JP2001500516A - ピリジン誘導体、その製造、及び有害菌類及び有害動物の防除へのその使用方法 - Google Patents

ピリジン誘導体、その製造、及び有害菌類及び有害動物の防除へのその使用方法

Info

Publication number
JP2001500516A
JP2001500516A JP10514226A JP51422698A JP2001500516A JP 2001500516 A JP2001500516 A JP 2001500516A JP 10514226 A JP10514226 A JP 10514226A JP 51422698 A JP51422698 A JP 51422698A JP 2001500516 A JP2001500516 A JP 2001500516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
compound
group
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10514226A
Other languages
English (en)
Inventor
レール,フランツ
ハリース,フォルカー
アマーマン,エーバーハルト
ロレンツ,ギーゼラ
シュトラトマン,ズィークフリート
プトック,アルネ
ザウター,フーベルト
グラメノス,ヴァシリオス
グロテ,トーマス
バイァ,ヘルベルト
キルストゲン,ラインハルト
オーバードルフ,クラウス
ミュラー,ベルント
ミュラー,ルート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2001500516A publication Critical patent/JP2001500516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/68One oxygen atom attached in position 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1.式I: [但し、Xがシアノ、ニトロ、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ及びシクロアルキルを表し;nが0、1、2又は3を表し;Yが酸素又は窒素を表し;Rが、−C(CO2CH3)=CHCH3、−C(CO2CH3)=CHOCH3、−C(CO2CH3)=NOCH3、−C(CONH2)=NOCH3又は−C(CONHCH3)=NOCH3を表し;R1が、水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル又はシクロアルキル−アルキル、無置換のアリール、アリール−アルキル、アリールオキシ−アルキル及びアリール−アルコキシを表し;R2が水素、シアノ、無置換又は置換の、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリール;無置換又は置換の、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルコキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリールオキシ及びヘテロアリールオキシ;無置換又は置換のアリールチオ及びヘテロアリールチオ;−Q−C(R3)=N−Y1−R4又は−Q−O−N=CR56{但し、Qが直接結合、CH2、CH(CH3)、CH(CH2CH3)又は1,1−シクロプロピルを表し;Y1が酸素又は窒素を表し;R3がR1について記載した基の1個、或いは無置換又は置換の、シクロアルキル、ヘテロシクリルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールチオ及びヘテロアリールチオを表し;R4が無置換又は置換のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル又はアルキルスルホニル;無置換又は置換の、アリール、ヘテロアリール、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールスルホニル又はヘテロアリールスルホニルを表し;R5及びR6が、メチル、エチル、無置換のフェニル及び無置換のベンジルを表す。}を表し;R1及びR2が、これらが結合する炭素原子と共に4員〜8員の環形成しても良く;そしてR1及びR2が、ヘテロ原子を介して炭素原子に同時に結合することはない。]で表されるピリジン誘導体、又はその塩、それを含む組成物、及び有害菌類及び有害動物の防除へのこれらの使用方法。

Description

【発明の詳細な説明】 ピリジン誘導体、その製造、 及び有害菌類及び有害動物の防除へのその使用方法 本発明は、下記の式Iのピリジン誘導体及びその塩に関する: 式I: 式中、Xがシアノ、ニトロ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアル キル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ及びC3〜C6シクロアルキ ルを表し; nが0、1、2又は3を表し、nが1を超える場合は置換基Xは相互に異なっ ても良く; Yが酸素又は窒素を表し、且つ窒素は水素又はC1〜C4アルキルを結合状態で 有していても良く; Rが、C(CO2CH3)=CHCH3、 C(CO2CH3)=CHOCH3、C(CO2CH3)=NOCH3、C(CONH2 )=NOCH3又はC(CONHCH3)=NOCH3を表し; R1が、水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、 C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハ ロアルコキシ、C1〜C6アルキルチオ、C3〜C6シクロアルキル又はC3〜C6シ クロアルキル−C1〜C4アルキル、 アリール、アリール−C1〜C4アルキル、アリールオキシ−C1〜C4アルキル 及びアリール−C1〜C4アルコキシ{但し、芳香族環は部分的又は完全にハロゲ ン化されていても、及び/又は下記の基:シアノ、ニトロ、C1〜C6ア ルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ 及びC(CH3)=N−A1−Raから選ばれる1〜3個の基を有していても良い }を表し; 上記RaがC1〜C6アルキルを表し; A1が酸素又は窒素を表し、且つ窒素は水素又はC1〜C4アルキルを結合状態 で有していても良く; R2が水素、シアノ、 無置換又は置換の、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘ テロシクリル、アリール及びヘテロアリール; 無置換又は置換の、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シク ロアルコキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリールオキシ及びヘテロアリールオキ シ; 無置換又は置換のアリールチオ及びヘテロアリールチオ; −Q−C(R3)=N−Y1−R4又は−Q−O−N=CR56{但し、Qが直 接結合、CH2、CH(CH3)、CH(CH2CH3)又は1,1−シクロプロピ ルを表し; Y1が酸素又は窒素を表し、且つ窒素原子は水素原子又はC1〜C4アルキルを 結合状態で有していても良く; R3がR1について記載した基の1個、或いは 無置換又は置換の、シクロアルコキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリールオキ シ、ヘテロアリールオキシ、アリールチオ及びヘテロアリールチオを表し; R4が無置換又は置換のC1〜C10アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C2〜 C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C2〜 C10アルケニルカルボニル、C2〜C10アルキニルカルボニル又はC1〜C10アル キルスルホニル; 無置換又は置換の、アリール、ヘテロアリール、アリールカルボニル、ヘテロ アリールカルボニル、アリールスルホニル又はヘテロアリールスルホニルを表し ; R5及びR6が、メチル、エチル、フェニル及びベンジル(但し、芳香族環は 下記の基:シアノ、ニトロ、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキ ル、C1〜C6アルコキシ及びC1〜C6ハロアルコキシから選ばれる1〜3個の基 を有していても良い)を表す。} を表し; R1及びR2が、これらが結合する炭素原子と共に4員〜8員の環形成しても良 く、この環は炭素原子の他に1個又は2個の酸素及び/又は硫黄原子及び/又は NH及び/又はN(C1〜C4アルキル)基を有していても良く、且つその炭素原 子は下記の置換基:ハロゲン、C1〜C6アルキル又はC1〜C4アルコキシイミノ を結合状態で有していても良く; そしてR1及びR2が、ヘテロ原子を介して炭素原子に同時に結合することはな い。 更に、本発明は、これらの化合物の製造方法、これらを含む組成物、及び有害 菌類及び有害動物を防除するためのこれらの使用方法に関する。 Yが酸素、R2が無置換又は置換のアリール又はヘテロアリールであるタイプ Iの化合物が、殺菌剤として一般的な形で文献(WO−A95/06033)に 記載されている。しかしながら、酸素、硫黄、オキシメチレン又はCH2−ON =C(CH3)−を介してピリジル基に結合した無置換又は置換のアリール基を 結合状態で有する化合物のみが、この公報では開示されている。 本発明の目的は、防除作用が改善され、作用領域が拡大した化合物を提供する ことにある。 本発明者等は、この目的が冒頭に定義された化合物Iにより達成されることを 見出した。更に、本発明者等は、これらの製造方法、これらを含む組成物、及び 有害菌類及び有害動物を防除するためのこれらの使用方法を見出した。 化合物Iは種々な経路により製造することができ、基−Y−N=CR12又は 基Rのいずれを最初に合成するか問題とはされない。 1.RがC(CO2CH3)=CHCH3、C(CO2CH3)=CHOCH3又は C(CO2CH3)=NOCH3を表す場合の化合物Iを製造する際、その手順は 下記のように行われる:例えば、式IIaで表されるピリジンカルボン酸を、まず それ自体公知の方法で酸クロリドIIbに転化し、次いで酸シアニドIIcに転化し; このIIcをピンナー反応(Pinner reaction)で反応させ対応するα−ケトエステル IIIaを得;続いてこのIIIaを塩基の存在下に式IVのオキシムと反応させて対応す るα−ケトエステルIIIbを得;そしてこのIIIbをそれ自体公知の方法で、 a)式Vaで表されるウィッチヒ又はウィッチヒーホーナー試薬(Wittig-Horner reagent)と反応させて、対応する化合物Ia[R=C(CO2CH3)=CHOC H3]に転化させるか、或いは b)式Vbで表されるウィッチヒ−ホーナー試薬と反応させて、対応する化合物 Ib[R=C(CO2CH3)=CHCH3]に転化させるか、或いは c)O−メチルヒドロキシルアミン又はその塩(Vc)と反応させて、対応する 化合物Ic[R=C(CO2CH3)=NOCH3]に転化させる。 式IIaのL1は、求核的置換可能な脱離基を表す。 式IIaのRは、水素又はC1〜C4アルキル、特に水素を表す。 式Va及びVbのP*が、ホスホネート(ホスホン酸塩)又はハロゲン化ホスホニ ウムであり、これらはでウィッチヒ又はウィッチヒ−ホーナー反応に好適であり 、特にPO(OCH32、PO(OCH2CH32、及び[(C653+Cl- ]が好ましい。 式VcのZ-は、無機酸のアニオンであり、特にハロゲン化物アニオン、とりわ けクロリドである。 1A.酸クロリドIIbを与えるピリジンカルボン酸IIaの反応は、それ自体公知 の方法で行われる[Houben-Weyl,Supplementary Volume 5,59頁以下,225頁以 下及び664頁以下;J.Heterocycl Chem.,30,(1993),77]。即ち、その 反応は慣用塩素化材を用いて、0〜150℃、好ましくは10〜100℃にて、 不活性有機溶剤の存在又は不存在下で行われる。 好適な塩素化剤としてはこの目的の全ての慣用試薬を使用することができ、特 にSOCl2、(COCl)2、PCl3、AlCl3及びPCl5を挙げることが できる。一般に、塩素化剤は、過剰に、或いは適宜溶剤として使用される。 適当な溶剤としては、脂肪族炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキ サン及び石油エーテル)、芳香族炭化水素(例、トルエン、o−,m−及びp− キシレン)、ハロゲン化炭化水素(例、塩化メチレン、クロロホルム及びクロロ ベンゼン)、ニトリル(例、アセトニトリル及びプロピオニトリル)を挙げるこ とができ、特にハロゲン化炭化水素又はこれらの混合物が好ましい。 一般に、出発材料は、相互に等モル量で使用される。塩素化剤をIIaに対して 過剰に使用することが収率の点から有利な場合がある。 文献[WO−A95/06033;J.Heterocycl Chem.,30,(1993),717;D E−A19540989.2;DE−A19548370.7]に知られていな い化合物Iの製造に必要な出発材料は、引用した文献に従って製造することがで きる。 1B.シアニドIIcを与える酸クロリドIIbの反応は、それ自体公知の方法[D E−A19603990.8]により、0〜150℃、好ましくは10〜100 ℃において、不活性有機溶剤、適宜に水との混合物中で、慣用相間移動触媒(例 、塩化テトラアルキルアンモニウム、例えば塩化テトラブチルアンモニウム、臭 化テトラブチルアンモニウム)の存在下、無機シアニドを用いて行われる。 適当な無機シアニドは、周期表の第I主族又は副族の金属のシアニドで、金属 の例としてはリチウム、ナトリウム、カリウム、銅及び銀、特に銅及びナトリウ ムであり、無機シアニドとしてはトリメチルシアニドを挙げることができる。 適当な溶剤としては、芳香族炭化水素(例、トルエン、o−,m−及びp−キ シレン)、ニトリル(例、アセトニトリル及びプロピオニトリル)を挙げること ができ、特に塩化メチレン及びアセトニトリルが好ましく、これらの混合物も使 用できる。 トリメチルシリルシアニド等の有機シアニドを使用すると、酸性触媒の存在下 に反応を行うのに有利である場合がある。使用される酸性触媒としては、三弗化 硼素、三塩化アルミニウム、塩化鉄(III)、塩化錫(IV)、塩化チタン(IV)及び塩 化亜鉛(II)、特に塩化錫(IV)を挙げることができる。 一般に、出発材料は、相互に等モル量で使用される。シアニドをIIbに対して 過剰に使用することが収率の点から有利な場合がある。 1C.α−ケトエステルIIIaを与えるシアニドIIcの反応は、ピンナー反応を 介して公知の方法[DE−A19603990.8]により、0〜150℃好ま しくは10〜100℃において、酸の存在下、溶剤としてメタノールを用いて行 われる。 使用される酸は無機酸で、例えば弗化水素酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸及び過 塩素酸を挙げることができる。一般に酸は等モル量、或いは過剰に使用される。 反応は、通常、シアニドIIcをまず、水性酸(例、塩酸)で10〜100℃に おいて加水分解し、次いで生成物を、反応助剤(例、硫酸)の存在又は不存在下 及び稀釈剤(例、トルエン)の存在又は不存在下に、10〜150℃において公 知の方法[EP−A493711]と類似の方法によりメタノールと反応させる ことによりエステル化する。 1D.α−ケトエステルIIIaと式IVのオキシムとの反応は、それ自体公知の方 法にて、0〜150℃、好ましくは10〜100℃において、塩基の存在下、不活 性有機溶剤中で行われる。 好適な溶剤としては、アルコール(例、メタノール、エタノール、n−プロパ ノール、イソプロパノール、n−ブタノール及びtert−ブタノール)、更に ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドを挙げ ることができ、特にジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルス ルホキシド及びtert−ブタノールが好ましい。これらの混合物も使用するこ とができる。 適当な塩基としては、一般に、無機化合物、例えばアルカリ金属水酸化物及び アルカリ土類金属水酸化物(例、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ リウム及び水酸化カルシウム)、アルカリ金属酸化物及びアルカリ土類金属酸化 物(例、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウム及び酸化マグネシウム )、アルカリ金属炭酸水素塩(例、炭酸水素ナトリウム)、更にアルカリ金属ア ルコキシド及びアルカリ土類金属アルコキシド(例、ナトリムメトキシド、ナト リウムエトキシド、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド及び ジメトキシマグネシウム)、そして更に有機塩基、例えば第3級アミン(例、ト リメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルエチルアミン及びN−メ チルピペリジン)、ピリジン、置換ピリジン(例、コリジン、ルチジン及び4− ジメチルアミノピリジン)、及び2環アミンを挙げることができる。特にカリウ ムtert−ブトキシド、炭酸カリウム、及びナトリウムメトキシドが好ましい 。 一般に、塩基は、等モルあるいは過剰で用いることができ、あるいは所望によ り溶剤として使用することもできる。 一般に、出発材料は、相互に等モル量で使用される。IIIaに対してIVを過剰に 使用することが収率の点から有利な場合がある。 1E.化合物Iaを与えるα−ケトエステルIIIbの反応は、それ自体公知の方法 [EP−A513580;Tetrahedron 3727(1988);GB−A2172595 ;DE−A19603990.8]により、ウィッチヒ又はウィッチヒーホーナ ー反応を介して、0〜150℃、好ましくは10〜100℃にて、塩基の存在下、 不活性有機溶剤中で行われる。 好適な溶剤としては、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエー テル、tert−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソール及びテトラヒ ドロフラン)、アルコール(例、メタノール、エタノール、n−プロパノール、 イソプロパノール、n−ブタノール及びtert−ブタノール)、更にジメチル スルホキシド、ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドを挙げることが でき、特にジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及びテトラヒドロフラ ンが好ましい。これらの混合物も使用することができる。 適当な塩基としては、一般に、無機化合物、例えばアルカリ金属水酸化物及び アルカリ土類金属水酸化物(例、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ リウム及び水酸化カルシウム)、アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ土類金属炭酸 塩(例、炭酸リチウム及び炭酸カルシウム)、アルカリ金属炭酸水素塩(例、炭 酸水素ナトリウム)、有機金属化合物、特にアルキルアルカリ金属(例、メチル リチウム、ブチルリチウム及びフェニルリチウム)、ハロゲン化アルキルマグネ シウム(例、塩化メチルマグネシウム)及びアルカリ金属アルコキシド及びアル カリ土類金属アルコキシド(例、ナトリムメトキシド、ナトリウムエトキシド、 カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド及びジメトキシマグネシウ ム)を挙げることができる。特にナトリムメトキシド、カリウムtert−ブト キシドが好ましい。 一般に、塩基は、等モルあるいは過剰で用いることができ、あるいは所望によ り溶剤として使用することもできる。 一般に、出発材料は、相互に等モル量で反応させる。IIIbに対してVaを過剰に 使用することが収率の点から有利な場合がある。 1F.化合物Ibを与えるα−ケトエステルIIIbの反応は、それ自体公知の方法 [参照、1E.に記載の文献]により、ウィッチヒ又はウィッチヒ−ホーナー反 応を介して、0〜150℃、好ましくは10〜100℃にて、塩基の存在下、不 活性有機溶剤中で行われる。 好適な溶剤としては、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエー テル、tert−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソール及びテトラヒ ドロフラン)、アルコール(例、メタノール、エタノール、n−プロパノール、 イソプロパノール、n−ブタノール及びtert−ブタノール)、更にジメチル スルホキシド、ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドを挙げることが でき、特にジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ ド及びテトラヒドロフランが好ましい。これらの混合物も使用することができる 。 適当な塩基としては、一般に、無機化合物、例えばアルカリ金属水酸化物及び アルカリ土類金属水酸化物(例、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ リウム及び水酸化カルシウム)、アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ土類金属炭酸 塩(例、炭酸リチウム及び炭酸カルシウム)、アルカリ金属炭酸水素塩(例、炭 酸水素ナトリウム)、有機金属化合物、特にアルキルアルカリ金属(例、メチル リチウム、ブチルリチウム及びフェニルリチウム)、ハロゲン化アルキルマグネ シウム(例、塩化メチルマグネシウム)及びアルカリ金属アルコキシド及びアル カリ土類金属アルコキシド(例、ナトリムメトキシド、ナトリウムエトキシド、 カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド及びジメトキシマグネシウ ム)を挙げることができる。特にナトリムメトキシド、カリウムtert−ブト キシドが好ましい。 一般に、塩基は、等モルあるいは過剰で用いることができ、あるいは所望によ り溶剤として使用することもできる。 一般に、出発材料は、相互に等モル量で反応させる。IIbに対してVbを過剰に 使用することが収率の点から有利な場合がある。 1G.化合物Icを与えるα−ケトエステルIIIbの反応は、それ自体公知の方法 [EP−A493711]により、0〜150℃、好ましくは10〜100℃に て、塩基の存在下、不活性有機溶剤中、O−メチルヒドロキシアミン又はその塩 (Vc)を用いて行われる。 適当な溶剤としては、脂肪族炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキ サン及び石油エーテル)、芳香族炭化水素(例、トルエン、o−,m−及びp− キシレン)、ハロゲン化炭化水素(例、塩化メチレン、クロロホルム及びクロロ ベンゼン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、te rt−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソール及びテトラヒドロフラン )、アルコール(例、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパ ノール、n−ブタノール及びtert−ブタノール)、更にジメチルスルホキシ ド、ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドを挙げることができ、特に メタノールが好ましい。これらの混合物も使用することができる。 適当な塩基としては、一般に、無機化合物、例えばアルカリ金属水酸化物及び アルカリ土類金属水酸化物(例、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ リウム及び水酸化カルシウム)、アルカリ金属酸化物及びアルカリ土類金属酸化 物(例、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウム及び酸化マグネシウム )、そして更に有機塩基、例えば第3級アミン(例、トリメチルアミン、トリエ チルアミン、トリイソプロピルエチルアミン及びN−メチルピペリジン)、ピリ ジン、置換ピリジン(例、コリジン、ルチジン及び4−ジメチルアミノピリジン )、及び2環アミンを挙げることができる。特に第3級アミンが好ましい。 一般に、塩基は、触媒量で使用されるが、等モル量あるいは過剰で用いること ができ、あるいは所望により溶剤として使用することもできる。 一般に、出発材料は、相互に等モル量で反応させる。IIIbに対してVcを過剰に 使用することが収率の点から有利な場合がある。 2.別の方法において、化合物Ia、Ib及びIcを得る;例えば、式IVのピリジン 誘導体を化合物VIIと、それ自体公知の方法で、触媒の存在下に反応させて式VII Iの対応するピリジン誘導体に転化し;次いでこのVIIIを式IVのオキシムと塩基 の存在下に反応させて、Ia、Ib又はIcを形成する。ピリジン誘導体VIIIも、式VI aのハロゲン化ピリジンを有機金属化合物VIIaと、類似の方法で反応させること により得られる。 式VI、VIa及びVIIIにおけるL1は、求核的に置換可能な脱離基、例えば脂肪族 及び芳香族スルホネート及びハロゲン原子、特に弗素及び塩素を表す。 