506089A JP 6511673 A JP6511673 A JP 6511673A JP 51167393 A JP51167393 A JP 51167393A JP H08506089 A JPH08506089 A JP H08506089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
alkyl
methyl
compound
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6511673A
Other languages
English (en)
Inventor
キルストゲン,ラインハルト
テーオバルト,ハンス
オーバードルフ,クラウス
デツァー,ラインハルト
クリンツ,ラルフ
シェファー,ベルント
ハリース,フォルカー
カルドルフ,ウヴェ
ロレンツ,ギーゼラ
アマーマン,エーバーハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH08506089A publication Critical patent/JPH08506089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/28Nitrogen atoms
    • C07D295/32Nitrogen atoms acylated with carboxylic or carbonic acids, or their nitrogen or sulfur analogues
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/39Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by esterified hydroxy groups
    • C07C205/42Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by esterified hydroxy groups having nitro groups or esterified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/50Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C205/53Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/56Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/36Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/38Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/22Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having oxygen atoms of hydroxylamino groups esterified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/26Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C243/30Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C243/32Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/38Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/36Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/40Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/48Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/50Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/52Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/62Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups esterified
    • C07C251/64Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups esterified by carboxylic acids
    • C07C251/66Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups esterified by carboxylic acids with the esterifying carboxyl groups bound to hydrogen atoms, to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/11Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/14Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton containing cyano groups and esterified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/38Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/41Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups, other than cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/62Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and oxygen atoms being part of oxyimino groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/63Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C255/64Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with the nitrogen atoms further bound to oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/63Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C255/65Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with the nitrogen atoms further bound to nitrogen atoms
    • C07C255/66Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with the nitrogen atoms further bound to nitrogen atoms having cyano groups and nitrogen atoms being part of hydrazine or hydrazone groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/60Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups having oxygen atoms of carbamate groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式I で表わされ、式中のnが0、1、2、3または4を、XがCHOCH3、CHCH3またはNOCH3を、YがOまたはNHを、R1がニトロ、シアノ、ハロゲン、アルキル、アルキルハライド、アルコキシ、アルコキシハライド、アルキルチオ、置換されていてもよいフェニル、フェノキシを、R2がニトロ、シアノ、ハロゲン、アルコキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノまたはベンジルオキシカルボニルアミノ、R3がX=CHOCH3またはNOCH3、R2=ハロゲンの場合、置換されていてもよい双環式芳香族環を、R4が−T−C(=Z1)−、R5が−C(=Z2)をそれぞれ意味し、=Z1が=O、=S、=NR6または=NOR4を、=Z2が=O、=NR6、=NOR4、=N,NR78、=NO−C(=O)−R4、=NO−C(=O)−NR7または=N−NR7−C(=O)R4をそれぞれ意味し、−T−が−O−、−S−、−NR7NR8−ONR7−または−NR7O−を、R4が水素、トリアルキルシリル、置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアルキニル、置換されていてもよい、飽和またはモノもしくはジ不飽和環、置換されていてもよい単環式もしくは双環式芳香族環を意味し、R5が水素、シアノ、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルケニルまたはアルキニル、置換されていてもよい、飽和またはモノないしジ不飽和環、置換されていてもよい単環式もしくは双環式芳香族環を、または=Z2が=Oの場合、RxyC=NOを、R6が酸素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよい飽和、単環式もしくは双環式芳香族環を、R7が水素またはアルキルを、R8が水素、アルキルまたはCOR6を意味する場合の化合物、その製法、植物保護のためのその用途。

Description

【発明の詳細な説明】 置換オルト−エテニルフェニルエステル誘導体 本発明は、以下の一般式I で表わされ、かつ nが0、1、2、3または4(nが2以上の場合には複数のR1は互いに異な る意味を表わし得る)、 XがCHOCH3、CHCO3またはNOCH3をそれぞれ意味し、 YがOまたはNHを意味し、 R1がニトロ、シアノ、ハロゲン、 C1−C4アルキル、C1−C4ハロゲンアルキル、C1−C4アルコキシ、C1− C4ハロゲンアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、または フェニルまたはフェノキシ(これらの芳香族環は5個までのハロゲン原子およ び/または3個までのC1−C4アルキル、C1−C4ハロゲンアルキル、C1−C4 アルコキシ、C1−C4ハロゲンアルコキシまたはC1−C4アルキルチオを持って いてもよい)を意味し、また は nが2以上の場合、環の2個の隣接C原子と結合された1,3−ブタジエン− 1,4−ジイル(これ自体が4個までのハロゲン原子および/または2個までの ニトロ、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロゲンアルキル、C1−C4アル コキシ、C1−C4ハロゲンアルコキシ、C1−C4アルキルチオで置換されていて もよい)を意味し、 R2がニトロ、シアノ、ハロゲン、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキルカ ルボニルアミノ、C1−C4アルコキシカルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボ ニルアミノを意味し、 R3が炭素原子のほかに4個までの窒素原子または1個もしくは2個の窒素原 子と1個の酸素もしくは2個の硫黄原子または1個の酸素もしくは硫黄原子を環 員として持っていることができる、置換もしくは非置換の単環もしくは双環芳香 族環基(ただし、XがCHOCH3またはNOCH3を、R2がハロゲンを意味す る場合)を意味するか、または 基R4−T−C(=Z1)−またはR5−C(=Z2)−を意味し、 上記の=Z1が=0、=S、=NR6または=NOR4、 Z2が=O、=NR6、=NOR4、=N−NR78、 =NO−C(=O)−R4、=NO−C(=O)−NR78または=N−NR7−C(=O)R4、 −T−が−O−、−S−、−NR7−、−NR7NR8−、−ONR7または−N R7Oをそれぞれ意味し 上記R4が水素、トリ−(C1−C4アルキル)−シリル、 置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアルキニル、 炭素原子のほかに3個までの酸素原子、硫黄原子または窒素原子を環員として 持っていてもよい、非置換もしくは置換、飽和またはモノもしくはジ不飽和環式 基、 炭素原子のほかに4個までの窒素原子、または1もしくは2個の窒素原子と1 個の酸素もしくは硫黄原子、または1個の酸素もしくは硫黄原子を持ち得る、置 換されていてもよい単環もしくは双環の芳香族環式基をそれぞれ意味し、 上記R5が水素、シアノ、ハロゲン、 置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルケニルまたはアルキニル、 炭素原子のほかに酸素原子、硫黄原子および窒素原子をヘテロ原子環員として 持ち得る、置換されていてもよい飽和またはモノもしくは不飽和環式基、 炭素原子のほかに4個までの窒素原子または1もしくは2個の窒素原子と1個 の酸素もしくは硫黄原子または 1個の酸素もしくは硫黄原子を環員として持ち得る、置換されていてもよい単環 もしくは双環の芳香族環基、または =Z2が=Oを意味する場合には基RxyC=NO−を意味し、 このRxは水素、シアノ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロゲンア ルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C3−C7シクロアルキル 、フェニルまたはベンジル、 Ryが水素、 置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニルま たはフェニルを意味するか、または RxとRyが、それぞれが結合されているC原子と共に、炭素原子のほかに3個 までの酸素原子、硫黄原子、窒素原子をヘテロ原子環員として持ち得る、置換さ れていてもよい飽和またはモノもしくはジ飽和の環式基を形成し、 上記R6が水素、置換されていてもよいアルキル、 炭素原子のほかに3個までの酸素原子、硫黄原子、窒素原子をヘテロ原子環員 として持ち得る、置換されていてもよい飽和またはモノもしくはジ不飽和の環式 基を、または 炭素原子のほかに4個までの窒素原子、または1もし くは2個の窒素原子と1個の酸素もしくは硫黄原子、または1個の酸素もしくは 硫黄原子をヘテロ原子環員として持ち得る、置換されていてもよい単環もしくは 双環芳香族環基を意味し、 R7が水素またはC1−C4アルキル、 R8が水素、C1−C4アルキルまたはCOR6を意味することを特徴とする化合 物に関する。 本発明は、さらにこの化合物の製造方法、これを含有する剤およびこれを有害 虫類および真菌類防除のために使用する方法に関する。 各種文献から、殺菌効果、部分的に殺昆虫効果(ヨーロッパ特願公開1788 26号、同378775号各公報)を示す、α−(o−エーテニルフェニル)− β−アルコキシアクリラート(ヨーロッパ特願公開178826号、同2036 06号、同378755号、同474042号、同475158号各公報)、α −(o−エテニルフェニル)−α−アルコキシイミノアセタート(ヨーロッパ特 願公開253213号、同254426号、同393428号、同398692 号各公報)およびα−(o−エテニルフェニル)−α,β不飽和カルボキシラー ト(ヨーロッパ特願280185号、同348766号各公報)は公知である。 本発明の課題は、改善された特性を有する、対有害虫類、対有害真菌類効果を 示す新規化合物を提供すること である。 これに対して、冒頭に掲記された化合物I、その製造方法、これを含有する剤 ならびにこれを有害虫類、真菌類の防除のために使用する方法が、本発明者らに より見出された。 化合物Iの製造は、各種文献から公知の各種方法と類似する方法で行なわれる 。化合物Iの合成に際して、前駆反応工程で基−CH=CR23ないし基−C( =X)−CO−YCH3を形成する順序は、一般的にそれ程重要なことではない 。 これらの基は以下に示される方法によりことに有利に得られるが、その反応式 において反応に関与しない基は簡潔に表現するため以下のように略示する。すな わち、 基−CH=CR23ないし前駆工程を Rとして、 基−C(=X)−CO−YCH3ないし前駆工程をRとして示す。 (A)基−C(=X)−CO−YCH3合成方法 (A.1)化合物IA(X=CHOCH3、Y=O、N H)の製造 この化合物IAは、冒頭に引用した各種文献に記載されたそれ自体公知の態様 で、フェニル酢酸誘導体IIから出発し、塩基の存在下、不活性有機溶媒中にお いて、蟻酸メチルエステルとの反応、これに次ぐメチル化により得られる。 このフェニル酢酸誘導体IIと蟻酸メチルエステルとの反応は、一般に−20 ℃から60℃、ことに10℃から50℃の温度で行なわれる。 溶媒としは、この蟻酸メチルエステル自体、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキ サン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素、トルエン、o−、m−、p−キシ レンのような芳香族炭化水素、メチレンクロリド、クロロホルム、クロロベンゼ ンのようなハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、 t−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソール、テトラヒドロフランのよ うなエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリルのようなニトリル、メタノー ル、エタノール、n−プ ロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノールのようなアル コール、ならびにジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドが適当であり、 ことにメタノール、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホル ムアミドがことに好ましい。これらの混合溶媒も使用され得る。 塩基としては、一般的に、アルカリ金属、アルカリ土類金属ヒドリドのような 無機化合物、例えばリチウムヒドリド、ナトリウムヒドリド、カリウムヒドリド 、カルシウムヒドリド、アルカリ金属アミド、例えばリチウムイソプロピルアミ ド、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、有機金属化合物、こ とにアルカリ金属アルキル、例えばメチルリチウム、n−ブチルリチウム、フェ ニルリチウム、アルキルマグネシウムハロゲニド、例えばクロリド、ならびにア ルカリ金属、アルカリ土類金属のアルコラート、例えばナトリウムメタノラート 、ナトリウムメタノラート、カリウムエタノラート、カリウム−t−ブタノラー ト、ジメトキシマグメシウムが使用される。 ことに好ましいのは、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムヒドリド、 n−ブチルリチウム、ナトリウムメタノラート、カリウム−t−ブタノラートで ある。 塩基は一般に当モル量または過剰量で使用される。 反応材料は一般的に相互に当モル量で使用されるが、 収率の点から、化合物II′に対して蟻酸メチルエステニルを過剰量で使用する のが有利である場合もある。 フェニル酢酸誘導体II′−の製造は、文献公知(ヨーロッパ特願公開178 824号、同203606号公報参照)であるか、あるいはこれらにおける引用 文献に記載されたと同様の方法で行なわれる。 β−ヒドロキシアクリラートIII′のメチル化は、0℃から60℃、ことに 0℃から30℃の温度で行なわれる。 メチル基転移に適する試薬は、例えばメチルクロリド、メチルブロミド、メチ ルヨジド、ジメチルスルファート、ことにメチルヨジドおよびジメチルスルファ ートである。 この溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテルのよ うな脂肪族炭化水素、トルエン、o−、m−、p−キシレンのような芳香族炭化 水素、メチレンクロリド、クロロホルム、クロロベンゼンのようなハロゲン化炭 化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテ ル、ジオキサン、アニソール、テトラヒドロフランのようなエーテル、アセトニ トリル、ピロピオニトリルのようなニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、 ジエチルケトン、t−ブチルメチルケトンのようなケトン、ならびにジメチルス ルホキシド、ジメチルホルムアミドが使用される。これらの混合溶媒も使用され 得る。 塩基としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物、例えばリチウム 、ナトリウム、カリウム、カルシウムの水酸化物、アルカリ金属、アルカリ土類 金属の酸化物、例えばリチウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウムの酸化 物、アルカリ金属、アルカリ土類金属の水素化物、例えばリチウム、ナトリウム 、カリウム、カルシウムの水素化物、アルカリ金属、アルカリ土類金属のカルボ ナート、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムのカルボナー トならびに水素ナトリウムカルボナートのようなアルカリ金属、アルカリ土類金 属の水素カルボナートの如き無機金属化合物、ことにアルカリ金属アルキル、例 えばメチルリチウム、エチルリチウム、ブチルリチウム、フェニルリチウム、メ チルマグネシウムクロリドのようなアルキルマグネシウムハロゲニド、ならびに アルカリ金属、アルカリ土類金属アルコラート、例えばナトリウムエタノラート 、ナトリウムメタノラート、カリウムエタノラート、カリウムメタノラート、カ リウム−t−ブタノラート、ジメトキシマグネシウムのような有機金属化合物、 さらには有機塩基、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピ ルエチルアミン、N−メチルピペリジン、ピリジン、置換ピリジン、例えばコリ ジン、ルチジン、4−ジメチルアミノピリジンのような3級アミンならびに双環 アミンが使用される。 ことに好ましいのは、ナトリウムカルボナート、カリウムカルボナート、水素 ナトリウムカルボナート、ナトリウムメタノラートである。 塩基は一般に当モル量で、過剰量で、場合により溶媒として使用される。また メチル化剤は、化合物IIIに対して、一般に当モル量で使用される。 (A2)化合物IB(X=CHCH3、Y=O、NH )の製造 化合物IBは、α−ケトカルボン酸誘導体IV′から出発して、冒頭で引用し た方法に類するそれ自体公知の態様で、塩基の存在下、不活性有機溶媒中におけ るエチルトリフェニルホスホニウムブロミドないしクロリドとの反応により得ら れる。 反応は一般に−20℃から80℃、ことに0℃から60℃の温度で行なわれる 。 これに適当な溶媒は、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテルの ような脂肪族炭化水素、トルエン、o−、m−、p−キシレンのような芳香族炭 化水素、メチレンクロリド、クロロホルム、クロロベンゼンのようなハロゲン化 炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエー テル、ジオキサン、アニソール、テトラヒドロフランのようなエーテル類、アセ トニトリル、プロピオニトリルのようなニトリル類、メタノール、エタノール、 n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノールのよう なアルコール、ならびにジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドであるが 、ことに好ましいのはトルエン、ジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランで ある。これらの混合溶媒も使用され得る。 塩基としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物、例えばリチウム 、ナトリウム、カリウム、カルシウムの水酸化物、アルカリ金属、アルカリ土類 金属の酸化物、例えばリチウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウムの酸化 物、アルカリ金属、アルカリ土類金属の水素化物、例えばリチウム、ナトリウム 、カリウム、カルシウムの水素化物、アルカリ金属、アルカリ土類金属のカルボ ナート、例えばナトリウム、カリウム、マグ ネシウム、カルシウムのカルボナートならびに水素ナトリウムカルボナートのよ うなアルカリ金属、アルカリ土類金属の水素カルボナートの如き無機金属化合物 、ことにアルカリ金属アルキル、例えばメチルリチウム、エチルリチウム、ブチ ルリチウム、フェニルリチウム、メチルマグネシウムクロリドのようなアルキル マグネシウムハロゲニド、ならびにアルカリ金属、アルカリ土類金属アルコラー ト、例えばナトリウムエタノラート、ナトリウムメタノラート、カリウムエタノ ラート、カリウムメタノラート、カリウム−t−ブタノラート、ジメトキシマグ ネシウムのような有機金属化合物、さらには有機塩基、例えばトリメチルアミン 、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルピペリジン、ピ リジン、置換ピリジン、例えばコリジン、ルチジン、4−ジメチルアミノピリジ ンのような3級アミンならびに双環アミンが使用される。ことに好ましいのは、 ナトリウムアミド、n−ブチルリチウムおよびカリウム−t−ブタノラートであ る。 塩基は一般に当モル量で、または過剰量でもしくは溶媒として使用される。反 応材料は、相互に当モル量で使用されるが、収率の点から化合物IV′に対して エチルトリフェニルホスホニウム塩を過剰量で使用することもできる。 化合物IBを製造するために必要なα−ケトカルボン 酸誘導体は、文献公知法(ヨーロッパ特願公開280185号、同348766 号公報)またはこれに引用されている文献に示されているのと同様の方法で製造 され得る。 (A3)化合物IC(X=NHOCH3、Y=O、N H)の製造 この化合物ICは、α−ケトカルボン酸誘導体IV′から出発して、塩基の存 在下、不活性有機溶媒中において、それ自体公知の態様(ヨーロッパ特願公開2 53213号、同254426号、363818号、398692号各公報)で 、O−メチルヒドロキシルアミンまたはその水酸化物との反応により得られる。 この反応は一般に0℃から80℃ことに20℃から60℃の温度で行なわれる 。 これに適当な溶媒は、トルエン、o−、m−、p−キシレンのような芳香族炭 化水素、メチレンクロリド、ク ロロホルム、クロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、 ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソール 、テトラヒドロフランのようなエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル のようなニトリル類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパ ノール、n−ブタノール、t−ブタノールのようなアルコール、ならびにジメチ ルスルホキシド、ジメチルホルムアミドであり、ことに好ましいのはメタノール 、エタノールである。これらの混合溶媒も使用可能である。 塩基としては無機化合物、ことにリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウ ムの各水酸化物のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属水酸化物、リチウム、 ナトリウム、カルシウム、マグネシウム各酸化物のようなアルカリ金属、アルカ リ土類金属酸化物、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム各カルボナー トのような、アルカリ金属、アルカリ土類金属カルボナート、水素カリウム、ナ トリウムカルボナートのようなアルカリ金属の水素カルボナートならびにナトリ ウムメタノラート、ナトリウムエタノラート、カリウムメタノラート、カリウム −t−ブタノラートのようなアルカリ金属、アルカリ土類金属アルコラート、ジ メトキシマグネシウム、さらに有機有塩、例えばトリメチルアミン、トリエチル アミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルピペリ ジン、ピリジン、置換ピリジン、例えばコリジン、ルチジン、4−ジメチルアミ ノピリジンのような3級アミンならびに二環式アミンが挙げられる。ことに好ま しいのはナトリウムカルボナート、カリウムカルボナートである。 塩基は一般に当モル量で、または過剰量で、または溶媒として使用される。反 応材料は相互に当モル量で使用されるが、収率の観点から、O−メチルヒドロキ シルアミンを、化合物IV′に対して過剰量で使用するのが有利な場合もある。 化合物ICを製造するために必要なα−ケトカルボン酸誘導体の製造について は、すでに(A.2)において述べた。 (B)基−CH=CR23合成方法 (B.1)化合物ID(R2=ハロゲン、R3=アリ ール)の製造 化合物IDは、ベンズアルデヒドVから出発して、塩基の存在下、不活性有機 溶媒中で、それ自体公知の態様(ヨーロッパ特願公開378755号公報参照) でα− ハロゲンホスフォナートVIとの反応により得られる。 式VIにおけるR′は、C1−C4アルキル、ことにメチル、エチルを、式VI およびID′におけるHalはハロゲン原子、例えば弗素、塩素、臭素、沃素、 ことに塩素および臭素を意味する。 この反応は一般に−78℃から60℃ことに−30℃から40℃の温度で行な われる。 適当な溶媒は、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテルのような 脂肪族炭化水素、トルエン、o−、m−、p−キシレンのような芳香族炭化水素 、メチレンクロリド、クロロホルム、クロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水 素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、 ジオキサン、アニソール、テトラヒドロフランのようなエーテル類、アセトニト リル、プロピオニトリルのようなニトリル類、ならびにジメチルスルホキシド、 ジメチルホルムアミドであり、ことに好ましいのはテトラヒドロフランおよびジ メチルホルムアミドである。これらの混合溶媒も使用され得る。 塩基としては、一般に無機化合物、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、 カルシウムの各水素化物のよう なアルカリ金属、アルカリ土類金属水素化物、リチウム、ナトリウム、カリウム の各アミドのようなアルカリ金属アミド、有機金属化合物、ことにメチルリチウ ム、ブチルリチウム、フェニルリチウムのようなアルカリ金属アルキル、メチル マグネシウムクロリドのようなアルキルマグネシウムハロゲン化物、ならびにナ トリウムメタノラート、ナトリウムエタノラート、カリウムメタノラート、カリ ウム−t−ブタノラートのようなアルカリ金属、アルカリ土類金属メタノラート 、ジメトキシマグネシウムが挙げられる。ことに好ましいのは、ナトリウムヒド リド、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピリアミドである。 塩基は一般に等モル量で使用される。また反応材料は相互に等モル量で使用さ れるが、収率を考慮して、ホスホナートVI′をベンズアルデヒドVに対して過 剰量で使用するのが好ましい場合もある。 化合物IDを製造するために必要な出発化合物V′おおびVIは、それ自体文 献公知(Chem、Soc、Chem、Commu、12(1987)、Het erocycles 28(1989)、1179参照)であるか、または引用 文献記載方法により製造され得る。 (B2)化合物IE(R2=ハロゲン、R3=R4− T−C(=Z1)−)の製造 化合物IEは、ウィティッヒまたはウィテッヒ−ホーナ試薬VIIから出発し て、場合により塩基の存在下、不活性有機溶媒中において、それ自体公知の態様 (Chem、Ber、4、2996(1981)、J、Org、Chem、 、998(1962)、J、Organomet、Chem、332、1、( 1987)参照)でベンズアルデヒドV′との反応により得られる。 式VII中のRxはP(C653またはPOR′′2を、このR′′はフェニ ルまたはC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、エトキシを意味し、Pxはこと にPO(OCH32およびPO(OC25)であるのが好ましい。 この反応は−78℃から80℃、ことに0℃から60℃の温度で行なわれる。 適当な溶媒は、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテルのような 脂肪族炭化水素、トルエン、o−、m−、p−キシレンのような芳香族炭化水素 、メチレンクロリド、クロロホルム、クロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水 素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、 ジオキサン、アニソール、テトラヒドロフランのようなエーテル類、アセトニト リル、プロピオニトリルのようなニトリル類、ならびにジメチルスルホキシド、 ジメチルホルムアミドである。ことにトルエン、テトラヒドロフラン、メタノー ル、酢酸メチルエステルおよびジメチルホルムアミドが好ましい。これらの混合 溶媒も使用され得る。 塩基としては、一般的に無機化合物、ことにリチウム、ナトリウム、カリウム 、カルシウムの水素化物のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属の水素化物、 リチウム、ナトリウム、カリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミドのよう なアルカリ金属アミド、有機金属化合物、ことにメチルリチウム、ブチルリチウ ム、フェニルリチウムのようなアルカリ金属アルキル、メチルマグネシウムクロ リドのようなアルキルマグネシウムハロゲニド、 ならびにナトリウムメタノラート、ナトリウムエタノラート、カリウムメタノラ ート、カリウム−t−ブタノラートのようなアルカリ金属、アルカリ土類金属ア ルコラート、ジメトキシマグネシウムが使用される。ことに好ましいのは、マグ ネシウム水酸化物、カリウムカルボナート、ブチルリチウム、ナトリウム水素化 物およびトリエチルアミンである。 塩基は一般的に当モル量で使用される。反応材料は一般的に相互に等モル量で 使用されるが、収率の観点から化合物VIIを化合物V′に対して過剰量で使用 するのが好ましい場合もある。 化合物IEの製造に必要な、出発化合物VIIは、文献公知であるか、または これら文献に記載された方法で製造され得る。 (B3)化合物IF(R2=アルコキシ、R3=R4 −T−C(=Z1)−)の製造 化合物IFは、ベンジルトリフェニルホスホニウムハロゲニドVIII′から 出発して、塩基の存在下、不活 性有機溶媒中において、それ自体公知の態様(J、Chem、Soc、Rev、17 、1、(1988)、Synthesis1989、958)でオキサル酸 エステルIXとの反応により得られる。 式VIII′中のHalは塩素、臭素のようなハロゲン原子を意味する。 この反応は−78℃から60℃ことに0℃から30℃の温度で行なわれる。 適当な溶媒は、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテルのような 脂肪族炭化水素、トルエン、o−、m−、p−キシレンのような芳香族炭化水素 、メチレンクロリド、クロロホルム、クロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水 素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、 ジオキサン、アニソール、テトラヒドロフランのようなエーテル類、アセトニ トリル、プロピオニトリルのようなニトリル類、メタノール、エタノール、n− プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノールのようなア ルコールならびにジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドであり、ことに テトラヒドロフランが好ましい。これらの混合溶媒も使用され得る。 塩基としては、一般的に無機化合物、ことにリチウム、ナトリウム、カリウム 、カルシウムの水素化物のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属の水素化物、 リチウム、ナトリウム、カリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミドのよう なアルカリ金属アミド、有機金属化合物、ことにメチルリチウム、ブチルリチウ ム、フェニルリチウムのようなアルカリ金属アルキル、メチルマグネシウムクロ リドのようなアルキルマグネシウムハロゲニド、ならびにナトリウムメタノラー ト、ナトリウムエタノラート、カリウムメタノラート、カリウム−t−ブタノラ ートのようなアルカリ金属、アルカリ土類金属アルコラート、ジメトキシマグネ シウムが使用される。ことに好ましいのは、ブチルリチウム、ナトリウムアミド および水素化ナトリウムである。 塩基は一般的に当モル量で、または過剰量でもしくは溶媒として使用される。 反応材料は相互に等モル量で使用されるが、収率の観点から化合物IXを化合物 VIII′に対して過剰量使用するのが好ましい場合もある。 化合物IFの製造に必要な出発化合物XIは公知である。ホスホニウムハロゲ ニドVIII′は、ハロゲンベンジル化合物から(冒頭に述べた文献と類似の方 法で得られる)、トリフェニルホスフィン(Angew、Chem、72、57 2(1960)参照)との反応により得られる。 (B4)化合物IG(R2=Ra−CONH、ただし Ra=アルキル、アルコキシ、ベンジルオキ シ、R3=R4−T−C(=Z1)−)の製 造 化合物IGは塩基の存在下、不活性有機溶媒中において、N−アシル−2−( ジアルキルオキシホスフィニル)−グリシンエステルXから出発して、それ自体 公知の態様(Angew、Chem、Int、Ed、21、770、(1982 )、Synthesis1984、53参照)でベンズアルデヒドV′との反応 により得られる。 式X中のR′はC1−C4アルキル、ことにメチル、エチルを意味する。 式XおよびIG中のRaは、炭素原子数1から4のアルキルないしアルコキシ 、またはベンジルオキシ、ことにメチル、ベンジル、t−ブトキシ、ベンジルオ キシを意味する。 この反応は一般に78℃から40℃ことに−78℃から0℃の温度で行なわれ る。 適当な溶媒は、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテルのような 脂肪族炭化水素、トルエン、o−、m−、p−キシレンのような芳香族炭化水素 、メチレンクロリド、クロロホルム、クロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水 素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、 ジオキサン、テトラヒドロフランのようなエーテル類、アセトニトリル、プ ロピオニトリルのようなニトリル類、メタノール、エタノール、n−プロパノー ル、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノールのようなアルコール、 ならびにジメチルスルホキシド、メチレンクロリドである。テトラヒドロフラン およびメチレンクロリドがことに好ましい。これらの混合溶媒も使用され得る。 塩基としては、一般に無機化合物、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、 カルシウムの水素化物のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属水素化物、リチ ウムジイソプロピルアミド、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミ ドのようなアルカリ金属アミド、リチウム、カルシウムのカルボナートのような アルカリ金属、アルカリ土類金属カルボナート、有機金属化合物、ことにメチル リチウム、ブチルリチウム、フェニルリチウムのようなアルカリ金属アルキル、 メチルマグネシウムクロリドのようなアルキルマグネシウムハロゲニド、ならび にナトリウムメタノラート、ナトリウムエタノラート、カリウムメタノラート、 カリウム−t−ブタノラートのようなアルカリ金属、アルカリ土類金属アルコラ ートならびにジメトキシマグネシウムが挙げられる。ナトリウムヒドリド、リチ ウムジイソプロピルアミド、カリウム−t−ブタノラートがことに好ましい。 塩基は一般に当モル量または過剰量で使用される。反応材料は相互に等モル量 で使用される。 化合物IGの製造に必要な出発化合物Xは、冒頭引用文献に記載された方法で 製造され得る。 (B5)化合物IH(R2=NO2、CN、R3=R 5−C(=Z2)−ないしR4−T−C(− Z1)−)の製造 化合物IHは、ベンズアルデヒドV′から出発して、塩基ないし塩基/四塩化 チタン混合物の存在下、不活性有機溶媒中において、それ自体公知の態様(テト ラヘドロン43、537(1987)、テトラヘドロン28、663(1972 )、ジンテジス1974、667参照)でβ−カルボニル化合物XIaないしX Ib(Z1ないしZ2=O)との反応により得られる。 この反応は、一般に0℃から60℃ことに0℃から30℃の温度で行なわれる 。 適当な溶媒は、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテルのような 脂肪族炭化水素、トルエン、o−、m−、p−キシレンのような芳香族炭化水素 、メチレンクロリド、クロロホルム、クロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水 素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、 ジオキサン、テトラヒドロフランのようなエーテル類、アセトニトリル、プロピ オニトリルのようなニトリル類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、 イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノールのようなアルコール、なら びにジメチルスルホキシド、メチレンクロリドである。四塩化炭素、テトラヒド ロフラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドが好ましい。これらの 混合溶媒も 使用され得る。 塩基としては、一般に無機化合物、ことにリチウム、ナトリウム、カリウム、 カルシウム各水酸化物のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属酸化物、リチウ ム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム各酸化物のようなアルカリ金属、ア ルカリ土類金属酸化物、亜鉛酸化物のような遷移金属酸化物、リチウム、ナトリ ウム、カリウム、カルシウム各水素化物のようなアルカリ金属、アルカリ土類金 属水素化物、リチウム、ナトリウム、カリウムアミドのようなアルカリ金属アミ ド、リチウム、カルシウムカルボナートのようなアルカリ金属、アルカリ土類金 属カルボナート、ならびに水素ナトリウムカルボナートのような水素アルカリ金 属カルボナート、ならびに有機金属化合物、ことにメチルリチウム、ブチルリチ ウム、フェニルリチウムのようなアルカリ金属アルカリ、メチルマグネシウムク ロリドのようなアルキルマグネシウムハロゲン化物、ならびにナトリウムメタノ ラート、ナトリウムエタノラート、カリウムメタノラート、カリウム−t−ブタ ノラートのようなアルカリ金属、アルカリ土類金属のアルコラート、ジメトキシ マグネシウム、さらには有機塩基、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン 、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン 、ピリジン、置換ピリジン、例えばコリジン、ルチジン、4−ジメチルアミノピ リジ ンのような3級アミンならびに二環式アミンが挙げられる。マグネシウム酸化物 、亜鉛酸化物、ピペリジン、N−メチルモルホリンおよびピリジンがことに好ま しい。 一般的にアルデヒドVを四塩化チタンで活性化した後にN−メチルモルホリン またはピリジンのような塩基を添加するのが好ましい。 塩基は一般的に触媒的量で使用されるが、また当モル量で、または過剰量で、 または溶媒として使用され得る。反応材料は一般的に相互に等モル量で使用され るが、収率の観点から化合物XIaもしくはXIbを、ベンズアルデヒドV′に 対して過剰量で使用するのが好ましい場合もある。 化合物IHを製造するために必要な出発化合物XIaもしくはXIbは、市販 のものを入手可能であり、または文献公知である(Org、Snth、Coll 、VI巻、797参照)。 (B6)化合物IK(R2=ハロゲン、R3=R5− C(=Z2)−)の製造 化合物IKは、ベンズアルデヒドV′から出発して、それ自体公知の態様で不 活性有機溶媒中、ハロゲンホスホラニリデンXIIとの反応により得られる。 この反応は一般的に0℃から80℃、ことに20℃から60℃で行なわれる。 適当な溶媒は、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテルのような 脂肪族炭化水素、トルエン、o−、m−、p−キシレンのような芳香族炭化水素 、メチレンクロリド、クロロホルム、クロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水 素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、 ジオキサン、アニソール、テトラヒドロフランのようなエーテル類、アセトニト リル、プロピオニトリルのようなニトリル類、メタノール、エタノール、n−プ ロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノールのようなアル コールな らびにジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドである。トルエン、テトラ ヒドロフラン、メタノールがことに好ましい。これらの混合溶媒も使用され得る 。 反応材料は一般的に相互に等モル量で使用されるが、収率の観点から化合物X IIをベンズアルデヒドに対して過剰量で使用するのが好ましい場合もある。 化合物IKを製造するのに必要な出発化合物XIIは文献公知(西独特願公開 3941562号広報)であるか、あるいはこの文献に記載された方法で製造さ れ得る。 上述したα−置換桂皮酸誘導体IE、IF、IG、IH(これらを総合して示 す式I.1)を製造する方法において、請求項1に含まれる化合物(R3=R4T −C(=Z1)−が製造される。 反応式I 基RO(C=O)が非塩基性条件下に鹸化され得る化合物I.1から出発して 、遊離酸から、一般式Iの多くの新規化合物(R3が基R4T−C(=O)−を意 味する)が得られる。例えばt−ブチルエステル(酸性媒体中で分解、J、Am 、Chem、Soc、99、2353(1977)参照)またはアルキルエステ ル(Pd化合物の存在下にH2で分解、Tetr、Lett、1979、 613参照)が、この製造に関して重要である。 カルボン酸I.2の活性化および誘導体化は、チオニルクロリド、オキサリル クロリド、ホスゲンによる酸クロリドへの転化、次いで塩素原子のアニオノイド 添加による誘導体化、例えばN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミドによる 活性化(J)Am、Chem、Soc、77、1067(1955)参照)また は1,1−カルボニルジイミダゾールによる活性化(Chem、Ber、95、 1284(1962)参照)、または安定活性エステルへの転化(例えばCan 、J、Chem、54、733、(1976)、Synthesis1983、 325、Angew、Chem、Int、Ed、15、733(1976)参照 )、およびアニオノイド試薬(R4TH)との反応により行なわれる。 また式Iで表わされ、式中のR3がR4TC(=Z1)を意味し、このZ1が=N OR4を意味する場合の誘導体は、また式I.1で表わされ、そのTが−ONH −を意味する場合の化合物から製造され得る(ホウベン/ワイル E5巻、82 6−829頁参照)。 反応式II アルキル化試薬としては、例えばハロゲン化合物(L=Cl、Br、I、J、 Med、Chem、28、323(1985)参照)またはR4のトリフラート およびメシラート、またR4がCH3またはC25を意味する 36、281(1971)参照)も適当である。塩基としてはカリウムカルボナ ートのようなアルカリ土類金属カルボナート、ナトリウムヒドリド、カリウムヒ ドリドのような金属水素化物、あるいは銀テトラフルオロボラートのような銀塩 が適当である。また溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラ ン、アセトン、アセトニトリル、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたは 1,3−ジメチルテトラヒドロ−2(1H)−ピリミジンならびにこれらの混合 物が使用される。 製造方法に関して記載されたケト化合物IH.1およびIK(Z2がOを意味 する場合)(両者を合わせた表示I.6から、さらに他の請求項1に属する本発 明化合物が得られる。 文献公知の方法により化合物I.6から以下の各誘導体I.7からI.13が 得られる。 Z2=NR6を有する化合物I.7(Bull、Chem)Chim、Belg 、81、643(1972)参照) Z2=NOR4を有する化合物I.7(J、Org、Chem、38、3749 (1973)参照)または化合物I.10を経て2段階法で(Helv、Chi m、Acta、60、2294(1977)参照) Z2=NNR78を有する化合物I.7および化合物I.8(J、Am、Ch em、Soc、90、6821(1968)参照) 化合物I.9(J、Org、Chem、23、1595(1958)参照) 化合物I.10(Helv、Chim、Acta60、2294(1977) 参照) 化合物I.11(J、Org、Chem、33、150(1968)参照) 化合物I.12(Chem、Ber、94、67(1961)参照) 化合物I.13(西独特願公開3144600号公報参照) YがNHを意味する場合の化合物Iは、対応するエステル(Y=O)から有利 に製造され得る。 反応式IV エステルI.14の直接的アミノリシスでは、XがNOCH3を、Rが−C H=CR2−C(=Z2)R5を意味する場合においてのみ、メチルアミドI.1 5の満足すべき収率が達成されるに過ぎない。一般的には、メタノール中におい てアルカリ金属水酸化物によりエステルI.14を鹸化し、XがCHOCH3を 意味する場合には変法としてLiI/ピリジンにより上記鹸化を行ない(Che m、Pharm、Bull、26、3642(1988)参照)、次いで遊離酸 を活性化し、N−メチルアミンとの反応によりアミドI.16を得る。 本発明化合物Iの有害動物、ことに有害真菌類、昆虫、線虫類、くもに対する 生物学的作用にかんがみて、式中の符号、置換基は以下の意味を有するのが好ま しい。す なわち、 n=0、1、2、3または4(ただしnが2またはそれ以上の場合、複数のR1 は相互に異なる基を意味し得る。)、殊に0又は1 X=CHOCH3、CHCH3またはNOCH3、 Y=OまたはNH、 R1 =ニトロ、シアノ、 =弗素、塩素、臭素、沃素、ことに弗素、塩素の如きハロゲン、 =C1−C4アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチ ル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチ ル好ましくはメチル、1−メチルエチル、ことにメチル、 =C1−C4、ことにC1−C2ハロゲンアルキル、例えばトリクロロメチル 、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメ チル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1−フルオロエチル 、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、クロロジフルオロエチル、 1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2 ,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2 ,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2 −トリクロロエチル、ペンタフルオロエチル、好 ましくはジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ことにトリフルオロメチル =C1−C4アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メ チルエトキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシ、1, 1−ジメチルエトキシ、好ましくはエトキシ、メトキシ、1−メチルエトキシ、 ことにメトキシ、 =C1−C4、ことにC1−C2ハロゲンアルコキシ、例えばジクロロメチル オキシ、トリクロロメチルオキシ、フルオロメチルオキシ、ジフルオロメチルオ キシ、トリフルオロメチルオキシ、クロロフルオロメチルオキシ、ジクロロフル オロメチルオキシ、クロロジフルオロメチルオキシ、1−フルオロエチルオキシ 、2−フルオロエチルオキシ、2,2−ジフルオロエチルオキシ、2,2,2− トリフルオロエチルオキシ、2−クロロ−2−フルオロエチルオキシ、2−クロ ロ−2,2−ジフルオロエチルオキシ、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル オキシ、2,2,2−トリクロロエチルオキシ、ペンタンフルオロエチルオキシ 、好ましくはジフルオロメチルオキシ、クロロジフルオロメチルオキシ、ことに ジフルオロメチルオキシ、 =C1−C4アルキルチオ、例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ 、1−メチルエチルチオ、ブチルチオ、1−メチルプロピルチオ、2−メチルプ ロピ ルチオ、1,1−ジメチルエチルチオ、好ましくはメチルチオ、エチルチオ、1 −メチルエチルチオ、ことにメチルチオ、 =フェニルまたはフェノキシ(これらの芳香族環は5個までのハロゲン原 子、例えば弗素、塩素、臭素、沃素、ことに塩素、塩素および/または3個まで の以下の置換基 C1−C4アルキル、ことにメチル、 C1−C4ことにC1−C2ハロゲンアルキル、ことにトリフルオロメチ ル、 C1−C4アルコキシ、ことにメトキシで置換されていてもよい) =(nが2以上の場合)骨格の隣接2炭素原子に結合された1,3−ブタ ジエン−1,4−ジイル(これ自体がまた4個までのハロゲン原子、ことに弗素 、塩素および/または2個までのニトロ、シアノ、C1−C4アルキル、ことにメ チル、C1−C4、ことにC1−C2ハロゲンアルキル、ことにトリフルオロメチル 、C1−C4アルコキシことにメトキシで置換されていてもよい)、 R2 =ニトロ、シアノ、 =ハロゲン、ことに塩素、臭素、 =C1−C4アルコキシ、ことにメチルオキシ、 =C1−C4アルキルカルボニルアミノ、例えばメチルカルボニルアミノ、 エチルカルボニルアミノ、プ ロピルカルボニルアミノ、1−メチルエチル−カルボニルアミノ、ブチルカルボ ニルアミノ、1−メチルプロピルカルボニルアミノ、2−メチルプロピルカルボ ニルアミノ、1,1−ジメチルエチルカルボニルアミノ、好ましくはメチルカル ボニルアミノ、エチルカルボニルアミノ、1,1−ジメチルエチルカルボニルア ミノ、ことにメチルカルボニルアミノ、 =C1−C4アルコキシカルボニルアミノ、例えばメトキシカルボニルアミ ノ、エトキシカルボニルアミノ、プロピルオキシカルボニルアミノ、1−メチル エトキシカルボニルアミノ、ブチルオキシカルボニルアミノ、1−メチルプロピ ルオキシカルボニルアミノ、2−メチルプロピルオキシカルボニルアミノ、1, 1−ジメチルエトキシカルボニルアミノ、好ましくはエトキシカルボニルアミノ 、1,1−ジメチルエトキシカルボニルアミノ、ことに1,1−ジメチルエトキ シカルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボニルアミノ、 R3 =(XがCHOCH3またはNOCH3、R2がハロゲンを意味する場合) 炭素原子のほかに、4個までの窒素原子を、または1もしくは2個の窒素原子と 、1個の酸素もしくは硫黄原子を、または1個の酸素または硫黄原子を環員とし て持っていてもよい、置換もしくは非置換、単環式もしくは2環式芳香族環、例 えば2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、3− ピロリル、3−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル 、5−イソチアゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2 −オキサゾリル、4−オキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、1,2 ,4−オキサジアゾリル−3、1,2,4−オキサジアゾリル−5、1,2,4 −チアジアゾリル−3、1,2,4−チアジアゾリル−5、1,2,4−トリア ゾリル−3、1,3,4−オキサジアゾリル−5、1,3,4−チアジアゾリル −2、好ましくは5−イソオキサゾリル−2、4−オキサゾリル、1,2,4− オキサジアゾリル−5、1,3,4−チアジアゾリル−2、ことに5−イソオキ サゾリル、1,3,4−チアジアゾリル−2、1,2,4−オキサジアゾリル− 5、または3個までの窒素原子を環員として有する6員のヘテロ芳香族環、例え ば2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、4−ピリミジニル、1, 3,5−トリアジニル−2、好ましくは3−ピリジニル、4−ピリジニル、こと に3−ピリジニル(上述した5員もしくは6員ヘテロ芳香族環には、置換されて いてもよいベンゼン環が環縮合されていてもよい)、あるいは R3 =R4−T−C(=Z1)−またはR5−C(=Z2)−(このTは−O−、 −S−、−NR7−、−NR7NR8−、−ONR7−、−NR7O−を、=Z1は= O、=S、=NR6、=NOR4を、=Z2は、=O、 =NR6、=NOR4、=N−NR78、=NO−C(=O)−R4、=NO−C (=O)−NR78、=N−NR7−C(=O)−R4を意味する)、 R4 =水素、 =トリ−(C1−C4アルキル)−シリル、例えばトリメチルシリル、ジメ チル−(1,1′−ジメチルエチル)−シリル、 =置換されていてもよいアルキル、ことにC1−C6アルキル、例えばメチ ル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2− メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2− メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロ ピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1− メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチ ル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチ ル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチ ル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、 1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチ ル−2−メチルプロピル、好ましくはメチル、エチル、1−メチルエチル、1− メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、1,1−ジメチル プロピル、2,3−ジメチルブチル、ことにメチル、1−メチルエチル、1,1 −ジメチルエチル、 =置換されていてもよいアルケニル、ことにC−C6アルケニル、例えば 2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−2−プロペニル、 2−メチル−2−プロペニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニ ル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2− ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル −3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−2− プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、 4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル− 2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、 1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3− ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2− メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペン テニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、 1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3− ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメチル −3−ブテニル、2, 3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、3,3−ジメ チル−2−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、 2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチ ル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル、1−エチル− 2−メチル−2−プロペニル、好ましくは1−プロペニル、1−メチル−2−プ ロペニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,1−ジメチル−2−ブテニ ル、ことに2−プロペニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、 =置換されていてもよいアルキニル、ことにC3−C6アルキニル、例えば 2−プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、 2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル 、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、1,1−ジメチル− 2−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニ ル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチ ル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニ ル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル− 2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブ チニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジ メチル−3−ブチニル、3,3−ジメチル−1−ブチニル、1−エチル−2−ブ チニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニル、1−エチル− 1−メチル−2−プロピニル、好ましくは2−プロピニル、1−メチル−2−プ ロピニル、1−メチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1 ,1−ジメチル−2−ブチニル、ことに2−プロピニル、1−メチル−2−プロ ピニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、 =3個までの酸素、硫黄、窒素原子をヘテロ原子環員として持っていても よく、置換されていてもよい、飽和またはモノないしジ不飽和の環式基、例えば シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニル−2、シ クロヘキセニル−2のような炭素環式基、3個までの窒素原子および/または1 個の酸素または硫黄原子を有する、5ないし6員の飽和もしくは不飽和ヘテロ環 式基、例えば2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル、2−テト ラヒドロチエニル、3−テトラヒドロチエニル、2−ピロリジニル、3−ピロリ ジニル、3−イソオキサゾリジニル、4−イソオキサゾリジニル、5−イソオキ サゾリジニル、3−イソチアゾリジニル、4−イソチアゾリジニル、5−イソチ アゾリジニル、3−ピラゾリジニル、4−ピラゾリジニル、5−ピラゾリジニル 、2−オキサゾリジニル、4−オキサゾリジニル、5−オキサゾリジニル、2− チアゾリジ ニル、4−チアゾリジニル、5−チアゾリジニル、2−イミダゾリジニル、4− イミダゾリジニル、1,2,4−オキサジアゾリジニル−3、1,2,4−オキ サジアゾリジニル−5、1,2,4−チアジアゾリジニル−3、1,2,4−チ アジアゾリジニル−5、1,2,4−トリアゾリジニル−3、1,3,4−オキ サジアゾリジニル−2、1,3,4−チアジアゾリジニル−2、1,3,4−ト リアゾリジニル−2、2,3−ジヒドロフリル−2、2,3−ジヒドロフリル− 3、2,4−ジヒドロフリル−2、2,4−ジヒドロフリル−3、2,3−ジヒ ドロチエニル−2、2,3−ジヒドロチエニル−3、2,4−ジヒドロチエニル −2、2,4−ジヒドロチエニル−3、2,3−ピロリニル−2、2,3−ピロ リニル−3、2,4−ピロリニル−2、2,4−ピロリニル−3、2,3−イソ オキサゾリニル−3、2,3−イソオキサゾリニル−3、2,3−イソオキサゾ リニル−3、3,4−イソオキサゾリニル−3、4,5−イソオキサゾリニル− 3、2,3−イソオキサゾリニル−4、3,4−イソオキサゾリニル−4、4, 5−イソオキサゾリニル−5、2,3−イソチアゾリニル−3、3,4−イソチ アゾリニル−3、4,5−イソチアゾリニル−3、2,3−イソチアゾリニル− 4、3,4−イソチアゾリニル−4、4,5−イソチアゾリニル−4、2,3− イソチアゾリニル−5、3,4−イソチアゾリニル−5、4, 5−イソチアゾリニル−5、2,3−ジヒドロピラゾリル−1、2,3−ジヒド ロピラゾリル−2、2,3−ジヒドロピラゾリル−4、2,3−ジヒドロピラゾ リル−5、3,4−ジヒドロピラゾリル−1、3,4−ジヒドロピラゾリル−3 、3,4−ジヒドロピラゾリル−4、3,4−ジヒドロピラゾリル−5、4,5 −ジヒドロピラゾリル−1、4,5−ジヒドロピラゾリル−3、4,5−ジヒド ロピラゾリル−4、4,5−ジヒドロピラゾリル−5、2,3−ジヒドロオキサ ゾリル−2、2,3−ジヒドロオキサゾリル−3、2,3−ジヒドロオキサゾリ ル−4、2,3−ジヒドロオキサゾリル−5、3,4−ジヒドロオキサゾリル− 2、3,4−ジヒドロオキサゾリル−2、3,4−ジヒドロオキサゾリル−3、 3,4−ジヒドロオキサゾリル−4、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4 −ピペリジニル、1,3−ジオキサニル−5、2−テトラヒドロピラニル、4− テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチエニル、3−テトラヒドロピリダジ ニル、4−テトラヒドロピリダジニル、2−テトラヒドロピリミジニル、4−テ トラヒドロピリミジニル、5−テトラヒドロピリミジニル、2−テトラヒドロピ ラジニル、1,3,5−テトラヒドロトリアジニル−2、1,2,4−テトラヒ ドロトリアジニル−3、ことに2−テトラヒドロフラニル、3−イソチアゾリジ ニル、1,3,4−オキサゾリジニル−2、2,3−ジ ヒドロチエニル−2、4,5−イソオキサゾリニル−3、3−ピペリジニル、1 ,3−ジオキサニル−5、4−ピペリジニル、2−テトラヒドロピラニル、4− テトラヒドロピラニル、 =炭素原子のほかに、4個までの窒素原子、または1もしくは2個の窒素 原子と1個の酸素もしくは硫黄原子、または1個の酸素もしくは硫黄原子をヘテ ロ原子環員として持っていてもよく、置換されていてもよい、単環式もしくは2 環式芳香族環、例えばフェニル、ナフチルのようなアリール、ことにフェニル、 1−もしくは2−ナフチル、または3個までの窒素原子および/または1個の酸 素もしくは硫黄原子を持っている5員ヘテロ芳香族環、例えば2−イミダゾリル 、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、3−イソオキサゾリ ル、2−オキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル−3、1,2,4−トリ アゾリル−3、または3個までの窒素原子をヘテロ原子として持っている6員ヘ テロ芳香族環、例えば3−ピリジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、 1,3,5−トリアジニル−2、ことに3−ピリジニル、2−ピリジニル、2− ピリミジニル、4−ピリミジニル、1,3,5−トリアジニル−2、ことに2− ピリジニル、3−ピリジニル(上述の5員もしくは6員のヘテロ芳香族環は置換 されていてもよいベンゼン環と縮合していてもよい)、 R5=水素、シアノ、 =弗素、塩素、臭素、沃素のようなハロゲン、ことに塩素、 =置換されていてもよいアルキル、ことにC1−C6アルキル、例えばメチ ル、エチル、1−メチルエチル、ことにメチル、 置換されていてもよいアルコキシ、ことにC1−C6アルコキシ、例えばメ トキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエチルオキシ、ブチルオキシ、1− メチルプロピルオキシ、2−メチルプロピルオキシ、1,1−ジメチルエチルオ キシ、ペンチルオキシ、1−メチルブチルオキシ、2−メチルブチルオキシ、2 −メチルブチルオキシ、2,2−ジメチルプロピルオキシ、1−エチルプロピル オキシ、ヘキシルオキシ、1,1−ジメチルプロピルオキシ、1,2−ジメチル プロピルオキシ、1−メチルペンチルオキシ、2−メチルペンチルオキシ、3− メチルペンチルオキシ、4−メチルペンチルオキシ、1,1−ジメチルブチルオ キシ、,1,2−ジメチルブチルオキシ、1,3−ジメチルブチルオキシ、2, 2−ジメチルブチルオキシ、2,3−ジメチルブチルオキシ、3,3−ジメチル ブチルオキシ、1−エチルブチルオキシ、2−エチルブチルオキシ、1,1,2 −トリメチルプロピルオキシ、1,2,2−トリメチルプロピルオキシ、1−エ チル−1−メチルプロピルオキシ、1−エチ ル−2−メチルプロピルオキシ、好ましくはメチルオキシ、エチルオキシ、こと にメチルオキシ、 =置換されていてもよいアルケニル、ことにC2−C6アルケニル、例えば エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニ ル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル− 1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、 1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチ ル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、1 −メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニ ル、1−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2− ジメチル−1−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル− 1−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニ ル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−1−ペン テニル、2−メチル−1−ペンテニル、3−メチル−1−ペンテニル、4−メチ ル−1−ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニ ル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチル− 3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、 4−メチル−3−ペンテ ニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル −4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテ ニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−1−ブテニル、1 ,3−ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジ メチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−1−ブテニル、2,3−ジメチル− 2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、3,3−ジメチル−1−ブテ ニル、3,3−ジメチル−2−ブテニル、1−エチル−1−ブテニル、1−エチ ル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、2 −エチル−2−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−チル −1−メチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル、1 −エチル−2−メチル−1−プロペニル、1−エチル−2−メチル−2−プロペ ニル、好ましくはエテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテ ニル、2−ブテニル、ことに2−プロペニル、2−ブテニル、 =置換されていてもよいアルキニル、ことにC2−C6アルキニル、例えば エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3 −ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、 3−ペンチニル、4−ペンチニル、1 −メチル−2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニ ル、3−メチル−1−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−エチ ル−2−プロピニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4− ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3− ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、2− メチル−4−ペンチニル、3−メチル−1−ペンチニル、3−メチル−4−ペン チニル、4−メチル−1−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、1,1− ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−ジメチル −3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル、3,3−ジメチル−1−ブ チニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル− 3−ブチニル、1−エチル−1−メチル−2−プロピニル、好ましくはエチニル 、1−プロピニル、2−プロピニル、1−メチル−2−プロピニル、ことに2− プロピニル、 =炭素原子のほかに3個までの酸素、硫黄、窒素をヘテロ原子環員として 持っていてもよく、置換されていてもよい、飽和またはモノもしくはジ不飽和環 式基、ことにシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルならびに2−テ トラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロチエニル、 2−オキサゾ リジニル、2−チアゾリジニル、 =炭素原子のほかに4個までの窒素原子、または1もしくは2個の窒素原 子と1個の酸素もしくは硫黄原子、または1個の酸素もしくは硫黄原子をヘテロ 原子環員として持っていてもよく、置換されていてもよい単環式もしくは2環式 芳香族環、すなわちフェニル、ナフチルのようなアリール、ことにフェニルまた は1−もしくは2−ナフチル、3個までの窒素原子および/または1個の酸素も しくは硫黄原子を有する5員のヘテロ芳香族環、例えば2−フリル、2−チエニ ル、2−オキサゾリル、2−チアゾリル、1−イミダゾリル、1−ピロリル、1 −ピラゾリル、ことにフェニル、2−チエニル、2−チアゾリル、1−イミダゾ リル、または3個までの窒素原子をヘテロ原子として有する6員のヘテロ芳香族 環、例えば3−ピリジニル、4−ピリミジニル、ことに3−ピリジニル(上述し た5員または6員のヘテロ芳香族環は置換されていてもよく、またベンゼン環と 縮合されていてもよい)、または =(=Z2が0を意味する場合)基RxcC=NO−(Rxは水素、シアノ 、ハロゲン、ことに臭素塩素、C1−C4アルキル、好ましくはメチル、エチル、 1−メチルエチル、ことにメチル、C1−C4、ことにC1−C2ハロゲンアルキル 、ことにトリフルオロメチル、C1−C4アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ 、 1−メチルエトキシ、ブトキシ、ことにメトキシ、C1−C4アルキルチオ、こと にメチルチオ、C3−C7シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル 、シクロペンチル、シクロヘキシル、ことにシクロプロピル、フェニル、ベンジ ルを意味し、 上記Ryは水、置換されていてもよいアルキル、ことにC1−C6アルキ ル、好ましくはメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、2−メ チルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ことにメチル、1−メチルエチル、ブ チル、置換されていてもよいアルケニル、ことにC2−C6アルケニル、好ましく はエテニル、2−プロペニル、2−ブテニル、1−メチルエテニル、1,1−ジ メチル−2−プロペニル、ことに2−プロペニル、2−ブテニル、置換されてい てもよいアルキニル、ことにC2−C6アルキニル、例えば、エチニル、2−プロ ピニル、2−ブチニル、ことに2−プロピニル、置換されていてもよいC3−C6 シクロアルキル、ことにシクロプロピル、シクロヘキシルまたは置換されていて もよいフェニルを意味し、また RxとRyはこれらが結合されている炭素原子と共に、炭素原子のほかに 、3個までの酸素、硫黄、窒素原子をヘテロ原子環員として持っていてもよい。 置換もしくは非置換、飽和またはモノもしくはジ不飽和、3個までの窒素原子お よび/または1個の酸素もしくは硫 黄原子を有する5員または6員の飽和もしくは不飽和ヘテロ環、ことにシクロペ ンチル、シクロヘキシル、4−ピペリジニルを形成する)、 R6 =水素、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいアルキル 、ことにC1−C6アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチ ル、1,1−ジメチルエチル、ことにメチル、1,1−ジメチルエチル、 R7 =水素またはC1−C4アルキル、ことにメチル、 R8 =水素またはC1−C4アルキル、ことにメチル、COR7。 上述したR4、R5、R6、Rx、Ryについて述べたアルキルは、部分的もしく は全体的にハロゲン化されていてもよい。すなわちこのアルキルの水素は、ハロ ゲン原子、例えば弗素、塩素、臭素、沃素、ことに弗素、塩素で部分的もしくは 全体的に置換されていてもよい。 上述したアルキルは、これらハロゲン原子のほかに、さらに3個までの以下の 置換基を持っていることができ、換言すれば3個までの以下の基で置換されてい てもよい。 すなわち、 ニトロ、シアノ、 C1−C4アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、1−メチルエトキシ、1, 1−ジメチルエトキシ、ことにメトキシ、 C1−C4ハロゲンアルコキシ、ことにC1−C2ハロゲンアルコキシ、例えばジ フルオロメチルオキシ、トリフルオロメチルオキシ、2,2,2−トリフルオロ エチルオキシ、ことにジフルオロメチルオキシ、 C1−C4アルキルチオ、例えばメチルチオ、1−メチルエチルチオ、ことにメ チルチオ、 C1−C4アルキルアミノ、例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミ ノ、1−メチルエチルアミノ、ブチルアミノ、1−メチルプロピルアミノ、2− メチルプロピルアミノ、1,1−ジメチルエチルアミノ、好ましくはメチルアミ ノ、1,1−ジメチルエチルアミノ、ことにメチルアミノ、 ジ−C1−C4アルキルアミノ、例えばN,N−ジエチルアミノ、N,N−ジプ ロピルアミノ、N,N−ジ−(1−メチルエチル)アミノ、N,N−ジブチルア ミノ、N,N−ジ−(1−メチルプロピル)アミノ、N,N−ジ−(2−メチル プロピル)アミノ、N,N−ジ−(1,1−ジメチルエチル)アミノ、N−エチ ル−N−メチルアミノ、N−メチル−N−プロピルアミノ、N−メチル−N−( 1−メチルエチル)アミノ、N−ブチル−N−メチルアミノ、N−メチル−N− (1−メチルプロピル)アミノ、N−メチル−N−(2−メチルプロピル)アミ ノ、N−(1,1−ジメチルエチル)−N−メチルアミノ、N−エチル−N−プ ロピルアミノ、N−エチル−N −(1−メチルエチル)アミノ、N−ブチル−N−エチルアミノ、N−エチル− N−(1−メチルプロピルアミノ、N−エチル−N−(2−メチルプロピル)ア ミノ、N−エチル−N−(1,1−ジメチルエチル)アミノ、N−(1−メチル エチル)−N−プロピルアミノ、N−ブチル−N−プロピルアミノ、N−(1− メチルプロピ)−N−プロピルアミノ、N−(2−メチルプロピル)−N−プロ ピルアミノ、N−(1,1−ジメチルエチル)−N−プロピルアミノ、N−ブチ ル−N−(1−メチルエチル)アミノ、N−(1−メチルエチル)−N−(1− メチルプロピル)アミノ、N−(1−メチルエチル)−N−(2−メチルプロピ ル)アミノ、N−(1,1−ジメチルエチル)−N−(1−メチルエチル)アミ ノ、N−ブチル−N−(1−メチルプロピル)アミノ、N−ブチル−N−(2− メチルプロピル)アミノ、N−ブチル−N−(1,1−ジメチルエチル)アミノ 、N−(1−メチルプロピル)−N−(2−メチルプロピル)アミノ、N−(1 ,1−ジメチルエチル)−N−(1−メチルプロピル)アミノ、N−(1,1− ジメチルエチル)−N−(2−メチルプロピル)アミノ、好ましくはN,N−ジ メチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、ことにN,N−ジメチルアミノ、 C3−C6アルケニルオキシ、例えば2−プロペニルオキシ、2−ブテニルオキ シ、3−ブテニルオキシ、1 −メチル−2−プロペニルオキシ、2−メチル−2−プロピニルオキシ、2−ペ ンテニルオキシ、3−ペンテニルオキシ、4−ペンテニルオキシ、1−メチル− 2−ブテニルオキシ、2−メチル−2−ブテニルオキシ、3−メチル−2−ブテ ニルオキシ、1−メチル−3−ブテニルオキシ、2−メチル−3−ブテニルオキ シ、3−メチル−3−ブテニルオキシ、1,1−ジメチル−2−プロペニルオキ シ、1,2−ジメチル−2−プロペニルオキシ、1−エチル−2−プロペニルオ キシ、2−ヘキセニルオキシ、3−ヘキセニルオキシ、4−ヘキセニルオキシ、 5−ヘキセニルオキシ、1−メチル−2−ペンテニルオキシ、2−メチル−2− ペンテニルオキシ、3−メチル−2−ペンテニルオキシ、4−メチル−2−ペン テニルオキシ、1−メチル−3−ペンテニルオキシ、2−メチル−3−ペンテニ ルオキシ、3−メチル−3−ペンテニルオキシ、4−メチル−3−ペンテニルオ キシ、1−メチル−4−ペンテニルオキシ、2−メチル−4−ペンテニルオキシ 、3−メチル−4−ペンテニルオキシ、4−メチル−4−ペンテニルオキシ、1 ,1−ジメチル−2−ブテニルオキシ、1,1−ジメチル−3−ブテニルオキシ 、1,2−ジメチル−2−ブテニルオキシ、1,2−ジメチル−3−ブテニルオ キシ、1,3−ジメチル−2−ブテニルオキシ、1,3−ジメチル−3−ブテニ ルオキシ、2,2−ジメチル−3−ブテニルオキシ、2, 3−ジメチル−2−ブテニルオキシ、1−エチル−2−ブテニルオキシ、1−エ チル−3−ブテニルオキシ、2−エチル−2−ブテニルオキシ、2−エチル−3 −ブテニルオキシ、1,1,2−トリメチル−2−プロペニルオキシ、1−エチ ル−1−メチル−2−プロペニルオキシ、1−エチル−2−メチル−2−プロペ ニルオキシ、好ましくは2−プロペニルオキシ、3−メチル−2−ブテニルオキ シ、ことに2−プロペニルオキシ、 C3−C6アルキニルオキシ、例えば2−プロピニルオキシ、2−ブチニルオキ シ、3−ブチニルオキシ、1−メチル−2−プロピニルオキシ、2−ペンチニル オキシ、3−ペンチニルオキシ、4−ペンチニルオキシ、1−メチル−2−ブチ ニルオキシ、1−メチル−3−ブチニルオキシ、2−メチル−3−ブチニルオキ シ、1,1−ジメチル−2−プロピニルオキシ、1−エチル−2−プロピニルオ キシ、2−ヘキシニルオキシ、3−ヘキシニルオキシ、4−ヘキシニルオキシ、 5−ヘキシニルオキシ、1−メチル−1−ペンチニルオキシ、1−メチル−2− ペンチニルオキシ、1−メチル−3−ペンチニルオキシ、1−メチル−4−ペン チニルオキシ、2−メチル−3−ペンチニルオキシ、2−メチル−4−ペンチニ ルオキシ、3−メチル−4−ペンチニルオキシ、4−メチル−2−ペンチニルオ キシ、1,1−ジメチル−2−ブチニルオキシ、1,1−ジメチル−3−ブチニ ルオキ シ、1,2−ジメチル−3−ブチニルオキシ、2−エチル−2−ブチニルオキシ 、2−エチル−3−ブチニルオキシ、1−エチル−1−メチル−2−プロピニル オキシ、好ましくは2−プロピニルオキシ、2−ブチニルオキシ、ことに2−プ ロピニルオキシ、 C1−C6アルキルカルボニル、例えばメチルカルボニル、エチルカルボニル、 プロピルカルボニル、1−メチルエチルカルボニル、ブチルカルボニル、1−メ チルプロピルカルボニル、2−メチルプロピルカルボニル、1,1−ジメチルエ チルカルボニル、ペンチルカルボニル、1−メチルブチルカルボニル、2−メチ ルブチルカルボニル、3−メチルブチルカルボニル、1,1−ジメチルプロピル カルボニル、1,2−ジメチルプロピルカルボニル、2,2−ジメチルプロピル カルボニル、1−エチルプロピルカルボニル、ヘキシルカルボニル、1−メチル ペンチニルカルボニル、2−メチルペンチニルカルボニル、3−メチルペンチニ ルカルボニル、4−メチルペンチニルカルボニル、1,1−ジメチルブチルカル ボニル、1,2−ジメチルブチルカルボニル、1,3−ジメチルブチルカルボニ ル、2,2−ジメチルブチルカルボニル、2,3−ジメチルブチルカルボニル、 3,3−ジメチルブチルカルボニル、1−エチルブチニルカルボニル、2−エチ ルブチニルカルボニル、1,1,2−トリメチルプロピルカルボニル、1,2, 2−トリメチ ルプロピルカルボニル、1−エチル−1−メチルプロピルカルボニル、1−エチ ル−2−メチルプロピルカルボニル、好ましくはメチルカルボニル、エチルカル ボニル、1,1−ジメチルカルボニル、ことにエチルカルボニル、 C1−C6アルコキシイミノ(アルキル−0−N=)、例えばメトキシイミノ、 エトキシイミノ、プロピルオキシイミノ、1−メチルエトキシイミノ、ブチルオ キシイミノ、1−メチルプロピルオキシイミノ、2−メチルプロピルオキシイミ ノ、1,1−ジメチルエトキシイミノ、ペンチルオキシイミノ、1−メチルブチ ルオキシイミノ、2−メチルブチルオキシイミノ、3−メチルブチルオキシイミ ノ、2,2−ジメチルプロピルオキシイミノ、1−エチルプロピルオキシイミノ 、ヘキシルオキシイミノ、1,1−ジメチルプロピルオキシイミノ、1,2−ジ メチルプロピルオキシイミノ、1−メチルペンチルオキシイミノ、2−メチルペ ンチルオキシイミノ、3−メチルペンチルオキシイミノ、4−メチルペンチルオ キシイミノ、1,1−ジメチルブチルオキシイミノ、2,2−ジメチルブチルオ キシイミノ、2,3−ジメチルブチルオキシイミノ、3,3−ジメチルブチルオ キシイミノ、1−エチルブチルオキシイミノ、2−エチルブチルオキシイミノ、 1,1,2−トリメチルプロピルオキシイミノ、1,2,2−トリメチルプロピ ルオキシイミノ、1−エチル−1−メチルプロピルオキシイミノ、1−エチル− 2−メチルプロピルオキシイミノ、好ましくはメトキシイミノ、エトキシイミノ 、プロピルオキシイミノ、1,1−ジメチルエチルオキシイミノ、1−メチルエ チルオキシイミノ、ことにメチルオキシイミノ、1,1−ジメチルエチルオキシ イミノ、 C1−C6アルコキシカルボニル、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボ ニル、プロピルオキシカルボニル、1−メチルエトキシカルボニル、ブチルオキ シカルボニル、1−メチルプロピルオキシカルボニル、2−メチルプロピルオキ シカルボニル、1,1−ジメチルエトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニ ル、1−メチルブチルオキシカルボニル、2−メチルブチルオキシカルボニル、 3−メチルブチルオキシカルボニル、2,2−ジメチルプロピルオキシカルボニ ル、1−エチルプロピルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、1,1 −ジメチルプロピルオキシカルボニル、1,2−ジメチルプロピルオキシカルボ ニル、1−メチルペンチルオキシカルボニル、2−メチルペンチルオキシカルボ ニル、3−メチルペンチルオキシカルボニル、4−メチルペンチルオキシカルボ ニル、1,1−ジメチルブチルオキシカルボニル、1,2−ジメチルブチルオキ シカルボニル、1,3−ジメチルブチルオキシカルボニル、2,2−ジメチルブ チルオキシカルボニル、2,3−ジメチルブチルオキシカルボニル、3,3−ジ メチルブチルオ キシカルボニル、1−エチルブチルオキシカルボニル、2−エチルブチルオキシ カルボニル、1,1,2−トリメチルプロピルオキシカルボニル、1,2,2− トリメチルプロピルオキシカルボニル、1−エチル−1−メチルプロピルオキシ カルボニル、1−エチル−2−メチルプロピルオキシカルボニル、好ましくはメ トキシカルボニル、エトキシカルボニル、1,1−ジメチルエトキシカルボニル 、ことにエトキシカルボニル、 C1−C6アルキルチオカルボニル、例えばメチルチオカルボニル、エチルチオ カルボニル、プロピルチオカルボニル、1−メチルエチルチオカルボニル、ブチ ルチオカルボニル、1−メチルプロピルチオカルボニル、2−メチルプロピルチ オカルボニル、1,1−ジメチルエチルチオカルボニル、ペンチルチオカルボニ ル、1−メチルブチルチオカルボニル、2−メチルブチルチオカルボニル、3− メチルブチルチオカルボニル、2,2−ジメチルプロピルチオカルボニル、1− エチルプロピルチオカルボニル、ヘキシルチオカルボニル、1,1−ジメチルプ ロピルチオカルボニル、1,1−ジメチルプロピルチオカルボニル、1−メチル ペンチルチオカルボニル、2−メチルペンチルチオカルボニル、3−メチルペン チルチオカルボニル、4−メチルペンチルチオカルボニル、1,1−ジメチルブ チルチオカルボニル、1,2−ジメチルブチルチオカルボニル、1,3−ジメチ ルブチルチ オカルボニル、2,2−ジメチルブチルチオカルボニル、2,3−ジメチルブチ ルチオカルボニル、3,3−ジメチルブチルチオカルボニル、1−エチルブチル チオカルボニル、2−エチルブチルチオカルボニル、1,1,2−トリメチルプ ロピルチオカルボニル、1,2,2−トリメチルプロピルチオカルボニル、1− エチル−1−メチルプロピルチオカルボニル、1−エチル−2−メチルプロピル チオカルボニル、好ましくはメチルチオカルボニル、1−メチルエチルチオカル ボニル、ことにメチルチオカルボニル、 C1−C6アルキルアミノカルボニル、例えばメチルアミノカルボニル、エチル アミノカルボニル、プロピルアミノカルボニル、1−メチルエチルアミノカルボ ニル、ブチルアミノカルボニル、1−メチルプロピルアミノカルボニル、2−メ チルプロピルアミノカルボニル、1,1−ジメチルエチルアミノカルボニル、ペ ンチルアミノカルボニル、1−メチルブチルアミノカルボニル、2−メチルブチ ルアミノカルボニル、3−メチルブチルアミノカルボニル、2,2−メチルプロ ピルアミノカルボニル、1−エチルプロピルアミノカルボニル、ヘキシルアミノ カルボニル、1,1−ジメチルプロピルアミノカルボニル、1,2−ジメチルプ ロピルアミノカルボニル、1−メチルペンチルアミノカルボニル、2−メチルペ ンチルアミノカルボニル、3−メチルペンチルアミノカル ボニル、4−メチルペンチルアミノカルボニル、1,1−ジメチルブチルアミノ カルボニル、1,2−ジメチルブチルアミノカルボニル、1,3−ジメチルブチ ルアミノカルボニル、2,2−ジメチルブチルアミノカルボニル、2,3−ジメ チルブチルアミノカルボニル、3,3−ジメチルブチルアミノカルボニル、1− エチルブチルアミノカルボニル、2−エチルブチルアミノカルボニル、1,1, 2−トリメチルプロピルアミノカルボニル、1,2,2−トリメチルプロピルア ミノカルボニル、1−エチル−1−メチルプロピルアミノカルボニル、1−エチ ル−2−メチルプロピルアミノカルボニル、好ましくはメチルアミノカルボニル 、エチルアミノカルボニル、ことにメチルアミノカルボニル、 ジ−C1−C6アルキルアミノカルボニル、ことにジ−C1−C4アルキルアミノ カルボニル、例えばN,N−ジメチルアミノカルボニル、N,N−ジエチルアミ ノカルボニル、N,N−ジプロピルアミノカルボニル、N,N−ジ−(1−メチ ルエチル)アミノカルボニル、N,N−ジブチルアミノカルボニル、N,N−ジ −(1−メチルプロピル)アミノカルボニル、N,N−ジ−(2−メチルプロピ ル)アミノカルボニル、N,N−ジ−(1,1−ジメチルエチル)アミノカルボ ニル、N−エチル−N−メチルアミノカルボニル、N−メチル−N−プロピルア ミノカルボニル、N−メチル−N−(1−メチルエ チル)アミノカルボニル、N−ブチル−N−メチルアミノカルボニル、N−メチ ル−N−(1−メチルプロピル)アミノカルボニル、N−メチル−N−(2−メ チルプロピル)アミノカルボニル、N−(1,1−ジメチルエチル)−N−メチ ルアミノカルボニル、N−エチル−N−プロピルアミノカルボニル、N−エチル −N−(1−メチルエチル)アミノカルボニル、N−ブチル−N−エチルアミノ カルボニル、N−エチル−N−(1−メチルプロピル)アミノカルボニル、N− エチル−N−(2−メチルプロピル)アミノカルボニル、N−エチル−N−(1 ,1−ジメチルエチル)アミノカルボニル、N−(1−メチル−エチル)−N− プロピルアミノカルボニル、N−ブチル−N−プロピルアミノカルボニル、N− (1−メチルプロピル)−N−プロピルアミノカルボニル、N−(2−メチルプ ロピル)−N−プロピルアミノカルボニル、N−(1,1−ジメチルエチル)− N−プロピルアミノカルボニル、N−ブチル−N−(1−メチルエチル)アミノ カルボニル、N−(1−メチルエチル)−N−(1−メチルプロピル)アミノカ ルボニル、N−(1−メチルエチル)−N−(2−メチルプロピル)アミノカル ボニル、N−(1,1−ジメチル)−N−(1−メチルエチル)アミノカルボニ ル、N−ブチル−N−(1−メチルプロピル)アミノカルボニル、N−ブチル− N−(2−メチルプロピル)アミノカルボニル、N−ブチル−N −(1,1−ジメチルエチル)アミノカルボニル、N−(1−メチルプロピル) −N−(2−メチルプロピル)N−(1,1−ジメチルエチル)−N−(1−メ チルプロピル)アミノカルボニル、N−(1,1−ジメチルエチル)−N−(2 −メチルプロピル)アミノカルボニル、好ましくはN,N−ジメチルアミノカル ボニル、N,N−ジエチルアミノカルボニル、ことにN,N−ジメチルアミノカ ルボニル、 C1−C6アルキルカルボキシル、例えばメチルカルボキシル、プロピルカルボ キシル、1−メチルエチルカルボキシル、ブチルカルボキシル、1−メチルプロ ピルカルボキシル、2−メチルプロピルカルボキシル、1,1−ジメチルエチル カルボキシル、ペンチルカルボキシル、1−メチルブチルカルボキシル、2−メ チルブチルカルボキシル、3−メチルブチルカルボキシル、1,1−ジメチルプ ロピルカルボキシル、1,2−ジメチルプロピルカルボキシル、2,2−ジメチ ルプロピルカルボキシル、1−エチルプロピルカルボキシル、ヘキシルカルボキ シル、1−メチルペンチルカルボキシル、2−メチルペンチルカルボキシル、3 −メチルペンチルカルボキシル、4−メチルペンチルカルボキシル、1,1−ジ メチルブチルカルボキシル、1,2−ジメチルブチルカルボキシル、1,3−ジ メチルブチルカルボキシル、2,2−ジメチルブチルカルボキシル、2,3−ジ メチルブ チルカルボキシル、3,3−ジメチルブチルカルボキシル、1−エチルブチルカ ルボキシル、2−エチルブチルカルボキシル、1,1,2−トリメチルプロピル カルボキシル、1,2,2−トリメチルプロピルカルボキシル、1−エチル−1 −メチルプロピルカルボキシル、1−エチル−2−メチルプロピルカルボキシル 、好ましくはメチルカルボキシル、エチルカルボキシル、1,1−ジメチルエチ ルカルボキシル、ことにメチルカルボキシル、1,1−ジメチルカルボキシル、 C1−C6アルキルカルボニルアミノ、例えばメチルカルボニルアミノ、エチル カルボニルアミノ、プロピルカルボニルアミノ、1−メチルエチルカルボニルア ミノ、ブチルカルボニルアミノ、1−メチルプロピルカルボニルアミノ、2−メ チルプロピルカルボニルアミノ、1,1−ジメチルエチルカルボニルアミノ、ペ ンチルカルボニルアミノ、1−メチルブチルカルボニルアミノ、2−メチルブチ ルカルボニルアミノ、3−メチルブチルカルボニルアミノ、2,2−ジメチルプ ロピルカルボニルアミノ、1−エチルプロピルカルボニルアミノ、ヘキシルカル ボニルアミノ、1,1−ジメチルプロピルカルボニルアミノ、1,2−ジメチル プロピルカルボニルアミノ、1−メチルペンチルカルボニルアミノ、2−メチル ペンチルカルボニルアミノ、3−メチルペンチルカルボニルアミノ、4−メチル ペンチルカルボニルアミノ、1,1 −ジメチルブチルカルボニルアミノ、1,2−ジメチルブチルカルボニルアミノ 、1,3−ジメチルブチルカルボニルアミノ、2,2−ジメチルブチルカルボニ ルアミノ、2,3−ジメチルブチルカルボニルアミノ、3,3−ジメチルブチル カルボニルアミノ、1−エチルブチルカルボニルアミノ、2−エチルブチルカル ボニルアミノ、1,1,2−トリメチルプロピルカルボニルアミノ、1,2,2 −トリメチルプロピルカルボニルアミノ、1−エチル−1−メチルプロピルカル ボニルアミノ、1−エチル−2−メチルプロピルカルボニルアミノ、好ましくは メチルカルボニルアミノ、エチルカルボニルアミノ、ことにエチルカルボニルア ミノ、 C3−C7シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペン チル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、好ましくはシクロプロピル、シクロペ ンチル、シクロヘキシル、ことにシクロプロピル、 C3−C7シクロアルコキシ、例えばシクロプロピルオキシ、シクロブチルオキ シ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ、好 ましくはシクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ことにシクロヘキシル オキシ、 C3−C7シクロアルキルチオ、例えばシクロプロピルチオ、シクロブチルチオ 、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ、シクロヘプチルチオ、ことにシク ロヘ キシルチオ、 C3−C7シクロアルキルアミノ、例えばシクロプロピルアミノ、シクロブチル アミノ、シクロペンチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、シクロヘプチルアミノ 、好ましくはシクロプロピルアミノ、シクロヘキシルアミノ、ことにシクロプロ ピルアミノ、 C5−C7シクロアルケニル、例えばシクロペンテニル、シクロヘキセニル−1 、シクロヘキセニル−2、シクロヘキセニル−3、シクロヘプテニル−1、シク ロヘプテニル−2、シクロヘプテニル−3、シクロヘプテニル−4、好ましくは シクロペンテニル−1、シクロペンテニル−3、シクロヘキセニル−2、ことに シクロペンテニル−1 3個までの窒素原子および/または1個の酸素もしくは硫黄原子を有する5員 もしくは6員の、飽和もしくは不飽和ヘテロ環、ことにテトラヒドロピラジニル −1、2−テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル−4、1,3−ジオキ サニル、 芳香族環、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナルチル、 3個までの窒素原子および/または1個の酸素もしくは硫黄原子を有する5員 のヘテロ芳香族環、例えば3−フラニル、3−チエニル、5−イソオキサゾリル 、3−イソオキサゾリル、4−オキサゾリル、1,3,4−チ アジアゾリル−3、2−チエニル、(ただし、この5員ヘテロ芳香族環はベンゼ ン環と縮合していてもよい)、 3個までの窒素原子をヘテロ原子として有する6員のヘテロ芳香族環、例えば 5−ピリミジル、3−ピリジニル、(ただし、この6員ヘテロ芳香族環はベンゼ ン環と縮合していてもよい)により置換されていることもできる。 またR4、R5、Ryにつき上述したアルケニルおよびアルキニルは、またこれ ら自体が部分的もしくは全体的にハロゲン化、すなわちこれら基の水素原子が部 分的もしくは全体的にハロゲン原子、すなわち弗素、塩素、臭素、沃素で代替さ れていてもよい。このアルケニルおよびアルキニルは、上述したハロゲン原子の ほかに、さらに3個までの以下の基で置換されていてもよい。すなわち、 ニトロ、シアノ、 C1−C4アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、1−メチルエトキシ、こと にメトキシ、 C1−C4、ことにC1−C2ハロゲンアルコキシ、好ましくはジフルオロメチル オキシ、 C1−C4アルキルチオ、例えばメチルチオ、1,1−ジメチルエチルチオ、こ とにメチルチオ、 C1−C4アルキルアミノ、好ましくはメチルアミノ、エチルアミノ、1−メチ レチルアミノ、ことにメチルア ミノ、 ジ−C1−C4アルキルアミノ、好ましくはN,N−ジメチルアミノ、N,N− ジエチルアミノ、ことにN,N−ジメチルアミノ、 C3−C6アルケニルオキシ、ことに2−プロペニルオキシ、 C3−C6アルキニルオキシ、ことに2−プロピニルオキシ、 C1−C6アルキルカルボニル、好ましくはメチルカルボニル、エチルカルボニ ル、1,1−ジメチルカルボニル、ことにメチルカルボニル、 C1−C6アルコキシイミノ(アルキル−0−N=)、好ましくはメトキシイミ ノ、プロピルオキシイミノ、1,1−ジメチルエチルオキシイミノ、ことにメト キシイミノ、1,1−ジメチルエチルオキシイミノ、 C1−C6アルコキシカルボニル、好ましくはメトキシカルボニル、エトキシカ ルボニル、1,1−ジメチルエトキシカルボニル、ことにメトキシカルボニル、 1,1−ジメチルエトキシカルボニル、 C1−C6アルキルチオカルボニル、ことにメチルチオカルボニル、 C1−C6アルキルアミノカルボニル、ことにメチルアミノカルボニル、 ジ−C1−C6アルキルアミノカルボニル、ことにN, N−ジメチルアミノカルボニル、 C1−C6アルキルカルボニル、好ましくはメチルカルボニル、1,1−ジメチ ルカルボニル、ことにメチルカルボニル、 C1−C6アルキルカルボニルアミノ、好ましくはメチルカルボニルアミノ、1 ,1−ジメチルエチルカルボニルアミノ、ことにメチルカルボニルアミノ、 C3−C7シクロアルキル、好ましくはシクロプロピル、シクロペンチル、シク ロヘキシル、ことにシクロプロピル、 C3−C7シクロアルコキシ、好ましくはシクロヘキシルオキシ、 C3−C7シクロアルキルチオ、ことにシクロヘキシルチオ、 C3−C7シクロアルキルアミノ、好ましくはシクロプロピルアミノ、シクロヘ キシルアミノ、ことにシクロプロピルアミノ、 C5−C7シクロアルケニル、好ましくはシクロペンテニル−1、シクロペンテ ニル−2、シクロヘキセニル−2、ことにシクロペンテニル−1、 3個までの窒素原子および/または1個の酸素もしくは硫黄原子を有する5員 もしくは6員の、飽和もしくは不飽和ヘテロ環、ことにテトラヒドロピラニル− 4、2−テトラヒドロフラニル、1,3−ジオキサニル−2、 芳香族環、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、 3個までの窒素原子および/または1個の酸素もしくは硫黄原子を有する5員 ヘテロ芳香族環、好ましくは2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエ ニル、5−イソオキサゾリル、4−オキサゾリル、ことに2−フリル、2−チエ ニル(この5員ヘテロ芳香族環は、ベンゼン環と縮合してもよい)、 3個までの窒素原子をヘテロ原子として有する6員のヘテロ芳香族環、例えば 2−ピリミジニル、5−ピリミジニル、3−ピリジル(この6員ヘテロ芳香族環 はベンゼン環と縮合していてもよい)、によって置換されていることもできる。 R4、R5、R6、Rx、およびRyについて上述した飽和またはモノもしくはジ 不飽和環もしくはヘテロ環、ならびにその置換基として挙げられたアルキル、ア ルケニル、アルキニルは、これら自体がさらに部分的もしくは全体的にハロゲン 化、すなわちこれらの水素原子が、ハロゲン原子、すなわち、弗素、塩素、臭素 、沃素、ことに弗素、塩素により代替されていてもよい。 この環式基ないしヘテロ環基は、上述したハロゲン原子のほかにさらに以下の ような基により置換されていてもよい。すなわち、 ニトロ、シアノ、 C1−C6アルキル、好ましくはメチル、エチル、ことにメチル、 C1−C4、ことにハロゲンアルキル、ことにトリフルオロメチル、 C1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、 C1−C4アルキルチオ、ことにメチルチオ、 ジ−C1−C4アルキルアミノ、ことにN,N−ジメチルアミノ、 C2−C6アルケニル、好ましくはエテニル、1−プロペニル、2−プロペニル 、1−メチルエテニル、ことにエテニル、1−メチルエテニル、 C2−C6アルキニル、好ましくはエチニル、2−プロピニル、1−ブチニル、 ことにエチニル、 C1−C6アルコキシカルボニル、好ましくは、メトキシカルボニル、エトキシ カルボニル、1−メチルエトキシカルボニル、1,1−ジメチルエトキシカルボ ニル、ことにエトキシカルボニル、 C1−C6アルキルアミノカルボニル、ことにメチルアミノカルボニル、 ジ−C1−C6、ことにジ−C1−C4アルキルアミノカルボニル、好ましくはN ,N−ジメチルアミノカルボニル、 C1−C6アルキルカルボキシル、ことにメチルカルボキシル、 C1−C6アルキルカルボニルアミノ、ことにメチルカルボニルアミノ、1,1 −ジメチルカルボニルアミノ、 C3−C7シクロアルキル、好ましくはシクロプロピル、シクロヘキシル、こと にシクロプロピル、 芳香族環、ことにフェニル、 3個までの窒素原子および/または1個の酸素もしくは硫黄原子を有する5員 ヘテロ、好ましくは2−フリル、5−イソオキサゾリル、1−ピロリル、1−ピ ラゾリル、ことに2−フリル、1−ピラゾリル、ことに2−フリル、1−ピロリ ル(この5員ヘテロ芳香族環はベンゼン環と縮合していてもよい)、 3個までの窒素原子を環員として有する6員ヘテロ芳香族環、好ましくは2− ピリジニル、2−ピリジニル、2−ピリミジニル、ことに3−ピリジニル(この 6員ヘテロ芳香族環はベンゼン環と縮合していてもよい)により置換されている ことができる。 R3、R4、R5、R6、Ryについて上述した単環式もしくは双環式の芳香族環 もしくはヘテロ芳香族環、ならびに飽和またはモノもしくはジ不飽和の芳香族環 もしくはヘテロ芳香族環、 R4、R5、R6、RxおよびRyについて上述したアルキル、アルケニル、アル キニルは、これら自体、さらに部分的もしくは全体的にハロゲン化、すなわちこ れらの水素原子が部分的もしくは全体的にハロゲン原子、 例えば弗素、塩素、臭素、沃素、ことに弗素、塩素で置換されていることができ る。 これらの単環式もしくは双環式芳香族環は、上述したハロゲン原子のほかに、 さらに3個までの以下の置換基を持っていてもよい。すなわち ニトロ、シアノ、 C1−C6アルキル、好ましくはメチル、1−メチルエチル、1,1−ジメチル エチル、ことにメチル、1−メチルエチル、 C1−C4、好ましくはC1−C2ハロゲンアルキル、ことにトリフルオロメチル 、 C1−C4アルコキシ、好ましくはメトキシ、エトキシ及び1−メチルエトキシ 、ことにメトキシ、 C1−C4、ことにC1−C2ハロゲンアルコキシ、好ましくはジフルオロメトキ シ、 C1−C4アルキルチオ、好ましくはメチルチオ、ブチルチオ、ことにメチルチ オ、 ジ−C1−C4アルキルアミノ、好ましくはN,N−ジメチルアミノ、N,N− ジエチルアミノ、ことにN,N−ジメチルアミノ、 C3−C6アルケニル、好ましくはエテニル、2−プロペニル、2−メチル−2 −プロペニル、2−ブテニル、ことに2−プロペニル、 C3−C6アルケニルオキシ、好ましくは2−プロペ ニルオキシ、2−ブテニルオキシ、ことに2−プロペニルオキシ、 C2−C6アルキニル、好ましくはエチニル、1−プロピニル、2−ブチニル、 2−プロピニル、ことにエチニル、1−プロピニル、 C1−C6アルコキシカルボニル、好ましくは1−メトキシカルボニル、エトキ シカルボニル、1,1−ジメチルエトキシカルボニル、ことに1−メトキシカル ボニル、 C1−C6アルキルアミノカルボニル、好ましくはメチルアミノカルボニル、2 −メチルエチルアミノカルボニル、ことにメチルアミノカルボニル、 ジ−C1−C6、ことにC1−C4アルキルアミノカルボニル、好ましくはN,N −ジメチルアミノカルボニル、N,N−ジエチルアミノカルボニル、ことにN, N−ジメチルアミノカルボニル、 C1−C6アルキルカルボニルアミノ、ことにメチルカルボニルアミノ、 C3−C7シクロアルキル、好ましくはシクロプロピル、シクロペンチル、シク ロヘキシル、ことにシクロプロピル、シクロヘキシル、 C5−C7シクロアルケニル、好ましくはシクロペンテニル−1、シクロヘキセ ニル−1、シクロヘキセニル−2、ことにシクロヘキセニル−1、 フェニル、 3個までの窒素原子および/または1個の酸素もしくは硫黄原子を有する5か ら6員の、飽和または不飽和ヘテロ環、ことに2−テトラヒドロチエニル、2− テトラヒドロフラニル、 3個までの窒素原子および/または1個の酸素もしくは硫黄原子を有する5員 ヘテロ芳香族環、ことに5−イソオキサゾリル、2−チアゾリル、2−チエニル 、2−フラニル、 3個までの窒素原子を有する6員ヘテロ芳香族環、好ましくは2−ピリジニル 、3−ピリジニル、4−ピリジニル、ことに3−ピリジニル、 3個までの弗素、塩素、シアノ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、ト リフルオロメトキシを持っていてもよいアリール環またはヘテロアリール環で置 換されていることができる。 本発明化合物Iの用途にかんがみて、nは0または1を意味するのが好ましい 。 またそのXがCHOCH3、CHCH3、NOCH3を意味する化合物Iが好ま しい。 さらに化合物Iは、そのR1がハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C2ハロゲ ンアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C2ハロゲンアルコキシ、C1−C2アル キルチオ、フェニルを意味する場合が好ましい。 さらにR2がハロゲンを意味する場合が好ましい。 またR3が基−CO−T−R4を意味する化合物Iも好ましい。 ことにR3が−CO−T−R4を表し、この−T−が−O−、−S−、−NR7 −、−ONR7−を意味する化合物Iが好ましい。 さらにR3が−CO−R5を意味する化合物Iも好ましい。 ことにR3が−CO−R5を表し、このR5が、 置換されていてもよいアルケニルまたはアルキニル、 炭素原子のほかに3個までの酸素、硫黄、窒素をヘテロ原子環員として持って いてもよい、置換もしくは非置換の、飽和またはモノないしジ不飽和環、 炭素原子のほかに4個までの窒素原子、または1ないし2個の窒素原子と1個 の酸素もしくは硫黄原子、または1個の酸素もしくは硫黄原子を環員として持っ ていてもよい、置換もしくは非置換、単一環もしくは2環式芳香族環を意味する 場合の化合物Iが好ましい。 さらにR3が−C(R5)=NO−R4を意味する場合の化合物Iが、 ことにR3が−C(R5)=NO−R4を意味し、 R4が置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニルを、 R5が置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、 アルケニル、アルキニルを、炭素原子のほかに3個までの酸素、硫黄、窒素原子 をヘテロ原子置換基として持っている、置換もしくは非置換、飽和またはモノも しくはジ不飽和環、炭素原子のほかに4個までの窒素原子、または1もしくは2 個の窒素原子と、1個の酸素もしくは硫黄原子、または1個の酸素もしくは硫黄 原子を環員として持っている、置換もしくは非置換、単一環もしくは2環式芳香 族環を意味する場合の化合物Iが好ましい。 さらに、R3が炭素原子のほかに、4個までの窒素原子、または1もしくは2 個の窒素原子と1個の酸素もしくは硫黄原子、または1個の酸素もしくは硫黄原 子を環員として持っていてもよい置換もしくは非置換の、単環式もしくは2環式 芳香族環を意味する場合の化合物Iも好ましい。 さらにR3が基−CO−ON=CRxyを意味する場合の、 ことにR3が基−CO−ON=CRxyを表し、Rxがシアノ、ハロゲン、C1 −C4アルキル、C1−C4ハロゲンアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハ ロゲンアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C3−C7シクロアルキルを、Ryが 水素置換されていてもよいアルキルまたはC3−C6シクロアルキルまたはフェニ ルをそれぞれ意味する場合、あるいはRxとRyがこれらと結合されている炭素原 子と共に、炭素原子のほか に3個までの酸素、硫黄、窒素をヘテロ原子環員として持っていてもよい、置換 もしくは非置換の、飽和またはモノもしくはジ飽和環を形成する場合の化合物I が好ましい。 そのうちでもことに、式I.1 で表され、 nが0または1を、 XがCHOCH3、CHCH3またはNOCH3を、 Yが0またはNHを、 R1がハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C2ハロゲンアルキル、C1−C4ア ルコキシ、C1−C4ハロゲンアルコキシ、C1−C2アルキルチオまたはフェニル を、 R2がハロゲン、シアノを、 −T−が−O−、−S−、NR7または−ONR7をそれぞれ意味し、 R4が水素、トリ−(C1−C4アルキル、)−シリル、置換されていてもよい アルキル、アルケニル、アルキニルを、 炭素原子のほかに3個までの酸素、硫黄、窒素をハロ ゲン原子環員として持っていてもよい、置換もしくは非置換の、飽和またはモノ ないしジ不飽和環を、または 炭素原子のほかに4個までの窒素原子、または1もしくは2の窒素原子と1の 酸素もしくは硫黄原子、または1個の酸素もしくは窒素原子を環員として持って いてもよい、置換もしくは非置換の単環もしくは2環式芳香族環を意味し、 上記R7が水素またはC1−C4アルキルを意味する場合の化合物が好ましい。 上記式I.1において、R1が意味するハロゲンはことに弗素、塩素をC1−C4 アルキルはことにメチル、エチル、1−メチルエチル、1,1−ジメチルエチ ルを、C1−C2ハロゲンアルキルはことにトリフルオロメチルを、C1−C4アル コキシはことにメトキシ、エトキシを、C1−C2ハロゲンアルコキシは、ことに トリフルオロメトキシを、C1−C2アルキルチオは、ことにメチルチオを意味す る。 また上記式I.1においてR2が意味するハロゲンは、ことに弗素、塩素、臭 素、沃素を意味する。 さらに上記式I.1においてR4が以下のものを意味する場合、−T−はこと に−O−または−S−を意味する。この場合のR4は トリ−(C1−C4アルキル、)シリル、ことにトリメチルシリルを、 アルキル、ことに直鎖もしくは分岐C1−C6、ことにC1−C4アルキルを意味 する。これは9個までのハロゲン、ことに弗素、塩素および/または臭素および /または2個までの以下の置換基を持っていてもよい。すなわち、 シアノ、 上述したC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、 上述したC1−C2ハロゲンアルコキシ、ことにトリフルオロメトキシ、 上述したC1−C4アルキルチオ、ことにメチルチオ、 上述したC1−C2ハロゲンアルキルチオ、ことにトリフルオロメチルチオ、 上述したC1−C4アルキルアミノ、ことにメチルアミノ、エチルアミノ、 上述したジ−C1−C4アルキルアミノ、ことにN,N−ジメチルアミノ、N, N−ジエチルアミノ、 上述したC1−C6アルキルカルボニル、ことにメチルカルボニル、エチルカル ボニル、 上述したC1−C6アルコキシカルボニル、ことにメトキシカルボニル、エトキ シカルボニル、1,1−ジメチルエトキシカルボニル、 上述したC1−C6アルキルオキシイミノ(R−ON=)、ことにメチルオキシ イミノ、エチルオキシイミノ、1,1−ジメチルエチルオキシイミノ、 上述したC3−C7シクロアルキル、ことにシクロプロピル、シクロペンチル、 シクロヘキシル、 上述した5員もしくは6員の、飽和またはモノもしくはジ不飽和ヘテロ環、こ とに2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロ チエニル、3−テトラヒドロチエニル、1,3−ジオキサニル−2、1,3−ジ オキサニル−4、1,3−ジオキサニル−5、1,4−ジオキサニル−2、2− ピロリジニル、3−ピロリジニル、4−ピロリジニル、モルホリニル−2、モル ホリニル−3、 フェニル、2−ナフチル 上述した5員芳香族環、ことにフリル、チエニル、イソオキサゾリル、イソチ アゾリル、オキサゾリル、チオゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チア ジアゾリル、 上述した6員ヘテロ芳香族環、ことにピリジニル、ピリミジニルで置換されて いてもよい。ただし上述の芳香族、ヘテロ芳香族環は3個までの以下の置換基、 すなわちニトロ、シアノ、カルバモイル(H2NC(=0))、チアカルバモイ ル(H2NC(=S))、上述したハロゲン、ことに弗素、塩素、臭素、上述し たC1−C4アルキル、ことにメチル、エチル、1,1−ジメチルエチル、上述し たC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、上述したC1−C2ハロゲンアルコキシ 、ことにトリフ ルオロメチルオキシ、上述したC2−C6アルケニル、ことに2−ブテニル−2、 上述したC2−C6ハロゲンアルケニル、ことに2,2−ジブロモビニル、上述し たC1−C6アルコキシカルボニル、ことにメトキシカルボニル、上述したC3− C7シクロアルキル、ことにシクロプロピル、上述した5もしくは6員の、飽和 もしくは不飽和ヘテロ環、ことにテトラヒドロフラニル、3個までの弗素、塩素 、メチルまたはメトキシで置換されているテトラヒドロフラニル、非置換または 3個までの弗素、塩素、臭素、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフ ルオロメトキシ置換フェニル、フェノキシまたはベンジル、非置換または3個ま での弗素、塩素、メチル、1−メチルエチル、メトキシ、トリフルオロメチル置 換5員ヘテロ芳香族環により置換されていてもよい。 上記の場合のR4は上述したアルケニル、ことに直鎖もしくは分岐C3−C6ア ルケニルを意味する。これらは7個までのハロゲン原子、ことに弗素、塩素およ び/または臭素および/または1もしくは2個の以下の基で置換されていてもよ い。すなわち、上述した C1−C6アルキルカルボニル、ことにメチルカルボニル、エチルカルボニル、 上述したC1−C6アルコキシカルボニル、ことにメトキシカルボニル、エトキシ カルボニル、1−メチルエトキシカルボニル、上述したC1−C6アルコキシイミ ノ(R−ON=)、ことにメチル オキシイミノ、エチルオキシイミノ、上述したC3−C7 シクロアルキル、ことにシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、 上述した5または6員の、飽和もしくは不飽和ヘテロ環、ことに2−テトラヒド ロフラニル、3−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロチエニル、3−テト ラヒドロチエニル、1,3−ジオキサニル−2、1,3−ジオキサニル−4、1 ,3−ジオキサニル−5、1,4−ジオキサニル−2、2−ピロリジニル、3− ピロリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、モル ホリニル−2、モルホリニル−3、フェニル、2−ナフチル、上述した5員ヘテ ロ芳香族環、ことにフリル、チエニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オ キサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、 上述した6員ヘテロ芳香族環、ことにピリジニル、ピリミジニルで置換されて いてもよい。ただし上述した芳香族、ヘテロ芳香族環置換基自体が、さらに3個 までの以下の置換基、すなわちニトロ、シアノ、カルバモイル(H2NC(=0 ))、チアカルバモイル(H2NC(=S))、上述したハロゲン、ことに弗素 、塩素、臭素、上述したC1−C4アルキル、ことにメチル、エチル、1,1−ジ メチルエチル、上述したC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、上述したC1− C2 ハロゲンアルコキシ、ことにトリフルオロメチルオキシ、上述したC2 −C6アルケニル、ことに2−ブテニル−2、上述したC2−C6ハロゲンアルケ ニル、ことに2,2−ジブロモビニル、上述したC1−C6アルコキシカルボニル 、ことにメトキシカルボニル、上述したC3−C7シクロアルキル、ことにシクロ プロピル、上述した5もしくは6員の、飽和もしくは不飽和ヘテロ環、ことにテ トラヒドロフラニル、3個までの弗素、塩素、メチルまたはメトキシで置換され ているテトラヒドロフラニル、非置換または3個までの弗素、塩素、臭素、メチ ル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ置換フェニル、フェ ノキシまたはベンジル、非置換または3個までの弗素、塩素、メチル、1−メチ ルエチル、メトキシ、トリフルオロメチル置換5員ヘテロ芳香族環により置換さ れていてもよい。 上記の場合のR4はさらに、 アルキニル、ことに直鎖もしくは分岐の上述したC3−C6アルキニルを意味す る。これは5個までのハロゲン原子、ことに弗素、塩素および/または臭素およ び/または1もしくは2個の以下の置換基を持っていてもよい。すなわち、 上述したC1−C6アルキルカルボニル、 上述したC1−C6アルコキシカルボニル、ことにメトキシカルボニル、エトキ シカルボニル、1−メチルエトキシカルボニル、 上述したC1−C6アルキルオキシイミノ(R−ON=)、ことにメチルオキシ イミノ、エチルオキシイミノ、 上述したC3−C7シクロアルキル、ことにシクロプロピル、シクロペンチル、 シクロヘキシル、 上述した5ないし6員の、飽和もしくは不飽和ヘテロ環、ことに2−テトラヒ ドロチエニル、3−テトラヒドロチエニル、1,3−ジオキサニル−2、1,3 −ジオキサニル−4、1,3−ジオキサニル−5、1,4−ジオキサニル−2、 2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、 4−ピペリジニル、モルホリニル−2、モルホリニル−3、 フェニル、2−ナルチル、 上述した5員ヘテロ芳香族環、ことにフリル、チエニル、イソオキサゾリル、 イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル 、チアジアゾリル、 上述した6員ヘテロ芳香族環、ことにピリジニル、ピリミジニルで置換されて いてもよい。ただし上述の芳香族、ヘテロ芳香族環置換基自体が、さらに3個ま での以下の置換基、すなわちニトロ、シアノ、カルバモイル(H2NC(=0) )、チアカルバモイル(H2NC(=S))、上述したハロゲン、ことに弗素、 塩素、臭素、上述したC1−C4アルキル、ことにメチル、エチル、1,1−ジメ チルエチル、上述したC1−C4アルコキシ、こと にメトキシ、上述したC1−C2ハロゲンアルコキシ、ことにトリフルオロメチル オキシ、上述したC2−C6アルケニル、ことに2−ブテニル−2、上述したC2 −C6ハロゲンアルケニル、ことに2,2−ジブロモビニル、上述したC1−C6 アルコキシカルボニル、ことにメトキシカルボニル、上述したC3−C7シクロア ルキル、ことにシクロプロピル、上述した5もしくは6員の、飽和もしくは不飽 和ヘテロ環、ことにテトラヒドロフラニル、3個までの弗素、塩素、メチルまた はメトキシで置換されているテトラヒドロフラニル、非置換または3個までの弗 素、塩素、臭素、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ シ置換フェニル、フェノキシまたはベンジル、非置換または3個までの弗素、塩 素、メチル、1−メチルエチル、メトキシ、トリフルオロメチル置換5員ヘテロ 芳香族環により置換されていてもよい。 上記の場合のR4はさらに上述した環式またはヘテロ環式の、飽和またはモノ ないしジ不飽和環、ことにシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、 テトラヒドロフリル、テトラヒドロフラノン−2、1,3−ジオキサニルを意味 するが、これらの環式置換基自体が、さらに3個までの以下の置換基、すなわち 上述したハロゲン、ことに弗素、塩素、臭素、上述したC1−C4アルキル、こと にメチル、1,1−ジメチルエチル、上述 したC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、上述したC1−C2ハロゲンアルコキ シ、ことにトリフルオロメチルオキシ、上述したC2−C6アルケニル、ことに2 −ブテニル−2、上述したC2−C6ハロゲンアルケニル、ことに2,2−ジブロ ムビニル、上述したC1−C6アルコキシカルボニル、ことにメトキシカルボニル により置換されていてもよい。 上述した式I.1において、−T−はことに−NR7−を意味するが、この場 合において、 R4は水素、 アルキル、ことに上述した直鎖もしくは分岐C1−C6アルキル、ことにC1− C6アルキルを意味するがこのアルキルは、9個までのハロゲン原子、ことに弗 素、塩素および/または臭素および/または1もしくは2個の以下の置換基を有 する。 すなわち 上述したアルコキシ、ことにメトキシ、 上述したC1−C2ハロゲンアルコキシ、ことにトリフルオロメトキシ、 上述したC1−C4アルキルチオ、ことにメチルチオ、 上述したC1−C2ハロゲンアルキルチオ、ことにトリフルオロメチルチオ、 上述したC1−C6アルキルカルボニル、ことにメチルカルボニル、エチルカル ボニル、 上述したC1−C6アルコキシカルボニル、ことにメトキシカルボニル、エトキ シカルボニル、1−メチルエトキシカルボニル、 上述したC1−C6アルコキシイミノ(R−ON=)、ことにメチルオキシイミ ノ、エチルオキシイミノ、 上述したC3−C7シクロアルキル、ことにシクロプロピル、シクロペンチル、 シクロヘキシル、 上述したC3−C7シクロアルコキシ、ことにシクロヘキシルオキシ、 上述した5ないし6員の、飽和もしくは不飽和ヘテロ環、ことにテトラヒドロ フラニル、テトラヒドロチエニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニ ル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、 フェニル、2−ナフチル、 上述した5員ヘテロ芳香族環、ことにフリル、チエニル、イソオキサゾリル、 イソチアゾリル、オキサゾリル、チオゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル 、チアジアゾリル、 上述した6員ヘテロ芳香族環、ことにピリジニル、ピリミジニルで置換されて いてもよい。ただし上述した芳香族、ヘテロ芳香族環置換基は、3個までの以下 の置換基、すなわちニトロ、シアノ、カルバモイル(H2NC(=0))、チア カルバモイル(H2NC(=S))、上述したハロゲン、ことに弗素、塩素、臭 素、上述した C1−C4アルキル、ことにメチル、エチル、1,1−ジメチルエチル、上述した C1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、上述したC1−C2ハロゲンアルコキシ、 ことにトリフルオロメチルオキシ、上述したC2−C6アルケニル、ことに2−ブ テニル−2、上述したC2−C6ハロゲンアルケニル、ことに2,2−ジブロモビ ニル、上述したC1−C6アルコキシカルボニル、ことにメトキシカルボニル、上 述したC3−C7シクロアルキル、ことにシクロプロピル、上述した5もしくは6 員の、飽和もしくは不飽和ヘテロ環、ことにテトラヒドロフラニル、3個までの 弗素、塩素、メチルまたはメトキシで置換されているテトラヒドロフラニル、非 置換または3個までの弗素、塩素、臭素、メチル、メトキシ、トリフルオロメチ ル、トリフルオロメトキシ置換フェニル、フェノキシまたはベンジル、非置換ま たは3個までの弗素、塩素、メチル、1−メチルエチル、メトキシ、トリフルオ ロメチル置換5員ヘテロ芳香族環により置換されていてもよい。 上記R4はさらに、 アルケニル、ことに上述した直鎖もしくは分岐C3−C6アルケニルを意味する が、これらは7個までのハロゲン原子、ことに弗素、塩素および/または臭素お よび/または2個までの以下の基で置換されていてもよい。すなわち上述したC1 −C6アルキルカルボニル、こと にメチルカルボニル、エチルカルボニル、上述したC1−C6アルコキシカルボニ ル、ことにメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、1−メチルエトキシカル ボニル、上述したC1−C6アルコキシイミノ(R−ON=)、ことにメチルオキ シイミノ、エチルオキシイミノ、上述したC3−C7シクロアルキル、ことにシク ロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、上述した5または6員の、飽和 もしくは不飽和ヘテロ環、ことに2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロ フラニル、3−テトラヒドロチエニル、3−テトラヒドロチエニル、1,3−ジ オキサニル−2、1,3−ジオキサニル−4、1,3−ジオキサニル−5、1, 4−ジオキサニル−2、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、2−ピペリジニ ル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、モルホリニル−2、モルホリニル− 3、フェニル、2−ナフチル、上述した5員ヘテロ芳香族環、ことにフリル、チ エニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミ ダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、 上述した6員ヘテロ芳香族環、ことにピリジニル、ピリミジニルで置換されて いてもよい。ただし上述した芳香族、ヘテロ芳香族環置換基自体が、さらに3個 までの以下の置換基、すなわちニトロ、シアノ、カルバモイル(H2NC(=0 ))、チアカルバモイル(H2NC(= S))、上述したハロゲン、ことに弗素、塩素、臭素、上述したC1−C4アルキ ル、ことにメチル、エチル、1,1−ジメチルエチル、上述したC1−C4アルコ キシ、ことにメトキシ、上述したC1−C2ハロゲンアルコキシ、ことにトリフル オロメチルオキシ、上述したC2−C6アルケニル、ことに2−ブテニル−2、上 述したC2−C6ハロゲンアルケニル、ことに2,2−ジブロモビニル、上述した C1−C6アルコキシカルボニル、ことにメトキシカルボニル、上述したC3−C7 シクロアルキル、ことにシクロプロピル、上述した5もしくは6員の、飽和もし くは不飽和ヘテロ環、ことにテトラヒドロフラニル、3個までの弗素、塩素、メ チルまたはメトキシで置換されているテトラヒドロフラニル、非置換または3個 までの弗素、塩素、臭素、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオ ロメトキシ置換フェニル、フェノキシまたはベンジル、非置換または3個までの 弗素、塩素、メチル、1−メチルエチル、メトキシ、トリフルオロメチル置換5 員ヘテロ芳香族環により置換されていてもよい。 上記R4はさらに、 アリキニル、ことに上述した直鎖もしくは分岐C3−C6アルキニルを意味する が、これらは5個までのハロゲン原子、ことに弗素、塩素および/または臭素お よび/または1もしくは2個の以下の基で置換されていても よい。すなわち上述したC1−C6アルキルカルボニル、ことにメチルカルボニル 、エチルカルボニル、上述したC1−C6アルコキシカルボニル、ことにメトキシ カルボニル、エトキシカルボニル、1−メチルエトキシカルボニル、上述したC1 −C6アルコキシイミノ(R−ON=)、ことにメチルオキシイミノ、エチルオ キシイミノ、上述したC3−C7シクロアルキル、ことにシクロプロピル、シクロ ペンチル、シクロヘキシル、上述した5または6員の、飽和もしくは不飽和ヘテ ロ環、ことに2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル、3−テト ラヒドロチエニル、3−テトラヒドロチエニル、1,3−ジオキサニル−2、1 ,3−ジオキサニル−4、1,3−ジオキサニル−5、1,4−ジオキサニル− 2、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニ ル、4−ピペリジニル、モルホリニル−2、モルホリニル−3、フェニル、2− ナフチル、上述した5員ヘテロ芳香族環、ことにフリル、チエニル、イソオキサ ゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサジ アゾリル、チアジアゾリル、 上述した6員ヘテロ芳香族環、ことにピリジニル、ピリミジニルで置換されて いてもよい。ただし上述した芳香族、ヘテロ芳香族環置換基自体が、さらに3個 までの以下の置換基、すなわちニトロ、シアノ、カルバモイル (H2NC(=0))、チアカルバモイル(H2NC(=S))、上述したハロゲ ン、ことに弗素、塩素、臭素、上述したC1−C4アルキル、ことにメチル、エチ ル、1,1−ジメチルエチル、上述したC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、 上述したC1−C2ハロゲンアルコキシ、ことにトリフルオロメチルオキシ、上述 したC2−C6アルケニル、ことに2−ブテニル−2、上述したC2−C6ハロゲン アルケニル、ことに2,2−ジブロモビニル、上述したC1−C6アルコキシカル ボニル、ことにメトキシカルボニル、上述したC3−C7シクロアルキル、ことに シクロプロピル、上述した5もしくは6員の、飽和もしくは不飽和ヘテロ環、こ とにテトラヒドロフラニル、3個までの弗素、塩素、メチルまたはメトキシで置 換されているテトラヒドロフラニル、非置換または3個までの弗素、塩素、臭素 、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ置換フェニル 、フェノキシまたはベンジル、非置換または3個までの弗素、塩素、メチル、1 −メチルエチル、メトキシ、トリフルオロメチル置換5員ヘテロ芳香族環により 置換されていてもよい。 上記R4はさらに上述した環式またはヘテロ環式の、飽和またはモノないしジ 不飽和環、ことにシクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフリル、テト ラヒドロチエニル、テトラヒドロチエニル−1,1−ジオキシ ド、テトラヒドロフラノン−2、1,3−ジオキサニルを意味するが、これら環 式基自体がさらに3個までの以下の基で置換されていてもよい。すなわち上述し たハロゲン、ことに弗素、塩素、臭素、上述したC1−C4アルキル、ことにメチ ル、1,1−ジメチルエチル、上述したC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、 上述したC1−C2ハロゲンアルコキシ、ことにトリフルオロメチルオキシ、上述 したC2−C6アルケニル、ことに2−ブテニル−2、上述したC2−C6ハロゲン アルケニル、ことに2,2−ジブロムビニル、上述したC1−C6 アルコキシカ ルボニル、ことにメトキシカルボニルにより置換されていてもよい。 上記R4はさらにフェニルを意味するが、これらは3個までの以下の基で置換 されていてもよい。すなわちニトロ、シアノ、シアナート、チオシアナート、カ ルバモイル(H2NC(=0))、上述したハロゲン、ことに弗素、塩素、臭素 、上述したC1−C4アルキル、ことにメチル、上述したC1−C4ハロゲンアルキ ル、ことにトリフルオロメチル、上述したC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ 、上述したC1−C2ハロゲンアルコキシ、ことにトリフルオロメチルオキシ、1 ,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、上述したC1−C4アルキルチオ、こと にメチルチオ、上述したC2−C6アルケニル、ことにブテニル−2、上述したC2 −C6ハロゲ ンアルケニル、ことに2,2−ジブロモビニル、上述したC1−C4アルコキシカ ルボニル、ことにメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、上述したC3−C7 シクロアルキル、ことにシクロプロピル、上述した5ないし6員の飽和もしくは 不飽和ヘテロ環、ことに3個までの弗素、塩素、メチルまたはメトキシを持って いてもよいテトラヒドロフラニル、3個までの弗素、塩素、メチル、メトキシ、 トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシを持っていてもよいフェニル、フェ ノキシ、ベンジル、上述した5員ヘテロ芳香族環、ことに3個までの弗素、塩素 、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシを持っていて もよいイソオキサゾリル、フェニル環の隣接2位置に結合されているプロピレン (CH2CH2CH2)またはブチレン(CH2CH2CH2CH2)で置換されてい てもよい。 上記R4はさらに上述したヘテロ芳香族環、ことにイソオキサゾリル、イミダ ゾリル、ピリジル、ピリミジルを意味するが、この環は3個までの以下の置換基 を持っていてもよい。すなわち、上述したハロゲン、ことに弗素、塩素、臭素、 上述したC1−C4アルキル、ことにメチル、1,1−ジメチルエチル(これら自 体がまた3個までの以下の置換基、すなわち上述したハロゲン、ことに弗素、塩 素、臭素、上述したC1−C4アルキル、ことに2個までのメトキシカルボニル、 メトキシイミノ で置換されていてもよい1,1−ジメチルエチル、メチル、上述したC1−C4ア ルコキシ、ことにメトキシ、上述したC1−C2ハロゲンアルキルチオ、ことにト リフルオロメトキシ、上述したC2−C6アルケニル、ことに2−ブテニル、上述 したC2−C6ハロゲンアルケニル、ことに2,2−ジブロモビニル、上述したC1 −C6アルコキシカルボニル、ことにメトキシカルボニルを持っていてもよい) で置換されていることができる。上述した−T−が−NR7−を意味する場合の R7は、水素または上述したハロゲン、ことに弗素、塩素、臭素、上述したC1− C4アルキル、ことにメチル、1,1−ジメチルエチル、上述したC1−C4アル コキシ、ことにメトキシ、上述したC1−C2ハロゲンアルコキシ、上述したC2 −C6アルケニル、ことに2−ブテニル、上述したC2−C6ハロゲンアルケニル 、ことに2,2−ジブロモビニル、上述したC1−C6アルコキシカルボニル、こ とにメトキシカルボニルを意味する。 また式I.1における−T−はR4、R7が以下のものを意味する場合、ことに −ONR7−を意味するのが好ましい。 この場合のR4は、水素、アルキル、ことに上述した直鎖もしくは分岐C1−C6 アルキル、好ましくは上述したC1−C4アルキル、ことに9個までのハロゲン 原子、特に弗素、塩素および/または臭素および/または 2個までの以下の置換基を有するアルキルを意味する。すなわち、このアルキル は、上述したC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、 上述したC1−C2ハロゲンアルコキシ、ことにトリフルオロメトキシ、 上述したC1−C4アルキルチオ、ことにメチルチオ、 上述したC1−C2ハロゲンアルキルチオ、ことにトリフルオロメチルチオ、 上述したC1−C4アルキルアミノ、ことにメチルアミノ、エチルアミノ、 上述したジ−C1−C4アルキルアミノ、ことにN,N−ジメチルアミノ、N, N−ジエチルアミノ、 上述したC1−C6アルキルカルボニル、ことにメチルカルボニル、エチルカル ボニル、 上述したC1−C6アルコキシカルボニル、ことにメトキシカルボニル、エトキ シカルボニル、1,1−ジメチルエトキシカルボニル、 上述したC1−C6アルキルオキシイミノ(R−ON=)、ことにメチルオキシ イミノ、エチルオキシイミノ、1,1−ジメチルエチルオキシイミノ、 上述したC3−C7シクロアルキル、ことにシクロプロピル、シクロペンチル、 シクロヘキシル、 上述した5員もしくは6員の、飽和またはモノもしくはジ不飽和ヘテロ環、こ とに2−テトラヒドロフラニル、 3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロチエニル、3−テトラヒドロチエ ニル、1,3−ジオキサニル−2、1,3−ジオキサニル−4、1,3−ジオキ サニル−5、1,4−ジオキサニル−2、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル 、4−ピロリジニル、モルホリニル−2、モルホリニル−3、 フェニル、2−ナフチル 上述した5員芳香族環、ことにフリル、チエニル、イソオキサゾリル、イソチ アゾリル、オキサゾリル、チオゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チア ジアゾリル、 上述した6員ヘテロ芳香族環、ことにピリジニル、ピリミジニルで置換されて いてもよい。ただし、上述の芳香族、ヘテロ芳香族環は、3個までの以下の置換 基、すなわち、ニトロ、シアノ、カルバモイル(H2NC(=0))、チアカル バモイル(H2NC(=S))、上述したハロゲン、ことに弗素、塩素、臭素、 上述したC1−C4アルキル、ことにメチル、エチル、1,1−ジメチルエチル、 上述したC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、上述したC1−C2ハロゲンアル コキシ、ことにトリフルオロメチルオキシ、上述したC2−C6アルケニル、こと に2−ブテニル−2、上述したC2−C6ハロゲンアルケニル、ことに2,2−ジ ブロモビニル、上述したC1−C6アルコキシカルボニル、ことにメト キシカルボニル、上述したC3−C7シクロアルキル、ことにシクロプロピル、上 述した5もしくは6員の、飽和もしくは不飽和ヘテロ環、ことにテトラヒドロフ ラニル、3個までの弗素、塩素、メチルまたはメトキシで置換されているテトラ ヒドロフラニル、非置換または3個までの弗素、塩素、臭素、メチル、メトキシ 、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ置換フェニル、フェノキシまたは ベンジル、非置換または3個までの弗素、塩素、メチル、1−メチルエチル、メ トキシ、トリフルオロメチル置換5員ヘテロ芳香族環により置換されていてもよ い。 上記の場合のR4は、さらに上述したアルケニル、ことに直鎖もしくは分岐C3 −C6アルケニルを意味する。これらは7個までのハロゲン原子、ことに弗素、 塩素および/または臭素および/または1もしくは2個の以下の基で置換されて いてもよい。すなわち上述したC1−C6アルキルカルボニル、ことにメチルカル ボニル、エチルカルボニル、上述したC1−C6アルコキシカルボニル、ことにメ トキシカルボニル、エトキシカルボニル、1−メチルエトキシカルボニル、上述 したC1−C6アルコキシイミノ(R−ON=)、ことにメチルオキシイミノ、エ チルオキシイミノ、上述したC3−C7シクロアルキル、ことにシクロプロピル、 シクロペンチル、シクロヘキシル、上述した5または6員の、飽和もしくは 不飽和ヘテロ環、ことに2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル 、3−テトラヒドロチエニル、3−テトラヒドロチエニル、1,3−ジオキサニ ル−2、1,3−ジオキサニル−4、1,3−ジオキサニル−5、1,4−ジオ キサニル−2、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、2−ピペリジニル、3− ピペリジニル、4−ピペリジニル、モルホリニル−2、モルホリニル−3、フェ ニル、2−ナフチル、上述した5員ヘテロ芳香族環、ことにフリル、チエニル、 イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル 、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、 上述した6員ヘテロ芳香族環、ことにピリジニル、ピリミジニルで置換されて いてもよい。ただし上述した芳香族、ヘテロ芳香族環置換基自体が、さらに3個 までの以下の置換基、すなわちニトロ、シアノ、カルバモイル(H2NC(=0 ))、チアカルバモイル(H2NC(=S))、上述したハロゲン、ことに弗素 、塩素、臭素、上述したC1−C4アルキル、ことにメチル、エチル、1,1−ジ メチルエチル、上述したC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、上述したC1− C2ハロゲンアルコキシ、ことにトリフルオロメチルオキシ、上述したC2−C6 アルケニル、ことに2−ブテニル−2、上述したC2−C6ハロゲンアルケニル、 ことに2,2−ジブロモビニル、上述したC1−C6アルコキシカルボニル、 ことにメトキシカルボニル、上述したC3−C7シクロアルキル、ことにシクロプ ロピル、上述した5もしくは6員の、飽和もしくは不飽和ヘテロ環、ことにテト ラヒドロフラニル、3個までの弗素、塩素、メチルまたはメトキシで置換されて いるテトラヒドロフラニル、非置換または3個までの弗素、塩素、臭素、メチル 、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ置換フェニル、フェノ キシまたはベンジル、非置換または3個までの弗素、塩素、メチル、1−メチル エチル、メトキシ、トリフルオロメチル置換5員ヘテロ芳香族環により置換され ていてもよい。 上記の場合のR4はさらに、アルキニル、ことに直鎖もしくは分岐の上述した C3−C6アルキニルを意味する。これは5個までのハロゲン原子、ことに弗素、 塩素および/または臭素および/または1もしくは2個の以下の置換基を持って いてもよい。すなわち、上述したC1−C6アルキルカルボニル、上述したC1− C6アルコキシカルボニル、ことにメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、 1−メチルエトキシカルボニル、上述したC1−C6アルキルオキシイミノ(R− ON=)、ことにメチルオキシイミノ、エチルオキシイミノ、上述したC3−C7 シクロアルキル、ことにシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、上 述した5ないし6員の、飽和もしくは不飽和ヘテロ環、ことに2−テトラヒ ドロチエニル、3−テトラヒドロチエニル、1,3−ジオキサニル−2、1,3 −ジオキサニル−4、1,3−ジオキサニル−5、1,4−ジオキサニル−2、 2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、 4−ピペリジニル、モルホリニル−2、モルホリニル−3、フェニル、2−ナル チル、上述した5員ヘテロ芳香族環、ことにフリル、チエニル、イソオキサゾリ ル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾ リル、チアジアゾリル、上述した6員ヘテロ芳香族環、ことにピリジニル、ピリ ミジニルで置換されていてもよい。ただし上述の芳香族、ヘテロ芳香族環置換基 自体が、さらに3個までの以下の置換基、すなわちニトロ、シアノ、カルバモイ ル(H2NC(=0))、チアカルバモイル(H2NC(=S))、上述したハロ ゲン、ことに弗素、塩素、臭素、上述したC1−C4アルキル、ことにメチル、エ チル、1,1−ジメチルエチル、上述したC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ 、上述したC1−C2ハロゲンアルコキシ、ことにトリフルオロメチルオキシ、上 述したC2−C6アルケニル、ことに2−ブテニル−2、上述したC2−C6ハロゲ ンアルケニル、ことに2,2−ジブロモビニル、上述したC1-6アルコキシカ ルボニル、ことにメトキシカルボニル、上述したC3−C7シクロアルキル、こと にシクロプロピル、上述した5もしくは6員の、 飽和もしくは不飽和ヘテロ環、ことにテトラヒドロフラニル、3個までの弗素、 塩素、メチルまたはメトキシで置換されているテトラヒドロフラニル、非置換ま たは3個までの弗素、塩素、臭素、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、ト リフルオロメトキシ置換フェニル、フェノキシまたはベンジル、非置換または3 個までの弗素、塩素、メチル、1−メチルエチル、メトキシ、トリフルオロメチ ル置換5員ヘテロ芳香族環により置換されていてもよい。ただし、 上記の場合のR4はさらに上述した環式またはヘテロ環式の、飽和またはモノ ないしジ不飽和環、ことにシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、 テトラヒドロフリル、テトラヒドロフラノン−2、1,3−ジオキサニルを意味 するが、これらの環式置換基自体が、さらに3個までの以下の置換基、すなわち 上述したハロゲン、ことに弗素、塩素、臭素、上述したC1−C4アルキル、こと にメチル、1,1−ジメチルエチル、上述したC1−C4アルコキシ、ことにメト キシ、上述したC1−C2ハロゲンアルコキシ、ことにトリフルオロメチルオキシ 、上述したC2−C6アルケニル、ことに2−ブテニル−2、上述したC2−C6ハ ロゲンアルケニル、ことに2,2−ジブロムビニル、上述したC1−C6アルコキ シカルボニル、ことにメトキシカルボニルにより置換されていてもよい。 上記の場合のR7は、水素または上述したC1−C4アルキル、ことにメチルを 意味する。 上述した式I.1において、−T−が基−NR7または−ONR7を意味する場 合、YはことにNHを意味する。 さらにまた、以下の式I.2 で表される化合物もことに好ましい。ただし、式中の符号は以下の意味を有する 。 ただし、nは0または1を、 XはCHOCH3、CHCH3またはNOCH3を、 R1はハロゲン、C1−C4 アルキル、C1−C2ハロゲンアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C2 ハロゲ ンC1−C2アルキルチオまたはフェニルを、 R2はハロゲンを、 R5は置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアルキニル、 炭素原子のほかに3個までの酸素、硫黄、窒素をヘテロ原子環員として持って いてもよく、置換されていてもよい、飽和またはモノもしくはジ不飽和環、 炭素原子のほかに4個までの窒素原子、または1もしくは2個の窒素原子と1 個の酸素もしくは硫黄原子、または1個の酸素もしくは硫黄原子を環員として持 っていてもよい、置換もしくは非置換の単環式もしくは双環式芳香族環をそれぞ れ意味する。 上記式I.2において、R1が意味するハロゲンは、ことに弗素、塩素であり 、C1−C4アルキルは、ことにメチル、エチル、1−メチルエチル、1,1−ジ メチルエチルであり、C1−C2ハロゲンアルキルは、ことにトリフルオロメチル であり、C1−C4アルコキシはことにメトキシであり、ことにC1−C2ハロゲン アルコキシはことにトリフルオロメトキシであり、またC1−C2アルキルチオは 、ことにメチルチオである。 また式I.2においてR2が意味するハロゲンは、ことに塩素、臭素であり、 またR5はさらに以下を意味する。すなわち、 アルキル、好ましくは直鎖または分岐C1−C6アルキル、ことに上述したC1 −C4アルキル(これは9個までのハロゲン原子、ことに弗素、塩素および/ま たは臭素および/または2個までの以下の基を持っていてもよい。すなわち、上 述したC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、上述したC1−C4アルキルチオ、 ことにメチルチオ、上述したC3−C7シクロアルキル、ことにシクロプロピル、 シクロヘキシル、上述したフェニル、 または、3個までのニトロ、シアノ、上述のハロゲン、ことに弗素、塩素、臭素 、上述のC1−C4アルキル、ことにメチル、1,1−ジメチルエチル、上述のC1 −C4アルコキシ、ことにメトキシで置換されているフェニルを置換基として持 っていることができる)を意味する。 上記のR5はさらにアルケニル、好ましくは直鎖もしくは分岐C2−C6アルケ ニル(これは7個までのハロゲン原子、ことに弗素、塩素および/または臭素で 置換されている)を意味する。 上記のR5はさらにまたアルキニル、好ましくは直鎖または分岐C2−C6アル キニルを意味する。 上記のR5は上述した飽和またはモノもしくはジ不飽和の脂環式、ヘテロ環式 環、ことにシクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、1,3− ジオキサニル(ただしこれらの環は、以下の基、すなわちハロゲン、ことに弗素 、塩素、臭素、上述のC1−C4アルキル、ことにメチル、1,1−ジメチルエチ ル、上述のC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、上述のC1−C2ハロゲンアル コキシ、ことにメトキシ、上述のC2−C6アルケニル、ことに2−ブテニル−2 、上述のC2−C6ハロゲンアルケニル、ことに2,2−ジブロモビニル、上述の C1−C6アルコキシカルボニルで置換されていてもよい)を意味する。 上記のR5はまたフェニル(これは3個までのニトロ、シアノ、カルバモイル H2NC(=0)、チオカルバモイルH2NC(=S)、上述のハロゲン、ことに 弗素、塩素、臭素、上述のC1−C4アルキル、ことにメチル、エチル、上述のC1 −C4ハロゲンアルキル、ことにトリフルオロメチル、上述のC1−C4アルコキ シ、ことにメトキシ、エトキシで置換されていてもよい)を意味する。 上記R5はさらにまた上述したヘテロ芳香族環ことにイソオキサゾリル、イソ シアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、 イミダゾリル、シリミジル(これらの環は3個までの、上述したハロゲンことに 弗素、塩素、臭素、、上述した11−C4アルキル、ことに1もしくは2個のメト キシカルボニル、メトキシイミノで置換されていてもよい1,1−ジメチルエチ ル、メチル、上述したC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、上述したC1−C6 アルコキシカルボニル、ことにメトキシカルボニルで置換されていることができ る)を意味する。 さらに以下の一般式I.3 で表され、かつ式中の符号が以下を意味する化合物がことに好ましい。ただし、 nは0または1を、 XはCHOCH3、CHCH3またはNOCH3を、 Yは0またはNHを、 R1はハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C2ハロゲンアルキル、C1−C4ア ルコキシ、C1−C2ハロゲンアルコキシ、C1−C2アルキルチオ、またはフェニ ルを、 R2はハロゲンを、 R4は水素、置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアルキニルを 、 R5は置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、炭素原子のほかに4個ま での窒素原子、または1もしくは2個の窒素原子と1個の酸素もしくは硫黄原子 、または1個の酸素もしくは硫黄原子を環員として持っていてもよい、置換もし くは非置換の、単環式もしくは双環式芳香族環をそれぞれ意味する。 上記式I.3において、R1が意味するハロゲンはことに弗素、塩素を、C1− C4アルキルはことにメチル、エチル、1−メチルエチル、1,1−ジメチルエ チル、C1−C2ハロゲンアルキルはことにトリフルオロメチルを、C1−C4アル コキシはことにメトキシ、エトキシを、C1−C2ハロゲンアルコキシはことにト リフル オロメトキシを、またC1−C2アルキルチオはことにメチルチオを意味する。 上記式I.3においてR2が意味するハロゲンは、ことに塩素、臭素を意味す る。 さらに式I.3においてR4が意味するアルキル、好ましくは直鎖もしくは分 岐C1−C6アルキル、ことに上述したC1−C4アルキルは、9個までのハロゲン 原子、ことに弗素、塩素および/または臭素および/または1もしくは2個の以 下の置換基、すなわちシアノ、上述したC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、 上述したC1−C6アルキルカルボニル、ことにメチルカルボニル、エチルカルボ ニル、上述したアルコキシカルボニル、ことにメトキシカルボニル、エトキシカ ルボニル、1,1−ジメチルエトキシカルボニル、上述したC3−C7シクロアル キル、ことにシクロプロピル、上述したフェニル、1−ナフチル、上述した5員 ヘテロ芳香族環、ことにフリル、チエニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル 、オキサゾリル、チアゾリル、上述した6員ヘテロ芳香族環、ことにピリミジニ ル、ことにピリミジニルオキシのようなヘテロアリールオキシで置換されている 。上述した芳香族、ヘテロ芳香族環は、それぞれ3個までのシアノ、上述したハ ロゲン原子、ことに弗素、塩素、臭素、上述したC1−C4アルキル、ことにメチ ル、上述したC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、上述し たC1−C2ハロゲンアルコキシ、ことにトリフルオロメチルオキシ、上述したC1 −C6アルコキシカルボニル、ことにメトキシカルボニルで置換されていてもよ い。 式I.3における上記R4は、アルケニル、好ましくは直鎖もしくは分岐C3− C6アルケニルを意味し、これは7個までのハロゲン原子、ことに弗素、塩素お よび/または臭素および/または1もしくは2個の以下の置換基、すなわち、フ ェニル、1−ナフチル、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、上述した5員ヘテロ 芳香族環、ことにフリル、チエニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキ サゾリル、チアゾリル、上述した6員ヘテロ芳香族環、ことにピリミジニル、ヘ テロアリールオキシ、ことにピリミジニルオキシで置換されているのが好ましい 。上記芳香族環、ヘテロ芳香族環は、さらに以下のシアノ、上述したハロゲン、 ことに弗素、塩素、臭素、上述したC1−C4アルキル、ことにメチル、上述した C1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、上述したC1−C4ハロゲンアルコキシ、 ことにトリフルオロメチルオキシ、上述したC1−C6アルコキシカルボニル、こ とにメトキシカルボニル、3個までの弗素、塩素、メチル、メトキシ、トリフル オロメチル、トリフルオロメトキシで置換されていてもよいフェニルまたはフェ ノキシを持っていてもよい。 上記式I.3における上記R4は、さらにアルキニル、 好ましくは直鎖もしくは分岐C3−C6アルキニルを意味し、これは4個までのハ ロゲン原子、ことに弗素、塩素および/または臭素および/または1もしくは2 個の以下の置換基、すなわち、フェニル、1−ナフチル、フェノキシ、1−ナフ チルオキシ、上述した5員ヘテロ芳香族環、ことにフリル、チエニル、イソオキ サゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、上述した6員ヘテロ芳香族環、ことにピ リミジニル、上述したヘテロアリールオキシ、ことにピリミジニルオキシにより 置換されている。これらの芳香族、ヘテロ芳香族置換基それ自体が、さらに3個 までのシアノ、上述ハロゲン、ことに弗素、塩素、臭素、上述したC1−C4アル キル、ことにメトキシ、上述したC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、C1− C2ハロゲンアルコキシ、ことにトリフルオロメチルオキシ、上述したC1−C6 アルコキシカルボニル、ことにメトキシカルボニル、フェニル、フェノキシ(こ れらフェニル環自体がさらに3個までの弗素、塩素、メチル、メチルオキシ、ト リフルオロメチル、トリフルオロメトキシを置換基として持っていてもよい)に より置換されていてもよい。 上記式I.3において、R5が意味するアルキルは、好ましくは直鎖もしくは 分岐C1−C6アルキル、ことにC1−C4アルキルであって、これは9個までのハ ロゲン原子、ことに弗素、塩素および/または臭素および /または1もしくは2個の以下の前述したC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ 、3個までの弗素、塩素、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオ ロメトキシで置換されていてもよいフェニル、フェノキシで置換されている。 上記R5はさらにアルコキシ、好ましくは直鎖もしくは分岐C1−C6アルコキ シ、ことにC1−C4アルコキシを意味し、これは9個までのハロゲン原子、こと に弗素、塩素および/または臭素および1もしくは2個の以下の置換基、すなわ ちシアノ、上述したC1−C6アルコキシ、ことにメトキシ、上述したC1−C6ア ルコキシカルボニル、ことにメトキシカルボニル、フェニル、ナフチル、した5 員ヘテロ芳香族環、ことにフリル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル 、チアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、上述した6員ヘテロ芳香族 環、ことにピリミジニル、ピリジルを持っており、また上述した環基は、3個ま でのシアノ、ハロゲン、ことに弗素、塩素、C1−C4アルキル、ことにメチル、 C1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、C1−C4ハロゲンアルキル、ことにトリ フルオロメチル、フェニル、フェノキシで置換されていてもよい。 上述のアリールとしてはことにフェニルが、またヘテロアリールとしてはこと にフリル、1,3−チアゾリル、1,3,4−チアジアゾリルが好ましく、これ らは4個 までのハロゲン原子、ことに弗素、塩素、3個までのシアノ、上述したC1−C4 アルキル、ことにメチル、エチル、C1−C4ハロゲンアルキル、ことにトリフル オロメチル、上述したC1−C4アルコキシ、C1−C2ハロゲンアルコキシ、こと にトリメチルフルオロメチルオキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ 、上述したC1−C4アルキルチオ、ことにメチルチオ、上述したC1−C6アルコ キシカルボニル、ことにメトキシカルボニル、エトキシカルボニルで置換されて いてもよい。 さらにまた以下の式I.4 で表わされ、かつ式中の各符号が以下の意味を有する化合物もことに好ましい。 すなわち、 nは0または1を、 XはCHOCH3、CHCH3またはNOCH3を、 R1はハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C2ハロゲンアルキル、C1−C4ア ルコキシ、C1−C2ハロゲンアルコキシ、C1−C2アルキルチオまたはフェニル を、 R2はハゲンを、 R3は炭素原子のほかに4個までの窒素原子、または1もしくは2個の窒素原 子と1個の酸素もしくは硫黄原子、または1個の酸素もしくは硫黄原子を持って いてもよい、置換もしくは非置換の、単一環式もしくは双環式環をそれぞれ意味 する。 上記式I.4中において、R1が意味するハロゲンは、ことに弗素、塩素、C1 −C4アルキルは、ことにメチル、エチル、1−メチルエチル、1,1−ジメチ ルエチル、C1−C2ハロゲンアルキルは、ことにトリフルオロメチル、C1−C4 アルコキシは、ことにメトキシ、エトキシ、C1−C2ハロゲンアルコキシは、こ とにトリフルオロメトキシ、C1−C2アルキルチオは、ことにメチルチオを意味 する。 式中I.4において、R2が意味するハロゲンは、ことに塩素または臭素を意 味する。 式中I.4において、R3が意味するアリールまたはヘテロアリールは、こと にフェニル、フリル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル 、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリルを意味し、これらの各環 は3個までの以下の基、すなわちニトロ、シアノ、上述のハロゲン、ことに弗素 、塩素、臭素、上述したC1−C4アルキル、ことにメチル、エチル、上述のC1 −C4ハロゲンアルキル、ことにトリフルオロメチル、上述のC1−C4アルコキ シ、ことにメトキシ、 エトキシ、C1−C2ハロゲンアルコキシ、ことにトリフルオロメチルオキシ、1 ,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、上述のC1−C4アルキルチオ、ことに 上述のメチルチオ、C1−C6アルコキシカルボニル、ことにメトキシカルボニル 、エトキシカルボニル、上述のC3-−C7シクロアルキル、ことにシクロプロピ ル、上述の飽和もしくは不飽和、5ないし6員ヘテロ環、ことに3個までの弗素 、塩素、メチルまたはメトキシを持っていてもよいテトラヒドロフラニル、3個 までの弗素、塩素、シアノ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフル オロメトキシを持っていてもよいフェニルまたはフェノキシ、3個までの塩素、 メチル、1−メチルエチル、メトキシ、トリフルオロメチルを持っていてもよい ヘテロ芳香族環、フェニル環の隣接2位置に結合されているプロピレン(CH2 CH2CH2)またはブチレン(CH2CH2CH2CH2)で置換されていてもよい 。 さらに以下の式I.5 で表わされ、かつ式中の各符号が以下を意味する場合の化合物もことに好ましい 。すなわち、 nが0または1を、 XがCHOCH3、CHCH3またはNOCH3を、 R1がハロゲン、C1−C4 アルキル、C1−C2ハロゲンアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C2ハロゲン アルコキシ、C1−C2アルキルチオ、フェニルを、 R2がハロゲンを、 Rxがシアノ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロゲンアルキル、C1 −C4アルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C3−C7シクロアルキル、フェニル 、またはベンジルを、 Ryが水素、シアノ、置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニ ル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニルをそ れぞれ意味し、 あるいはRxとRyがそれぞれの結合されている炭素原子と共に、炭素原子のほ かに3個までの酸素、硫黄、窒素をヘテロ原子環員として持っていてもよい、置 換もしくは非置換、飽和またはモノもしくはジ不飽和環を形成する場合の化合物 である。 上記の式I.5においてR1が意味するハロゲンは、ことに弗素、塩素、C1− C4アルキルは、ことにメチル、エチル、1−メチルエチル、1,1−ジメチル エチル、C1−C2ハロゲンアルキルは、ことにトリフルオ ロメチル、C1−C4アルコキシは、ことにメトキシ、エトキシ、C1−C2ハロゲ ンアルコキシは、ことにトリフルオロメトキシ、C1−C2アルキルチオは、こと にメチルチオである。 同じく式I.5において、R2が意味するハロゲンは、ことに塩素、臭素であ る。 また式I.5においてRXが意味するハロゲンは、ことに塩素、C1−C4アル キルは、ことにメチル、エチル、1−メチルエチル、C1−C4ハロゲンアルキル は、ことにトリフルオロメチル、クロロメチル、C1−C4アルコキシは、ことに メトキシ、エトキシ、C1−C2アルキルチオは、ことにメチルチオ、C3−C7シ クロアルキルは、ことにシクロプロピルである。 上記の式I.5において、Ryが意味するアルキル、好ましくは直鎖もしくは 分岐C1−C6アルキル、ことにC1−C4アルキルは、9個までのハロゲン原子、 ことに弗素および/または1もしくは2個の以下の置換基すなわち 上述したC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、1−メチルエトキシ、1,1 −ジメチルエトキシ、C1−C4ハロゲンアルコキシ、ことにトリフルオロメチル オキシ、C1−C4アルキルチオ、ことにメチルチオ、C3−C7シクロアルキル、 ことにシクロプロピル、フェニル、ナフチル、上述した6員ヘテロ芳香族環、こ とにピ リジニル、ピリミジニルを持っている。なお、上述した芳香族、ヘテロ芳香族環 は、3個までのシアノ、上述したハロゲン、ことに弗素、塩素、臭素、上述した C1−C4アルキル、ことにメチル、1,1−ジメチルエチル、上述したC1−C4 アルコキシ、ことにメトキシ、上述したC1−C2ハロゲンアルコキシ、ことにト リフルオロメチルオキシにより置換されていてもよい。 上記の式I.5において、Ryが意味するアルケニル、好ましくは直鎖もしく は分岐C2−C6アルケニル、ことにC2−C4アルケニルは、ことに7個までのハ ロゲン原子、ことに弗素、塩素および/または臭素により置換されている。 また上記の式I.5において、Ryが意味するアルキニル、好ましくは直鎖も しくは分岐C2−C6アルキニル、ことにC2−C4アルキニルは、5個までのハロ ゲン原子、ことに弗素、塩素および/または臭素により置換されている。 さらに上記の式I.5において、Ryが意味する脂環式もしくはヘテロ環式の 、飽和またはモノもしくはジ不飽和環、ことにシクロプロピル、シクロペンチル 、シクロヘキシル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、3個までの上述した ハロゲン、ことに弗素、塩素、臭素、上述したC1−C4アルキル、ことにメチル 、1,1−ジメチルエチル、上述したC1−C4アルコキシ、こと にメトキシ、上述したC1−C2ハロゲンアルコキシ、ことにトリフルオロメチル オキシにより置換されていてもよい。 また上記式I.5において、Ryが意味する芳香族環、ことにフェニルは、部 分的もしくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ/または3個までのニ トロ、シアノ、上述したC1−C4アルキル、ことにメチルエチル、上述したC1 −C4ハロゲンアルキル、ことにトリフルオロメチル、上述したC1−C4アルコ キシ、ことにメトキシ、エトキシ、1−メチルエトキシ、上述したC1−C2ハロ ゲンアルコキシ、ことにトリフルオロメチルオキシ、1,1,2,2−テトラフ ルオロエトキシ、上述したC1−C4アルキルチオ、ことにメチルチオ、上述した C1−C4アルキルカルボニルアミノ、ことにメチルカルボニルアミノ、エチルカ ルボニルアミノ、上述したC1−C4アルコキシカルボニルアミノ、ことにメトキ シカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、上述したC1−C4アルコキシ イミノメチル、ことにメトキシイミノメチル、エトキシイミノエチル、フェニル 環が3個までの弗素、塩素、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフル オロメトキシより置換されていてもよいフェニル、フェノキシにより置換されて いることができる。 上記式I.5において、RxとRyは合体して脂環式 またはヘテロ環式環、ことにシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル 、2−シクロヘキシル、2,4−シクロヘキサンジエニル、テトラヒドロピラニ ル、テトラヒドロフラニル、フルオレニルまたはインダニルを形成し得るが、こ れらは部分的もしくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ/もしくは3 個までの上述したC1−C4アルキル、ことにメチル、エチル、上述したC1−C4 ハロゲンアルキル、ことにトリフルオロメチル、上述したC1−C4アルコキシ、 ことにメトキシ、エトキシ、1−メチルエトキシ、上述したC1−C4ハロゲンア ルコキシ、ことにトリフルオロメトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエト キシ、上述したC1−C4アルキルチオ、ことにメチルチオで置換されていてもよ い。 さらにまた以下の式I.6 で表わされ、その符号が下記を意味する化合物も好ましい。ただし、 nは0または1を、 XはCHOCH3、CHCH3またはNOCH3を、 R1はハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C2ハロゲンアルコキシ、C1−C4 アルキルチオ、またはフェニルを、 R2はハゲンを、 R5は炭素原子のほかに4個までの窒素、または1もしくは2個の窒素と1個 の酸素もしくは硫黄原子、または1個の酸素もしくは硫黄原子をハロゲン環員と して持っていてもよい、置換もしくは非置換の、単環式もしくは双環式芳香族を 、 RzはR4またはNR47を、 R4はそれぞれ置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアルキニル を、 R7は水素、C1−C4アルキル、炭素原子のほかに4個までの窒素原子、また は1もしくは2個の窒素原子と1個の酸素もしくは硫黄原子、または1個の酸素 もしくは硫黄原子を環員として持っていてもよい、置換もしくは非置換、単環式 芳香族環をそれぞれ意味する。 上記の式I.6においてR1が意味するハロゲンはことに弗素、塩素、C1−C4 アルキルはことにメチル、エチル、1−メチルエチル、1,1−ジメチルエチ ル、C1−C2ハロゲンアルキルはことにトリフルオロメチル、C1−C4アルコキ シはことにメトキシ、エトキシ、C1−C2ハロゲンアルコキシは、とにトリフル オロメトキシ、C1−C2アルキルチオはことにメチルチオを 意味する。 また式I.6において、R2が意味するハロゲンは、ことに塩素、臭素を意味 する。 さらに式I.6においてR5意味するアルキルは、好ましくは直鎖もしくは分 岐C1−C6アルキル、ことにC1−C4アルキルであって、9個までのハロゲン原 子、ことに弗素、塩素および/または臭素および/または1もしくは2個の、上 述したC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、フェニルまたはフェノキシ(これ らフェニル環は3個までの弗素、塩素、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル 、トリフルオロメトキシで置換されていてもよい)、アリール、ことにフェニル (これは5個までのハロゲン原子、ことに弗素、塩素または3個までのシアノ、 上述したC1−C4アルキル、ことにメチル、エチル、上述したC1−C4ハロゲン アルキル、ことにトリフルオロメチル、上述したC1−C4アルコキシ、ことにメ トキシ、エトキシ、上述したC1−C2ハロゲンアルコキシ、ことにトリフルオロ メチルオキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、上述したC1−C4ア ルキルキルチオ、ことにメチルチオ、上述したC1−C6アルコキシカルボニル、 ことにメトキシカルボニル、エトキシカルボニルで置換されていてもよい)を意 味する。 また式I.6において、R4が意味するアルキルは好 ましくは直鎖もしくは分岐C1−C6アルキル、ことにC1−C4アルキル(これは 9個までのハロゲン原子、ことに弗素、塩素および/または臭素および/または 1もしくは2個の、上述したC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、非置換のフ ェニルもしくはフェノキシ、または3個までの弗素、塩素、メチル、メトキシ、 トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシでフェニル環が置換されているフェ ニルもしくはフェノキシで置換されている)アリール、ことにフェニル(これは 5個までのハロゲン原子、ことに弗素、塩素または3個までのシアノ、上述した C1−C4アルキル、ことにメチル、エチル、上述したC1−C4ハロゲンアルキル 、ことにトリフルオロメチル、上述したC1−C4アルコキシ、ことにメトキシ、 エトキシ、上述したC1−C2ハロゲンアルコキシ、ことにトリフルオロメチルオ キシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、上述したC1−C4アルキルキ ルチオ、ことにメチルチオ、上述したC1−C6アルコキシカルボニル、ことにメ トキシカルボニル、エトキシカルボニルで置換されていてもよい)を意味する。 式I.6において、RXが意味するC1−C4アルキルはことにメチル、エチル 、1−メトルエチル、C1−C4アルコキシはことにメトキシ、エトキシ、C3− C7シクロアルキルはことにシクロプロピル、C2−C6アルケニルはことに2− プロペニル−1、C2−C6アル キニルは、ことに2−プロピニル−1を意味する。 本発明化合物Iは、二重結合に関連して種々の異性体(Z−、E−異性体)と して存在し、これらの相違する異性体は異なる作用を示す。基R#(C(=X) −COYCH3)における二重結合がE−形態を示す化合物がことに好ましい。 またR2およびフェニル環に関し、R#における二重結合がE−形態を示す化合 物も好ましい。 化合物Iにおいて、同じ基が相違する位置に結合される場合、この同じ基が異 なる意味を有する場合がある(例えばR3がR4TC(=Z1)を、Z1がNOR4 を意味するときのR4)。 ことに好ましい本発明化合物I.1、I.2、I.3、I.4、I.5、I. 6を以下の表A.1.1、A.1.2、A.1.3、A.1.4、A.2、A. 3.1、A.3.2、A.4、A.5、A.6に列記する。 本発明化合物Iは、有効な殺菌作用を示す。 すなわち新規化合物Iは、広い範囲にわたる植物病原菌、ことに子のう菌類お よび担子菌類に属する病原菌に対して極めて秀れた効果を示す。その一部は全身 感染作用を有し、従って葉面殺菌剤、土壌殺菌剤として使用され得る。 本発明化合物は、多種多様な栽培植物、例えば小麦、ライ麦、大麦、からす麦 、稲、牧草、綿花、大豆、コーヒー樹、さとうきび、ぶどう、果樹、観賞植物、 瓜、豆、かぼちゃなどの野菜類、ならびにこれらの種子に有害な多くの真菌類に 対して秀れた防除作用を示す。 新規の化合物は次のような植物病の防除に特に適している。 穀物類のエリシペ・グラミニス(Erysiphe graminis;うど ん粉病)、 ウリ科のエリシペ・キコラケアラム(Erysiphe cichorace arum)およびスフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fu liginea)、 リンゴのポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leuco tricha)、 ブドウのウンキヌラ・ネカトル(Uncinula necator)、 穀物類のプッキニア(Puccinia)種、 ワタおよびシバのリゾクトニア種(Rhizoctonia)、 穀物類およびサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)種、 リンゴのベンツリア・イネクアリス(Venturia inaeqalis ;腐敗病)、 穀物類のヘルミントスポリウム種(Helminthosporium)、 コムギのセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)、 イチゴおよびブドウのボトリチス・キネレア(Botrytis ciner ea;灰色カビ)、 ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora ara chdicola)、 コムギおよびオオムギのシュードケルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Ps eudocercosporella herpotrichoides)、 イネのピリクラリア・オリザエ(Pyricularia orizae) ジャガイモおよびトマトのフィトピトラ・インフェスタンス(Phytoph thora infestans)、 種々の植物のフサリウム(Fusarium)およびベルチキルリウム(Ve rticillium)種、 ブドウのプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola )、 果実および野菜のアルテルナリア(Alternaria)種。 化合物Iは真菌類、または菌発生前に保護すべき植物、種子、材料もしくは地 面を有効物質の殺菌有効量で処理するのに用いられる。材料、植物または種子の 菌感染前または後に使用される。 新規物質は通常の製剤形、例えば溶液、エマルジョン、懸濁液、微粉末、粉末 、ペーストおよび顆粒に加工する ことができる。適用形は全く使用目的次第であるが、いずれにせよオルト置換シ クロプロパンカルボン酸ベンジルエステルの細分および均一な分配が保証される べきである。製剤は公知方法で、例えば有効物質を溶剤および/または賦形剤で 、場合により乳化剤および分散助剤を使用して増量することにより製造すること ができ、この際希釈剤として水を使用する場合には、溶解助剤として他の有機溶 剤を使用することができる。このための助剤としては、主として溶剤例えば芳香 族化合物(例えばキシレン)、塩素化芳香族化合物(例えばクロロベンゼン)、 パラフィン(例えば石油留分)、アルコール(例えばメタノール、ブタノール) 、ケトン(例えばシクロヘキサノン)、アミン(例えばエタノールアミン、ジメ チルホルムアミド)および水;賦形剤例えば天然岩石粉(例えばカオリン、アル ミナ、タルク、白亜)、合成岩石粉(例えば高分散性珪酸、珪酸塩);乳化剤例 えば非イオン性および陰イオン性乳化剤(例えばポリオキシエチレン−脂肪アル コール−エーテル、アルキルスルホネートおよびアリールスルホネート)、およ び分散剤、例えばリグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロースが該当する。 殺菌剤は有効物質を通常0.1〜95、好ましくは0.5〜90重量%で含有 する。 使用量は所望する効果の種類によって有効物質0.02〜3kg/ヘクタール である。 種子処理の場合は一般に有効物質量は0.001〜50、好ましくは0.01 〜10g/kg種子である。 本発明の薬剤は使用形態において他の有効物質、例えば除草剤、殺虫剤、成長 調節剤とまたは希釈剤と一緒に殺菌剤として提供される。 この場合、殺菌剤の混合は多くの場合殺菌有効範囲の増大をもたらす。 本発明の化合物が一緒に使用できる殺菌剤について次表は組み合わせの可能性 を解説すべきであるが、制約しない。 硫黄 ジチオカルバメートおよびその誘導体、例えば鉄ジメチルジチオカルバメート 、 亜鉛ジメチルジチオカルバメート、 亜鉛エチレンビスジチオカルバメート、 マンガンエチレンビスジオカルバメート、 マンガン−亜鉛−エチレンジアミン−ビス−ジチオカルバメート、 テトラメチルチウラムジスルフィド、 亜鉛−(N,N−エチレン−ビス−ジチオカルバメート)のアンモニア錯化合 物、 亜鉛−(N,N,−プロピレン−ビス−ジチオカルバメート)のアンモニア錯 化合物、 亜鉛−(N,N,−プロピレン−ビス−ジチオカルバ メート)、 N’N−ポリプロピレン−ビス−(チオカルバモイル)−ジスルフィド, ニトロ誘導体、例えば ジニトロ−(1−メチルヘプチル)−フェニルクロトネート、 2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニル−3,3−ジメチルアクリレ ート、 2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニル−イソプロピルカルボネート 、 5−ニトロ−イソフタル酸−ジ−イソプロピルエステル、 複素環式物質、例えば 2−ヘプタデシル−2−イミダゾリン−アセテート、2,4−ジクロロ−6− (o−クロロアニリノ)−s−トリアジン、 O,O−ジエチル−フタルイミドホスホノチオエート、 5−アミノ−1−〔ビス−(ジメチルアミノ)−ホスフィニル〕−3−フェニ ル−1,2,4−トリアゾール、 2,3−ジシアノ−1,4−ジチオアントラキノン、2−チオ−1,3−ジチ オ−(4,5−b)−キノキサリン、 1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンゾイミダゾール−カルバミン酸メチル エステル、 2−メトキシカルボニルアミノ−ベンゾイミダゾール、 2−(フリル−(2))−ベンゾイミダゾール、 2−(チアゾリル−(4))−ベンゾイミダゾール、N−(1,1,2,2− テトラクロロエチルチオ)−テトラヒドロフタルイミド、 N−トリクロロメチルチオ−テトラヒドロフタルイミド、 N−トリクロロメチルチオ−フタルイミド、 N−ジクロロフルオロメチルチオ−N′,N′−ジメチル−N−フェニル−硫 酸ジアミド、 5−エトキシ−3−トリクロロメチル−1,2,3−チアジアゾール、 2−ロダンメチルチオベンゾチアゾール、 1,4−ジクロロ−2,5−ジメトキシベンゼン、 4−(2−クロロフェニルヒドラゾノ)−3−メチル−5−イソキサゾロン、 ピリジン−2−チオ−1−オキサイド、 8−ヒドロキシキノリンまたはその銅塩、 2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチル−1,4−オキサチ イン、 2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチル−1,4−オキサチ イン−4,4−ジオキサイド、2−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン− 3−カルボン酸アニリド、2−メチル−フラン−3−カル ボン酸アニリド、 2,5−ジメチル−フラン−3−カルボン酸アニリド、 2,4,5−トリメチル−フラン−3−カルボン酸アニリド、 2,5−ジメチルフラン−3−カルボン酸シクロヘキシルアミド、 N−シクロヘキシル−N−メトキシ−2,5−ジメチル−フラン−3−カルボ ン酸アミド、 2−メチル−安息香酸−アニリド、 2−ヨード−安息香酸−アニリド、 N−ホルミル−N−モルホリン−2,2,2−トリクロロエチルアセタール、 ピペラジン−1,4−ジイルビス−(1−(2,2,2−トリクロロ−エチル )−ホルムアミド)、 1−(3,4−ジクロロアニリノ)−1−ホルミルアミノ−2,2,2−トリ クロロエタン、 2,6−ジメチル−N−トリデシル−モルホリンまたはその塩、 2,6−ジメチル−N−シクロドデシル−モルホリンまたはその塩、 N−〔3−(p−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕−シス −2,6−ジメチルモルホリン、 N−〔3−(p−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕−ピペ リジン、 1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−エチル−1,3−ジオキソラ ン−2−イル−エチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール、 1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−n−プロピル−1,3−ジオ キソラン−2−イル−エチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール、 N−(n−プロピル)−N−(2,4,6−トリクロロフェノキシエチル)− N′−イミダゾール−イル−尿素、 1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4 −トリアゾール−1−イル)−2−ブタノン、 1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4 −トリアゾール−1−イル)−2−ブタノール α−(2−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−5−ピリミジン −メタノール、 5−ブチル−2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシ−6−メチル−ピリミジン 、 ビス−(p−クロロフェニル)−3−ピリジンメタノール、 1,2−ビス−(3−エトキシカルボニル−2−チオウレイド)−ベンゼン、 1,2−ビス−(3−メトキシカルボニル−2−チオ ウレイド)−ベンゼンおよび他の殺菌剤、例えば ドデシルグアニジンアセテート、 3−(3−(3,5−ジメチル−2−オキシシクロヘキシル)−2−ヒドロキ シエチル)−グルタルイミド、ヘキサクロロベンゼン、 DL−メチル−N−(2,6−ジメチル−フェニル)−N−フロイル(2)− アラニネート、 DL−N−(2,6−ジメチル−フェニル)−N−(2′−メトキシアセシル )−アラニン−メチルエステル、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−クロロアセチル−D,L−2−アミ ノブチロラクトン、 DL−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(フェニルアセチル)−アラ ニンメチルエステル、 5−メチル−5−ビニル−3−(3,5−ジクロロフェニル)−2,4−ジオ キソ−1,3−オキサゾリジン、 3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−5−メトキシメチル−1, 3−オキサゾリジン−2,4−ジオン、 3−(3,5−ジクロロフェニル)−1−イソブロピルカルバモイルヒダント イン、 N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1, 2−ジカルボン酸イミド、 2−シアノ−〔N−(エチルアミノカルボニル)−2−メトキシイミノ〕−ア セトアミド、 1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−ペンチル〕−1H−1,2,4− トリアゾール、 2,4−ジフルオロ−α−(1H−1,2,4−トリアゾリル−1−メチル) −ベンゾヒドリルアルコール、N−(3−クロロ−2,6−ジニトロ−4−トリ フルオロメチルフェニル)−5−トリフルオロメチル−3−クロロ−2−アミノ ピリジン、 1−((ビス−(4−フルオロフェニル)−メチルシニル)−メチル)−1H −1,2,4−トリアゾール。さらに、式Iの化合物は虫類、蛛形類および線虫 類等の害虫を効果的に防除するのに適し、植物保護、ならびに衛生、貯蔵保護お よび獣医学の各分野で害虫駆除剤として用いることができる。 害虫には次のものがある。すなわち、 鱗翅目(Lepidoptera)の害虫には例えばアグロテス・イプシロン (Agrotis ypsilon)、アグロテス・セゲタム(Agrotis segetum)、アラバマ・アルジラセア(Alabama argill acea)、アンチカルシア・ゲマタリス(Anticarsia gemma talis)、アルジレスチア・コンジュゲラ(Arggresthia co njugella)、オートグラファ・ガマ(Autographa gamm a)、ブパラス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、カコ エシア・ムリナナ(Cacoecia murinana)、カプア・レチキュ ラナ(Capua reticulana)、ケイマト ビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、チョリストネウ ラ・フミフェラナ(Choristoneura fumiferana)、チ ョリストネウラ・オクシデンタリス(Choristoneura occid entalis)、シルピス・ウニプンクタ(Cirphis unipunc ta)、チデイア・ポモネーラ(Cydiapomonella)、デンドロリ マス・ピニ(Dendrolimus pini)、ダイアファニア・ニチダリ ス(Diaphania nitidalis)、ダイアトラエア・グルンディ オセーラ(Diatraea grndiosella)、エアリアス・インス ラナ(Earias insulana)、エラスモパルパス・リグノセーラス (Elasmopalpus lignosellus)、オイポエシリア・ア ムピグエーラ(Eupoecilia ambiguella)、エベトリア・ ブーリアナ(Evetria bouliana)、フェルチア・サブテーラネ ア(Feltia subterranea)、ガレリア メロネーラ(Gal leria mellonella)、グラホリタ・フネブラナ(Grapho lita funebrana)、グラホリタ・モレスタ、(Grapholi ta molesta)、ヘリオテス・アルミゲラ(Heliothis ar migera)、ヘリオテス・ピレセンス(Heliothis viresc erls)、ヘリオテス・ジー(heliothis zea)、ヘールラ・ア ンダリス(Hellula undalis)、ヒベルニア・デフォリアリア( Hibernia defoliaria)、ヒファントリア・クネア(Hyp hantria cunea)、ヒポノムータ・マリネラス(Hyponome uta malinellus)、ケイフェリア・リコペルシセーラ(Keif feria lycopersicella)、 ラムブディナ・フィセラリア(Lambdina fiscellaria)、 ラフィグマ・エクシグア(Laphygma exigua)、ロイコプテラ・ カフィーラ(Leucoptera coffeella)、ロイコプテラ・シ テルラ(Leucoptera scitella)、リソコレーチス・ブラン カルデーラ(Lithocolletis blancardella)、ロベ シア・ボトラナ(Lobesia botrana)、ロクソステーゲ・スティ クティカリス(Loxostege sticticalis)、リマントリア ・ディスパー(Lymantria dispar)、リマントリア.モナチャ (Lymantria monacha)、リオネチア・クレルケーラ(Lyo netia clerkella)、マラコソマ・ノイストリア(Malaco soma neustria)、マメストラ.ブラシーカエ(Mamestra brassicae)、オルギイア・プソイドツガタ(Orgyia pse udotsugata)、オストリニア・ヌビラリス(Ostrinia nu bilalis)、パノリス・フラメア(Panolis flamea)、ペ クチノフォラ・ゴシィピエーラ(Pectinophora gossypie lla)、ペリドロマ・サウシア(Peridroma Saucia)、ファ レラ・ブスファーラ(Phalera bucephala)、フトリマエア・ オペルキュレーラ(Phthorimaea operculella)、フィ ロチスティス・シトレーラ(Phyllochitis citrella)、 ピエリス・ブラシーカ(Pieris brassicae)、プラティペナ・ スカルブラ(Plathypena scarbra)、プルテーラ・キシロス テーラ(Plutella xylostella)、プソイドプルシア・イン クルデンス(Pseudoplusia includens)、フィアシオニア・フルストラナ(Phyacionia frustrana)、スクロビパルプラ・アブソルタ(Scrobipal pula absoluta)、シトトロガ・セレレーラ(Sitotroga cerelella)、スパルガノティス・ピレリアナ(Sparganot his pilleriana)、スポドプテラ・フルジペルダ(Spodop tera frugiperda)、スポドプテラ・リトラリス(Spodop tera littoralis)、スポドプテラ・リチュラ(Spodopt era litura)、タウマトポエア・ピティオカムパ(Thaumato poea pityocampa)、トリトリックス・ビリダナ(Tortri x viridana),トリコプルシア・ニ(Trichoplusia n i)、ザイラフェラ・カナデンシス(Zeiraphera canadens is)が属する。 鞘翅目(Coleoptera)としては例えばアグリラス・シヌアタス(A grilus sinuatus)、アグリオテス・リネアタス(Agriot es lineatus)、アグリオテス・オブスキュラス(Agriotes abscurus)、アンフィマーラス・ソルステイティアリス(Amphi mallus solstitialis)、アニサンドラス・ディスパー(A nisandrus dispar),アンソノムス・グランディス(Anth onomus grandis)、アンソノムス・ポモラム(Anthonom us pomorum)、アトマリア・リネアリム(Atomaria lin earis)、ブラストファグス・ピニペルダ(Blastophagus p iniperda)、ブリトファガ・ウンダタ(Blitophaga und ata)、ブルカス・ルフィマヌス(Bruchus rufimanus)、 ブルカス・ピソラム(Bruchus pisorum)、ブルカス・ベチュラ エ(Bruchus betulae)、ブルカス・レンティス(Bruchu s lentis)、カシィーダ・ネビュローサ(Cassida nebul osa)、セロトマ・トリフルカタ(Cerotoma trifurcata )、シュートリーンカス・アッシミリス(Ceuthorrhynchus a ssimilis)、シュートリーンカス・ナピ(Ceuthorrhynch us napi)、チャエトクネマ・ティビアリル(Chaetocnema tibialis)、コノデラス・ベスペルティナス(Conoderus v espertinus)、クリオセリス・アスパラギー(Crioceris asparagi)、ダイアブロティカ・ロンジコロニス(Diabrotic a longicornis)、ダイアブロティカ・12−プンクタタ(Dia brotica 12−punctata)、ダイアブロティカ・ビルジフェラ (Diabrotica virgifera)、エピラシュナ・バリベスティ ス(Epilachna varivestis)、エピトリックス・ヒルティ ペニス(Epitrix hirtipennis)、オイティノボスラス・ブ ラシリエンシス(Eutinobothrus brasiliensis)、 ヒロビウス・アビエティス(Hylobius abietis)、ヒペラ・ポ スティカ(Hypera postica)、ヒペラ・ブルネイペニス(Hyp era brunneipennis)、イプス・ティポグラファス(Ips typographus)、レマ・ビリネアタア(Lema bilineat a)、レマ・メラノプス(Lema melanopus)、レプチノタルサ・ デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、リ モニウス・カリフォルニカス(Limonius californicus)、リソルホプトラス・オリゾフィラス(Lisso rhoptrus oryzophilus)、メラノタス・コミュニス(Me lanotus communis)、メリゲテス・アエネウス(Melige thes aeneus)、メロロンタ・ヒポカスタニ(Melolontha hippocastani)、メロロンタ・メロロンタ(Melolonth a melolontha)、オンレマ・オリーザ(Onlema oryza e)、オルティオリーンカス・サルカタス(Ortiorrhynchus s ulcatus)、オルテゥオリーンカス・オバタス(Ortiorrhync hus ovatus)、ファエドン・コックレアリア(Phaedon co chleariae)、ピロトレタ・クリソセファラ(Phyllotreta chrysocephala)、フィロフィガ・エスピー(Phylloph aga sp.)、フィロペルサ・ホルティコラ(Phyllopertha horticola)、フィロトレタ・ネモラム(Phyllotreta n emorum)、フィロトレタ・ストリオラタ(Phyllotreta st riolata)、ポピーリア・ジャポニカ(Popillia japoni ca)、シトナ・リネアタス(Sitona lineatus)、シトフィラ ス・グラナリア(Sitophilus granaria)が属する。 双翅目(Diptera)としてはアエデス・アエジプティ(Aedes a egypti)、アエデス・ベクサンス(Aedes vexans)、アナス トレファ・ルーデンス(Anastrepha ludens)、アノフェレス ・マクリペニス(Anopheles maculipennis)、セラティ ティス・カピタタ(Ceratitis capitata)、クリソミャ・ベジーアナ(Chrysomya bezz iana)、クリソミヤ・ホミニポラックス(Chrysomya homin ivorax)、クリソミヤ・マセーラリア(Chrysomya macel laria)、コンタリニア・ソルジヒコラ(Contarinia sorg hicola)、コルディロビア・アンスロポファガ(Cordylobia anthropophaga)、キュレックス・ピピエンス(Culex pi piens)、ダカス・キュキュルビテア(Dacus cucurbitae )、ダカス・オレアレ(Dacus oleae)、ダシネウラ・ブラシーカ( Dasineura brassicae)、ファニア・カニキュラリス(Fa nnia canicularis)、ガステロフイラス・インティティナリス (Gasterophilus intestinalis)、グロシア・モル シタンス(Glossia morsitans)、ヘマトビア・イリタンス( Haematobia irritans)、ハプロディプロシス・エケストリ ス(Haplodiplosis equestris)、ヒーレミア・プラチ ュラ(Hylemyia platura)、ヒポデルマ・リネアタ(Hypo derma lineata)、リリオミザ・サチバエ(Liriomyza sativae)、リリオミザ・トリフォリィ(Liriomyza trif olii)、ルシリア・カプリナ(Lucilia caprina)、ルシリ ア・クプリナ(Lucilia cuprina)、ルシリア・セリカタ(Lu cilia sericata)、リコリア・ペクトラリス(Lycoria pectoralis)、マエティオラ・デストラクター(Mayetiola destructor)、ムスカ・ドメスティカ(Musca domest ica)、ムシーナ・スタビュランス(Muscina stabulans) 、 オエストラス・オビス(Oestrus ovis)、オッシネーラ・フリット (Oscinella frit)、ペゴミア・ヒソシャーミ(Pegomya hysocyami)、フォルビア・アンティカ(Phorbia anti qua)、フォルビア・ブラシーカ(Phorbia brassicae)、 フォレビア・コアルクタタ(Phorbia coarctata)、ラゴレテ ィス・セラシ(Rhagoletis cerasi)、ラゴレティス・ポモネ ーラ(Rhagoletis pomonella)、タバナス・ボビヌス(T abanus bovinus)、ティプラ・オレラセア(Tipula ol eracea)、ティプラ・パルドサ(Tipula paludosa)が属 する。 総翅目(Thysanoptera)として例えばフランクリニエーラ・フス カ(Frankliniella fusca)、フランクリニエーラ・オクシ デンタリス(Frankliniella occidentalis)、フラ ンクリニエーラ・トリティシ(Frankliniella tritici) 、シルトスリップス・シトリ(Scirtothrips citri)、スリ ップス・オリザエ(Thrips oryzae)、スリップス・パルミ(Th rips palmi)、スリップス・タバシ(Thrips tabaci) 、が属する。 膜翅目(Hymentoptera)としては例えばアサリア・ロザエ(At halia rosae)、アタ・セファロテス(Atta cephalot es)、アタ・セックスデンス(Atta sexdens)、アタ・テキサナ (Atta texana)、ホプロカンパ・ミヌタ(Hoplocampa minuta)、ホプロカンパ・テ スチュデイネア(Hoplocampa testudinea)、モノモリウ ム・ハァラオニス(Monomorium pharaonis)、ソレノプシ ス・ゲミナタ(Solenopsis geminata)、ソレノプシス・イ ンビクタ(Solenopsis invicta)が属する。 異翅亜目(Heteroptera)としては例えばアクロステルナム・ヒラ レ(Acrosternum hilare)、ブリサッス・ロイコプテラス( Blissus leucopterus)、シルトペルティス・ノタタス(C yrtopeltis notatus)、ディスデルカス・シングラタス(D ysdercus cingulatus)、ディスデルカス・インテルメディ アス(Dysdercus intermedius)、オイリーガスター・イ ンテグリセプス(Eurygaster integriceps)、オイチス タス・イミクティベントリス(Euchistus imictiventri s)、レプトグローサス・フィロープス(Leptoglossus phyl lopus)、リーガス・リネオラリス(Lygus lineolaris) 、リーガス・プラテンシス(Lygus pratensis)、ネザラ・ビリ デゥラ(Nezara viridula)、ピエズマ・カドラタ(Piesm a quadrata)、ソルベア・インスラリス(Solubea insu laris)、ティアンタ・ペルディトール(Thyanta perdito r)が属する。 同翅亜目(Homoptera)の目には例えばアシルトシフォン・オノブリ ーシス(Acyrthosiphon onobrychis)、アデルゲス・ ラリシス(Adelges laricis)、アフィ ドラ・ナスチュルティ(Aphidula nasturtii)、アフィス・ ファバエ(Aphis fabae)、アフィス・ポミ(Aphis pomi )、アフィス・サンブシ(Aphis sambuci)、ブラチーカウダス・ カルデゥイ(Brachycaudus cardui)、ブレブコリンネ・ブ ラシイーカ(Brevicoryne brassicae)、セロシィファ・ ゴシィープイ(Cerosipha gossypii)、ドレフュシア・ノル ドマンニィアナエ(Dreyfusia nordmannianae)、ドレ フュシア・ピセェア(Dreyfusia piceae)、ドレフュシア・ラ ジコラ(Dreyfusia radicola)、デイサウラコルツム・プソ イドソラニ(Dysaulacorthum pseudosolani)、エ ムポアスカ・ファベイー(Empoasca fabei)、マクロシフム・ア ベナエ(Macrosiphum avenae)、マクロシフム・オイフォル ビア(Macrosiphum euphorbiae)、マクロシフム・ロザ エ(Macrosiphum rosae)、メグーラ・ビシア(Megour a viciae)、メトポロフィウム・ディルホダム(Metopoloph ium dirhodum)、ミゾデス・ペルシカエ(Myzodes per sicae)、ミザス・セラシー(Myzus cerasi)、ニラパルバタ ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、ペムフィガス・バルサ リウス(Pemphigus bursarius)、ペルキンシェラ・サッカ リシィデ(Perkinsiella saccharicida)、フォロド ン・フムリー(Phorodon humuli)、プシーラ・マリ(Psyl la mali)、プシーラ・ピリ(Psylla piri)、ロパロミーズ ス・アスカロニカス(Rhopalomyzus ascalonicus)、ロパロシィフム・マイディス(Rhopalosi phum maidis)、サパフィス・マラ(Sappaphis mala )、サパフィス・マリー(Sappaphis mali)、シザフィス・グラ ミナム(Schizaphis graminum)、シゾネウラ・ラヌジイノ サ(Schizoneura lanuginosa)、トリアロイロデス・バ ポラリオラム(Trialeurodes vaporariorum)、ビテ ウス・ビティフォリー(Viteus vitifolii)。 等翅目(Isoptera)の目には例えばカロテルメス・フラビコーリス( Calotermes flavicollis)、ロイコテルミス・フラビペ ス(Leucotermes flavipes)、レテイキュリテルメス・ル シフグス(Reticulitermes lucifuqus)、テルメス・ ナタレンシス(Termes natalensis)。 直翅目(Orthoptera)の目には例えばアチタ・ドメスチカ(Ach eta domestica)、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta o rientalis)、ブラッタ・ジェルマニカ(Blatta german ica)、フォルフィキュラ・アウリキュラリア(Forficula aur icularia)、グリーロタルパ・グリーロタルパ(Gryllotalp a gryllotalpa)、ロカスタ・ミグラトリア(Locusta m igratoria)、メラノプラス・ビリッタタス(Melanoplus brittatus)、メラノプラス・フェムル−ルブラム(Melanopl us femurrubrum)、メラノプラス・メキシカナス(Melano plus mexicanus)、メラノプラス・サングイニペス(Melan oplus sanguinipes)、 メラノプラス・スプレタス(Melanoplus spretus)、ノマダ リクス・セプテムファシィアータ(Nomadacris septemfas ciata)、ペリプラネタ・アメリカーナ(Periplaneta ame ricana)、シストセルサ・アメリカーナ(Schistocerca a mericana)、シストセルサ・ペレグリナ(Schistocerca peregrina)、スタウロノタス・マロッカナス(Stauronotu s maroccanus)、タキシネス・アシーナモラス(Tachycin es asynamorus)。 蛛形類(Acarina)例えばアムブリオンマ・アメリカナム(Ambly omma americanum)、アムブリオンマ・バリエガタム(Ambl yomma variegatum)、アルガス・ペルシカス(Argas p ersicus)、ブーフィラス・アンヌラタス(Boophilus ann ulatus)、ブーフィラス・デコロラタス(Boophilus deco loratus)、ブーフィラス・ミクロプラス(Boophilus mic roplus)、ブレビパルパス・フェニシス(Brevipalpus ph oenicis)、ブリオビア・プラエティオサア(Bryobia prae tiosa)、デルマセントール・シルバラム(Dermacentor si lvarum)、エオテトラニーカス・カルピニ(Eotetranychus carpini)、エリオフェス・シエルドニ(Eriphyes shel doni)、ヘイアロムマ.トランカタム(Hyalomma truncat um)、イクソデス・リシナス(Ixodes ricinus)、イクソデス ・ルビカンダス(Ixodes rubicundus)、オルニトドラス・マ ウバタ(Ornithodorus moubata)、 オトビンス・メグニニ(Otobins megnini)、パラテラニーカス ・ピロサス(Parateranychus pilosus)、ペルマニーサ ス・ガリーナエ(Permanyssus gallinae)、フィロカプト ラッタ・オレイボラ(Phyllocaptrata oleivora)、ポ リファゴタルソネムス・ラタス(Polyphagotarsonemus l atus)、プソロプテス・オビス(Psoroptes ovis)、リピセ ファラス・アペンディキュラタス(Rhipicephalus append iculatus)、リピセファラス・エヴェルトシー(Rhipicepha lus evertsi)、サクソプテス・スカビエイ(Saccoptes scabiei)、テトラニカス・シンナバリナス(Tetranychus cinnabarinus)、テトラニカス・カンザワイ(Tetranych us kanzawai)、テトラニカス・パシフィカス(Tetranych us pacificus)、テトラニカス・テラリウス(Tetranych us telarius)、テトラニカス・ウルチィカエ(Tetranych us urticae)。 円虫類として例えば根状虫線虫例えばメロイドギーネ・ハプラ(Meloid ogyne hapla)、メロイドギーネ・インコグニタ(Meloidog yne incognita)、メロイドギーネ・ジャバニカ(Meloido gyne javanica)、包嚢形成線虫すなわちグロボデラ・ロストチー エンシス(Globodera rostochiensis)、ヘテロデラ・ アベナエ(Heterodera avenae)、ヘテロデラ・グリシナエ( Heterodera glycinae)、ヘテロデラ・シャツティー(He terodera schatii)、ヘテロデラ・ トリフォロリー(Heterodera triflolii)、幹および葉線 虫すなわちベロノライムス・ロンジカウダタス(Belonolaimus l ongicaudatus)、ジチレンカス・デストラクター(Ditylen chus destructor)、ジチレンカス・ディプサシ(Dityle nchus dipsaci)、ヘリオコチレンカス・マルチシンクタス(He liocotylenchus multicinctus)、ロンジドラス・ エロンガタス(Longidorus elongatus)、ラドフォラス・ シミリス(Radopholus similis)、ロチレンカス・ロブスタ ス(Rotylenchus robustus)、トリコドラス・プリミティ バス(Trichodorus primitivus)、チレンコリーンカス ・クレイトニ(Tylenchorynchus claytoni)、チレン コリーンカス・ドビウス(Tylenchorynchus dubius)、 プラチーレンカス・ネグレクタス(Pratylenchus neglect us)、プラチーレンカス・ペネトランス(Pratylenchus pen etrans)、プラチーレンカス・キュルビタタス(Pratylenchu s curvitatus)、プラチーレンカス・グッディイー(Pratyl enchus goodeyi)が属する。 有効物質はそのまま、その製剤形またはそれから調製した使用形で、例えば直 接的に噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液、または分散液、エマルジョン、油性分散 液、ペースト、ダスト剤、散布剤または顆粒の形で噴霧、ミスト法、ダスト法、 散布法または注入法によって適用することができる。適用形式は、完全に使用目 的に基づいて決定される;いずれの場合にも、本発明の有効物質の可能な限りの 微細分が保証されるべきである。 使用準備された調合剤の有効物質濃度は広範囲に変えることができ、通常0. 0001−10%、好ましくは0.01−1%である。 有効物質は微量法(ULV)で用いても好結果を得ることができ、95重量% 以上の有効物質を含有する製剤またはさらに添加物なしで有効物質を散布するこ とができる。 害虫を防除するための有効物質の使用量は,露地条件で0.1〜2.0、好ま しくは0.2〜1.0kg/haである。 直接飛散可能の溶液、乳濁液、ペーストまたは油分散液を製造するために、中 位乃至高位の沸点の鉱油留分、例えば燈油またはディーゼル油、更にコールター ル油等、並びに植物性または動物性産出源の油、脂肪族、環状および芳香族炭化 水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、パラフィン、テトラヒドロナフタ リン、アルキル置換ナフタリンまたはその誘導体、メタノール、エタノール、プ ロパノール、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素、シクロヘキサノール、シ クロヘキサノン、クロロベンゼン、イソフォロン等、強極性溶剤例えばジメチル フォルムアミド、ジメチルスルフォキシド、N−メチルピロリドン、水が使用さ れる。 水性使用形は乳濁液濃縮物、ペースト、または湿潤可能の粉末(噴霧粉末、油 分散液)より水の添加により製 造することができる。乳濁液、ペーストまたは油分散液を製造するためには、物 質をそのまままたは油または溶剤中に溶解し、湿潤剤、接着剤、分散剤または乳 化剤により水中に均質に混合することができる。しかも有効物質、湿潤剤、接着 剤、分散剤または乳化剤および場合により溶剤または油よりなる濃縮物を製造す ることができ、これは水にて希釈するのに適する。 表面活性物質としては次のものが挙げられる:リグニンスルフォン酸、フェノ ールスルフォン酸、ナフタリンスルフォン酸、ジブチルナフタリンスルフォン酸 の各アルカリ塩、アルカリ土類塩、アンモニウム塩、並びにアルキルスルフォネ ート、アルキルアリールスルフォネート、アルキルスルフェート、脂肪アルコー ルスルフェート並びに脂肪酸およびそのアルカリ塩およびアルカリ土類塩、並び に硫酸化脂肪アルコールグリコールエーテルの塩、スルフォン化ナフタリンおよ びナフタリン誘導体とフォルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタリン或はナフ タリンスルフォン酸とフェノールおよびフォルムアルデヒドとの縮合生成物、ポ リオキシエチレン−オクチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフ ェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェノールポリグ リコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリ ールポリエーテルアルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪 アルコールエチレンオキサイド−縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエ チレンアルキルエーテル、エトキシル化ポリオキシプロピレン、ラウリルアルコ ールポリグリコールエーテルアセタール、ソルビットエステル、リグニン−亜硫 酸廃液およびメチルセルロース。 粉末、散布剤および振りかけ剤は有効物質と固状担体物質とを混合または一緒 に磨砕することにより製造することができる。 製剤は有効物質を通常0.01乃至95重量%、殊に0.1乃至90重量%を 含有する。この際有効物質は純度90〜100%、殊に95〜100%(NMR スペクトルによる)で使用される。 I.5重量部の化合物No.1.005を細粒状カオリン95重量部と密に混 和する。かくして有効物質5重量%を含有するダスト剤が得られる。 II.30重量部の化合物N0.1.011を、粉末状珪酸ゲル92重量部お よびこの珪酸ゲルの表面上に吹きつけられたパラフィン油8重量部よりなる混合 物と密に混和する。かくして良好な接着性を有する有効物質の製剤が得られる( 有効物質含有量23重量%)。 III.10重量部の化合物No.1.098を、キシレン90重量部、エチ レンオキサイド8乃至10モルをオレイン酸−N−モノエタノールアミド1モル に付加した付加生成物6重量部、ドデシルベンゼンスルフォン 酸のカルシウム塩2重量部およびエチレンオキサイド40モルをヒマシ油1モル に付加した付加生成物2重量部よりなる混合物中に溶解する(有効物質含有量9 重量%)。 IV.20重量部の化合物No.1.082を、シクロヘキサノン60重量部 、イソブタノール30重量部、エチレンオキサイド7モルをイソオクチルフェノ ールに付加した付加生成物5重量部およびエチレンオキサイド40モルをヒマシ 油1モルに付加した付加生成物5重量部よりなる混合物中に溶解する(有効物質 含有量16重量%)。 V.80重量部の化合物N0.1.021を、ジイソブチル−ナフタリン−α −スルフォン酸のナトリウム塩3重量部、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルフォ ン酸のナトリウム塩10重量部および粉末状珪酸ゲル7重量部と充分に混和し、 かつハンマーミル中において磨砕する(有効物質含有量80重量%)。 VI.90重量部の化合物No.1.083を、N−メチル−α−ピロリドン 10重量部と混合する時は、極めて小さい滴の形にて使用するのに適する溶液が 得られる(有効物質含有量90重量%)。 VII.20重量部の化合物No.1.037を、シクロヘキサノン40重量 部、イソブタノール30重量部、エチレンオキサイド7モルをイソオクチルフェ ノールに付加した付加生成物20重量部およびエチレンオキサイ ド40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物10重量部よりなる混合物中 に溶解する。この溶液を水100000重量部に注入し、細分配することにより 有効物質0.02重量%を含有する水分散液が得られる。 VIII.20重量部の化合物N0.1.078を、ジイソブチル−ナフタリ ン−α−スルフォン酸のナトリウム塩3重量部、亜硫酸−廃液よりのリグニンス ルフォン酸のナトリウム塩17重量部および粉末状珪酸ゲル60重量部と充分に 混和し、かつハンマーミル中において磨砕する.この混合物を水20000重量 部に細分布することにより有効物質0.1重量%を含有する噴霧液が得られる。 粒状体例えば被覆−、含浸−および均質粒状体は、有効物質を固状担体物質に 結合することにより製造することができる。固状担体物質は,例えば鉱物土例え ばシリカゲル、珪酸、珪酸ゲル、珪酸塩、滑石、カオリン、石灰石、石灰、白亜 、膠塊粒土、石灰質黄色粘土、粘土、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マ グネシウム、酸化マグネシウム、磨砕合成樹脂、肥料,例えば硫酸アンモニウム 、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素および植物性生成物,例えば穀物 粉、樹皮、木材およびクルミ穀粉、繊維素粉末および他の固状担体物質である。 有効物質に、異なるタイプの油、除草剤、殺真菌剤、 他の害虫防除剤、殺菌剤を、場合により使用(タンク混合)前まず直ちに添加す る。このような薬剤は本発明の化合物に1:10−10:1の重量比で混合する ことができる。 製造実施例 以下に反覆して示される処理方法は、出発材料を変えてさらに他の化合物Iを 製造するために準用され得る。このようにして得られた各種化合物Iを、それぞ れの物性と共に後掲表に示す。 実施例1 2−{2−[2−ブロム−2−イソプロポキシカルボニル−(Z)−エテニル ]−フェニル}−3−メトキシ−(E)−2−プロペン酸メチルエステル(表1 )化合物番号1.020) 10gのブロム−イソプロポキシカルボニルメチレン−トリフェニルホスホロ ンおよび5gの2−(2−ホルミルフェニル)−3−メトキシ−(E)−2−プ ロペン酸メチルエステルを、60ミリリットルのメタノール中で、40℃におい て4時間撹拌した。沈澱物をさらに濃縮し、短シリカゲル柱クロマトグラフィー (展開剤メチル−t−ブチルエーテル)で処理し、さらに中圧シリカゲルクロマ トグラフィー(n−ヘプタン/酢酸エチルエステル3:1、V/V)でさらに精 製し、透明油状体とし表記化合物1.6gを得た。 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 1.3(d、6H)、3.7(s、3H)、3.85(s、3H)、5.1( sep、1H)、7.25(m、1H)、7.35(m、2H)、7.55(s 、1H)、7.8(m、1H)、8.05(s、1H) 実施例2 2−{2−クロロ−2−t−ブトキシカルボニル−(Z)−エテニル]−フェ ニル}−3−メトキシ−(E)−2−プロペン酸メチルエステル(表1、化合物 番号1.012) 1.5リットルの酢酸エチルエステル中、51.8gのCa(OH)2および 154gの2−(2−ホルミルフェニル)−3−メトキシ−(E)−2−プロペ ン酸メチルエステルの懸濁液を40℃に加熱し、197gのクロロジエチルホス ホノ酢酸−t−ブチルエステルを滴下添加した。60℃で約8時間撹拌して、ア ルデヒドを完全に除去した。後処理のためにこれを氷水に注下し、酢酸エチルエ ステルで3回抽出し、合併された有機相をNaCl溶液で洗浄し中性化し、Na SO4で乾燥し、溶媒を除去した。得られた粗生成物(210g)は、なお約3 0重量%のホスホナートを含有していたが、そのまま使用可能であり、実施例5 において使用した。 精製のため0.1トル、165℃の油浴温度で、10gの粗生成物からホスホ ナートを蒸留除去し、表記化合物 7gが黄色粘稠油状体として残った。これをジエチルエーテルで晶出させた。融 点62−64℃。 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 1.55(s、9H)、3.7(s、3H)、3.85(s、3H)、7.3 −7.5(m、3H)、7.6(s、1H)、7.8(s、1H)、7.9(m 、1H) 実施例3 2−メトキシイミノ−2−{2−[2−クロロ−2−t−ブトキシカルボニル −(Z)−エテニル]−フェニル}−酢酸メチルエステル(表1、化合物番号1 .038) 実施例2と同様にして、34.9gの2−メトキシイミノ−2−(2−ホルミ ルフェニル)−酢酸メチルエステルおよび11.7gのCa(OH)2を、45 .3gのクロロジエチルホスホノ酢酸−t−ブチルエステルと反応させて、54 .0gの粗生成物を得たが、これをそのまま実施例6において使用した。 なお、精製のため7.0gをシリカゲルクロマトグラフィー処理(トルエン/ 酢酸エチルエステル、1:1、V/V)に付し、4gの表記化合物を黄色油状体 として得た。 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 1.55(s、9H)、3.8(s、3H)、4.0(s、3H)、7.2− 7.5(m、3H)、7.65 (s、1H)、7.9(m、1H) 実施例4 2−{2−[2−クロロ−2−カルボニル−(Z)−エテニル]−フェニル} −3−メトキシ−(E)−2−プロペン酸メチルエステル(表1)化合物番号1 .042) 130gの実施例2で得られた{2−[2−クロロ−2−t−ブトキシカルボ ニル−(Z)−エテニル]−フェニル}−3−メトキシ−(E)−2−プロペン 酸メチルエステルを200ミリリットルのトリフルオロ酢酸/160ミリリット ルのジクロロメタンとの混合液と、室温において30分間混合、撹拌し、得られ た濃赤色溶液を回転エバポレータにおいて慎重に濃縮し、氷水中に注下した。水 性相を2N苛性ソーダ液でアルカリ性にpH調整し、酢酸エチルエステルで2回 抽出した。次いでこの水性相を2N塩酸でpH2となるように酸性化し、これを 酢酸エチルエステルで3回振とう抽出した。また合併有機相を水で、次いでNa Cl溶液で2回洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を完全に蒸散除去した 。残渣としての90gの油状体を晶出処理に付した。融点114−118℃。 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 3.7(s、3H)、3.85(s、3H)、7.2−7.4(m、3H)、 7.65(s、1H)、7.9 (s、1H)、8.0(m、1H)、8.9(幅広、OH) 実施例5 2−{2−[2−クロロ−2−t−ブトキシカルボニル−(Z)−エテニル] −フェニル}−ブテン−(E)−2−酸メチルエステル(表1、化合物番号1. 082) 実施例3と同様に、5.1gの2−(2−ホルミルフェニル)−ブテン−(E )−2−酸メチルエステルと、7.2gのクロロジエチルホスホノ酢酸−t−ブ チルエステルを反応させた。これにより7.6g表記粗生成物が得られ、これを 酸遊離後、実施例4と同様にそのままその後の反応に使用した。 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 1.5(s、9H)、1.6(d、3H)、3.7(s、3H)、7.1−7 .5(m、4H)、7.7(s、1H)、7.95(m、1H) 実施例6 2−メトキシイミノ−2−{2−[2−クロロ−2−t−カルボキシ−(Z) −エテニル]−フェニル}−酢酸メチルエステル(表1、化合物番号1.145 ) 29gの実施例3の生成物である2−メトキシイミノ−2−{2−[2−クロ ロ−2−t−ブチルオキシカルボニル−(Z)−エテニル]−フェニル}−酢酸 メチルエステルを、40ミリリットルのトリフルオロ酢酸と160ミリリットル のジクロロメタンから成る混合液と、室温 において2.5時間混合、撹拌した。この黒色溶液を500ミリリットルの飽和 ナトリウムカルボナート溶液と混合、撹拌した(pH9)。200ミリリットル のメチル−t−ブチルエーテルを添加した後、有機相を分離した。水性相をメチ ル−t−ブチルエーテルで抽出し、6N塩酸によりpH2−3に調整した。生成 物が乳濁液として分離され、これをメチル−t−ブチルエーテルで3回抽出し、 酢酸エチルエステルを単離した。合併有機相を飽和NaCl溶液で洗浄、中性化 し、溶媒を蒸散、除去することにより、表記化合物20gを黒色油状体として得 た。融点107−109℃。 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 3.90(s、3H)、4.05(s、3H)、7.2−7.6(m、3H) 、7.85(s、1H)、8.05(m、1H)、10.4(OH) 実施例7 4−{1−クロロ−2−[2−(1−メトキシカルボニル−2−メトキシ−( E)−エテニル)−フェニル]−(Z)−エテニルカルボキシ}−オキソ−2. 5−ジフェニル−2,3−ジヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド(表1、化 合物番号1.054) 8.9gの実施例4の生成物、α−{2−[2−クロロ−2−カルボキシル− (Z)−エテニル]−フェニル}−β−メトキシ−(E)−アクリル酸メチルエ ステルと、 10gの4,6−ジフェニルチエノ−[3,4−d]−1,3−ジオキソ−2− ロン−5,5−ジオキシドとの、100ミリリットルの無水ジクロロメタン中溶 液に、0.5gのピリジンを添加した。室温における2.5時間の撹拌の後、沈 澱物を20%くえん酸で3回、飽和水素ナトリウムカルボナート溶液で4回、水 で1回それぞれ抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、エバポレータで濃 縮して、淡黄色固体として表記化合物を得た。融点68−72℃。 実施例8 2−{2−[2−クロロ−2−ジメチルアミノカルボニル−(Z)−エテニル ]−フェニル}−3−メトキシ−(E)−2−プロペン酸メチルエステル(表1 、化合物番号1.048) 5.8gの実施例7で得られたチオフェンジエステルを50ミリリットルのジ クロロメタンに溶解させ、これに1.6ミリリットルの40%濃度ジメチルアミ ン溶液を添加した。当初黒赤色を呈していたが、これにより迅速に橙赤色に変色 した。1時間後に、沈澱物を実施例7と同様に処理した。これにより2.0gの 粗生成を得たが、シリカゲルクロマトグラフィー処理(トルエン/酢酸エチルエ ステル、9:1、V/V)により精製して、1.4gの表記化合物を油状体とし て得た。 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 3.1(広幅、6H)、3.7(s、3H)、3.85(s、3H)、6.8 (s、1H)、7.2−7.5(m、3H)、7.6(s、1H)、7.8(m 、1H) 実施例9 2−{2−[2−クロロ−2−フェニルアミノカルボニル−(Z)−エテニル ]−フェニル}−3−メトキシ−(E)−2−プロペン酸メチルエステル(表1 、化合物番号1.052) 4.5gの実施例4で得られた2−{2−[2−クロロ−2−カルボニル、( Z)−エテニル]−フェニル}−3−メトキシ−(E)−2−プロペン酸メチル エステルの、30ミリリットルの無水テトラヒドロフラン中溶液に、2.4gの N,N−カルボニルイミダゾールを添加した。室温で2時間撹拌した後、10ミ リリットルのテトラヒドロフラン中1.6gのアニリン溶液を滴下、添加し、1 時間後に沈澱物を濃縮し、100ミリリットルのメチル−t−ブチルエーテルに 投入し、20%濃度のくえん酸溶液で3回、飽和水素ナトリウムカルボナート溶 液で2回、水で1回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去し た。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー処理(トルエン酢酸エチ ルエステル、9:1、V/V)に付し、2.6gの表記化合物を無色結晶体とし て得た。融点88−90℃。 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 3.7(s、3H)、3.8(s、3H)、7.1−7.9(m、10H)、 8.05(s、1H)、8.5(幅広、1H) 実施例10 2−{2−[2−クロロ−2−クロロカルボニル−(Z)−エテニル]−フェ ニル}−3−メトキシ−(E)−2−プロペン酸メチルエステル 13.3gの実施例4で得られた2−{2−[2−クロロ−2−カルボキシル −(Z)−エテニル]−フェニル}−3−メトキシ−(E)−2−プロペン酸メ チルエステルと100ミリリットルの無水ジクロロメタンとの混合物に、2滴の ジメチルホルムアミドを添加し、次いで室温で5.4gのチオニルクロリドを滴 下、添加し、3時間還流加熱した。冷却後、溶媒を完全に除去し、粗生成物をそ のまま次の反応に使用した。 実施例11 2−メトキシイミノ−2−{2−[2−クロロ−2−クロロカルボニル−(Z )−エテニル]−フェニル}−酢酸メチルエステル この製造は、実施例5の2−メトキシイミノ−{2−[2−クロロ−2−カル ボニル−(Z)−エテニル]−フェニル}−酢酸メチルエステルと、チオニルク ロリドから、実施例10と同様にして行われる。粗生成物はそのまま次の反応に 使用することができ、そのようにした。 実施例12 2−{2−[2−クロロ−2−(2−プロパンイミノオキシカルボニル)−( Z)−エテニル]−フェニル}−3−メトキシ−(E)−2−プロペン酸メチル エステル(表1、化合物番号1.055) 1.02gのアセトンオキシムを15ミリリットルのピリジンに溶解させ、こ れを室温において、5ミリリットルの無水テトラヒドロフラン中、4.46gの 酸クロリド(実施例10)溶液に滴下、添加し、沈澱物を後処理のため氷水中に 投入し、メチル−t−ブチルエーテルで3回抽出し、合併有機相を20%くえん 酸溶液で3回、飽和ナトリウムカルボナート溶液で2回、次いで水で洗浄、中性 化した。硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで溶媒を除去した。この粗生成物をシリ カゲルクロマトグラフィー処理(展開液、トルエン/酢酸エチルエステル、1: 1、(V/V)に付して、表記化合物1.6gを淡黄色油状体として得た。 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 2.10(s、3H)、2.13(s、3H)、3.65(s、3H)、3. 8(s、3H)、7.2−7.5(m、3H)、7.6(s、1H)、7.9( (s、1H)、8.0(m、1H) 実施例13 2−{2−[2−クロロ−2−t−ブチルチオカルボ ニル−(Z)−エテニル]−フェニル}−3−メトキシ−(E)−2−プロペン 酸メチルエステル(表1、化合物番号1.078) 1.12gのナトリウム−t−ブチルチオラートと微少量のナトリウムカルボ ナートを、0℃において30ミリリットルの無水アセトン中に投入し、これに氷 冷下に実施例10の酸クロリド3.15gを徐々に滴下、添加した。これにより 温度は10℃まで上昇した。さらに2時間撹拌し、30ミリリットルのメチル− t−ブチルエーテルを添加し、沈澱物を吸引濾別した。濾液を回転エバポレータ により濃縮し、次いでシリカゲルクロマトグラフィー処理(トルエン/酢酸エチ ルエステル、9:1、(V/V)により精製した。これにより0.7gの表記化 合物を黄色油状体として得た。 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 1.55(s、3H)、3.7(s、3H)、3.8(s、3H)、7.27 −7.45(m、3H)、7.6(s、1H)、7.7(s、1H)、7.9( m、1H) 実施例14 2−{2−[2−クロロ−3−オキソ−(Z)−1−ブテニル]−フェニル} −3−メトキシ−(E)−2−プロペン酸メチルエステル(表1、化合物番号1 .022) 1000ミリリットルの無水メタノール中、194g の1−クロロ−1−トリフェニルホスホラニリデンアセトンと、110gの2− (2−ホルミルフェニル)−3−メトキシ−(Z)−E−プロペン酸メチルエス テル懸濁液を室温において1夜撹拌し、次いで溶媒を除去し、残渣を500ミリ リットルのシクロヘキサン/100ミリリットルのジイソプロピルエーテル/1 00ミリリットルのアセトンと共に撹拌、混合した。残渣固体を濾別し、濾液を 残渣と共に上述したように処理した。固体残渣(トリフェニルホスフィンオキシ ド)を廃棄し、濾液を約300gのシリカゲルに担持させ、トルエン/酢酸エチ ルエステル混合液(95/5から80/20、V/V)により、シリカゲルカラ ムで滲出させた。これにより得られる生成物をジイソプロピルエーテルで充分に 磨砕し、73gの表記化合物を淡黄色固体として得た。融点109−110℃。 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 2.5(s、3H)、3.7(s、3H)、3.8(s、3H)、7.2−7 .4(m、3H)、7.6(s、1H)、7.7(s、1H)、7.9(m、1 H) 実施例15 2−メトキシイミノ−2−{2−[2−クロロ−3−オキソ−(Z)−1−ブ テニル−1]−フェニル}−酢酸メチルエステル(表1、化合物番号1.031 ) 53gの1−クロロ−1−トリフェニルホスホラニリ デンアセトンと24gの2−メトキシイミノ−2−(2−ホルミルフェニル)− 酢酸メチルエステルを、実施例15と同様に250ミリリットルメタノール中で 反応させ、同様に後処理した。これにより13.5gの表記化合物を固体として 得た。融点71−72℃ 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 2.6(s、3H)、3.9(s、3H)、4.1(s、3H)、7.2−7 .5(m、3H)、7.6(s、1H)、7.95(m、1H) 実施例16 2−メトキシイミノ−2−{2−[2−クロロ−3−オキシ−(Z)−1−ブ テニル−1]−フェニル}−酢酸メチルエステル(表1、化合物番号1.032 ) 2.0gの2−メトキシイミノ−2−{2−[2−クロロ−3−オキシ−(Z )−1−ブテニル−1]−フェニル}−酢酸メチルエステル(実施例15)を4 0ミリリットルのメタノールに溶解させ、これに0.60gのO−メチルヒドロ キシルアミンヒドロクロリドと、2滴の濃硫酸とを添加し、室温において1夜撹 拌した。残存するケト化合物を、0.12gのO−メチルヒドロキシルアミンヒ ドロクロリドの追加添加により、完全に反応させる。後処理のため、分離した水 性相をメチル−t−ブチルエーテルにより2回抽出した。合併有機相を、ナトリ ウムクロリド溶液で洗浄、中性化し、硫酸ナトリウ ムで乾燥し、濃縮した。3gの表記化合物を、部分的晶出して溶媒を含む油状体 (syn/anti混合物、1:9)として得た。 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 2.1(s、″3H″、anti)、2.5(s、″3H″、syn)、3. 85(s、3H)、4.0(s、3H)、4.05(s、3H)、6.85(s 、1H)、7.2−7.5(m、3H)、7.75(d、1H) 実施例17 2−メトキシイミノ−2−{2−[2−クロロ−3−メトキシイミノ−(Z) −ブテニル−1]−フェニル}−酢酸メチルアミド(表1、化合物番号1.03 3) 1gの2−メトキシイミノ−2−{2−[2−クロロ−3−メトキシイミノ− (Z)−ブテニル−1]−フェニル}−酢酸メチルエステル(実施例16)を、 10ミリリットルのテトラヒドロフランに溶解させ、これにメチルアミンの20 %水溶液を添加し、40℃で撹拌した。20時間後、1ミリリットルのメチルア ミン溶液を追加的に添加してエステルを完全に反応させた。後処理のため溶媒を 完全に蒸散除去し、残渣をメチル−t−ブチルエーテルと水に分配した。有機相 を20%くえん酸溶液と水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲル で濾別し、濾液を処理し、0.6gの表記化合物を黄 色油状体として得た。 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 2.1(s、3H)、2.9(d、3H)、3.95(s、3H)、4.05 (s、3H)、6.75(広幅、1H)、6.9(s、1H)、7.2−7.5 (m、3H)、7.8(dd、1H) 実施例18 2−{2−[2−(5−[4−クロロフェニル]−1,3,4−チアジアゾリ ル−2)−エテニル−]−フェニル}−3−メトキシ−(E)−2−プロペン酸 メチルエステル(表1、化合物番号1.006) 50ミリリットルの無水テトラヒドロフランに溶解させた5−(4−クロロフ ェニル)−1,3,4−チアジアゾリル−2−メタン燐酸ジメチルエステル溶液 を−70℃に冷却し、ブチルリチウムの1.6モルヘキサン溶液20.6ミリリ ットルをこれに滴下添加した。30分後、−70℃において5gの臭素を添加し 、これにより温度は−30℃まで上昇した。さらに1時間撹拌し、この温度で2 0ミリリットルのテトラヒドロフランに6.6gの2−(2−ホルミルフェニル )−3−メトキシ−(E)−プロペン酸メチルエステルを添加した液を滴下添加 した。沈澱物を徐々に室温にまで加温し、さらに48時間撹拌した。後処理のた めにこれを60ミリリットルの氷水中に注下し、メチル−t−ブチルエーテルで 3回抽出 した。合併有機相を洗浄、中性化し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗生 成物をジイソプロピルエーテル/酢酸エチルエステル(9:1、V/V)で処理 し、吸引濾別した。濾液を中圧シリカゲルクロマトグラフィー処理(展開液、n −ヘプタン/酢酸エチルエステル(75/25、V/V)により精製して、1. 3gの表記化合物を部分的晶出油状体(Z/E混合物、8585:15)として 得た。 Z−化合物、1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 3.65(s,3H)、3.75(s,3H)、5.3(s、1H)、7.2 −7.3(m、3H)、7.4(d、2H)、7.55(s、1H)、7.58 (s、1H)、7.75(d、2H) 実施例19 2−{2−[2−クロロ−2−(3−[4−クロロフェニル]−イソオキサゾ リル−5)−エテニル]−4−クロロフェニル}−3−メトキシ−(E)−2− プロペン酸メチルエステル(表1、化合物番号1.001および1.002) 30ミリリットルの無水テトラヒドロフラン中、4.4gの3−(4−クロロ フェニル]−イソオキサゾリル−5−メタンホスホン酸ジエチルエステルの溶液 を−70℃まで冷却し、これに1.6モルのn−ブチルリチウムヘキサン溶液9 .3ミリリットルを滴下添加した。30 分後、この−70℃で2.3gのテトラクロロメタンを添加した。1時間後処理 撹拌し、−30℃まで加温し、次いでこの温度で、30ミリリットルの無水テト ラヒドロフラン中、3.5gの2−(4−クロロ−2−ホルミルフェニル)−3 −メチル−(E)−2−プロペン酸メチルエステルを滴下添加した。沈澱物温度 を徐々に室温まで上げ、さらに16時間撹拌した。実施例18と同様の後処理を して、表記化合物をE/Zエテニル異性体混合物として得た。中圧シリカゲルク ロマトグラフィーn−ヘキサン/酢酸エチルエステル82/18、V/V)によ り分離した。 Z−異性体(2.5g)、融点141−147℃(表1中の化合物番号1.0 01)、1H−NMR(DMSO)δ、ppm)3.65(s、3H)、3.7 (s、3H)7.1−8.0(m、10H) E−異性体(2.6g)、融点115−123℃(表1中の化合物番号1.0 02)、1H−NMR(DMSO、δ、ppm)3.65(s、3H)、3.7 (s、3H)7.15−8.0(m、10H) 実施例20 2−{2−[2−クロロ−2−ヒドロキシイミノ−(Z)−ブテニル−1]− フェニル}−3−メトキシ−(E)−2−プロペン酸メチルエステル(表1、化 合物番号1.079) 実施例14から得られた23.2gの2−{2−[2−ヒドロキシイミノ−( Z)−ブテニル]−フェニル}−3−メトキシ−(E)−2−プロペン酸メチル エステルと、5.6gのヒドロキシルアミンヒドロクロリドを、まず300ミリ リットルの無水メタノール中において室温で撹拌混合し、18時間後に、さらに 2.8gのヒドロキシルアミンヒドロクロリドを添加し、生成物を40℃に加熱 し、さらに2時間撹拌した後、溶媒を蒸散除去した。残渣をメチル−t−ブチル エーテル/水に分配した。水性相をメチル−t−ブチルエステルで2回抽出し、 この合併有機相を洗浄、中性化し、乾燥、濃縮した。粗生成物25.5、syn /anti混合物3/7)をシリカゲルクロマトグラフィー(展開液、トルエン /酢酸エチルエステル9:1、V/V)で予備分別した。純anti異性体をジ イソプロピルエーテルで部分的に得た、その後の反応のためにこのsyn/an ti混合物(1:9、13.6g)はそのまま使用可能である。anti異性体 、融点57−60℃ 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 2.15(s、3H)、3.7(s、3H)、3.85(s、3H)、7.0 (s、1H)、7.25−7.4(m、3H)、7.6(s、1H)、7.25 (m、1H)、9.6(s、OH) 実施例21 2−{2−[2−クロロ−3−(O−[4−クロロフェニルアミノカルボニル ]−ヒドロキシイミノ)−(Z)−ブテニル−1]−フェニル}−3−メトキシ −(E)−2−プロペン酸メチルエステル(表1、化合物番号1.081) 1.5gの実施例20の生成物、2−{2−[2−クロロ−2−ヒドロキシイ ミノ−(Z)−ブテニル−1]−フェニル}−3−メトキシ−(E)−2−プロ ペン酸メチルエステルを20ミリリットルの無水ジエチルエーテルに溶解させた 。5ミリリットルのジエチルエーテル中、0.8gの4−クロロフェニルイソシ アナートをこれに添加した。さらに2時間撹拌してから、沈澱物を氷水中で撹拌 し、有機相を分離し、水性相をジエチルエーテルで2回抽出し、合併有機相を中 性化洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾別した。濾液から生成物の一部が直接 的に析出沈澱した。濃縮後、ジイソプロピルエーテルと共に磨砕して、1.4g の表記化合物を黄色結晶として得た。融点175−177℃。 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 2.35(s、3H)、3.7(s、3H)、3.85(s、3H)、7.1 5−7.8(m、10H)、8.5(広幅、NH) 実施例22 2−{2−[2−シアノ−2−t−ブトキシカルボニ ル−(E)−エテニル]−フェニル}−3−メトキシ−(E)−2−プロペン酸 メチルエステル(表1、化合物番号1.112) 氷冷反応容器中の400ミリリットルの無水テトラヒドロフランに、0℃にお いて、50ミリリットルのテトラクロロメタン中、40.7gのチタンテトラク ロリド溶液を滴下添加して、発熱反応により黄色沈澱物が析出した。温度を0℃ に維持しつつ、75ミリリットル中、15.1gのシアノ酢酸−t−ブチルエス テルと23.6gの2−(2−ホルミルフェニル)−3−メトキシ−(E)−2 −プロペン酸メチルエステルの溶液を交互に滴下添加し、次いで75ミリリット ルのテトラヒドロフラン中、35ミリリットルのピリジンを徐々に添加した。そ の温度を室温に戻し、さらに3時間後撹拌処理した。後処理のため、沈澱物を氷 水中で撹拌し、メチル−t−ブチルエーテルで3回抽出した。合併有機相を水素 ナトリウムカルボナートと飽和ナトリウムの水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム で乾燥し、濃縮した。35.0gの粗生成物褐色油状体を中圧シリカゲルクロマ トグラフィー(n−ヘプタン/酢酸エチルエステル4:1、V/V)で精製処理 することにより、0.8gの表記化合物を黄色油状体として得た。 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 1.55(s、9H)、3.7(s、3H)、3.85 (s)3H)、7.2−7.5(m、3H)、7.65(s、1H)、8.2( s、1H)、8.3(d、1H) 実施例23 2−{2−[2−シアノ−2−カルボニキル−(E)−エテニル]−フェニル }−3−メトキシ−(E)−2−プロペン酸メチルエステル(表1、化 合物番 号1.122) 実施例23で得られたt−ブチルエステル粗生成物28gを、実施例5と同様 にして、40ミリリットルのジクロロメタン中において、40ミリリットルのト リフルオロ酢酸により遊離酸に分解し、ジイソプロピルエーテル/アセトンで晶 出させることにより、5.4gの表記化合物を得た。濃縮した濾液(7.4g) も同じように使用可能である。融点169−173℃。 1H−NMR(DMSO、δ、ppm) 3.65(s、9H)、3.85(s、3H)、7.3(d、1H)、7.4 −7.6(m、2H)、7.8(s、1H)、8.1−8.2(m、2H)、1 4.0(広幅、COOH) 実施例24 2−{2−[2−ニトロ−2−エトキシカルボニル−(Z/E)−エテニル] −フェニル}−3−メトキシ−(E)−2−プロペン酸メチルエステル(表1、 化合物番号1.111の異性体混合物) 氷冷反応容器に装填されている80ミリリットルの無水テトラヒドロフラン中 に、0℃において、10ミリリットルのテトラクロロメタン中、7.6gのチタ ンテトラクロリド溶液を滴下添加して、発熱反応により黄色沈澱物を析出させた 。温度を0℃に維持しつつ、15ミリリットルのテトラヒドロフラン中、2.7 gのニトロ酢酸エチルエステル溶液を連続的に滴下添加し、次いで15ミリリッ トルのテトラヒドロフラン中、8.0gのN−メチルモルホリン溶液を徐々に添 加した。温度を室温に戻し、さらに3時間後撹拌処理した。後処理のため、沈澱 物を氷水中で撹拌し、メチル−t−ブチルエーテルで3回抽出した。次いで合併 有機相を水素ナトリウムカルボナートと飽和ナトリウムクロリドの水溶液で洗浄 し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。これにより褐色油状体として得られ た粗生成物を、中圧シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘプタン/酢酸エチル エステル、V/V)で精製処理して、3gの表記1:1E/Z異性体混合物を油 状体として得た。 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 1.35(″Z″、q、3H)、と1.45(″E″q、3H)、3.75( s、3H)、3.85(″Z″、q、3H)、と3.90(″E″s、3H)、 7.2−7.5(m、4H)、7.65(s、1H)、7.68(″E″、s、 1H)と8.1(″Z″s、1H) 実施例25 2−{2−[2−クロロ−2−(3−フルオロベンジルオキシアミノ)−カル ボニル−(Z)−エテニル]−フェニル}−3−メトキシ−(E)−2−プロペ ン酸エチルエステル(表1、化合物番号1.114) 実施例5から得られた、5.93gの2−{2−[2−クロロ−2−カルボキ シ−(Z)−エテニル]−フェニル}−3−メトキシ−(E)−2−プロペン酸 メチルエステルの、50ミリリットルに無水ジクロロメタン中溶液に、室温にお いて、3.3gのN,N−カルボニルイミダゾールを添加し、1時間後撹拌し、 これに3.7gのO−(3−フルオロベンジル)−ヒドロキシルアミンヒドロク ロリド、2.1gのトリエチルアミンおよび20ミリリットルのジクロロメタン から成る分散液を4回に分けて添加した。室温において1夜撹拌し、沈澱物を吸 引濾別し、濾液を濃縮し、残渣を酢酸エチルエステル中に投入した。有機相を2 0%濃度のくえん酸水溶液および水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒 を蒸散除去することにより、5.4gの表記化合物を無色の結晶体として得た。 融点117−173℃。 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 3.7(s、3H)、3.8(s、3H)、5.0(s、2H)、7.0−7 .4(m、7H)、7.6(s、1H)、7.9(s、1H)、9.2(幅広、 NH) 実施例26 2−{2−[2−クロロ−3−(3−フルオロベンジルオキシイミノ)−3− メトキシ−(Z)−プロペニル−1]−フェニル}−3−メトキシ−(E)−2 −プロペン酸メチルエステル(表1、化合物番号1.116) 実施例25から得た、2.3gの2−{2−[2−クロロ−2−(3−フルオ ロベンジルオキシイミノ)−カルボニル−(Z)−エテニル]−フェニル}−3 −メトキシ−(E)−2−プロペン酸エチルエステルと、0.005gの銀カル ボナートを、50ミリリットルのアセトン/5ミリリットルのの1,3−ジメチ ルテトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノンと共に、室温において約1時間、撹 拌混合物した。次いで0.72gのジメチルスルファートを添加し、さらに12 時間撹拌した。後処理のために、これを水中に注下し、酢酸エチルエステルで3 回抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸散除去し た。得られた2.4gの粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(トルエン /酢酸エチルエステル、9:1、V/V)により、1.2gの表記化合物と0. 7gのN−メチル化化合物とに分離した。 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 3.65(s、3H)、3.8(s、3H)、3.9 (s、3H)、5.1(s、2H)、7.0−7.4(m、8H)、7.6(s 、1H)、7.8(m、1H)(副生成物) 2−{2−[2−クロロ−2−(N−3−フルオロベンジルオキシ−N−メチ ル−アミノ)−カルボニル−(Z)−エテニル]−フェニル}−3−メトキシ− (E)−2−プロペン酸メチルエステル(表1、化合物番号1.115) 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 3.3(s、3H)、3.65(s、3H)、3.8(s、3H)、4.9( s、2H)、7.05−7.45(m、8H)、7.55(s、1H)、7.8 5(s、1H) 実施例27 2−{2−[2−クロロ−3−n−プロポキシイミノ−(Z)−プロペニル− 1]−フェニル}−3−メトキシ−(E)−2−プロペン酸メチルエーテル 30ミリリットルの無水アセトニトリル中、1.2gの2−{2−[2−クロ ロ−2−n−プロポキシアミノカルボニル−(Z)−エテニル−1]−フェニル }−3−メトキシ−(E)−2−プロペン酸メチルエステル溶液に、1.3gの トリフェニルホスフィンと1.54gのテトラクロロメタンを添加し、16時間 還流加熱し、沈澱物を濃縮し、残渣をシリカゲル上に置き、シリカゲ ルクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチルエステル、9:1、V/V)によ り生成物を分離し、0.4gの黄色油状体を得た。 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 1.0(t、3H)、1.9(q、2H)、3.7(s、3H)、3.8(s 、3H)、4.3(t、2H)、7.2−7.45(m、3H)、7.6(s、 1H)、7.8(dd、1H) 実施例28 2−{2−[エトキシ−2−エトキシカルボニルエテニル]−フェニル}−3 −メトキシ−(E)−2−プロペン酸メチルエステル 20ミリリットルの無水ジメチルホルムアミドと0.3gのナトリウムヒドリ ドから成る分散液に、まず10ミリリットルのジメチルホルムアミド中、2.7 gのエトキシジエチル燐酢酸エチルエステル溶液を滴下添加し、10分後に30 ミリリットルのジメチルホルムアミド中、2.2gの2−(2−ホルミルフェニ ル)−3−メトキシ−(E)−2−プロペン酸メチルエステル溶液を滴下添加し た。室温で約1時間撹拌することにより、アルデヒドを完全に反応させた。後処 理のために、沈澱物を氷水中に投入し、メチル−t−ブチルエーテルで3回抽出 し、合併有機相を飽和ナトリウムクロリド溶液で洗浄し、ナトリウムスルファー トで乾燥し、濃縮した。中圧シリ カゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチルエステル、9/1−8 /2、V/V)で精製して、以下の両異性体を得た。 Z化合物0.9g 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 1.3(t、3H)、1.35(t、3H)、3.65(s、3H)、3.8 (s、3H)、3.9(q、2H)、4.24(q、2H)、7.0(s、1H )、7.2−7.35(m、3H)、7.6(s、1H)、8.2(dd、1H ) E化合物0.4g 1H−NMR(CDCl3、δ、ppm) 1.0(t、3H)、1.4(t、3H)、3.65(s、3H)、3.8( s、3H)、3.85(q、2H)、4.0(q、2H)、6.0(s、1H) 、7.15−7.3(m、4H)、7.5(s、1H) 使用実施例 一般式Iによる本発明新規化合物の殺虫効果を、以下の実験により実証する。 この有効物質を (a)0.1%濃度のアセトン溶液、 (b)70重量%のシクロヘキサノール、20重量%のNakanil(登録 商標)LN(エトキシ化アルキルフェノールを主体とする、乳濁化、懸濁化作用 を有するLutensol(登録商標)AP6)および10重量%のEmulp hor(登録商標)EL(エトキシ化脂肪アルコールを主体とする乳化剤、Em ulan(登録商標)EL)から成る混合液中の10%濃度乳濁としてそれぞれ 調剤した。これら調剤を(a)の場合にはアセトンで、(b)の場合には水でそ れぞれ希釈して所望濃度した。 実験終了後、それぞれの有効最低濃度(各化合物を未処理対照例と対比して8 0から100%の抑止効果ないし致死効果をもたらし得る最低濃度ないし閾値) を算出した。 (A)Aphis fabae(くろしらみ)、接触 作用 このくろしらみにより著しく犯されているいんげんまめ(Vicia fab a)を有効物質水性調剤で事後処理した。24時間後の致死率を算出した。 この試験において化合物1.005、1.006、1.012、1.039、 1.058、1.067、1.078、1.086、1.090、1.091、 1.094、1.095、1.098、1.100、1.102は、400pp m量の使用により少なくとも80%の効果を示した。 (B)Nephotettix cincticep s(つまぐろよこばい)接触作用 円形フィルタを水性有効物質調剤で処理し、これに5匹の成虫を載せた。24 時間後に致死率を算定した。 この試験において化合物1.008、1.009、1.010、1.011、 1.012、1.020、1.021、1.038、1.043、1.044、 1.045、1.049、1.050、1.051、1.064、1.069、 1.077、1.078、1.082、1.085、1.098、1.110、 1.118、1.119、1.121は、0.4mgの使用量で少なくとも80 %の効果を示した。 (C)Nephotettix cincticep s(つまぐろよこばい)接触作用、噴霧法 草丈ほぼ8cmの稲に有効物質水性調剤で噴霧処理し、乾燥後10匹の成虫を この稲に載せた。48時間後に、その致死率を算定した。 この試験において、化合物1.008、1.009、1.011、1.012 、1.021は、200ppm の使用量で少なくとも80%の効果を示した。 (D)Prodenia litura(エジプト綿 毛虫)接触作用 有効物質水性調剤で処理したフィルタに5匹の幼虫をを載せ、最初の判定を4 時間後に行い、少なくとも1匹の幼虫が生存した場合、餌料混合物を与えた。2 4時間後に致死率を算定した。 この試験において、化合物1.021、1.04は、0.4mgの使用量で少 なくとも80%の効果を示した。 (E)Tetranychus telarius (あかぐも)接触作用 この害虫により著しく犯されている1対の双葉を有するいんげんまめを、有効 物質水性調剤で処理した。温室内に置いて5日後に、その防除効果を双眼鏡で判 定した。 この試験において、化合物1.011、1.012、1.020、1.021 、1.024、1.026、1.027、1.028、1.034、1.036 、1.037、1.038、1.039、1.043、1.044、1.046 、1.062、1.064、1.065、1.067、1.069、1.077 、1.078、1.081、1.082、1.084、1.085、1.086 、1.087、1.088、1.089、1.090、1.091、1.098 、1.100、1.102、1.103、1.105、1.109、1.112 、1.116、1.118、1. 121、1.130、1.146、1.160は400ppmの使用量で少なく とも80%の効果を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A01N 37/34 103 9155−4H 110 9155−4H 43/40 101 N 9155−4H 43/72 9155−4H 43/80 101 9155−4H 43/824 C07C 69/734 Z 9546−4H 69/738 Z 9546−4H 235/72 9547−4H 239/20 9547−4H 243/38 251/48 251/64 259/06 291/02 9451−4H 323/10 7419−4H 323/62 7419−4H 327/20 7106−4H 327/38 7106−4H 331/02 7106−4H (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CZ,FI,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,L V,MG,MN,MW,NO,NZ,PL,RO,RU ,SD,SK,UA,US,UZ,VN (72)発明者 オーバードルフ,クラウス ドイツ国、69117、ハイデルベルク、ビー ネンシュトラーセ、3 (72)発明者 デツァー,ラインハルト ドイツ国、69469、ヴァインハイム、ブー ヘンヴェーク、3 (72)発明者 クリンツ,ラルフ ドイツ国、67125、ダンシュタット―シャ ウエルンハイム、オットー―ディル―シュ トラーセ、6 (72)発明者 シェファー,ベルント ドイツ国、76889、ディールバッハ、ハウ プトシュトラーセ、22 (72)発明者 ハリース,フォルカー ドイツ国、67227、フランケンタール、イ メンゲルテンヴェーク、29エー (72)発明者 カルドルフ,ウヴェ ドイツ国、68159、マインハイム、4、デ ―3 (72)発明者 ロレンツ,ギーゼラ ドイツ国、67434、ノイシュタット、エル レンヴェーク、13 (72)発明者 アマーマン,エーバーハルト ドイツ国、64646、パペンハイム、フォン ―ガーゲルン―シュトラーセ、2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下の一般式I で表わされ、かつ nが0、1、2、3または4(nが2以上の場合には複数のR1は互いに異な る意味を表わし得る)、 XがCHOCH3、CHCO3またはNOCH3をそれぞれ意味し、 YがO又はNHを意味し、 R1がニトロ、シアノ、ハロゲン、 C1−C4アルキル、C1−C4ハロゲンアルキル、C1−C4アルコキシ、C1− C4ハロゲンアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、 フェニルまたはフェノキシ(これらの芳香族環は5個までのハロゲン原子およ び/または3個までのC1−C4アルキル、C1−C4ハロゲンアルキル、C1−C4 アルコキシ、C1−C4ハロゲンアルコキシまたはC1−C4アルキルチオを持って いてもよい)を意味し、または nが2以上の場合、環の2個の隣接C原子と結合された1,3−ブタジエン− 1,4−ジイル(これ自体が4 個までのハロゲン原子および/または2個までのニトロ、シアノ、C1−C4アル キル、C1−C4ハロゲンアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロゲンアル コキシ、C1−C4アルキルチオで置換されていてもよい)を意味し、 R2がニトロ、シアノ、ハロゲン、C1−C4アルコ キシ、C1−C4アルキル カルボニルアミノ、C1−C4アルコキシカルボニルアミノ、ベンジルオキシカル ボニルアミノを意味し、 R3が炭素原子のほかに4個までの窒素原子または1個もしくは2個の窒素原 子と1個の酸素もしくは2個の硫黄原子または1個の酸素もしくは硫黄原子を環 員として持っていることができる、置換もしくは非置換の単環もしくは双環芳香 族環基(ただし、XがCHOCH3またはNOCH3を、R2がハロゲンを意味す る場合)を意味するか、または 基R4−T−C(=Z1)−またはR5−C(=Z2)−を意味し、 上記の=Z1が=0、=S、=NR6または=NOR4、 Z2が=O、=NR6、=NOR4、=N−NR78、=NO−C(=O)−R4 、=NO−C(=O)−NR78または=N−NR7−C(=O)R4、 −T−が−O−、−S−、−NR7−、−NR7NR8 −、−ONR7または−NR7Oをそれぞれ意味し 上記R4が水素、トリ−(C1−C4アルキル)−シリル、 置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアルキニル、 炭素原子のほかに3個までの酸素原子、硫黄原子または窒素原子を環員として 持っていてもよい、非置換もしくは置換、飽和またはモノもしくはジ不飽和環式 基、 炭素原子のほかに4個までの窒素原子、または1もしくは2個の窒素原子と1 個の酸素もしくは硫黄原子、または1個の酸素もしくは硫黄原子を持ち得る、置 換されていてもよい単環もしくは双環の芳香族環式基をそれぞれ意味し、 上記R5が水素、シアノ、ハロゲン、 置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルケニルまたはアルキニル、 炭素原子のほかに酸素原子、硫黄原子および窒素原子をヘテロ原子環員として 持ち得る、置換されていてもよい飽和またはモノもしくは不飽和環式基、 炭素原子のほかに4個までの窒素原子または1もしくは2個の窒素原子と1個 の酸素もしくは硫黄原子または1個の酸素もしくは硫黄原子を環員として持ち得 る、置換されていてもよい単環もしくは双環の芳香族環基、または =Z2が=Oを意味する場合には基RxyC=NO−を意味し、 このRxは水素、シアノ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロゲンア ルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C3−C7シクロアルキル 、フェニルまたはベンジル、 Ryが水素、 置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニルま たはフェニルを意味するか、または RxとRyが、それぞれが結合されているC原子と共に、炭素原子のほかに3個 までの酸素原子、硫黄原子、窒素原子をヘテロ原子環員として持ち得る、置換さ れていてもよい飽和またはモノもしくはジ飽和の環式基を形成し、 上記R6が水素、置換されていてもよいアルキル、 炭素原子のほかに3個までの酸素原子、硫黄原子、窒素原子をヘテロ原子環員 として持ち得る、置換されていてもよい飽和またはモノもしくはジ不飽和の環式 基を、または 炭素原子のほかに4個までの窒素原子、または1もしくは2個の窒素原子と1 個の酸素もしくは硫黄原子、または1個の酸素もしくは硫黄原子をヘテロ原子環 員として持ち得る、置換されていてもよい単環もしくは双環芳 香族環基を意味し、 R7が水素またはC1−C4アルキル、 R8が水素、C1−C4アルキルまたはCOR6を意味することを特徴とする化合 物。 2.請求項1における一般式I中の nが0または1であり、 XがCHOCH3、CHCH3またはNOCH3を、 R1がハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C2ハロゲンアルキル、C1−C4ア ルコキシ、C1−C2ハロゲンアルコキシ、C1−C2アルキルチオまたはフェニル 、 R2がハロゲンまたはシアノを意味することを特徴とする化合物。 3.請求項1または2における一般式I中の、 R3が−CO−T−R4を意味し、 この−T−が−O−、−S−、−NR7−または−ONR7、 R4が水素、トリ−(C1−C4アルキル)−シリル、 置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、 炭素原子のほかに3個までの酸素原子、硫黄原子、窒素原子をヘテロ原子環員 として持ち得る、置換されていてもよい飽和またはモノもしくはジ不飽和の環式 基、または 炭素原子のほかに4個までの窒素原子または1もしくは2個の窒素原子と1個 の酸素もしくは硫黄原子または1個の酸素もしくは窒素原子をヘテロ原子環員と して持ち得る、置換されていてもよい単環もしくは双環芳香族環を意味し、 R7が水素を意味することを特徴とする化合物。 4.請求項1または2における一般式I中の、R3が基−CO−R6を意味し、 このR6が置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアルキニル、 炭素原子のほかに3個までの酸素原子、硫黄原子、窒素原子を持ち得る、置換 されていてもよい、飽和またはモノもしくはジ不飽和の環式基または、 炭素原子のほかに4個までの窒素原子、または1もしくは2個の窒素原子と1 個の酸素もしくは硫黄原子、または1個の酸素もしくは硫黄原子を持ち得る、置 換されていてもよい単環もしくは双環芳香族環基を意味することを特徴とする化 合物。 5.請求項1または2における一般式I中の、R3が基−C(R5)=NO−R4 を意味し、 このR4が置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアルキニル、 R5が置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルケニル、またはアル キニル、 炭素原子のほかに3個までの酸素原子、硫黄原子、窒 素原子をヘテロ原子環員として持ち得る、置換されていてもよい、飽和またはモ ノもしくはジ不飽和の環式基、または 炭素原子のほかに4個までの窒素原子、または1もしくは2個の窒素原子と、 1個の酸素もしくは硫黄原子、または1個の酸素または硫黄原子をヘテロ原子環 員として持ち得る、置換されていてもよい、単環もしくは双環芳香族基を意味す ることを特徴とする化合物。 6.請求項1または2における一般式I中のR3が炭素原子のほかに4個まで の窒素原子、または1もしくは2個の窒素原子と、1個の酸素もしくは硫黄原子 、または1個の酸素または硫黄原子をヘテロ原子環員として持ち得る、置換され ていてもよい、単環もしくは双環芳香族を意味することを特徴とする化合物。 7.請求項1または2における一般式I中のR3が、基−CO−ON=CRxy を意味し、 Rxがシアノ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロゲンアルキル、C1 −C4アルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C3−C7シクロアルキル、フェニル またはベンジル、 Ryが水素、置換されていてもよいアルキル、シクロアルキルまたはフェニル をされぞれ意味し、または RxとRyがこれらが結合されているC原子と共に炭素原子のほかに3個までの 酸素原子、硫黄原子、窒素原 子をヘテロ原子環員として持ち得る、置換されていてもよい、飽和またはモノも しくはジ不飽和の環式基を形成することを特徴とする化合物。 8.以下の一般式IA で表され、かつn、R1、R2、R3およびYが請求項1において示された意味を 持つことを特徴とする化合物。 9.以下の一般式IB で表され、かつn、R1、R2、R3およびYが請求項1において示された意味を 持つことを特徴とする化合物。 10.一般式IC で表され、かつn、R1、R2、R3およびYが請求項1において示された意味を 持つことを特徴とする化合物。 11.請求項1における一般式I中のR2がハロゲンを、R3が炭素原子のほか に4個までの窒素原子、または1もしくは2個の窒素原子と1個の酸素もしくは 硫黄原子、または1個の酸素もしくは硫黄原子を持ち得る、置換されていてもよ い単環もしくは双環の芳香族環式基を意味することを特徴とする化合物。 12.請求項1における一般式I中のR2がニトロ、シアノまたはハロゲンを 、R3が基R4−T−C(=Z1)−を意味することを特徴とする化合物。 13.請求項1における一般式I中のR2がC1−C4アルコキシを、R3が基R4 −T−C(=Z1)−を意味することを特徴とする化合物。 14.請求項1における一般式I中のR2がC1−C4アルキルカルボニルアミ ノ、C1−C4アルコキシカルボニルアミノまたはベンジルオキシカルボニルアミ ノを、R3が基R4−T−C(=Z1)−を意味することを特徴とする化合物。 15.請求項1における一般式I中のR2がニトロ、シアノまたはハロゲンを 、R3が基R5−C(=Z2)−を意味することを特徴とする化合物。 16.以下の一般式II で表されるフェニル酢酸誘導体を塩基の存在下において、それ自体公知の態様で 反応させて、以下の一般式III で表されるβ−ヒドロキシアクリラートとし、次いでこの化合物IIIをそれ自 体公知の態様でメチル化することを特徴とする、請求項1における一般式Iの化 合物の製造方法。 17.以下の一般式IV で表されるα−ケトフェニル酢酸誘導体を、塩基の存在下において、それ自体公 知の態様でエチルトリフェニルホスホニウム−ブロミドもしくはクロリドと反応 させることを特徴とする、請求項1における一般式Iの化合物の製造方法。 18.請求項17における式IVのα−ケトフェニル酢酸誘導体を、塩基の存 在下において、不活性有機溶媒中において、それ自体公知の態様で0−メチルヒ ドロキシルアミンまたはそのヒドロクロリドと反応させることを特徴とする、X がCH−CH3を意味する場合の請求項1における一般式Iの化合物の製造方法 。 19.以下の一般式V で表されるベンズアルデヒドを、塩基の存在下、不活性有機溶媒中において、そ れ自体公知の態様で、以下の式VI で表され、かつR2がハロゲンを、R1がC1−C4アルキルを意味するα−ハロゲ ンホスファートと反応させることを特徴とする、R2がハロゲンを、R3がアリー ルもしくはヘテロアリールを意味する場合の請求項1における一般式Iの化合物 の製造方法。 20.請求項19における式Vのベンズアルデヒドを、塩基の存在下、不活性 有機溶媒中において、それ自体公 知の態様で、以下の式VII で表され、かつPXが−P(C653または−PO−R′′2を、このR7がフェ ニルまたはC1−C4アルコキシを意味する燐化合物と反応させることを特徴とす る、R2がハロゲンを、R3が基R4−T−C(=Z)−を意味する場合の請求項 1における一般式Iの化合物の製造方法。 21.以下の式VIII で表され、かつHalがハロゲン原子を意味するベンジルホスホニウム化合物を 、塩基の存在下、不活性有機溶媒中において、それ自体公知の態様で、以下の式 IX で表され、かつR4がアルキルまたはベンジルを意味するオキサル酸をジエステ ル誘導体と反応させることを特徴とする、R2がアルコキシを、R3がR4−0− C(= 0)−を意味する場合の請求項1における一般式Iの化合物の製造方法。 22.請求項19における式Vのベンズアルデヒドを、塩基の存在下、不活性 有機溶媒中において、それ自体公知の態様で、以下の式X で表され、かつR1がC1−C4アルキル基を意味するホスホナートと反応させる ことを特徴とする、R2がアルキル−、アルコキシ−またはベンジルオキシカル ボニルアミノを意味する場合の請求項1における一般式Iの化合物の製造方法。 23.請求項19における式Vのベンズアルデヒドを、塩基の存在下、不活性 有機溶媒中において、それ自体公知の態様で、以下の式XIaもしくはXIb で表されるカルボニル化合物と反応させることを特徴とする、R2がニトロまた はシアノを、R3が基R5−C(=Z2)−またはR4−T−C(=Z1)−を意味 す る場合の請求項1における一般式Iの化合物の製造方法。 24.請求項19における式Vのベンズアルデヒドを、塩基の存在下、不活性 有機溶媒中において、それ自体公知の態様で、以下の式XII で表されるホスホラニルと反応させることを特徴とする、R2がハロゲンを、R3 が基R5−C(=Z2)−を意味する場合の請求項1における一般式Iの化合物の 製造方法。 25.請求項1における式Iの化合物の殺菌有効量と、不活性添加剤を含有す る有害真菌類の防除方法。 26.請求項1における式Iの化合物の殺菌有効量と、不活性添加剤を含有す る有害真菌類の防除剤。 27.請求項1における式Iの化合物の殺菌有効量で、有害真菌類、その生活 空間および/または有害真菌類から防除されるべき植物または材料を処理するこ とを特徴とする有害真菌類の防除方法。 28.請求項1における式Iの化合物の有効量で、有害真菌類、その生活空間 および/または有害真菌類から防除されるべき植物または材料を処理することを 特徴とする有害真菌類の防除方法。 29.請求項1による化合物Iを、有害真菌類防除の ために使用する方法。 30.請求項1による化合物Iを、昆虫、くも、および線虫類を含む有害虫類 を防除するために使用する方法。
JP6511673A 1992-11-12 1993-11-02 置換オルト−エテニルフェニルエステル誘導体 Pending JPH08506089A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4238260.2 1992-11-12
DE4238260A DE4238260A1 (de) 1992-11-12 1992-11-12 Substituierte ortho-Ethenylphenylessigsäurederivate
PCT/EP1993/003067 WO1994011334A1 (de) 1992-11-12 1993-11-02 Substituierte ortho-ethenylphenylessigsäurederivate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08506089A true JPH08506089A (ja) 1996-07-02

Family

ID=6472753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6511673A Pending JPH08506089A (ja) 1992-11-12 1993-11-02 置換オルト−エテニルフェニルエステル誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5633268A (ja)
EP (1) EP0668852B1 (ja)
JP (1) JPH08506089A (ja)
KR (1) KR100273730B1 (ja)
CN (1) CN1057995C (ja)
AT (1) ATE163402T1 (ja)
AU (1) AU671504B2 (ja)
CA (1) CA2149238A1 (ja)
DE (2) DE4238260A1 (ja)
DK (1) DK0668852T3 (ja)
ES (1) ES2114676T3 (ja)
GR (1) GR3026325T3 (ja)
HU (1) HUT73156A (ja)
IL (1) IL107520A (ja)
MX (1) MX9306995A (ja)
NZ (1) NZ257837A (ja)
TW (1) TW251283B (ja)
WO (1) WO1994011334A1 (ja)
ZA (1) ZA938414B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2719583A1 (fr) * 1994-05-09 1995-11-10 Roussel Uclaf Nouveaux dérivés de l'acide béta-méthoxy acrylique, leur procédé de préparation et leur application comme pesticides.
JP4114948B2 (ja) * 1994-06-10 2008-07-09 バイエル、クロップ、サイエンス、アクチェンゲゼルシャフト α−メトキシイミノカルボン酸メチルアミドの製造方法およびその中間生成物
ES2137411T3 (es) * 1994-07-06 1999-12-16 Basf Ag Derivados de pirazolilo, su obtencion y su empleo como agentes pesticidas.
KR19990014856A (ko) * 1995-05-17 1999-02-25 미디암 디, 메코너헤이 살진균성 시클릭 아미드
EP0929524A1 (de) * 1996-09-18 1999-07-21 Basf Aktiengesellschaft Pyridinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekämpfung von tierischen schädlingen und schadpilzen
CN101516834B (zh) 2006-09-13 2013-04-03 塞诺菲-安万特股份有限公司 用作凝血因子IXa抑制剂的异丝氨酸衍生物
US9745253B2 (en) 2015-03-13 2017-08-29 Forma Therapeutics, Inc. Alpha-cinnamide compounds and compositions as HDAC8 inhibitors
CN110746375B (zh) * 2018-07-23 2022-11-29 南京农业大学 一种含噻二嗪硫酮基团的乙酰苯肼类化合物、制备方法及应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3821503A1 (de) * 1988-06-25 1989-12-28 Basf Ag (alpha)-aryl-acrylsaeureester und diese enthaltende fungizide
DE3836581A1 (de) * 1988-10-27 1990-05-03 Basf Ag Heterocyclisch substituierte (alpha)-aryl-acrylsaeuremethylester und ihre verwendung
DE3923093A1 (de) * 1989-07-13 1991-01-24 Basf Ag Neue 3-methoximinopropionsaeureester und diese enthaltende fungizide
DE4028391A1 (de) * 1990-09-07 1992-03-12 Basf Ag (alpha)-arylacrylsaeurederivate, ihre herstellung und verwendung zur bekaempfung von schaedlingen und pilzen
DE4116090A1 (de) * 1991-05-17 1992-11-19 Basf Ag (alpha)-phenylacrylsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von schaedlingen und schadpilzen
FR2684100B1 (fr) * 1991-11-26 1994-02-18 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide alpha-methylene 6-styryl acrylique, leur procede de preparation et leur application comme pesticides.

Also Published As

Publication number Publication date
IL107520A (en) 1998-12-06
ATE163402T1 (de) 1998-03-15
ZA938414B (en) 1995-05-11
US5633268A (en) 1997-05-27
DE4238260A1 (de) 1994-05-19
CN1098713A (zh) 1995-02-15
NZ257837A (en) 1995-11-27
KR100273730B1 (ko) 2000-12-15
IL107520A0 (en) 1994-02-27
GR3026325T3 (en) 1998-06-30
DK0668852T3 (da) 1998-03-16
AU5463494A (en) 1994-06-08
EP0668852B1 (de) 1998-02-25
MX9306995A (es) 1995-01-31
ES2114676T3 (es) 1998-06-01
CN1057995C (zh) 2000-11-01
TW251283B (ja) 1995-07-11
HU9501396D0 (en) 1996-05-28
EP0668852A1 (de) 1995-08-30
CA2149238A1 (en) 1994-05-26
AU671504B2 (en) 1996-08-29
DE59308187D1 (en) 1998-04-02
WO1994011334A1 (de) 1994-05-26
KR950704231A (ko) 1995-11-17
HUT73156A (en) 1996-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2162075C2 (ru) Производные фенилуксусной кислоты и средство борьбы против насекомых и паукообразных и против вредоносных грибов
JP3307396B2 (ja) フェニル酢酸誘導体、これを製造するための方法および中間生成物、並びにこれを含有する薬剤
EP0513580B1 (de) Alpha-Phenylacrylsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schädlingen und Schadpilzen
JPH08507055A (ja) オルト置換2−メトキシイミノフェニル酢酸メチルアミド
JP2000516908A (ja) ピリジルカルバメート、その製造、その製造用中間体、及びその使用方法
JPH08506089A (ja) 置換オルト−エテニルフェニルエステル誘導体
US6114363A (en) Pyridyl phenyl and benzyl ethers, process and intermediate products for their preparation and their use as fungicides and for controlling animal pests
RU2170229C2 (ru) Производные 2-иминооксифенилуксусной кислоты и средство, содержащее эти соединения
JPH09508396A (ja) フェニルチオ酢酸誘導体、これを製造するための方法および中間生成物ならびにこれを含有する剤
US6075049A (en) Phenylcarbamates, processes and intermediate products for their preparation and their use as pesticides and fungicides
JP2001524088A (ja) 置換ベンジルオキシイミノ化合物
JP2001500516A (ja) ピリジン誘導体、その製造、及び有害菌類及び有害動物の防除へのその使用方法
EP0885187B1 (de) Diphenylether, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US6043197A (en) Pyridylacetic acid derivatives, process and intermediate products for their preparation and their use
JP2000506179A (ja) ピリミジルフェニルエーテル及びピリミジルベンジルエーテル、その製造、その製造用中間体、及びその使用方法
KR100372212B1 (ko) 페닐아세트산유도체,이의제조방법및이를함유하는조성물
JPH11514658A (ja) ピリジル酢酸誘導体、その製造方法、その製造のための中間生成物、これを含有する組成物
JPH11514357A (ja) フェニルベンジルエーテル、その製造方法ならびにその用途
JPH11513396A (ja) フェニル酢酸誘導体、その製造方法およびその用途
JPH11513397A (ja) オキシアミノオキシムエーテル、その製造、その製造用中間体、及び有害菌類及び有害動物の防除にそれを使用する方法