JP2002513765A - 免疫応答の調節における無視された標的組織抗原の使用 - Google Patents

免疫応答の調節における無視された標的組織抗原の使用

Info

Publication number
JP2002513765A
JP2002513765A JP2000546787A JP2000546787A JP2002513765A JP 2002513765 A JP2002513765 A JP 2002513765A JP 2000546787 A JP2000546787 A JP 2000546787A JP 2000546787 A JP2000546787 A JP 2000546787A JP 2002513765 A JP2002513765 A JP 2002513765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ntta
antigen
response
autoimmune
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000546787A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル エル. カウフマン,
ジデ ティアン,
アンジェリカ オルコット,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Original Assignee
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA filed Critical THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Publication of JP2002513765A publication Critical patent/JP2002513765A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4713Autoimmune diseases, e.g. Insulin-dependent diabetes mellitus, multiple sclerosis, rheumathoid arthritis, systemic lupus erythematosus; Autoantigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

(57)【要約】 無視された標的組織抗原と名付けられた、異常な免疫応答(例えば、アレルギーまたは自己免疫またはより一般的には炎症)の標的としては含まれない抗原を同定するための方法が開示され;調節的応答を誘導するためにNTTAを使用し、そしてそれによって異常な炎症性の免疫応答を軽減する方法もまた、開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (米国政府の権利) 本発明は、National Institutes of Healthに
よって与えられた助成金番号DK 48455の下で、政府の支援の下で行なわ
れた。米国政府は、本発明において一定の権利を有する。
【0002】 (発明の分野) 本発明は、免疫応答を調節する際の特定の非標的抗原の使用に関し、そしてよ
り詳細には、特に自己免疫カスケードの後期段階の間における、望ましくない免
疫応答(例えば、自己免疫)を軽減する際の、特定の非標的抗原の使用に関する
【0003】 (発明の背景) 開始抗原が規定されている、実験的に誘発された器官特異的自己免疫疾患モデ
ルでは、開始抗原に反応性であるT細胞を欠失または不活化させることにより、
自己免疫の発症を回避することが可能である(Sharma,S.D.,Nag
,B.,Su,X.M.ら(1991)Proc.Natl.Acad.Sci
.U.S.A.88,11465−11469;Critchfield,J.
M.,Rackie,M.K.,Zuniga−Pflucker,J.C.ら
.(1994)Science 263,1139−1143)。しかし、開始
標的抗原は、特異的T細胞欠失による自己反応性の開始を回避する試みを除いて
は、いくつかのヒトT細胞媒介自己免疫疾患(例えば、多発性硬化症(MS)、
インスリン依存性糖尿病(IDDM)または慢性関節リウマチ(RA))におい
ては同定されていない。従って、現在の治療ストラテジーは、疾患を発症する高
い危険性がある、症候性のまたは症候発生前の(presymptomatic
)個体(例えば、循環する島自己抗体を有する前糖尿病の個体)において、活性
な自己免疫応答を阻害することに焦点が置かれている。
【0004】 薬理学的免疫抑制、抗炎症性サイトカインおよびT細胞表面分子に対する抗体
は、動物モデルにおける病原性自己免疫応答を阻害し得る;しかし、これらのア
プローチはまた、免疫系機能を広範に妨害する。エフェクターT細胞レセプター
(TCR)、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)もしくはそれらのペプチドリ
ガンドの妨害、またはMHC−ペプチド結合体を介するアポトーシスの誘導は、
自己反応性T細胞集団をより選択的に標的とし、そして動物モデルにおいて効力
が示されている(Sharma、前出;Zamvil S.ら,1990,An
nu.Rev.Immunol.8:579;Gaur A.ら,1994,A
dv.Immunol.56:219)。しかし、このようなストラテジーは、
その自己反応性T細胞レパートリーが、疾患の進行に伴って変化および進化し得
る、遺伝的に多様なヒト患者集団に適用することは困難である。
【0005】 器官特異的自己免疫疾患の動物モデルの研究は、自己反応性Th1型炎症応答
のカスケードが、この疾患のプロセスを媒介することを示唆する(4−8)。初
期の自己免疫応答は、自己抗原のその認識において制限されているようであるが
、初期の自己免疫応答は、続いて拡大し、さらなる標的組織抗原に対して反応す
るようになる(2、5〜9)。自己免疫のこの拡散に起因して、症候性および自
己抗体にポジティブな前症候性個体は、T細胞を選択的に欠失または不活化させ
るのをより困難にする、多様な自己反応性T細胞レパートリーを有するようであ
る。
【0006】 異なるT細胞サブセットの拮抗作用に基づいて、種々の研究者は、調節応答を
誘発する態様における自己抗原(例えば、Th2、Th3、Tr1または他の抗
炎症性細胞)の投与(9〜12)は、病原性自己免疫応答を下方調節し、そして
疾患の進行を阻害するために用いられ得る(13〜16)ことを提唱した。この
アプローチは、免疫系の機能を広範には妨害せず、開始標的抗原またはエフェク
ターT細胞の特異性についての情報を必要ともしない。自己抗原誘発性調節応答
は、標的器官におけるそれらの同族抗原を再度遭遇させる際に、それらの特異性
にかかわらず、「バイスタンダー抑制」と呼ばれるプロセスにおいてエフェクタ
ーT細胞を局所的に抑制する抗炎症性サイトカインを放出するからである(We
iner,H.L.,1997,Immunol.Today,18:335)
【0007】 自己抗原に基づく免疫治療が、「調節寛容性」を確立し、そして自己免疫媒介
性の組織損傷を阻害する、抗原特異的サプレッサーT細胞を誘発する能力は、動
物モデルにおいて充分に実証されている。実際、自己免疫疾患の処置のための多
くの古典的寛容化プロトコル(例えば、腹腔内経路、経口経路、または鼻腔内経
路による自己抗原投与)が、調節応答の誘発に関与することが現在公知である(
Weiner,H.L.(1997)Immunol.Today 18,33
5−343;Holt,P.G.およびMcMenamin,C.(1989)
Clin.Exp.Allergy 19,255−262;Forsthub
er,T.,Yip,H.C.およびLehmann,P.V.(1966)S
cience 271,1728−1730)。これらの研究、ならびにサイト
カインまたは補助分子を操作した他の研究。(Powrie,E.およびCof
fman,R.L.(1993)Immunol.Today 14,270−
274;Lenschow,D.J.,Herold,K.C.Rhee,L.
ら(1966)Immunity 5,285−293;Shaw,M.K.,
Lorens,J.B.,Dhawan,A.ら(1977)J.Exp.Me
d.185,1711−1714;Rapoport,M.J.,Jarami
llo,A.,Zipris,D.ら(1993)J.Exp.Med.178
,87−99)は、調節応答の誘発は、疾患の結果の強力なモジュレーターであ
り得ることを実証した。自己反応性の前炎症(pro−inflammator
y)T細胞応答が、処置後に長期の間持続し得るとはいえ(例えば、参考文献(
16〜18))、処置された動物はしばしば、疾患に罹らないままである。この
ことは、誘発された調節応答が長期の機能的寛容性を確立し得ることを示す。
【0008】 免疫偏差パラダイム(immune deviation paradigm
)に基づく、抗原に基づく免疫治療の成功にもかかわらず、抗原に基づく免疫治
療に対する正確な作用態様は、非常に議論されている。異なる動物モデルでは、
インターロイキン4(IL−4)(Th2)、トランスフォーミング増殖因子β
(TGF−β)(Th3)、またはIL−10(T調節1;Tr1)を分泌する
細胞、ならびに抑制性のCD8+細胞の誘導は、疾患の進行の阻害と関連付けら
れている。抗原投与は、標的組織におけるバイスタンダー抑制を媒介する細胞を
誘導することが納得の行くように示されているが、インビトロで分化したT細胞
クローン(特に、Th2型クローン)はしばしば、養子移入実験において病原性
Th1細胞によって引き起こされた標的組織損傷を軽減することができない。
【0009】 バイスタンダー抑制の非特異的性質(例えば、国際特許出願第WO95/27
500号および同第WO93/16724号を参照のこと)は、任意の標的組織
抗原の投与が、標的組織において炎症を阻害する調節応答を惹起し得るという点
で魅力的である。実際、種々の異なるβ細胞自己抗原(βCAA)(GAD、H
SPおよびインスリンB鎖を含む)の投与は、NODマウスの疾患プロセスにお
いて初期に(不完全フロイントアジュバント中で腹腔内に)与えられた場合、高
度に防御性であり得る(1)。しかし、本発明者らおよび共同実験者による実験
は、βCAAが疾患プロセスの後期に投与される場合、これらは、抗炎症応答を
プライムする能力およびIDDMを予防する能力、ならびに糖尿病NODマウス
において移植された同系の島を保護する能力が大いに異なることを示した(2、
3、および図1)。
【0010】 他の研究者らはまた、寛容化抗原が、疾患の誘導後に経口投与された場合、寛
容性を誘導することができないことを報告した(Nagler−Anderso
n,1986,PNAS,83:7443;Bitar,D.M.ら、Cell
.Immunol.,1988,112:364)が、これらの結果は、自己免
疫の後期段階には容易に寄与し得ない。なぜなら、妨害し得たいくつかの他の変
数が存在し得るからである。
【0011】 自己抗体スクリーニングによるインスリン依存性糖尿病(IDDM)について
の危険性があると同定される個体は、自己免疫カスケードの進行した段階にある
ようであるので(そして同じ可能性が、他の自己免疫疾患に関連する自己反応性
を有する個体に関与するので)、疾患の進行経過の後期において有効なままであ
り、そして自己免疫が拡散した後に特異的なままである、抗原に基づく免疫治療
を開発する必要性が依然として存在する。
【0012】 自己抗原性物質の投与が、寛容性を誘導する代わりに、前炎症性自己免疫応答
をブーストし得るといういくらかの恐れが存在している。調節応答の誘導に好都
合にするために、研究者は、抗炎症性応答を促進する傾向のある、アジュバント
およびサイトカイン、ならびに投与経路(例えば、経口経路)を用いた。多くの
研究では、自己抗原の投与は、確立された前炎症応答をブーストすることも、新
たな病理を生じることもなく、抗炎症応答に選択的に従事する(Steinma
n,L.(1996)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.9
3,2253−2256;Tian,J.,Clare−Salzler,M.
,Herschenfeld,A.ら(1996)Nat.Med.2,134
8−1353;Muir,A.,Peck,A.,Clare−Salzler
,M.ら(1995)J.Clin.Invest.95,628−634;E
lias,D.,Meilin,A.,Ablamunits,V.ら(199
7)Diabetes 46,758−764)。それにもかかわらず、任意の
自己抗原投与に関連する危険性が存在する。
【0013】 特定の方針の研究は、投与された自己抗原が、意図されていない方法で免疫応
答を調節し得る(このような調節は有害であることは示されていないとはいえ)
ことを示した。
【0014】 これらの結果は、抗原に基づく免疫治療が、遺伝的に多様なヒト集団(ここで
は、さらに、個々の個体は、独特の環境曝露の免疫学的履歴を有する)において
免疫応答を、予期しなかった方法で惹起し得る可能性を強調する。しかし、自己
抗原は、異なる型の自己免疫疾患を有する数千を超える個体に供給されているが
、処置に連結した疾患の毒性または悪化は報告されていない;唯一の例外は、抗
原調製物に依存して、混合された傾向が見出された研究である。
【0015】 自己抗原を投与する効力についてのいくつかの問題もまた存在する。
【0016】 従って、安全性および効力についてのより少ない懸念を伴う、抗原に基づく有
効な免疫治療を開発する必要性が存在する。
【0017】 (発明の目的) 本発明の目的は、免疫系の障害(アレルギーおよび自己免疫疾患を含むがこれ
らに限定されない)について、抗原に基づく有効な免疫治療を提供すること(免
疫治療剤およびその使用方法の両方を開発すること)である。
【0018】 より特定の目的は、自己免疫疾患についての、抗原に基づく有効な免疫治療を
提供することである。
【0019】 なおより特定の目的は、自己免疫カスケードの後期段階の間に、自己免疫疾患
に罹患している哺乳動物(動物またはヒト)に抗原に基づく有効な免疫治療を提
供することである。
【0020】 なお別の目的は、免疫系障害に罹患しているヒトまたは他の哺乳動物に、抗原
に基づく安全な免疫治療を提供することである。
【0021】 本発明の別の目的は、標的決定基に基づく免疫治療が失敗した場合でさえ、免
疫系障害に対して、抗原に基づく有効な免疫治療を提供することである。
【0022】 本発明の別の目的は、異常な免疫事象のカスケードの後期でさえも、免疫系障
害に対して、抗原に基づく有効な免疫治療を提供することである。
【0023】 本発明のなお別の目的は、(所望でない)免疫応答の調節または増強のいずれ
にも以前に関係付けられていないT細胞を所望の(調節)応答に向けてプライム
することである。
【0024】 本発明のさらなる目的は、免疫障害に罹患している宿主の以前に捕捉されてい
ないT細胞集団を利用すること、およびそれらを異常な免疫応答の調節に向けて
補充することを含む。
【0025】 (発明の要旨) 本発明者らは、活発なTh2応答を自己免疫カスケードの後期においてマウン
トする能力が、非標的抗原に関して減少しないが、自己抗原に向けてのみ減少す
ることを示した実験結果に注目した。
【0026】 本発明は、無視された標的組織抗原(NTTA)(自己免疫カスケードの後期
段階の間でさえ、自己免疫応答に関与しない(そして関与するようにならない)
)(自己免疫が拡散した場合)は、高度に有効な免疫治療因子であり得るという
発見に基づく。NTTAを用いて、自己免疫疾患に関連した1以上の自己免疫応
答を軽減する調節性免疫応答を誘発し得る。
【0027】 本発明者らのデータは、とりわけ、標的器官または標的組織において発現され
る抗原の無視される決定基(すなわち、自己抗原の一部を形成するか否かによら
ず、自己免疫応答のカスケードに関与するようにならない決定基)を含むペプチ
ドが、調節応答に向けてプライムまたは偏向され得、そして有用な処置を提供し
得る、方向付けられていないT細胞の実質的集団によって認識され得ることを示
す。特に、NTTAは、寛容化因子として用いられる標的の決定基が、有効な調
節性T細胞応答を誘発できなかった場合でさえ、所望でない免疫応答を調節する
際に有効であり得る。
【0028】 NTTAの寛容化因子としての使用は、標的決定基の使用よりも安全であるこ
とが予想される。
【0029】 この発見は、自己免疫疾患よりも広い適用性を有する。なぜなら、これは、免
疫応答の直接調節を含み、そして炎症性免疫応答の最終的な原因とは独立してい
るからである。従って、本発明の教示は、NTTAの罹患したヒト(または動物
)への寛容化投与による自己免疫疾患の処置のための方法のみならず、異常な免
疫応答に罹患した器官または組織由来のNTTAの投与による他の異常な炎症性
免疫応答の処理方法もまた含む。
【0030】 本発明の別の局面は、所望でない免疫応答(例えば、自己免疫応答またはアレ
ルギーまたはより一般的な炎症)を軽減する際に用いるのに適切な抗原に基づく
免疫治療薬剤の同定方法に関する。これは、異常な免疫応答に罹患している宿主
の活性化T細胞または抗体によって認識される標的組織において発現される(必
ずしも組織特異的でない)、抗原全体または抗原のセグメントを同定することを
含む。
【0031】 従って、本発明の方法は、一般に、異常な免疫応答の調節に適用可能である。
【0032】 (発明の詳細な説明) 本明細書中で引用される全ての文献および他の参照は、その全体が参考として
援用される。
【0033】 (定義) 「無視された標的器官抗原」または「NTTA」は、自己免疫疾患に罹患して
いるか、またはその疑いがある(その危険がある)動物またはヒトの抗原(抗原
全体またはそのペプチドセグメント)である。NTTAは、自己免疫疾患に関連
する異常な自己免疫応答(特に自然発生的自己免疫応答)におけるそれらが関与
しないことによって特徴付けられる。従って、NTTAは、免疫系により認識さ
れ得る抗原であるが、それらは、自己免疫(自己免疫疾患またはそのモデルの後
期段階でさえも、自己免疫および特異的にTh1自己免疫は、標的器官または組
織の他の抗原に広がっている、「決定因子分布」と名付けられた現象)に関与し
ない。NTTAは、「このように」それらが自己免疫事象により無視されるとい
う点で無視されている。NTTAは、自己免疫応答の標的である器官 または
組織において発現される(必ずしも特異的に発現されない)無視された抗原全体
だけではなく、自己免疫応答に無視される自己抗原のペプチドフラグメントまた
は一部もまた含む。特定のNTTAは、以下に規定されるように「潜在的決定基
」であり得る(しかし、全ての潜在的決定基がNTTAであるわけではない)。
自己免疫疾患IDDMが関与する特定の実施態様において、NTTAの非制限的
例は、β細胞グルタミン酸デカルボキシラーゼ(「GAD」)の一部(例えば、
GADペプチド18またはGADペプチド27)、クローン38、カルビンジン
(NTTA #2)、潜在的決定基(NTTA #6、7)、および以下に参照
される未知のβ細胞cDNAオープンリーディングフレーム由来のNTTA #
4を含む。
【0034】 「自己抗原」または「標的決定基」は、本明細書中で使用される場合、開始抗
原、すなわち、異常な自己免疫応答の開始標的(自己免疫疾患の誘導された動物
モデルの場合、誘導抗原とも呼ばれる)であるか、または自己免疫が広がった場
合に、自己免疫応答の標的であるTh1 T細胞に対する著名な標的(例えば、
熱ショックタンパク質)になる抗原のいずれかである抗原である。
【0035】 「バイスタンダー抗原」は自己免疫疾患の標的組織である器官または組織に存
在する免疫系に曝露された抗原である。バイスタンダー抗原は、自己抗原であり
得るが、そうである必要はない。バイスタンダー抗原が活性な寛容において成功
して使用された場合、(例えば、それが経口投与された場合)これは、調節T細
胞を誘発する、この調節T細胞は、標的組織を目指し、そして種々の調節サイト
カイン(例えば、インターロイキン4(IL−4)、インターロイキン10(I
L−10)、および形質転換増殖因子β(TGF−β))の分泌による自己免疫
応答を減ずる。しかし、NTTAとは異なり、いくつかのバイスタンダー抗原は
、異常な自己免疫応答に関与するようになり得る。例えば、プロテオリピドタン
パク質(PLP)は、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)で免疫することによ
って誘導された動物モデルEAE(実験的急性脳脊髄炎)においてバイスタンダ
ー抗原である。しかし、PLPは、NTTAではない。なぜなら、これは、MB
Pで誘導された動物モデルEAE(例えば、決定基分布により特徴付けられる疾
患に関連する自己免疫の後期段階の間に)においてか、またはPLPで誘導され
たEAEモデル(PLP自体が開始自己抗原である)においてか、または実際の
ヒト自己免疫疾患多発性硬化症(MS患者集団は、PLPを認識する自己反応性
T細胞を活性化したことが示されている)においてのいずれかにおいて自己免疫
の標的であり得るからである。従って、NTTAは、バイスタンダー抗原の狭い
サブセットであると見なされ得、そして、自己免疫に関与しないバイスタンダー
抗原の決定基をさらに含み得る。
【0036】 「自己免疫疾患」は、免疫系の機能不全、すなわち、哺乳動物(ヒトを含む)
の免疫系が自身(すなわち、自己由来抗原)を認識するのを止めるか、または認
識せず、そして結果として、これらの物質が外来の抗原であるかのように処置し
、そしてこれらに対する免疫応答をマウントする病理的状態(または、誘導され
たかもしくは自然発生的なその動物モデル)である。代表的に、器官特異的また
は組織特異的である自己免疫疾患は、Th1表現型(調節性T細胞により発現さ
れるTh2表現型よりもむしろ)を発現する自己反応性細胞の全体または一部の
プライムまたは活性化を含む。自己免疫疾患の非制限的な例は、多発性硬化症(
MS)、I型糖尿病(IDDM)、慢性関節リウマチ(RA)、ブドウ網膜炎(
UR)、および自己免疫甲状腺炎(AT)を含む。
【0037】 「潜在的決定基」または「潜在的抗原」は、宿主(哺乳動物またはヒト)が抗
原全体で免疫されている場合に、その免疫系が応答をマウントしないにもかかわ
らず、免疫系のT細胞により認識され得る抗原のペプチドセグメントを意味する
。しかし、実質的に潜在的決定基からなるペプチドが宿主の免疫のために使用さ
れる場合、宿主は、この決定基に対する免疫応答を発現する。Sercarz、
E.E.ら、Annu.Rev.Immunol.、11:729−766、1
993。いくつかの潜在的決定基はNTTAであり、そしていくつかは標的決定
基である。
【0038】 「免疫系障害」または「異常な免疫応答」は、以下を含むが、これらに制限さ
れない:アレルギー、および自己免疫疾患に関連する異常な自己免疫応答。本発
明は、T細胞を操作し、そして調節性応答を誘導することにより炎症性応答を軽
減するので、その適用性は、自己免疫疾患に限定されず、アレルギー、および実
際器官または組織の炎症を伴う他の任意の障害に広がることが理解されるべきで
ある。このような障害は、以下を含む:アディソン病、成人性呼吸窮迫症候群、
アレルギー、貧血、喘息、アテローム硬化症、気管支炎、胆嚢炎、クローン病、
潰瘍性大腸炎、アトピー性皮膚炎、皮膚筋炎、真性糖尿病、気腫、萎縮性胃炎、
糸球体腎炎、痛風、グレーブス病、過好酸球増加症、過敏性腸症候群、エリテマ
トーデス、多発性硬化症、重症筋無力症、心筋または心膜炎症、変形性関節症、
骨粗鬆症、膵臓炎、多発性筋炎、慢性関節リウマチ、強皮症、シェーグレン症候
群および自己免疫甲状腺炎;癌の合併症、血液透析、体外循環;ウイルス、細菌
性、真菌性、寄生生物性、原生動物性および蠕虫性感染、外傷、ならびに再灌流
障害。
【0039】 「処置」は、予防的レジメンまたは治療的レジメン、あるいその両方を意味す
る。「予防」は、障害の完全な予防だけでなく、臨床症状開始の遅延、または臨
床開始の遅延を生じる異常な免疫応答上の減少また含む。
【0040】 自己免疫疾患の「臨床開始」は、認識される例えば、以下のような臨床症状の
出現を意味する:IDDMにおける持続性の高血糖症または低インスリン血症;
関節腫脹、関節炎症、慢性関節リウマチにおける関節圧痛;疲労、感覚異常症、
眼振、病弱(weakness)、認識機能不全、末梢神経障害、磁気共鳴画像
法(MRI)により検出されるオリゴクローナルバンドおよび脳プラーク、およ
び多発性硬化症についての痙性;網膜の炎症、ベーチェット病、扁平部炎、眼サ
ルコイド(ocular sarcoid)、バードショット(birdsho
t)網膜脈絡膜病、交感性眼炎、およびブドウ膜網膜炎におけるフォークト・小
柳・原田症候群;ならびに甲状腺腫、甲状腺機能低下不全症、自己免疫甲状腺炎
における増加したPBIおよび増加したRAI取り込み(橋本甲状腺炎)。
【0041】 「前臨床症状」は、以下を含む:標的組織での活性化T細胞(Th1)の出現
;および免疫事象(例えば、IDDMの発症の有意な危険があるヒトにおける島
細胞抗体の同時出現(単独または抗インスリン抗体の同時出現);多発性硬化症
に関する、視神経炎、あるいはMRIにおけるオリゴクローナルバンドまたは脳
プラーク;慢性関節リウマチについてのリウマチ因子;ならびに甲状腺炎におけ
る増加したPBIおよび/または自己抗体。
【0042】 「決定基」は、その抗原に特異的なT細胞により認識される抗原の一部である
【0043】 「自己免疫の後期段階」は、自己免疫が1つより多い抗原、より具体的には、
2つより多い抗原または3つ以上の抗原にまで広がった後、または臨床症状が出
現した後さえ、自己免疫の発症における段階を意味する。しかし、自己免疫は、
なお実質的な程度まで進行中でなければならないことが、留意されるべきである
。例えば、IDDMの患者の場合、自己免疫の後期段階は2つ以上の抗原への決
定基分布とともに開始し、そして、島細胞の約90−95%が破壊された後、自
己免疫応答の実質的な停止とともに終止する。しかし、他の自己免疫疾患におけ
るよりも明確に区切られ得ないことが、留意されるべきである。
【0044】 「ペプチド」は、アミノ酸残基からなる配列を有する任意の化合物である。本
発明において、ペプチドNTTAは、少なくとも8−9個のアミノ酸(クラスI
I拘束の場合、少なくとも13−14個)、そして約100まで個までのアミノ
酸、好ましくは、約50個まで、最も好ましくは、約20個までのアミノ酸の配
列を有する。
【0045】 本発明者らは、抗原に基づく免疫療法の効力が、調節性応答への誘導に利用可
能である大きなT細胞亜集団の利用可能性に部分的に依存すると仮定した。本発
明者らは、非標的組織抗原に対するTh2応答をプライムする能力は、NODマ
ウスにおける自然発生疾患プロセスにより影響されないが、自己抗原に対するT
h2応答をプライムする能力は、疾患の進行とともに実質的に減少することを見
出した(2、17)。疾患プロセスの後期に、いくつかのβCAAによる処置は
、Th2分布をもはや促進し得ないか、または検出可能なTh2応答をプライム
することさえし得ない(図2および3).自己抗原に対する誘導可能なTh2免
疫のこの減弱は、自然発生疾患プロセスへの自己抗原反応性T細胞の補充が、さ
もなければ調節性応答に対してプライムするために利用可能な、中立の自己抗原
反応性T細胞のプールを枯渇させることを示す。実際、本発明者らは、疾患プロ
セスの各段階で、より多くの抗原特異的Th2応答をプライムした自己抗原が、
他の自己抗原に対するTh2免疫のより広範な分布を促進する傾向があることを
観察した。顕著なことに、疾患プロセスの後期にTh2免疫をより効果的に促進
した自己抗原は、糖尿病NODマウスにおいて、移植された同系の島の生存をよ
り良好に延長し得た(2、3)。
【0046】 これらの知見の内容は、疾患プロセスの後期に大きな中立のT細胞前駆体プー
ルを有する標的組織抗原がより効果的な免疫調節剤であり、従って、抗原に基づ
く免疫療法において使用され得るということである。本発明者らは、これらの減
弱を、このような免疫療法のための候補としての無視された標的組織抗原へと変
えた。
【0047】 広範な研究の後、齧歯類およびヒトのIDDMにおいて自己免疫応答の標的に
なるわずか約1ダースの異なる抗原が同定された。より少ない自己抗原でさえ、
EAEまたはEAU(実験的自己免疫ブドウ膜網膜炎)において、あるいは慢性
関節リウマチの誘導されたモデルにおいて記載されなかった。明らかに、β細胞
抗原決定基の大多数は、自己免疫応答の標的に(少なくとも、検出可能なレベル
まで)ならない。しかし、NTTAでの免疫が激しいT細胞応答を誘発し得る場
合、潜在的にNTTAに対して反応性であるT細胞がNODマウスに存在するこ
とが、明らかである。さらに、他は、すでに、自然発生自己免疫応答に無視され
るが、抗原全体での免疫後にリコール応答を誘発する、GAD決定基がすでに同
定されている(23)。本発明者らは、ほとんどのβ細胞抗原決定基について、
ネガティブ選択が、炎症性環境においてでさえ、活性化および拡大に十分なレベ
ルのペプチド/MHC複合体と相互作用しないT細胞のみを残したと考える。従
って、β細胞抗原決定基の階層があるようである。 1)自己寛容の最初の喪失の間に最初にT細胞により認識される1次決定基。自
然発生的に末梢性寛容誘導を活性化および回避する、最も早いβ細胞反応性T細
胞(同時刺激性因子の最初の低レベルに起因する)は、βCAA決定基に対する
高アビディティーを有するT細胞であるはずである。(GADp35は、例えば
、決定基を制限し得る)。 2)一旦、前炎症性応答が定着すると、これはさらに、サイトカイン生成ならび
にAPC(抗原提示細胞)の補充および活性化による炎症性環境を促進する。結
果的に、より低いアビディティーのβCAA反応性T細胞は、抗原/MHC複合
体および活性化についての上記の閾値レベルの同時刺激性因子(インスリンおよ
びHSPは、このカテゴリーに入り得る)と相互作用し得る。 3)最後に、自己免疫応答により無視されるようである3次の決定基が存在する
。しかし、これらの決定基は、これらの決定基に対して実験的にプライムされた
記憶T細胞により認識され得る。
【0048】 NTTAは、「決定基潜在性(determinant crypticit
y)」”または「レパートリー潜在性」のいずれかに起因し得る(24−26)
。有効に提示される自己決定基は、中枢または末梢寛容誘導機構により、決定基
に対する高いまたは中程度のアビディティーを有するT細胞を不活性化するはず
である(24)。従って、低いアビディティーの潜在的に反応性のT細胞のみが
残り、これは、自己免疫疾患プロセスの間に活性化についての閾値レベルに達し
得ない。ネガティブに選択されたT細胞レパートリーによる、強力な自己決定基
に対する応答のこの欠如は、「レパートリー潜在性」(26)と呼ばれている。
自己決定基もまた無視され得る。なぜなら、抗原全体のプロセシング後に、自己
決定基は、非常に非効率的に提示されるからである。これらの決定基は、T細胞
選択に対してほとんど影響を及ぼさず、その結果、高いアビディティーから低い
アビディティーの潜在的に反応性のT細胞の大きなレパートリーが、存在しつづ
ける。しかし、炎症性環境の状況においてでさえ、これらの自己決定基は非常に
弱く提示され、その結果、これらは、一般的に、自然のT細胞を活性化しない。
選択されないT細胞により潜在的に認識され得るこのような弱い自己決定基は、
Sercarz(25)により規定された古典的な「潜在的決定基」であり、そ
してNTTAのサブセットのままである。
【0049】 本発明者らは、自己免疫プロセスの進行した段階においてでさえ、自然発生的
自己免疫応答により無視されたいくつかの標的組織抗原決定基に特異的である大
きな中立のT細胞プールが、存在するはずであると理由付けた。本発明者らは、
異なるβ細胞NTTAのパネルを同定し始め、そしてこれらが、疾患プロセス後
期においてより有効な免疫療法を提供し得るか否かを試験しはじめた。本発明者
らは、自然発生的自己免疫プロセスにより認識されない、無視された決定基がβ
細胞タンパク質内、ならびに自己抗原内に存在するはずであると理論付けた(G
ADがモデルとして選択された)。種々の候補NTTAを選択するための方法お
よび理論は、以下の実施例4に詳説される。
【0050】 IDDMの養子移入を予防するためのNTTA処置の能力が、試験された。N
TTA処置されたNODマウス由来のT細胞は、IDDMの養子移入を阻害した
(図5)、これは、NTTA投与が、養子移入可能な調節性応答を誘導すること
を示す。進行した自己免疫によりNODマウスにおける疾患を阻害するためのN
TTAおよびβCAA標的決定基の能力が、比較された。任意のβCAA標的決
定基(インスリンB鎖、HSP 277、GADp35、GADp34)での処
置は、コントロールの非標的組織自己ペプチドで処置されたマウスまたは操作さ
れていないNODマウスと比較した場合、防御に対する有意でない傾向しか提供
しなかった(図6)。対照的に、NTTAでの処置は、コントロール群およびβ
CAA標的決定基で処置された群と比較して、疾患を有意に阻害した(図6およ
び7)。
【0051】 別のセットの実験において、GAD標的決定基を投与することの治療的効果が
、GADに無視された決定基の効果と比較された。GAD標的決定基を含むペプ
チドが、新生児NODマウスに対して与えられた場合にIDDMを有効に予防す
ることを示した(27)が、これらの処置は、12週齢で投与された場合に、何
の防御も付与しなかった。。対照的に、無視されたGAD決定基での処置は、疾
患からの長期の防御を付与した(図8および9)。βCAA標的決定基での処置
とNTTAでの処置との間の効力の明らかな差異は、自己免疫後期においてでさ
え、標的抗原により誘導され得ないが、調節性表現系を発現するようにNTTA
により操作されるためにのみ利用可能である中立の細胞が存在するという見方を
、強力に支持する。
【0052】 これらのNTTAに対する低レベル(検出のレベルを下回る)のT細胞応答の
存在は除外され得ないが、このような低い反応性は、本発明の原則に影響しない
。この原則は、大きなT細胞前駆体プールがNTTAに対して利用可能であり、
かつ前駆体の利用可能性は、抗原に基づく免疫療法の効力を決定する際の重要な
因子であるということである。全てのNTTAが、同程度の効力を有すると予期
されるわけではないことが、留意されるべきである。
【0053】 本発明者らは、新生児期に、IFA中のインスリンB鎖またはHSP 277
で処置されたNODは、4週齢で注射された自己抗原に対して、Th2応答およ
びTh1応答の両方を提示したことを観察した(図10)。通常、NODマウス
は、インスリンB鎖およびHSP 277に対する検出可能なTh1応答を、数
週間後まで発症しない。βCAA標的決定基での処置は、注射された抗原に対す
る促進されたTh1応答をプライムした。なぜなら、注射された抗原に対して部
分的にプライムされたT細胞が、すでに存在したからである。このようなT細胞
は通常、疾患プロセス後期まで完全な活性型にならないが、より前炎症性環境が
確立された場合、注射された自己抗原の非常に増加したAPC上での提示は、明
らかに、Th1表現型に対して部分的に活性化されて、完全に活性型になり、そ
して検出可能なレベルへと拡大されたいくつかのT細胞を駆動した。従って、非
標的組織抗原と異なり、自己抗原の投与は、注射された抗原に対する促進された
前炎症性応答をプライムし得、これは、自己抗原投与が、この疾患プロセスを悪
化させ得るという恐れと一致する。
【0054】 本明細書中に詳説される実験に基づいて、標的組織以外の組織由来の抗原に対
して反応性であるT細胞と同様に、NTTAに対して反応性であるT細胞は、活
性化されない(少なくとも検出のレベルまで)しかし、これらのT細胞は、免疫
化を介して周辺において活性化され得る。部分的にNTTAに対してプライムさ
れたT細胞が島に存在しない場合、これらの抗原の投与は、周辺のネイティブT
細胞のみをプライムし、これは、アジュバントにより、単極性のTh2応答に対
して誘導され、自己MBP、MSAまたは外来の抗原の投与後に観察される。(
部分的に活性化されたNTTA反応性T細胞が島に存在する場合でさえ、これら
のT細胞は、標的決定基に対して反応性であるものよりもかなり低い頻度で存在
する、このことは、NTTAの投与の安全性を支持する)。従って、標的決定基
(またはその変化したペプチドリガンド)の投与は、確立された病原性応答を追
加免疫することに固有の危険を有するが、NTTAの投与は、NTTAに対する
極性化された調節性T細胞応答を誘導する能力によって、この危険を回避し得る
【0055】 本発明は、自己免疫疾患、特にIDDMに関して記載されているが、この知見
および結論は、原因に関わらず他の異常な炎症性免疫応答に対して推定され得る
。本発明は、T細胞の操作、すなわち症状の軽減を含み、症状が全ての炎症にお
いて偏在して存在することにも関わらない。本発明は、多様であり得る根本的な
原因の処置を含まない(まして治癒は含まない)。
【0056】 IDDMを発症する危険性があるとして同定される(自己抗体スクリーニング
に基づいて)個体か、あるいはMSもしくはRAの最初の臨床的症状または症状
発現前の症状を示す個体は、VAまたはATが、すでに発達した疾患過程を有す
るようである。本発明者らは、βCAAが、糖尿病性NODマウス中でそれらが
移植された同系の島を防御する能力が大いに異なること、および調節免疫を誘導
するβCAA処置の能力と移植された自己免疫疾患の進行の生存を延長するその
能力との間に相関が存在するが、標的組織以外の組織由来の抗原がNOD疾患過
程の全ての段階で激しい応答を誘導し得たことを示した。従って、本発明者らは
、大きな前駆体プールがいくつかのNTTAに対して利用可能であり得、そして
自己免疫疾患過程の後期に、いくつかのNTTAの投与は調節応答をより多く誘
発し得ると推論した。本発明のデータに基づいて、NTTA処置は実際、βCA
A標的決定基での処置よりもより有効であり、そして自己抗原標的決定基を投与
することよりも安全であり得る。
【0057】 (抗原) 本明細書中でIDDMおよび他の自己免疫疾患またはそれらのモデルについて
使用される(または使用され得る)自己抗原およびNTTAの配列は、以下に提
供されるかまたは言及されるかのいずれかである。上記のように、NTTAは抗
原全体または抗原の一部分として同定され得る。それらは、自己抗原中に同定さ
れさえし得る(例えば、自己抗原の潜在的決定基として)。
【0058】 従って、この節では以下を提供する:(a)NTTAとして既に同定されてい
る抗原;(b)自己免疫が報告されていない自己免疫疾患(またはアレルギー)
に罹患した組織において発現される抗原(これらは部分的NTTAとして見なさ
れ得、そして試験され得るか、またはそれらのペプチドフラグメントが試験され
得る);ならびに(c)自己免疫応答により認識されない上記の自己抗原中の決
定基に対応するペプチドNTTAに関する潜在的な供給現としての公知の自己抗
原。
【0059】 (IDDM) GAD:グルタミン酸デカルボキラーゼ65(膵臓島および脳、65kD)G
enBank登録番号NP_000809 (これは公知の自己抗原である)
【0060】
【化1】 ヒトグルタミン酸デカルボキシラーゼ、67kdアイソフォーム(GAD−6
7)(67k グルタミン酸デカルボキシラーゼ) GenBank登録番号Q
99259
【0061】
【化2】 クローン38:P.Neophytouら,Diabetes,45:127
−133,1996。
【0062】 カルビンジン:潜在性NTTA:この抗原に対する自己免疫は報告されていな
い。本発明者らは、Nordquist,D.T.ら、J.Neunsci.、
8:4780(1988)によって単離されて解明されたマウスカルビンジンを
使用した。
【0063】 カルビンジン:A鎖、CaロードされたカルビンジンD9kの溶媒和精製(S
olvated Refinement Of Ca−Loaded Calb
indin D9k)GenBank登録番号1B1G
【0064】
【化3】 カルビンジン2(29kD、カルレチニン)ヒト GenBank登録番号N
P_001731.1
【0065】
【化4】 カルビンジン1 ヒト GenBank登録番号AAD08724.1
【0066】
【化5】 27kDa カルビンジン ヒト GenBank登録番号AAC62230
.1
【0067】
【化6】 島アミロイドポリペプチド(IAPP):これは、潜在性NTTAである:自
己免疫は報告されていない ヒト島アミロイドポリペプチド前駆体(糖尿病関連ペプチド)(DAP)(ア
ミリン)(インスリノーマアミロイドペプチド)GenBank登録番号P10
997
【0068】
【化7】 島アミロイドポリペプチド前駆体; アミリン 登録番号NP_000406
.1
【0069】
【化8】 ニューロペプチドy:ニューロペプチドY ヒト登録番号NP_000896.
【0070】
【化9】 他の自己免疫疾患について、以下の抗原はヒトについて(実際または推定いず
れかの)NTTAを構成するか、またはNTTAペプチドの供給源として適切で
ある: (慢性関節リウマチ) 以下に与えられる多くの抗原は、自己免疫におけるいくらかの動物またはヒト
の関与を有すると報告された。それにも関わらず、それらは、実施例4に記載さ
れるような方法に従う、少なくともNTTAペプチドを「採掘すること」に有用
である。
【0071】 プロテオグリカン:(ヒト変形性関節症に関与する)Cs−Szabo,G.
ら,Arthritis Rheum.,4:1037,1997. 軟骨オリゴマーマトリックスタンパク質:Larson,E.ら,Br.J.
Dermatol.,36:1258,1997. デコリン:デコリン ヒト GenBank登録番号NP_001911
【0072】
【化10】 リンクタンパク質:リンクタンパク質前駆体ヒト登録番号AAC04311.
【0073】
【化11】 (A. Guerassimovら,J.Rheumatol.,24:959
, 1997を参照のこと) ヒトプロテオグリカンリンクタンパク質前駆体(軟骨リンクタンパク質)(L
P)ヒトGenBank登録番号P10915
【0074】
【化12】 プロテオグリカンリンクタンパク質前駆体(軟骨リンクタンパク質)(LP)
(ニワトリ)GenBank登録番号P07354
【0075】
【化13】 リンクタンパク質2−ラット 登録番号LKRT2
【0076】
【化14】 プロテオグリカンリンクタンパク質前駆体−ヒト 登録番号LKHU
【0077】
【化15】 慢性関節リウマチにおけるさらなる潜在的なNTTA抗原については、一般に
、G.Ls−Szaboら,Arthritis Rheum.,40(6):
1037,1997および同書,38:660,1995を参照のこと。
【0078】 (ブドウ膜網膜炎) ロドプシン:ロドプシンキナーゼ ヒト 登録番号NP_002920
【0079】
【化16】 ロドプシンGenBank登録番号AAD24751
【0080】
【化17】 レチノイド結合タンパク質irbp マウス GenBank登録番号 A
AA39331.2
【0081】
【化18】 光受容器間レチノイド結合タンパク質 GALLUS GenBank登録番
号 AAD26334
【0082】
【化19】 光受容器間マトリックスプロテオグリカン1 ヒト登録番号 NP_0015
54.1
【0083】
【化20】 (網膜ホスホジエステラーゼ) さらに、S−抗原のような標的抗原および光受容器間レチノイド結合タンパク
質は、フラグメント化の際に潜在性決定基ぺプチドからなるペプチドのようなペ
プチドNTTAを生じるようである。ヒト自己免疫が全く報告されていない他の
網膜抗原は以下である:
【0084】
【化21】 (多発性硬化症) cnpase以外の任意のミエリン関連酵素は、自己免疫が全く報告されてい
ないので、潜在的なNTTAである。このような酵素としては、以下を含むがこ
れらに制限されない: コレステロールエステルヒドロラーゼ− 3.1.1.13 コレステロールエステルシンテターゼ− 2.3.1.26 テストステロン5α−レダクターゼ− Melcangiら, Dev. B
rain Res., 44:181 (1988) UDP−ガラクトース:セラミドガラクトシルトランスフェラーゼ− 2.4
.1.62 セレブロシドアシルトランスフェラーゼ− Theretら, Neuroc
hem. Res., 14:1235 (1989) ノイラミニダーゼ− 3.2.1.18 CDP−エタノールアミン:1,2−ジアシルグリセロールエタノールアミン
ホスホトランスフェラーゼ− 2.7.8.1. CDP−コリン:1,2−ジアシルグリセロールコリンホスホトランスフェラ
ーゼ− 2.7.8.2 CTP:エタノールアミンホスフェートシチジルトランスフェラーゼ− 2.
7.7.14 コリンキナーゼ− 2.7.1.82 エタノールアミンキナーゼ− 2.7.1.32 ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスホスフェートホスホジエステラー
ゼ(ホスホリパーゼ C)− 3.1.4.11 ホスファチデートホスファターゼ(ホスファチジン酸ホスファターゼ)− 3
.1.3.4. ホスホリパーゼ D(ホスファチジルコリンコリンホスホヒドロラーゼ)−
3.1.4.4 カルモジュリン−刺激化キナーゼ− Sulakheら, Biochem.
J., 186:469 (1980a); Biochemistry,
19:5363 (1980b). MBP−ホスフェートホスファターゼ− E. MiyamotoおよびS.
Kakiuchi, Biochem. Biophys. Acta, 3
84:458 (1975). ロイシンアミノペプチダーゼ− N.L. BanikおよびA.N. Da
vidson, Biochem. J., 115:1051 (1969)
. カルパイン(CANP)− Satoら, J. Neurochem.,
39:97 (1982). メタロプロテイナーゼ− Chantry,ら, J. Biol. Che
m., 264:21603 (1989). プロテオリピドタンパク質アシルトランスフェラーゼ(自己触媒) − Ro
ssおよびBraun, J. Neurosci. Res., 21:35
(1988). アシル−プロテオリピドタンパク質エステラーゼ− Bizzozero,
O.A., Trans. Am. Soc. Neurochem., 22
:265 (1991). カルボニックアンヒドラーゼ(カルボニックヒドロラーゼ)− 4.2.1.
1。
【0085】 他のこのようなミエリン関連タンパク質は、Martenson, R.E.
, Myelin: Biology and Chemistry, CRC
Press 1992,532−534頁中に開示される。
【0086】 ミエリン塩基性タンパク質 ヒト GenBank登録番号 NP 0023
76.1 (これは、自己免疫に関与する)
【0087】
【化22】 稀突起神経膠細胞ミエリン糖タンパク質 ヒト GenBank登録番号 N
P_002535.1 (これは、自己免疫に関与する)
【0088】
【化23】 プロテオリピドタンパク質(これはまた、自己免疫に関与する)。
【0089】 (アレルギー) 以下は、上皮組織(例えば皮膚粘膜など)において発現される抗原の潜在的な
決定基および他のNTTAについて探索され得るアレルゲンの非制限的な例であ
る: (NTTAの同定) NTTAは以下のように得られ得るかまたは同定され得る: 患者の(または動物の)血液からリンパ球を得、そして目的の器官または組織
中に発現される抗原に曝露する。次いで、任意の周知の技術により培養体(in
cubant)をT細胞またはB細胞の増殖について探索する。T細胞増殖もB
細胞増殖も存在しない場合、その抗原は推定NTTAである。このNTTAの特
徴は、簡単な増殖アッセイにより確認され得る。例えば、リンパ球増殖は、トリ
チウム化チミジン取り込みアッセイにより測定され得る[Bradleyら,
Selected Methods in Cellular Immunol
ogy, Mishell, B.B.およびShiigi, S.M.編,
W.H. Freeman and Company: San Franci
sco,164頁(1980)]。あるいは、代謝色素(例えば、MTS様テト
ラゾリウム化合物(Promega)またはMTT)の発色形成を使用して、増
殖を評価し得る[Gerlier Dら, J Immunol Method
s. 94:57−63 (1986); Denizot Fら, J Im
munol Methods. 89:271−7 (1986); Heeg
Kら, J Immunol Methods. 77:237−46 (1
985)]。
【0090】 あるいは、Elisa Spot (”Elispot”)アッセイを使用し
て、抗体およびサイトカイン産生(例えば、TNFおよび/またはIFN−γ)
のレベルの増大を検出することにより、リンパ球活性化を検出し得る(例えば米
国特許第5,843,426号、米国特許第5,750,356号およびT.
Forsthuberら, Science, 271:1728, 1996
およびSurcelら, Immunology, 81:171, 1994
に記載されるように)。低頻度のヒトTリンパ球は、ELISPOTを使用して
検出され得る[McCutcheonら、 J Immunol Method
s 210:149−66 (1997)]。種々のサイトカイン(例えば、イ
ンターロイキン−2、インターロイキン−10、γインターフェロン[Sara
warおよびDoherty, J Virol 68:3112−9 (19
94)]およびインターロイキン−4[El Ghasaliら, Eur J
Immunol 23:2740−5 (1993)])は、ELISPOT
で同時に検出される。
【0091】 NTTAを構成する標的抗原のペプチドまたはペプチドセグメントは、NTT
Aを構成するセグメントを特定するために、類似の様式であるが、周知の重複ペ
プチドスクリーニング方法(例えばWalden, Curr. Opin.
Immunol., 8:68, 1996に記載されるように20〜40アミ
ノ酸長の抗原フラグメントが最初に合成され、次いでこれが使用されて、患者由
来のT細胞を刺激することによる)を使用して同定され得る。NTTAペプチド
は自己抗原から抽出され得る。
【0092】 あるいは、実施例4の方法を用い得る:抗原全体の配列を、処置されるべき宿
主のTCR/MHC複合体により認識されることが公知であるかまたは信じられ
ているモチーフの存在について検索し得る。(以下の参考文献54およびWuc
herpfenig K.W.ら、J.Clin.Invest.、1997、
100:1114;およびSteinman L.、Behring.Inst
.Mitt、1994、94:148を参照のこと)。次いで、ペプチドをこの
ようなモチーフを組み込んで構築し、そしてペプチドが自己免疫(または事例が
あり得るような、アレルギー性反応または炎症)に対する標的であるか否かに関
して試験する。このことは、NTTAを同定するプロセスを実質的に単純化し得
る。
【0093】 抗原全体をNTTAとして用いる場合、組織特異的抗原を使用することが好ま
しい。上記で開示される(記載されるかまたは参照される)NTTAの範囲は、
組織特異的ではないが、標的器官以外の組織(例えば、IDDMにおける膵臓)
において発現され、原則的に、それらは、同様に他の自己免疫疾患の処置に、お
よび実際には、炎症の処置に用いられ得る(例えば、熱ショックタンパク質のN
TTAフラグメント)。
【0094】 NTTAは、宿主種特異的であり得ることが留意されるべきである。従って、
ヒトにおいてNTTAである物質は、マウスにおける標的抗原であり得、そして
その逆でもあり得る可能性がある。しかし、2以上の種により共有される決定基
もまた存在し、そしてNTTAは、それらの仲間であり得る。
【0095】 たとえ、将来的には、免疫応答についての検出限界がより低くなり、そして存
在するNTTAに対する非常に少量の免疫を示しても、抗原はNTTAの資格が
ある。実施例11は、本発明の技術の検出限界が非常に低いことを示すことによ
って、この題目に関与する。
【0096】 ペプチドNTTAは、寛容原として好ましい。ペプチドNTTAは、少なくと
も8〜9(クラスI制限提示について)アミノ酸残基および少なくとも13〜1
4(クラスII制限提示について)アミノ酸残基の配列を有するべきであり、そ
して無視される決定基全体を具体化するはずである。さらなるアミノ酸残基は、
それらが決定基の構造をかき乱さない場合に含まれ得、その結果、調節応答を誘
発するその能力の全てまたは一部を損失する。従って、本発明に有用なペプチド
は、たとえペプチドがまたこのようなさらなる残基を含むとしても、無視される
標的決定基から「本質的になる」といわれ得る。しかし、本発明はまた、1以上
のペプチドNTTAが別の物質または別の分子あるいは互いに連結されるペプチ
ド構築物を意図する。
【0097】 (投与の様式および投薬量) 一旦同定されると、NTTAは、1または複数に分割された用量において、1
日当たり0.01μg〜1000mg、好ましくは0.01μg〜100mgお
よび最も好ましくは0.01μg〜10mgの広範な範囲の量で患者に投与され
得る。投与の様式は、寛容原性、すなわち調節寛容性の誘導(例えば、Th2応
答の誘発)に対する補助であるはずである。従って、NTTAは、経口、腸内、
口腔内、または鼻腔内の経路(より一般的には、粘膜の経路)によってか、ある
いは皮下、筋肉内、または皮下(subdermal)の経路によって、アジュ
バントなしかまたは非増悪アジュバント(例えば、明礬)を使用してか、または
NTTAをコードするDNAベクターを使用して、投与され得る。
【0098】 投与の頻度は、毎日、または週に3回以下で、例えば、パルス様式またはボー
ラス様式においてか、または投与の様式に従うワクチン形態においてであり得る
【0099】 投与される量、および投与頻度は、患者の処置される疾患の型および病期、用
いられる特定のNTTAの活性、体重、年齢、および体調、ならびに投与方法に
依存し、従って慣用的な最適化に供される。
【0100】 治療の持続時間は、必要とされる限りで有り得、そして当該分野の技術範囲内
である場合、有益性が持続する限りいつまでも続き得る。
【0101】 本発明内の経口薬学的処方物は、薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤、充填
剤、可溶化剤または乳化剤および当該分野で周知である型の塩を含む、不活性な
構成成分を含み得る。例えば、錠剤またはカプセル剤は、当該分野で周知である
ような、固体キャリア(例えば、デンプンおよびベントナイト)を用いる従来の
手順に従って処方され得る。固体キャリアの例としては、ベントナイト、シリカ
、デキストロースおよび他の一般に使用されるキャリアが挙げられる。本発明の
処方物に使用され得る、キャリアおよび希釈剤のさらなる非限定的な例としては
、生理食塩水および任意の生理学的緩衝化生理食塩水溶液(例えば、リン酸緩衝
化生理食塩水、pH7〜8および水)が挙げられる。
【0102】 NTTAを含むカプセル剤は、任意の薬学的に受容可能な材料(例えば、ゼラ
チンまたはセルロース誘導体)から作製され得る。NTTAは、米国特許第4,
704,292号(1987年11月3日発行)、米国特許第4,309,40
4号(1982年1月5日発行)、または米国特許第4,309,406号(1
982年1月5日発行)に記載されるような、持続性放出経口送達系の形態およ
び/または腸溶性コート化経口投薬形態において投与され得る。
【0103】 個々の経口用量に含まれるNTTAの量は、免疫応答を抑制するための有効量
をそれ自体構成することを必要としない。なぜなら、必要な有効量は、1用量よ
りも多い投与により達され得るからである。NTTAは、少なくとも3ヶ月にわ
たって毎日または1週間に2×もしくは3×で投与され得、そしてこの治療は、
有益性が続く限り続け得る。一般に、NTTAの経口投与は、NTTA投与の他
の粘膜様式または非経口様式よりも高い用量(およそ10倍)を必要とする。従
って、経口用量は、100μg〜1000mg(好ましくは100μg〜200
mg)の範囲内である。
【0104】 有益性は、当該分野で一般の種々の方法(例えば、活性化自己反応性T細胞の
数の低下、Th1サイトカイン産生における低下、炎症における低下、臨床症状
が明らかになるまでの時間の実質的な延長、臨床症状または前臨床症状における
寛解あるいは臨床症状進行または前臨床症状進行の停止)において評価され得る
【0105】 非経口(例えば、腹腔内または皮下、筋肉内、皮下(subdermal))
非粘膜投与について、NTTAは、生理学的に受容可能な溶液または懸濁液中に
組み込まれ得る。これらの調製物は、好ましくは、約10ngのNTTAから約
10mg(1mgが代表的な用量である)を含み得る。投与は、2週間後の1回
のブースターで、意図されるワクチン接種の定期的な繰り返し(例えば、アレル
ギーについては季節的に)で生じ得る。アジュバントまたはキャリアが含まれ得
る。DNAワクチンまたは遺伝子治療はまた、例えば、Waisman,A.ら
、Nat.Med.1996、2:899;またはKan−Mitchell,
J.ら、Cancer Immunol.Immunother.1993、3
7:15により記載される様式において意図される。
【0106】 溶液または懸濁液はまた、以下の成分を含み得る:例えば、注射用水、生理食
塩水溶液、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリ
コール、他の合成溶媒などのような滅菌希釈剤;例えば、ベンジルアルコール、
メチルパラベンなどのような抗菌剤;例えば、アスコルビン酸、亜硫酸水素ナト
リウムなどのような抗酸化剤;例えば、エチレンジアミン四酢酸などのようなキ
レート剤;例えば、酢酸塩、クエン酸塩、リン酸塩などのような緩衝液、および
例えば、塩化ナトリウム、デキストロースなどのような毒性の調整についての薬
剤。アジュバントが使用される場合、アジュバントは、非増悪アジュバント(例
えば、明礬)であるべきである。
【0107】 非経口的な複数用量のバイアルは、ガラス材料またはプラスチック材料であり
得る。
【0108】 粘膜投与において、投薬は、一般に、吸入可能な投薬形態を除く、皮下(s.
c.)、筋肉内(i.m)または皮下(s.d.)、経口投与と同じであること
が予期される。NTTAは、口腔粘膜、鼻腔粘膜、気管支粘膜または肺粘膜と接
触して配置される。粘膜投与に有用な処方物としては、粘膜の膜を横切るポリペ
プチドの投与に適切な処方物が挙げられる。例えば、米国特許第4,226,8
48号および同第4,690,683号は、鼻腔内への薬剤の投与の際に有用な
ポリマーマトリックスを記載する。米国特許第4,952,560号は、水溶性
タンパク質を含む軟膏処方物および本発明の投与の際の使用に適切であり得る1
価アルコールを開示する。なぜなら、これらは、上皮の障壁を横切る薬物の吸収
を増加させるからである。材料の経皮吸収を改善する方法は、米国特許第4,2
72,516号に記載される。これらの処方物および当該分野で周知の他の処方
物の各々は、本発明に記載されるようなバイスタンダー(bystander)
抗原の粘膜送達に使用され得る。
【0109】 さらなる適切な処方物としては、市販されているビヒクルおよび表面活性剤お
よび吸収促進剤のような他の皮膚浸透剤を含み得るがそうである必要がない処方
物が挙げられる。具体的には、米国特許第5,407,911号は、高分子量の
ポリペプチドに対する吸収促進剤としてのアキサシクロアルカン(axacyc
loalkane)誘導体の使用を記載する。米国特許第5,397,771号
は、粘膜の膜を横切る薬学的組成物の投与方法において、n−グリコフロールの
使用を記載する。さらに、米国特許第4,548,922号は、吸収を増加させ
る水溶性の両親媒性ステロイドの使用を開示する。Morimotoら(Che
m.Pharm.Bull.35(7):3041〜3044)に記載されるよ
うなゲルベースの組成物もまた、本発明に適切である。
【0110】 NTTAが吸入により粘膜的に投与される場合、例えば、吸入によるエアロゾ
ル投薬形態において投与されるペプチドの量は、好ましくは、1用量当たり約0
.005mg〜200mgの間、好ましくは0.01mg〜50mgの間である
。本発明の吸入形態は、単一の投薬形態または複数の投薬形態において、患者に
投与され得る。投与されるべき正確な量は、処置されるべき任意の疾患の病期お
よび重篤度、患者の免疫系の活性および患者の体調に依存して変動し得、そして
最適に供され得る。
【0111】 吸入可能なエアロゾル薬学的処方物またはスプレー薬学的処方物は、任意の成
分として、薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤、安定化剤または乳化剤、およ
び当該分野において周知である型の塩を含み得る。本発明のエアロゾル薬学的処
方物において有用であるキャリアおよび/または希釈剤の特定の非限定的な例と
しては、水、通常の生理食塩水および生理学的に受容可能な緩衝化生理食塩水溶
液(例えば、リン酸緩衝化生理食塩水溶液、pH7.0〜8.0)が挙げられる
【0112】 有用な可溶化剤および乳化剤の例は、生理学的に平衡化した塩溶液、リン酸緩
衝化生理食塩水および等張な生理食塩水である。本発明の粘膜投薬形態を調製す
る際に用いられ得る塩としては、ナトリウムおよびカリウムの薬学的に受容可能
な塩が挙げられる。
【0113】 エアロゾル組成物は、例えば、乾燥粉末としてか、または好ましくは微細に分
割した水溶液相において投与され得る。好ましいエアロゾルの薬学的処方物は、
例えば、生理学的に受容可能な緩衝化生理食塩水溶液を含み得る。
【0114】 液体中に溶解も懸濁もしていない微細に分割した固体粒子の形態における乾燥
エアロゾルもまた、本発明の実施に有用である。本発明に使用される組成物は、
塵状粉末の形態であり得、そして約1〜5ミクロンの間、好ましくは2〜3ミク
ロンの間の平均粒子サイズを有する微細に分割された粒子を含む。微細に分割さ
れた粒子は、当業者に周知である従来の技術を使用する、粉末化およびスクリー
ン濾過(screen filtration)によって調製され得る。この粒
子は、乾燥噴霧化粉末の形態であり得る、所定の量の微細に分割された材料を吸
入することによって投与され得る。ネブライザまたは吸入器は、当該分野で周知
である投与をもたらすように使用され得る。
【0115】 所望される場合、アジュバント(例えば、明礬)が添加され、そして当該分野
において周知であるキャリアも投与され得る。調節性サイトカイン(例えば、I
L−4およびIL−10)もまた添加され得る。
【0116】 本発明は、以下の実施例により例示され、本実施例は、その範囲を限定するこ
となく本発明を例示することが意図される。
【0117】 (方法) マウス:NODマウスを、Taconic Farms(Germantow
n、New York)から購入し、そして特定の病原体が存在しない条件下で
飼育した。雌性NODマウスのみを本研究に使用した。このNODコロニーにお
いて、インスリン炎は、4週齢に始まる。疾患発症の平均齢は、22週であり、
30週齢でIDDMを示すマウスは約80%である。IDDMは、反復性高血糖
症による貧血である。
【0118】 抗原。マウスGAD65(Leeら、Biochem.Biophys.Ac
ta.1216:157〜160、1993)およびコントロールのEsche
richia coli β−ガラクトシダーゼを、Kaufman,D.ら、
Nature 36:69、1993に記載されるように精製した。種々のペプ
チドを、標準的なフルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)化学により
合成し、そしてクロマトグラフィー(本当?)により精製した。NODマウスに
おいて免疫原性である、コントロールのニワトリ(hen)卵白リゾチームペプ
チドHELは、学術的な贈り物であるが、市販されている。各々のペプチドのア
ミノ酸組成物を、質量分析により確認した。インスリンβ鎖をSigmaから購
入した。
【0119】 アッセイ:以下で特定した種々の時間で、NODマウスは、50%IFA(G
ibco BRL、Gaithersburg、Maryland)において、
100μgのβ−ガラクトシダーゼ(または他の特定の抗原)の腹腔内(i.p
.)の単回注射を受けた。4週間後に、血清サンプルを、ELISAによって抗
原およびβ−ガラクトシダーゼに対する抗体について試験した。10μg/ml
でβ−ガラクトシダーゼまたは抗原(市販されているかまたは組み換えられるか
もしくは合成される)を、0.1M NaHCO、pH9.6(β−ガラクトシ
ダーゼ)またはpH8.5(GAD65)中にて4℃で一晩、96ウェルプレー
ト(Nunc、Ruskilde、Denmark)に結合させた。このウェル
を、PBSでリンスし、次いで1時間、PBS中にて3%BSAでブロックした
。マウスの血清を添加し(0.1mlの1/500希釈)、そして37℃で1時
間インキュベートした。洗浄の後に、結合した免疫グロブリンを、アフィニティ
ー精製西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)共役ヤギ抗マウスIgG+A+M
(H+L)(Pierce、Rockford、Illinois)、またはI
gG1およびIgG2aに対するHRP共役ヤギ抗マウスアイソタイプ特異的抗
体(Southern Biotech Associates、Birmin
gham、Alabama)および2,2‘−アジノ(azino)−ビス(3
−エチルベンズチアゾリン−6−スルホン)(ABTS)を使用して特徴付けし
た。未処置BALB/cおよびAKRマウス由来の血清サンプルをネガティブコ
ントロールとして使用した。
【0120】 ELISPOT分析。特定の時間で、マウスは、50%IFAにおいて、10
0μgのβガラクトシダーゼもしくはGAD65または他の特定の抗原の腹腔内
の単回注射を受けた。14日後に、脾臓T細胞を単離し、そしてβ−ガラクトシ
ダーゼおよびIL−4、IL−5およびIFN−γを分泌するGAD65特異的
T細胞の頻度を、記載されるように(Forsthuber,T.ら、Scie
nce、271:1728、1996)ELICPOT技術を使用することによ
って、抗原およびβ−ガラクトシダーゼ(100μg/ml)の処置を抗原とし
て使用した例外を除いて、決定し、そしてビオチン化BVD−24G2(Pha
rMingen、San Diego、California)とともに11B
11を補足およびIL−4の検出に使用した。得られたスポットを手動で計数し
た。
【0121】 糖尿病の養子(adoptive)移入。特定の時間に、NODマウスを、1
00μlの50%IFAにおいて、100μgのGAD65(または他の特定の
抗原)あるいはコントロールのβ−ガラクトシダーゼを腹腔内に注射し、そして
14週齢で再注射した。5週間後に、脾臓単核細胞の単一細胞懸濁液を、各群か
ら、ならびに未操作の糖尿病NODマウスから調製した。未操作の糖尿病マウス
由来の1.0×107の脾臓単核細胞を、GAD65 β−ガラクトシダーゼ処
置したマウス由来の同数の脾臓単核細胞と混合し、そして500radのγ放射
線照射を受けた5週齢の雌性NODマウスに静脈内注射した。別のコントロール
群は、未操作の糖尿病マウスからのみ得られる、1×10脾臓単核細胞を受けた
【0122】 T細胞増殖アッセイ。雌性NODマウスに、100μlの50%IFA中の1
00μgの抗原、またはコントロールβガラクトシダーゼを、8週齢時点でi.
p.注射した。このマウスを2週間後に再注射した。12週齢時点で、脾臓性T
細胞を、前述のように、GAD65、hsp277、βガラクトシダーゼおよび
HELペプチドに対する増殖応答について試験した。
【0123】 IDDM頻度。特定の時点で、10匹の雌性NODマウスの群に、100μl
の50%IFA中の50μgの抗原、またはコントロールβガラクトシダーゼを
、i.p.注射した。別のコントロール群は100μlの50%IFAのみを受
けた。持続的な抗原提示が必要とされ得るので、このマウスに40週齢まで6週
ごとに再注射した。ウリングルコースレベルをTes−tape(Lilly,
Indianapolis,Indiana)により糖尿病について毎週モニタ
ーした。本発明者らがウリン中で異常なグルコースレベルを観察した後、血液グ
ルコースレベルを週2回モニターした。2回連続の13mmol/lをこえる血
液グルコースレベルの記録をIDDM発症とみなした。
【0124】 島の移植。雌性NODマウスをIDDMの発症についてモニターし、その後マ
ウスを1日あたり1.0〜1.5単位のインスリン(ホップ腺 U,Lilly
)で維持した。IDDM発症の時点で、マウスに、50%IFA中の100μg
のGAD65、hsp277、インスリンB鎖またはコントロールのβガラクト
シダーゼのいずれかをi.p.注射した。10日後、このマウスに再注射した。
この第2の処置の10日後、新生NODマウスから新鮮に単離された3000の
島を腎臓被膜下の空隙に移植し、そしてホップ腺投与を中断した。このマウスに
2週間ごとに再注射した。糖尿病の再発を、2回連続の13mmol/lを超え
る血液グルコースレベルで規定した。
【0125】 (実施例1:Th1拡充的なカスケードは疾患の進行に関連する)。自発的な
自己免疫プロセスおよび寛容性状態の両方におけるTh1細胞およびTh2細胞
の関与は、本来、非トランスジェニックマウスにおいて位置付けることが困難で
あった。これは、T細胞プール内の非常に低頻度の自己反応性T細胞のためであ
る。単一細胞レベルでT細胞を特徴づけることができるELISPOTアッセイ
を用いて(Forsthuberら、前出、1996)、本発明者らは、NOD
マウスにおけるB細胞自己免疫性の自然発生を試験した。操作されていないNO
Dマウスがインスリン炎の発現で試験された場合(4週齢)、本発明者らは活発
なIFNγを検出したが、単極性Th1応答と一致する単一のGADの決定基(
GAD p35)へのIL−4またはIL−5特異的なT細胞応答は検出しなか
った(2,17)。12週齢で、T細胞自己免疫性は、さらなるGAD決定基へ
分子内に広がり、そしてインスリンB鎖およびHSPへ分子間に広がった;これ
らの2次的な自己免疫プロセスのすべては、単極性Th1型抗βCAA反応性の
広がりにより特徴付けられる。
【0126】 (実施例2:自己抗原は、糖尿病性NODマウスにおいて移植された同質遺伝
子的な島グラフトを防御する能力において異なる)。前糖尿病性のNODマウス
において疾患を阻害する自己抗原処置の能力に基づき(1)本発明者らは、この
処置がまた、移植された同質遺伝子的なβ細胞を、糖尿病性NODマウスにおい
て樹立された自己免疫応答から防御し得るか否かを試験した。島をβガラクトシ
ダーゼで処置された糖尿病性NODマウスへ移植した。レシピエントの糖尿病性
NODマウスへ、移植前に腹腔内的にGAD/IFAを投与することは、同質遺
伝子的島グラフトの生存を大いに延長した。HSPペプチド(HSPp277)
処置は、防御への有意でない傾向を付与するが、インスリンB鎖処置はいくらか
の防御的効果を欠いていた。この結果を図1に示す。ここでデータは、高血糖症
が再発した移植後時間として表される。これらの知見は、それぞれの自己抗原が
新しい高血糖症動物においてTh2免疫性を促進し得る程度と相関する(以下、
実施例3を参照)。
【0127】 (実施例3:疾患の進行にともなう誘導性Th2免疫の減弱)。コントロール
の外来抗原またはβCAAを用いて、6週齢時点で、または高血糖症の発生時点
(=18週齢)で処置されたNODマウス由来の脾臓性T細胞を、単離し、そし
て注射された抗原に対する応答におけるIL−4を分泌するT細胞の頻度をEL
ISPOTにより決定した。データは、脾臓性T細胞100万あたりのIL−4
分泌スポット形成コロニー(spot forming colony:SFC
)の平均数として表される。同様のパターンをIL−5分泌抗原反応性T細胞に
ついて観察した。この結果を図2に示す。
【0128】 コントロールの抗原またはβCAAを用いて、疾患経過の異なる段階で処置し
たマウス由来の脾臓性T細胞を、ELISPOTにより、抗原誘導のIL−4T
細胞応答およびIL−5T細胞応答について試験した。このデータは、脾臓性T
細胞100万あたりのIL−4分泌SFCの平均数として表される。この結果を
図3に示す。同様のパターンをIL−5分泌抗原反応性T細胞について観察した
。それぞれの場合、非標識組織抗原は、注射された抗原に対して活発なTh2応
答をプライムしたが、これはβCAAには広がり得なかった(データ示さず)。
【0129】 簡略に言えば、前述の実験は以下を示す:1)コントロールの非標的組織抗原
に対する応答は、疾患経過により影響を受けなかった;2)疾患経過の早期にお
けるβCAAの投与は、他のβCAAに広範に広がる注射抗原に対して活発なT
h2応答を誘導した;3)より強いTh2応答をプライムしたβCAAは、他の
関連のないβCAAへのTh2免疫のより広範な広がりを促進した(図2);お
よび4)疾患の進行にともない、Th2応答およびTh2の広がりをプライムす
るそれぞれのβCAAの能力が定常的に低下し、このことは、プライミングに利
用可能な方向付けられていないβCAA反応性のT細胞プールが徐々に減縮して
いくことを示唆した(図2および3)。異なるβCAAが疾患経過においてTh
2後期免疫を誘導する能力と、糖尿病性NODマウスにおいて、これらの処置が
移植された同種遺伝子性β細胞を防御する成功との間に相関関係が存在した。こ
れは、疾患進行にともなうβ細胞自己抗原に対して活性な寛容性を誘導する能力
の低下が、免疫原性応答の内因性の欠失に起因するのではないが、自己抗原を認
識する(しかし、炎症性または調節性表現型を発現するという点では方向付けら
れていないままである)T細胞のランクの枯渇に一致していることを確認する。
言換えれば、活性な寛容性の誘導は、ゲームの数であり、利用可能なT細胞が少
ないほど、活性な寛容化の効果が低下する。
【0130】 (実施例4:β細胞NTTAの同定)。トランスジェニック動物モデルは、末
梢組織で低レベルで発現される新生抗原が、しばしばT細胞教育にほとんど影響
を有さず、そして免疫化後に強力な免疫応答を誘発することを示している(4〜
8)。従って、低レベルでβ細胞に特異的に発現されたNTTAを同定すること
が好ましい。DNA配列バンクをマウスβ細胞サブトラクションライブラリーか
ら単離したcDNA配列についてスクリーニングした。マウスcDNA配列を既
知および未知のβ細胞cDNAの両方から、ならびにβ細胞特異的抗原および偏
在性抗原(これらのいくつかは、わずかに低レベルでβ細胞において特異的に発
現されるようである)の両方から選択した。β細胞または他の組織で高いレベル
で発現される他のcDNAは、比較の目的のためにノーザン分析により選択され
た。候補cDNAのオープンリーディングフレームから、本発明者らは共通のN
ODクラスII MHC結合モチーフを含んだ1ダースのペプチドを合成した(
54,55)。本発明者らは、NODマウスにおいて免疫原性である3つの異な
るマウスβ細胞タンパク質から4つのペプチド(配列は上記に提供)を同定した
(図4)。本発明者らは、NODマウス発生の任意の段階でこれらのペプチドに
応答する自発性増殖性の脾臓性T細胞リコールを検出せず、これらのペプチドを
NTTAと規定した。
【0131】 (ペプチド2):β細胞で高度に発現されるが多数の他の細胞ではまた中度に
発現されるタンパク質、カルビンジンD28由来。
【0132】 (ペプチド4):β細胞で低レベルで発現され、そしてノーザン分析に基づい
てβ細胞特異的であるようである、機能未知のcDNA由来。
【0133】 (ペプチド6):中度のレベルで発現され、そしてまたその発現がβ細胞特異
的であるようである、機能未知の別のcDNA由来。
【0134】 (ペプチド7):ペプチド6と同じcDNA由来の別の決定基。
【0135】 試験した残りのペプチドは、以下であった:配列EEFMKTWRKYDTD
HSを有するカルビンジン由来の15マーであるペプチド1; 配列LKDLCEKNKQELDINを有するカルビンジン由来の、これも15
マーであるペプチド3; 配列ILKMDHHCPWVNNCVを有するβ細胞特異的cDNAライブラリ
ー(Neophytou,P.ら、Diabetes,45:127,1996
)由来のクローン38由来の次の15マーであるペプチド5;および 配列GKRNAAGDPNRESLDFLを有する島アミロイドポリペプチド由
来のペプチド8。 これらのペプチドは決定基を含まなかった。
【0136】 さらに、重複するGADペプチドのセットを用いて、NODマウスで免疫原性
である2つのGADペプチド(GADp18およびGADp27;上記、ANT
IGENSで提供される配列)が同定された。しかしこれは自発性の自己免疫応
答からは無視される(データ示さず)。上記の前述のNTTAとともに、これら
の無視されたGAD決定基は、いくつかの自己抗原決定基に対して自己寛容性が
樹立されることを実証するために用いられ得る物質を提供するが、一方、同じタ
ンパク質由来の他の決定基は、自己免疫カスケードに関与する。さらに、無視さ
れたGAD決定基を投与することに基づく免疫療法が疾患経過の後期ステージで
GAD標的決定基に対して非常に優れている(以下参照)ので、これらの結果は
、他の寛容化因子(tolerizer)ができない場合でさえ調節的な寛容性
が誘導され得ることを実証する。これらの結論が用いられ、自己免疫疾患および
他の異常な炎症性免疫応答のための免疫療法としてヒトNTTAの発達に利点を
与え得る。
【0137】 前述のNTTAは、ヒト免疫療法のためにそれ自身は不適切であり得る。なぜ
なら、ヒトMHCは、マウスMHCとは異なるからである。しかし、本明細書に
おいて記載される方法を用いて、ヒトのために用いられ得るさらなるNTTAが
同定され得る。NODモデルの前述のアレイにおいて、NTTAは異なる発現パ
ターンを有する。寛容化因子としてのそれらの能力は、β細胞抗原決定基のヒエ
ラルキーに従って、抗原を基礎とするヒト免疫治療剤を選択する手引きに用いら
れ得る。ペプチド(抗原全体よりも)の使用が好ましい。なぜなら潜在的な可変
が限定されそしてその治療的有効性がより便利に評価され得るからである。
【0138】 前述の方法は、炎症により影響される任意の組織においてさらなるNTTAを
同定するために適用され得る。
【0139】 (実施例5:NTTAでの処置は、IDDMの養子性トランスファーを妨げる
)。NTTAペプチド処置マウス由来の脾臓性T細胞を、糖尿病性NODマウス
由来のT細胞とともに、放射線照射された若年NODマウスに同時トランスファ
ーした。コントロールの免疫原性マウス血清アルブミンペプチド(MSA560-57 4 )で処置したマウス由来の細胞を受けたマウスの全てが5週間以内にIDDM
を発症した。対照的に、NTTA処置マウス由来のT細胞を受けた群の全てはI
DDMの頻度を有意に低下させた(n=9〜12/群)(図5)。従って、NT
TAは、病原性T細胞を下方調節し得る伝導性の調節応答を養子性に誘導し得る
【0140】 (実施例6:NTTAでの処置(ただしβCAA標的決定基での処置ではない
)は疾患の進行を阻害する)。6週齢の雌性NODマウスの群を、コントロール
のMSA(MSA 560〜574)ペプチド、またはβCAA標的決定基(G
ADp35、GADp34、HSP277もしくはインスリンB鎖)、またはN
TTAペプチド#2、4、6もしくは7(それぞれの場合、IFA中に100μ
gのip)を含むペプチドのいずれかを用いて処置した。このマウスを10日後
、1回ブーストした。すべてのマウス群を同時に注射して、そして同じSPF室
内で飼育した。コントロールのMSAペプチドで試験したNODマウスは、未操
作のNODマウス群の疾患の頻度と類似した疾患の頻度を示した(図6)。βC
AA標的決定基で処置したマウスの平均70%が40週齢でIDDMを発症した
。2回連続して300ng/dlを超える血液グルコースレベルを疾患の発症と
みなした。それぞれの群についてN=10。(インスリンB鎖およびHSP27
7処置が疾患の進行を阻害したことを示した他の研究は、これらの処置をより早
期齢で開始するか、または複数回ブーストしていた)。
【0141】 対照的に、NTTAでの処置は、コントロール群と比べて疾患を有意に阻害し
た(ログランク検定を用いて p<0.001)。さらに、NTTAで処置した
マウスの群は、βCAA標的決定基で処置された群よりも疾患から有意により良
好に防御された(p<0.0006)。異なるNTTAで処置されたNODマウ
スの平均40%が40週齢までにIDDMを発症した。最低の防御しか与えなか
ったNTTAは、偏在的に発現したカルビンジン分子由来であった。従って、投
与された抗原に依存して治療的有効性の可変性が存在するが、すべての防御効果
は本発明の範囲内である。
【0142】 NTTAまたはβCAAのいずれかで処置されたマウスの群由来のデータ(図
6に示す)を、図7に組み合わせる。これは、NTTA 対 βCAAに関して
時間と疾患の組み合わせを示す。図7において、NTTAは破線で、βCAAは
点線で、そしてコントロールのMSAは実線で示される。データをKaplan
−Meier分析を用いて組み合わせた。
【0143】 (実施例7:同じタンパク質由来の無視された決定基(ただし標的決定基では
ない)は進行した疾患を有するNODマウスにおいて疾患の進行を阻害する)。
12週齢の雌性NODマウスを、GAD標的決定基(GADp35、GADp3
4、もしくはGADp32)、またはGADのNTTA(すなわち、自己免疫応
答により無視されるにもかかわらず免疫原性決定基)(GADp18またはGA
Dp27)[どのくらいの量?ip?どんな頻度?]、または陽性コントロール
MSA560−574(IFA中、100μg、ip)のいずれかで処置した。
このマウスを10日後、再度ブーストした。自己抗原GADp35またはGAD
p34での処置は誕生時に投与された場合防御を付与した(27)が、これらの
処置は、12週齢で与えた場合、有意な防御を提供しなかった(GADp35ま
たはGADp34で処置したマウスと、コントロールのMSAペプチドで処置し
たNODマウスまたは未操作のNODマウス(陰性コントロール)との間に有意
な差異は存在しなかった(図8))。対照的に、無視されたGADの決定基での
処置は、コントロール群と比べて疾患を有意に阻害した(p<0.008)。さ
らに、無視されたGAD決定基で処置したマウスの群は、GAD処置決定基で処
置された群よりも疾患から有意により良好に防御された(p<0.01)。NT
TA 対 βCAAペプチドで処置されたマウスの組み合わせた群の平均の頻度
を図9に示す。処置された群をKaplan−Meier分析を用いて組み合わ
せた。
【0144】 (実施例8:自己抗原によりプライムされた前炎症性反応)。GAD、インス
リンB鎖またはHSP277(100μg i.p.IFA中)で新生児的に処
置したNODマウスは、4週齢で注射された自己抗原に対してTh2およびTh
1応答の両方を示した(ELISPOTにより評価して)(図10)。このデー
タは、上記背景の脾臓性T細胞百万あたりの平均スポット形成コロニー数として
表される。それぞれの群内の変異は15%未満であった。実験のマウスおよびコ
ントロールマウスを2つの別々の実験(n=5/群)において同時に(3連で)
試験した。
【0145】 通常、NODマウスは、数週間後までこれらの抗原に対して検出可能なTh1
応答を発生しなかった。この結果は、これらの自己抗原が他のβ細胞自己抗原に
対してTh2応答および関連するTh2の広がりを誘導するだけでなく、注射さ
れた抗原に対して促進されたTh1応答もプライムしたことを示す。なぜなら、
NODモデルにおけるT細胞は誕生後まもなくβCAAに部分的にプライムされ
たからである。このようなT細胞は、通常、疾患経過の後期まで活性化されない
が、前炎症性環境が、より樹立される場合は、抗原提示細胞(APC)上の注射
された抗原の非常に増大した提示は、検出可能レベルまで完全に活性化されそし
て増大されるように、Th1表現型に対して部分的に活性化されたT細胞を駆動
し得る。従って、自己抗原の投与は、注射された抗原に対して前炎症性の応答を
プライムし得る。NTTAが極性化されたTh2応答を誘導し、前炎症性応答を
回避することが予期される。
【0146】 (実施例9:NTTAおよびβCAA反応性クローンの発生)。NODマウス
を、不完全フロイントアジュバント(IFA)中のNTTAペプチドまたはGA
Dp35で免疫化した。リンパ節および脾臓性T細胞を、抗原とともに培養した
2週間後、IL−2およびIL−4と一緒に、放射線照射したNOD脾臓性細胞
およびT細胞クローンを限界希釈で生成した。NTTA7およびGADp35反
応性クローンをELISPOTおよび抗原刺激化培養上清の分析により特徴づけ
た。両方のクローンは、対応する抗原に応答して、IL−4を分泌し、そしてI
FN−γは分泌しなかった。従って、これらのT細胞クローンはTh2型である
ようである。
【0147】 (実施例10:NTTA決定基を含有する抗原全体のクローニングおよび発現
)。NTTAペプチドが抗原全体の天然の処理後、優先的なまたは潜在的な決定
基を構成するか否かを決定するためには抗原全体が必要である。NTTA(カル
ビンジン D28およびGADの場合)を含むことが確認された抗原全体または
ペプチド4、6、および7の配列を含む推定オープンリーディングフレームコー
ド配列は、PCR−クローニングされ、組換え的に発現され、そしてそれらのコ
ードされるタンパク質は、金属アフィニティークロマトグラフィーにより精製さ
れた。
【0148】 (実施例11:膵臓の島浸潤由来の単一抗原特異的T細胞の特徴づけ)。単球
を10週齢の雌性NODマウスの島から単離した。1000、100または10
の単球を百万の放射線照射された脾臓性T細胞と混合し、そしてELISPOT
により、β細胞自己抗原およびコントロール抗原に対するIFNγ応答およびI
L−5応答について試験した。この結果をT細胞の数として表1に示す。これら
のデータは、島浸潤内の低頻度の抗原特異的T細胞が特徴付けられ得、そして自
己免疫における抗原の関係を評価するために使用され得ることを実証する。
【0149】
【表1】 (ヒトNTTA同定および処置の実施例)。抗島細胞自己抗体、もしくは抗島
細胞抗体および抗インスリン自己抗体の両方に陽性な個体について、または自己
免疫応答をまだ受けている(例えば、IDDMの「ハネムーン期間」における)
個体について、以下の手順が後に続き得る: 全IAPP(またはカルビンジン)は、推定NTTAとして選択されそして試
験され得る。
【0150】 患者由来の末梢リンパ球は、抗原に曝され得、そしてその増殖は、(増殖アッ
セイにより)測定され得るか、またはそれらのサイトカインプロフィールは、(
例えば、ELISPOTにより)評価され得るか、または抗体分泌は、(例えば
、ELISAもしくは他の免疫アッセイにより)定量され得る。
【0151】 予想に反して、IAPPがNTTAでない場合、それは、IAPPの配列のセ
グメントを含むペプチドを用いてNTTA決定基についてプローブとなり得る。
【0152】 実施例4の方法に従い得、そしてIAPPの切片は、HLA結合モチーフ適合
についてプローブとなり得、そしてこれらの切片を含むペプチドは、構築され得
、そして同じ様式で試験され得る。例えば、Grey,HMら、Cancer
Surv.,1995,23:37;Rotzschke,Oら、Curr.O
pin.Immunol.1994 6:45を参照のこと。次いで、このよう
に選択されたNTTAを、以下のように患者に投与する:皮下に(subcut
aneouslyまたはsubdermally)、みょうばんアジュバント中
の1mgの全IAPP(またはNTTAであることが決定されたそのペプチドフ
ラグメント)、その2週間後に同じ用量のブースターの投与。
【0153】 インスリンおよび/または血液グルコースおよび/またはアミリンレベルおよ
び/または進行したグリコシル化最終産物の安定化についての反復した評価によ
り利点を評価し得る。第2の用量の2〜4週間後の末梢リンパ球からの炎症性サ
イトカインのレベルの減少はまた、利点を示す。同様に、低インスリン血症また
は高血糖症をまだ有さないが、抗−島抗体および抗インスリン抗体を有する患者
の場合、循環中の自己抗体レベルにおける低下または少なくとも6ケ月間(およ
び好ましくは1年間)明白な糖尿病を発症し得ないことが成功と考えられる。
【0154】 本発明の別の実施態様は、当業者により認識され、そして特許請求の範囲内に
含まれることが意図される。
【0155】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、島が移植された糖尿病NODマウスにおける高血糖(糖尿病)の再発
パーセントのグラフである。このマウスは、全て不完全フロイントアジュバント
中で、β−ガラクトシダーゼ(黒三角;ポジティブコントロール);GAD(白
丸);インスリンB鎖(白四角);またはHSPペプチド277(熱ショックタ
ンパク質ペプチド)(白菱形)で処置(腹腔内注射)された。
【図2】 図2は、NODマウスにおけるβ細胞自己抗体に対する誘導性Th2免疫の減
衰を示すグラフである。このグラフは、インスリンB鎖(白三角);熱ショック
タンパク質ペプチド(黒三角);GAD(黒丸);無関係な抗原β−ガラクトシ
ダーゼ(白四角);およびHEL(ニワトリ卵白リゾチーム)(白丸)でマウス
を処置した処置年齢に対する、106個の脾臓T細胞あたりの脾臓T細胞のIL
−4分泌スポット形成コロニー(SFC)の平均数としてプロットされる。
【図3】 図3は、疾患の進行に伴う、Th2拡散の減少(惹起されたTh2細胞を減少
させて、他の抗原に対する免疫応答を調節する能力)、すなわち、GAD/IF
A;HSP/IFAまたはインスリン/IFAを用いて異なる齢で処置されたマ
ウスについての106個の脾臓T細胞あたりのIL−4分泌SFCの平均数(新
生児;6週間;18週間)を示す棒グラフである。この棒は、マウスをGAD、
HSPまたはインスリンで処置した場合のGAD(黒)、HSP(ストライプ)
またはインスリンによる刺激に対する応答を示す。
【図4】 図4は、免疫剤(immunizant)として用いた場合、NTTAが実際
に免疫原性であることを示す、種々の無視された標的組織抗原(NTTA)につ
いてのNTTA濃度に対する増殖性T細胞応答(刺激指数)のプロットである(
#2 黒丸;#4 白四角;#6 白三角;および#7 黒三角)。
【図5】 図5は、照射した若いNODマウスへ、NTTA処置マウスまたはコントロー
ルマウス由来の脾臓T細胞を、糖尿病NODマウス由来のT細胞と同時移入した
場合のマウスの齢(週齢)に対する糖尿病(高血糖)発症パーセントによって測
定した場合の調節性応答の養子移入を示すグラフである。マウスの血清アルブミ
ンペプチド560〜574を、コントロール(白丸)として用いた。
【図6】 図6は、マウスをコントロールのMSAペプチドで処置したマウスの齢に対す
る糖尿病(高血糖)発症パーセントを示す類似のプロットである(黒四角;最も
上のプロット);β細胞自己抗原標的決定基(熱ショックタンパク質ペプチド2
77;インスリンβ細胞、GADペプチド35、GADペプチド34;中間のプ
ロット群)またはNTTAペプチド(#2、4、6または7;下のプロット群)
【図7】 図7は、NTTAもしくはβ細胞抗体、またはコントロールとしてのMSAで
処置した群において糖尿病でないままであるマウスの比率のプロットである(図
6と同じデータに基づく)。
【図8】 図8は、標的GAD決定基(自己抗原)が阻害しない場合に、NTTAがID
DMを阻害することを示すプロットである。糖尿病発症パーセントは、MSA(
ポジティブコントロール)、GAD標的決定基、GADペプチド35、GADペ
プチド34、GADペプチド32およびGAD NTTA:GADペプチド18
、GADペプチド27で処置されたマウスの群についてマウスの齢に対してプロ
ットされる。
【図9】 図9は、図8を生じたのと同じデータのプロットであるが、NTTA処置(「
無視された」)マウスおよび標的決定処置(「標的化された」)マウスまたはコ
ントロール処置(MSA)マウスについて、年齢に対する糖尿病でないマウスの
比率としてプロットされている。
【図10】 図10は、コントロール抗原βガラクトシダーゼまたは標的抗原GADもしく
はHSPまたはインスリンB鎖を新生仔期に注射されたマウス、およびGAD、
HSP、またはインスリンB鎖で刺激されたマウス、に由来する脾臓細胞のスポ
ット形成コロニーの棒グラフである。上のグラフ−図10A:IFNγ分泌細胞
(Th1応答);下のグラフ−図10B:IL−4分泌細胞(Th2応答)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/10 A61P 29/00 101 25/00 37/02 27/02 43/00 29/00 101 A61K 37/02 37/02 37/26 43/00 37/48 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ティアン, ジデ アメリカ合衆国 カリフォルニア 90034, ロサンゼルス, エス. セパルベダ ブールバード 3241 (72)発明者 オルコット, アンジェリカ アメリカ合衆国 カリフォルニア 90024, ロサンゼルス, セルビー アベニュー 1028 Fターム(参考) 4C084 AA02 DB34 DC01 NA14 ZA022 ZA332 ZA962 ZB072 ZB112 ZB152 ZC062 ZC352 4C085 AA02 BA01 BB11

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自己免疫疾患を処置するための方法であって、該方法は、該
    疾患に関連する自己免疫応答に罹患している宿主に、抗原に基づく免疫治療剤と
    して、該自己免疫応答に対して調節的な寛容性を誘導しそしてそれによって該自
    己免疫応答を調節するに効果的な量で、無視された標的組織抗原(NTTA)を
    含有する組成物を投与する工程を包含する、方法。
  2. 【請求項2】 前記宿主の罹患している前記自己免疫応答が、自己免疫応答
    の後期にある、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記薬剤が、実質的にバイスタンダー抗原のセグメントから
    なるペプチドNTTAである、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記薬剤が、前記自己免疫応答の標的である器官または組織
    中で発現される抗原NTTAの全体である、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記薬剤が、実質的に自己抗原のセグメントからなるペプチ
    ドNTTAである、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法であって、前記自己免疫疾患がインス
    リン依存性糖尿病であり、前記宿主がヒトであり、そして前記薬剤が、インスリ
    ン、グルタミン酸デカルボキシラーゼ、アミリン、カルビンジン、および島アミ
    ロイドポリペプチド前駆体およびニューロペプチドYからなる群より選択される
    抗原のNTTAペプチドセグメントである、方法。
  7. 【請求項7】 前記抗原からグルカゴンが除外される、請求項4に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 前記自己免疫疾患が多発性硬化症であり、前記宿主がヒトで
    あり、そして前記薬剤がミエリン関連酵素NTTAである、請求項1に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 前記自己免疫疾患が多発性硬化症であり、前記宿主がヒトで
    あり、そして前記薬剤がミエリン塩基性タンパク質、プロテオリピドタンパク質
    、および稀突起神経膠細胞ミエリン糖タンパク質のNTTAペプチドフラグメン
    トからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記自己免疫疾患が慢性関節リウマチであり、前記宿主が
    ヒトであり、そして前記薬剤が軟骨オリゴマー性マトリックスタンパク質、デコ
    リン、連結タンパク質およびそれらの前駆体のNTTAペプチドセグメントから
    なる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記自己免疫疾患がブドウ膜網膜炎であり、前記宿主がヒ
    トであり、そして前記薬剤がロドプシン、光受容体間のレチノイド結合タンパク
    質、レチノイド結合タンパク質、レチナールホスホジエステラーゼ、ベストロフ
    ィン、およびペリフェリンのNTTAペプチドセグメントからなる群より選択さ
    れる、請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記自己免疫疾患がインスリン依存性糖尿病である、請求
    項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記自己免疫疾患が多発性硬化症である、請求項1に記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 前記自己免疫疾患が自己免疫性甲状腺炎である、請求項1
    に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記自己免疫疾患がブドウ膜網膜炎である、請求項1に記
    載の方法。
  16. 【請求項16】 前記自己免疫疾患が慢性関節リウマチである、請求項1に
    記載の方法。
  17. 【請求項17】 異常な炎症性免疫応答を処置するための方法であって、該
    方法は、該応答と関連する病理に罹患している宿主に、抗原に基づく免疫治療剤
    として、該応答に対して調節的な寛容性を誘導しそしてそれによって該応答を調
    節するに効果的な量で、無視された標的組織抗原(NTTA)を含有する組成物
    を投与する工程を包含し、ここで該調節的な寛容性誘導は、該NTTAを認識す
    るが該免疫応答には関与しないT細胞の中の調節的なT細胞の誘発を含む、方法
  18. 【請求項18】 自己免疫疾患を処置するための方法であって、該方法は、
    該疾患と関連する自己免疫応答に罹患している宿主に、抗原に基づく免疫治療剤
    として、該自己免疫応答に対して調節的な寛容性を誘導しそしてそれによって該
    自己免疫応答を調節するに効果的な量で、無視された標的組織抗原(NTTA)
    を含有する組成物を投与する工程を包含し、ここで該調節的な寛容性誘導は、該
    NTTAを認識するが該免疫応答には関与しないT細胞の中の調節的なT細胞の
    誘発を含む、方法。
  19. 【請求項19】 異常な炎症性の免疫応答を処置するための方法であって、
    該方法は、該応答と関連する病理に罹患している宿主に、抗原に基づく免疫治療
    剤として、該応答に対して調節的な寛容性を誘導しそしてそれによって該応答を
    調節するに効果的な量で、無視された標的組織抗原(NTTA)を含有する組成
    物を投与する工程を包含し、ここで該調節的な寛容性誘導は、該NTTAと反応
    性であるが該免疫応答には関与しない調節的なT細胞の誘発を含む、方法。
JP2000546787A 1998-05-07 1999-05-07 免疫応答の調節における無視された標的組織抗原の使用 Withdrawn JP2002513765A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8463698P 1998-05-07 1998-05-07
US60/084,636 1998-05-07
PCT/US1999/010250 WO1999056763A1 (en) 1998-05-07 1999-05-07 Use of neglected target tissue antigens in modulation of immune responses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002513765A true JP2002513765A (ja) 2002-05-14

Family

ID=22186248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000546787A Withdrawn JP2002513765A (ja) 1998-05-07 1999-05-07 免疫応答の調節における無視された標的組織抗原の使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050202032A1 (ja)
EP (1) EP1094828A4 (ja)
JP (1) JP2002513765A (ja)
AU (1) AU3896699A (ja)
CA (1) CA2328108A1 (ja)
WO (1) WO1999056763A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090874A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Nihon University 哺乳動物t細胞のサイトカインの分析方法と関連する一切の疾患の評価法と予防・治療の分析
WO2017018288A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 国立大学法人愛媛大学 自己免疫疾患の治療用ペプチド断片

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001284651A1 (en) * 2000-08-24 2002-03-04 Eli Lilly And Company Secreted proteins and methods of using same
WO2002079473A2 (en) * 2001-01-12 2002-10-10 Incyte Genomics, Inc. Molecules for diagnostics and therapeutics
PT1573022E (pt) 2001-04-10 2011-08-23 Agensys Inc Ácido nucleico e proteína correspondente intitulada 184p1e2, utilizadas para o tratamento e detecção de cancro
US20040003418A1 (en) * 2001-04-10 2004-01-01 Aya Jakobovits Nucleic acid and corresponding protein entitled 158P3D2 useful in treatment and detection of cancer
AU2007237282B2 (en) * 2001-04-10 2012-03-15 Agensys, Inc. Nucleic acid and corresponding protein entitled 162P1E6 useful in treatment and detection of cancer
EP1399740A2 (en) * 2001-06-22 2004-03-24 The University of British Columbia Type 1 diabetes diagnostics and therapeutics
EP1494665A1 (en) * 2002-03-29 2005-01-12 The Board of Trustees of The Leland Stanford Junior University Use of statins and other immunomodulatory agents in the treatment of autoimmune disease
EP2842570B1 (en) * 2007-03-07 2020-05-06 UTI Limited Partnership Compositions and methods for the prevention and treatment of autoimmune conditions
US20120213808A1 (en) * 2009-10-21 2012-08-23 National University Corporation Ehime University Carbonic anhydrase i serving as novel antigen to be used for treatment of autoimmune diseases
CN105497883A (zh) 2010-09-29 2016-04-20 乌第有限合伙公司 使用生物相容性的生物可吸收纳米球治疗自身免疫病的方法
EP2627354B1 (en) * 2010-10-15 2015-07-15 ALK-Abelló A/S Suppression of a type 1 hypersensitivity immune response with an unrelated antigen
US20120100164A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-26 Alk-Abello A/S Suppression of a hypersensitivity immune response with unrelated antigen derived from allergen source material
US9511151B2 (en) 2010-11-12 2016-12-06 Uti Limited Partnership Compositions and methods for the prevention and treatment of cancer
US10988516B2 (en) 2012-03-26 2021-04-27 Uti Limited Partnership Methods and compositions for treating inflammation
US9603948B2 (en) 2012-10-11 2017-03-28 Uti Limited Partnership Methods and compositions for treating multiple sclerosis and related disorders
KR20160077202A (ko) 2013-11-04 2016-07-01 유티아이 리미티드 파트너쉽 지속적 면역요법을 위한 방법 및 조성물
BR112017023853A2 (pt) 2015-05-06 2018-07-17 Uti Limited Partnership composições de nanopartícula para terapia sustentada.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5645998A (en) * 1988-12-13 1997-07-08 University Of Florida Research Foundation Methods and compositions for the early detection and treatment of insulin dependent diabetes mellitus
US6001360A (en) * 1988-12-13 1999-12-14 University Of Florida Method and compositions for early detection and treatment of insulin dependent diabetes mellitus
US5762937A (en) * 1988-12-13 1998-06-09 University Of Florida Research Foundation, Inc. Methods and compositions for the early detection and treatment of insulin dependent diabetes mellitus
DK0627933T3 (da) * 1992-02-28 2003-03-24 Autoimmune Inc Bystander-suppression af autoimmune sygdomme
US5891435A (en) * 1993-04-16 1999-04-06 Research Corporation Technologies, Inc. Methods and compositions for delaying or preventing the onset of autoimmune disease

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090874A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Nihon University 哺乳動物t細胞のサイトカインの分析方法と関連する一切の疾患の評価法と予防・治療の分析
JP5252682B2 (ja) * 2005-02-25 2013-07-31 学校法人日本大学 哺乳動物t細胞のサイトカインの分析方法と関連する一切の疾患の評価法と予防・治療の分析
WO2017018288A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 国立大学法人愛媛大学 自己免疫疾患の治療用ペプチド断片

Also Published As

Publication number Publication date
EP1094828A4 (en) 2005-01-26
EP1094828A1 (en) 2001-05-02
WO1999056763A9 (en) 2000-02-17
CA2328108A1 (en) 1999-11-11
US20050202032A1 (en) 2005-09-15
AU3896699A (en) 1999-11-23
WO1999056763A1 (en) 1999-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU720695B2 (en) Bystander suppression of autoimmune diseases
JP2002513765A (ja) 免疫応答の調節における無視された標的組織抗原の使用
US6645504B1 (en) Bystander suppression of type I diabetes by oral administration of glucagon
Tian et al. Modulating autoimmune responses to GAD inhibits disease progression and prolongs islet graft survival in diabetes–prone mice
JP2635444B2 (ja) 自己抗体の経口投与による自己免疫性疾患の治療
US6703361B2 (en) Method of treating or preventing Type 1 diabetes by oral administration of insulin
US5935577A (en) Treatment of autoimmune disease using tolerization in combination with methotrexate
JP2001511134A (ja) メトトレキサートと組合せる耐性化を用いる自己免疫疾患の治療
WO1998032451A9 (en) Treatment of autoimmune disease using tolerization in combination with methotrexate
KR0159046B1 (ko) 포유류의 자기면역 포도막망막염의 치료 또는 예방방법
US20020119159A1 (en) Combinations of antigen and mucosal binding component for inducing specific immunological tolerance
JPH09511745A (ja) 経口寛容および/またはタイプiインターフェロンを用いた自己免疫疾患の治療
EP0524834A2 (en) Immunosuppressive drugs containing a cysteine protease
US20010007758A1 (en) Treatment of multiple sclerosis using COP-1 and Th2-enhancing cytokines
US20070053893A1 (en) Method of reducing immunological tolerance to malignancy
US20150071967A1 (en) Tolerisation-Inducing Composition
US20040115217A1 (en) Bystander suppression of autoimmune diseases
JP2002521344A (ja) 免疫疾患におけるHCgp−39の使用
Zhu et al. Mycophenolate mofetil improves neurological function and alters blood

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801