式VI及びVIIaのMは、有機金属基、例えばトリブチル錫(IV)、トリメチル錫(I V)、塩化亜鉛(II)(ZnCl)又は水酸化硼素(II)[Ba(OH)2]、特にト リブチル錫(IV)又は水酸化硼素(II)[Ba(OH)2]を表す。トリメチル錫(IV )は高い毒性のため、特定の条件下でのみ好ましい。 式VII、VIIa、VIII及びIa、Ib又はIcにおけるTは、CH,CHO又はNOを 表す。 式VIa及びVIIにおけるHalは、ハロゲン原子、特に臭素又は沃素を表す。 2A.化合物VI、又はVIaとカルボニル誘導体VII、又はVIIaとの反応は、それ 自体公知の方法により、0〜150℃、好ましくは10〜100℃にて、CuI 等の助触媒の存在又は不存在下、不活性有機溶剤中で行われる。反応を、Mが[ Ba(OH)2]を表す場合の化合物VI又はVIIaと行う場合、少なくとも 等モル量の塩基の存在下に行われる。、 適当な溶剤としては、芳香族炭化水素(例、トルエン、o−,m−及びp−キ シレン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ter t−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソール及びテトラヒドロフラン) 、更にジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドを挙げることができ、特 にN−メチルピロリドンが好ましい。上記溶剤の混合物も使用することができる 。 MがBa(OH)2を表す場合の化合物をカップリングするために適当な塩基 としては、一般に、無機化合物、例えばアルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類 金属水酸化物(例、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水 酸化カルシウム)、アルカリ金属酸化物及びアルカリ土類金属酸化物(例、酸化 リチウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウム及び酸化マグネシウム)、アルカリ 金属炭酸塩及びアルカリ土類金属炭酸塩(例、炭酸リチウム及び炭酸カルシウム )、アルカリ金属炭酸水素塩(例、炭酸水素ナトリウム)、アルカリ金属アルコ キシド及びアルカリ土類金属アルコキシド(例、ナトリムメトキシド、ナトリウ ムエトキシド、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド及びジメト キシマグネシウム)、そして更に有機塩基、例えば第3級アミン(例、トリメチ ルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルエチルアミン及びN−メチルピ ペリジン)、ピリジン、置換ピリジン(例、コリジン、ルチジン及び4−ジメ チルアミノピリジン)、及び2環アミンを挙げることができる。特に炭酸ナトリ ウム、炭酸水素ナトリウム及び水酸化リチウムが好ましい。 一般に、塩基は、等モル量、あるいは過剰で用いることができ、あるいは所望 により溶剤として使用することもできる。 一般に、出発材料は、相互に等モル量で反応させる。VII又はVIaに対してVI又 はVIIaを過剰に使用することが収率の点から有利な場合がある。 文献[WO−A95/20569;WO−A94/24085;Synlett(1) (1955)32-33;Synlett(4)(1996)356-357;J.Gen.Chem.USSR 59(1989)264- 272;Heterocycles.,31,(1990),1543-1548;Tetrahedron 49(1993)49-64;J .Chem.Res.Miniprint 11(1980)4658-4667]に知られていない化合物Iの製 造に必要な出発材料は、引用した文献に従って製造することができる。 2B.化合物VIIIとオキシム誘導体IVとの反応は、それ自体公知の方法により、 0〜150℃、好ましくは10〜100℃にて、塩基の存在下、不活性有機溶剤 中で行われる。 適当な溶剤としては、アルコール(例、メタノール、エタノール、n−プロパ ノール、イソプロパノール、n−ブタノール及びtert−ブタノール)、更に ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドを挙げ ることができ、特にジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド及びジメチル アセトアミドが好ましい。これらの混合物も使用することができる。 適当な塩基としては、一般に、無機化合物、例えばアルカリ金属水酸化物及び アルカリ土類金属水酸化物(例、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ リウム及び水酸化カルシウム)、アルカリ金属酸化物及びアルカリ土類金属酸化 物(例、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウム及び酸化マグネシウ ム)、アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ土類金属炭酸塩(例、炭酸リチウム及び 炭酸カルシウム)、アルカリ金属炭酸水素塩(例、炭酸水素ナトリウム)、アル カリ金属アルコキシド及びアルカリ土類金属アルコキシド(例、ナトリムメトキ シド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキ シド及びジメトキシマグネシウム)、そして更に有機塩基、例えば第3級アミン (例、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルエチルアミン及 びN−メチルピペリジン)、ピリジン、置換ピリジン(例、コリジン、ルチジン 及び4−ジメチルアミノピリジン)、及び2環アミンを挙げることができる。特 にカリウムtert−ブトキシド、ナトリムメトキシド及び炭酸カリウムが好ま しい。 一般に、塩基は、等モル量、あるいは過剰で用いることができ、あるいは所望 により溶剤として使用することもできる。 一般に、出発材料は、相互に等モル量で反応させる。VIIIに対してIVを過剰に 使用することが収率の点から有利な場合がある。 2.1上記の反応条件に従い、化合物Ia、Ib及びIcも、まずピリジンVIaとオ キシムIVと反応させて対応する誘導体VIIIaに転化し、次いでこのVIIIaをVIIaと 反応させてIa、Ib又はIcを形成させることにより、特に好ましく得られる。 3.RがC(CONHCH3)=NOCH3の場合の式Iの化合物は、式Icの化 合物をメチルアミン又はその塩(IX)と、それ自体公知の方法で反応させること により有利に得られる。 式IXにおけるZ-は、無機酸のアニオン、特にハロゲン化物アニオン、特にク ロリドである。 この反応は、それ自体公知の方法(EP−A477631)により、0〜15 0℃、好ましくは10〜100℃にて、塩基の存在又は不存在下、不活性有機溶 剤中で行われる。 適当な溶剤としては、脂肪族炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキ サン及び石油エーテル)、芳香族炭化水素(例、トルエン、o−,m−及びp− キシレン)、ハロゲン化炭化水素(例、塩化メチレン、クロロホルム及びクロロ ベンゼン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、te rt−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソール及びテトラヒドロフラン )、ニトリル(例、アセトニトリル及びプロピオニトリル)、アルコール(例、 メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノー ル及びtert−ブタノール)、更にジメチルスルホキシド、ジメチルホルムア ミド及びジメチルアセトアミドを挙げることができ、特にテトラヒドロフランが 好ましい。これらの混合物も使用することができる。 適当な塩基としては、一般に、無機化合物、例えばアルカリ金属水酸化物及び アルカリ土類金属水酸化物(例、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ リウム及び水酸化カルシウム)、アルカリ金属酸化物及びアルカリ土類金属酸化 物(例、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウム及び酸化マグネシウム )、アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ土類金属炭酸塩(例、炭酸リチウム及び炭 酸カルシウム)、アルカリ金属炭酸水素塩(例、炭酸水素ナトリウム)、そして 更に有機塩基、例えば第3級アミン(例、トリメチルアミン、トリエチルアミ ン、トリイソプロピルエチルアミン及びN−メチルピペリジン)、ピリジン、置 換ピリジン(例、コリジン、ルチジン及び4−ジメチルアミノピリジン)、及び 2環アミンを挙げることができる。特に第3級アミンが好ましい。 一般に、塩基は、等モル量あるいは過剰で用いることができ、あるいは所望に より溶剤として使用することもできる。 一般に、出発材料は、相互に等モル量で反応させる。Icに対してIXを過剰に使 用することが収率の点から有利な場合がある。 反応混合物は、それ自体公知の方法、例えば、反応混合物を水と混合し、次い で層分離、所望により粗生成物のクロマトグラフィによる精製により、後処理さ れる。中間体と生成物は、無色又は淡褐色の粘ちょうな油状物として得られる場 合があり、それらは揮発成分を減圧下、比較的高温下で除去するか、或いは減圧 下、比較的高温下で精製して得られるものである。中間体及び最終生成物を固形 物として得た場合、それらは再結晶又は温浸により精製することもできる。 前記式における記号の定義において、共通の用語は、以下の置換基に表すもの として使用された。 ハロゲン: 弗素、塩素、臭素及び沃素; アルキル基: 炭素原子数1〜4、1〜6又は1〜10の直鎖又は分岐の飽和炭化水素基、例 えばC1〜C6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブ チル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペ ンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジ メチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、 1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メ チルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチ ルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチ ルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1 ,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル −1−メチルプロピル及び1−エチル−2−メチルプロピル); ハロアルキル基: 炭素原子数1〜4、1〜6又は1〜10の直鎖又は分岐アルキル基(前記)で 、且つこの基の水素原子のいくつか又は全てが上記ハロゲンで置換された基、例 えばC1〜C2ハロアルキル(例、クロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル 、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル 、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、 1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチ ル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ −2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジク ロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル及びペンタフルオロ エチル); アルキルカルボニル基: カルボニル基(−CO−)を介して骨格に結合する炭素原子数1〜6又は1〜 10のアルキル基(前記); アルキルスルホニル基: スルホニル基(−SO2−)を介して骨格に結合する炭素原子数1〜6又は1 〜10の直鎖又は分岐アルキル基(前記); アルキルスルホキシル基: スルホキシル基(−SO3−)を介して骨格に結合する炭素原子数1〜6の直 鎖又は分岐アルキル基(前記); アルコキシ基: 酸素原子(−O−)を介して骨格に結合する炭素原子数1〜4又は1〜6の直 鎖又は分岐アルキル基(前記); ハロアルコキシ基: 酸素原子(−O−)を介して骨格に結合する炭素原子数1〜4、1〜6又は1 〜10の直鎖又は分岐ハロアルキル基(前記); アルコキシカルボニル基: カルボニル基(−CO−)を介して骨格に結合する炭素原子数1〜6の直鎖又 は分岐アルコキシ基(前記); アルコキシイミノ基: オキシイミノ基(−ON=)を介して骨格に結合する炭素原子数1〜4の直鎖 又は分岐アルキル基(前記); アルキルチオ基: 硫黄原子(−S−)を介して骨格に結合する炭素原子数1〜6の直鎖又は分岐 アルキル基(前記); アルキルアミノ基: アミノ基(−NH−)を介して骨格に結合する炭素原子数1〜6の直鎖又は分 岐アルキル基(前記); ジアルキルアミノ基: 窒素原子を介して骨格に結合する、2個の、互いに独立に炭素原子数1〜6の 直鎖又は分岐アルキル基(前記); アルキルアミノカルボニル基: カルボニル基(−CO−)を介して骨格に結合する炭素原子数1〜6のアルキ ル(前記)を有するアルキルアミノ基; ジアルキルアミノカルボニル基: カルボニル基(−CO−)を介して骨格に結合する、2個の、互いに独立にC1 〜C6アルキル(前記)を有するジアルキルアミノ基; アルキルアミノチオカルボニル基: チオカルボニル基(−CS−)を介して骨格に結合する炭素原子数1〜6の直 鎖又は分岐のアルキルアミノ基; ジアルキルアミノチオカルボニル基: チオカルボニル基(−CS−)を介して骨格に結合する、2個の、互いに独立 にC1〜C6アルキル(前記)を有するジアルキルアミノ基; アルケニル基: 任意の位置に二重結合を有する炭素原子数2〜6又は2〜10の直鎖又は分岐 の不飽和炭化水素基、例えばC2〜C6アルケニル(例、エテニル、1−プロペニ ル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3− ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1− メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2− ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−1−ブテニル、2 −メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニ ル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3− ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジ メチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−1−プロペニル、1,2−ジメチ ル−2−プロペニル、1−エチル−1−プロペニル、1−エチル−2−プロペニ ル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5− ヘキセニル、1−メチル−1−ペンテニル、2−メチル−1−ペンテニル、3− メチル−1−ペンテニル、4−メチル−1−ペンテニル、1−メチル−2−ペン テニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチ ル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニ ル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル− 4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、 4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメ チル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−1−ブテニル、1,2−ジメチル−2 −ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−1−ブテニ ル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2, 2−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−1−ブテニル、2,3−ジメ チル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、3,3−ジメチル−1 −ブテニル、3,3−ジメチル−2−ブテニル、1−エチル−1−ブテニル、1 −エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニ ル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリ メチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル、1−エチ ル−2−メチル−1−プロペニル及び1−エチル−2−メチル−2−プロペニル ); アルケニルオキシ基: 酸素原子(−O−)を介して骨格に結合する、ヘテロ原子に隣接していない任 意の位置に1個の二重結合を有する炭素原子数3〜6又は3〜10の直鎖又は分 岐の不飽和炭化水素基(前記); アルケニルカルボニル基: カルボニル基(−CO−)を介して骨格に結合する、任意の位置に1個の二重 結合を有する炭素原子数2〜10の直鎖又は分岐の不飽和炭化水素基(前記); アルキニル基: 任意の位置に1個の三重結合を有する炭素原子数2〜4、2〜6、2〜8及び 2〜10の直鎖又は分岐炭化水素基、例えばC2〜C6アルキニル(例、エチニル 、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニ ル、1−メチル−2−プロピニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペン チニル、4−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニ ル、2−メチル−3−ブチニル、3−メチル−1−ブチニル、1,1−ジメチル −2−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシ ニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペ ンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メ チル−3−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−1−ペンチ ニル、3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル−1−ペンチニル、4−メチル −2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3− ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル 、3,3−ジメチル−1−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル− 3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニル及び1−エチル−1−メチル−2−プ ロピニル; アルキニルオキシ基: 酸素原子(−O−)を介して骨格に結合する、ヘテロ原子に隣接していない任 意の位置に1個の三重結合を有する炭素原子数3〜10の直鎖又は分岐の不飽和 炭化水素基(前記); アルキニルカルボニル基: カルボニル基(−CO−)を介して骨格に結合する、任意の位置に1個の三重 結合を有する炭素原子数2〜10の直鎖又は分岐の不飽和炭化水素基(前記); シクロアルキル基: 炭素環員3〜6又は3〜10を有する単環の飽和炭化水素基、例えばC3〜C8 シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロ ヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチル); シクロアルコキシ基: 酸素原子(−O−)を介して骨格に結合する、3〜6又は3〜10の炭素環員 を有する単環の飽和炭化水素基(前記); シクロアルケニル基: 環の任意の位置に二重結合を有する炭素環員3〜6又は3〜10の単環のモノ 不飽和炭化水素基、例えばC5〜C8シクロアルケニル(例、シクロペンテニル、 シクロヘキセニル、シクロヘプテニル及びシクロオクテニル); ヘテロシクリル(複素環基) 炭素原子とは別に、環員として1〜3個の窒素原子及び/又は1個の酸素又は 硫黄原子、又は1個又は2個の酸素及び/又は硫黄原子を含む5員又は6員のヘ テロシクリル、 例えば、2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラ ヒドロチエニル、3−テトラヒドロチエニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジ ニル、3−イソオキサゾリジニル、4−イソオキサゾリジニル、5−イソオキサ ゾリジニル、3−イソチアゾリジニル、4−イソチアゾリジニル、5−イソチア ゾリジニル、3−ピラゾリジニル、4−ピラゾリジニル、5−ピラゾリジニル、 2−オキサゾリジニル、4−オキサゾリジニル、5−オキサゾリジニル、2−チ アゾリジニル、4−チアゾリジニル、5−チアゾリジニル、2−イミダゾリジニ ル、4−イミダゾリジニル、1,2,4−オキサジアゾリジン−3−イル、1, 2,4−オキサジアゾリジン−5−イル、1,2,4−チアジアゾリジン−3− イル、1,2,4−チアジアゾリジン−5−イル、1,2,4−トリアゾリジン −3−イル、1,3,4−オキサジアゾリジン−2−イル、1,3,4−チアジ アゾリジン−2−イル、1,3,4−トリアゾリジン−2−イル、2,3−ジヒ ドロフラ−2−イル、2,3−ジヒドロフラ−3−イル、2,4−ジヒドロフラ −2−イル、2,4−ジヒドロフラ−3−イル、2,3−ジヒドロチエン−2− イル、2,3−ジヒドロチエン−3−イル、2,4−ジヒドロチエン−2−イ ル、2,4−ジヒドロチエン−3−イル、2,3−ピロリン−2−イル、2,3 −ピロリン−3−イル、2,4−ピロリン−2−イル、2,4−ピロリン−3− イル、2,3−イソオキサゾリン−3−イル、3,4−イソオキサゾリン−3− イル、4,5−イソオキサゾリン−3−イル、2,3−イソオキサゾリン−4− イル、3,4−イソオキサゾリン−4−イル、4,5−イソオキサゾリン−4− イル、2,3−イソオキサゾリン−5−イル、3,4−イソオキサゾリン−5− イル、4,5−イソオキサゾリン−5−イル、2,3−イソチアゾリン−3−イ ル、3,4−イソチアゾリン−3−イル、4,5−イソチアゾリン−3−イル、 2,3−イソチアゾリン−4−イル、3,4−イソチアゾリン−4−イル、4, 5−イソチアゾリン−4−イル、2,3−イソチアゾリン−5−イル、3,4− イソチアゾリン−5−イル、4,5−イソチアゾリン−5−イル、2,3−ジヒ ドロピラゾール−1−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−2−イル、2,3− ジヒドロピラゾール−3−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−4−イル、2, 3−ジヒドロピラゾール−5−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−1−イル、 3,4−ジヒドロピラゾール−3−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−4−イ ル、3,4−ジヒドロピラゾール−5−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−1 −イル、4,5−ジヒドロピラゾール−3−イル、4,5−ジヒドロピラゾール −4−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−5−イル、2,3−ジヒドロオキサ ゾール−2−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−3−イル、2,3−ジヒド ロオキサゾール−4−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−5−イル、3,4 −ジヒドロオキサゾール−2−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−3−イル 、3,4−ジヒドロオキサゾール−4−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール− 5−イル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、1,3− ジオキサン−5−イル、2−テトラヒドロピラニル、4−テトラヒドロピラニル 、2−テトラヒドロチエニル、3−テトラヒドロピリダジニル、4−テトラヒド ロピリダジニル、2−テトラヒドロピリミジニル、4−テトラヒドロピリミジニ ル、5−テトラヒドロピリミジニル、2−テトラヒドロピラジニル、1,3,5 −テトラヒドロトリアジン−2−イル及び1,2,4−テトラヒドロトリアジン −3−イル; ヘテロシクリルオキシ基: 酸素原子(−O−)を介して骨格に結合する上記の5員又は6員のヘテロシク ル(前記); アリール基: 6〜14の炭素環員を有する単一核(単一環)〜三核の芳香族環基、例えば、 フェニル、ナフチル及びアントラセニル; アリールオキシ基: 酸素原子(−O−)を介して骨格に結合する単一核〜三核の芳香族環基(前記 ); アリールチオ基: 硫黄原子(−S−)を介して骨格に結合する単一核〜三核の芳香族環基(前記 ); アリールカルボニル基: カルボニル基(−CO−)を介して骨格に結合する単一核〜三核の芳香族環基 (前記); アリールスルホニル基: スルホニル基(−SO2−)を介して骨格に結合する単一核〜三核の芳香族環 基(前記); アリールスルホキシル基: スルホキシル基(−O−SO2−)を介して骨格に結合する単一核〜三核の芳 香族環基(前記); ヘテロアリール: 炭素環員とは別に、環員として酸素、硫黄又は窒素から選ばれるヘテロ原子を 含む5員、6員、9員又は10員の単一核又は二核の芳香族環基:例えば 1〜4個の窒素原子、又は1〜3個の窒素原子及び1個の硫黄又は酸素原子を 有する5員のヘテロアリール:5員のヘテロアリール基で、環員として、炭素環 員以外に1〜4個の窒素原子、又は1〜3個の窒素原子及び1個の硫黄又は酸素 原子を有する基(例えば、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニ ル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリ ル、5−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イ ソチアゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−オキサ ゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリ ル、5−チアゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、1,2,4−オキ サジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,2, 4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1, 2,4−トリアゾール−3−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、 1,3,4−チアジアゾール−2−イル及び1,3,4−トリアゾール−2−イ ル)、 1〜3個の窒素原子、又は1個の窒素原子及び1個の酸素又は硫黄原子を有す る5員のベンゾ縮合ヘテロアリール:5員のヘテロアリール基で、炭素原子の他 に、環員として1〜4個の窒素原子、又は1〜3個の窒素原子及び1個の硫黄又 は酸素原子を有し、そして2個の隣接する炭素環員又は隣接する1個の窒素と1 個の炭素環員が、ブタ−1,3−ジエン−1,4−ジイル基により橋かけされた 基、 1〜4個の窒素原子を有する窒素を介して結合する5員のヘテロアリール基、 又は1〜3個の窒素原子を有し、窒素を介して結合するベンゾ縮合した5員のヘ テロアリール基:5員のヘテロアリール環基で、炭素原子の他に、環員として1 〜4個の窒素原子、又は1〜3個の窒素原子を有し、そして2個の隣接する炭素 環員又は隣接する1個の窒素と1個の炭素環員がブタ−1,3−ジエン−1,4 −ジイル基により橋かけされたもので、そしてこれらの環は窒素環員の1個を介 して骨格に結合している基、 1〜3個の窒素原子又は1〜4個の窒素原子を有する6員のヘテロアリール基 :6員のヘテロアリール環基で、炭素原子の他に、環員として1〜3個の窒素原 子又は1〜4個の窒素原子を有する基(例、2−ピリジニル、3−ピリジニル、 4−ピリジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4 −ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、1,3,5−トリアジン −2−イル及び1,2,4−トリアジン−3−イル); ヘテロアリールオキシ基: 酸素原子(−O−)を介して骨格に結合する単一核又は二核のヘテロ芳香族環 基(前記); ヘテロアリールチオ基: 硫黄原子(−S−)を介して骨格に結合する単一核又は二核のヘテロ芳香族環 基(前記); ヘテロアリールカルボニル基: カルボニル基(−CO−)を介して骨格に結合する単一核又は二核のヘテロ芳 香族環基(前記); ヘテロアリールスルホニル基: スルホニル基(−SO2−)を介して骨格に結合する単一核又は二核のヘテロ 芳香族環基(前記); ヘテロアリールスルホキシル基: スルホキシル基(−O−SO2−)を介して骨格に結合する単一核又は二核の ヘテロ芳香族環基(前記)。 アルキル、アルケニル及びアルキニル基に関する場合の、用語「非置換又は置 換(の)」は、これらの基が、部分的又は完全にハロゲン化されても良いか[即 ち、これらの基の水素原子の幾つか或いは全てが上述の同一又は異なったハロゲ ン(好ましくは弗素、塩素又は臭素)で置換されていても良い]、及び/又は下 記の1〜3個(好ましくは1個)の基で結合状態で有していても良いことを表す 意図で使用されている。上記の基の例: シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、ホルミル、カルボキシル、アミノカ ルボニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、ア ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル 、アルキルカルボニルオキシ、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカ ルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ及びアルキ ルカルボニル−N−アルキルアミノ(これらの基のアルキル基は炭素原子を1〜 6個有することが好ましく、特に1〜4個有することが好ましい); シクロアルキル、シクロアルコキシ、シクアルキルチオ、シクロアルキルアミ ノ、シクロアルキル−N−アルキルアミノ、ヘテロシクリル(複素環基)、ヘテ ロシクリルオキシ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロシクリルアミノ又はヘテロシク リル−N−アルキルアミノ(これらは非置換或いは慣用基で置換されており、こ れらの環は、3〜12員の環員を有し、好ましくは3〜8員、特に3〜6員の環 員を有し、そしてこれらの基のアルキル基は炭素原子を1〜6個有することが好 ましく、特に1〜4個有することが好ましい); アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアミノ、アリール−N− アルキルアミノ、アリールアルコキシ、アリールアルキルチオ、アリールアルキ ルアミノ、アリールアルキル−N−アルキルアミノ、ヘテロアリール、ヘテロア リールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールオ キシ、ヘテロアリールアルキルチオ、ヘテロアリールアルキルアミノ及びヘテロ アリールアルキル−N−アルキルアミノ(これらは非置換或いは慣用基で置換さ れており、アリール基は、6〜10員の環員を有し、特に6員の環員を有し(フ ェニル)、またヘテロアリール基は5又は6員の環員を有し、そしてこれらの基 のアルキル基は炭素原子を1〜6個有することが好ましく、特に1〜4個有する ことが好ましい)。 環式(飽和、不飽和或いは芳香族の)基に関する場合の、用語「非置換又は置 換(の)」は、これらの基が、部分的又は完全にハロゲン化されても良いか[即 ち、これらの基の水素原子の幾つか或いは全てが上述の同一又は異なったハロゲ ン(好ましくは弗素、塩素又は臭素、特に弗素又は塩素)で置換されていても良 い]、及び/又は下記の1〜4個(特に1〜3個)の基で置換されていても良い ことを表す意図で使用されている。上記の基の例: シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、アミノカルボニル、 アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルケニルオキシ、ハ ロアルケニルオキシ、アルキニル、ハロアルキニル、アルキニルオキシ、ハロア ルキニルオキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチ オ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルコキシカル ボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルア ミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ及び アルキルカルボニル−N−アルキルアミノ(これらの基のアルキル基は炭素原子 を1〜6個有することが好ましく、特に1〜4個有することが好ましく、またこ れらの基の上記アルケニル又はアルキニル基は炭素原子を2〜8個有し、好まし くは2〜6個、特に2〜4個有する); 及び/又は1〜3個の(特に1個)の下記の基: シクロアルキル、シクロアルコキシ、シクアルキルチオ、シクロアルキルアミ ノ、シクロアルキル−N−アルキルアミノ、ヘテロシクリル(複素環基)、ヘテ ロシクリルオキシ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロシクリルアミノ又はヘテロシク リル−N−アルキルアミノ(これらは非置換或いは慣用基で置換されており、こ れらの環は、3〜12員の環員を有し、好ましくは3〜8員、特に3〜6員の環 員を有し、そしてこれらの基のアルキル基は炭素原子を1〜6個有することが好 ましく、特に1〜4個有することが好ましい); アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアミノ、アリール−N− アルキルアミノ、アリールアルコキシ、アリールアルキルチオ、アリールアルキ ルアミノ、アリールアルキル−N−アルキルアミノ、ヘテロアリール、ヘテロア リールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリール− N−アルキルアミノ、ヘテロアリールアルコキシ、ヘテロアリールアルキルチオ 、ヘテロアリールアルキルアミノ及びヘテロアリールアルキル−N−アルキルア ミノ(これらは非置換或いは慣用基で置換されており、アリール基は、6〜10 員の環員を有し、特に6員の環員を有し(フェニル)、またヘテロアリール基は 5又は6員の環員を有し、そしてこれらの基のアルキル基は炭素原子を1〜6個 有することが好ましく、特に1〜4個有することが好ましい); 及び/又は1又は2個の(特に1個)の下記の基: ホルミル、 CRv=NORvi[Rvが水素、アルキル、シクロアルキル及びアリールを表し 、そしてRviがアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル及びアリル アルキルを表し(上記アルキルは炭素原子数1〜6を有することが好ましく、特 に1〜4であり、上記シクロアルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は炭素 原子数3〜8を有することが好ましく、特に3〜6である)、そしてアリールが 特に非置換又は慣用基で置換されたフェニル基である。]、又は NRvii−CO−D−Rviii[Rviiが水素、ヒドロキシル、C1〜C6アルキル 、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルコキシ、C2〜C6ア ルケニルオキシ、C2〜C6アルキニルオキシ、C1〜C6アルコキシC1〜C6アル キル、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルコキシ及びC1〜C6アルコキシカルボニ ルを表し、Rviiiが水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6ア ルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルケニル、アリール、ア リールC1〜C6アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールC1〜C6アルキル を表し、Dが直接結合、酸素又は窒素を表し、そしてこの窒素がRviで記載され た基の1個を結合して有しても良い。]、及び/又は 上記環式基において、環式基の2個の隣接炭素原子が、結合してC3〜C5アル キレン、C3〜C5アルケニレン、オキシC2〜C4アルキレン、オキシC1〜C3ア ルキレンオキシ、オキシC2〜C4アルケニレン、オキシC2〜C4アルケニレンオ キシ又はブタジエンジイル基を有していても良く、そしてこれらの架橋基は部分 的或いは完全にハロゲン化され、及び/又は1〜3個、特に1又は2個の下記の 基:C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4 ハロアルコキシ及びC1〜C4アルキルチオを結合して有していても良い。 慣用基は、特に下記の置換基:シアノ、ニトロ、ハロゲン、C1〜C4アルキル 、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジC1〜C4アルキルアミノ及びC1〜C4アルキルチオを 意味すると理解すべきである。 生物学的活性の点から、好ましい化合物Iは、R2が下記の意味を有するもの である: アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルケニルオキシ又はアル キニルオキシ[但し、これらの炭化水素基が、それぞれ部分的又は完全にハロゲ ン化されていても、及び/又は下記の基:シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メル カプト、アミノ、カルボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、 C1〜C6アルキルスルホニル、C1〜C6アルキルスルホキシル、C1〜 C6アルキルカルボニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜 C6ハロアルコキシ、C1〜C6アルコキシカルボニル、C1〜C6アルキルチオ、 C1〜C6アルキルアミノ、ジ−C1〜C6アルキルアミノ、C1〜C6アルキルアミ ノカルボニル、ジ−C1〜C6アルキルアミノカルボニル、C1〜C6アルキルアミ ノチオカルボニル、ジ−C1〜C6アルキルアミノチオカルボニル、C2〜C6アル ケニルオキシ、 ベンジルオキシ、アリール、アリーオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリー ルオキシ(これらの芳香族環は慣用基で置換されていても良い。)から選ばれる 1〜3個を結合状態で有していても良い]; シクロアルキル、シクロアルコキシ、ヘテロシクリル又はヘテロシクリルオキ シ[但し、これらの環式基が、それぞれ部分的又は完全にハロゲン化されていて も、及び/又は下記の基:シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ 、カルボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、 C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルキルスルホニル、C1 〜C6アルキルスルホキシル、C1〜C6アルキルカルボニル、C3〜C6シクロア ルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C1〜C6アルコキシカ ルボニル、C1〜C6アルキルチオ、C1〜C6アルキルアミノ、ジ−C1〜C6アル キルアミノ、C1〜C6アルキルアミノカルボニル、ジ−C1〜C6アルキルアミノ カルボニル、C1〜C6アルキルアミノチオカルボニル、ジ−C1〜C6アルキルア ミノチオカルボニル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルケニルオキシ、 ベンジル、ベンジルオキシ、アリール、アリーオキシ、ヘテロアリール及びヘ テロアリールオキシ(これらの芳香族環は慣用基で置換されていても良い。)か ら選ばれる1〜3個を結合状態で有していても良い]; アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ又はヘテロアリールオキシ[但し 、これらの環式基が、それぞれ部分的又は完全にハロゲン化されていても、及び /又は下記の基:シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、カルボ キシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、 C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルキルスルホニ ル、C1〜C6アルキルスルホキシル、C1〜C6アルキルカルボニル、C3〜C6シ クロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C1〜C6アルコ キシカルボニル、C1〜C6アルキルチオ、C1〜C6アルキルアミノ、ジ−C1〜 C6アルキルアミノ、C1〜C6アルキルアミノカルボニル、ジ−C1〜C6アルキ ルアミノカルボニル、C1〜C6アルキルアミノチオカルボニル、ジ−C1〜C6ア ルキルアミノチオカルボニル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルケニルオキシ 、 ベンジル、ベンジルオキシ、アリール、アリーオキシ、ヘテロアリール及びヘ テロアリールオキシ(これらの芳香族環は慣用基で置換されていても良い。)、 C(=NORi)−Am−Rii又はNRiii−CO−D−Riv{Aが酸素、硫黄又 は窒素を表し、且つ窒素は水素又はC1〜C6アルキルを結合状態で有していても 良く; mが0又は1を表し; Riが水素、C1〜C6アルキル、C3〜C6アルケニル又はC3〜C6アルキニル を表し; Riiが水素又はC1〜C6アルキルを表し; Dが直接結合、酸素又はNRb(Rbが水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アル ケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルケ ニル、アリール、アリール−C1〜C6アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリ ールC1〜C6アルキルを表す)を表し; Riiiが水素、ヒドロキシル、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜 C6アルキニル、C1〜C6アルコキシ、C2〜C6アルケニルオキシ、C2〜C6ア ルキニルオキシ、C1〜C6アルコキシ−C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ −C1〜C6アルコキシ及びC1〜C6アルコキシカルボニルを表し; R1Vが水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、 C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルケニル、アリール、アリール−C1 〜C6アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールC1〜C6アルキルを表す。 } から選ばれる1〜3個を結合状態で有していても良い]。 式Iで表される特に好ましいピリジン誘導体は、置換基が下記を意味する場合 のもである: R1が、水素、シアノ、 C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C3〜C6シクロアルキル又はC3 〜C6シクロアルキル−C1〜C4アルキル、 アリール、アリール−C1〜C4アルキル及びアリールオキシ−C1〜C4アルキ ル{但し、芳香族環は部分的又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は下 記の基:シアノ、ニトロ、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6 アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ及びC(CH3)=N−A1−Raから選ば れる1〜3個を結合状態で有していても良い}を表し; R2が無置換又は置換の、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、ヘテ ロアリールオキシ、アリールチオ及びヘテロアリールチオ; −Q−C(R3)=N−Y1−R4又は−Q−O−N=CR56を表し; R1及びR2が、これらが結合する炭素原子と共に4員〜8員の環を形成しても 良く、この環は炭素原子の他に1個又は2個の酸素及び/又は硫黄原子及び/又 はNH及び/又はN(C1〜C4アルキル)基を有していても良く、且つその炭素 原子は下記の置換基:ハロゲン、C1〜C6アルキル又はC1〜C4アルコキシイミ ノを結合状態で有していても良く; そしてR1及びR2が、ヘテロ原子を介して炭素原子に同時に結合することはな い。 式Iで表される更に好ましいピリジン誘導体は、置換基が下記を意味する場合 のもである: R1が、水素、シアノ、ハロゲン、 C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハ ロアルコキシ、C1〜C6アルキルチオ、C3〜C6シクロアルキル又はC3〜C6シ クロアルキル−C1〜C4アルキル、 アリール、アリール−C1〜C4アルキル、アリールオキシ−C1〜C4アルキル 及びアリール−C1〜C4アルコキシ{但し、芳香族環は部分的又は完全に ハロゲン化されていても、及び/又は下記の基:シアノ、ニトロ、C1〜C6アル キル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ及 びC(CH3)=N−A1−Raから選ばれる1〜3個を結合状態で有していても 良い}を表し; R2が無置換又は置換の、アリール及びヘテロアリール; −Q−C(R3)=N−Y1−R4又は−Q−O−N=CR56を表し; そしてR1及びR2が、ヘテロ原子を介して炭素原子に同時に結合することはな い。 生物学的活性の点から、特に好ましい化合物Iは、Rと−Y−N=CR12が ピリジル環の隣接炭素原子と結合しているものである。 さらに、特に好ましい化合物Iは、nが0又は1のものである。 nが1の場合、好ましい化合物Iは、Xがシアノ、ハロゲン(特に弗素及び塩 素)、C1〜C3アルキル(特にメチル及びエチル)、C1〜C2ハロアルキル(特 に、ジフルオロメチル及びトリフルオロメチル)、C1〜C3アルコキシ(特に、 メトキシ)、C1〜C2ハロアルコキシ(特に、ジフルオロメトキシ及びトリフル オロメトキシ)及びシクロプロピルを表すものである。 さらにまた、特に好ましい化合物Iは、Yが酸素のものである。 Yが窒素を表す場合、好ましい化合物Iは、窒素原子が更に水素又はC1〜C3 アルキル(特にメチル、エチル又はイソプロピル)を結合状態で有するものであ る。 好ましい化合物Iは、Rが、C(CO2CH3)=CHCH3、 C(CO2CH3)=CHOCH3、C(CO2CH3)=NOCH3、 又はC(CONHCH3)=NOCH3を表すものである。 下記の化合物Ia.1〜Id.4が特に好ましい。 有害動物及び有害菌類へ使用することから、下記の化合物I.4が特に好ましい : 式中、Rが、−C(CO2CH3)=CHCH3、 −C(CO2CH3)=CHOCH3、−C(CO2CH3)=NOCH3、 又は−C(CONHCH3)=NOCH3を表し; Xがシアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル、C1〜C4 アルコキシ、C1〜C2ハロアルコキシ及びC3〜C6シクロアルキルを表し; nが0又は1を表し; R1が、水素、ヒドロキシル、シアノ、 C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C2ハ ロアルコキシ、C3〜C6シクロアルキル又はC3〜C6シクロアルキル−C1〜C4 アルキル、又は慣用基で置換されていても良いベンジルを表し; R2が水素、C3〜C6シクロアルキル、 C1〜C6アルキル又はC1〜C6アルコキシ[但し、これらが、それぞれ部分的 又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は下記の基:シアノ、C1〜C4ア ルコキシ、C3〜C6シクロアルキル、又はフェニル、ナフチル、ピリジニル、ピ ラジニル、チエニル、ピラゾリル又はイソオキサゾリル(それぞれ慣用基で置換 されていても良い)の1個〜3個(好ましくは1個)を結合状態で有していても 良い。]; フェニル、ナフチル、ピリジニル、ピラジニル、チエニル、ピラゾリル、又は イソオキサゾリル(これらは慣用基で置換されていても良い); フェノキシ、ナフチルオキシ、ピリジニルオキシ、ピラジニルオキシ、チエニ ルオキシ、ピラゾリルオキシ又はイソオキサゾリルオキシ(これらは慣用基で置 換されていても良い);を表すか、或いは R1及びR2が、これらが結合する炭素原子と共に4員〜8員の飽和又は部分 不飽和の環を形成しても良く、この環は炭化水素環員の他に、酸素、硫黄及び窒 素から選ばれるヘテロ原子を有していても良く、且つ環は下記の置換基:C1〜 C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアル コキシ、オキソ(=O)及びC1〜C4アルコキシイミノ(=N−アルコキシ)の 1〜3個を結合状態で有していても良く; そしてR1及びR2が、ヘテロ原子を介して炭素原子に同時に結合することはな い。 有害動物及び有害菌類へ使用することから、下記の化合物I.8が特に好ましい : 式中、Rが、−C(CO2CH3)=CHCH3、 −C(CO2CH3)=CHOCH3、−C(CO2CH3)=NOCH3 又は−C(CONHCH3)=NOCH3を表し; Xがシアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル、C1〜C4 アルコキシ、C1〜C2ハロアルコキシ及びC3〜C6シクロアルキルを表し; nが0又は1を表し; R1が、水素、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル 、C1〜C4アルコキシ、C1〜C2ハロアルコキシ及びC3〜C6シクロアルキルを 表し; R3が水素、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル、 C1〜C4アルコキシ、C1〜C2ハロアルコキシ及びC3〜C6シクロアルキルを表 し; Y1がO、NH又はN(CH3)を表し; R4が水素、 下記の基:即ちC1〜C4アルコキシ、慣用基で置換されても良いC3〜C6シク ロアルキル又は慣用基で置換されても良いフェニルを1個結合状態で有するC1 〜C6アルキル; C3〜C6アルケニル、C3〜C6ハロアルケニル、C3〜C6アルキニル、C3〜 C6ハロアルキニル又は慣用基で置換されても良いC3〜C6シクロアルキル、を 表す。 さらにまた、有害菌類及び有害動物へ使用することから、式I.12で表される化 合物が好ましい: 式中、Rが、−C(CO2CH3)=CHCH3、 −C(CO2CH3)=CHOCH3、−C(CO2CH3)=NOCH3 又は−C(CONHCH3)=NOCH3を表し; Xがシアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル、C1〜C4 アルコキシ、C1〜C2ハロアルコキシ及びC3〜C6シクロアルキルを表し; nが0又は1を表し; R1が、水素、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル 、C1〜C4アルコキシ、C1〜C2ハロアルコキシ及びC3〜C6シクロアルキルを 表し; Rxが水素、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル、 C1〜C4アルコキシ、C1〜C2ハロアルコキシ及びC3〜C6シクロアルキルを表 し; Ryが水素、 部分的又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は下記の基:即ちC1〜 C4アルコキシ、慣用基で置換されても良いC3〜C6シクロアルキル又は慣用 基で置換されても良いフェニルを1〜3個(特に1個)結合状態で有するC1〜 C6アルキル; C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、 慣用基で置換されても良いC3〜C6シクロアルキル;慣用基で置換されても良 いフェニル、慣用基で置換されても良いピリジル又は慣用基で置換されても良い ピリミジルを表し; Rzが水素、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル及 びC3〜C6シクロアルキルを表し;或いは RyがRzが、これらが結合する二重結合と共にC4〜C6シクロアルケニルを形 成する。 その使用の点から特に好ましい化合物を下記の表にまとめた。さらに、置換基 として表に示した基は、それ自体で、そして示した組合せと関係なく、問題の置 換基の特に好ましい態様である。 [表1] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの1行に対応する 式Ia.1: で表される化合物。 [表2] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの1行に対応する 式Ia.2: で表される化合物。 [表3] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの1行に対応する 式Ia.3: で表される化合物。 [表4] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの1行に対応する 式Ia.4: で表される化合物。 [表5] 基Xnが6−CF3で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの1行に対応 する式Ia.4で表される化合物。 [表6] 基Xnが6−CH(CH32で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表 Aの1行に対応する式Ia.4で表される化合物。 [表7] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの1行に対応する 式Ib.1: で表される化合物。 [表8] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの1行に対応する 式Ib.2:で表される化合物。 [表9] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの1行に対応する 式Ib.3: で表される化合物。 [表10] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの1行に対応する 式Ib.4: で表される化合物。 [表11] 基Xnが6−CF3で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの1行に対応 する式Ib.4で表される化合物。 [表12] 基Xnが6−CH(CH32で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの 1行に対応する式Ib.4で表される化合物。 [表13] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの1行に対応する 式Ic.1: で表される化合物。 [表14] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの1行に対応する 式Ic.2: で表される化合物。 [表15] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの1行に対応する 式Ic.3: で表される化合物。 [表16] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの1行に対応するI c.4:で表される化合物。 [表17] 基Xnが6−CF3で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの1行に対応 する式Ic.4で表される化合物。 [表18] 基Xnが6−CH(CH32で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表 Aの1行に対応する式Ic.4で表される化合物。 [表19] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの1行に対応する 式Id.1: で表される化合物。 [表20] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの1行に対応する 式Id.2: で表される化合物。 [表21] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの1行に対応する 式Id.3: で表される化合物。 [表22] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの1行に対応する 式Id.4: で表される化合物。 [表23] 基Xnが6−CF3で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの1行に対応 する式Id.4で表される化合物。 [表24] 基Xnが6−CH(CH32で、そして各化合物のR1とR2の組合せが表Aの 1行に対応する式Id.4で表される化合物。 [表25] 基Xnが水素で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及びR4との組合せ が表Bの1行に対応する式Ia.5: で表される化合物。 [表26] 基Xnが水素で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せが 表Bの1行に対応する式Ia.5で表される化合物。 [表27] 基Xnが水素で、Y1がNCH3で、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せ が表Bの1行に対応する式Ia.5で表される化合物。 [表28] 基Xnが水素で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及びR4との組合せ が表Bの1行に対応する式Ia.6: で表される化合物。 [表29] 基Xnが水素で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せが 表Bの1行に対応する式Ia.6で表される化合物。 [表30] 基Xnが水素で、Y1がNCH3で、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せ が表Bの1行に対応する式Ia.6で表される化合物。 [表31] 基Xnが水素で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及びR4との組合せ が表Bの1行に対応する式Ia.7: で表される化合物。 [表32] 基Xnが水素で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せが 表Bの1行に対応する式Ia.7で表される化合物。 [表33] 基Xnが水素で、Y1がNCH3で、そして各化合物のR1、R3及びR4の 組合せが表Bの1行に対応する式Ia.7で表される化合物。 [表34] 基Xnが水素で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及びR4との組合せ が表Bの1行に対応する式Ia.8: で表される化合物。 [表35] 基Xnが水素で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せが 表Bの1行に対応する式Ia.8で表される化合物。 [表36] 基Xnが水素で、Y1がNCH3で、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せ が表Bの1行に対応する式Ia.8で表される化合物。 [表37] 基Xnが6−CF3で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合 せが表Bの1行に対応する式Ia.8で表される化合物。 [表38] 基Xnが6−CH(CH32で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及び R4の組合せが表Bの1行に対応する式Ia.8で表される化合物。 [表39] 基Xnが6−CF3で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合 せが表Bの1行に対応する式Ia.8で表される化合物。 [表40] 基Xnが6−CH(CH32で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及び R4の組合せが表Bの1行に対応する式Ia.8で表される化合物。 [表41] 基Xnが6−CF3で、Y1がNCH3で、そして各化合物のR1、R3及びR4の 組合せが表Bの1行に対応する式Ia.8で表される化合物。 [表42] 基Xnが6−CH(CH32で、Y1がCH3で、そして各化合物のR1、R3及 びR4の組合せが表Bの1行に対応する式Ia.8で表される化合物。 [表43] 基Xnが水素で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及びR4との組合せ が表Bの1行に対応する式Ib.5: で表される化合物。 [表44] 基Xnが水素で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せが 表Bの1行に対応する式Ib.5で表される化合物。 [表45] 基Xnが水素で、Y1がNCH3で、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せ が表Bの1行に対応する式Ib.5で表される化合物。 [表46] 基Xnが水素で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及びR4との組合せ が表Bの1行に対応する式Ib.6:で表される化合物。 [表47] 基Xnが水素で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せが 表Bの1行に対応する式Ib.6で表される化合物。 [表48] 基Xnが水素で、Y1がNCH3で、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せ が表Bの1行に対応する式Ib.6で表される化合物。 [表49] 基Xnが水素で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及びR4との組合せ が表Bの1行に対応する式Ib.7: で表される化合物。 [表50] 基Xnが水素で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せが 表Bの1行に対応する式Ib.7で表される化合物。 [表51] 基Xnが水素で、Y1がNCH3で、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せ が表Bの1行に対応する式Ib.7で表される化合物。 [表52] 基Xnが水素で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及びR4との組合せ が表Bの1行に対応する式Ib.8:で表される化合物。 [表53] 基Xnが水素で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せが 表Bの1行に対応する式Ib.8で表される化合物。 [表54] 基Xnが水素で、Y1がNCH3で、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せ が表Bの1行に対応する式Ib.8で表される化合物。 [表55] 基Xnが6−CF3で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合 せが表Bの1行に対応する式Ib.8で表される化合物。 [表56] 基Xnが6−CH(CH32で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及び R4の組合せが表Bの1行に対応する式Ib.8で表される化合物。 [表57] 基Xnが6−CF3で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合 せが表Bの1行に対応する式Ib.8で表される化合物。 [表58] 基Xnが6−CH(CH32で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及び R4の組合せが表Bの1行に対応する式Ib.8で表される化合物。 [表59] 基Xnが6−CF3で、Y1がNCH3で、そして各化合物のR1、R3及びR4の 組合せが表Bの1行に対応する式Ib.8で表される化合物。 [表60] 基Xnが6−CH(CH32で、Y1がCH3で、そして各化合物のR1、 R3及びR4の組合せが表Cの1行に対応する式Ib.8で表される化合物。 [表61] 基Xnが水素で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及びR4との組合せ が表Bの1行に対応する式Ic.5: で表される化合物。 [表62] 基Xnが水素で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せが 表Bの1行に対応する式Ic.5で表される化合物。 [表63] 基Xnが水素で、Y1がNCH3で、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せ が表Bの1行に対応する式Ic.5で表される化合物。 [表64] 基Xnが水素で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及びR4との組合せ が表Bの1行に対応する式Ic.6: で表される化合物。 [表65] 基Xnが水素で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せが 表Bの1行に対応する式Ic.6で表される化合物。 [表66] 基Xnが水素で、Y1がNCH3で、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せ が表Bの1行に対応する式Ic.6で表される化合物。 [表67] 基Xnが水素で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及びR4との組合せ が表Bの1行に対応する式Ic.7: で表される化合物。 [表68] 基Xnが水素で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せが 表Bの1行に対応する式Ic.7で表される化合物。 [表69] 基Xnが水素で、Y1がNCH3で、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せ が表Bの1行に対応する式Ic.7で表される化合物。 [表70] 基Xnが水素で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及びR4との組合せ が表Bの1行に対応する式Ic.8: で表される化合物。 [表71] 基Xnが水素で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せが 表Bの1行に対応する式Ic.8で表される化合物。 [表72] 基Xnが水素で、Y1がNCH3で、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せ が表Bの1行に対応する式Ic.8で表される化合物。 [表73] 基Xnが6−CF3で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合 せが表Bの1行に対応する式Ic.8で表される化合物。 [表74] 基Xnが6−CH(CH32で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及び R4の組合せが表Bの1行に対応する式Ic.8で表される化合物。 [表75] 基Xnが6−CF3で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合 せが表Bの1行に対応する式Ic.8で表される化合物。 [表76] 基Xnが6−CH(CH32で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及び R4の組合せが表Bの1行に対応する式Ic.8で表される化合物。 [表77] 基Xnが6−CF3で、Y1がNCH3で、そして各化合物のR1、R3及びR4の 組合せが表Bの1行に対応する式Ic.8で表される化合物。 [表78] 基Xnが6−CH(CH32で、Y1がCH3で、そして各化合物のR1、R3及 びR4の組合せが表Bの1行に対応する式Ic.8で表される化合物。 [表79] 基Xnが水素で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及びR4との組合せ が表Bの1行に対応する式Id.5: で表される化合物。 [表80] 基Xnが水素で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せが 表Bの1行に対応する式Id.5で表される化合物。 [表81] 基Xnが水素で、Y1がNCH3で、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せ が表Bの1行に対応する式Id.5で表される化合物。 [表82] 基Xnが水素で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及びR4との組合せ が表Bの1行に対応する式Id.6: で表される化合物。 [表83] 基Xnが水素で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せが 表Bの1行に対応する式Id.6で表される化合物。 [表84] 基Xnが水素で、Y1がNCH3で、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せ が表Bの1行に対応する式Id.6で表される化合物。 [表85] 基Xnが水素で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及びR4との組 合せが表Bの1行に対応する式Id.7: で表される化合物。 [表86] 基Xnが水素で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せが 表Bの1行に対応する式Id.7で表される化合物。 [表87] 基Xnが水素で、Y1がNCH3で、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せ が表Bの1行に対応する式Id.7で表される化合物。 [表88] 基Xnが水素で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及びR4との組合せ が表Bの1行に対応する式Id.8: で表される化合物。 [表89] 基Xnが水素で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せが 表Bの1行に対応する式Id.8で表される化合物。 [表90] 基Xnが水素で、Y1がNCH3で、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合せ が表Bの1行に対応する式Id.8で表される化合物。 [表91] 基Xnが6−CF3で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合 せが表Bの1行に対応する式Id.8で表される化合物。 [表92] 基Xnが6−CH(CH32で、Y1が酸素で、そして各化合物のR1、R3及び R4の組合せが表Bの1行に対応する式Id.8で表される化合物。 [表93] 基Xnが6−CF3で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及びR4の組合 せが表Bの1行に対応する式Id.8で表される化合物。 [表94] 基Xnが6−CH(CH32で、Y1がNHで、そして各化合物のR1、R3及び R4の組合せが表Bの1行に対応する式Id.8で表される化合物。 [表95] 基Xnが6−CF3で、Y1がNCH3で、そして各化合物のR1、R3及びR4の 組合せが表Bの1行に対応する式Id.8で表される化合物。 [表96] 基Xnが6−CH(CH32で、Y1がCH3で、そして各化合物のR1、R3及 びR4の組合せが表Bの1行に対応する式Id.8で表される化合物。 [表97] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの組合せが表Cの 1行に対応する式Ia.9: で表される化合物。 [表98] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの組合せが表Cの 1行に対応する式Ia.10: で表される化合物。 [表99] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの組合せが表Cの 1行に対応する式Ia.11:で表される化合物。 [表100] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの組合せが表Cの 1行に対応する式Ia.12: で表される化合物。 [表101] 基Xnが6−CF3で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの組合せが表 Cの1行に対応する式Ia.12で表される化合物。 [表102] 基Xnが6−CH(CH32で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及び Rzとの組合せが表Cの1行に対応する式Ia.12で表される化合物。 [表103] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの組合せが表Cの 1行に対応する式Ib.9: で表される化合物。 [表104] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの組合せが表Cの 1行に対応する式Ib.10: で表される化合物。 [表105] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの組合せが表Cの 1行に対応する式Ib.11: で表される化合物。 [表106] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの組合せが表Cの 1行に対応する式Ib.12: で表される化合物。 [表107] 基Xnが6−CF3で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの組合せが表 Cの1行に対応する式Ib.12で表される化合物。 [表108] 基Xnが6−CH(CH32で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの 組合せが表Cの1行に対応する式Ib.12で表される化合物。 [表109] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの組合せが表Cの 1行に対応する式Ic.9: で表される化合物。 [表110] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの組合せが表Cの 1行に対応する式Ic.10: で表される化合物。 [表111] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの組合せが表Cの 1行に対応する式Ic.11: で表される化合物。 [表112] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの組合せが表Cの 1行に対応する式Ic.12:で表される化合物。 [表113] 基Xnが6−CF3で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの組合せが表 Cの1行に対応する式Ic.12で表される化合物。 [表114] 基Xnが6−CH(CH32で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの 組合せが表Cの1行に対応する式Ic.12で表される化合物。 [表115] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの組合せが表Cの 1行に対応する式Id.9: で表される化合物。 [表116] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの組合せが表Cの 1行に対応する式Id.10: で表される化合物。 [表117] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの組合せが表Cの 1行に対応する式Id.11: で表される化合物。 [表118] 基Xnが水素で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの組合せが表Cの 1行に対応する式Id.12: で表される化合物。 [表119] 基Xnが6−CF3で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの組合せが表 Cの1行に対応する式Id.12で表される化合物。 [表120] 基Xnが6−CH(CH32で、そして各化合物のR1、Rx、Ry及びRzとの 組合せが表Cの1行に対応する式Id.12で表される化合物。 化合物Iは、殺菌剤として好適である。 化合物1は、広範囲な植物病理学的菌類、特に子嚢菌類、不完全菌類、藻菌類 または担子菌類に対して優れた作用を示し、秀でている。これらは組織的に活性 である場合もあり、茎葉または土壌殺菌剤として使用可能である。 これらは種々の農作物、例えばコムギ、ライ麦、大麦、オート麦、稲、トウモ ロコシ、芝、バナナ、綿花、大豆、コーヒー、サトウキビ、ブドウ、果実および 観賞用植物、および野菜、例えばキュウリ、豆類、トマト、ジャガイモ、ウリ、 並びにこれら植物の種子における多種細菌を防除するために特に重要である。 上記化合物は次のような植物病菌類の防除に特に適している。 穀物類のエリシペ・グラミニス(Erysiphe graminis;うど ん粉病)、 ウリ科のエリシペ・キコラケアラム(Erysiphe cichorace arum)およびスフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fu liginea)、 リンゴのポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leuco tricha)、 ブドウのウンキヌラ・ネカトル(Uncinula necator)、 穀物類のプッキニア(Puccinia)種、 綿花、稲およびシバのリゾクトニア種(Rhizoctonia)、 穀物類およびサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)種、 リンゴのベンツリア・イネクアリス(Venturia inaeqalis ;腐敗病)、 穀物類のヘルミントスポリウム種(Helminthosporium)、 コムギのセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)、 イチゴ、ブドウ、野菜及び観賞用植物のボトリチス・キネレア(Botryt is cinerea;灰色カビ)、 ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora ara chdicola)、 コムギおよびオオムギのプシュードケルコスポレラ・ヘルポトリコイデス (Pseudocercosporella herpotrichoides )、 イネのピリクラリア・オリザエ(Pyricularia orizae) ジャガイモおよびトマトのフィトピトラ・インフェスタンス(Phytoph thora infestans)、 種々の植物のフサリウム(Fusarium)およびベルチキルリウム(Ve rticillium)種、 ブドウのプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola )、ホップおよびキュウリのプシュードケルコスポレラ・ヘルポトリコイデス( Pseudocercosporella種)、及び果実および野菜のアルテル ナリア(Alternaria)種。 さらに、化合物Iは、資材(例、木材、紙、繊維あるいは布地)の保護に、ま た貯蔵保護における有害菌類の防除に好適である。 化合物Iは、有害菌類(細菌)、または有害菌類による被害から保護されるべ き植物、種子、資材または土壌を殺菌有効量の有効成分で処理することにより施 与される。これらは、細菌により資材、植物または種子に被害がもたらされる以 前または以後に施与される。 これらは、例えば溶液、エマルジョン、懸濁液、ダスト剤、粉末、ペースト及 び顆粒等の慣用調剤(処方)に加工することができる。処方は全く使用目的次第 であるが、いずれにせよ化合物Iの微細且つ均一な分配が保証されるべきである 。 調剤は、公知の方法で、例えば有効成分を溶剤および/またはキャリヤーで、 場合により乳化剤および分散助剤を使用して増量することにより得られるが、こ の際希釈剤として水を使用する場合には、補助溶媒として別の有機溶媒を使用す ることができる。このための好適な助剤としては、主として溶剤、例えば芳香族 化合物(例、キシレン)、塩素化芳香族化合物(例、クロロベンゼン)、パラフ ィン(例、石油留分)、アルコール(例、メタノール、ブタノール)、ケトン( 例、シクロヘキサノン)、アミン(例、エタノールアミン、ジメチルホルムアミ ド)および水;キャリヤー、例えば磨砕天然鉱物(例、カオリン、クレー、タ ルク、白亜)、磨砕合成鉱物(例、高分散性シリカ、珪酸塩);乳化剤、例えば 非イオン性および陰イオン性乳化剤(例、ポリオキシエチレン−脂肪アルコール エーテル、アルキルスルホナート及びアリールスルホナート)及び分散剤、例え ばリグニン−亜硫酸廃液及びメチルセルロースが該当する。 殺菌剤組成物は、一般に有効成分を0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜 90重量%の量で含む。 所望の効果に応じて、植物保護で使用する際の施与率は、1ha(ヘクタール )あたり有効成分0.01〜2.0kgの範囲である。 種子を処理する場合、種子1kgにあたりに0.001〜0.1g、特に0. 01〜0.05gの量の有効成分が一般的に必要とされる。 資材の保護あるいは貯蔵保護で使用する際、その施与率は、使用耕地の性質及 び所望の効果に応じて異なる。資材保護の一般の施与率は、例えば処理資材1m3 あたり有効成分0.001g〜2.0kgの範囲、好ましくは0.005g〜 1.0kgの範囲である。 本発明の試薬は、殺菌剤として、他の有効成分、例えば除草剤、殺虫剤、生長 抑制剤、殺菌剤または肥料と共に用いることも可能である。 各種殺菌剤を混合することにより、得られる殺菌効果の範囲が拡大する場合も 多い。 以下に本発明の化合物とともに使用可能な化合物を列挙するが、これは組み合 わせの可能性を示すためのものであって、これらに限定するものではない。 硫黄、 ジチオカルバマート及びその誘導体、例えば 鉄(III)ジメチルジチオカルバマート、 亜鉛ジメチルジチオカルバマート、 亜鉛エチレンビスジチオカルバマート、 マンガンエチレンビスジオカルバマート、 マンガン−亜鉛−エチレンジアミン−ビス−ジチオカルバマート、 テトラメチルチウラムジスルフィド、 亜鉛−(N,N−エチレンビスジチオカルバマート)のアンモニア錯化合物、 亜鉛(N,N’−プロピレンビスジチオカルバマート)のアンモニア錯化合物 、 亜鉛(N,N’−プロピレンビスジチオカルバマート)、 N、N’−ポリプロピレンビス(チオカルバモイル)ジスルフィド; ニトロ誘導体、例えば ジニトロ−(1−メチルヘプチル)フェニルクロトナート、 2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニル−3,3−ジメチルアクリラ ート、 2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニルイソプロピルカルボナート、 ジイソプロピル5−ニトロイソフタラート; 複素環式物質、例えば 2−ヘプタデシル−2−イミダゾリンアセタート、 2,4−ジクロロ−6−(o−クロロアニリノ)−s−トリアジン、 O,O−ジエチルフタルイミドホスホノチオエート、 5−アミノ−1−[ビス(ジメチルアミノ)ホスフィニル]−3−フェニル− 1,2,4−トリアゾール、 2,3−ジシアノ−1,4−ジチオアントラキノン、 2−チオ−1,3−ジチオロ−[4,5−b]−キノキサリン、 1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンズイミダゾール−カルバミン酸メチル エステル、 2−メトキシカルボニルアミノベンズイミダゾール、 2−(2−フリル)ベンズイミダゾール、 2−(4−チアゾーリル)ベンズイミダゾール、 N−(1,1,2,2−テトラクロロエチルチオ)テトラヒドロフタルイミド 、 N−トリクロロメチルチオテトラヒドロフタルイミド、 N−トリクロロメチルチオフタルイミド、 N−ジクロロフルオロメチルチオ−N’,N’−ジメチル-N−フェニルスル ファアミド、 5−エトキシ−3−トリクロロメチル−1,2,3−チアジアゾール、 2−チオシアナートメチルチオベンゾチアゾール、 1,4−ジクロロ−2,5−ジメトキシベンゼン、 4−(2−クロロフェニルヒドラゾノ)−3−メチル−5−イソキサゾロン、 ピリジン−2−チオール−1−オキシド、 8−ヒドロキシキノリン及びその銅塩、 2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチル−1,4−オキサチ イン、 2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチル−1,4−オキサチ イン−4,4−ジオキシド、 2−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−3−カルボキシアニリド、 2−メチルフラン−3−カルボキシアニリド、 2,5−ジメチルフラン−3−カルボキシアニリド、 2,4,5−トリメチルフラン−3−カルボンキシアニリド、 N−シクロヘキシル−2,5−ジメチルフラン−3−カルボキシアミド、 N−シクロヘキシル−N−メトキシ−2,5−ジメチルフラン−3−カルボキ シアミド、 2−メチルベンズアニリド、 2−ヨードベンズアニリド、 N−ホルミル−N−モルホリン−2,2,2−トリクロロエチルアセタール、 ピペラジン−1,4−ジイルビス(2,2,2−トリクロロエチル)ホルムア ミド、 1−(3,4−ジクロロアニリノ)−1−ホルミルアミノ−2,2,2−トリ クロロエタン、 2,6−ジメチル−N−トリデシルモルホリン及びその塩、 2,6−ジメチル−N−シクロドデシルモルホリン及びその塩、 N−[3−(p−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル]−シス −2,6−ジメチルモルホリン、 N−[3−(p−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル]ピペリ ジン、 1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−エチル−l,3−ジオキソラ ン−2−イルエチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、 1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−n−プロピル−1,3−ジオ キソラン−2−イルエチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、 N−(n−プロピル)−N−(2,4,6−トリクロロフェノキシエチル)− N’−イミダゾリル尿素、 1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4 −トリアゾール−1−イル)−2−ブタノン、 1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4 −トリアゾール−1−イル)−2−ブタノール、 (2RS,3RS)−1−[3−(2−クロロフェニル)−2−(4−フルオロ フェニル)オキシラン−2−メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、 α−(2−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−5−ピリミジン メタノール、 5−ブチル−2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシ−6−メチル−ピリミジン 、 ビス(p−クロロフェニル)−3−ピリジンメタノール、 1,2−ビス−(3−エトキシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン、 1,2−ビス−(3−メトキシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン; ストロビルリン(strobilurin)、例えば メチルE−メトキシイミノ[α−(o−トリルオキシ)−o−トリル]アセテ ート、 メチルE−2−{2−[6−(2−シアノフェノキシ)ピリミジン−4−イル オキシ]フェニル}−3−メトキシアクリラート、 N−メチル−E−メトキシイミノ−[α−(2−フェノキシフェニル)]アセ トアミド、 N−メチル-E−メトキシイミノ[α−(2,5−ジメチルフェノキシ)−o −トリル]アセトアミド; アニリノピリミジン、例えばN−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル) アニリン、 N−[4−メチル−6−(1−プロピニル)ピリミジン−2−イル]アニリン 、 N−(4−メチル−6−シクロプロピルピリミジン−2−イル)アニリン; フェニルピロール、例えば 4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)−ピロ ール−3−カルボニトリル; 桂皮酸アミド、例えばN−3−(4−クロロフェニル)−3−(3,4−ジメ トキシフェニル)−アクリル酸モルホリン。 及び、種々の殺菌剤、例えば ドデシルグアニジンアセタート、 3−[3−(3,5−ジメチル−2−オキシシクロヘキシル)−2−ヒドロキ シエチル]グルタルイミド、 ヘキサクロロベンゼン、 メチルN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−2−フロイル−DL−アラニ ナート、 DL−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(2’−メトキシアセシル) アラリンのメチルエステル、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−クロロアセチル−D,L−2−アミ ノブチロラクトン、 DL−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(フェニルアセチル)アラニ ンのメチルエステル、 5−メチル−5−ビニル−3−(3,5−ジクロロフェニル)−2,4−ジオ キソ−1,3−オキサゾリジン、 3−[3,5−ジクロロフェニル−(5−メチル−5−メトキシメチル]−1 ,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン、 3−(3,5−ジクロロフェニル)−1−イソプロピルカルバモイルヒダント イン、 N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1, 2−ジカルボキシイミド、 2−シアノ−[N−(エチルアミノカルボニル)−2−メトキシイミノ]アセ トアミド、 1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)ペンチル]−1H−1,2,4−ト リアゾール、 2,4−ジフルオロ−α−(1H−1,2,4−トリアゾリル−1−メチル) ベンズヒドリルアルコール、 N−(3−クロロ−2,6−ジニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)− 5−トリフルオロメチル−3−クロロ−2−アミノピリジン、 1−((ビス−(4−フルオロフェニル)メチルシニル)メチル)−1H−1 ,2,4−トリアゾール。 式Iの化合物は、さらに、昆虫類、蜘蛛形類、線形動物類などの有害生物を防 除するために適している。これらは、作物保護における殺虫剤、及び衛生学、貯 蔵材料保護、及び獣医学における殺虫剤として使用することができる。 害虫には次のものがある。すなわち、 鱗翅目(Lepidoptera)の害虫には、例えばアグロテス・イプシロ ン(Agrotis ypsilon)、アグロテス・セゲタム(Agroti s segetum)、アラバマ・アルジラセア(Alabama argil lacea)、アンチカルシア・ゲマタリス(Anticarsia gemm atalis)、アルギレスチア・コンジュゲラ(Argyresthia c onjugella)、オートグラファ・ガマ(Autographa gam ma)、ブパラス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、カ コエシア・ムリナナ(Cacoecia murinana)、カプア・レチキ ュラナ(Capua reticulana)、ケイマトビア・ブルマタ(Ch eimatobia brumata)、コリストネウラ・フミフェラナ(Ch oristoneura fumiferana)、コリストネウラ・オクシデ ンタリス(Choristoneura occidentalis)、 シルヒス・ウニプンクタ(Cirphis unipuncta)、シデイア・ ポモネーラ(Cydia pomonella)、デンドロリマス・ピニ(De ndrolimus pini)、ディアファニア・ニチダリス(Diapha nianitidalis)、ディアトラエア・グランディオセーラ(Diat raea grandiosella)、エアリアス・インスラナ(Earia s insulana)、エラスモパルパス・リグノセーラス(Elasmop alpus lignosellus)、オイポエシリアアムピグエーラ(Eu poecilia ambiguella)、エベトリア・ブーリアナ(Eve tria bouliana)、フェルチア・サブテーラネア(Feltia subterranea)、ガレリア メロネーラ(Galleria mel lonella)、グラホリタ・フネブラナ(Grapholita fune brana)、グラホリタ・モレスタ、(Grapholita molest a)、ヘリオテス・アルミゲラ(Heliothis armigera)、ヘ リオチス・ビレセンス(Heliothis virescens)、ヘリオテ ス・ゼア(Heliothis zea)、ヘールラ・ウンダリス(Hellu la undalis)、ヒベルニア・デフォリアリア(Hibernia d efoliaria)、ヒファントリア・クネア(Hyphantria cu nea)、ヒポノムータ.マリネルス(Hyponomeuta maline llus)、ケイフェリア・リコペルシセーラ(Keifferia lyco persicella)、ラムブディナ・フィセラリア(Lambdina f iscellaria)、ラフィグマ・エクシグア(Laphygma exi gua)、ロイコプテラ・コフェーラ(Leucoptera coffeel la)、ロイコプテラ・シテルラ(Leucoptera scitella) 、リトコレチス・ブランカルデーラ(Lithocolletis blanc ardella)、ロベシア・ボトラナ(Lobesia botrana)、 ロクソステーゲ・スティクティカリス(Loxostege stictica lis)、リマントリア・ディスパー(Lymantria dispar)、 リマントリア・モナチャ (Lymantria monacha)、リオネチア・クレルケーラ(Lyo netia clerkella)、マラコソマ・ノイストリア(Malaco soma neustria)、マメストラ・ブラシーカエ(Mamestra brassicae)、オルギィア・プソイドツガタ(Orgyia pse udotsugata)、オストリニア・ヌビラリス(Ostrinia nu bilalis)、パノリス・フラメア(Panolisflammea)、ペ クチノフォラ・ゴシピエーラ(Pectinophora gossypiel la)、ペリドロマ・サウシア(Peridroma saucia)、ファレ ラ・ブスファーラ(Phalera bucephala)、フソリマエア・オ ペルキュレーラ(Phthorimaea operculella)、フィロ クニティス・シトレーラ(Phyllocnitis citrella)、ピ エリス・ブラシーカ(Pieris brassicae)、プラティペナ・ス カブラ(Plathypena scabra)、プルテーラ・キシロステーラ (Plutella xylostella)、スードプルシア・インクルデン ス(Pseudoplusia includens)、フィアシオニア・フル ストラナ(Phyacionia frustrana)、スクロビパルプラ・ アブソルタ(Scrobipalpula absoluta)、シトトロガ・ セレレーラ(Sitotroga cerelella)、スパルガノティス・ ピレリアナ(Sparganothis pilleriana)、スポドプテ ラ・フルジペルダ(spodoptera frugiperda)、スポドプ テラ・リトラリス(Spodoptera littoralis)、スポドプ テラ・リチュラ(Spodoptera litura)、タウマトポエア・ピ ティオカムパ(Thaumatopoea pityocampa)、トリトリ ックス・ビリダナ(Tortrix viridana)、トリコプルシア・ニ (Trichoplusia ni)、ザイラフェラ・カナデンシス(Zeir aphera canadensis)を挙げることができる。 鞘翅目(Coleoptera)としては、例えばアグリラス・シヌアタス( Agrilus sinuatus)、アグリオテス・リネアタス (Agriotes lineatus)、アグリオテス・オブスキュラス(A griotes obscurus)、アンフィマーラス・ソルスティティアリ ス(Amphimallus solstitialis)、アニサンドラス・ ディスパー(Anisandrus dispar)、アンソノムス・グランデ ィス(Anthonomus grandis)、アンソノムス・ポモラム(A nthonomus pomorum)、アトマリア・リネアリム(Atoma ria linearis)、ブラストファグス・ピニペルダ(Blastop hagus piniperda)、ブリトファガ・ウンダタ(Blitoph aga undata)、ブルカス・ルフィマヌス(Bruchus rufi manus)、ブルカス・ピソラム(Bruchus pisorum)、ブル カス・レンティス(Bruchus lentis)、ブルカス・ベチュラエ( Bruchus betulae)、カシィーダ・ネビュローサ(Cassid a nebulosa)、セロトマ・トリフルカタ(Cerotoma tri furcata)、シュートリーンカス・アッシミリス(Ceuthorrhy nchus assimilis)、シュートリーンカス・ナピ(Ceutho rrhynchus napi)、チャエトクネマ・ティビアリル(Chaet ocnematibialis)、コノデラス・ベスペルティナス(Conod erus vespertinus)、クリオセリス・アスパラギー(Crio cerisasparagi)、ディアブロティカ・ロンジコロニス(Diab rotica longicornis)、ディアブロティカ・12−プンクタ タ(Diabrotica 12−punctata)、ディアブロティカ・ビ ルジフェラ(Diabrotica virgifera)、エピラシュナ・バ リベスティス(Epilachna varivestis)、エピトリックス ・ヒルティペニス(Epitrix hirtipennis)、オイティノボ スラス・ブラシリエンシス(Eutinobothrus brasilien sis)、ヒロビウス・アビエティス(Hylobius abietis)、 ヒペラ・ブルネイペニス(Hypera brunneipennis)、ヒペ ラ・ポスティカ (Hypera postica)、イプス・ティポグラファス(Ipstyp ographus)、レマ・ビリネアタア(Lema bilineata)、 レマ・メラノプス(Lema melanopus)、レプチノタルサ・デセム リネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、リモニウ ス・カリフォルニカス(Limonius californicus)、リソ ルホプトラス・オリゾフィラス(Lissorhoptrus oryzoph ilus)、メラノタス・コミュニス(Melanotus communis )、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、メロロ ンタ・ヒポカスタニ(Melolontha hippocastani)、メ ロロンタ・メロロンタ(Melolontha melolontha)、オウ レマ・オリザエ(Oulema oryzae)、オルティオリーンカス・サル カタス(Ortiorrhynchus sulcatus)、オティオリーン カス・オバタス(Otiorrhynchus ovatus)、ファエドン・ コックレアリア(Phaedon cochleariae)、ピロトレタ・ク リソセファラ(Phyllotreta chrysocephala)、フィ ロファガ・エスピー(Phyllophaga sp.)、フィロペルサ・ホル ティコラ(Phyllopertha horticola)、フィロトレタ・ ネモラム(Phyllotreta nemorum)、フィロトレタ・ストリ オラタ(Phyllotreta striolata)、ポピーリア・ヤポニ カ(Popillia japonica)、シトナ・リネアタス(Siton a lineatus)、シトフィラス・グラナリア(Sitophilus granaria)を挙げることができる。 双翅目(Diptera)としては、アエデス・アエジプティ(Aedes aegypti)、アエデス・ベクサンス(Aedes vexans)、アナ ストレファ・ルーデンス(Anastrepha ludens)、アノフェレ ス・マクリペニス(Anopheles maculipennis)、セラテ ィティス・カピタタ(Ceratitis capitata)、クリソミヤ・ ベジーアナ(Chrysomya bezziana)、クリソミヤ・ホミニホ ラックス(Chrysomya hominivorax)、クリソミヤ・マセ ーラリア(Chrysomya macellaria)、コンタリニア・ソル ジヒコラ(Contarinia sorghicola)、コルディロビア・ アンスロポファガ(Cordylobia anthropophaga)、キ ュレックス・ピピエンス(Culex pipiens)、ダカス・キュキュル ビタエ(Dacus cucurbitae)、ダカス・オレアエ(Dacus oleae)、ダシネウラ・ブラシ−カエ(Dasineura brassi cae)、ファニア・カニキュラリス(Fannia canicularis )、ガステロフィラス・インテスティナリス(Gasterophilus i ntestinalis)、グロシナ・モルシタンス(Glossina mo rsitans)、ヘマトビア・イリタンス(Haematobia irri tans)、ハプロディプロシス・エケストリス(Haplodiplosis equestris)、ヒーレミア・プラチュラ(Hylemyia pla tura)、ヒポデルマ・リネアタ(Hypoderma lineata)、 リリオミザ・サチバエ(Liriomyza sativae)、リリオミザ・ トリフォリィ(Liriomyza trifolii)、ルシリア・クプリナ (Lucilia cuprina)、ルシリア・セリカタ(Lucilia sericata)、リコリア・ペクトラリス(Lycoria pector alis)、マエティオラ・デストルクター(Mayetiola de st ructor)、ムスカ・ドメスティカ(Musca domestica)、 ムシーナ・スタビュランス(Muscina stabulans)、オエスト ラス・オビス(Oestrus ovis)、オッシネーラ・フリット(Osc inella frit)、ペゴミア・ヒソシャーミ(Pegomya hys ocyami)、フォルビア・アンティカ(Phorbia antiqua) 、フォルビア・ブラシーカ(Phorbia brassicae)、フォレビ ア・コアルクタタ(Phorbia coarctata)、ラゴレティス・セ ラシ (Rhagoletis cerasi)、ラゴレティス・ポモネーラ(Rha goletis pomonella)、タバナス・ボビヌス(Tabanus bovinus)、ティプラ・オレラセア(Tipula oleracea )、ティプラ・パルドサ(Tipula paludosa)を挙げることがで きる。 総翅目(Thysanoptera)として、例えばフランクリニエーラ・フ スカ(Frankliniella fusca)、フランクリニエーラ・オク シデンタリス(Frankliniella occidentalis)、フ ランクリニエーラ・トリティシ(Frankliniella tritici )、シルトスリップス・シトリ(Scirtothrips citri)、ス リップス・オリザエ(Thrips oryzae)、スリップス・パルミ(T hrips palmi)、スリップス・タバシ(Thrips tabaci )を挙げることができる。 膜翅目(Hymenoptera)としては、例えばアタリア・ロザエ(At halia rosae)、アタ・セファロテス(Atta cephalot es)、アタ・セックスデンス(Atta sexdens)、アタ・テキサナ (Atta texana)、ホプロカンパ・ミヌタ(Hoplocampa minuta)、ホプロカンパ・テスチュディネア(Hoplocampa t estudinea)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、ソレノプシス・ゲミナタ(Solenopsis ge minata)、ソレノプシス・インビクタ(Solenopsis invi cta)を挙げることができる。 異翅亜目(Heteroptera)としては、例えばアクロステルナム・ヒ ラレ(Acrosternum hilare)、ブリサッス・ロイコプテルス (Blissus leucopterus)、シルトペルティス・ノタツス( Cyrtopeltis notatus)、ディスデルカス・シングラツス( Dysdercus cingulatus)、ディスデルカス・インテルメデ ィウス(Dysdercus intermedius)、オイリーガスター・ インテグリセプス(Eurygaster integriceps)、 オイスチスツス・インピクティベントリス(Euschistus impic tiventris)、レプトグロースス・フィロープス(Leptoglos susphyllopus)、ライガス・リネオラリス(Lygus line olaris)、ライガス・プラテンシス(Lygus pratensis) 、ネザラ・ビリデゥラ(Nezara viridula)、ピエズマ・カドラ タ(Piesma quadrata)、ソルベア・インスラリス(Solub ea insularis)、ティアンタ・ペルディトール(Thyanta perditor)を挙げることができる。 同翅亜目(Homoptera)としては、例えばアシルトシフォン・オノブ リーシス(Acyrthosiphon onobrychis)、アデルゲス ・ラリシス(Adelges laricis)、アフィドラ・ナスチュルティ (Aphidula nasturtii)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae)、アフィス・ポミ(Aphis pomi)、アフィス・サンブシ (Aphis sambuci)、ブラチーカウダス・カルデゥイ(Brach ycaudus cardui)、ブレビコリネ・ブラシイーカ(Brevic oryne brassicae)、セロシィファ・ゴシィープイ(Ceros ipha gossypii)、ドレフュシア・ノルドマンニィアナエ(Dre yfusia nordmannianae)、ドレフュシア・ピセア(Dre yfusia piceae)、ディサフィス・ラジコラ(Dysaphisr adicola)、ディサウラコルツム・シュードソラニ(Dysaulaco rthum pseudosolani)、エムポアスカ・ファバエ(Empo asca fabae)、マクロシフム・アベナエ(Macrosiphum avenae)、マクロシフム・オイフォルビア(Macrosiphumeu phorbiae)、マクロシフォン・ロザエ(Macrosiphonros ae)、メグーラ・ビシア(Megoura viciae)、メトポロフィウ ム・ディルホダム(Metopolophium dirhodum)、ミゾデ ス・ペルシカエ(Myzodes persicae)、ミザス・セラシ(My zus cerasi)、ニラパルバタ・ルゲンス(Nilaparvata luge ns)、ペムフィガス・バルサリウス(Pemphigus bursariu s)、ペルキンシェラ・サッカリシダ(Perkinsiella sacch aricida)、フォロドン・フムリ(Phorodon humuli)、 プシーラ・マリ(Psylla mali)、プシーラ・ピリ(Psylla piri)、ロパロミーズス・アスカロニカス(Rhopalomyzus a scalonicus)、ロパロシィフム・マイディス(Rhopalosip hum maidis)、サパフィス・マラ(Sappaphis mala) 、サパフィス・マリー(Sappaphis mali)、シザフィス・グラミ ナム(Schizaphis graminum)、シゾネウラ・ラヌジイノサ (Schizoneura lanuginosa)、トリアロイロデス・バポ ラリオラム(Trialeurodes vaporariorum)、ビテウ ス・ビティフォリー(Viteus vitifolii)を挙げることができ る。 等翅目(Isoptera)としては、例えばカロテルメス・フラビコーリス (Calotermes flavicollis)、ロイコテルミス・フラビ ペス(Leucotermes flavipes)、レティキュリテルメス・ ルシフグス(Reticulitermes lucifuqus)、テルメス ・ナタレンシス(Termes natalensis)を挙げることができる 。 直翅目(Orthoptera)としては、例えばアチタ・ドメスチカ(Ac heta domestica)、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ブラテラ・ゲルマニカ(Blattella ger manica)、フォルフィキュラ・アウリキュラリア(Forficula auricularia)、グリーロタルパ・グリーロタルパ(Gryllot alpa gryllotalpa)、ロカスタ・ミグラトリア(Locust a migratoria)、メラノプラス・ビビタタス(Melanoplu s bivittatus)、メラノプラス・ フェムルールブラム(Melanoplus femurrubrum)、メラ ノプラス・メキシカナス(Melanoplus mexicanus)、メラ ノプラス・サングイニペス(Melanoplussanguinipes)、 メラノプラス・スプレタス(Melanoplus spretus)、ノマ ダリクス・セプテムファシィアータ(Nomadacris septemfa sciata)、ペリプラネタ・アメリカーナ(Periplaneta am ericana)、シストセルサ・アメリカーナ(Schistocerca americana)、シストセルサ・ペレグリナ(Schistocerca peregrina)、スタウロノタス・マロッカナス(Stauronot us maroccanus)、タキシネス・アシーナモラス(Tachyci nes asynamorus)を挙げることができる。 蛛形類(Acarina)としては、例えばアムブリオンマ・アメリカナム( Amblyomma americanum)、アムブリオンマ・バリエガタム (Amblyomma variegatum)、アルガス・ペルシカス(Ar gas persicus)、ブーフィラス・アンヌラタス(Boophilu s annulatus)、ブーフィラス・デコロラタス(Boophilus decoloratus)、ブーフィラス・ミクロプラス(Boophilus microplus)、ブレビパルパス・フォエニシス(Brevipalp us phoenicis)、ブリオビア・プラエティオサ(Bryobiap raetiosa)、デルマセントール・シルバラム(Dermacentor silvarum)、エオテトラニーカス・カルピニ(Eotetranyc hus carpini)、エリオフェス・シエルドニ(Eriphyessh eldoni)、ヒアロムマ・トランカタム(Hyalomma trunca tum)、イクソデス・リシナス(Ixodes ricinus)、イクソデ ス・ルビカンダス(Ixodes rubicundus)、オルニトドラス・ マウバタ(Ornithodorus moubata)、オトビウス・メグニ ニ(Otobius megnini)、パラテラニーカス・ピロサス (Parateranychus pilosus)、デルマニサス・ガリーナ エ(Dermanyssus gallinae)、フィロカプトルタ・オレイ ボラ(Phyllocaptruta oleivora)、ポリファゴタルソ ネムス・ラタス(Polyphagotarsonemus latus)、プ ソロプテス・オビス(Psoroptes ovis)、リピセファラス・アペ ンディキュラタス(Rhipicephalus appendiculatu s)、リピセファラス・エヴェルトシー(Rhipicephalus eve rtsi)、サルコプテス・スカビエイ(Sarcoptes scabiei )、テトラニカス・シンナバリナス(Tetranychus cinnaba rinus)、テトラニカス・カンザワイ(Tetranychus kanz awai)、テトラニカス・パシフィカス(Tetranychus paci ficus)、テトラニカス・テラリウス(Tetranychus tela rius)、テトラニカス・ウルチィカエ(Tetranychus urti cae)を挙げることができる。 線虫類、例えば根状虫線虫としては、例えばメロイドギーネ・ハプラ(Mel oidogyne hapla)、メロイドギーネ・インコグニタ(Meloi dogyne incognita)、メロイドギーネ・ヤバニカ(Meloi dogyne javanica)を挙げることができる。 包嚢形成線虫としては、例えばグロボデラ・ロストチーエンシス(Globo dera rostochiensis)、ヘテロデラ・アベナエ(Heter odera avenae)、ヘテロデラ・グリシネス(Heterodera glycines)、ヘテロデラ・シャツティー(Heterodera sc hatii)、ヘテロデラ・トリフォリー(Heterodera trifo lii)、幹および葉線虫としては、例えばベロノライムス・ロンジカウダタス (Belonolaimus longicaudatus)、ジチレンカス・ デストラクター(Ditylenchus destructor)、ジチレン カス・ディプサシ(Ditylenchus dipsaci)、ヘリオコチレ ンカス・マルチシンクタス(Heliocotylenchus multicinctus)、ロンジドラス・エロンガタス(Longidor us elongatus)、ラドフォラス・シミリス(Radopholus similis)、ロチレンカス・ロブスタス(Rotylenchus r obustus)、トリコドラス・プリミティバス(Trichodorus primitivus)、チレンコリーンカス・クレイトニ(Tylencho rynchus claytoni)、チレンコリーンカス・ドビウス(Tyl enchorynchus dubius)、プラチーレンカス・ネグレクタス (Pratylenchus neglectus)、プラチーレンカス・ペネ トランス(Pratylenchus penetrans)、プラチーレンカ ス・キュルビタタス(Pratylenchus curvitatus)、プ ラチーレンカス・グッディイー(Pratylenchus goodeyi) を挙げることができる。 有効成分は、それだけで、あるいは公知の配合助剤を用いて得られる調剤(処 方)の形又はそれらから得られる処方形態で、適用することができる。例えば直 接的に噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液もしくは分散液、エマルジョン、油性分散 液、ペースト、ダスト剤、散布剤または顆粒の形で、噴霧法、ミスト法、ダスト 法、散布法または散水法によって施与することができる。施与形態は、完全に使 用目的に基づいて決定される。いずれの場合にも、本発明の有効成分の可能な限 りの微細分配が保証されるべきである。 直接使用できる調製物の有効成分の濃度は、比較的広い範囲で変更することが できる。 一般に、0.0001〜10%の範囲、好ましくは0.01〜1%の範囲であ る。 有効成分は、超低量(ULV)法により非常に良好に施与されるが、95重量 %を上回る有効成分を含有する調剤または添加剤を含有しない有効成分を用いる ことも可能である。 屋外の条件で、有効成分の有害生物を防除するための施与率は、0.1〜2. 0kg/ha.(ヘクタール)が一般的で0.2〜1.0kg/ha.が好ま しい。 直接噴霧可能の溶液、乳濁液、ペーストまたは油分散液を製造するための材料 としては、中位乃至高位の沸点の鉱油留分、例えば燈油またはディーゼル油、更 にコールタール油等、並びに植物性または動物性の油、脂肪族、環状および芳香 族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、パラフィン、テトラヒドロ ナフタリン、アルキル置換ナフタリンまたはその誘導体、メタノール、エタノー ル、プロパノール、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素、シクロヘキサノー ル、シクロヘキサノン、クロルベンゼン、イソホロン等、高極性溶剤、例えばN ,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、 水が好適に使用される。 水性施与形態は、乳濁液濃縮物、ペースト、または湿潤可能な粉末(噴霧可能 粉末、油性分散液)から水の添加により製造することができる。乳濁液、ペース トまたは油分散液の製造は、物質をそのまま、または油または溶剤中に溶解して 、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤または乳化剤により水中に均質に混合することに より行うことができる。あるいは有効物質、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤または 乳化剤および所望により溶剤または油よりなる濃縮物を製造することもでき、こ れは水にて希釈するのに適する。 好適な界面活性剤としては次のものが挙げることができる:リグニンスルホン 酸、フェノールスルホン酸、ナフタリンスルホン酸、ジブチルナフタリンスルホ ン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩;アルキルアリ ールスルホナート、アルキルスルファート、脂肪アルコールスルファート、脂肪 酸及びそのアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩;硫酸化脂肪アルコールグリ コールエーテルの塩;並びにスルホン化ナフタリンおよびナフタリン誘導体とホ ルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタリン或はナフタリンスルホン酸とフェノ ールおよびホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレン−オクチルフ ェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、エトキシル化オクチ ルフェノール、エトキシル化ノニルフェノール、アルキルフェニルポリグリコー ルエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポ リエーテルアルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコール/エチ レンオキシド縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエー テル、またはエトキシ化ポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコ ールエーテルアセタート、ソルビットエステル、リグニン−亜硫酸廃液およびメ チルセルロース。 粉末剤、散布剤及びダスト剤は、活性物質と固体担体物質とを混合または一緒 に磨砕することにより製造することができる。 一般に、調剤は、有効成分を、0.01〜95重量%、好ましくは0.1〜9 0重量%の量で含む。有効成分は90〜100%の純度(NMRスペクトルによ る)のもの、好ましくは95〜100%の純度のものが使用される。 例えば、下記のように処方することができる: I.5重量部の本発明の化合物を、微粒状カオリン95重量部と密に混和する 。かくして有効成分5重量%を含有するダスト剤が得られる。 II.30重量部の本発明の化合物を、粉末状シリカゲル92重量部およびこの シリカゲルの表面上に吹きつけられたパラフィン油8重量部よりなる混合物と密 に混和する。かくして良好な接着性を有する有効成分の製剤が得られる(有効成 分含有量は23重量%)。 III.10重量部の本発明の化合物を、キシレン90重量部、エチレンオキシ ド8乃至10モルをオレイン酸N−モノエタノールアミド1モルに付加した付加 生成物6重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸のカルシウム塩2重量部およびエ チレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物2重量部よりな る混合物中に溶解する(有効成分含有量は9重量%)。 IV.20重量部の本発明の化合物を、シクロヘキサノン60重量部、イソブタ ノール30重量部、エチレンオキシド7モルをイソオクチルフェノール1モルに 付加した付加生成物5重量部およびエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モル に付加した付加生成物5重量部よりなる混合物中に溶解する(有効成分含有量は 16重量%)。 V.80重量部の本発明の化合物を、ジイソブチルナフタリン−α−スルホン 酸のナトリウム塩3重量部、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルホン酸のナトリウ ム塩10重量部及び粉末状シリカゲル7重量部と充分に混和し、かつハンマーミ ル中において磨砕する(有効成分含有量は80重量%)。 VI.90重量部の本発明の化合物Iを、N−メチル−α−ピロリドン10重量 部と混合し、極めて小さい滴の形での使用に好適な溶液が得られる(有効成分含 有量は90重量%)。 VII.20重量部の本発明の化合物を、シクロヘキサノン40重量部、イソブ タノール30重量部、エチレンオキシド7モルをイソオクチルフェノール1モル に付加した付加生成物20重量部およびエチレンオキシド40モルをヒマシ油1 モルに付加した付加生成物10重量部よりなる混合物中に溶解する。この溶液を 水100000重量部に注ぎかつ細分散することにより有効成分0.02重量% を含有する水性分散液が得られる。 VIII.20重量部の本発明の化合物を、ジイソブチルナフタリン−α−スルホ ン酸のナトリウム塩3重量部、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルホン酸のナトリ ウム塩17重量部および粉末状シリカゲル60重量部と充分に混和し、かつハン マーミル中において磨砕する。この混合物を水20000重量部に細分散するこ とにより有効成分0.1重量%を含有する噴霧液が得られる。 粒状体(例えば被覆粒状体、含浸粒状体および均質粒状体)は、有効物質を固 体担体物質に結合させることにより製造することができる。 固体担体物質の例としては、鉱物土(例えば、珪酸、シリカゲル、珪酸塩、タ ルク、カオリン、アタクレー(attaclay)、石灰石、石灰、白亜、膠塊粒土、石灰 質黄色粘土、クレー、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸 化マグネシウム、磨砕合成物質)、及び肥料(例えば、硫酸アンモニウム、燐酸 アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素)及び植物性生成物(例えば、穀物粉、 樹皮、木材およびクルミ穀粉、セルロース粉末)および他の固形担体物質である 。 種々のタイプの油、除草剤、殺虫剤、他の殺菌剤または殺バクテリア剤を、有 効成分に、加えることができる。所望により施与(タンク混合)直前に加えるこ とができる。これらの薬剤は、本発明の薬剤と1:10〜10:1の範囲(重量 比)で混合することができる。 [合成例] 下記の合成例で示される記録は、出発物質を変更することにより化合物Iの他 の例を得るために使用することができる。得られた生成物とその物理的なデータ は下記の表に示す。 1.メトキシイミノ−[2−(2−エトキシイミノ−1−メチル−プロピリデ ンアミノオキシ)ピリジン−3−イル]酢酸メチル 1.a 2−クロロ−3−ピリジンカルボン酸クロリド 1131g(9.5モル)の塩化チオニルを、500g(3.17モル)の2 −クロロニコチン酸に、9℃でゆっくり滴下した。この反応混合物を90℃で1 時間攪拌し、約40℃、減圧下(高真空)に塩化チオニルを除去した。こうして 、無色結晶の標題化合物561g(100%)を得た。 1H−NMR(CDCl3;δ(ppm)): 7.45(m,H、ピリジル);8.42(dd,H、ピリジル);8.62 (dd,H、ピリジル)。 IR: 3060,1786,1570,1556,1392,1261,1188, 865,816,746,726cm-1。 1.b 2−(2−クロロピリジン−3−イル)グリオキサル酸シアニド 558g(3.18モル)の2−クロロ−3−ピリジンカルボン酸クロリド、 566g(6.23モル)のシアン化銅(I)及び400mlのアセトニトリルを 、室温で1時間攪拌し、その2時間還流した。反応混合物から、約40℃、減圧 下(高真空)に溶剤を除去し、残渣を約1L(リットル)のトルエンで2度煮沸 し、ろ過した。有機層を集め、約40℃減圧下(高真空)に溶剤を除去した。こ うして、褐色結晶の標題化合物348g(62%)を得た。 IR: 2220,1730,1574,1559,1399,1259,1066, 871,746,728cm-1。 1.c 2−(2−クロロピリジン−3−イル)グリオキサル酸メチル 83g(0.47モル)の2−(2−クロロピリジン−3−イル)グリオキサ ル酸シアニド及び500mlの濃塩酸を、50℃で8時間攪拌した。反応溶液を 約40℃、減圧下(高真空)で濃縮し、100mlのトルエンで2度処理し、溶 剤を約40℃減圧下(高真空)にて除去した。残渣を500mlのメタノール及 び5mlの濃H2SO4に溶解し、20時間還流した。溶剤を約40℃、減圧下( 高真空)にて除去し、残渣を500mlの酢酸エチルに採取し、炭酸水素ナトリ ウム飽和溶液で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶剤を減 圧下除去した。得られた残渣について、長さ20cmの充填搭で分別蒸留を行っ た。こうして、沸点105〜115℃(0.2〜0.3ミリバール)の黄色油の 標題化合物18.3g(19%)を得た。1H−NMR(CDCl3;δ(ppm)): 4.0(s,3H、OCH3);7.45(m,1H、ピリジル);8.1( dd,1H、ピリジル);8.6(dd,1H、ピリジル)。 MS m/z(強度): 199(M+,8)、186(20)、142(50)、140(100)、 114(18)、112(40)、76(24),50(10)、18(16) 。 1.d [2−(2−エトキシイミノ−1−メチル−プロピリデンアミノオキ シ)ピリジン−3−イル]グリオキサル酸メチル 3.25g(22.6ミリモル)の2−エトキシイミノ−3−ヒドロキシイミ ノブタン及び25mlのtert−ブタノールを、2.53g(22.6ミリモ ル)のナトリウムtert−ブトキシドで、60℃にて処理し、同温度で1時間 攪拌した。反応混合物から、溶剤を約40℃、減圧下(高真空)にて除去した。 残渣を、15mlのジメチルスルホキシドに導入し、そして5mlのジメチルス ルホキシドに溶解した4.5g(22.6ミリモル)の2−(2−クロロピリジ ン−3−イル)グリオキサル酸メチルを50℃で添加した。混合物を、室温で2 0時間攪拌し、反応混合物を約150gの氷に注ぎ、酢酸エチルで繰り返し抽出 した。有機層を集め、水洗し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下溶剤を除去し た。得られた残渣を、シリカゲル上で、溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチ ル(4/1)を用いてカラム・クロマトグラフィにより精製した。こうして、 白色固体の標題化合物1.56g(23%)を得た。 1H−NMR(CDCl3;δ(ppm)): 1.3(t,3H)CH3);2.04(s,3H)CH3);2.3(s,3 H、CH3);3.82(s,3H、OCH3);4.28(q,2H、OCH2 );7.22(m,1H、ピリジル);8.1(dd,1H、ピリジル);8. 5(dd,1H、ピリジル)。 融点:75℃ 1.e メトキシイミノ[2−(2−エトキシイミノ−1−メチルプロピリデ ンアミノオキシ)ピリジン−3−イル]グリオキサル酸メチル 800mg(2.6ミリモル)の[2−(2−エトキシイミノ−1−メチルプ ロピリデンアミノオキシ)ピリジン−3−イル]グリオキサル酸メチル及び41 0mgのピリジンを10mlのメタノールで混合した混合物を240mg(2. 9ミリモル)のO−メチルヒドロキシアミン塩酸塩で処理し、50℃で1時間加 熱した。反応混合物について、減圧下で溶剤を除去し、残渣を酢酸エチルに採取 し、希薄NaCl水溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧 下溶剤を除去した。得られた残渣を、シリカゲル上で、溶離液としてシクロヘキ サン/酢酸エチル(4/1)を用いてカラム・クロマトグラフィにより精製した 。こうして、白色固体の標題化合物480mg(55%)を得た。 1H−NMR(CDCl3;δ(ppm)): 1.3(t,3H、CH3);2.1(s,3H、CH3);2.2(s,3H 、CH3);3.82(s,3HNOCH3);4.06(s,3H、OCH3) ;4.12(q,2H、OCH2);7.l(m,1H、ピリジル);7.7( dd,1H、ピリジル);8.38(dd,1H、ピリジル)。 融点:71℃ 150mg(17%)のZ−メトキシイミノ[2−E,E−(2−エトキシイ ミノ−1−メチルプロピリデンアミノオキシ)ピリジン−3−イル]グリオキサ ル酸メチルを、第2生成物として黄色油の形で単離した。 1H−NMR(CDCl3;δ(ppm)): 1.3(t,3H、CH3);2.18(s,3H、CH3);2.24(s, 3H、CH3);3.8(s,3H、OCH3);4.06(s,3H、OCH2 );4.12(q,2H、OCH3);7.14(m,1H、ピリジル);8. 0(dd,1H、ピリジル);8.4(dd,1H、ピリジル)。 IR: 2980、2940、1752、1587、1418、1252、1227、 1209、1048、1027、913、893cm-1。 2. N−メチル−メトキシイミノ[2−(2−エトキシイミノ−1−メチル プロピリデンアミノオキシ)ピリジン−3−イル]アセトアミド 260mg(0.77ミリモル)のオキシイミノ[2−(2−エトキシイミノ −1−メチルプロピリデンアミノオキシ)ピリジン−3−イル]グリオキサル酸 メチル及び2gのメチルアミン40%濃度水溶液を3mlのテトラヒドロフラン で混合した混合物を、2時間還流した。反応混合物から、減圧下で溶剤を除去し 、残渣を酢酸エチルに採取し、その混合物を希薄NaCl水溶液で洗浄した。有 機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下溶剤を除去した。こうして、白色固体 の標題化合物240mg(93%)を得た。 1H−NMR(CDCl3;δ(ppm)): 1.3(t,3HNCH3);2.1(s,3H、CH3);2.2(s,3H 、CH3);2.90,2.92(それぞれ、s,3H、NCH3);3.95( s,3H、OCH3);4.25(q,2H、OCH2);6.8(m,1H、N H);7.1(m,1H、ピリジル);7.65(dd,1H、ピリジル);8 .35(dd,1H、ピリジル)。 融点:110℃。 3. メトキシイミノ[2−(2−エトキシイミノ−1−メチルプロピリデン アミノオキシ)ピリジン−3−イル]アクリル酸メチル 650mg(1.9ミリモル)のメトキシメチルトリフェニルホスホニウムク ロリド及び340mg(1.9ミリモル)のナトリムメトキシド(30%メタノ ール溶液)を8mlのジメチルホルムアミドに混合した混合物を、室温で10分 間攪拌した。次いで、反応混合物を、400mg(0.95ミリモル)の[2− (2−エトキシイミノ−1−メチルプロピリデンアミノオキシ)ピリジン−3− イル]グリオキサル酸メチルで処理し、4mlのジメチルホルムアミドに溶解し た。反応混合物を室温で4時間攪拌し、20mlの水で加水分解し、そして水層 を酢酸エチルで抽出した。有機層を集め、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下溶 剤を除去した。こうして、黄色油の標題化合物120mg(38%)を得た。 1H−NMR(CDCl3;δ(ppm)): 1.3(t,3H、CH3);2.16(s,3H、CH3);2.2(s,3 H、CH3);3.7(s,3H、OCH3);3.84(s,3H、OCH3) ;4.22(q,2H、OCH2、;7.1(m,1H、ピリジル);7.58 (s,1H、CH);7.6(dd,1H、ピリジル);8.25(dd,1H 、ピリジル)。 IR: 2950、2920、2850、1713、1435、1416、1291、 1263、1238、1132、1105、1050、914cm-1 Ia:C(CO2CH3)=CHOCH3;1b:C(CO2CH3)=CHCH3 Ic:C(CO2CH3)=NOCH3;Id:C(CONHCH3)=NOCH3 Py:ピリジル [有害菌類に対する作用の実施例] 一般式Iの化合物の殺菌作用を下記の実験により示した: 有効成分を、70重量%のシクロヘキサノン、20重量%のNekanil( 登録商標)LN(Lutensol(登録商標)AP6、エトキシル化アルキル フェノールを基礎とする乳化作用および分散作用を有する湿潤剤)および10重 量%のwettol(登録商標)EM(エトキシル化ひまし油を基礎とする非イ オン乳化剤)から成る混合物中の濃度20重量%の乳濁液として加工し、所望の 濃度を得るために水で希釈した。 エリシペ・グラミニス・ファー・トリチシ(Erysiphe gramin is var.tritici)(コムギのうどん粉病)に対する作用 コムギの苗(Fruehgold種)の葉をまず有効物質の水性組成物で処理 した(施与率:250ppm)。約24時間後、植物にコムギのうどん粉病胞子 (Erysiphe graminis var.tritici)を振りかけ た。次いで、このように処理した植物を20〜22℃、相対湿度75〜80%で 7日間培養した。次いで、細菌の繁殖の程度を測定した。 この実験では、本発明の化合物1、3及び7で処理した植物の被害は15%以 下であり、一方、未処理植物(対照実験)の被害は75%であった。 プラズモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola;ブドウ 蔓のうどん粉病)に対する作用 「Mueller−Thurgau」種の鉢植えのブドウの蔓に、上記の有効 成分の調製液を、滴り落ちる程度に噴霧した(施与率:250ppm)。8日後 、植物にプラスモパラ・ビチコラの遊走子水性懸濁液を噴霧し、20〜30℃、 高大気湿度の環境に5日間保管した。その後、評価する前に、植物を高大気湿度 の環境に再び16時間保管した。評価は目視で行った。 この試験において、本発明の化合物1、3及び7で処理された作物は、被害領 域15%以下であり、一方未処理の作物(対照)は被害領域は70%であった。 [有害動物に対する作用の実施例] 有害動物に対する一般式Iの化合物の作用を以下の実験で示した: 有効成分を a)0.1%濃度アセトン溶液、または b)70重量%のシクロヘキサノン、20重量%のNekanil(登録商標) LN(Lutensol(登録商標)AP6、エトキシル化アルキルフェノール を基礎とする乳化作用および分散作用を有する湿潤剤)および10重量%のwe ttol(登録商標)EM(エトキシル化ひまし油を基礎とする非イオン乳化剤 )中に分散させた10%濃度エマルジョンとして調製し、 a)の場合はアセトンで、b)の場合は水で希釈し、所望の濃度を得た。 実験の終了後、未処理対照に比較して、本発明の化合物では、最低濃度でもな お80〜100%の阻害率または致死率を示すことが、各場合について測定され た(限界または最少量濃度)。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年9月8日(1998.9.8) 【補正内容】 請求の範囲 1.式I: [但し、Xがシアノ、ニトロ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアル キル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ及びC3〜C6シクロアルキ ルを表し; nが0、1、2又は3を表し、nが1を超える場合は置換基Xは異なっていて も良く; Yが酸素又は窒素を表し、且つ窒素は水素又はC1〜C4アルキルを結合状態で 有していても良く; Rが、C(CO2CH3)=CHCH3、C(CO2CH3)=CHOCH3、 C(CO2CH3)=NOCH3、C(CONH2)=NOCH3又は C(CONHCH3)=NOCH3を表し; R1が、水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、 C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハ ロアルコキシ、C1〜C6アルキルチオ、C3〜C6シクロアルキル又はC3〜C6シ クロアルキル−C1〜C4アルキル、 アリール、アリール−C1〜C4アルキル、アリールオキシ−C1〜C4アルキル 及びアリール−C1〜C4アルコキシ{但し、芳香族環は部分的又は完全にハロゲ ン化されていても、及び/又は下記の基:シアノ、ニトロ、C1〜C6アルキル、 C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ及び C(CH3)=N−A1−Raから選ばれる1〜3個の基を有していても良い} を表し; 上記RaがC1〜C6アルキルを表し; 上記A1が酸素又は窒素を表し、且つ窒素は水素又はC1〜C4アルキルを結合 状態で有していても良く; R2が無置換又は置換のアルケニル又は−Q−C(R3)=N−Y1−R4{但し 、Qが直接結合、CH2、CH(CH3)、CH(CH2CH3)又は1,1−シク ロプロピルを表し; Y1が酸素又は窒素を表し、且つ窒素は水素又はC1〜C4アルキルを結合状態 で有していても良く; R3がR1について記載した基の1個、或いは 無置換又は置換の、シクロアルコキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリールオキ シ、ヘテロアリールオキシ、アリールチオ及びヘテロアリールチオを表し; R4が無置換又は置換のC1〜C10アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C2〜 C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C2〜 C10アルケニルカルボニル、C2〜C10アルキニルカルボニル又はC1〜C10アル キルスルホニル、或いは無置換又は置換のアリール、ヘテロアリール、アリール カルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールスルホニル又はヘテロアリー ルスルホニルを表す。} を表す。] で表されるピリジン誘導体、又はその塩。 2.R2が、 アルケニル[但し、この炭化水素基が、部分的又は完全にハロゲン化されてい ても、及び/又は下記の基:シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミ ノ、カルボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、 C1〜C6アルキルスルホニル、C1〜C6アルキルスルホキシル、C1〜C6アル キルカルボニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロ アルコキシ、C1〜C6アルコキシカルボニル、C1〜C6アルキルチオ、C1〜C6 アルキルアミノ、ジ−C1〜C6アルキルアミノ、C1〜 C6アルキルアミノカルボニル、ジ−C1〜C6アルキルアミノカルボニル、C1〜 C6アルキルアミノチオカルボニル、ジ−C1〜C6アルキルアミノチオカルボニ ル、C2〜C6アルケニルオキシ、 ベンジルオキシ、アリール、アリーオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリー ルオキシこれらの芳香族環は慣用基で置換されていても良い。)から選ばれる1 〜3個の基を結合状態で有していても良い]; を表す請求項1に記載の式Iで表される化合物。 3.R2が、基−C(R3)=N−Y1−R4{但し、Y1がO、NH又はN(CH3 )を表し; R4が水素、 下記の基:即ちC1〜C4アルコキシ、慣用基で置換されても良いC3〜C6シク ロアルキル及び慣用基で置換されても良いフェニルの内の1個を結合状態で有し ても良いC1〜C6アルキル; C3〜C6アルケニル、C3〜C6ハロアルケニル、C3〜C6アルキニル、C3〜 C6ハロアルキニル又は慣用基で置換されても良いC3〜C6シクロアルキル、を 表し; R3が水素、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル、 C1〜C4アルコキシ、C1〜C2ハロアルコキシ及びC3〜C6シクロアルキルを表 す。} を表す請求項1に記載の式Iで表される化合物。 4.式I.8: [但し、Rが、C(CO2CH3)=CHCH3、C(CO2CH3)= CHOCH3、C(CO2CH3)=NOCH3又はC(CONHCH3)=NOC H3を表し; Xが、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル、C1〜 C4アルコキシ、C1〜C2ハロアルコキシ及びC3〜C6シクロアルキルを表し; nが0又は1を表し; R1が、水素、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル 、C1〜C4アルコキシ、C1〜C2ハロアルコキシ及びC3〜C6シクロアルキルを 表し; R3が、水素、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル 、C1〜C4アルコキシ、C1〜C2ハロアルコキシ及びC3〜C6シクロアルキルを 表し; Y1がO、NH又はN(CH3)を表し; R4が水素、 下記の基:即ちC1〜C4アルコキシ、慣用基で置換されても良いC3〜C6シク ロアルキル及び慣用基で置換されても良いフェニルの内の1個を結合状態で有し ても良いC1〜C6アルキル; C3〜C6アルケニル、C3〜C6ハロアルケニル、C3〜C6アルキニル、C3〜 C6ハロアルキニル又は慣用基で置換されても良いC3〜C6シクロアルキル、を 表す。] で表される請求項1に記載の化合物。 5.R2が、基−C(Rx)=CRyz{但し、Rxが水素、シアノ、ハロゲン、 C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C2ハロ アルコキシ及びC3〜C6シクロアルキルを表し; Ryが、水素、 部分的又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は下記の基:即ちC1〜 C4アルコキシ、慣用基で置換されても良いC3〜C6シクロアルキル及び慣用基 で置換されても良いフェニルの内の1〜3個(特に1個)を結合状態で有する C1〜C6アルキル; C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、 慣用基で置換されても良いC3〜C6シクロアルキル;慣用基で置換されても良 いフェニル、慣用基で置換されても良いピリジル又は慣用基で置換されても良い ピリミジルを表し; Rzが水素、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル及 びC3〜C6シクロアルキルを表し;或いは RyがRzが、これらが結合する二重結合と共にC4〜C6シクロアルケニルを形 成する。} を表す請求項1に記載の式Iで表される化合物。 6.式I.12: [但し、Rが、C(CO2CH3)=CHCH3、C(CO2CH3)=CHOCH3 、C(CO2CH3)=NOCH3又はC(CONHCH3)=NOCH3を表し; Xが、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル、C1〜 C4アルコキシ、C1〜C2ハロアルコキシ及びC3〜C6シクロアルキルを表し; nが0又は1を表し; R1が、水素、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル 、C1〜C4アルコキシ、C1〜C2ハロアルコキシ及びC3〜C6シクロアルキルを 表し; Rxが、水素、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル 、C1〜C4アルコキシ、C1〜C2ハロアルコキシ及びC3〜C6シクロ アルキルを表し; Ryが水素、 部分的又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は下記の基:即ちC1〜 C4アルコキシ、慣用基で置換されても良いC3〜C6シクロアルキル又は慣用基 で置換されても良いフェニルの内の1〜3個(特に1個)結合状態で有するC1 〜C6アルキル; C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、 慣用基で置換されても良いC3〜C6シクロアルキル;慣用基で置換されても良 いフェニル、慣用基で置換されても良いピリジル又は慣用基で置換されても良い ピリミジルを表し; Rzが、水素、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル 及びC3〜C6シクロアルキルを表し;或いは RyがRzが、これらが結合する二重結合と共にC4〜C6シクロアルケニルを形 成する。] で表される請求項1に記載の化合物。 7.nが0又は1を表し、nが1の場合にXが弗素、塩素、メチル又はトリフル オロメチルを表す請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。 8.R1がC1〜C3アルキルを表す請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。 9.R1がC1〜C3アルキルを表し、 Y1が酸素を表し、そして R4が水素、C1〜C4アルキル、C3〜C4アルキニル又はベンジルを表す請求 項4に記載の化合物。 10.RxがC1〜C4アルキルを表し; Ryが、C1〜C4アルキル、又は下記の基:即ちハロゲン、C1〜C4アルキル 又はハロアルキルを結合状態で有していても良いフェニルを表し; Rzが水素を表す請求項6に記載の化合物。 11.基Rと基-Y−N=CR12が、ピリジル環の隣接する2個の炭素原子に 結合している請求項1〜10のいずれかに記載の式Iで表される化合物。 12.式Iで表され、且つRが、C(CO2CH3)=CHCH3、 C(CO2CH3)=CHOCH3又はC(CO2CH3)=NOCH3を表す場合の ピリジン誘導体を製造する方法であって、 式IIa:[但し、L1が求核的に置換可能な脱離基を表し、及びRが水素又はC1〜C4 アルキルを表す。] で表されるピリジンカルボン酸をまず、公知の方法で、式IIb: で表される酸クロリドに転化し、次いでIIc: で表される酸シアニドに転化し、このIIcをピンナー反応により反応させて、 IIIa: で表される対応するα−ケトエステルを得、次いでこのIIIaを式IV: で表されるオキシムと、塩基の存在下に反応させてIIIb:で表される対応するα−ケトエステルを得、その後このIIIbを公知の方法で、 a)式Va: CH3−O−CH2−P* Va [但し、p*がホスホネート又はハロゲン化ホスホニウムを表す。] で表されるウィッチヒーホーナー試薬と反応させて、対応する化合物Ia[RがC (CO2CH3)=CHOCH3を表す]に転化させるか、或いは b)式Vb: CH3−CH2−P* Vb で表されるウィッチヒーホーナー試薬と反応させて、対応する化合物Ib[RがC (CO2CH3)=CHCH3を表す]に転化させるか、或いは c)O−メチルヒドロキシルアミン又はその塩(Vc): CH3−O−NH2 CH3−O−NH3 +- Vc [但し、Z-がハロゲン化物アニオンを表す。] と反応させて、対応する化合物Ic[Rが−C(CO2CH3)=NOCH3を表す ]に転化させる各工程を含む請求項1〜11のいずれかに記載の方法。 13.式VI: [但し、L1が求核的に置換可能な脱離基を表し、及びMが有機金属基を表す。 ] で表されるピリジン誘導体を、公知の方法で、触媒の存在下にVII:[但し、TがCH、CHO又はNOを表し、Halがハロゲン原子を表す。] で表される化合物と反応させて、式VIII: で表される対応するピリジン誘導体に転化し、次いでこのVIIIを請求項12に記 載の式IVで表されるオキシムと、塩基の存在下に反応させて請求項12に記載の 化合物Ia又はIcを得る請求項12に記載の化合物Ia及びIcの製造方法。 14.式Iで表され、且つRが−C(CONHCH3)=NOCH3を表す場合の ピリジン誘導体を製造する方法であって、 請求項12に記載の式Icで表される化合物を、それ自体公知の方法でメチルア ミン又はその塩(IX): CH3−NH2 CH3−NH3 +- IX [但し、Z-がハロゲン化物アニオンを表す。] と反応させて、対応する化合物Id[RがC(CONHCH3)=NOCH3を表す ]に転化させる工程を含む請求項1〜10のいずれに記載の化合物の製造方法。 15.固体又は液体の担体及び請求項1〜10のいずれに記載の式Iで表される 化合物を含む有害動物又は有害菌類の防除に好適な組成物。 16.有効量の、請求項1〜10のいずれに記載の式Iの化合物を用いて、有害 菌類、又は菌類の感染から保護すべき資材、植物、土壌又は種子を処理する工程 を含む有害菌類の防除方法。 17.有効量の、請求項1〜10のいずれに記載の式Iの化合物を用いて、有害 生物、又はこれらから保護すべき資材、植物、土壌又は種子を処理する工程を含 む有害動物の防除方法。 18.有害動物又は有害菌類の防除に好適な組成物を製造するために請求項1〜 10のいずれに記載の式Iで表される化合物を使用する方法。 19.有害動物又は有害菌類を防除するために請求項1〜10のいずれに記載の 式Iで表される化合物を使用する方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 401/12 C07D 401/12 409/12 409/12 413/12 413/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU ,BG,BR,CA,CN,CZ,GE,HU,IL, JP,KR,LT,LV,MX,NO,NZ,PL,R O,RU,SG,SI,SK,TR,UA,US (72)発明者 アマーマン,エーバーハルト ドイツ国、D―64646、ヘペンハイム、フ ォン―ガーゲルン―シュトラーセ、2 (72)発明者 ロレンツ,ギーゼラ ドイツ国、D―67434、ノイシュタット、 エルレンヴェーク、13 (72)発明者 シュトラトマン,ズィークフリート ドイツ国、D―67117、リムブルガーホー フ、ドナースベルクシュトラーセ、9 (72)発明者 プトック,アルネ ドイツ国、D―67067、ルートヴィッヒス ハーフェン,アイヒェンシュトラーセ、23 (72)発明者 ザウター,フーベルト ドイツ国、D―68167、マンハイム、ネカ ルプロメナーデ、20 (72)発明者 グラメノス,ヴァシリオス ドイツ国、D―67063、ルートヴィッヒス ハーフェン、ボルズィヒシュトラーセ、5 (72)発明者 グロテ,トーマス ドイツ国、D―67105、シファーシュタッ ト、ブレスラウァ、シュトラーセ、6 (72)発明者 バイァ,ヘルベルト ドイツ国、D―68159、マンハイム、デー 3.4 (72)発明者 キルストゲン,ラインハルト ドイツ国、D―67434、ノイシュタット、 カロリネンシュトラーセ、51 (72)発明者 オーバードルフ,クラウス ドイツ国、D―69117、ハイデルベルク、 ビーネンシュトラーセ、3 (72)発明者 ミュラー,ベルント ドイツ国、D―67227、フランケンタール、 ジャン―ガンス―シュトラーセ、21 (72)発明者 ミュラー,ルート ドイツ国、D―67159、フリーデルスハイ ム、フォン―ヴィーザー―シュトラーセ、 1 【要約の続き】 炭素原子と共に4員〜8員の環形成しても良く;そして R1及びR2が、ヘテロ原子を介して炭素原子に同時に結 合することはない。]で表されるピリジン誘導体、又は その塩、それを含む組成物、及び有害菌類及び有害動物 の防除へのこれらの使用方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: [但し、Xがシアノ、ニトロ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアル キル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ及びC3〜C6シクロアルキ ルを表し; nが0、1、2又は3を表し、nが1を超える場合は置換基Xは異なっていて も良く; Yが酸素又は窒素を表し、且つ窒素は水素又はC1〜C4アルキルを結合状態で 有していても良く; Rが、C(CO2CH3)=CHCH3、C(CO2CH3)=CHOCH3、 C(CO2CH3)=NOCH3、C(CONH2)=NOCH3又はC(CONH CH3)=NOCH3を表し; R1が、水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、 C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハ ロアルコキシ、C1〜C6アルキルチオ、C3〜C6シクロアルキル又はC3〜C6シ クロアルキル−C1〜C4アルキル、 アリール、アリール−C1〜C4アルキル、アリールオキシ−C1〜C4アルキル 及びアリール−C1〜C4アルコキシ{但し、芳香族環は部分的又は完全にハロゲ ン化されていても、及び/又は下記の基:シアノ、ニトロ、C1〜C6アルキル、 C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ及び C(CH3)=N−A1−Raから選ばれる1〜3個の基を有していても良い}を 表し; 上記RaがC1〜C6アルキルを表し; 上記A1が酸素又は窒素を表し、且つ窒素は水素又はC1〜C4アルキルを結合 状態で有していても良く; R2が水素、シアノ、 無置換又は置換の、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘ テロシクリル、アリール及びヘテロアリール; 無置換又は置換の、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シク ロアルコキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリールオキン及びヘテロアリールオキ シ; 無置換又は置換のアリールチオ及びヘテロアリールチオ; −Q−C(R3)=N−Y1−R4又は−Q−O−N=CR56{但し、Qが直 接結合、CH2、CH(CH3)、CH(CH2CH3)又は1,1−シクロプロピ ルを表し; Y1が酸素又は窒素を表し、且つ窒素は水素又はC1〜C4アルキルを結合状態 で有していても良く; R3がR1について記載した基の1個、或いは 無置換又は置換の、シクロアルキル、ヘテロシクリルオキシ、アリールオキシ 、ヘテロアリールオキシ、アリールチオ及びヘテロアリールチオを表し; R4が無置換又は置換のC1〜C10アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C2〜 C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜C10アルキルカルボニル、C2〜 C10アルケニルカルボニル、C2〜C10アルキニルカルボニル又はC1〜C10アル キルスルホニル; 無置換又は置換の、アリール、ヘテロアリール、アリールカルボニル、ヘテロ アリールカルボニル、アリールスルホニル又はヘテロアリールスルホニルを表し ; R5及びR6が、メチル、エチル、フェニル及びベンジル(但し、芳香族環は下 記の基:シアノ、ニトロ、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル 、C1〜C6アルコキシ及びC1〜C6ハロアルコキシから選ばれる1〜3個の基を 有していても良い)を表す。} を表し; R1及びR2が、これらが結合する炭素原子と共に4員〜8員の環を形成しても 良く、この環は炭素原子の他に1個又は2個の酸素及び/又は硫黄原子及び/又 はNH及び/又はN(C1〜C4アルキル)基を有していても良く、且つその炭素 原子は下記の置換基:ハロゲン、C1〜C6アルキル又はC1〜C4アルコキシイミ ノを結合状態で有していても良く; そしてR1及びR2が、ヘテロ原子を介して炭素原子に同時に結合することはな い。] で表されるピリジン誘導体、又はその塩。 2.R2が、 アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルケニルオキシ又はアル キニルオキシ[但し、これらの炭化水素基が、それぞれ部分的又は完全にハロゲ ン化されていても、及び/又は下記の基:シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メル カプト、アミノ、カルボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、 C1〜C6アルキルスルホニル、C1〜C6アルキルスルホキシル、C1〜C6アル キルカルボニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロ アルコキシ、C1〜C6アルコキシカルボニル、C1〜C6アルキルチオ、C1〜C6 アルキルアミノ、ジ−C1〜C6アルキルアミノ、C1〜C6アルキルアミノカルボ ニル、ジ−C1〜C6アルキルアミノカルボニル、C1〜C6アルキルアミノチオカ ルボニル、ジ−C1〜C6アルキルアミノチオカルボニル、C2〜C6アルケニルオ キシ、 ベンジルオキシ、アリール、アリーオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリー ルオキシ(これらの芳香族環は慣用基で置換されていても良い。)から選ばれる 1〜3個の基を結合状態で有していても良い]; シクロアルキル、シクロアルコキシ、ヘテロシクリル又はヘテロシクリルオキ シ[但し、これらの環式基が、それぞれ部分的又は完全にハロゲン化されていて も、及び/又は下記の基:シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ 、カルボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、 C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルキルスルホニル、C1 〜C6アルキルスルホキシル、C1〜C6アルキルカルボニル、C3〜C6シクロア ルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C1〜C6アルコキシカ ルボニル、C1〜C6アルキルチオ、C1〜C6アルキルアミノ、ジ−C1〜C6アル キルアミノ、C1〜C6アルキルアミノカルボニル、ジ−C1〜C6アルキルアミノ カルボニル、C1〜C6アルキルアミノチオカルボニル、ジ−C1〜C6アルキルア ミノチオカルボニル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルケニルオキシ、 ベンジル、ベンジルオキシ、アリール、アリーオキシ、ヘテロアリール及びヘ テロアリールオキシ(これらの芳香族環は慣用基で置換されていても良い。)か ら選ばれる1〜3個を結合状態で有していても良い]; アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ又はヘテロアリールオキシ[但し 、これらの環式基が、それぞれ部分的又は完全にハロゲン化されていても、及び /又は下記の基:シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、カルボ キシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、 C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルキルスルホニル、C1 〜C6アルキルスルホキシル、C1〜C6アルキルカルボニル、C3〜C6シクロア ルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C1〜C6アルコキシカ ルボニル、C1〜C6アルキルチオ、C1〜C6アルキルアミノ、ジ−C1〜C6アル キルアミノ、C1〜C6アルキルアミノカルボニル、ジ−C1〜C6アルキルアミノ カルボニル、C1〜C6アルキルアミノチオカルボニル、ジ−C1〜C6アルキルア ミノチオカルボニル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルケニルオキシ、 ベンジル、ベンジルオキシ、アリール、アリーオキシ、ヘテロアリール及びヘ テロアリールオキシ(これらの芳香族環は慣用基で置換されていても良い。)、 C(=NORi)−Am−Rii又はNRiii−CO−D−Riv{Aが酸素、硫黄又 は窒素を表し、且つ窒素は水素又はC1〜C4アルキルを結合状態で有していても 良く; mが0又は1を表し; Riが水素、C1〜C6アルキル、C3〜C6アルケニル又はC3〜C6アルキニル を表し; Riiが水素又はC1〜C6アルキルを表し; Dが直接結合、酸素又はNRb(Rbが水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アル ケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルケ ニル、アリール、アリール−C1〜C6アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリ ールC1〜C6アルキルを表す)を表し; Riiiが水素、ヒドロキシル、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜 C6アルキニル、C1〜C6アルコキシ、C2〜C6アルケニルオキシ、C2〜C6ア ルキニルオキシ、C1〜C6アルコキシ−C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ −C1〜C6アルコキシ及びC1〜C6アルコキシカルボニルを表し; Rivが水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、 C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルケニル、アリール、アリール−C1 〜C6アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールC1〜C6アルキルを表す。 } から選ばれる1〜3個の基を結合状態で有していても良い] を表す請求項1に記載の式Iで表される化合物。 3.基Rと基−Y−N=CR12が、ピリジル環の隣接する2個の炭素原子に結 合している請求項1に記載の式Iで表される化合物。 4.式Iで表され、且つRが、C(CO2CH3)=CHCH3、C(CO2CH3 )=CHOCH3又はC(CO2CH3)=NOCH3を表す場合のピリジン誘導体 を製造する方法であって、 式IIa: [但し、L1が求核的に置換可能な脱離基を表し、及びRが水素又はC1〜C4 アルキルを表す。] で表されるピリジンカルボン酸をまず、公知の方法で、式IIb:で表される酸クロリドに転化し、次いでIIc: で表される酸シアニドに転化し、このIIcをピンナー反応により反応させて、III a: で表される対応するα−ケトエステルを得、次いでこのIIIaを式IV: で表されるオキシムと、塩基の存在下に反応させてIIIb: で表される対応するα−ケトエステルを得、その後このIIIbを公知の方法で、 a)式Va: CH3−O−CH2−P* Va [但し、P*がホスホネート又はハロゲン化ホスホニウムを表す。] で表されるウィッチヒ−ホーナー試薬と反応させ、対応する化合物Ia[Rが−C (CO2CH3)=CHOCH3を表す]に転化させるか、或いは b)式Vb: CH3−CH2−P* Vb で表されるウィッチヒーホーナー試薬と反応させて、対応する化合物Ib[RがC (CO2CH3)=CHCH3を表す]に転化させるか、或いは c)O−メチルヒドロキシルアミン又はその塩(Vc): CH3−O−NH2 CH3−O−NH3 +- Vc [但し、Z-がハロゲン化物アニオンを表す。] と反応させて、対応する化合物Ic[RがC(CO2CH3)=NOCH3を表す] に転化させる各工程を含む請求項1に記載の方法。 5.式VI: [但し、L1が求核的に置換可能な脱離基を表し、及びMが有機金属基を表す。 ] で表されるピリジン誘導体を、公知の方法で、触媒の存在下にVII: [但し、TがCH、CHO又はNOを表し、Halがハロゲン原子を表す。] で表される化合物と反応させて、式VIII: で表される対応するピリジン誘導体に転化し、次いでこのVIIIを請求項4に記載 の式IVで表されるオキシムと、塩基の存在下に反応させて請求項4に記載の化合 物Ia又はIcを得る請求項4に記載の化合物Ia及びIcの製造方法。 6.式Iで表され、且つRがC(CONHCH3)=NOCH3を表す場合のピリ ジン誘導体を製造する方法であって、 請求項4に記載の式Icで表される化合物を、それ自体公知の方法でメチルアミ ン又はその塩(IX): CH3−NH2 CH3−NH3 +- IX [但し、Z-がハロゲン化物アニオンを表す。] と反応させて、対応する化合物Id[RがC(CONHCH3)=NOCH3を表 す]に転化させる工程を含む請求項1に記載の方法。 7.固体又は液体の担体及び請求項1に記載の式Iで表される化合物を含む有害 動物又は有害菌類の防除に好適な組成物。 8.有効量の、請求項1に記載の式Iの化合物を用いて、有害菌類、又は菌類の 感染から保護すべき資材、植物、土壌又は種子を処理する工程を含む有害菌類の 防除方法。 9.有効量の、請求項1に記載の式Iの化合物を用いて、有害生物、又はこれら から保護すべき資材、植物、土壌又は種子を処理する工程を含む有害動物の防除 方法。 10.有害動物又は有害菌類の防除に好適な組成物を製造するために請求項1に 記載の式Iで表される化合物を使用する方法。 11.有害動物又は有害菌類を防除するために請求項1に記載の式Iで表される 化合物を使用する方法。
JP10514226A 1996-09-18 1997-08-29 ピリジン誘導体、その製造、及び有害菌類及び有害動物の防除へのその使用方法 Pending JP2001500516A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19638038 1996-09-18
DE19638038.3 1996-09-18
PCT/EP1997/004710 WO1998012179A1 (de) 1996-09-18 1997-08-29 Pyridinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekämpfung von tierischen schädlingen und schadpilzen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001500516A true JP2001500516A (ja) 2001-01-16

Family

ID=7806005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10514226A Pending JP2001500516A (ja) 1996-09-18 1997-08-29 ピリジン誘導体、その製造、及び有害菌類及び有害動物の防除へのその使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6228810B1 (ja)
EP (1) EP0929524A1 (ja)
JP (1) JP2001500516A (ja)
AR (1) AR008440A1 (ja)
AU (1) AU4456597A (ja)
WO (1) WO1998012179A1 (ja)
ZA (1) ZA978347B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19804486A1 (de) 1998-02-05 1999-08-12 Basf Ag 2-(Pyrazolyloxy)-pyridin-3-ylessigsäure- Derivate, sie enthaltende Mittel und ihr
JP4119114B2 (ja) * 2001-11-28 2008-07-16 広栄化学工業株式会社 新規なジヒドロキシ(3−ピリジル)ボラン類
DE102007007750A1 (de) 2006-08-17 2008-02-21 Bayer Cropscience Ag Avermectinderivate
JP5907656B2 (ja) * 2007-04-23 2016-04-26 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッドBaxter International Incorp0Rated ストロンチウム化合物を含むフィブリン組成物
CA3044366A1 (en) 2016-12-19 2018-06-28 Novartis Ag New picolinic acid derivatives and their use as intermediates

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4238260A1 (de) * 1992-11-12 1994-05-19 Basf Ag Substituierte ortho-Ethenylphenylessigsäurederivate
DE4328385A1 (de) * 1993-08-24 1995-03-02 Bayer Ag 2-Oximino-2-pyridyl-essigsäurederivate
CZ293803B6 (cs) * 1994-02-04 2004-08-18 Basfáaktiengesellschaft Deriváty fenyloctové kyselinyŹ způsob jejich přípravyŹ prostředekŹ způsob potírání zvířecích škůdců nebo škodlivých hub
US5889059A (en) 1994-02-04 1999-03-30 Basf Aktiengesellschaft Phenylacetic acid derivatives, preparation thereof and intermediates therefor, and compositions containing them

Also Published As

Publication number Publication date
US6228810B1 (en) 2001-05-08
EP0929524A1 (de) 1999-07-21
AU4456597A (en) 1998-04-14
ZA978347B (en) 1999-03-17
WO1998012179A1 (de) 1998-03-26
AR008440A1 (es) 2000-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5977146A (en) Pyridylcarbamates, process and intermediates for their preparation, and their use
US6114363A (en) Pyridyl phenyl and benzyl ethers, process and intermediate products for their preparation and their use as fungicides and for controlling animal pests
RU2170229C2 (ru) Производные 2-иминооксифенилуксусной кислоты и средство, содержащее эти соединения
US6228810B1 (en) Pyridine derivatives, process for preparing the same and their use for controlling animal pests and harmful fungi
US6043282A (en) Azinooximethers, processes and intermediate products for manufacturing same, and the uses thereof in combating harmful fungi and pests
US5994359A (en) Imino oxyphenyl acetic acid derivatives, methods and intermediates for their preparation and use thereof
US6232339B1 (en) Phenylcarbamates, their preparation, and compositions comprising them
JPH11511744A (ja) アゾリルオキシベンジルアルコキシアクリル酸エステル、その製造方法および用途
US6034131A (en) Diphenylethers, process and intermediate products for their preparation, and their use
US6153560A (en) Pyrimidyl phenyl and benzyl ethers, process and intermediate products for their production and their use as herbicide
JP2001512108A (ja) ビスイミノ−置換フェニル化合物
EP0873307B1 (de) Cyaniminooximether, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekämpfung von schadpilzen und tierischen schädlingen
JPH11514631A (ja) フェニルカルバメート、その製造、その製造用中間体、及びその使用方法
US6043197A (en) Pyridylacetic acid derivatives, process and intermediate products for their preparation and their use
JP2000503650A (ja) ピリミジン誘導体、その製造法、中間体、およびこれを含有する組成物
JPH11514658A (ja) ピリジル酢酸誘導体、その製造方法、その製造のための中間生成物、これを含有する組成物
JP2000505058A (ja) フェニル酢酸誘導体、その製造、その製造用中間体、及びそれからなる組成物
JPH11513396A (ja) フェニル酢酸誘導体、その製造方法およびその用途
JPH11335361A (ja) ヘテロシクリル置換フェニル化合物、その製造方法、その製造用中間体及びそれを有害動物及び有害菌類防除に使用する方法
KR19990064133A (ko) 옥시아미노 옥심 에테르, 그의 제조 방법 및 중간체, 및 그를포함하는 유해 진균류 및 해충 억제용 제제