JPH08504780A - 新規の液状フェノール系酸化防止剤 - Google Patents

新規の液状フェノール系酸化防止剤

Info

Publication number
JPH08504780A
JPH08504780A JP6514748A JP51474894A JPH08504780A JP H08504780 A JPH08504780 A JP H08504780A JP 6514748 A JP6514748 A JP 6514748A JP 51474894 A JP51474894 A JP 51474894A JP H08504780 A JPH08504780 A JP H08504780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
tert
butyl
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6514748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3533498B2 (ja
Inventor
エファンス,ザミュエル
Original Assignee
チバ−ガイギー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チバ−ガイギー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical チバ−ガイギー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH08504780A publication Critical patent/JPH08504780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533498B2 publication Critical patent/JP3533498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I): (式中、R1は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、ベンジル基、α−メチルベンジル基又はα,α−ジメチルベンジル基を表し;R2は水素原子を表すか又はR1についての一つの意味を表し;R3は炭素原子数4ないし50のアルキル基を表し;mは1,2又は3を表し;そしてnは1ないし15の数を表す。)の化合物は、熱的、酸化的及び/又は化学線分解に対して有機材料を安定化するのに適している。

Description

【発明の詳細な説明】新規の液状フェノール系酸化防止剤 本発明は新規の液状フェノール系酸化防止剤;熱的、酸化的及び/又は化学線 分解に対して、上記化合物により安定化された有機材料;及び安定剤としての上 記新規の化合物の使用法に関する。 立体障害フェノール類は、熱的、酸化的及び/又は化学線分解を受け易い有機 材料のための既知の安定剤である。かくして、例えば、米国特許第4,032, 562号には、3ないし8個までのアルキレンオキシド単位を含有していてよく そして−OH、メトキシ基又はエトキシ基を末端とするフェノール系安定剤が開 示されている。 米国特許第4,713,475と米国特許第4,228,297号には、エス テル基中に3ないし50個の炭素原子を含有するフェノール=置換プロピオン酸 エステル類が開示されている。 米国特許第4,477,638号には、ポリ塩化ビニルの合成のための連鎖停 止剤としてのいろいろのフェノール基で置換されているプロピオン酸誘導体が教 示されている。 ベルギー特許第645,505号には、亜リン酸エステル類とチオエステル類 と一緒の安定剤混合物の成分としての3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリルが開示されて いる。同類の化合物は、ベルギー特許第636,254号と英国特許第1,29 0,848号に開示され、上記ベルギー特許中で、選択した多くの他の成分との 混合物の安定剤成分として使用されている。米国特許第3,247,240号に は、立体障害基を含有するカルボニル化合物の製造法が開示されている。 今や、ある種の新規のフェノール系カルボン酸エステルが、特に優れた安定剤 としての特性を持っていることが見出された。 特に、本発明は式I (式中、R1は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12 のシクロアルキル基、フェニル基、ベンジル基、α−メチルベンジル基又はα, α−ジメチルベンジル基を表し; R2は水素原子を表すか又はR1のために与えられた意味の一つを持ち; R3は炭素原子数4ないし50のアルキル基を表し; mは1,2又は3を表し、そして nは1ないし15の数を表す。)の化合物に関する。 炭素原子数1ないし18のアルキル基として定義されるR1とR2は分枝した又 は直鎖の基である。分枝した炭素原子数1ないし18のアルキル基は、第2級炭 素原子を含有する基並びに第3級炭素原子を含有する基を意味するものと理解さ れる。分枝した又は分枝してない炭素原子数1ないしアルキル基の典型的な例は 、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec− ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、2−エチルブチル基、n−ペン チル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチル基、 n−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、n=ヘプチル基、イソヘプチル基、1 ,1,3,3−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプ チル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,1,3−トリメチルヘキ シル基、1,1,3,3−テトラメチルペンチル基、ノニル基、デシル基、ウン デシル基、1−メチルウンデシル基、ドデシル基、1,1,3,3,5,5−ヘ キサメチルヘキシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキ サデシル基、ヘプタデシル基又はオクタデシル基、好ましくはメチル基、エチル 基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基・sec−ブチル基、イソブチ ル基、tert−ブチル基である。メチル基とtert−ブチル基は特に好まし い。 炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基として定 義されるR1とR2は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基 、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基又 はシクロドデシル基を表す。シクロヘキシル基が特に好ましい。 炭素原子数4ないし50のアルキル基として定義されるR3は、分枝した又は 直鎖の基である。分枝した炭素原子数4ないし50のアルキル基は、第2級炭素 原子を含有する基並びに第3級炭素原子を含有する基を意味すると理解される。 分枝した又は分枝してない炭素原子数1ないしアルキル基の典型的な例は、n− ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、2−エチル ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、1=メチルペンチル基、1,3− ジメチルブチル基、n−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、n−ヘプチル基、 イソヘプチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル 基、3−メチルヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,1, 3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルペンチル基、ノニル 基、デシル基、ウンデシル基、1−メチルウンデシル基、ドデシル基、1,1, 3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペ ンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、エイコシル 基、ドコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、オクタコシル基、トリ アコンチル基、ドトリアコンチル基、テトラコンチル基又はペンタコンチル基で ある。 R3は好ましくは分枝したアルキル基、更に好ましくはノニル基、デシル基、 ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基及びペンタデシル基 である。R3は典型的には、炭素原子数8ないし40のアルキル基であり、都合 よくは炭素原子数10ないし40のアルキル基又は炭素原子数10ないし18の アルキル基であり、好ましくは炭素原子数12ないし18のアルキル基である。 Cm2mは、3個よりは多くない炭素原子を含有する直鎖の又は分枝したアル キル基でありそして典型的にはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、エチリ デン基又はプロピリデン基、好ましくはメチレン基又はエチレン基である。エチ レン基が最も好ましい。 式Iの化合物は、典型的には、式IIのフェノールエステルを式IIIのアルコー ルと触媒の存在下でエステル交換させることにより製造される: (式中、R1、R2、R3、nとmは式Iについてと同じに定義され、R4はアルキ ル基、好ましくはメチル基又はエチル基を表す。)。 当業者は上述のような反応については良く知っているであろう;そしてその反 応は特に有機化学の教科書又は米国特許第4,228,297号、同第3,64 4,482号及び同第3,285,855号に記載されている。その反応はそれ 自体知られている方法で実施することができ、好ましくは大気の酸素の除外下、 二つの反応体の一つを片方の反応体に添加しそして十分に混合することにより又 は両方の反応体を混合することにより実施するのが便利である。反応は、溶媒、 典型的にはトルエンの存在下で、又は溶媒なしで実施できる。反応温度は、各々 の反応体に依存していて、50〜200℃、好ましくは60〜80℃、そして最 も好ましくは80〜170℃ である。エステル交換の間、反応混合物に通常のエステル交換触媒を添加すると 好都合である。そのような触媒の例は、リチウムアミド、リチウムメトキシド又 は水酸化カリウムのような無機又は有機の塩基、又はジブチル錫オキシドのよう なルイスである。 エステル交換反応は、通常は平衡反応である。従って、平衡を生成物側に移行 するためには、反応混合物から生成するものを連続的に除去することが便利であ り、アルコールの蒸留除去によるのが好都合である。平衡を移行させる別の手段 は、両方の反応体の一つ、好ましくはアルコールの濃度を増加することからなる 。 得られる生成物は、既知の方法、典型的には水による洗浄、有機溶媒による抽 出、蒸留及び/又はクロマトグラフィーによるのと同様にして単離そして精製で きる。抽出のためのそしてクロマトグラフィ一精製段階のための好ましい溶媒は 、ヘキサン、酢酸エチル又はそれらの混合物である。 他の製法は、典型的にはアルコールによるフェノール系カルボン酸又は塩化カ ルボニルのエステル化である。フェノール系カルボン酸のエステル化は酸触媒反 応である。水分離器を使用し、水を蒸留により除き及び/又は反応により生成す る水を取る反応剤、典型的にはジシクロヘキシルカルボジイミドを使用してこの 反応を実施すると便利である。塩化カルボニルをエステル化する際には、反応混 合物に酸受容体を添加すると好都合である。 適当な酸受容体は、典型的には、ピリジン又はトリエチルアミンのようなアミン 類、又は水酸化ナトリウムのような塩基である。酸受容体の量は、好ましくは酸 クロライドの量の当量であるのが好ましくそして酸クロライドを基準にして1な いし2当量であるのが都合がよい。 当業者は、上述の反応に通じており、その反応は標準の化学の教科書に記載さ れている。 式Iの化合物を製造するための反応体は、広く市販されておりそしてそれらの 製造法は当業者はに周知であろう。それらは、化学文献に十分に記載されている 。 アルコールは、式Iの化合物の上述の合成の全てに使用される。そのようなア ルコール類は、(R3に相当する)いろいろの数の炭素原子と(nに相当する) いろいろの数のエチレンオキシドの化合物の混合物〔例えば、シェル社販売のド バノール(Dobanol)類(登録商標)〕である。そのような混合物を使用する式I の化合物の製造は特に興味がある。 純粋な化合物は、蒸留又はクロマトグラフィーのような慣用の分離法により得 られる。しかし、酸化防止剤として、得られた式Iの化合物の混合物を直接使用 することには特に興味がある。 従って、本発明は式IV (式中、R1は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12 のシクロアルキル基、フェニル基、ベンジル基、α−メチルベンジル基又はα, α−ジメチルベンジル基を表し; R2は水素原子を表すか又はR1のために与えられた意味の一つを持ち; mは1,2又は3を表し、そして R5はOH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基又はC1を表す。)の化合 物を、式III R8(OCH2CH2nOH (III) (式中、R3は炭素原子数4ないし50のアルキル基を表し;そしてnは1−1 5の数を表す。)のアルコールの混合物(このアルコールの混合物は、nについ て異なる数値を持ち及び/又は異なる基R。を含む少なくとも2種のアルコール からなる。)と反応させることにより得られる式Iの化合物の化合物の混合物に も関する。 2〜6種、好ましくは4〜6種そして、最も好ましくは4種の異なるアルコー ルからなるアルコールの混合物が典型的に使用される。 アルコールは、異なる比率で混合物中に存在していて よい。例えば、異なる基R3を含む又はnについて異なる値を持つ2種のアルコ ールの比率は、1:99ないし99:1である。下記のアルコール: A=HO-(CH2CH2O)5-C1225、 B=HO-(CH2CH2O)5-C1327、 C=HO-(CH2CH2O)6-C1225及び D=HO-(CH2CH2O)6-C1327 を使用する場合、典型的には成分A、B、CとDの各々の量は1〜97%であっ てよく、相当成分の合計は100%である。 式Iの好ましい化合物は、式中、R1,が炭素原子数1ないし4のアルキル基 又はシクロヘキシル、好ましくはtert−ブチル基であるそれらである。 式Iの別の興味ある化合物は、式中、R3が炭素原子数8ないし30のアルキ ル基、好ましくは炭素原子数10ないし18のアルキル基であるそれらである。 式中、mが2又は3、好ましくは2である式Iの化合物には、特別な興味があ る。 式中、nが2〜12、好ましくは3〜8である式Iの化合物は、特に好ましい 。 式Iの好ましい化合物は、式中、R1とR2が同一であるそれらである。 他の式Iの好ましい化合物は、式中、R1とR2がtert−ブチル基であり、 R3が炭素原子数10ないし 18のアルキル基であり、nが3〜8でありそしてmが2であるそれらである。 式Iの好ましい混合物は、式中、R3がノニル基、デシル基とウンデシル基で あるそれらである。 別の式Iの好ましい混合物は、式中、R3がドデシル基とトリデシル基である それらである。 特記するために一つを選ぶと、式中、R3がドデシル基、トリデシル基、テト ラデシル基およびペンタデシル基である式Iの化合物の混合物もある。 別の興味のある混合物は、式中、R3がテトラデシル基とペンタデシル基を表 す式Iの化合物である。 式中、nが2と5、又は5と6である式Iの化合物の混合物も、特に興味のあ る化合物である。 式Iの化合物とそれらの混合物は、熱的、酸化的及び化学線分解に対して有機 材料を安定化するのに適している。有機材料を安定化するための酸化防止剤とし てのそれらの顕著な作用には、特に注目する。 そのような材料の具体例を下記する: 1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、 ポリイソブチレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリイソ プレンまたはポリブタジエン、並びにシクロオレフィン例えばシクロペンテンま たはノルボルネンのポリマー、(所望により架橋結合できる)ポリエチレン、例 えば高密度ポ リエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)および線状低密度ポ リエチレン(LLDPE)、分枝低密度ポリエチレン(BLDPE)。 ポリオレフィン、即ち前出の文節に例示したモノオレフィン類のポリマー、好 ましくはポリエチレンとポリプロピレンは異なる方法、そして特に下記の方法に より製造できる: a)ラジカル重合(通常は高圧下そして高温下で) b)通常周期表の第IVb、Vb、Vlb又はVlll族の一種以上の金属を含有する 触媒を使用する触媒重合。これらの金属は通常は、π−又はσ−配位していてよ い一種以上のリガンド、典型的にはオキシド、ハライド、アルコレート、エステ ル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールを持つ。これ らの金属錯体は、遊離型であってもよく又は担体上、典型的には活性化塩化マグ ネシウム、塩化チタン(III)、アルミナ又は酸化ケイ素上に固定された形であっ てもよい。これらの触媒は重合媒体中に溶解性又は不溶性であってもよい。その 触媒は、重合中にそれ自体が使用されてもよく又は別の活性剤、典型的にはアル キル金属、金属水素化物、アルキル金属ハライド、アルキル金属オキシド又はア ルキル金属オキサン(これら金属は周期表の第Ia、Ila及び/又はIIIaの元素で ある。)であってよい。活性剤は、別のエステル、エーテル、アミン又はシリル エーテル基で有利に変形されてもよい。これらの触媒系は通常は、 フィリップス触媒、スタンダード・オイル・インジアナ触媒、チーグラー(−ナ ッター)触媒、TNZ(デュポン)触媒、メタロセン触媒又は単座触媒(SSC )と呼ばれる。 2.1.に記載したポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチ レンとの混合物、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP/HD PE、PP/LDPE)及びポリエチレンの異なるタイプの混合物(例えば、L DPE/HDPE)。 3.モノオレフィンとジオレフィン相互または他のビニルモノマーとのコポリ マー、例えばエチレン−ブロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン(LL DPE)およびその低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン− ブテン−1−コポリマー、プロピレン−イソブチレン−コポリマー、エチレン− ブテン−1−コポリマー、エチレン−ヘキセン−コポリマー、エチレン−メチル ペンテン−コポリマー、エチレン−ヘプテン−コポリマー、エチレン−オクテン −コポリマー、プロピレン−ブタジエン−コポリマー、イソブチレン−イソプレ ン−コポリマー、エチレン−アルキルアクリレート−コポリマー、エチレン−ア ルキルメタクリレート−コポリマー、エチレン−ビニルアセテート−コポリマー 及び一酸化炭素とのそれらのコポリマー又はエチレン−アクリル酸−コポリマー およびそれらの塩類(アイオノマー)、並びにエチレンとプロピレンとジエン例 えばヘキサジエ ン、ジシクロペンタジエンまたはエチリデン−ノルボルネンのようなものとのタ ーポリマー;並びにそのようなコポリマーの混合物と上述の1.に記載したポリ マーとのそれらの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピレン−コポ リマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニル−コポリマー(EVA)、LDPE/ エチレン−アクリル酸−コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDP E/EAAおよびランダムなまたは交互のポリアルキレン/一酸化炭素−コポリ マー並びに他のポリマー、例えばポリアミドとのそれらの混合物。 4.炭化水素樹脂(例えばC5−C9)およびそれらの水素化変性体(例えば粘 着付与剤)およびポリアルキレンと澱粉との混合物。 5.ポリスチレン、ポリ−(p−メチルスチレン)、ポリ−(α−メチルスチ レン)。 6.スチレンまたはα−メチルスチレンとジエンまたはアクリル誘導体とのコ ポリマー、例えばスチレン−ブタジエン、スチレン=アクリロニトリル、スチレ ン−ブタジエン−アルキルアクリレート、スチレン−アルキルメタクリレート、 スチレン/ブタジエン/アルキルメタアクリレート、スチレン−無水マレイン酸 、スチレン−アクリロニトリル−メチルアクリレート; スチレンコポリマーと別のポリマー、例えばポリアクリレート、ジエンポリマー またはエチレン−プロピレン−ジエンターポリマーからの高耐衝撃性混合物;お よびス チレンのブロックコポリマー例えばスチレン−ブタジエン−スチレン、スチレン −イソプレン−スチレン、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンまたはスチ レン−エチレン−プロピレン−スチレン。 7.スチレンまたはα−メチルスチレンのグラフトコポリマー、例えばポリブ タジエンにスチレン、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン=アクリ ロニトリル−コポリマーにスチレン;ポリブタジエンにスチレン及びアクリロニ トリル(またはメタアクリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリロ ニトリルとメチルメタクリレート;ポリブタジエンにスチレン及び無水マレイン 酸;ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリル及び無水マレイン酸又はマレ インイミド;ポリブタジエンにスチレンとマレインイミド;ポリブタジエンにス チレン及びアルキルアクリレート及びメタアクリレート;エチレン−プロピレン −ジエンターポリマーにスチレン及びアクリロニトリル;ポリアクリレート又は ポリメタクリレートにスチレン及びアクリロニトリル;アクリレート/ブタジエ ンコポリマーにスチレン及びアクリロニトリル;並びにこれらと6.に列挙した コポリマーとの混合物、例えばABS−、MBS−、ASA−またはAES−ポ リマーとして知られているコポリマ一混合物。 8.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、塩素化ゴム、塩素化又 はクロロスルホン化ポリエチレン、 エチレンと塩素化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモ−及びコポリ マー、特にハロゲン含有ビニル化合物のポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ 塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン並びにこれらのコポ リマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニル又は塩化 ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー。 9.α,β−不飽和酸及びその誘導体から誘導されたポリマー、例えばポリア クリレートおよびポリメタアクリレート、アクリル酸ブチルで耐衝撃化改質した ポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。 10.前項9.に挙げたモノマー相互のまたは他の不飽和モノマーとのコポリマ ー、例えばアクリロニトリル−ブタジエン、アクリロニトリル−アルキルアクリ レート、アクリロニトリル−アルコキシアルキルアクリレート又はアクリロニト リル=ハロゲン化ビニルコポリマー又はアクリロニトリル−アルキルメタアクリ レート−ブタジエンターポリマー。 11.不飽和アルコールおよびアミンまたはそれらのアシル誘導体又はそれらの アセタールから誘導されたポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビ ニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエー ト、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート又はポリアリルメラミン;並 びにそれらと 上記1.に記載したオレフィンとのコポリマー。 12.環状エーテルのホモポリマーおよびコポリマー、例えばポリアルキレング リコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはこれらとビス ーグリシジルエーテルとのコポリマー。 13.ポリアセタール、例えばポリオキシメチレンおよびエチレンオキシドをコ モノマーとして含むポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレート またはMBSで変性させたポリアセタール。 14.ポリフェニレンオキシドおよびスルフィド、並びにポリフェニレンオキシ ドとポリスチレンまたはポリアミドとの混合物。 15.一方の成分としてヒドロキシ末端基を含むポリエーテル、ポリエステルま たはポリブタジエンと他方の成分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネート とから誘導されたポリウレタン並びにその前駆物質。 16.ジアミンおよびジカルボン酸および/またはアミノカルボン酸または相当 するラクタムから誘導されたポリアミドおよびコポリアミド、例えばポリアミド 4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、 12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミンおよびア ジピン酸から出発する芳香族ポリアミド;ヘキサメチレンジアミンおよびイソフ タル酸および/またはテレフタル酸および所望により変性剤としてのエラストマ ーから製造されるポ リアミド、例えはポリ(2,4,4−トリメチルヘキサメチレン)テレフタルア ミドまたはポリ−m−フェニレンイソフタルアミド;前記ポリアミドとポリオレ フィン、オレフィンコポリマー、アイオノマーまたは化学的に結合またはグラフ トしたエラストマーとの別のコポリマー;またはこれらとポリエーテル、例えば ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメチレン グリコールとのコポリマー;並びにEPDMまたはABSで変性させたポリアミ ドまたはコポリアミド。加工の間に縮合させたポリアミド(RIM−ポリアミド 系)。 17.ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−イミドおよびポリベンズイミダゾー ル。 18.ジカルボン酸およびジオールおよび/またはヒドロキシカルボン酸または 相当するラクトンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレ ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロール−シクロヘキ サンテレフタレートおよびポリヒドロキシベンゾエート、並びにヒドロキシ末端 基を含有するポリエーテルから誘導されたブロックコポリエーテルエステル;お よびポリカーボネートまたはMBSで改質したポリエステルも。 19.ポリカーボネートおよびポリエステル−カーボネート。 20.ポリスルホン、ポリエーテルスルホンおよびポリ エーテルケトン。 21.一方の成分としてアルデヒドおよび他方の成分としてフェノール、尿素お よびメラミンから誘導された架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒ ド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン/ホルムアルデヒド樹脂。 22.乾性および不乾性アルキド樹脂。 23.飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールのコポリエステル、およ び架橋剤としてのビニル化合物とのコポリエステルから誘導された不飽和ポリエ ステル樹脂並びに燃焼性の低いそれらのハロゲン含有変性物。 24.置換アクリル酸エステル、例えばエポキシアクリレート、ウレタン−アク リレートまたはポリエステル−アクリレートから誘導された熱硬化性アクリル樹 脂。 25.メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネートまたはエポキシ樹脂と架橋 したアルキド樹脂、ポリエステル樹脂およびアクリレート樹脂。 26.ポリエポキシドから、例えばビス−グリシジルエーテルから、または脂環 式ジエポキシドから誘導された架橋エポキシ樹脂。 27.天然ポリマー、例えばセルロース、天然ゴム、ゼラチンおよびこれらの化 学的に変性させた誘導体のようなもの、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セ ルロースおよび酪酸セルロースのようなもの、またはセルロースエーテル、例え ばメチルセルロースのようなもの;ロ ジンおよびそれらの誘導体。 28.前記したポリマーの混合物、例えばPP/EPDM、ポリアミド6/EP DMまたはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ ABS、PBTP/ABS)PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、P VC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM /アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6およ びコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO。 29.純単量体化合物またはそのような化合物の混合物である天然および合成有 機材料、例えば鉱油、動物および植物脂肪、オイルおよびワックスまたは合成エ ステル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェートまたはトリメリテート) をベースとしたオイル、脂肪およびワックス、並びに合成エステルのどんな重量 比でも混合された鉱油との混合物で、その材料はポリマーのための繊維紡績油と して並びにこのような材料の水性エマルジョンとして使用され得る。 30.天然または合成ゴムの水性エマルジョン、例えば天然ラテックスまたはカ ルボキシル化スチレン/ブタジエンコポリマーのラテックス。 潤滑油と圧媒液は、鉱油又は合成油又はそれらの混合物を基材にしてもよい。 潤滑油は当業者には公知であり、例えば下記の刊行された文献に記載されてい る: ジーター クラマン著、「潤滑油と関係製品(Lubric ant and Re1ated Produ cts)」(フェルラーク ヒェミー、ヴァインハイム/ジアフィールド ビーチ /バーゼル、1984年); シェベーコーベック「減摩剤ハンドブック(Das Schmierung-Taschenbuch)」 (Dr.アルフレッド ヒューシッヒーフェルラーク、ハイデルベルク、1974 ); および「ウルマン化学工業辞典」,13巻,85−94頁(フェルラーク ヒ ェミー、ヴァインハイム、1977年)。 本発明の別の目的は、酸化的、熱的及び/又は化学線分解を受け易い有機材料 と式Iの少なくとも1種の化合物からなる組成物並びに酸化的、熱的及び/又は 化学線分解に対して有機材料を安定化するための式Iの化合物の使用法である。 従って、本発明は更に、酸化的、熱的及び/又は光誘導分解に対して有機材料 を安定化するための方法に関していて、それはその有機材料に式Iの少なくとも 1種の化合物を混和することである。 酸化的、熱的及び/又は化学線分解を受け易い有機材料と式Iのの化合物の混 合物からなる組成物、並びに酸化的、熱的及び/又は化学線分解に対して有機材 料を安 定化するための式Iの化合物の混合物を使用する方法は特に興味のある効用であ る。 更に、本発明は酸化的、熱的及び/又は光誘導分解に対して有機材料を安定化 するための方法に関していて、それはその有機材料に式Iの化合物の混合物を混 和することである。 式Iの化合物を合成有機ポリマーのための酸化防止剤として使用することは、 特に興味のあることである。 好ましい有機材料は、ポリマー、典型的には合成ポリマー、好ましくは熱可塑 性ポリマーである。特に好ましい有機ポリマーはポリオレフィンとスチレンコポ リマー、例えば上述の項目1ないし3と上述の項目5と6に記載したそれら、例 えばポリエチレンとポリプロピレン並びにABSとスチレン−ブタジエン・コポ リマーである。本発明は従って、有機材料が合成有機ポリマー又はそのようなポ リマーの混合物、特にポリオレフィン又はスチレンコポリマーである組成物に関 しているのが好ましい。 好ましい組成物は、有機材料が合成有機ポリマー又は潤滑油であるそれである 。 有機材料がポリオレフィン又はエラストマーである組成物も好ましい。 式Iの化合物は、通常、安定化される材料と、安定化される材料の全量を基準 にして、0.01ないし10、典型的には0.01ないし5、好ましくは0.01 ないし2重 量%の量で混和される。新規の化合物を、0.01ないし0.5、最も好ましくは 0.05ないし0.3重量%の量で添加するのが好ましい。 式Iの化合物に加えて、新規の組成物は、慣用の添加材料、典型的には下に記 載したそれらを含有していてもよい。1.酸化防止剤 1.1 アルキル化モノフェノール類、 例えば、2,6−ジ−tert−ブチル −4−メチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール 、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−ter t−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4− イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2 −(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオ クタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノー ル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール,2,6− ジノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−メチル−ウ ンデク−1′−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−メチルヘプ タデシル−1′−イル)フェノール,2,4−ジメチル−6−(1′−メチル− トリデク−1′−イル)−フェノールおよびそれらの混合物。1.2.アルキルチオメチルフェノール類、 例えば2,4−ジオクチルチオメチ ル−6−tert−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メ チルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2, 6−ジードデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。1.3.ハイドロキノン類とアルキル化ハイドロキノン類、 例えば、2,6−ジ −tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−tert−ブチル ハイドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルハイドロキノン、2,6−ジフ ェニル−4−オクタデシルオキシフェノール,2,6−ジ−tert−ブチル− ハイドロキノン,2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、ステアリン酸3, 5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル、アジピン酸ビス−(3, 5=ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)。1.4.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル類、 例えば、2,2′−チオビ ス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2′−チオビス(4 −オクチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−tert−ブチル−3−メ チルフェノール)、4,4′−チオビス(6−tert−ブチル−2=メチルフ ェノール)、4,4′−チオービス(3,6−ジ−sec−アミルフ ェノール)、4,4′−ビス(2,6−ジメチル=4−ヒドロキシフェニル)ジ スルフィド。1.5.アルキリデンビスフェノール類、 例えば、2,2′−メチレンビス(6 −tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6− tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチレンビス[4−メ チル=6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]、2,2′−メチレンビ ス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−メチレンビス( 6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ− tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ−te rt−ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(6−tert−ブチル −4−イソブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス[6−(α−メチルベ ンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2′−メチレンビス[6−(α,α− ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4′−メチレンビス(2, 6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4′−メチレンビス(6−ter t−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブチル− 4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−tert= ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1, 1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニ ル)ブタン、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチ ルフェニル)−3=n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[ 3,3−ビス(3′−tert−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)ブチレー ト]、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジ シクロペンタジエン、ビス[2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ −5′−メチルベンジル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テレ フタレート、1,1ービス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタ ン、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル) プロパン、2,2−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル フェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5 −tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ペンタン。1.6.O−,N-およびS-ベンジル化合物 、例えば、3,5,3′,5′−テ トラ−tert−ブチル−4,4′−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタ デシル−4−ヒドロキシ−3, 5−ジメチルベンジル−メルカプトアセテート 、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、 ジチオテレフタル酸ビス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジ メチルベンジル)、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン ジル)スルフィド、イソ オクチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−メルカプ トアセテート。1.7.ヒドロキシベンジル化マロン酸エステル類、 例えば、2,2−ビス(3 ,5−ジ=tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロン酸ジオクタデシ ル、2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロ ン酸ジオクタデシル、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド ロキシベンジル)マロン酸=ジ−ドデシルメルカプトエチル、2,2−ビス(3 ,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロン酸=ビス[4− (1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェニル]。1.8.ヒドロキシベンジル芳香族化合物、 例えば、1,3,5−トリス(3, 5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチ ルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ ンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3, 5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。1.9.トリアジン化合物、 例えば、 2,4−ビスオクチルメルカプト−6−(3,5−ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト− 4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1 ,3,5−トリアジン、2−オクチル メルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフ ェノキシ)−1, 3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t ert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、1, 3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イ ソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ −2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5 −ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリ アジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ フェニルプロピオニル)ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5− トリス−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレ ート。1.10.ベンジルホスホン酸エステル類、 例えば、2,5−ジ−tert−ブ チル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジメチル、3,5−ジ−tert−ブ チル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジエチル、3,5−ジ−tert−ブ チル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジオクタデシル、5−tert−ブチ ル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホン酸ジオクタデシル、3,5− ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホン酸ジオク タデシル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス ホン酸モノエチルエステルのカルシウム塩。1.11.アシルアミノフェノール類、 例えば、ラウリン酸4−ヒドロキシアニ リド、ステアリン酸4−ヒドロキシアニリド、オクチル N−(3,5−ジ−t ert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−カルバメート。1.12.β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ ロピオン酸の下記の一価または多価アルコールとのエステル類、 アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサ ンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパン ジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレング リコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキ シエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジ アミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキ サンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ −2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。1.13.β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル )プロピオン酸の以下の一価または多価アルコールとのエステル類、 アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサ ンジオール、1,9−ノナンジ オール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコ ール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ ール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、 N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカノー ル、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロール プロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシ クロ[2.2.2]オクタン。1.14.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ オン酸の以下の一価または多価アルコールとのエステル類、 アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサ ンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパン ジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレング リコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキ シエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジ アミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキ サンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ −2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。1.15.3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸の以下 の一価または多価アルコールとのエステル類、 アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサ ンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパン ジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレング リコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキ シエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジ アミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキ サンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ −2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。1.16.β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ ロピオン酸のアミド類、 例えばN,N'−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル −4−ヒドロキシフェニルブロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、N,N′− ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル) トリメチレンジアミン、N,N′−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4− ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。2. 紫外線吸収剤および光安定剤 2.1.2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類、 例えば、2 −(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾ トリアゾール、2−(5′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベ ンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′-(1,1,3,3−テトラ メチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ−ter t−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)−5−クロローベンゾトリアゾール類 、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチル−フェニル )−5−クロローベンゾトリアゾール、2−(3′−sec−ブチル−5′−t ert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′ −ヒドロキシ−4′−オクトキシーフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′ ,5′−ジ−tert−アミル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー ル、2−(3′,5′−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2′−ヒドロキシ フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロ キシ−5′一(2−オクチルカルボニルエチル)フェニル)−5−クロローベン ゾトリアゾールと2−(3′−tert−ブチル−5′−[2−(2−エチルヘ キシルオキシ)−カルボニルエチル]−2′−ヒドロキシフェニル)−5−クロ ロ−ベンゾトリアゾール の混合物、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−メ トキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロローベンゾトリアゾール、2− (3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−メトキシカルボニ ルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2 ′−ヒドロキシ−5′−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベ ンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−5′−[2−(2−エチル ヘキシルオキシ)−カルボニルエチル]−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾト リアゾール、2−(3′−ドデシル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル )ベンゾトリアゾールおよび2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ −5′−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリア ゾール、2,2′−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチ ル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イル−フェノール];ポリエチレングリコ ール300との2−[3′−tert−ブチル−5′−(2−メトキシカルボニ ルエチル)−2′−ヒドロキシーフェニル]−2H−ベンズトリアゾールのエス テル交換生成物;[R=CH2CH2−COO(CH23−]2(式中、R=3′ −tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−5′−2H−ベンゾトリアゾール−2 −イル−フェニル)。2.2.2−ヒドロキシーベンゾフェノン類、 例えば 4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクトキシ−、4−デシルオキシ−、 4−ドデシルオキシ−、4−ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒドロキ シ−および2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体。2.3.置換されたおよび非置換安息香酸のエステル類 、例えば、サリチル酸4 −tert−ブチルフェニル、サリチル酸フェニル、サリチル酸オクチルフェニ ル、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レ ゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、3,5−ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシ安息香酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、3,5−ジ−t ert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシル、3,5−ジ−tert −ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸オクタデシル、3,5−ジ−tert−ブチ ル−4−ヒドロキシ安息香酸2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニ ル。2.4.アクリレート類、 、例えば、 α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリル酸エチル、α−シアノ−β,β−ジフ ェニルアクリル酸イソオクチル、α−カルボメトキシ−桂皮酸メチル、α−シア ノ−β−メチル−p−メトキシ桂皮酸メチル、α−シアノ−β−メチル−p−メ トキシ桂皮酸ブチル、α−カルボメトキシ−p−メトキシ桂皮酸メチル、および N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。2.5.ニッケル化合物 、例えば2,2′−チオビス−[4−(1,1,3,3 −テトラメチルブチル)−フェノール]のニッケル錯体、例えば1:1または1 :2錯体であって、所望によりn−ブチルアミン、トリエタノールアミンもしく はN−シクロヘキシル−ジ−エタノールアミンのような他の配位子を伴うもの; ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert −ブチルベンジルホスホン酸モノアルキルエステル、例えばメチルもしくはエチ ルエステルのニッケル塩、2−ヒドロキシ−4−メチル−フェニルウンデシルケ トキシムのようなケトキシムのニッケル錯体、1−フェニル−4−ラウロイル− 5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体であって、所望により他の配位子を伴 うもの。2.6.立体障害性アミン 、例えばセバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメ チルピペリジル)、コハク酸ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル) 、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)、n−ブチ ル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロン酸=ビス( 1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)、1−(2−ヒドロキシエチル )−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との 縮合生成物、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル )ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチルアミ ノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、ニトリロトリ 酢酸トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、1,2,3, 4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4− ピペリジル)、1,1′−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5− テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチル ピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 、2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベン ジル)マロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)、3−n −オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4 .5]デカン−2,4−ジオン、セバシン酸ビス(1−オクチルオキシ−2,2 ,6,6−テトラメチルピペリジル)、コハク酸ビス(1−オクチルオキシ−2 ,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、N,N′−ビス(2,2,6,6− テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ− 2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、2−クロロ−4, 6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル) −1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタン との縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−1,2,2 ,6,6−ペンタメチルピペリジル) −1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタン との縮合生成物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル −1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシ ル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2, 5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ ペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン。2.7.シュウ酸ジアミド類、 、例えば、4,4′−ジ−オクチルオキシオキサ ニリド、2,2′−ジ−オクチルオキシ−5,5′−ジ−tert−ブチルオキ サニリド、2,2′−ジードデシルオキシ−5,5′−ジ−tert−ブチルオ キサニリド、2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、N,N′−ビス(3− ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル− 2′−エチルオキサニリドおよび該化合物と2−エトキシ−2′−エチル−5, 4′−ジ−tert−ブチル−オキサニリドとの混合物、およびo−およびp− メトキシ−二置換オキサニリドの混合物、およびo−およびp−エトキシ−二置 換オキサニリドの混合物。2.8.2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン 、例えば 2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3 ,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4 ,6− ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4− ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3 ,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニ ル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2 −ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェ ニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシ フェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリア ジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシープロ ピルオキシ)フェニル」−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−ト リアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシ ープロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3, 5−トリアジン。3. 金属不活性化剤 、例えば N,N′−ジフェニルシュウ酸ジアミド、N−サリチラル−N′−サリチロイル ヒドラジン、N,N′−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N′−ビス(3 ,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジ ン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン )オキサロジヒドラジド[bis(benzylidene)oxalodihydrazide]、 オキサニリド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ビスフェニルヒドラジド 、N,N′−ジアセタルアジピン酸ジヒドラジド、N,N′−ビス(サリチロイ ル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)−チオプロピオ ニルジヒドラジド。4. 亜リン酸エステル類およびホスホナイト類、 例えば亜リン酸トリフェニル 、亜リン酸ジフェニル=アルキル、亜リン酸フェニル=ジアルキル、亜リン酸ト リス(ノニルフェニル)、亜リン酸トリラウリル、亜リン酸トリオクタデシル、 ジステアリル=ペンタエリトリトール=ジホスフィット、亜リン酸トリス(2, 4−ジ−tert−ブチルフェニル)、ジイソデシル=ペンタエリトリトール= ジホスフィット、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)=ペンタエリ トリトール=ジホスフィット、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチ ルフェニル)=ペンタエリトリトール=ジホスフィット、ジイソデシルオキシ− ペンタエリスリトール=ジホスフィット、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル −6−メチルフェニル)=ペンタエリスリトール=ジホスフィット、ビス(2, 4,6−トリス(tert−ブチル)ペンタエリスリトール=ジホスフィット、 トリステアリル=ソルビトール=トリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ− tert−ブチルフェニル)=4,4′−ビフェニレン=ジホスホナイト、6− イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル− 12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ −2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチル−ジベンズ[d ,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチ ル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−tert− ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット。5. 過酸化物スカベンジャー、例えば β−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ステアリル、ミリスチル またはトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール、または2−メルカ プトベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタ デシルジスルフィド、ペンタエリトリトール=テトラキス(β−ドデシルメルカ プト)プロピオネート。6. ポリアミド安定剤 、例えば ヨウ化物および/またはリン化合物と組合せた銅塩、および二価マンガンの塩。7. 塩基性補助安定剤 、例えば メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート 、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂 肪酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばステアリン酸カルシウ ム、ステアリン酸亜鉛、ベヘン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、リ シノール酸ナ トリウムおよびパルミチン酸カリウム、ピロカテコール酸アンチモン、またはピ ロカテコール酸亜鉛。8. 核剤、例えば 4−tert−ブチル安息香酸、アジピン酸およびジフェニル酢酸。9. 充填剤および強化剤 、例えば 炭酸カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、アスベスト、タルク、カオリン、雲母 、硫酸バリウム、金属酸化物および水酸化物、カーボンブラックおよびグラファ イト。10. その他の添加剤 、例えば 可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、光沢剤、難燃剤、静電防止剤および発泡剤。11. ベンゾフラノン類とインドリノン類 、例えば米国特許第4325863 号又は米国特許第4338244号に記載されているそれら、又は3−[4−( 2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾ フラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−[4−(2−ステアロ イルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3′−ビス[5 ,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル )ベンゾフラン−2−オン]、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−エト キシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメ チルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン、 3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−te rt−ブチルベンゾフラン−2−オン。 新規の潤滑剤製剤は、耐磨耗性を改善するために添加されている更に他の添加 剤、典型的には別の抗酸化剤、金属不活性剤、銹防止剤、粘度指数調節剤、流動 点添加剤、分散剤/界面活性剤と耐磨耗剤を含有していてもよい。酸化防止剤の 代表例は上述の一覧表の項目1内に見出される。新規の潤滑剤組成物のための別 の添加剤の具体例を下記する:アミン系抗酸化剤の例 N,N’−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec −ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビスー(1,4−ジメチルペン チル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペ ンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)− p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミ ン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(ナフチ ル−2)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p− フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p− フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェ ニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル− p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミ ン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジア ミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジ フェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフ チルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ−tert−オ クチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミ ノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドテカノイルアミノフェ ノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル )アミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノー ル、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタ ン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン 、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェ ニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’− ジメチルブチル)フェニル]アミン、tert−オクチル化・N−フェニル−1 −ナフチルアミン、モノ−およびジアルキル化・tert−ブチル/tert− オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化・イソプロピル /イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化・ter t−ブチルジフェニルアミンの 混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン 、フェノチアジン、N−アリルフェノチアジン、N,N,N′,N′−テトラフ ェニル−1,4−ジアミノ−2−ブテン、N,N−ビス(2,2,6,6−テト ラメチルピペリジン−4−イル)−ヘキサメチレンジアミン、セバシン酸ビス( 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)、2,2,6,6−テト ラメチルピペリジン−4−オンおよび2,2,6,6−テトラメチルピペリジン −4−オール。 他の酸化防止剤の例 脂肪族または芳香族ホスファイト、チオジプロピオン酸またはチオジ酢酸のエ ステル、またはジチオカルバミン酸またはジチオリン酸の塩、2,2,12,1 2−テトラメチル−5,9−ジヒドロキシ−3,7,11−トリチアトリデカン と2,2,15,15−テトラメチル−5,12−ジヒドロキシ−3,7,10 ,14−テトラチアヘキサデカン。金属、例えば銅用の奪活剤の例を下記する: a)ベンゾトリアゾールとその誘導体、例えば4−又は5−アルキルベンゾト リアゾール類(例えば、トルトリアゾール)とそれらの誘導体、4,5,6,7 −テトラヒドロベンゾトリアゾールと5,5′−メチレンビスベンゾトリアゾー ル:ベンゾトリアゾールとトルトリアゾールのマンニッヒ塩基、例えば1−[ビ ス(2−エチ ルヘキシル)アミノメチル)トルトリアゾール及び1−[ビス(2−エチルヘキ シル)アミノメチル)ベンゾトリアゾール;及び1−(ノニルオキシメチル)− ベンゾトリアゾール、1−(1−ブトキシエチル)ベンゾトリアゾール及び1− (1−シクロヘキシルオキシブチル)トルトリアゾールのようなアルコキシアル キルベンゾトリアゾール。 b)1,2,4−トリアゾールとその誘導体、例えば3−アルキル(又はアリ ール)−1,2,4−トリアゾール、及び1,2,4−トリアゾールのマンニン ッヒ塩基、例えば1−[ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル−1,2,4 −トリアゾール;1−(1−ブトキシエチル)−1,2,4−トリアゾールのよ うなアルコキシアルキル−1,2,4−トリアゾール;及びアシル化−3−アミ ノ−1,2,4−トリアゾール。 c)イミダゾール誘導体、例えば4,4′−メチレンビス(2−ウンデシル− 5−メチルイミダゾール)とビス[(N−メチル)イミダゾール−2−イル]カ ルビノール=オクチル=エーテル。 d)含硫黄複素環化合物、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール、2,5 −ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール及びそれらの誘導体;及び3,5 −ビス[ジ(2−エチルヘキシル)アミノメチル]−1,3,4−チアジアゾリ ン−2−オン。 e)アミノ化合物、例えば、サリチリデンプロピレン ジアミン、サリチルアミノグアニジンとそれらの塩。 錆抑制剤の例を下記する: a)有機酸とそのエステル、金属塩、アミン塩及び無水物、例えば:アルキル −とアルケニルコハク酸、及びアルコール、ジオールまたはヒドロキシカルボン 酸とのそれらの部分エステル;アルキル−とアルケニルコハク酸の部分アミド; 4−ノニルフェノキシ酢酸;ドデシルオキシ酢酸、ドデシルオキシ(エトキシ) 酢酸のようなアルコキシ−及びアルコキシエトキシカルボン酸とそのアミン塩; そしてN−オレオイルザルコシン、ソルビタンモノオレエート、ナフテン酸鉛; アルケニルコハク酸無水物、例えば無水ドデセニルコハク酸;2−(カルボキシ エチル)−1−ドデシル−3−メチルグリセリンとそのアミン塩。 b)含窒素化合物、例えば: I.第1、第2または第3級脂肪族または環式脂肪族アミンと有機および無機 酸のアミン塩、例えば油溶性のアルキルアンモニウムカルボキシレート、及び1 −[N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−(4−ノニルフェノ キシ)プロパン−2−オール。 II.複素環化合物、例えば: 置換イミダゾリンとオキサゾリン類、及び2−ヘプタデセニル−1−(2 −ヒドロキシエチル)イミダゾリン。 c)含リン化合物、例えば: リン酸の部分エステルまたはホスホン酸の部分エステルのアミン塩、ジア ルキルジチオリン酸の亜鉛塩。 d)含硫黄化合物、例えば: ジノニルナフタレンスルホン酸バリウム、石油スルホン酸カルシウム、アル キルチオ−置換脂肪族カルボン酸、脂肪族2−スルホカルボン酸のエステルとそ の塩。 e)グリセリン誘導体、例えば、グリセリンモノオレエート、1−(アルキル フェノキシ)−3−(2−ヒドロキシエチル)グリセリン、1−(アルキルフェ ノキシ)−3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)グリセリン及び2−カルボキ シアルキル−1,3−ジアルキルグリセリン。 粘度指数向上剤の例を下記する: ポリアクリレート、ポリメタアクリレート、ビニルピロリドン/メタクリレー ト−コポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリブテン、オレフィン−コポリマー 、スチレン−アクリレート−コポリマー及びポリエーテル。 流動点降下剤の例は: ポリメタクリレートとアルキル化ナフタレン誘導体である。 分散剤と洗浄剤の例は: ポリブテニルコハク酸−アミドまたは−イミド、ポリブテニル−ホスホン酸誘 導体、塩基性マグネシウム−、カルシウム−およびバリウムースルホネートまた は−フェノラートである。 耐磨耗添加剤の例は: 硫黄および/またはリンおよび/またはハロゲン−含有化合物;例えば硫酸化 したオレフィンと植物油、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、アルキル化トリフェニ ルホスホヘート、リン酸トリトリル、リン酸トリクレジル、塩素化パラフィン、 アルキルおよびアリールジ−およびトリスルフィド、モノ−及びジアルキルホス ヘートのアミン塩、メチルホスホン酸のアミン塩、ジエタノールアミノメチルト リルトリアゾール、ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチルトリルトリアゾー ル、2,5−ジメルカプト−1,3,4−サイアジアゾールの誘導体、エチル= 3−[(ジイソプロポキシホスフィノチオイル)チオ]プロピオネート、チオリ ン酸トリフェニル(トリフェニルホスホロチオエート)、トリス(アルキルフェ ニル)ホスホロチオエート及びそれらの混合物(例えば、トリス(イソノニルフ ェニル)ホスホロチオエート)、ジフェニル=モノノニルフェニル=ホスホロチ オエート、イソブチルフェニル=ジフェニル=ホスホロチオエート、3−ヒドロ キシ−1,3−サイアホスフェタン=3−オキシドのドデシルアミン塩、トリチ オリン酸=5,5,5−トリス[イソオクチル 2−アセテート]、1−[N, N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]−2−メルカプト−IH−1, 3−ベンゾチアゾールのような2−メルカプトベンゾチアゾールの誘導体、及び エトキシカルボニル−5−オクチルジチオカーバメ ート。 慣用の添加剤は、安定化される材料の全重量を基準にして、0.01ないし1 0%の濃度で使用される。 式Iの新規化合物のあるものは、液状でありそしてこの理由のために安定化さ れる材料中に非常に容易に混和され得る。従って、それらは散布適用のためにも 特に適している。新規の化合物は、油中に直ぐ溶解でき、その結果、溶解するた めに基材を加熱する工程を省略できる。式Iの新規化合物の低揮発性は、加工中 のポリマーからの移動を防止できる。 式Iの化合物と別の任意の添加剤は、既知の方法により有機材料中に混和でき る。その材料中への混和は、式Iの化合物と別の任意の添加剤を、当技術分野で 慣用されている方法により、それら材料と混和することにより又はそれら材料に 適用することにより、実施され得る。有機材料がポリマー、特に合成ポリマーで ある場合は、混和は成型品の製造の前又は間に、溶解した又は分散した化合物を ポリマーへ適用しその後溶媒を蒸発するか又はしないことにより、実施できる。 エラストマーの場合は、これらはラテックスとして安定化できる。ポリマー中へ 式Iの化合物を混和する別の手段は、上記化合物を該当するモノマーの重合反応 の前、間又は直後に、又は架橋の前に、添加することからなる。式Iの化合物は 、(例えば、ワックス、油脂又はポリマー中の)カプセル化した形でも添加でき る。式Iの化合物を、重合反応の 前又は間に添加する場合は、ポリマー鎖長の調節剤(連鎖停止剤)としても作用 し得る。 式Iの化合物は、これらの化合物を、典型的には2.5ないし25重量%の濃 度で含有するマスターバッチの形でも、添加できる。 安定化された材料は、提供できる如何なる形、典型的にはシート、フィラメン ト、リボン、成型品、形材又はペイントとワニスのための結合剤、接着剤又はパ テの形で使用できる。 本発明を実施例により更に詳細に説明する。本明細書と請求の範囲の記載を通 じて、部とパーセントは、特記のない限り重量による。実施例1: 式中、n=5及び6であり、R3=炭素原子数12及び13のアルキ ル基である式Iの化合物の合成 146.2g(0.5モル)の3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ キシフェニル)プロピオン酸メチル〔登録商標:Metilox,チバーガイギー〕と 225.2g (0.5モル)のドバノール23−6,5〔登録商標:Dobano1 23-6,5*(シェ ル)〕を窒素下、750ml丸底フラスコに投入し、80℃に加熱する。次いで 0.23g(2モル%)のリチウムアミドを黄色透明溶液に添加し、温度を更に 上げる。約120℃からメタノールをゆっくりと留去し始める。1時間後に温度 は165℃になっており、そして反応混合物をこの温度に約8時間に保つ。得ら れた褐色融解物を室温に冷却し、500mlのトルエン中にとりそして200m lの水で3回洗浄する。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥しそしてろ過 する。ろ液を濃縮しそして残留分を高真空下乾燥して、透明褐色油としての表題 化合物347.6g(理論収率:97.8%)を得る。 元素分析: 計算値: C:69.3% 分析値: C:69.3% H:10.3% H:10.5%* ドバノール23−6,5〔(登録商標)(Dobanol 23-6,5〕は、相対モル質量 480の、異なる数のエチレンオキシド単位とアルキル基を含む第1級アルコー ルの混合物である: HO-(CH2CH2O)5-C1225、 HO-(CH2CH2O)5-C1327、 HO-(CH2CH2O)6-C1225、 HO-(CH2CH2O)6-C1327実施例2 :式中、n=5及び6であり、R3=炭素原子 数12及び13のアルキル基である式Iの化合物の合成 下降凝縮器と窒素ガス導入管を付けた350mlのススルホン化フラスコ中で 攪拌しながら、25.0g(0.1モル)の3−(3−tert−ブチル−4−ヒ ドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオン酸メチルと45.0g(0.1モル )のドバノール23−6,5を80℃に加熱する。次いで0.1g(5%モル) のリチウムアミドを黄色透明融解物に添加しそして約120℃でメタノールを留 去し始める。反応混合物の温度を165℃に上げそしてこれらの条件を6時間保 つ。約80℃に冷却後、100mlのトルエンを添加しそして混合物を100m lの水で3回洗浄する。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥しそしてろ過 する。ろ液をロータリエバポレータ上で濃縮しそして残留分を高真空下1時間に わたり80℃で乾燥して、透明の褐色がかった油としての表題化合物64.2g (理論収率:96%)を得る。 元素分析: 計算値: C:68.23% 分析値: C:68.80% H:10.25% H:10.14%実施例3: (式中、R=tert−ブチル、n=3である。) 下降凝縮器と窒素ガス導入管を付けた350mlのススルホン化フラスコ中で 攪拌しながら、58.5g(0.2モル)の3−(3−tert−ブチル−4−ヒ ドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオン酸メチルと63.7gの(登録商標 )Exxal 12+3E0(Exxon販売のポリエチレングリコール)を約80℃に加熱する。 次いで0.4gのジブチル錫オキシドを透明の黄色がかった融解物に添加する。 約145℃でメタノールを留去し始める。反応混合物の温度を155℃に上げそ してこれらの条件を12時間保つ。 収量:144.4g(理論収率:99%)の褐色粘稠油。 元素分析: 計算値: C:72.62% 分析値: C:71.85% H:10.80% H:10.90%実施例4−6: 実施例4ないし6の化合物を、実施例3の化合物を取得するため に記載された手順に概して従って製造する:Rの定義に従って、3−(3,5− ジ−t ert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル又は3−(3− tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオン酸メチル のいずれかを使用し、そして第1表に記載したように反応条件を変更する。化合 物の構造と物理データを第1表に示す。 実施例7:ポリプロピレンの熱老化 100部のポリプロピレン〔(登録商標),Profa,6501,0.1%のステ アリン酸カルシウムで前安定化)を0.2部の試験化合物と共に、ブラベンダー プラストグラフ中で、200℃で10分間にわたり混練する。かくして得られた 組成物を、段プレス中で6分間にわたり260℃で、lmm厚のシートに成型し、 それを巾1cm、長さ17cmのストリップに切り出す。試験ストリップ中に混練さ れた添加剤の効果試験は、添加剤を含まないストリップを比較する目的のために 使用して、135℃と149℃における空気循環炉中の熱老化試験により実施す る。各々の製剤から作成した3個のストリップを試験のために使用する。ストリ ップの完全な脆化から容易に認められる初めの分解を最終点として定義する。結 果を日単位で表現する。結果を第2表と第2a表に報告する。 実施例8:沈積と酸化のパネル試験(DOPT) 沈積と酸化のパネル試験は、エンジンオイル、特にジーゼルエンジンオイルを 試験する方法(アベラネダ等により記述されている。参照:G.Abellaneda et al ,IIIrd Symposium CEC,1989,61,New Cavendish Street,London WIM8AR,Englan d)を改変したものである。目的は、ピストン上への沈積を防ぐために安定化し たオイルの適性を試験することである。試験期間は20時間であり、パネル温度 は260℃であり、そしてオイル流量は1ml/分である。湿潤大気をNO2濃 度260ppmとSO2濃度26ppmにする。試験の後、その上にオイルを滴下した パネルを重量測定し、視覚的に評価する。数値の低い程、試験化合物の安定剤と しての効果が高い。STANCO150ベースオイルで希釈した市販のCDオイ ルを潤滑油として使用する。第3表に示した安定剤を、上記製造したオイルを基 準にして0.6重量%の量で、上記製造したオイルと混和しそしてDOPTに処 する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C09K 15/08 9049−4H C10M 129/66 9547−4H // C10N 30:10 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CZ,FI,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,L V,MG,MN,MW,NO,NZ,PL,RO,RU ,SD,SK,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: (式中、R1は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12 のシクロアルキル基、フェニル基、ベンジル基、α−メチルベンジル基又はα, α−ジメチルベンジル基を表し; R2は水素原子を表すか又はR1のために与えられた意味の一つを持ち; R3は炭素原子数4ないし50のアルキル基を表し; mは1,2又は3を表し、そして nは1ないし15の数を表す。)の化合物。 2.式中、R1が炭素原子数1ないし4のアルキル基又はシクロヘキシル基、 好ましくはtert−ブチル基を表す請求項1記載の式Iの化合物。 3.式中、R3が炭素原子数8ないし30のアルキル基、好ましくは炭素原子 数10ないし18のアルキル基を表す請求項1記載の式Iの化合物。 4.mが2又は3、好ましくは2を表す請求項1記載の化合物。 5.式中、nが2ないし12の数を表す請求項1記載の式Iの化合物。 6.式中、R1とR2が同一である請求項1ないし5のいずれか一つに記載の式 Iの化合物。 7.R1とR2がtert−ブチル基を表し、R3が炭素原子数10ないし18 のアルキル基を表し、nが3ないし8を表しそしてmが2を表す請求項6記載の 式Iの化合物。 8.式IV: (式中、R1は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12 のシクロアルキル基、フェニル基、ベンジル基、α−メチルベンジル基又はα, α−ジメチルベンジル基を表し; R2は水素原子を表すか又はR1のために与えられた意味の一つを持ち; mは1,2又は3を表し、そして R5はOH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基又はC1を表す。)の化合物 を、式111: R3(OCH2CH2nOH (III) (式中、R3は炭素原子数4ないし50のアルキル基を表し、そして nは1ないし15の数を表す。)のアルコールの混合物と反応させることによ り得られ; 上記アルコールの混合物は、nについて異なる値を持ち及び/又は異なる基R3 を含有する少なくとも2種のアルコールからなる、 請求項1記載の式Iの化合物の混合物。 9.熱的、酸化的及び/又は化学線分解を受け易い有機材料と請求項1で請求 した式Iの化合物の少なくとも1種からなる組成物。 10.有機材料が合成有機ポリマー又は潤滑油である請求項9記載の組成物。 11.有機材料がポリオレフィン又はエラストマーである請求項10記載の組 成物。 12.熱的、酸化的及び/又は化学線分解に対して有機材料を安定化するため に請求項1で請求した式Iの化合物を使用する方法。 13.合成有機ポリマー又は潤滑油中の酸化防止剤としての式Iの化合物の請 求項12記載の使用法。 14.ホリオレフィン又はエラストマーのための酸化防止剤としての式Iの化 合物の請求項13記載の使用法。 15.熱的、酸化的及び/又は化学線分解に対して有機材料を安定化するため の方法であって;上記材料に請求項で請求した式Iの化合物を少なくとも1種混 和する ことからなる方法。
JP51474894A 1992-12-21 1993-12-10 新規の液状フェノール系酸化防止剤 Expired - Fee Related JP3533498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3905/92-5 1992-12-21
CH390592 1992-12-21
PCT/EP1993/003502 WO1994014748A1 (en) 1992-12-21 1993-12-10 Novel liquid phenolic antioxidants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08504780A true JPH08504780A (ja) 1996-05-21
JP3533498B2 JP3533498B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=4266028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51474894A Expired - Fee Related JP3533498B2 (ja) 1992-12-21 1993-12-10 新規の液状フェノール系酸化防止剤

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5696281A (ja)
EP (1) EP0674614B1 (ja)
JP (1) JP3533498B2 (ja)
KR (1) KR100282621B1 (ja)
AT (1) ATE165809T1 (ja)
AU (1) AU5699494A (ja)
BR (1) BR9307695A (ja)
CA (1) CA2149148C (ja)
DE (1) DE69318422T2 (ja)
ES (1) ES2117243T3 (ja)
MX (1) MX9307775A (ja)
TW (1) TW406127B (ja)
WO (1) WO1994014748A1 (ja)
ZA (1) ZA939511B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11217495A (ja) * 1997-11-25 1999-08-10 General Electric Co <Ge> ヒンダードアミン光安定剤およびポリエーテルを含むポリカーボネート組成物
WO2016052347A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 導電膜形成用組成物、導電膜、有機薄膜トランジスタ、電子ペーパー、ディスプレイデバイスおよび配線板
JP2021095430A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 三菱ケミカル株式会社 酸化防止剤及びこれを含有する樹脂組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6582959B2 (en) 1991-03-29 2003-06-24 Genentech, Inc. Antibodies to vascular endothelial cell growth factor
EP0608089B1 (en) * 1993-01-21 1997-10-15 Sankyo Company Limited Phenylalkanoic acid esters and their use as antioxidants
US6303052B1 (en) 1999-03-02 2001-10-16 Condea Vista Company Antioxidant compostions
GB2355463B (en) 1999-10-18 2001-12-05 Ciba Sc Holding Ag Stabilisers for emulsion crude rubbers, synthetic latex and natural rubber latex
US6559105B2 (en) 2000-04-03 2003-05-06 The Lubrizol Corporation Lubricant compositions containing ester-substituted hindered phenol antioxidants
TW593669B (en) * 2001-11-21 2004-06-21 Ciba Sc Holding Ag Aqueous functional fluids with antioxidants
US20060183935A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 The Lubrizol Corporation Processing improvements for hindered, ester-substituted phenols
CN102050768B (zh) * 2009-10-28 2013-11-06 中国石油化工股份有限公司 一种硫醚型酚类抗氧剂的分离方法和制备方法
TWI548672B (zh) * 2014-10-30 2016-09-11 品青企業股份有限公司 水溶性抗氧化劑及其製備方法
EP3061746B1 (en) 2015-02-24 2016-12-07 Founder Fine Chemical Industry Co., Ltd. Hydrophilic antioxidant and process for the preparation of the same
ES2688470T3 (es) * 2015-03-10 2018-11-02 Evonik Degussa Gmbh Antioxidantes para la preparación de sistemas de PUR de baja emisión
WO2020023883A1 (en) * 2018-07-27 2020-01-30 Milliken & Company Polymeric phenolic antioxidants
CN114805929B (zh) * 2021-01-21 2023-03-21 天津利安隆新材料股份有限公司 一种复合液体抗氧剂及其制备方法
CN115108913A (zh) * 2022-06-10 2022-09-27 梦百合家居科技股份有限公司 一种改善记忆绵黄变的反应型抗氧剂及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3247240A (en) * 1962-01-05 1966-04-19 Geigy Ag J R Process for the preparation of carbonyl compounds containing a hindered phenol group
GB1290848A (ja) * 1968-11-11 1972-09-27
CH549407A (de) 1970-07-06 1974-05-31 Ciba Geigy Ag Verwendung sterisch gehinderter phenolestern von glykolen als stabilisatoren.
US4228297A (en) * 1972-12-27 1980-10-14 Ciba-Geigy Corporation Process for the production of hydroxyalkylphenyl derivatives
US4032562A (en) * 1974-11-05 1977-06-28 Ciba-Geigy Corporation 3,5-dialkyl-4-hydroxyphenylalkanoic acid esters of polyalkylene glycols
US4477638A (en) * 1981-07-06 1984-10-16 Ciba-Geigy Corporation Hindered phenolic esters of oligomeric glycols as chain terminators for polyvinyl chloride polymerization
US4713475A (en) * 1986-06-12 1987-12-15 Ciba-Geigy Corporation Long chain (4-hydroxyphenyl) propanoate stabilizers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11217495A (ja) * 1997-11-25 1999-08-10 General Electric Co <Ge> ヒンダードアミン光安定剤およびポリエーテルを含むポリカーボネート組成物
WO2016052347A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 導電膜形成用組成物、導電膜、有機薄膜トランジスタ、電子ペーパー、ディスプレイデバイスおよび配線板
JPWO2016052347A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-20 富士フイルム株式会社 導電膜形成用組成物、導電膜、有機薄膜トランジスタ、電子ペーパー、ディスプレイデバイスおよび配線板
JP2021095430A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 三菱ケミカル株式会社 酸化防止剤及びこれを含有する樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0674614A1 (en) 1995-10-04
CA2149148A1 (en) 1994-07-07
MX9307775A (es) 1994-06-30
ATE165809T1 (de) 1998-05-15
BR9307695A (pt) 1999-08-31
CA2149148C (en) 2004-02-17
DE69318422T2 (de) 1998-11-05
JP3533498B2 (ja) 2004-05-31
TW406127B (en) 2000-09-21
AU5699494A (en) 1994-07-19
WO1994014748A1 (en) 1994-07-07
KR960700217A (ko) 1996-01-19
DE69318422D1 (de) 1998-06-10
ZA939511B (en) 1994-06-21
US5696281A (en) 1997-12-09
KR100282621B1 (ko) 2001-02-15
EP0674614B1 (en) 1998-05-06
ES2117243T3 (es) 1998-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100286116B1 (ko) 3-(카르복시메톡시페닐)벤조푸란-2-온 안정화제
US5668206A (en) Liquid antioxidants as stabilizers
JP3533498B2 (ja) 新規の液状フェノール系酸化防止剤
FR2757517A1 (fr) Bisphosphites monomeres et oligomeres comme stabilisants pour des polymeres et des lubrifiants
US6046263A (en) Liquid antioxidants as stabilizers
US5663128A (en) Liquid antioxidants as stabilizers
US5503759A (en) Mixtures of alkylated aromatic amines and phenothiazines
US6448208B1 (en) Liquid polyfunctional additives
EP0670842B1 (en) Beta crystalline modification of 2,2&#39;,2&#39;&#39;-nitrilo triethyl-tris-(3,3&#39;,5,5&#39;-tetra-tert-butyl-1,1&#39;-biphenyl-2,2&#39;-diyl) phosphite]
BE1008476A5 (fr) Composes piperidiques, composition stabilisee par ces composes, procede les utilisant et leur utilisation pour stabiliser une matiere organique.
US5473003A (en) Alkanediphenols
US5414033A (en) Phenyl phosphites for use as stabilizers for organic materials
SK280039B6 (sk) Oligomérne zlúčeniny, kompozície s ich obsahom a p
US5356976A (en) 2,4-dialkyl-6-sec- alkylphenols
JPH0657033A (ja) 置換−1−オキシ−4−アシルオキシピペリジンまたは1−オキシ−4−アシルアミノピペリジン安定剤
SK21996A3 (en) Gamma crystalline modification of 2,2&#39;,2&#39;&#39;-nitrilo£triethyl- -tris(3,3&#39;,5,5&#39;-tetra-tert-butyl-1,1&#39;-biphenyl-2,2&#39;- -diyl)phosphite|, method for its preparation, its use for organic materials stabilization and its mixtures with this material
BE1011068A3 (fr) Composes stabilisants, composition les contenant et leur procede d&#39;utilisation.
US5672574A (en) Stabilizers for organic materials
BE1006547A5 (fr) Esters d&#39;acides carboxyliques d&#39;hydroxyphenylalcanols comme stabilisants.
JPH04270258A (ja) アルキルチオメチルフェノールのスルホキシド
US5260430A (en) Diphenyl acetic acid derivatives
US5449777A (en) Phenolic s-triazines
JPH1129769A (ja) 液体多機能性添加剤
US5328623A (en) Compositions containing n-heterocyclic phosphonates which contain 6 ring members
US5629422A (en) (Di)arylaminoalkyl 4-hydroxyphenylalkanecarboxylates

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees