JPH08504745A - 自己免疫疾患のバイスタンダー抑制 - Google Patents

自己免疫疾患のバイスタンダー抑制

Info

Publication number
JPH08504745A
JPH08504745A JP5515078A JP51507893A JPH08504745A JP H08504745 A JPH08504745 A JP H08504745A JP 5515078 A JP5515078 A JP 5515078A JP 51507893 A JP51507893 A JP 51507893A JP H08504745 A JPH08504745 A JP H08504745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
bystander
disease
cells
mbp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5515078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712260B2 (ja
Inventor
ウェイナー,ハワード
ミラー,アリエール
ザング,ゼンギ
アル‐サバー,アーマッド
アレン ハフラー,デビッド
Original Assignee
オートイミューン インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートイミューン インク filed Critical オートイミューン インク
Publication of JPH08504745A publication Critical patent/JPH08504745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712260B2 publication Critical patent/JP3712260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/26Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/39Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4713Autoimmune diseases, e.g. Insulin-dependent diabetes mellitus, multiple sclerosis, rheumathoid arthritis, systemic lupus erythematosus; Autoantigens

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、哺乳類における自己免疫疾患の処理方法に関し、その方法は、哺乳類に、疾患の治療に有効な量のバイスタンダー抗原を投与することからなり、その抗原が、自己免疫応答に寄与するT細胞が、疾患に寄与するT−細胞を抑制することが見いだされるその哺乳類の体内の部位において、トランスフォーミング成長因子β(TGF−β)の放出を誘引する。また、本発明は、哺乳類の自己免疫疾患の治療に有効なバイスタンダー試薬からなる組成物及びそれの薬剤製剤に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 自己免疫疾患のバイスタンダー抑制 アメリカ合衆国政府は、アメリカ予防衛生研究所からの承認番号529352 からの資金援助によってこの発明の権利を有する。この発明に達した研究の一部 は、公衆衛生局フォガティ・インターナショナル・リサーチ・フェローシップ( Forgarty Int'l Research Fellowship)番号1fo5tWo44181cpによ って支持されている。 この出願は、ウェイナーらによって1990年2月21日に出願された出願番 号460,852の米国特許出願と、1990年10月15日に出願された出願 番号596,936の米国特許出願(前者は、1988年6月24日に出願され た出願番号PCT/US88/02139のPCT出願の国内段階)の一部継続 出願であり、これらの出願は、以下に挙げる出願に換わる一部継続出願である。 その出願とは、 1987年6月24日に出願された出願番号065,734の米国特許出願; ウェイナーらによって1989年12月20日に出願された出願番号454, 486の米国特許出願; ウェイナーらによって1990年3月2日に出願された出願番号487,73 2の米国特許出願; 1989年7月14日に出願された出願番号379,778の米国特許出願( 現在は放棄されている)に換わる一部継続出願で、ウェイナーらによって199 0年7月10日に出願された出願番号551,632の米国特許出願; ウェイナーらによって1990年10月31日に出願された出願番号607, 826の米国特許出願;そして ウェイナーらによって1990年10月10日に出願された出願番号595, 468の米国特許出願である。発明の分野 この発明は自己免疫疾患の治療における改良に関する。より詳しくは、本発明 は、自己免疫疾患の治療のためにバイスタンダー(bystander)抗原(すなわち 、自己免疫の進行過程に関与する細胞を抑制する抗原)の利用に関するものであ る。本発明は、哺乳動物の自己免疫疾患の治療に有益なバイスタンダー抗原を含 む薬剤の製剤をも含むものである。発明の背景 自己免疫疾患は、正常な自知の(自己の)組織に対して向けられる異常な免疫 反応によって特長付られる。 哺乳動物における自己免疫疾患は、そこに含まれる超正常な免疫反応の種類に 基づいて、一般に二つの異なるカテゴリーの一方に分類されうる:細胞-媒介性 (すなわち、T-細胞-媒介性)、または、抗体-媒介性の疾患である。細胞-媒介 性の自己免疫疾患の非限定的な例としては、多発性硬化症(MS)、リウマチ様 関節炎(RA)、自己免疫性甲状腺炎(AT)、糖尿病(若年性初期、またはタ イプ1の糖尿病)および自己免疫葡萄膜網膜炎(AUR)がある。抗体-媒介性 の自己免疫疾患には、重症筋無力症(MG)および全身性エリテマトーデス(S LE)がある。 両方のカテゴリーの自己免疫疾患は、現在のところ非特異的に免疫反応を抑制 する薬、すなわち異常な免疫反応を選択的に抑制することができない薬を用いて 治療されている。このような薬の非限定的な例は、メトトレキセート、シクロホ スファミド、イムラン(アザチオプリン)およびシクロスポリンA(cyclospori n A)を含んでいる。プレドニソンやメチルプレドニソロンのようなステロイド 化合物(これらも非特異的な免疫抑制剤)もまた、多くの例に使用されている。 これらの現在用いられている薬の全ては、細胞-および抗体-媒介性の自己免疫疾 患の両方に対して限られた効力しか有さない。さらに、このような薬はかなりの 毒性と副作用とを有し、さらに重要なことに、結局のところ治療患者に「全体的 な」免疫抑制を引き起こしてしまう。言い換えれば、この薬による長期にわたる 治療は、病原体に対する正常な防衛的免疫反応をダウンレギュレート(downregu late)してしまい、その結果として、感染の危険性が増加する。さらに、長期に わたり 全体的な免疫抑制を受けた患者は、治療によって、例えば悪性の腎臓疾患や糖尿 病のような重い病気を患う危険性が増加してしまう。 自己免疫疾患の従来の治療の欠点の克服の努力において、本発明者とその協力 者は、自己抗原、あるいは、疾患-抑制性フラグメントまたは自己抗原の類似体 を単独またはいわゆる「相乗剤」すなわち自己抗原のトラライジング(tolerizi ng)の効果を増幅する化合物と組み合わせたものをトラライザー(tolerizers) として用いる、経口トラライゼーション(Tolerization)(または吸入によるト ラライゼーション)の概念に基づいて、自己免疫疾患の治療に有用な方法および 薬剤の製剤を発明した。 自己抗原とは、それ自身が自己免疫反応の主要な標的となる、自己免疫の攻撃 にさらされる器官または組織に特異的で、その内部に普通に見られる抗原である 。 上記方法と薬剤の製剤は自己免疫疾患の治療に本質的な改善を示したが、それ らの治療上の有効性は遅れている。それは、各々の場合について、疾患状態の誘 発及び維持に含まれる特異的な自己抗原が同定されなければならないからである 。言い換えれば、免疫機構による攻撃の標的である特異的な物質が同定されなけ ればならない。多くの場合、当業者には認められているように、このことは困難 かつ時間を要するものである。例えば、一つ以上の自己抗原が同時に自己免疫攻 撃の標的であるかもしれず、疾患が徐々に関与する組織をますます破壊するにつ れ自己抗原の属性が変化するかもしれない。 それゆえ、当該技術分野において必要とされるものは、自己免疫疾患で苦しむ 個体を治療するための改良された試薬、方法、組成物であり、これらはより容易 に治療用途に供することができ、例えば、自己抗原を予め同定する必要がないも のである。さらにこの分野において、自己免疫疾患を治療するために付加的な方 法と組成物が必要であり、その方法と組成物は自己抗原に加えて、あるいは自己 抗原に代わって使用されるものである。 さらには、当該技術分野において、それによって自己免疫疾患が戦われる機構 を解明し、自己免疫疾患と戦うために使用できる新たに獲得されたこの知識を考 慮した新規な方法と組成物とを同定する必要がある。 従って、本発明の一つの目的は、自己免疫疾患に苦しむ哺乳動物を治療するた めに改善された方法と組成物を提供することであり、前記方法と組成物は単独に 、または、一つまたはそれ以上の自己抗原、相乗剤、他の免疫反応抑制剤と任意 に組み合せて使用される。 本発明のさらなる目的は、自己免疫疾患に苦しむ哺乳動物を治療するための方 法および組成物を提供することであり、これは、そのような病気を治療するため 、症状を和らげるため、または予防するために効果的に使用され、自己免疫疾患 を引き起こし維持することに関与する自己抗原を予め同定する必要がないもので ある。 さらに、本発明のもう一つの目的は、自己免疫疾患にひどく苦しめられ、ある いは、自己免疫疾患を受けやすい哺乳動物を治療するための方法および組成物を 提供することであり、この方法と組成物とは無害な試薬を伴うもので、好ましく は、疾患-特異的なものである。発明の要旨 本発明は、ある抗原(「バイスタンダー抗原」と呼ばれるもので、定義は後述 する)の経口または経腸投与(あるいは吸入による投与)がT-細胞の誘引を生 ずること、逆に、器官または組織の免疫攻撃に寄与する抑制細胞が自己免疫疾患 に含まれるという予期せぬ、驚くべき発見に基づくものである。バイスタンダー 抗原によって誘引されたT-細胞は、同じ部位に見られる免疫攻撃に寄与する細 胞を抑制するトランスフォーミング(transforming)成長因子β(TGF-β) の放出を媒介する。 このタイプの作用する抑制機構では、TGF-βを放出するT細胞が疾患-寄与 の細胞を認識する必要がない。唯一、TGF-βが放出されるときに、同じ部位 に両種の細胞が見られればよい。これに到達する一つの方法は、バイスタンダー 抗原として、(a)TGF-βの放出を引き起こすT細胞を誘引する能力をもち 、(b)それ自体が攻撃を受けている器官や組織に特異的であって、TGF-β を放出させるサプレッサーT-細胞(バイスタンダー抗原の経口投与に応じて引 き起こされる)が、疾患を促進する細胞が集中した場所でもある同じ器官や組織 に向かうような抗原を用いるものである。 バイスタンダー抗原は、自己抗原であってもよいが、そうである必要はない。 すなわちそれらは疾患を引き起こす細胞によって攻撃されるものと同じ抗原であ る必要がない。バイスタンダー抗原の経口投与により、他の抗原または抗原フラ グメントに特異的な細胞によってなされる組織の被害を食い止めることができる ということは、本発明における興味深い特長である。この第二の抗原(またはフ ラグメント)は同定される必要すらない。 それゆえ、本発明の一つの態様は、哺乳動物における自己免疫疾患の治療方法 であり、その方法は前記疾患を治療するためにバイスタンダー抗原の効果的な量 を前記哺乳動物に投与することからなり、前記抗原は、自己免疫応答に寄与する T細胞が前記応答に寄与するT-細胞を抑制することが確認される前記哺乳動物 の体の部位にトランスフォーミング成長因子β(TGF-β)の放出を引き起こ すものである。 他の態様は、本発明が哺乳動物における自己免疫疾患を治療するのに効果的な バイスタンダー抗原の量を含む組成物および投薬形態である。 さらに他の態様は、本発明が哺乳動物における自己免疫疾患を治療する吸入型 投与形態を提供することであり、その形態は、前記病気を治療するために効果的 な量のバイスタンダー抗原であって、投与に供される前記抗原が、自己免疫反応 に寄与するT細胞が前記反応に寄与するT-細胞を抑制することが確認される前 記哺乳動物の体の部位にトランスフォーミング成長因子β(TGF-β)の放出 を引き起こすもの;そして薬剤学上許容されるキャリアまたは希釈剤からなる。図面の簡単な説明 図1は、経口でトラライズされた動物から単離したリンパ球の上澄みまたはリ ンパ球サブセットによるインビトロにおける増殖反応の抑制を示す棒グラフであ る。 図2は、抗-トランスフォーミング成長因子-β(TGF-β)抗体によるイン ビトロ における抑制の阻害を示す棒グラフである。 図3は、経口でトラライズされた動物から単離されたサプレッサーT-細胞の 無血清培養上澄みにおけるTGF-βの活性を示す棒グラフである。 図4(A−D)は、経口でトラライズされたMBP給餌動物および非MBP給 餌動物における実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)に対する、抗-TGF-β 抗体と対照血清の効果を示す一連のグラフを示すものである。 図5(A−D)は、抗-TGF-β抗体の、経口でトラライズされた動物とその 対照動物における遅延型過敏症(DTH)反応に対する効果を示した一連の棒グ ラフを示すものである。 図6(A−C)は、バイスタンダー抗原の経口投与と、実質的に同時のMBP を用いた免疫処置に続く選定された抗原の注射とに関係した自己免疫疾患の抑制 を示す一連の図を示したものである。 図7は、このようなバイスタンダー抑制と関連した遅延型過敏症(DTH)反 応を示す棒グラフである。 図8は、インビボでのEAEのバイスタンダー抑制が、MBPで免疫処置され 、与えられたものと同じ抗原を注射された動物に与えられた、ウシ血清アルブミ ン(BSA)、オブアルブミン(OVA)およびミエリン塩基性タンパク質(M BP)に関係するかどうかを示す棒グラフである。 図9は、バイスタンダー抑制のアドプチブ・トランスファー(adoptive trans fer)がCD8+サプレッサーT-細胞と関係していることを示す棒グラフである 。 図10は、MBPで感作されたリンパ系細胞による合成された重複するモルモ ットのMBPペプチドに対する反応におけるT-細胞(EAEを媒介するタイプ のもの)の増殖を示す棒グラフである。 図11は、MBPを与えられた動物の脾臓細胞がインビトロのトランスウェル (transwell)装置におけるOVAで感作された脾臓細胞を抑制する契機となる 様々なMBPペプチドの効力を示す棒グラフである。 図12(A)は、自己抗原(PLP)またはバイスタンダー抗原(MBP)を 与えることが、PLPペプチドを用いてSJL/Jマウスに引き起こされたEA Eに与える効果を示したグラフである;(B)は(A)の結果を要約した棒グラ フである。 図13(A)は、PLPペプチドを用いてSJL/Jマウスに引き起こされた EAEに対する、自己抗原(PLP)またはバイスタンダー抗原(MBP)の静 脈内への投与というトラライジングの効果を示したグラフである;(B)は(A )の結果を要約した棒グラフである。 図14は、様々なモルモットMBPペプチドを単独またはダイズのトリプシン 阻害剤(STI)と組み合せて与えることによる、EAE(MBPペプチド71 -90で引き起こされたもの)の抑制を示す棒グラフである。 図15(A−D)は、完全なMBPまたはMBPペプチド71-90を用いて EAEに対して免疫処置され、完全なMBPまたは様々なMBPペプチド(単独 またはSTIとの組み合せで)を与えられた動物におけるDTH反応を示す一連 の棒グラフである。 図16は、MBPと発病性および発病性でないその断片を用いた静脈内へのト ラライゼーションの、SJL/Jマウスに引き起こされた表現への効果を示した 棒グラフである。発明の詳細な説明 この明細書に引用された全ての特許出願、特許、および引用文献は、その全体 が参考として取り入れられる。矛盾がある場合は、本明細書中の定義および説明 を含む記述が優先されるであろう。定義 この明細書中で使用された以下の用語は、その後に続く意味を有する。 (a)“バイスタンダー抗原”あるいは“バイスタンダー”は、タンパク質、 タンパク質フラグメント、ペプチド、糖タンパク質、あるいは他の免疫原物質( 例えば、免疫応答を引き出すことが可能な物質など)である。そして、それは、 経口あるいは経腸投与(あるいは吸入による投与)により、TGF−βを放出す る一因となるサプレッサーT細胞を引き出し、それによって、自己免疫疾患の間 および破壊的な細胞が異なる免疫原物質に特異的であるときでさえ、組織の破壊 の一因となる細胞を抑制する。好ましくは、バイスタンダーによって顕現された サプレッサーT細胞は、自己免疫疾患中に攻撃下にあるものと、同じ組織を標的 にする。それゆえ、この用語は、前記TGF−βの放出の一因であり、自己免疫 疾患の攻撃下の組織または器官に特異的な抗原を含むものであるが、それに限定 されるものではない。また、この用語は、自己抗原、および経口投与、経腸投与 、あるいは吸入において、T細胞のようなサプレッサーを顕現させることができ るフラグメントあるいは類似体を含む。このように、“バイスタンダー”は、“ 自己抗原”と同一ではない。なぜなら、後者は、ここで、経口摂取あるいは吸入 により上述したようなTGF−βの放出の原因となるT−サプレッサーの顕現を 経て自己免疫反応を抑制しないならば、“自己抗原”は“バイスタンダー”では ないと定義されるからである。 (b)“バイスタンダー抑制”は、免疫抑制因子であるTGF−βの放出によ る自己免疫破壊に寄与する細胞の抑制である。逆に、この放出はバイスタンダー 抗原の経口摂取あるいは吸入により引き出されたサプレッサーT細胞によって媒 介され、自己免疫破壊に寄与する細胞が見いだされる部位に補充される。その結 果は、特定の自己免疫反応のダウンレギュレーションである。 (c)“哺乳類”は、ここでは、免疫系を有し、自己免疫疾患になり得る生物 体と定義する。 (d)“自己免疫疾患”は、ここでは、ヒトを含む哺乳類の免疫系の機能不全 と定義し、そこでは、哺乳類中の外来物質及び/または自己組織または自己物質 との間の区別ができなくなり、結果として、自己組織および自己物質を、まるで それらが外来物質であるかのように扱い、それらに対して免疫応答を開始する。 (e)“自己抗原”は、異常な状態の哺乳類に通常見つけることのできる物質 またはタンパク質で、もはや、その哺乳類中のリンパ球または抗体によって、哺 乳類の一部と認識されず、それゆえ、外来物質として、免疫調整系によって攻撃 される主要な標的となるものと定義する。また、この用語は哺乳類に投与したと き、自己免疫疾患の特徴を有する状態を誘発する抗原物質をも含む。 (f)“治療”は、自己免疫疾患を防ぐため(あるいは、臨床的または亜臨床 的な発現、例えば組織学的な徴候などを防ぐため)の予防処理と同様に、このよ うな自己免疫疾患開始後の徴候の治療的抑制または緩和の両方を含むと意味され る。 (g)“相乗剤”は、ここでは、バイスタンダー抗原および/または自己抗原 の投与とともに、経口的にあるいは吸入によって投与したときに、自己免疫疾患 の臨床的(および/または組織学的)な発現の抑制を促進向上させる物質として 定義される。また、前文および明細書中の他の箇所で使用されている“とともに (in conjunction with)”(また、とともに(in association with)も参照) とは、自己抗原および/またはバイスタンダー抗原の経口あるいはエアロゾル投 与の前、実質的には同時、あるいは後であることを意味する。当然、その共同物 質の投与は、最初に投与された物質の関連した効能が、徐々になくなってしまう ほどの長時間間隔をあけて、自己抗原あるいはバイスタンダー抗原の投与より先 行することもなく、遅れることもないようにすべきである。それゆえ、相乗剤は 、自己抗原あるいはバイスタンダー抗原の投与の前後24時間以内、好ましくは 1時間以内に投与されるべきである。 (h)“経口”投与は、経口、経腸、あるいは胃内投与を含む。 (i)特別な自己免疫疾患の”特徴”あるいは”徴候”を有する疾患とは、自 己免疫疾患に悩まされるのと同じ器官あるいは組織の特異的な炎症に存在する自 発的なあるいは誘発された疾患状態である。誘発された状態の例として、多発性 硬化症のモデルであるEAEがある。また、自発的症状の例として、NODマウ スによって発現された糖尿病がある。バイスタンダー抑制の説明 バイスタンダー抗原の経口あるいは吸入による投与は、自己免疫疾患において 効果的な治療であることが予期することなく発見された。少なくとも、細胞-媒 介自己免疫疾患は、本発明に記載の方法および薬剤製剤を使用することによって 治療することができる。 バイスタンダー抗原の経口投与によって媒介された抑制は、免疫抑制因子、ト ランスフォーミング(transforming)成長因子ベータ(TGF−β)を放出する サプレッサーT細胞の顕現によって引き起こされる。TGF−βはそれを放出す るサプレッサー細胞を誘発する抗原にとって特異的なものではない、たとえ、こ れらのサプレッサーT細胞が、経口的に投与(あるいは吸入)された抗原によっ て誘発されたとき、TGF−βを放出するものであってもである。器官あるいは 組 織の自己免疫破壊に寄与する細胞が存在する哺乳類中の部位へのサプレッサーT 細胞の補充は、疾患誘発細胞近傍へのTGF−βの放出により濃縮が可能となり 、これらの細胞を抑制(例えば、シャット・ダウン(shuts down))する。これ らの“破壊的な”細胞を抑制するTGF−βの能力は、破壊的な細胞に特異的な 抗原とは無関係である。 破壊的な細胞の抑制を完成するための好ましい方法は、哺乳類への抗原の経口 投与を選ぶことである。そして、前記抗原は、TGF−βを放出するサプレッサ ーT細胞を顕現させるだけでなく、破壊的な細胞が高濃度で発見される哺乳類の 体の中の部位をこれらのサプレッサ−T細胞の標的とすることができる。サプレ ッサ−T細胞にとって、好ましいそして有効な標的は、特別の自己免疫疾患にお ける免疫攻撃下の器官または組織である。なぜならば、破壊的な細胞は、その器 官または組織の付近に濃縮されているからである。この故に、バイスタンダー抗 原(サプレッサーT細胞と特異的な)は、それ自身、攻撃下の組織または器官に 特異的な抗原であることが好ましい。このように、バイスタンダー抗原は、自己 抗原、あるいは好ましくは非疾患誘発フラグメント、あるいは自己抗原の類似体 であってもよい(誘発疾患、あるいは組織破壊に含まれる自己抗原のエピトープ の一部は、バイスタンダー抑制に含まれるものとは同じものではないという証拠 がある。これは、以下実施例6に示す)。しかしながら、もっと重要なことは、 バイスタンダーは自己抗原ではない他の抗原であってもよいということである。 この故に、自己抗原(あるいは自己抗原群)は、同定される必要はない。 本発明による組織特異性バイスタンダー抗原のバイスタンダー抑制の機構を、 より詳細に以下に示す。組織特異性バイスタンダー抗原は、経口投与(あるいは 経腸投与、たとえば胃に直接)されるかあるいは吸入された後、小腸に入り込み 、腸壁下にある免疫細胞の集合体であるパイエル板と呼ばれているものと接触す る。逆に、これらの細胞は、脾臓やリンパ節を含む免疫系と連絡している。その 結果、サプレッサー(CD8+)T細胞が誘導され、自己免疫攻撃のエリアに増 加していく。前記エリアは、TGF−βの放出がされる箇所であり、また、前記 TGF−βは非特異的であり、哺乳類が有する組織に直接拮抗するCD4+T細 胞を活性化するのと同様、B細胞をダウンレギュレートさせる。TGF−βの活 性の非 特異性にもかかわらず、結果的なトラランスは、バイスタンダー抗原が、攻撃下 の組織に特異的であり、損傷を受けている組織あるいはその近傍で発見される免 疫細胞を抑制するという事実によって、自己免疫疾患に対して特異的である。 本発明の範囲内のバイスタンダーサプレッションの他の例は、自己抗原でもな く、攻撃下において組織あるいは器官に特異的でもない抗原の経口投与を含む。 バイスタンダー抑制を活性にするために、同じ抗原を注入することが行われなく てはならない。摂取されたまたは吸入された抗原は、TGF−βの放出させる微 環境、経路、炎症が起こった組織(注入された抗原が位置する)を標的とするサ プレッサーT細胞の構成を顕現させる。一度、放出されたTGF−βは、組織破 壊細胞を含む全ての免疫攻撃細胞を抑制する。TGF−β TGF−βは免疫系の細胞(例えば、TまたはBリンパ球)に影響を及ぼす。 その結果、炎症性の反応にも影響を及ぼす。T−リンパ球(そして、他の細胞) は、TGF−βを生産する。すなわち、免疫系応答の結果(T−細胞の活性後) 、のカスケードにおいて比較的遅く放出され、TおよびB細胞の増殖を高度に抑 制する。多数の通常の組織は、TGF−βを生産する能力を有する。これらは、 CD4+およびCD8+T細胞及び活性化大食細胞と同様、ヒトの血小板、胎盤 、ウシの腎臓、骨、NK細胞を含む。TGF−βの分離と、生物的性質は、トラ ンスフォーミング成長因子β 化学、生物学、及び治療学、Piez,K.A.et al. ,eds.,Ann.N.Y.Acad.Sci.593:1-217,1990に記載されている。 TGF−βは、当初は成長因子として確認されていなかったが、齧歯動物及び ヒトにおける、B及びT細胞の阻害や、CD8+細胞よりも高い、CD4+細胞 の活性の阻害を含む、多数のそして重要な免疫調整特性を有する物質であること が即座に確認された。また、TGF−βは、腫瘍壊死因子(TNF)、ガンマ・ インターフェロン(INF−γ)、ブロック細胞障害性リンパ球活性のような炎 症性のシトキンを弱め、インターロイキン−I(IL−1)、インターロイキン −II(IL−2)のレセプターの誘導を阻害することが知られている。それゆ え、これらシトキンを感応の鈍い細胞とすることができる。TGF−βは、分子 量が25kDで、多数の鎖間ジスルフィド結合によって結合された2つの同一の 12.5kDサブユニットから構成されるタンパク質である。そして、少なくと も、活性、潜伏性の2つの種類のTGF−βが存在する。活性TGF−βは、半 減期が短く、小さな容量分布を有しているが、潜伏性TGF−βは、半減期が長 く、大きな容量分布を有している。2つのTGF−βのイソ型が、TGF−β1 、TGF−β2として存在する。TGF−β1が、バイスタンダー抑制に含まれ ると考えられている。動物モデル 本明細書を通じて、自己免疫疾患研究のために発達してきた種々のモデル系に 対して参照がなされた。実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)が、ネズミ及び他の 哺乳類種において、多発性硬化症(MS)のモデルとして研究された。当業者は 、MSに対する実質的に全ての潜在的免疫治療が、第1にこの動物モデル系で試 験されたことを知っている。その疾患は、ミエリン塩基性タンパク質(MBP) またはプロテオリピドタンパク(PLP)、及び(完全フロイントアジュバント 、FCAのような)アジュバントの腸管外投与によって引き起こされる。いずれ かの抗原によるこの処理は、(その種及び投与の詳細に依存して)、脱髄疾患の 単相及び増進/停止形態の両方を引き起こす。引き起こされた疾患は、自己免疫 疾患MSの特徴を有している。 油中の結核菌と完全フロイントアジュバントの、感受性の哺乳類の後根尾部へ の腸管外投与は、ヒトのリウマチ様関節炎の特徴を持つ疾患を引き起こす。同様 な方法で、タイプIIコラーゲンとアジュバントの腸管外投与も、ヒトのリウマ チ様関節炎の特徴を持つ疾患を引き起こすだろう。 ルイスラットへのS−抗原またはIRBP−抗原とアジュバントの投与は、自 己免疫性葡萄膜網膜炎を引き起こし、一方、NODマウス及びBBラットにおい ては、糖尿病が自発的に進行する。 上述したモデル系のひとつまたはそれ以上は、本発明によって提供された効力 及び改善された治療を示すために採用できる。実際に、それらの動物モデルは、 バイスタンダー抑制を含む治療の試験に対して特に好適である。これは、この機 構が、それらに特異的な抗原に関わらず、すべての免疫攻撃細胞を抑制させ、従 って、ヒトの自己免疫性の病気とその動物モデルとの間の、実際のまたは潜在的 な多数の相違により影響を受けないからである。 上記の動物モデルは、本発明の、哺乳類(ヒトを含む)での有用性の確立に使 用することができる。例えば、本願発明者は、ダブル−ブラインド(double-bli nd)研究において、多発性硬化症抗原、ウシのミエリンを、ヒトに経口投与し、 ある患者亜群が、この処理からかなりの恩恵を受けることを見いだした。さらに 、ヒトにおける関節痛、AMこわばり、握り強さ等の、リウマチ性関節炎の徴候 は、経口コラーゲン(0.1−1.0mg1日1回投与)を受けて連続的に抑制 された。最後に、経口S−抗原のヒト試験は、葡萄膜網膜炎に対して非常に助長 する結果を示した。これらのヒト試験の全ては、適当な疾患モデルを用いた動物 データに基づいて試みられた。よって、自己免疫疾患の治療的処理のための動物 モデルの予想値は、実質的に高められた。バイスタンダー抗原 疾患の間攻撃を受けている組織に特異的でないバイスタンダー抗原は、非毒性 抗原物質の中で、例えば実施例1におけるOVAに対して用いたものと同様な検 定系を使用して同定できる。 組織または器官に特異的なバイスタンダー抗原は、検知可能なTGF−βの放 出を引き起こすそのような抗原の能力を試験することによって簡単に同定できる 。例えば、ひとつまたはそれ以上の潜在的組織特異的バイスタンダー抗原は、自 己免疫性攻撃の標的である器官または組織から、良く知られた抗原精製方法を用 いて精製される。 バイスタンダー抗原及び自己抗原(それらの任意のもののフラグメント及び類 似体も同様に)は、当業者にはよく知られた技術を用いた、細菌、酵母菌、昆虫 (プサカラン(Psacalan)ウィルス)及び哺乳類の細胞中での、再配列DNA技 術を用いても得ることができる。多くの潜在的及び実際のバイスタンダー抗原の アミノ酸配列は知られている(好ましくは、疾患誘発性エピトープは用いられる べきではない):例えば、Hunt,C.et al PNAS(USA),82:6455-6459,1985 (熱 衝撃タンパク質hsp70);Burkhardt,H.,et al.,Eur.J.Immunol.21: 49-54,1991(抗原性コラーゲンIIエピトープ);Tuohy,V.K.,et al.,J.I mmunol.142:1523-1527,1989(マウスPLPの起脳炎決定基);Shinohara,T .,et al.,In Progress in Retinal Research,Osborne,N.& Chader,J.Eds ,Pergamon Press 1989,pp.51-55(S−抗原);Donoso,L.A.,et al.,J.I mmunol.143:79-83,1989(IRBP);Borst,D.E.,etal.,J.Biol.Chem .264:115-1123,1989(IRBP);Yamaki,K.,et al.,FEBS 234:39-43, 1988;Donoso,L.A.,et al.,Eye Res.7:1087,1988(IRBP);Wyborski ,R.J.,et al.,Mol.Brain Res.8:193-198,1990(GAD)。 ウシPLP;ウシ、ヒト、チンパンジー、ラット、マウス、ブタ、ウサギ、モ ルモットMBP;ヒト及びウシコラーゲンアルファ−1(II)及びウシコラー ゲンアルファ−1(I);及びヒトインシュリンのアミノ酸配列を、出版物から 取り出したものであるが、便利のために補足Aに与えた。 さらに、いくつかの組織特異的抗原が商業的に入手可能である:例えば、イン シュリン、グルカゴン、ミエリン塩基性タンパク質、コラーゲンI、コラーゲン II、等。 そこで、潜在的バイスタンダーは、哺乳類に与えることができ、これらの哺乳 類からのEAEまたはMSの場合、例えば、血液または脳脊髄液からの脾臓細胞 またはサーキュレーティング(circulating)T−細胞を取り出し、同じ抗原で インビトロで剌激することができる。刺激によって引き出されたT−細胞は、精 製され、希釈液はTGF−β含有量を、例えば、TGF−βに対して生成した、 好適な商業的に入手可能なポリクローナルまたは好ましくはモノクローナル抗体 を用いて、あるいは、商業的に入手可能なミンク肺上皮細胞列を用いた後述の実 施例1に示すような他の知られたTGF−β検出検定を用いて、定量的及び/ま たは定性的に試験される。TGF−βの試験のそのような方法は、後述の実施例 で詳細に説明する。自己抗原から導かれるペプチドのバイスタンダー能力の確認 方法もまた実施例中で説明する。バイスタンダー抗原の用途−投与法(薬用量) 本発明のバイスタンダー抗原に誘引されたトラランスは、経口(または経腸) もしくは吸入投与の広い範囲に渡って投与量依存性である。しかし、最小及び最 大の有効投与量が存在する。言い換えれば、自己免疫性疾患の臨床的及び組織学 的徴候の抑制は、特別な投与量範囲で起こるが、それは疾患に応じて、哺乳類の 種に応じて、そしてバイスタンダー抗原に応じて変化する。例えば、その疾患が マウスにおけるPLP−またはMBP−誘起性EAEである場合、MBPをバイ スタンダーとして用いたときの抑制できる投与量範囲は、約0.1から約1mg /マウス/給餌(給餌を、ほぼ1日おきに行って、例えば、10−14日に渡っ て5−7給餌)。最も好ましい投与量は0.25mg/マウス/給餌である。ラ ットにおける同じ疾患の抑制については、MBPの抑制できる投与量範囲は、約 0.5から約5mg/ラット/給餌であり、最も好ましい投与量は1mg/ラッ ト/給餌である。MSのヒトに有効な投与量は、MBPを用いる場合、1日に約 1から約100、好ましくは約1から約50mgのMBP(毎日または1日おき に投与)であり、最適値は約30mg/日である。 リウマチ様関節炎に対しては、タイプIまたはタイプIIコラーゲンのいずれ かを受容しているヒトに対する有効な投与量範囲は、約0.1から約1mg/日 である。ネズミにおけるアジュバント誘起性関節炎に対する有効コラーゲン投与 量範囲は、EAEに対するものと同じ給餌計画によれば、約3から約30マイク ログラム/給餌である。 有効投与量範囲と最適量の確認は、当業者にとって良好である。例えば、哺乳 類に対する投与量及びヒト投与量は、比較的低い投与量(例えば1ミリグラム) からはじめて、徐々にそれを増やし(例えば対数的に)、血液中のTGF−β量 を測定し、及び/または、(例えば1から5で記録したり、または攻撃の数を測 定したり、または疾患のタイプに応じて、関節腫脹、握り強さ、こわばり、視力 等を測定するといった)よく知られた記録方法に従って疾患の重篤さを記録する ことにより決定することができる。最適投与量は、血液中にTGF−βの最大量 を生成するものであり、及び/または、疾患徴候の最大の減退を引き起こすもの である。有効な投与量範囲は、治療されるべき疾患に特徴的な徴候の少なくとも ひとつの、少なくとも統計学的に有意義な希薄化を生ずるものである。 本発明は、自己免疫性疾患の危険にさらされている感受性の個人における自己 免疫性疾患の開始の防止にも有利に使用できる。例えば、進行性タイプ1糖尿病 の危険性にさらされている患者の識別は現存し、信頼され、最近米国糖尿病協会 (ADA)によって裏書きされている。(特に組み合わせにおいて)タイプ1糖 尿病に対する感受性を評価する高い予想値を持つ種々の検定系が発達してきてい る(Diabetes Care13:762-775,1990)。ひとつの好ましいスクリーン試験の詳 細が、当業者に入手可能である(Bonifacio,E.,et al.,The Lancet 335:147 -149,1990)。 実用的な見地から、ほとんどの自己免疫疾患の開始を防止することは、糖尿病 の場合の測定のように重要ではない。MS、RA、AT及びAURは、実際の組 織破壊が起こる以前の初期の段階で宣言され、従って、これらの疾患の抑制治療 は、糖尿病の場合ほど重要ではない。 自己免疫疾患、及び、組織または器官特異的な、確認されたまたは潜在的な、 経口または吸入形態で投与されたとき、これらの疾患の治療に有効なバイスタン ダー抗原の、限定されないリストを以下の表1に示す。各個の疾患に対する挙げ られた抗原の組み合わせの投与もまた、疾患の治療に有効であると予想される。 任意の自己免疫疾患に対して、組織抽出物は、特異的なバイスタンダー抗原と 同じように用いることができる。例えば、ミエリンはMSに対して用いられ、膵 臓抽出物は、タイプ1糖尿病に対して用いられる。しかし、個々の抗原をひとつ またはそれ以上投与するのが好ましい。 そのように、本発明によれば、タイプ1糖尿病を治療するとき、(上述のよう に決定した)有効な量のグルカゴンを、経口または吸入によって投与できる。グ ルカゴンは、特に膵臓に存在する。しかし、グルカゴンは自己抗原ではない。な ぜならば、それはタイプ1糖尿病の間に破壊される膵臓ベータ細胞であり、一方 グルカゴンは、異なる細胞種であるアルファ細胞中にのみ見いだされるからであ る。従って、グルカゴンは、自己抗原活性を持たない「純粋な」バイスタンダー である。 インシュリンは、明確にタイプ1糖尿病に対するバイスタンダー活性を有して いる。現時点では、インシュリンが自己抗原でもあるかどうかは知られていない 。しかし、機能の機構がいかなるものであれ、経口、経腸、または吸入可能なイ ンシュリン製剤は、審査中の共同出願した特許出願である出願番号595,46 8にあるように、タイプ1糖尿病の特徴を有する疾患の抑制に有効である。 多発性硬化症の特徴を有する疾患に対して、MBPの非誘引性フラグメント、 例えばモルモットMBPアミノ酸21−40からなるペプチドは、MBP誘引性 疾患(即ち、MBPが自己免疫の攻撃の第1の標的であるとき)のみならず、P LP誘引性疾患(即ち、PLPが自己免疫の攻撃の第1の標的であるとき)に対 してもバイスタンダーとして振る舞う。 リウマチ様関節炎及びその動物モデルに対しては、タイプI及びタイプIIコ ラーゲンがバイスタンダー活性を有する。 葡萄膜網膜炎の特徴を持つ疾患に対しては、S−抗原がバイスタンダー活性を 有する。 自己抗原でもあるこれらのバイスタンダー抗原の非誘引性フラグメントは好ま しい。そのようなフラグメントは、実施例3のオーバーラップ・ペプチド法(こ れは一般的な方法であるが、実施例3では、特にMBPの非誘引性フラグメント の同定について説明される)を用いて同定することができる。 本発明者らは、経口投与された自己抗原及びバイスタンダー抗原の両方が、特 にTGF−βの生成及び/または放出を誘起するエピトープを有していることを 見いだした。例えば、MBPの免疫優性エピトープは、以前に開示されているが 、即ち、患者のCD4+Tリンパ球の大多数が認識し、免疫抑制エピトープへの 応 答において増殖し、または患者の抗体の大多数が認識するもの、即ち、TGF− βの生成及びまたは放出を引き起こすものは、本発明以前に開示も示唆もされて いない。従って、これらのエピトープを含むペプチドの、経口または吸入による 投与は、バイスタンダー抑制の誘引において、全抗原の投与より特異的であると 予想され、抗原の疾患誘引性または疾患促進性部位を動物に感作する危険もない 。免疫抑制エピトープは、MBPペプチド21−40の同定に関する実施例3で 説明する方法を用いて同定できる。(図14も参照) バイスタンダー抗原は、自己免疫疾患の治療及び予防のために、(有効な組み 合わせで)自己抗原とともに投与できる。自己抗原の投与は、先に述べた米国特 許出願の出願番号460,852、596,936、454,486、551, 632、502,559、607,826及び595,468に開示されたよう に行われる。特別な自己抗原(及び好ましくは自己抗原の非誘引性フラグメント )と他のバイスタンダー抗原との共投与が、自己免疫疾患を有効に抑制すること は、先に出願されている。 さらに、上記の有効性を向上させるために、相乗剤を加えることができる。本 発明で使用するための相乗剤の非限定的な例は、イー・コリ(E.coli)及びサ ルモネラの種々のサブタイプのようなグラム陰性細菌の多くのものからの細菌性 リポ多糖類(LPS、シグマ・ケミカル、セント・ルイス、MO;ディフコ(DI fco),デトロイト、MI;バイオモル・レス・ラブス(BIOMOL Res.Labs.)、 プリマス、PA)、リピドA(シグマ・ケミカル、セント・ルイス、MO;アイ シーエヌ・バイオケミカルズ(ICN Biochemlcals)、クリーブランド、OH;ポ リサイエンス・インク(Polyscience Inc.)、ウェリントン、PA)、及び、デ レス・ケー(Deres,K.)ら(Nature,342:561-564,1689)に開示されたよう に得られるトリパルミトイル−S−グリカリルシステイニル−セリル−セリン( P3C55)に共有結合したペプチド、または、ブラウン・ヴィ(Braun,V.)ら (Biochem.Biophis.Acta435:335-337,1976)に開示されたように得られるイ ー・コリからの「ブラウンズ(Brauns)」リポタンパクのような免疫調節リポタ ンパクを含んでいる。LPSが好ましく、リピドAは特に好ましい。リピドAは 、全LPS分子より毒性が低いので、本発明で用いるのは特に好ましい。本発明 で用いるLPSは、グラム陰 性細菌から抽出でき、ガラネス(Galanes)ら(Eur.J.Biochem.9:245,1969 )及びスケリー・アール・アール(Skelly,R.R.)ら(Infect.lmmun.23:28 7,1979)の方法を用いて精製できる。製剤 他の態様において、本発明は、自己免疫疾患にかかった哺乳類の治療用の経口 薬剤の製剤も提供する。その製剤は、(以下に説明するように、)自己免疫疾患 を抑制するのに有効な量のバイスタンダー抗原からなる。その製剤は、さらに、 1990年3月2日に出願された審査中の米国特許出願、出願番号487,73 2に開示されているような相乗剤を、(本発明のバイスタンダー抗原とともに) 、特別な自己免疫疾患の臨床的徴候を処理するのに有効な量含んでいてもよい。 相乗剤は、バイスタンダー抗原とともに投与されたとき、標的器官の近傍におけ る、シトキンPGE(プロスタグランジン−E)及びIL−4(インターロイキ ン−4)の増加をもたらす。 この議論を通して、本発明の治療に従う自己免疫疾患のひとつの徴候の統計学 的に有意義な希薄化も発明の範囲内であることが理解されるであろう。 本発明による各経口(または経腸)製剤は、製薬上許容されるキャリア、希釈 剤、フィラー、可溶化または乳化剤、及び塩といったこの分野でよく知られた不 活性成分が付加されてもよい。例えば、錠剤は、この分野でよく知られた固体キ ャリアを用いて、従来の方法に従って製剤できる。本発明で採用されるカプセル 剤は、ゼラチンまたはセルロース誘導体のような製薬上許容される材料から製造 される。1987年11月3日に発行された米国特許番号4,704,295; 1985年12月3日に発行された米国特許番号4,556,552;1982 年1月5日に発行された米国特許番号4,309,404;1982年1月5日 に発行された米国特許番号4,309,406に記載されたような、持続放出経 口デリバリ・システム(delivery system)及び/または経口投与される投薬形 態の経腸被覆もまた考えられる。 固体キャリアの例は、澱粉、砂糖、ベントナイト、シリカ、及び他の一般に用 いられているキャリアを含む。さらに、本発明の製剤に使用できるキャリア及び 希釈剤の非限定的な例は、塩化ナトリウム水溶液、シロップ、デキストロース、 及び水を含む。 各投与形態の個々の投薬に含まれる活性成分の単位含有量は、それ自体で有効 量をなす必要はない。なぜならば、必要な有効量は、複数の投薬単位(カプセル または錠剤またはそれらの組み合わせ)を投与することによって達成されるから である。 本発明のバイスタンダー抗原の投薬経路は、経口または経腸が好ましい。好ま しい経口または経腸薬剤の製剤は、例えば、本発明のバイスタンダー抗原のひと つまたはそれ以上の有効量を含み、有効量の相乗剤を含むかまたは含まない丸薬 あるいはカプセルからなる。 一般に、経口または経腸で投与されるとき、バイスタンダー抗原は、単一投与 形態あるいは複数投与形態で投与されてよい。 バイスタンダー抗原とともに投与されるべき有効量の相乗剤、例えば、LPS またはリピドAは、1日に、前記哺乳類の体重1kg当たり、約0.15から1 5mg、好ましくは、1日に前記哺乳類の体重1kg当たり、0.3から12m gの広い範囲にある。 本発明の他の好ましい実施態様にあっては、本発明の薬剤の製剤または投与形 態は、自己免疫疾患にかかった哺乳類に対して、吸入、好ましくはエアロゾル形 態で投与することができる。吸入方式の投与は、鼻の通路ではなく、気管及び肺 の粘膜を通すのが好ましい。 1989年12月20日に出願された審査中の米国特許出願、出願番号454 ,486に開示されている実験的な自己免疫脳脊髄炎をミエリン塩基性タンパク 質で、及びアジュバント関節炎のコラーゲンで治療する際に見られるように、自 己免疫疾患の治療のためのエアロゾル投与を用いることは、本発明のバイスタン ダー抗原のより低い量を必要とすることが予想される。エアロゾル投薬形態で投 与される本発明のバイスタンダー抗原の量は、1日に、哺乳類の体重1kg当た り約0.1mgから約15mgであり、任意に、1日に、哺乳類の体重1kg当 たり約0.1から約15mgの相乗剤を、単一投与形態または複数投与形態で投 与してもよい。投与すべき正確な量は、患者の疾患の段階及び重篤さ、及び患者 の 肉体的状態に依存して変化するであろう。 本発明のエアロゾル薬剤の製薬は、任意の成分として、この分野でよく知られ たタイプの、製薬上許容されるキャリア、希釈剤、可溶化及び乳化剤、及び塩を 含んでいてもよい。そのような物質の例は、生理学的に緩衝された水酸化ナトリ ウム水溶液のような標準水酸化ナトリウム水溶液、及び水を含む。 本発明のこの他の実施態様によるバイスタンダー抗原の投与経路は、エアロゾ ルまたは吸入形態である。本発明のバイスタンダー抗原及び関連化合物は、乾燥 粉体粒子として、またはキャリア・ガス(例えば、空気またはN2)中に懸濁さ せた噴霧した水溶液として投与することができる。好ましいエアロゾル薬剤の製 剤は、例えば、本発明のバイスタンダー抗原を約1mgから約300mg含む生 理学上許容される緩衝水酸化ナトリウム水溶液からなる。 液体に溶解せず、懸濁もしていないバイスタンダー抗原の、微細に分割した固 体粒子の形態をした乾燥エアロゾルもまた、本発明の実用において有用である。 バイスタンダー抗原は、ダスティング(dusting)粉体の形態にあってもよく、 平均粒子寸法が約1から5ミクロン、好ましくは2から3ミクロンの微細に分割 した粒子からなってもよい。微細に分割した粒子は、この分野でよく知られた技 術を用いて、粉砕及びスクリーン・フィルトレーション(screen filteration) によって調整される。その粒子は、予め決められた量の微細に分割した材料を吸 入によって投与され、それは粉体の形態であることができる。 本発明のエアロゾル薬剤の製剤において有用なキャリア及び/または希釈剤の 、特別な非限定的な例は、水、及び、燐酸緩衝水酸化ナトリウム水溶液pH7. 0−8.0のような、生理学的に許容される緩衝水酸化ナトリウム水溶液である 。さらに、本発明のエアロゾル薬剤の製剤または投与形態において使用される好 適なキャリアまたは希釈剤の非限定的な例は、1987年4月21日に発行され た米国特許番号4,659,696、1989年9月5日に発行された4,86 3,720、及び1987年10月6日に発行された4,698,332に開示 されている。 本発明の薬剤の製剤は、例えば、1986年11月25日に発行された米国特 許番号4,624,251、1972年11月21日に発行された3,703, 173、1971年2月9日に発行された3,561,444、及び1971年 1月13日に発行された4,635,627に開示されているもののような噴霧 器を用いて、エアロゾル・スプレーの形態で投与することができる。エアロゾル 材料は、治療されるべき主体に吸入される。 ニューマン・エス・ピー(Newman,S.P.)の、エアロゾル及び肺、クラーク ・エス・ダブリュ(Clarke,S.W.)とダビア・ディー(Davia,D.)編、pp. 197−224、ブッターワース(Butterworths)、ロンドン、英国、1984 に開示されていように、加圧メータード・ドーズ・インハラー(meterd dose in haler)(MDI)及び乾燥粉体吸入器のような、他のエアロゾル・デリバリ・ システムが、本発明を実用する際に使用できる。 ここで開示されるタイプのエアロゾル・デリバリ・システムは、フィッション ズ・コーポレーション(Fisions Corporation)(ベッドフォード(Bedford)、 MA)、シェリング・コープ(Schering Corp.)(ケニルワース(Kenilworth) 、NJ)、及びアメリカン・ファーマシール・カンパニー(American phemeseal Co.)(バレンシア(Valencia)、CA)を含む多くの販売元から入手可能であ る。 当業者には理解されるだろうが、本発明のバイスタンダー抗原の投与(経口ま たはエアロゾル形態)の、正確な投与量及び頻度は、バイスタンダー抗原の活性 によって決まり、同様に、治療されるべき主体の年齢、体重、肉体的状態、及び 同時投与または他の治療の欠落によって決まる。従って、使用される投与量及び 投与計画の調節は、これらの因子を基に決めなければならず、それは実験的に決 定する必要があるかもしれない。しかし、そのような決定は、ここのガイドライ ンに与えられた日常的実験以上のものを要求しない。実験 以下の実施例は、本発明の範囲を限定することなく本発明を例解するものであ るが、この実施例において次のことが説明される: 実施例1は、TGF-β1イソタイプの活性の形態はMBPに特異的なCD4+ T細胞の抑制を媒介し、動物にMBPを給餌することによって誘発されるCD8+ T細胞はTGF−βの放出を引き起こし、抑制の原因はTGF−βであること を 示している。同じ例によって、自己抗原ではなくかつ自己免疫の攻撃下の組織又 は器官に特異的でもない抗原は、TGF−βの放出を引き起こすTサプレッサー 細胞の形成を引き出すことができることも説明される。このことは、オボアルブ ミンの経口投与によって例解される。しかし、オボアルブミンの問題は、これは 自己免疫に苦しめられている組織に特異的でないため、これ自体は、自己免疫の 攻撃に関与している細胞が見出され得る部位に、Tサプレッサー細胞を指し向け ることができない。(この問題は実施例2に譲る。)実施例1は、全ての経口投 与された抗原がバイスタンダー型抑制を引き起こすわけではない(ウシ血清アル ブミンは引き起こさない)ことも例解している。 最後に、実施例1は、同じ機構(バイスタンダー抑制)がMBPの経口投与に よってEAEの抑制において作用していることも説明している。 実施例2は、バイスタンダー抑制の能力のある抗体は経口投与の際にTGF- βの放出を引き起こすことと、さらに、この抗原によって引き出されるサプレッ サーT細胞が自己免疫の攻撃に関与する細胞が見出され得る位置に補充され得る ならば、それらの疾患を促進する細胞は抑制されることとを示している。さらに 実施例2は、抗原が自己免疫の攻撃下にある組織に特異的ではないときであって も、この様な補充をもたらす仕方を提供する。最後に、実施例2は、TGF-β の放出の準備をするサプレッサーT細胞は、抑制が起こるために抑制された細胞 に出会う必要はないことを示している。 非特異的バイスタンダー抗原が効率的なバイスタンダーにされ得る(すなわち 、疾患を促進する細胞の近傍でTGF-βの放出が起こるように「強いられる」 )仕方は、同じ抗原を実質的に同時に注射すること(バイスタンダーの経口投与 の前後24時間以内)によるものである。例えば、OVAが動物に給餌され、次 いでこれらの動物がEAEを誘発するためにMBP/CFAで免疫化されたとき 、OVAを用いた注射はEAEを抑制することがわかった。これは、動物のリン パ節中のOVAに特異的な細胞(これは、まさにOVAに引き出されるサプレッ サーT細胞の様に、OVAに特異的である)とEAEを促進する細胞(OVAに 引き出されるサプレッサーT細胞はこれを認識しない)との両方の濃度による。 非特異的バイスタンダー抗原は、これらのサプレッサーT細胞が、これらが疾患 を 促進する細胞を抑制する部位に指し向けられ得るならば、自己免疫疾患と戦う際 にも用いることができるであろう、という意味をこの治療のための説明は包含し ている。この様な非特異的バイスタンダー抗原の使用は、特異的バイスタンダー 治療にとってのアジュバントとして主に考えられるが、これは明らかに本発明の 範囲内にある。 実施例3は非誘発のフラグメントと、そしてより重要な、自己抗原でもある、 あるバイスタンダーに関する免疫抑制エピトープ、すなわちMBP、とを同定す るための技術を例解している。しかし、この技術は、一般的なものであり、アミ ノ酸配列がわかっている限り、いかなるバイスタンダー抗原にも適用可能である 。(図10,11及び14も参照。) 実施例3は、TGF-βの放出の触発(triggering)にも、バイスタンダー抑 制にも参加しない、自己抗原(例えば、EAEを誘発するフラグメントである、 モルモットMBPのイムノドミナント(immunodominant)エピトープ、MBP7 1−90)の部分があることも示唆している。この様に、実施例3は、「純粋な 」バイスタンダーが好ましく、自己抗原のうち少なくともイムノドミナント(疾 患を誘発する)の部分は用いられるべきではなく、その代わりに、免疫抑制エピ トープを含み疾患を促進するエピトープを除外するように構成物が作られなけれ ばならないことを例解している。実施例3は、バイスタンダー抑制の能力のある 抗原中に免疫抑制のエピトープがあり、自己抗原の場合には、この免疫抑制のエ ピトープは、自己免疫応答の原因となるものとは異なることも示している。 実施例4は、実際に自己免疫応答及びその抑制に包含される細胞及びシトキン の型は、純粋な(対照)動物、又はMBP/CFAで免疫処置され及び/又はM BPを給餌された、又はMBPと相乗剤LPSとを給餌された動物の皮質及び小 脳中に存在する(あるいは存在しない)ことを説明している。 実施例5は、タイプ1糖尿病(NODモデル)に関連するインシュリン炎のバ イスタンダー抑制におけるグルカゴンと同様に、インシュリンA鎖、インシュリ ンB鎖、及び4つのインシュリンのB鎖のフラグメントのそれぞれの効能を例解 している。インシュリン炎、すなわち島の細胞で観察される炎症の応答は、タイ プ1糖尿病の自己免疫の抑制の効能を測定するための適当なマーカー(marker) を 提供する。なぜなら、インシュリン炎は、(a)タイプ1糖尿病と同じ機構によ って触発され、(b)自己免疫の破壊がなおも起こっている間にのみ、すなわち この主体が少なくともある島の細胞の機能を維持している間に存続する。 実施例6は、ある自己抗原は、他の自己抗原に関するバイスタンダーとして単 独で作用できることを説明している。この様に、MBPはPLPに関してバイス タンダーであることが説明された。(PLPも、MBPで誘発される疾患を抑制 する能力を有し、それゆえにPLPはMBPに関してバイスタンダーである。) 実施例6は、バイスタンダーの抑制とは異なり、I.V.トラライゼーション には、自己免疫の攻撃の標的である(あるいは動物モデル中で、疾患を誘発する )抗原と同じ抗原が投与されることが要求されることも示している。実施例1 : ミエリン塩基性タンパク質への経口トラライゼーションによって生 じたサプレッサーT細胞は、抗原特異性の触発に続くTGF-βの 放出によるインビトロ及びインビボの両方の免疫応答を抑制する 下記の実験において、次の材料及び方法が用いられた。 動物. メスの生後6−8週のルイス(Lewis)ラットをハーラン-スプレイグ ドーリーインク(Harlan-Sprague Dawley Inc.)(インディアナポリス,IN )から入手した。動物は任意に標準飼料及び水を与えて飼育した。 抗原. 1990年3月2日に出願された米国特許出願出願番号第07/48 7,732号に開示されている、デイブラー(Deibler)他(Prep.Biochem.2 :139,1972)の修正された方法によって、モルモットのミエリン塩基性 タンパク質(MBP)を脳組織から精製した。ゲル電気泳動及びアミノ酸分析に よって、タンパク質含有量及び純度を確かめた。 試薬. 用いられた商業的試薬は次の通りである:モノクローナルマウス抗ラ ットINFγ中和抗体(アムゲン バイオロジカルズ(Amgen Biologicals), サウザンドオークス(Thousand Oaks),CA);モノクローナルハムスター抗 マウスTNFα+β抗体(ゲンザイム(Genzyme),ボストン,MA);ポリクロ ーナルウサギ抗TGF-β1+2中和抗体(アール アンド ディー システムズ, インク(R & D Systems,Inc.),ミネアポリス,MN),及びインドメタシン (シグマ(Sig ma),セントルイス,MO)。TGF-βのタイプ1イソ型タンパク質に関して 特異的なシチメンチョウ抗血清を、前記したように(ダニエルプール,ディー. (Danielpour,D.)他,J.Cell.Physiol.138:79-86,1989)調製した。 経口トラランスの誘発. 18ゲージのステンレス鋼動物給餌針(トーマス サイエンテイフイック(Thomas Scientific),スウイーズボロー(Swedesboro ),NJ)を用いた胃の挿管によって、1mlのPBSに1mgのMBPを溶解 したもの又はPBSのみをラットに給餌した。最後の給餌を免疫処置の2日前と し、2-3日の間隔で5回動物に給餌した。この目的は、トラランスを誘発する ことである。 上澄みによる増殖応答のインビトロ抑制. 最後の給餌の7-14日後に脾臓 細胞を取り除き、この脾臓をステンレス鋼のメッシュに押し通して単一細胞の懸 濁物を調製した。上澄みを調製するために、5x106細胞/mlの濃度の脾臓細胞 を、10mlの増殖媒体中のMBP(50μg/ml)を用いてインビトロで刺激し た。増殖媒体は、2x105Mの2-メルカプトエタノール、1%のピルビン酸ナ トリウム、1%のペニシリンとストレプトマイシン、1%のグルタミン、1%の ヘペス(HEPES)緩衝剤、1%の非必須アミノ酸、及び1%の自己由来の血 清を補った、RPMI1640(ギブコ(GIBCO),グランドアイランド(Grand Island),NY)からなる。24時間で上澄みを収集し、前に記したように1 00μlを2.5x104のMBP特異性T細胞に加え、増やし、維持して(ベ ン-ナン,エイ.(Ben-Nun,A.)他,Eur.J.Immunol.11:195−199, 1981)、そして100μlの増殖媒体中で5x105の照射された(2500 rad)胸腺細胞を用いて培養した。丸底の96ウエル(well)のプレート(コス ター(Costar),ケンブリッジ,MA)中で実験を3度行った。湿された6%C O2及び94%空気の雰囲気を有するインキュベーター中で37℃で72時間細 胞を培養し、培養の最後の18時間の間、1μCiの3Hチミジンを用いてそれ ぞれのウエルをパルスした(pulsed)。培養をマルチハーベスター(multiharve ster)を用いてファイバーグラスフィルター上に収集し、標準液体ノンチレーシ ョンの技術を用いて計数した。 この目的は、経口トラライゼーションの際に生成する可溶の因子に関する検定 系を設定することである。 T細胞サブセットの精製. クルイクシャンク(Cruikshank)(J. Immunol. 138 :3817-3823,1987)の修正された方法に従って、磁気ビーズを用いて負の選 択をすることによって、リンパ球サブセットを減少させた。脾臓細胞を、氷上で 30分間、マウス抗ラットCD8、CD4又はB細胞モノクローナル抗体(mA bs)(それぞれ、クローンOX/8、W3/25、又はOX/33、セロテッ ク/バイオプロダクツ(Serotec/Bioproducts),インディアナポリ ス,IN 、より商業的に入手可能)の1:10の希釈物を用いてインキュベートし、2度 洗浄し、次に、ヤギ抗マウスIgGが共有結合的に付着した、4.5μm(M− 450)の平均直径を有する、予備洗浄した磁気粒子(ダイナルインク(Dynal Inc.),フォートリー(Fort Lee),NJ)に加えた。用いられた磁気ビーズの 量は、概算される標的細胞の個数の10倍となるように計算された。この細胞を 、10ml丸底試験管(ヌンク(Nunc))中の、10%ウシ胎児血清(FCS)を 補った0.5mlのRPM11640中で、このビーズを用いて、5分毎に穏やか に振りながら、氷上で30分間インキュベートした。インキュベーンョンの後、 このビーズ/細胞懸濁物を5mlの媒体で洗浄し、この細胞-mAb-ビーズ複合体 を、磁気粒子コンセントレーター(concentrator)(ダイナル-MPC-1)を2 分間用いて、強力な磁場中で標識されていない細胞から分離した。上澄みを取り 除き、この手順を2回繰り返して非付着の部分を得た。このT細胞及びB細胞を 減少させた集団の細胞は、間接流動細胞計測法で示されたものによれば、>95 %CD4+CD8-、CD4-CD8+、又はCD4+CD8+、又はCD4+CD8+ OX/33-(B細胞を減少させたもの)であった。MBPを給餌された、ある いは対照を給餌された動物からの脾臓の集団全体(5x106細胞)を、血清の 無い増殖媒体1ml中で、MBP(50μg/ml)の存在下で培養した。減少された 集団を、2.5x106細胞/mlの濃度で培養した。24時間後に上澄みを収集し 、100μlを上述したようにレスポンダー(responder)細胞に加えた。 この目的は、どのT細胞がバイスタンダー抑制に関わっていたかを決定するた めに、T細胞の特異的サブセットを単離することである。 抗シトキン抗体を用いた上澄みの処置. MBPを給餌された、及び対照の動 物からの脾臓細胞(増殖媒体中で5x106/ml)を、MBP(50μg/ml)の存 在下で、インターフェロン-ガンマ(INFγ)、TGF-β、腫瘍壊死因子(T NF)α+βに抗する中和する抗体と共に、又はインドメタシンと共に、72時 間インキュベートした。抗体は(1:250,1:500,1:1000)の濃 度の範囲で試験され、インドメタシンは0.5−1μg/mlの濃度で試験された。 24時間後に、上澄みを収集し、遊離の抗体又は抗体-シトキン複合体を、磁化 できる重合体のビーズ(ダイナビーズ(Dynabeads),ダイナル インク,フォ ートリー,NJ)を用いて除去した。抗イムノグロブリン抗体と対にしたビーズ を30分間、4x107ビーズ/mlの濃度でインキュベートし(それぞれの試料に ついて2回行った)、そしてリアバク(Liabakk)他(Scand.J.Immunol.30: 641,1989)の修正された方法によって、ダイナル磁性粒子コンセントレ ーター(ダイナル,MPC-1)を用いて除去した。 これらの実験の目的は、経口トラライゼーションに際して生成された可溶性の シトキンを検討することである。 血清の無い培養の上澄み中のTGF-βの測定. 血清の無い培養の上澄みを 、前に記されたように(ケーリ(Kehri)他 J.Exp.Med.163:1037-1050,1986 ;ワール(Wahl)他 J.Immunol.145:2514-2419,1990)収集した。簡潔に言え ば、モジュレーター細胞を、増殖媒体中でMBP(5cμl/ml)を用いて8時間 最初に培養した。その後で、細胞を3回洗浄し、72時間の培養の残り時間で血 清の無い媒体中で再懸濁し、収集し、次いで検定するまで氷結した。上澄み中の TGF-βの含有量およびイソ型タンパク質のタイプの決定を、ダニエルプール 他(上述)によってミンクの肺上皮細胞列(cell line)(アメリカンタイプ培 養コレクション(American Type Culture Collection),ベセズダ(Bethesda) ,MD #CCL-64)を用いて行い、前に記されたように(ダニエルプール 他成長因子(Growth Factors)2:61-71,1990)によるサンドイッチ(Sandwich )免疫検定法(SELISA)の検定によって確定した。前もって試料を酸で活 性化しない検定によって、パーセント活性TGF-βを決定した。 これらの実験の目的は、経口的にトラライズされた動物から得られたT細胞に よって生成されたTGF-βのイソ型タンパク質を測定し決定することである。 動物の免疫処置. 実質的なEAE疾患状態を誘発するために、ルイスラット を、左のフードパッド(food pad)内に、50μl中の25μgのMBPであって 、4mg/mlのヒト型結核菌(ディフコ(Difco))を含有する同体積の完全フロイ ントアジュバント中で乳化されたものを用いて、免疫化した。 抗TGF-β抗血清および対照血清のインビボ投与. タイプ1イソ型タンパ ク質に特異的なシチメンチョウ抗TGF-β抗血清をインビボ実験のために用い た。これは前に調製され、特定されたものである(ダニエルプール他,1990 ,上述)。注射の前に血清を56℃で30分間熱不活性化した。様々な濃度(最 終体積100μlまでPBS中で希釈された、12.5、25、又は50μl)の 抗TGF-β抗血清又は対照シチメンチョウ血清を用いて、MBP/CFA免疫 処置に関して−2、0、+2、+4、+6日目に5回、動物(グループあたり5 匹)の腹腔内(I.P.)に注射した。1μgの抗血清は、I-TGF-β1のA54 9細胞に対する結合の活性4mg/mlを遮断した(ダニエルプール他,1990, 上述)。経口トラライズされた動物と、経口トラライゼーションなしでEAEを 発達させる動物との両方に対して、インビボ処置を与えた。 これらの実験は、インビボでの経口トラランス誘発に関する抗TGF-β抗血 清の効果を検討し、TGF-β活性が廃棄されるかどうかを確かめるために実施 された。 臨床評価. インビトロ検定と臨床上の疾患との相関性を検討するために、見 えないようにした(blinded)仕方で毎日、EAEの徴候に関して動物を評価し た。EAEの臨床上の重症度(severity)は、次のように採点された:0,疾患 なし;1,尾の弱り;2,後脚の麻痺;3,後脚の対麻痺、失禁;4,四肢麻痺 ;5,死亡。疾患の持続期間は、各動物に関して、疾患の始まり(通常、免疫処 置後第10又は11日)から完全な回復又は死亡までの合計日数を数えて測定し た。 遅延型過敏症(DTH)検査. 耳中の皮下に、PBS中の25μgのMBP を注射して、DTHを検査した。測微計カリパス(ミツトヨ、日本)を用いて、 見えないようにした観測者によって、免疫性テスト(challenge)の前及び48 時間後に、厚さを測定した。免疫性テストの前後の耳の厚さにおける変化を各動 物に関して記録し、その結果を各実験グループ±SEMに関する平均として現し た。 DTH応答を観測した。なぜなら、これらは、EAEがそうであるように、C D4+T細胞によって仲介されるからである。 統計的分析. ワン−テイルド(one-tailed)スチューデントt-検定を用い て平均の比較を行い、グループ間の疾患の発生率を比較する際にカイ二乗解析( 当該技術において通常の知識を有する者に公知のもの)を用いた。 MBPに経口トラライズされ、MBPによってインビトロで剌激されたラット からのB細胞又はT細胞サブセットを減少した脾細胞から収集された上澄みが、 MBP系(line)を抑制することができるかどうか決定するために、実験を行っ た。図1に示された通り、MBP系の増殖の減少は、MBPを給餌した、及びM BPを用いてインビトロで刺激された動物からの、B細胞欠如又はCD4欠如脾 細胞からの、上澄みの追加と共に起こった。ウシ血清アルブミンン(BSA)を 給餌された動物の細胞からの、又はMBPを給餌された動物より得られたCD8 欠如脾細胞からの上澄みを用いた場合は、抑制は起こらなかった。このことは、 抑制が給餌された抗原と、必要なサプレッサーT細胞とに特異的であることを示 唆している。 公知のシトキンが抑制を媒介することに関与しているかどうかを決定するため に、サプレッサー活性を有すると仮定されるシトキンに対する中和する抗体を、 抑制を排除するために上澄みに加えた。図2に示されたように、ウサギ抗TGF -β抗体は、投与量に依存するように、上澄みによって媒介される抑制を排除し た。INFγ、TNF-α+βに対する中和抗体について、又はインドメタシン、 プロスタグランジン遮断薬、が加えられたときは、抑制に関する効果は見られな かった。抗TGF-β抗体が、MBP特異性のレスポンダーT細胞系に直接加え られたときは、抑制は起こらなかった(データは示されていない)。このことは 、TGF-βが、図1で観察された抑制に関与し、可溶性因子によることを示唆 している。 MBPを給餌され、MBPを用いてインビトロで刺激された動物からの脾臓の 細胞の上澄み中のTGF-βの存在を直接的に説明するために、血清のない状態 で上澄みを収集し、上述のようにTGF-βに関して直接的に検定した。図3に 示されたように、TGF-βは、MBPの不在下ではなく、存在下で、インビト で刺激された、MBPを給餌された動物からの脾臓細胞によって分泌された。 さらに、TGF-βは、オボアルブミン(OVA)を給餌された動物からの脾細 胞が、OVAを用いてインビトロで刺激された時にも分泌された。TGF-β1又 はTGF-β2のいずれかに特異的な遮断する抗体を用いる特定のSELISA検 定を用いて、TGF-βがTGF-β1のイソタイプのものであることがさらに説 明された。また、分泌されたTGF-βは、潜伏性の形態というよりむしろ活性 の形態にあるものであった。MBPを用いて給餌されインビトロで刺激されたグ ループにおけるTGF-βの量は、6.8±1.7ng/mlで、活性の形態で68± 9%を有していた。OVAグループにおいて、TGF-βの量は、6.1±1. 0ng/mlで、活性の形態で65±9%を有していた。MBPを給餌され、T細胞 増殖の非特異的誘導物質、コンカナバリンA(Con-A)、を用いて剌激され た動物の脾臓細胞からの上澄み中では観察されたなかった。もっとも、少量(2 .1±0.45ng/ml)の潜伏性のTGF-βは観察された。 TGF-β1が、MBPへの経口トラライゼーソョンによるEAEの抑制におい ても役割を演じるかどうかを決定するために、シチメンチョウ抗TGF-β1抗血 清をインビボで投与した。図4Aに示されたように、動物がPBS又は対照シチ メンチョウ血清を注射された場所に、第13日目に、3.2-3.5の間の最大 疾患重症度で、対照動物中に麻痺のEAEが発達した。MBPを用いた経口トラ ライゼーションによって、PBS又は対照シチメンチョウ血清を注射した動物中 のEAEの重症度は著しく減少した(図4C)。50μlの対照血清で5回処置 された動物中の最大疾患重症度は3.2±0.2で、50μlの対照血清で5回 処置された経口トラライズされた動物中では1.0±0.2(p<0.001) であった。図4Dに示されたように、抗TGF-β1抗血清でのインビボ処置によ って、投与量依存の仕方でのMBPの経口投与によって誘発された保護は廃棄さ れた;50μlの抗TGF-β1抗血清で5回処置された経口トラライズされた動 物における最大重症度は、1.0±0.2に対して3.7±0.2であった(p <0.001、グループCに対してグループD)。図4Bに示されたように、M BPへ経口トラライズされなかった抗TGF−β1抗血清で処置された動物中で の疾患の投与量依存の増大があったことが注目される。疾患の開始はより早期で あり、回復は遅れ、そして疾患の重症度はより大きかった(3.2±0.2に対 して4.5±0.2、グループAに対してグループB、p<0.01)。 遅延型過敏症(DTH)の応答は、EAEの臨床上の道程と相関があり、MB Pへのインビボでの細胞の免疫の手段として使われる(ブロド,エス.エイ.( Brod, S. A.)他 Ann.Neurol.29:615-622,1991;コウリー,エス.ジェイ.( Khoury,S. J.)他,Cell.Immunol.131:302-310,1990)。耳中の皮下に、PB S中の25μgのMBPを注射して、図4に記載された同じグループにおいて、 DTH応答を検査した。免疫性テストの前及び48時間後に、厚さを測定した。 免疫性テストの前後の耳の厚さにおける変化を各動物に関して記録し、その結果 を各実験グループ±SEMに関する平均として現した。 図5(A-D)に示されたように、顕著なDTH応答がEAEを被る動物中に 発達し、DTH応答はMBPの経口投与によって抑制された。抑制されたDTH 応答は、投与量依存の仕方で、インビボ抗TGF-β1処置によって廃棄された( 1.4±0.3に対して2.1±0.3;p<0.01、対照血清に対して50 μlの抗TGF-βで5回注射された動物中)。 上記の結果より、MBPへの経口トラライゼーションによって誘発されるEA Eの抑制において及び自発的に起こるEAEからの回復において、内因性のTG F-β1によって演じられる免疫調節の役割についての証拠が与えられる。TGF -βの特徴が進化において高度に保存されるということを考慮すれば、実験動物 中でのTGF-βの免疫抑制効果はヒトにおけるその効果と同様であると予想さ れる。実施例2: 抗原の経口投与後の抗原駆動のバイスタンダー抑制 下記の実験において、以下の原料及び方法を用いた。 動物. メスの生後6-8週のルイスラットをハーラン-スプレイグ ドーリー インク(インディアナポリス,IN)から入手した。動物は任意に標準飼料及び 水を与えて飼育した。 抗原. 上記実施例1で述べられているデイブラー他(上述)を修正した方法 によって、モルモットのMBPを脳組織から精製し、ゲル電気泳動によって純度 を確かめた。オボアルブミン(OVA)及びBSAを、シグマ ケミカル カン パニー(Sigma Chemlcal Co.)(セントルイス,MO)から購入し、キーホール リンペット(keyhole limpet)のヘモシアニン(KLH)をカルバイオケム ベ ーリ ング コープ(Calbiochem Behring Corp.)(ラ・ジョラ(La Jolla),CA) から購入した。 動物の免疫処置. 実質的なEAE疾患状態を誘発するために、動物を、足蹠 内に、25μgのMBPであって、4mg/mlのヒト型結核菌(ディフコ ラブズ( Difco Labs),デトロイト,MI)を含有する同体積のCFA中で乳化されたも のを用いて、免疫処置した。インビボバイスタンダー抑制実験のために、MBP CFAを用いた最初の免疫処置の8時間後に、50-300μgの二次的抗原OV A、BSA又はKLHを、100μl PBS中で、同じ足蹠の皮下に注射した。 臨床評価. バイスタンダー抑制の臨床上の発現の、上述したインビトロ検定 との相関性を示すために、見えないようにした仕方で毎日、EAEの徴候に関し て動物を評価した。EAEの臨床上の重症度は、次のように採点された:0,疾 患なし;1,尾の弱り;2,後脚の麻痺;3,後脚の対麻痺、失禁;4,四肢麻 痺;5,死亡。各実験グループ(7)に関して、前に述べたように、平均最大臨 床重症度を計算した。グループ間の疾患の発生率を比較するために、一末端のス チューデントt-検定及びカイ二乗解析を用いて統計的解析を行った。 経口トラランスの誘発. 18ゲージのステンレス鋼動物給餌針(トーマス サイエンティフィック,スウィーズボロー,NJ)を用いた胃の挿管によって、 1mlのPBSに1mgのMBP、OVA、BSA又はKLHを溶解したものを、又 はPBSのみを動物に給餌した。最後の給餌を免疫処置の2日前とし、2-3日 の間隔で5回(総投与量5mg)動物に給餌した。 遅延型過敏症(DTH)検査. 耳中の皮下に、PBS中の50μgのMBP 又はOVAを注射して、DTHを検査した。MBPは左耳に注射され、OVAは 同じ動物の右耳に注射された。測微計カリパス(ミツトヨ、宇都宮、日本)を用 いて、免疫性テストの前及び48時間後に、見えないようにした仕方で、0.0 1インチの単位で厚さを測定した。免疫性テストの前後の耳の厚さにおける変化 を各動物に関して記録し、その結果を各実験グループ±SEMに関する平均とし て表した;各グループは5匹の動物からなる。 トランスウエル(Transwell)培養. 孔の大きさが0.4μmのポリカーボネ ート半透膜で隔離された2つの隔室からなり、直径が24.5mmの、双室トラン ス ウエル培養システム(コスター,ケンブリッジ,MA)を用いた。2つの室は1 mm離れており、細胞どうしが直接接触することなく、細胞がごく接近して共にイ ンキュベートされるようになっている。トランスウエル培養中での増殖の応答のインビトロ 抑制を測定するために、前に述べられたように(ベン-ナン,エイ. 他,Eur.J.Immuno.11:195,1981)増大され維持された、5x104のMBP 又はOVA特異性の系統の細胞を、下部ウエルにある600μlの増殖媒体中の 、106の照射された(2,500rad)胸腺細胞を用いて培養した。経口でトラ ライズされたラット又は対照(BSAを給餌されたもの)からの脾臓細胞を、上 部ウエルに加えた(200μl中に5x105細胞)。最後の給餌から7-14日 後に脾臓細胞を取り除き、この脾臓をステンレス鋼のメッシュに押し通して単一 細胞の懸濁物を調製した。MBP及びOVA(50μg/ml)を、20μlの体積 で加えた。モジュレーター細胞は半透膜によってレスポンダー細胞から隔離され るので、照射は不要である。いくつかの実験においては、モジュレーター細胞を レスポンダー細胞と共に下部ウエル中に加え、この場合には、培養中に置かれる 直前に、モジュレーター細胞を照射した(1,250rad)。増殖媒体は、2x 105Mの2-メルカプトエタノール、1%のピルビン酸ナトリウム、1%のペニ シリンとストレプトマイシン、1%のグルタミン、1%のヘペス緩衝剤、1%の 非必須アミノ酸、及び1%の自己由来の血清を補った、RPMI1640(ギブ コ,グランド アイランド,NY)からなる。各トランスウエルは、4倍にされ た。このトランスウエルを湿された6%CO2及び94%空気の雰囲気中で、7 2時間インキュベートした。培養の54時間後、4μCiの[3H]チミジンを 用いてそれぞれの下部ウエルを短期間標識し、72時間後にファイバーグラスフ ィルター上に収穫して、標準液体シンチレーションの技術を用いて計数するため に、丸底の96ウエルのプレート(コスター)中の3つのウエルに、分割して播 種した。パーセント抑制=100x(1−モジュレーターで培養されたΔcpmレ スポンダー/レスポンダーのΔcpm)。 バイスタンダー抑制の間に生成された可溶性の因子を検討し、この課程での抑 制の転移を監視するために、このトランスウエルシステムを用いた。 T細胞サブセットの精製. クルイクシャンク、上述、の修正された方法に従 っ て、磁気ビーズを用いて負の選択をすることによって、T細胞サブセットを減少 させた。脾臓細胞を、氷上で30分間、マウス抗ラットCD8、又はCD4、m Abs(クローンOX/8又はW3/25、セロテック/バイオプロダクツ,イ ンディアナポリス,IN)の1:100の希釈物を用いてインキュベートし、2 度洗浄し、次に、ヤギ抗マウスIgGが共有結合的に付着した、450ミクロン (M-450)の平均直径を有する、予備洗浄した磁気粒子(ダイナルインク, フォート リー,NJ)に加えた。用いられた磁気ビーズの量は、概算される標 的細胞の個数の10倍となるように計算された。この細胞を、10ml丸底試験管 (ヌンク,ロスキルド(Roskilde),デンマーク)中の、10%FCSを補った 0.5mlのRPMI1640中で、このビーズを用いて、5分毎に穏やかに振り ながら、氷上で30分間インキュベートした。インキュベーションの後、このビ ーズ/細胞懸濁物を5mlの媒体で洗浄し、細胞-mAB-ビーズ複合体を、磁気粒 子コンセントレーター(ダイナル-MPC-1)を2分間用いて、強力な磁場中で 標識されていない細胞から分離した。上澄みを取り除き、この手順を2回繰り返 して非付着の部分を得た。この減少させた集団中のT細胞は、間接流動細胞計測 法で示されたものによれば、95%CD4+CD8-又はCD8+CD4-であった 。 疾患抑制の養子移入. バイスタンダー抑制の間に起こる疾患抑制の養子移入 を監視するために、ドナーラットに、1mgのMBP、OVA又はKLHのいずれ かを2日に5回の間隔で給餌し、最後の給餌から7-14日目に殺した。脾臓細 胞を収穫し、増殖媒体中で同一抗原(50μg/ml)を用いてインビトロで72時 間インキュベートした。細胞を腹腔内に注射した:全脾臓集団に対して108細 胞、又はCD8あるいはCD4を減少された集団に対して5−6x107細胞。 受容体の動物を、養子移入の前に照射し(250rad)、養子移入の6時間後に MBP/CFAで免疫処置し、8時間のちに50μgのOVAで免疫性テストを 行った。 細胞どうしの直接の接触が、インビトロ抑制が起こるために必要であるかどう かを決定するために、トランスウエルシステム(上記)を用いた。この結果は、 以下の表2に示されている。 表2に示されているように、MBPを給餌された動物からの照射された脾細胞 が下部ウエル中でMBP系と共にインキュベートされたとき、増殖の抑制があっ た(系2)が、一方、PBSを給餌された動物(系3)からの脾細胞では抑制は 観察されなかった。モジュレーター細胞が半透膜によってレスポンダー細胞から 隔離されたときには、仮想的に理想的な抑制が観察された(系4及び5)。この ように、抑制は、トランスウエルの膜を通して拡散する因子又は可溶性の因子に よって仲介されているように思われる。従って、バイスタンダー抑制は、EAE 中での経口トラランスの誘発において効能があるように思われる。 5x104MBP系細胞+MBP(50μg/ml)を、抗体を与える細胞(APC )としての、106の照射された(2,500rad)胸腺細胞と共に下部ウエル中 においた。MBP又はPBSを給餌された動物からの脾臓のモジュレーター細胞 (5x105)を、上部又は下部ウエルのいずれかに加えた。下部ウエルに加え られたモジュレーター細胞を照射した(1,250rad)。加えられたMBPの 無いMBP系のバックグラウンド計数は、1,000と2,000cpmとの間で あった。 トランスウエルシステムで観察されたインビトロ抑制が、モジュレーターとレ スポンダー細胞との間の同様の抗体特異性を必要とするかどうかを決定するため に、OVA系を下部ウエル中に置いた。この結果は、以下の表3に示されている 。 表3に表されているように、上部ウエルに置かれたMBPを給餌された動物か らのモジュレーター細胞は、MBPの不在下ではなく存在下で、下部ウエル中で のOVA系を抑制することができた(系2及び3)。PBSを給餌された動物か らのモジュレーターに加えられたMBPは、OVA系を抑制しなかった(系4) 。逆に、OVAの存在下で、OVAを給餌された動物からのモジュレーター細胞 を用いた場合には、MBP系の抑制が見られた(系7)。どちらのウエル中のト ラ ンスウエルに加えられた可溶性の抗体も、膜を横切って拡散し、従ってインビボ で起こり得ると同様に両方のウエルに存在していたことが注目される。 5x104MBP又はOVA系細胞を、APCとしての、106の照射された(2 ,500rad)胸腺細胞と共に下部ウエル中においた。MBP、OVA又はPB Sを給餌された動物からのモジュレーター細胞(5x105)を、上部ウエルに 加えた。加えられたMBP又はOVAの無いMBP及びOVA系のバックグラウ ンド計数は、1,000と2,000cpmとの間であった。 上記インビトロバイスタンダー抑制とインビボの場合との関係を決定するため に、EAEモデルにおいて一連の実験を行った。ラットにOVA(1mg、10日 間で5回)を給餌し、次いで足蹠中にMBP/CFAで免疫処置し、8時間後に 同じ足蹠中にOVAを注射した。図6Aに示されたように、MBP/CFAでの 免疫処置の8時間後の足蹠中への注射は、予想されたように、EAEには影響を 及ぼさなかった。平均最大臨床疾患重症度は、免疫処置されたMBP/CFAに 関して3.9±0.2であり、皮下に与えられたOVAを用いた場合3.8±0 .1であった。しかし、MBP/CFAで免疫処置される前にOVAを給餌され た動物で、その後にOVAが足蹠の皮下に与えられたものにおいては、EAEの 抑制がMBPの給餌と同様に起こった(図6B);OVAを給餌され、加えてO VAを皮下に与えられたものにおける疾患重症度は0.9±0.2であり、MB Pを給餌されたものにおいては1.1±0.1であり、そしてOVAを給餌され KLHを皮下に与えられたもの(対照グループ)においては3.9±0.1であ った(p<0.001、対照に対してOVA及びMBPを給餌されたもの)。従 って、MBP/CFAを用いた免疫処置によって誘発されたCD4+ T細胞はバ イスタンダー抗原、この場合OVA、の経口投与によって誘発されたCD8+ T 細胞によって放出されたTGF-βによってダウンレギュレートされた(down re gulated)。MBP/CFAに加え、OVAが皮下に与えれた後に、KLHが与 えられた、OVAを給餌された動物においては、EAEの抑制は観察されず(図 6C)、疾患の重症度は、それぞれ37±0.1及び3.8±0.2であった。 これらの実験により、トランスウエルシステム中でのインビトロでみられるもの と同様のインビボの効果が説明された。特に、ある抗原への経口トラライゼーシ ョンによって生じたモジュレーター細胞は、トラライズする抗原が存在するとき に、異なる抗原の特異性を有する細胞を抑制できる。 インビボバイスタンダー システムにおいて相関性が存在するかどうかを決定 し、バイスタンダー効果と関連して起こる感作の程度を決定するために、DTH 応答を測定した。MBPに対する抑制されたDTH応答は、MBPを給餌された 動物及びOVAを給餌されたものであって、続いてMBP/CFAに加えてOV Aで免疫処理されたものの両方で観察された(図7)。KLHやBSAなどの、 他の抗原の経口投与は、これらの動物でのMBPに対するDTH応答に影響を及 ぼさなかった。OVAを給餌し、次いでMBP/CFAと共にOVAを皮下に注 射することによっては、DTHによって測定されるOVAに対する免疫応答は生 じなかった。 OVAに独特なものが、観察されるインビボバイスタンダー抑制に関与する可 能性を排するために、MBP/CFA免疫処置の後にBSAが給餌され次いで 皮下に与えられる、同様の実験を行った。図8に示されたように、MBP/CF Aで免疫処置をし次いでBSA(バイスタンダー抗原)を皮下に与える前の、B SAの経口投与は、OVAを用いた場合にみられたものと同様に、EAEを抑制 した。BSAに関連するEAEの抑制が、二次的な抗原が投与量300μgで皮 下に与えられたときにのみ観察され、一方OVAを用いた場合には、投与量50 μgで抑制が起こったことは注目される。 図9に示されたように、MBP又はOVAを給餌された動物からの脾臓細胞は 、自然のままの受容体中に保護を養子移入し、これはMBP/CFAで免疫処置 され、皮下にはOVAが与えられた。さらに、養子移入された抑制は、CD4+ 細胞の減少ではなく、CD8+(サプレッサーT細胞)の減少によって廃棄され た。KLHを給餌した動物からの脾臓細胞を、MBP/CFAに加えてOVAで 免疫処置をした動物へ養子移入した場合には、保護は観察されなかった。実施例3 : モルモットMBPの免疫抑制エピトープの同定 サプレッサーT細胞からのTGF-βの放出を誘発する、モルモットMBP上 に存在するエピトープを同定するために、上記実施例2のトランスウエルシステ ムを用いた。 まず、MBPの、疾患を誘発するフラグメント(自己免疫応答エピトープ)を 、次のように確定した: モルモットMBPの、図10に詳記した重複するペプ チドを、商業的ソースから入手するか、あるいは公知の技術によって、特に商業 的なペプチド合成装置(アプライド バイオシステムズ(Applied Biosistems) より)を用いてこの製造者の指示に従い、これを合成した。次に、MBP全体を ラットに給餌し、経口トラライズされた動物からのリンパ節細胞を、MBPペプ チドを用いて触発した。次に、増殖の検定によって、また、実施例1及び2に述 べられているように、そして増殖細胞が疾患を転移する能力を検査することによ って、触発された細胞がキラーT細胞を誘発する能力を定量的に決定した。 図10に示されたように、モルモットMBPの残基71−90に渡るペプチド は、はるかに、最も効率のよい、キラーT細胞の誘発物質であり、それゆえに、 最も効能のある、MBPの疾患促進フラグメントである。従って、モルモットM BPのこの領域は、タンパク質のイムノドミナント エピトープに対応している 。 MBPを給餌されMBP/CFAで免疫処置された動物から得られた脾臓細胞 (上記実施例1及び2に記載)が、OVAを給餌された動物から単離された脾臓 細胞と共にトランスウエルシステム中で共培養された(co-cultured)とき、モ ジュレーターウエルに加えられた、モルモットMBPアミノ酸残基21−40、 51−70及び101-120に対応するペプチドは全て、OVAが給餌された 系の増殖の抑制を触発することができた。この結果は図11に示されている。図 10及び11(アミノ酸残基番号71-90に対応)で同定された、モルモット MBPのイムノドミナントエピトープは、トランスウエルシステムにおける抑制 の触発においては効果がないことは、注目される。モルモットMBP残基番号1 51−170及び161-178に対応するペプチドはOVA(レスポンダー) 系の増殖を抑制したが、この効果は非特異的であり、そしてこのことはこれらの ペプチドによってインビトロで誘発された毒性によるものであったかもしれない 。なぜなら、対照(非MBP給餌)モジュレーター細胞と共培養されたとき(デ ータは示されていない)はOVAを給餌された動物から単離された脾臓細胞の増 殖はこれら同じペプチドによって抑制されるからである。さらにこれらの実験に より、TGF-βを引き出す抗原を動物に給餌するには、バイスタンダー抑制が 必要であることが説明された。また、これらの実験により、バイスタンダー抑制 に関与する自己抗原の部分は自己免疫応答に関与するものとは異なることが説明 された。実施例4 : 通常のEAE誘発及びMBP給餌のラットから得られたラットの脳 の切片における細胞、ソトキン及び活性化マーカー EAEに関して誘発されたラットにおけるMBPの経口投与の効果を、給餌さ れた及び対照のラットの脳に存在する細胞及び因子に関して分析した。ルイスラ ットにMBPを5回給餌し、次いでMBP/CFAで免疫処置し、そして14日 目(疾患のピーク)にこれらの脳を免疫組織学的に検査し、そして同時に収穫さ れた、免疫処置された、対照-給餌動物からの脳、及び自然のままの動物の脳と 比較した。皮質及び小脳のクリオスタット切片を、白血球及び活性化抗原を決定 するためにパラホルムアルデヒド-リシン-過ヨウ素酸塩中に、又はシトキンの標 識をするためにアセトン中に固定し、そしてぺルオキシダーゼーアンチペルオキ シダーゼ(antiperoxidase)法によって染色した(ハンコック,ダブリユー.ダ ブリュー.(Hancock, W.W.)ほか,J. Immunol. 138:164,1987)。2 0の連続的なフィールドにおけるシトキン及び内皮の標識付けの結果は、(−) 標識付けなし、(+/−)<10細胞/切片又はわずかに標識付け、(+)小数 の小さい病巣、(2+)複数の病巣、及び(3+)複数の大きい脈管周囲の堆積 と広がった髄膜の染色、として判断された。 この結果を、表4に要約する。 MBPを給餌されたグループでは、細胞の炎症の免疫応答と、TNF、Ia及 びICAM-1の発現とのダウンレギュレーションの証拠があり、一方TGF-β 発現のアップレギュレーション(upregulatlon)があった。 リポ多糖(LPS)は、MBPの経口投与によって達せられるEAEの抑制を 増大することが前に発見された。従って、疾患のピークにおいて、MBP+LP Sを給餌された動物の脳も検討され、そしてMBPのみを給餌して観察された変 化の他には、IL-4及びPGE発現のアップレギュレーションはなかった。従 って、ある条件では、IL-4又は他の調節シトキンは、TGF−βと共に、免 疫応答のダウンレギュレーションに関係する。 相乗剤のみの給餌(バイスタンダー又は自己抗原なし)によっては、IL-4 又はPGEのアップレギュレーションは、結果的に生じなかった(データは示さ れていない)。 要約すれば、上記表4に示された結果からわかるように、通常のラットの脳は 細胞、シトキン及び活性化マーカーを含有しておらず、一方、EAEを誘発され たラットによって、様々な炎症細胞及び炎症シトキン(すなわち、IL-1、I L-2、IL-6、INF-γ及びTNF)が現された。対照的に、MBPに加え てLPS(相乗剤)を給餌された、EAEを誘発されたラットは、細胞及び炎症 のシトキンの減少を起こし、さらに、サプレッサーT細胞(CD8+ サブセット )、IL-4、TGF−β及びプロスタグランジンE(PGE)を含有していた が、これらは全てCD4 +MNC及び炎症シトキンの作用に対抗するものである 。実施例5 : インシュリンペプチド及びグルカゴンの経口投与によるNODマウ スにおけるインシュリン炎の抑制 分離されたインシュリンA又はB鎖と、インシュリンB鎖のタンパク質分子か ら誘導される様々な合成ペプチドとを給餌する効果、及びNODマウスにおける インシュリン炎に対するグルカゴンの効果を調べた。 NODマウス(タコニック ラブズ(Taconic Labs))に、1週間に2回5週 間にわたって、1mgのグルカゴン、又は1mgのブタ インシュリン(共に商業的 に購入されたもの)あるいは等モル重のインシュリンA鎖、B鎖及び下記のB鎖 ペプチド(全てのインシュリンフラグメントは合成されたもの)を給餌し、生後 2週目に屠殺した。 対照動物に、非脾臓の(すなわち、無関係の)ペプチド、GAPを給餌した。 ザン,ズィー.ジェイ.(Zhang, Z. J.),PNAS(USA)88:10252-102 56,1991、に記載されている方法による、半定量的なインシュリン炎の採 点として、インシュリン炎を測定した。 インシュリンB鎖ペプチドは、アミノ酸残基1-12(B1-12)、10-22( B10-22)、11-30(B11-30)及び23-30(B23-30)に対応した。全て の動物に、3週間にわたって10回給餌した。 この結果は、下の表5に示されている。 上の表6に示された結果からわかるように、インシュリンA鎖又はB鎖はイン シュリン炎を抑制し、B鎖の給餌はより程度の高い抑制を示した。ペプチドB1-2、B10-22、及びB11-30もインシュリン炎を抑制したが、B23-30はしなかっ た。MBP又はGAPを給餌された動物においては、抑制は観察されなかった。 さらに、グルカゴン、バイスタンダー抗原、もインシュリン炎の抑制において有 効であった。実施例6 : ウシPLP又はマウスMBPのIV投与に対する経口トラランス 経口又は静脈内(IV)の投与経路を経るトラライゼーションの効果を比べ、 さらにバイスタンダー抑制を説明するために、5-6のメスの、生後7週の、S JL/Jマウス(ジャクソンラブズ(Jackson Labs),バーハーバー(Bar Harb or),ME)を、0及び7日目にPLPペプチド140−160を用いて免疫処 置し、次の処理を施した: グループ 1. ヒストン(0.25mg)を給餌 2. マウスMBP(0.25mg)を給餌 3. ウシPLP(0.25mg)を給餌 4. ヒストン(0.25mg)をI.V.注射 5. MBP(0.25mg)をI.V.注射 6. PLP(0.25mg)をI.V.注射 それぞれのグループを、7日間にわたって1日おきに処理した。静脈内のグル ープにおいては、この材料を目の神経叢に注射した。用いられたPLPペプチド は、ウシPLPの疾患を誘発するフラグメント140-160であった。このペ プチドは、前記のアミノ酸残基を表す、アミノ酸配列COOH-PLAYTIG VFKDPHGLWKGLCNH2を有する。 図12に示されたように、マウスMBP及びウシPLPは共に、経口投与され たときには、PLPペプチドを誘発されたEAEをダウンレギュレートする際に 、等しく効果的であった。非特異的なタンパク質、ヒストンは、経口投与された ときのEAEの抑制に際しては効果がなかった。このように、バイスタンダー抗 原、この場合にはマウスMBP、はウシPLPを用いてEAEに関して誘発され た動物に経口投与されたときには、効果的にEAEを抑制した。 対照的に、静脈内に投与されたときには、疾患を誘発するために用いられた抗 原、この場合ウシPLP、のみがEAEを抑制する際に効果的であった。この結 果は図13に示されている。 様々なペプチドを、モルモットMBP残基番号71-90(上記実施例3に示 されたように、モルモットMBPの主要なイムノドミナント エピトープ)によ ってEAEに関して誘発された、ルイスラットに給餌することの効果も調べられ た。 完全フロイント アジュバント中の、0.25mgのモルモットMBPのアミノ 酸残基番号71-90を用いて免疫処置することによってEAEを誘発し、様々 なモルモットMBPペプチドを給餌することによるEAEへの効果を検討した。 図14に示されたように、モルモットMBP全体と21-40モルモットペプ チドとは、71-90がそうであったように、モルモットMBP71-90によっ て誘発されたEAEをダウンレギュレートする際に、等しく有効であった。モル モットMBPペプチド131−150は、この場合には効果がなかった。ペプチ ドは、胃液による損傷を防ぎ生物学的効果を増大するSTIと共にも給餌された 。MBP全体へのDTH応答は、MBP又はMBPペプチド21-40か71-9 0かのいずれか一方を給餌することによって抑制された。しかし、モルモットM BPペプチド71-90へのDTH応答は、MBP全体又はモルモットペプチド 71-90のいずれかを給餌することによってのみ抑制され、モルモットMBP ペプチド21-40によっては影響されなかった(図15)。このことは、MB Pフラグメント71-90はバイスタンダー抑制と関係がないという結論と一致 する。 最後に、疾患の発現の前の(免疫処置後8及び9日目)、MBP及びMBPペ プチドを用いたI.V.トラライゼーソョンによるEAEの抑制を検討した。 図16に示されたように、モルモットMBP全体を用いてEAEに関して誘発 された動物においては、モルモットMBP全体及びアミノ酸残基71-90に対 応するモルモットMBPペプチドのみが、I.V経路を経て投与されたときにE AEを抑制する際に有効であった。モルモットMBPアミノ酸残基番号21-4 0は、経口投与されたときにはEAEをダウンレギュレートする際に有効である が、静脈内に投与されたときはEAEを抑制する際に効果がなく、バイスタンダ ー抑制を触発するIV投与の能力がないことと一致した。アミノ酸残基番号13 1-150に対応するペプチド及びヒストンも、静脈内に投与されたときにはE AEを抑制する際に効果がなく、これらの抗原のいずれもが自己免疫応答に関与 しないという事実と一致した。 補足A ヒト(Hum)、ウシ(Bov)、ラビット(Rab)、モルモット(GPi g)、ラット(Rat)、及びニワトリ(Chic)中枢神経システム組織から 導かれたミエリン塩基性タンパク質のアミノ酸配列。使用した速度BPは、14 kDaBP(ラットスモール、またはラットS)であり、それはBP遺伝子の6 番目のエクソン(exon)によってコードされる残基118−159の欠損を有し ている。ヒトの18.5及び17.2kDaの遺伝子形態が使用された。後者は 、BP遺伝子の5番目のエクソンによりコードされる107−117残基(下線 部)の欠損を有する。配列は、各種からの相同残基が垂直に並び、互いに容易に 比較できるように並べた。このシステムは、種の間に見られる欠損及び付加を調 節し、異なる分子間に合計177の潜在的部位を許容する。括弧内の残基配列は 、まだ確定していない。 アミノ酸配列の比較:
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 38/22 ADP A61K 37/24 ABL (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,SN,TD, TG),AT,AU,BB,BG,BR,CA,CH, DE,DK,ES,FI,GB,HU,JP,KP,K R,LK,LU,MG,MN,MW,NL,NO,PL ,RO,RU,SD,SE (72)発明者 ザング,ゼンギ アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02192 ニーダム ペザント ストリート 31 (72)発明者 アル‐サバー,アーマッド アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02062 ノーウッド ヴィレッジ ロード ウェスト 3403 (72)発明者 ハフラー,デビッド アレン アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02165 ウェスト ニュートン フォーレ スト アベニュ 110

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.哺乳類における自己免疫疾患の処理方法であって、前記哺乳類に、前記疾患 を処理するのに有効な量のバイスタンダー抗原を投与することからなり、前記抗 原が、自己免疫応答に寄与するT細胞が、前記応答に寄与するT−細胞を抑制す るのが見いだされる前記哺乳類の体内の部位において、トランスフォーメーショ ン成長因子ベータ(TGF−β)の放出を誘引する方法。 2.前記バイスタンダー抗原が、前記疾患の最中に、免疫の攻撃を受ける器官ま たは組織に特異的である請求項1の方法。 3.前記バイスタンダー抗原が、自己抗原ではない請求項2の方法。 4.前記バイスタンダー抗原が、自己抗原である請求項2の方法。 5.前記バイスタンダー抗原が、前記疾患に寄与する免疫系細胞によって認識さ れる前記自己抗原の少なくともひとつのエピトープを除いた自己抗原の一部から なる請求項2の方法。 6.前記バイスタンダー抗原が、前記哺乳類に経口経路を通して投与される請求 項1の方法。 7.前記バイスタンダー抗原が、前記哺乳類に吸入により投与される請求項1の 方法。 8.前記バイスタンダー抗原が、経口経路または吸入によって投与され、 前記経口または吸入可能なバイスタンダー抗原が、TGF−βの放出を引き起 こすサプレッサーT−細胞を誘引し、 前記バイスタンダー抗原が、前記疾患の最中に、免疫による攻撃を受ける器官 または組織に特異的でなく、 前記方法が、さらに、前記哺乳類に、同じバイスタンダー抗原を非経口経路で も投与し、それによって前記サプレッサーT−細胞を前記哺乳類の体内の同じ場 所に向かわせ、細胞が自己免疫攻撃に寄与することが見いだされる請求項1の方 法。 9.前記疾患が、多発性硬化症及びその動物モデルの群から選択され、前記バイ スタンダー抗原がミエリン塩基性タンパク質、プロテオリピドタンパク、少なく ともひとつの抑制性エピトープからなるそれらのフラグメント、及びそれらの任 意の2つの組み合わせの群から選択される請求項1の方法。 10.前記バイスタンダー抗原が、MBPペプチド21−40からなる請求項9 の方法。 11.前記疾患が、リウマチ様関節炎及びその動物モデルの群から選択され、前 記バイスタンダー抗原が、タイプIコラーゲン、タイプIIコラーゲン、抑制エ ピトープからなるそれらのフラグメント及びそれらの2またはそれ以上の組み合 わせの群から選択される請求項1の方法。 12.前記疾患が、タイプI糖尿病及びその動物モデルであり、前記バイスタン ダー抗原が、グルカゴン、インシュリン、少なくともひとつの抑制エピトープか らなるそれらのフラグメント、及び前記の2またはそれ以上の組み合わせの群か ら選択される請求項1の方法。 13.前記疾患が、葡萄膜網膜炎及びその動物モデルであり、前記バイスタンダ ー抗原が、S−抗原、インターフォトレセプター・レチノイド結合タンパク質( IRBP)、少なくともひとつの抑制エピトープからなるそれらのフラグメント 、及び前記の2またはそれ以上の組み合わせの群から選択される請求項1の方法 。 14.前記疾患を処理するために、前記バイスタンダー抗原と組み合わせて有効 な量の相乗剤を、前記哺乳類に、さらに加えることからなる請求項1記載の方法 。 15.哺乳類における自己免疫疾患の処理のための、薬剤の経口投与形態であっ て、前記哺乳類に、前記疾患を処理するのに有効な量のバイスタンダー抗原を投 与することからなり、前記抗原が、自己免疫応答に寄与するT細胞が、前記応答 に寄与するT−細胞を抑制するのが見いだされる前記哺乳類の体内の部位におい て、トランスフォーメーション成長因子ベータ(TGF−β)の放出を誘引する 方法。 16.前記バイスタンダー抗原が、前記疾患の最中に、免疫の攻撃を受ける器官 または組織に特異的である請求項15の経口投与形態。 17.前記バイスタンダー抗原が、自己抗原ではない請求項16の経口投与形態 。 18.前記バイスタンダー抗原が、自己抗原である請求項16の経口投与形態。 19.前記バイスタンダー抗原が、前記疾患に寄与する免疫系細胞によって認識 される前記自己抗原の少なくともひとつのエピトープを除いた自己抗原の一部か らなる請求項16の経口投与形態。 20.前記疾患が、多発性硬化症及びその動物モデルの群から選択され、前記バ イスタンダー抗原がミエリン塩基性タンパク質、プロテオリピドタンパク、少な くともひとつの抑制性エピトープからなるそれらのフラグメント、及びそれらの 任意の2つの組み合わせの群から選択される請求項15の経口投与形態。 21.前記バイスタンダー抗原が、MBPペプチド21−40からなる請求項2 0の経口投与形態。 22.前記疾患が、リウマチ様関節炎及びその動物モデルの群から選択され、前 記バイスタンダー抗原が、タイプIコラーゲン、タイプIIコラーゲン、抑制エ ピトープからなるそれらのフラグメント及びそれらの2またはそれ以上の組み合 わせの群から選択される請求項15の経口投与形態。 23.前記疾患が、タイプI糖尿病及びその動物モデルであり、前記バイスタン ダー抗原が、グルカゴン、インシュリン、少なくともひとつの抑制エピトープか らなるそれらのフラグメント、及び前記の2またはそれ以上の組み合わせの群か ら選択される請求項15の経口投与形態。 24.前記疾患が、葡萄膜網膜炎及びその動物モデルであり、前記バイスタンダ ー抗原が、S−抗原、インターフォトレセプター・レチノイド結合タンパク質( IRBP)、少なくともひとつの抑制エピトープからなるそれらのフラグメント 、及び前記の2またはそれ以上の組み合わせの群から選択される請求項15の経 口投与形態。 25.前記疾患を処理するために、前記バイスタンダー抗原と組み合わせて有効 な量の相乗剤を、前記哺乳類に、さらに加えることからなる請求項15記載の経 口投与形態。 26.哺乳類における自己免疫疾患の処理のための、薬剤の吸入投与形態であっ て、前記哺乳類に、前記疾患を処理するのに有効な量のバイスタンダー抗原を投 与することからなり、前記抗原が、自己免疫応答に寄与するT細胞が、前記応答 に寄与するT−細胞を抑制するのが見いだされる前記哺乳類の体内の部位におい て、トランスフォーメーション成長因子ベータ(TGF−β)の放出を誘引する 方法。 27.前記バイスタンダー抗原が、前記疾患の最中に、免疫の攻撃を受ける器官 または組織に特異的である請求項26の吸入投与形態。 28.前記バイスタンダー抗原が、自己抗原ではない請求項26の吸入投与形態 。 29.前記バイスタンダー抗原が、自己抗原である請求項26の吸入投与形態。 30.前記バイスタンダー抗原が、前記疾患に寄与する免疫系細胞によって認識 される前記自己抗原の少なくともひとつのエピトープを除いた自己抗原の一部か らなる請求項26の吸入投与形態。 31.前記疾患が、多発性硬化症及びその動物モデルの群から選択され、前記バ イスタンダー抗原がミエリン塩基性タンパク質、プロテオリピドタンパク、少な くともひとつの抑制性エピトープからなるそれらのフラグメント、及びそれらの 任意の2つの組み合わせの群から選択される請求項26の吸入投与形態。 32.前記バイスタンダー抗原が、MBPペプチド21−40からなる請求項3 1の吸入投与形態。 33.前記疾患が、リウマチ様関節炎及びその動物モデルの群から選択され、前 記バイスタンダー抗原が、タイプIコラーゲン、タイプIIコラーゲン、抑制エ ピトープからなるそれらのフラグメント及びそれらの2またはそれ以上の組み合 わせの群から選択される請求項26の吸入投与形態。 34.前記疾患が、タイプI糖尿病及びその動物モデルであり、前記バイスタン ダー抗原が、グルカゴン、インシュリン、少なくともひとつの抑制エピトープか らなるそれらのフラグメント、及び前記の2またはそれ以上の組み合わせの群か ら選択される請求項26の吸入投与形態。 35.前記疾患が、葡萄膜網膜炎及びその動物モデルであり、前記バイスタンダ ー抗原が、S−抗原、インターフォトレセプター・レチノイド結合タンパク質( IRBP)、少なくともひとつの抑制エピトープからなるそれらのフラグメント 、及び前記の2またはそれ以上の組み合わせの群から選択される請求項26の吸 入投与形態。 36.前記疾患を処理するために、前記バイスタンダー抗原と組み合わせて有効 な量の相乗剤を、前記哺乳類に、さらに加えることからなる請求項26記載の吸 入投与形態。
JP51507893A 1992-02-28 1993-02-25 自己免疫疾患のバイスタンダー抑制 Expired - Fee Related JP3712260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84375292A 1992-02-28 1992-02-28
US843,752 1992-02-28
PCT/US1993/001705 WO1993016724A1 (en) 1992-02-28 1993-02-25 Bystander suppression of autoimmune diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08504745A true JPH08504745A (ja) 1996-05-21
JP3712260B2 JP3712260B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=25290916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51507893A Expired - Fee Related JP3712260B2 (ja) 1992-02-28 1993-02-25 自己免疫疾患のバイスタンダー抑制

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20050208061A1 (ja)
EP (1) EP0627933B1 (ja)
JP (1) JP3712260B2 (ja)
KR (1) KR950700082A (ja)
AT (1) ATE228373T1 (ja)
AU (2) AU3778593A (ja)
BR (1) BR9306042A (ja)
CA (1) CA2117492C (ja)
DE (1) DE69332518T2 (ja)
DK (1) DK0627933T3 (ja)
ES (1) ES2190784T3 (ja)
HU (1) HU220357B (ja)
IL (1) IL104880A (ja)
NO (1) NO319062B1 (ja)
PT (1) PT627933E (ja)
WO (1) WO1993016724A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518797A (ja) * 2008-04-28 2011-06-30 ティクセル 関節炎の病態を治療するための組成物

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571499A (en) * 1987-06-24 1996-11-05 Autoimmune, Inc. Treatment of autoimmune diseases by aerosol administration of autoantigens
US5571500A (en) * 1987-06-24 1996-11-05 Autoimmune, Inc. Treatment of autoimmune diseases through administration by inhalation of autoantigens
US5869054A (en) * 1987-06-24 1999-02-09 Autoimmune Inc. Treatment of multiple sclerosis by oral administration of autoantigens
US5641474A (en) * 1987-06-24 1997-06-24 Autoimmune, Inc. Prevention of autoimmune diseases by aerosol administration of autoantigens
US5645820A (en) * 1987-06-24 1997-07-08 Autoimmune, Inc. Treatment of autoimmune diseases by aerosol administration of autoantigens
AU674584B2 (en) * 1993-06-02 1997-01-02 Tvw Telethon Institute For Child Health Research Cryptic peptides for use in inducing immunologic tolerance
CA2185353A1 (en) * 1994-04-08 1995-10-19 David A. Hafler Treatment of autoimmune disease using oral tolerization and/or type i interferon
EP0752879A4 (en) * 1994-04-08 1999-07-21 Brigham & Womens Hospital TREATMENT OF AUTOIMMUNE DISEASES WITH TOLERANCE INDUCING AGENTS AND / OR ORAL TH2-ENHANCING CYTOKINES
EP0787147A1 (en) * 1994-10-25 1997-08-06 Immulogic Pharmaceutical Corporation Compositions and treatment for multiple sclerosis
US5856446A (en) * 1995-07-07 1999-01-05 Autoimmune Inc. Method of treating rheumatoid arthritis with low dose type II collagen
AU3225097A (en) * 1996-06-03 1998-01-05 Auragen, Inc. Immunotherapy for autoimmune disease
BR9807112A (pt) * 1997-01-24 2001-09-18 Autoimmune Inc Composição, formulação farmacêutica, combinação e uso relacionados ao tratamento de doenças autoimunes utilizando antìgeno ou agente tolerante em combinação com metotrexato
US7097845B2 (en) 1997-04-23 2006-08-29 Jacob Sten Petersen Combinations of antigen and mucosal binding component for inducing specific immunological tolerance
US6913745B1 (en) 1997-12-02 2005-07-05 Neuralab Limited Passive immunization of Alzheimer's disease
US6743427B1 (en) 1997-12-02 2004-06-01 Neuralab Limited Prevention and treatment of amyloidogenic disease
US20080050367A1 (en) 1998-04-07 2008-02-28 Guriq Basi Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US6787523B1 (en) 1997-12-02 2004-09-07 Neuralab Limited Prevention and treatment of amyloidogenic disease
TWI239847B (en) 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
US6750324B1 (en) 1997-12-02 2004-06-15 Neuralab Limited Humanized and chimeric N-terminal amyloid beta-antibodies
US7790856B2 (en) 1998-04-07 2010-09-07 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US6710226B1 (en) 1997-12-02 2004-03-23 Neuralab Limited Transgenic mouse assay to determine the effect of Aβ antibodies and Aβ Fragments on alzheimer's disease characteristics
WO1999056763A1 (en) * 1998-05-07 1999-11-11 The Regents Of The University Of California Use of neglected target tissue antigens in modulation of immune responses
US20030147882A1 (en) 1998-05-21 2003-08-07 Alan Solomon Methods for amyloid removal using anti-amyloid antibodies
US6787637B1 (en) 1999-05-28 2004-09-07 Neuralab Limited N-Terminal amyloid-β antibodies
UA81216C2 (en) 1999-06-01 2007-12-25 Prevention and treatment of amyloid disease
ES2292594T3 (es) * 2000-05-24 2008-03-16 The Government Of The Usa As Represented By The Secretary Of Department Of Health And Human Services E-selectina para tratar o prevenir accidentes cerebrovasculares.
EP1842551A1 (en) * 2000-05-24 2007-10-10 The Government of the United States of America as represented by The Secretary of the Department of Health and Human Services E-selectin for treating or preventing stroke
US7897575B2 (en) 2000-05-24 2011-03-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Treatment and prevention of vascular dementia
US7700751B2 (en) 2000-12-06 2010-04-20 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize β-amyloid peptide
MY139983A (en) 2002-03-12 2009-11-30 Janssen Alzheimer Immunotherap Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
WO2004064863A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Lorantis Limited Treatment of autoimmune diseases using an activator for the notch signaling pathway
PE20050627A1 (es) 2003-05-30 2005-08-10 Wyeth Corp Anticuerpos humanizados que reconocen el peptido beta amiloideo
PE20061329A1 (es) 2004-12-15 2006-12-08 Neuralab Ltd Anticuerpos ab humanizados para mejorar la cognicion
US8784810B2 (en) 2006-04-18 2014-07-22 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of amyloidogenic diseases
US8003097B2 (en) 2007-04-18 2011-08-23 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of cerebral amyloid angiopathy
PL2182983T3 (pl) 2007-07-27 2014-10-31 Janssen Alzheimer Immunotherap Leczenie chorób amyloidowych z wykorzystaniem humanizowanych przeciwciał specyficznych względem Abeta
JO3076B1 (ar) 2007-10-17 2017-03-15 Janssen Alzheimer Immunotherap نظم العلاج المناعي المعتمد على حالة apoe
PL219335B1 (pl) 2008-07-04 2015-04-30 Inst Biotechnologii I Antybiotyków Pochodna insuliny lub jej farmaceutycznie dopuszczalna sól, jej zastosowanie oraz zawierająca ją kompozycja farmaceutyczna
US9067981B1 (en) 2008-10-30 2015-06-30 Janssen Sciences Ireland Uc Hybrid amyloid-beta antibodies
US20120100163A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-26 Alk-Abello A/S Suppression of a type 1 hypersensitivity immune response with an unrelated antigen
BR112013009068A2 (pt) * 2010-10-15 2016-07-19 Alk Abelló As supressão de uma resposta imune de hipersensibilidade com antígeno não relacionado derivado de material fonte de alérgeno
CN104684578B (zh) 2012-06-21 2019-04-19 西北大学 肽缀合粒子
EP2928500B1 (en) 2012-12-04 2019-03-06 Phosphorex Inc. Microparticles and nanoparticles having negative surface charges
CN116966162A (zh) 2013-03-13 2023-10-31 onCOUR制药股份有限公司 用于治疗炎症的免疫修饰性颗粒
DK3033102T4 (da) 2013-08-13 2024-02-26 Univ Northwestern Peptidkonjugerede partikler
CA3008892A1 (en) 2015-12-23 2017-06-29 Cour Pharmaceuticals Development Company Inc. Covalent polymer-antigen conjugated particles
CA3098873A1 (en) 2018-05-11 2019-11-14 Phosphorex, Inc. Microparticles and nanoparticles having negative surface charges

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985436A (en) * 1984-02-17 1991-01-15 Arizona Board Of Regents Composition of matter for inhibiting leukemias and sarcomas
CA1302880C (en) * 1986-07-25 1992-06-09 Peter Koepff Agents for the treatment of arthroses
US5399347A (en) * 1987-06-24 1995-03-21 Autoimmune, Inc. Method of treating rheumatoid arthritis with type II collagen
US5849298A (en) * 1987-06-24 1998-12-15 Autoimmune Inc. Treatment of multiple sclerosis by oral administration of bovine myelin
US5869054A (en) * 1987-06-24 1999-02-09 Autoimmune Inc. Treatment of multiple sclerosis by oral administration of autoantigens
US5571500A (en) * 1987-06-24 1996-11-05 Autoimmune, Inc. Treatment of autoimmune diseases through administration by inhalation of autoantigens
US5645820A (en) * 1987-06-24 1997-07-08 Autoimmune, Inc. Treatment of autoimmune diseases by aerosol administration of autoantigens
US5571499A (en) * 1987-06-24 1996-11-05 Autoimmune, Inc. Treatment of autoimmune diseases by aerosol administration of autoantigens
US5641474A (en) * 1987-06-24 1997-06-24 Autoimmune, Inc. Prevention of autoimmune diseases by aerosol administration of autoantigens
US5843445A (en) * 1987-06-24 1998-12-01 Autoimmune, Inc. Method of treating rheumatoid arthritis with type II collagen
US5194425A (en) * 1988-06-23 1993-03-16 Anergen, Inc. Mhc-mediated toxic conjugates useful in ameliorating autoimmunity
AU642693B2 (en) * 1989-12-20 1993-10-28 Autoimmune, Inc. Improved treatment of autoimmune diseases by aerosol administration of auto antigens
US5075112A (en) * 1990-02-12 1991-12-24 Cartilage Technologies Inc. Method of and dosage unit for inhibiting angiogenesis or vascularization in an animal using shark cartilage
BR9106114A (pt) * 1990-03-02 1993-03-09 Autoimmune Inc Metodo para tratar ou prevenir uma doenca auto-imune (ad) e formulacao farmaceutica
IL99754A (en) * 1990-10-15 1996-08-04 Autoimmune Inc Pharmaceutical preparation containing autoantib or particle or analogue for the treatment of autoimmune arthritis and multiple sclerosis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518797A (ja) * 2008-04-28 2011-06-30 ティクセル 関節炎の病態を治療するための組成物
JP2015007079A (ja) * 2008-04-28 2015-01-15 ティクセル 関節炎の病態を治療するための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0627933A1 (en) 1994-12-14
DE69332518D1 (de) 2003-01-09
AU3754297A (en) 1997-11-20
JP3712260B2 (ja) 2005-11-02
IL104880A0 (en) 1993-06-10
AU3778593A (en) 1993-09-13
ATE228373T1 (de) 2002-12-15
EP0627933A4 (en) 1997-01-15
WO1993016724A1 (en) 1993-09-02
NO943151D0 (no) 1994-08-25
KR950700082A (ko) 1995-01-16
BR9306042A (pt) 1997-11-18
CA2117492A1 (en) 1993-09-02
EP0627933B1 (en) 2002-11-27
IL104880A (en) 1997-07-13
AU720695B2 (en) 2000-06-08
HU220357B (hu) 2001-12-28
NO319062B1 (no) 2005-06-13
DE69332518T2 (de) 2003-09-04
NO943151L (no) 1994-10-26
DK0627933T3 (da) 2003-03-24
HUT74832A (en) 1997-02-28
CA2117492C (en) 2009-04-07
HU9402468D0 (en) 1994-10-28
ES2190784T3 (es) 2003-08-16
US20050208061A1 (en) 2005-09-22
PT627933E (pt) 2003-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3712260B2 (ja) 自己免疫疾患のバイスタンダー抑制
US6645504B1 (en) Bystander suppression of type I diabetes by oral administration of glucagon
KR0185747B1 (ko) 자기항원의 에어로졸 투여에 의한 자기면역질환의 개선된 치료방법
JP2635444B2 (ja) 自己抗体の経口投与による自己免疫性疾患の治療
EP1033998B1 (en) Suppressing beta-amyloid-related changes in alzheimer's disease
JP4216342B2 (ja) コポリマー1の摂取又は吸入を通じての多発性硬化症の治療
EP0359783B2 (en) Treatment of autoimmune diseases by oral administration of autoantigens
US5783188A (en) Method of treating rheumatoid arthritis with type collagen peptide fragments containing repeating sequences
WO1991012816A1 (en) Enhancement of the down-regulation of autoimmune diseases by oral administration of autoantigens
KR20000070460A (ko) 메토트렉세이트와 공동으로 내성화를 사용한 자기면역질병의 치료
WO1998032451A9 (en) Treatment of autoimmune disease using tolerization in combination with methotrexate
JP2002513765A (ja) 免疫応答の調節における無視された標的組織抗原の使用
KR0159046B1 (ko) 포유류의 자기면역 포도막망막염의 치료 또는 예방방법
JPH09511990A (ja) 経口寛容および/またはTh2増強サイトカインを用いた自己免疫疾患の治療
JPH09511745A (ja) 経口寛容および/またはタイプiインターフェロンを用いた自己免疫疾患の治療
US20010007758A1 (en) Treatment of multiple sclerosis using COP-1 and Th2-enhancing cytokines
WO2007028133A2 (en) Treatment and prevention of vascular dementia
WO2001089557A2 (en) Methods for preventing strokes by inducing tolerance to e-selectin
AU2001264813A1 (en) Methods for preventing strokes by inducing tolerance to E-selectin
JPH08500823A (ja) レトロウィルス関連神経疾患のバイスタンダー抑制
US20040115217A1 (en) Bystander suppression of autoimmune diseases
AU781126B2 (en) Method of suppressing beta-amyloid-related changes in Alzheimer's disease

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees