JPH08504642A - 生体部位の画像生成表示方法 - Google Patents

生体部位の画像生成表示方法

Info

Publication number
JPH08504642A
JPH08504642A JP6520519A JP52051994A JPH08504642A JP H08504642 A JPH08504642 A JP H08504642A JP 6520519 A JP6520519 A JP 6520519A JP 52051994 A JP52051994 A JP 52051994A JP H08504642 A JPH08504642 A JP H08504642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
echo signal
echo
primary beam
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6520519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3014453B2 (ja
Inventor
リヒター,カリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH08504642A publication Critical patent/JPH08504642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014453B2 publication Critical patent/JP3014453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0091Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/43Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems
    • A61B5/4306Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems for evaluating the female reproductive systems, e.g. gynaecological evaluations
    • A61B5/4312Breast evaluation or disorder diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5247Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from an ionising-radiation diagnostic technique and a non-ionising radiation diagnostic technique, e.g. X-ray and ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0825Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the breast, e.g. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4209Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • A61B5/015By temperature mapping of body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4417Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to combined acquisition of different diagnostic modalities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4416Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/915Ultrasound mammography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 対象物体に配向された超音波ビームのエコー信号を用いて、生体部位たとえば女性の乳腺の画像を生成する方法である。この場合、1次ビームの空間方向で配向された物体軸上でそのつどエコー信号受信機により時間に依存して受信されたエコー信号が評価され、画像を生成しながらエコー信号の強度が評価される。その際、画像生成による評価においてこのエコー信号は、物体が固定的に保持されているときに相応の空間方向で捕捉検出された別の信号源による別の画像生成信号と、空間的対応関係をもって合成され、評価される。女性の乳腺の評価であれば、これは実質的に平行に配向された2つのプレートの間に固定される。

Description

【発明の詳細な説明】 生体部位の画像生成表示方法 本発明は、請求項1の上位概念に記載の方法ならびに該方法を実施するための 装置に関する。 この形式の画像生成方法は、癌予防における生体部位の集団検診方法としてま すます使用されるようになってきている。 乳癌の早期発見のために女性の乳腺を規則的に予防検診するのは、きわめて努 力しがいのあるものである。それというのは、工業化された国々では成人女性に おいて最も頻発する種類の癌であるこの罹病は、流行病として大きなウェイトを 占めており、一般にこの病気の早期発見は治癒を意味しているからである。この 場合、レントゲンマモグラフィは1つの既成の方式であって、これはたいていの 場合、互いに垂直を成すよう配向された2つの平面で胸部を表示することにより 実施される。 超音波診断法は危険のないマモグラフ検診方式であり、著しく密集した腺組織 (マストパチー)であっても問題が起こらない。それというのは、密集した腺組 織中の腫瘍をソノグラフで良好に表示できるからである。これに対し、胸部領域 にマストパチーまたはエン ドプロテーゼをもつ患者の場合、レントゲンマモグラフィでは情報を提供するこ とはできない。それというのはこの場合、腫瘍を表示することができないか、あ るいは不完全にしか表示できないからである。 アメリカ合衆国特許第4509368号により公知の超音波断層撮影の場合、 反射作用および透過作用により得られた信号が互いに重畳され合う。たしかにこ の装置構成によりその他の公知の解決手法とは異なり情報を取り出せるが、しか しそれによっても、この手法で動作する機器が数多く診察室に導入されるには至 っていない。この場合、妨げとなっているのは、機器の構造が著しく複雑であり 多数の音波送信機と音波受信機が必要とされることであって、このことで機器の 調達に費用がかかり、また、取り扱いも容易ではない。 さらに、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4037387号公報から次のよう な方法が公知である。すなわちこの方法によれば、互いに対向する投射装置から 得られた一致した空間点に対するエコー値が重畳され合い、その結果、最終的に 、投射装置ごとに互いに異なる空間点に対する信号成分だけが残る。このことに より、音響陰影等が除去されるので、認識された不均質体の形状ならびに表面構 造に関する情報をいっそう良好に導出できる。しかしこの方法における欠点は、 診断すべき生体部位を互いに対向する2つの空間方向から検査しなければならな いことであって、このため 音響ヘッドを相応に頻繁に置き換えなければならないか、あるいははじめから2 つの音響ヘッドが必要とされることである。 もっぱら超音波だけに基づく普及している方法によっても、それ自体で集団検 診においても十分に信頼性のある情報を提供できるような成果はこれまで得られ なかった。 したがって本発明の課題は、冒頭で述べた形式の方法ないし該方法を実施する ための相応の方法において、超音波画像から察知できる情報が癌予防(スクリー ニング)における集団検診としての超音波診断のために情報提供能力をもつよう にし、しかもたとえ僅かな経験しかもたない検査員であってもいっそう簡単に評 価できるようにすることである。 この課題は、請求項1ないし9の特徴部分に記載の構成により解決される。 本発明は以下の認識に基づくものである。すなわち、胸部が固定されていると きに画像生成情報の直接的または間接的な幾何学的重畳を可能にする互いに補完 的な関係にある2つの画像生成プロセスの共働的使用により、それら2つのプロ セスから別個に取り出すことのできる情報の和よりも著しく大きい重要な情報取 得ができるのである。この場合、生じる累積的ないし相 乗的効果が重要であって、これは、観察者にとっては不完全な幾何学的構造も、 比較的僅かな付加的な要素を追加するだけで何倍も明瞭に得られることに因るも のである。 有利には、超音波エコーに基づくプロセスとレントゲン透射に基づくプロセス とが、一方のプロセスでは明瞭には生成されない組織異常が他方のプロセスでは それだけいっそう良好に現れるというようにして、相補い合うプロセスつまり相 補的なプロセスを成している。固定されている物体において記録された各画像を そのまま重畳すると、これにより各画像生成表示が互いに補い合って悪性領域を ほぼ完全に再現する1つの画像が生成され、その際、この重畳はそれぞれ画像再 生の個々の幾何学的要素または構造の表示にも適用される。 この場合、殊に有利であると判明したのは、レントゲンビームによる負荷は1 つの画像平面を生成するためにだけしか必要とされず、したがってもはや−これ までのレントゲンマモグラフィにおけるように−それぞれ異なる方向からの2つ のレントゲン画像を作成する必要のないことである。 検査すべき胸部の同一位置において種々異なる診断方式を組み合わせることに より、以下の理由からも−従来のプロセスよりも−いっそう明確な結果を得るこ とができる。すなわちこれまでは、種々のプロセスに より得られた画像の幾何学的形状を−器官の位置ないしは形状がそれぞれ異なる 記録方向においてそれぞれ異なることで−互いに対応づけることができなかった からである。これに対し上記の両方のプロセスによってはこれまで、たとえそれ らのプロセスがいっしょに適用されたとしても、直接いっしょに合成して評価で きる成果が得られなかった。 さらに本発明による方法にとって重要なことは、ここでは空間的手法(超音波 )による画素が透射において陰影部形成により得られるものと情報に関して統合 化されることでもある。この場合、超音波方式によって、陰影を形成する方式で は2次元でしか位置特定されなかった所見の深さ方向での位置特定が可能となる 。 本発明の有利な実施形態によれば、そのつど精確な弁別が行えるよう種々異な る画像生成プロセスをそれぞれ異なる段階で付加的に投入することができる。 たとえば別の信号として、レントゲンビーム、サーモグラフィおよび/または 徹照法によりトリガされる信号が用いられ、その際、レントゲンビームによりト リガされた信号はそのままディジタル形式で記録され、または常法で得られるレ ントゲン写真から後でディジタル化される。 信号源が−同時にまたは時間的に順次連続して−物体の同一面上の空間座標に 配置されていれば、有利には、陰影生成プロセス用の受信プレートを、エコー作 用を使用する画像生成プロセス用の反射面と統合できる。 この方法の別の有利な実施形態によれば、エコー情報から導出された腫瘍の可 能性の高いことを表す信号と別の信号との論理結合および/または重畳により、 たとえば加算結合または乗算結合により、腫瘍の可能性の高いことを表す付加情 報を得ることができる。これによって、検査の評価にとりわけ関連する区域がは っきりと強調される。 エコーを生成する信号の1次ビームは、被検査物体に向けてたとえば連続的に 送出されるかまたは、実質的に等間隔の順序で続く平行なビームが1次ビームと して被検査物体に向けて送出される。この場合、1次ビーム送信機は機械的に駆 動され、および/または空間的に分配された複数の1次ビーム送信機がアレイ形 式の配置構成で時間的に順次連続してスキャンしながら同時にも駆動される。 本発明による方法の別の有利な実施形態によれば、1次ビーム送信機/エコー 信号受信機と、1次ビームの空間方向に対し垂直に配向され表示領域中に存在す る生体組織の別の領域よりも強く1次ビームをエコー信号として反射する基準面 との間に、対象物体を配置し、この物体を通過して横切った1次ビームにおいて 1次ビーム送信機/エコー信号受信機により受信される基準面で反射したエコー 信号の平均または予期し得 る伝播時間および/または振幅を測定または記録すれば、物体を通過して横切っ た1次ビームにおいて1次ビーム送信機/エコー信号受信機により受信される基 準面で反射したエコー信号の伝播時間および/または振幅を求めることができる 。そしてこの場合、基準面で反射し捕捉検出されたこのエコー信号の伝播時間お よび/または振幅と、基準エコー信号の伝播時間ないし基準振幅との偏差が、そ のエコー信号の伝播空間方向の領域における腫瘍の可能性に対する尺度を成す。 このようにして、重畳された複数の信号から、それ自体でまとまった完全な表示 を可能にする最大限の画像生成情報が得られる。 既述の方法においてとりわけ有利なことはたとえば、得られた画像データを幾 何学的に補正する必要のない点であって、これはそれらのデータを表示全体に対 しそのまま直線的に重畳できるからである。 この場合、一般的な形態において、互いに隣り合う点で捕捉検出された複数の エコーに対し共通に評価することで、捕捉検出された信号情報を最大限に利用し て基準面の完全な表示が得られるように、画像表示領域を形成することができる 。 さらにその際、それらの点または領域を2次元または3次元グラフィック表示 −たとえば偽カラー表示−に重畳すると好適である。 本発明による方法は、コンピュータ断層撮影の形式 による空間的画像生成表示にも用いることができる。つまりこの場合には、被検 査生体部位において、連続的または実質的に等間隔の順序で順次連続する空間方 向で、生体部位を平面的にカバーする軌道から1次ビームが被検査生体部位に向 けて送出される。 本発明による方法を実施する装置の技術的構成ではそれぞれ、信号変換器を成 すビーム源ないしビーム受信機と、所属のプログラムメモリおよび信号変換器へ の信号接続路を備えた信号プロセッサが設けられている。 波状ビームにより対象とする生体部位つまり被検査物体が時間的に順次連続し て走査され、その点ではたとえば動きやすい対象物体を固定して据えるのが好適 であることから、本発明による装置の有利な実施形態では、波状ビームを実質的 に透過させるプレート状の部材と、エコー信号を反射する基準面との間に対象物 体が配置され、その際、この部材と基準面とは互いに平行に配向されている。 被検査物体は種々異なる形状をもっている可能性があるので、波状ビームを透 過させる部材と反射を行う基準面は、軸線方向位置調節装置を介して互いに結合 されている。したがって結合媒体により囲まれている被検査物体は、やはり結合 媒体の設けられている基準面と上記の部材との間に挿入されてから、位置調節装 置を操作することで固定的に締め付けられる。その結 果、物体の比較的大きな領域が上記の部材ないしは基準面とじかに接触可能にな り、このことで物体と上記の部材ないし基準面との良好な結合が簡単に保証され るようになる。これによって超音波信号が通過して横切る領域の厚さは規定され ているので、最初から適切なフォーカシングを有する送/受信機を選ぶことがで き、したがって誤測定による時間の損失が回避される。 物体を取り囲む結合媒体は有利には、物体の形状に整合させることのできる形 状を有するフレキシブルな容器内に設けられている。この容器は波状ビーム透過 性の材料から成り、結合媒体は、この結合媒体中の波状ビームの音速および/ま たは吸収特性が被検査物体の生体組織中の波状ビームのそれと実質的に等しいよ うに構成されている。そしてこのことにより、透過性の部材または反射を行う基 準面とじかに接触していない表面を有する物体領域も検査することができる。 本発明による装置の有利な実施形態によれば、超音波送信機/受信機は、波状 ビーム透過性のプレート状部材に当接して固定可能にキャリッジ内に配置されて おり、これは被検査物体をその向こう側にある反射を行う基準面とともに容易に 手動でまたはモータ駆動で点ごとに時間的に順次連続してラスタ状に走査できる よう並進的に可動に、キャリッジ内に配置されている。ライン状またはフラット 状のアレイ配置構成であれば、必要とされる運動シーケンスが単純化され、ない しは それを完全に省略できる。フラット状アレイとして構成した場合には、それ自体 を押圧面として構成できる。その際、相応の電子回路を用いることでスキャンし ながら制御が行われる。 生体部位有利には女性の乳腺を検査する場合にはたとえば、波状ビーム透過性 の部材と反射を行う基準面はそれぞれ、隣り合う生体部位に当接する隣接領域に おいてその部位に形状的に整合されており、たとえば凹面状に形成された切り欠 きを有する隣接エッジが設けられている。 得られた情報の有利な評価形式は、超音波を反射する基準面をコンピュータ計 算によりモニタ上で3次元表示することであり、これによって高い確率で腫瘍の 存在する被検査物体の領域サイズを同時に概観することができる。このことで、 特性情報をただ1つの画像において同時に表示することができ、この画像をコン ピュータの相応のグラフィック制御手段によって種々異なる視点において方向づ けることができる。 基準面の注目対象領域に属する(対応づけられた)組織領域の表示を選択する ことにより、そのつどいっそう詳細な診断を行える。その際、一部分を拡大(ズ ーム)することで注目対象組織区域を別個に再生できるので、いっそう精確な判 定が可能になる。 従属請求項には本発明のその他の有利な実施形態が 示されている。次に、図面を参照して本発明の有利な実施形態について詳細に説 明する。 第1図は、本発明による方法を実施するための本発明による装置の有利な実施 形態の断面図である。 第2図は、第1図による装置の斜視図である。 第3a図〜第3d図は、透射による組織不均質体の概略断面図である。 第4a図〜第4d図は、第3a図〜第3d図に対する種々のエコー信号経過特 性を表す図である。 第5図は、被検査領域中に腫瘍がある場合の超音波画像において超音波反射基 台を立体的に示す図である。 第6図は、本発明による方法の枠内で信号を処理するためのプロセッサシステ ムのブロック回路図である。 第1図の断面図と第2図の斜視図に示されている本発明による装置の有利な実 施形態では、平行平面の2つの部材すなわちプレート6と部材7とが設けられて おり、これらによって被検査物体1が実質的に互いに平行に配向された2つの面 で囲まれている。この場合、部材7は超音波透過性に構成されているのに対し、 プレート6は超音波を反射する。プレート6と部材7は、軸線方向位置調節装置 8を介して互いに連結されている。調節部材9と10を用いることで、部材7と プレート6との間隔を個々に調整できる。以降の説明では以下の3次元の方向が 適用される:xは超音波信号の 侵入方向を成し、つまり時間的に順次連続する超音波エコーに対するt軸を成す 。y軸は信号検出における第1の”運動”軸を成し、つまり断層画像表示のため の第2の座標を成す。そしてz軸は信号検出における第2の運動軸を成し、この ようにして1つの3次元画像を生成することができる。しかしこの場合、”運動 ”を機械的に行う必要はなく、直線的にあるいは平面的に広がっている送/受信 機アレイを用いれば電子的なスキャンにより行える。 1次波送信機/エコー信号受信機2は、キャリッジ12内においてこのキャリ ッジ12の長手方向軸に沿って可動にただし固定可能に配置されている。この装 置の有利な実施形態の場合、キャリッジ12は位置調節装置8の横棒11とも連 結されている。さらにキャリッジ12は、横棒11の長手方向軸に沿って移動可 能である。1次波送信機/エコー信号受信機2は部材7の外面に当接しており、 これは被検査物体1をスキャンするためにキャリッジ12により部材7の全平面 上を走行することができる。その際、1次波送信機/エコー信号受信機2の個々 の位置つまり空間方向は、手動であるいはステップモータ駆動で、ないしは電子 的なスキャン手段により設定調整できる。 生体に当接するプレート6ないし部材7のエッジ13ないし14は構造的に丸 くされており、つまりたとえば凹面に構成されている。 この有利な実施例が機械的に著しく簡単であるのは、結合媒体17を含みフレ キシブルであって使用される(波状)ビームを透過させる密閉された容器15に よって、任意の形状を有する被検査物体1をいつでも取り囲むことができるから である。容器15は充填ノズル16を介して充填したり空にしたりすることがで きる。さらにこの場合、波状ビームを良好に伝達できるようにする目的で、結合 媒体がプレート6と部材7の上にのみ置かれるようにする必要がある。 本発明による方法を実施する装置の図示の実施例の場合、反射プレート6は同 時に、平行な空間方向で有効な別の画像生成信号のための1つの受信装置を成し ており、あるいはその種の受信装置と接続されており、ないしはその種の受信装 置のための収容部を成している。 診断方式は、同一位置における物体のレントゲン曝射ないしはディジタルラジ オグラフィによる。これにより、見つけ出された不均質体に関するさらに別の情 報を異なる2つの空間方向から得ることができ、同時に有利には今日一般的な純 粋なレントゲン撮影に比べて僅かなレントゲン負荷でこれを行える。この場合、 レントゲン管20はときおり超音波送/受信装置2の位置へ入ることができる。 ビーム束21によりレントゲンビームが示されており、これは物体1を通って 透射され、カセット23内 に配置されたレントゲンフィルム22に到達する。この場合、たとえばカセット 23の上方のカバー面はプレート6と同じものであり、これは超音波診断用の反 射板として用いられる。シンボリックに示されている択一的な実施形態の場合、 サーモグラフィプロセス用の感熱面がプレート6の上面に設けられており、これ は破線24で示されている。 この場合、被検査物体1は調節手段8〜10により固定され、1次波送信機/ エコー信号受信機2から出射された1次ビーム3が、物体1を通過して横切った 後にプレート6によりエコー信号4として反射され、1次波送信機/エコー信号 受信機2により受信される。その際、エコー信号4の伝播時間と振幅は、1次波 送信機/エコー信号受信機2と接続された、送出された1次ビーム3の種々異な る空間方向5のための評価装置により捕捉検出される。 次に(もしくは同時に)同じ物体の位置において、第2の画像生成検査プロセ スにより最初のものに重畳された画像表示が行われ、これにより受信された同じ 位置におけるデータが補われる。その際、結合媒体17はたとえば、画像を生成 するビームに対するこの結合媒体の減衰または作用に関し通常の生体組織の特性 に対応するように設定調整され、したがって画像表示においては中立的にないし は相殺されて現れる。 別の信号として、レントゲンビームのほかにサーモ グラフィまたは徹照法によりトリガされる信号も用いられ、その際、後者の場合 には照射源は光源20と重なる。 たとえば、レントゲンビームによりトリガされる信号をそのままディジタル形 式で記録することができるし、あるいは一般的に得られるレントゲン写真により −有利にはスキャンによって−あとからディジタル化することができる。 次に第3a図〜第3d図および第4a図〜第4dに基づき、不均質体の境界線 のところに生じそれらから生成される種々異なる信号経過特性について詳細に説 明する。 第3a図〜第3d図による断層画像表示の場合、超音波により(x方向で)透 射されたときの種々の不均質体が示されており、これに基づいて本発明を明確に 示そうとするものである。矢印方向で1次ビームの空間方向がそれぞれ示されて おり、この場合、表示の濃さは得られたエコーの数ないし強度に対する尺度を成 している。ここで第3a図〜第3d図にはそれぞれ超音波画像の下側に、付加的 な画像生成プロセスにより得られる信号25が断層画像表示の水平方向の広がり で示されている。これによれば、超音波信号中の相応の目立った領域における悪 性組織に対する徴候としてそれぞれ濃い部分の現れる様子が略示されている。し かしこの場合、表示は単に概略的なものである可能性 がある。たとえばここで、信号の電子的な後処理からはじめられ、その際、レン トゲンフィルム上での表示に対し反転が行われる。いずれにせよ、基本表示だけ を取り扱うことができる。 第3a図には、腫瘍のない脂肪組織Fと腺体DKを含む物体が示されている。 脂肪組織Fは腺体DKよりも僅かなエコー密度を有しており、その際、超音波反 射プレートPは最大エコー強度を有している。 第3b図には、悪性腫瘍Tを有する物体が示されている。この悪性腫瘍はほと んどエコーなく現れ、腫瘍の後方に左右相称の周縁陰影部を伴っている。 第3c図には、悪性腫瘍Tを有する物体が示されている。この悪性腫瘍はほと んどエコーなく現れているが、第3b図とは異なり腫瘍の後方に平均的な中央陰 影部を有している。 第3d図には、良性の嚢胞Zを有する物体が示されている。この嚢胞Zは、た いていの嚢胞のようにエコーなく現れているが、嚢胞の後方中央に音響増大部を 伴っている。 第4a図〜第4d図(t軸はx軸に対応する)には、第3a図〜第3d図から 得られた種々異なるエコー信号経過特性がそれぞれ付加的に示されている。透射 により動作する画像生成プロセスの付加的な画像成分は、この図には示されてい ない。したがってこの付加的な画像生成プロセスには”深さの情報”は含まれて いな い。それというのは、これは透射に基づくものだからである。しかし同じことは 、超音波検査に因る信号”プレート変位”および”プレート分解能”についても あてはまり、これらも3次元の情報を有していない。 第4a図には基準1次ビーム3’のエコー信号経過特性が示されており、この ビームは腫瘍のない脂肪組織Fと腺体DKとを含む物体を通過して横切っている 。ここではエコー振幅Aが時間tとともに変化する様子が示されており、つまり 1次ビーム送信機/エコー信号受信機からの距離が増すにつれて変化する様子が 示されている。この場合、脂肪組織Fは腺体DKよりも僅かな振幅しか有してお らず、その際、最大振幅値の領域Paは超音波反射プレートの位置を示している 。 第4b図には、悪性腫瘍Tを通過して横切った1次ビーム3のエコー信号経過 特性が示されている。この場合、腫瘍Tおよび左右相称の周縁陰影部の領域にお ける振幅は、周囲の脂肪組織Fの領域よりも著しく小さい。さらにここでわかる ことは、一方では、プレートにおいて高められた振幅値Pbの領域までの伝播時 間Lbは第4a図によるエコー信号の伝播時間Laよりも短くなったことであり 、他方では、その高められた振幅値Pbは第4a図によるエコー信号経過特性の 高められた振幅値Paよりも小さいことである。この場合、伝播時間が短くなっ たことは見かけ上のプレート変形として現れる。 第4c図には、悪性腫瘍Tを通過して横切った1次ビーム3のエコー信号経過 特性が示されている。この場合、腫瘍Tの領域における振幅は周囲の脂肪組織F の領域よりも著しく小さく、平均的中央陰影部は腫瘍Tよりも手前の振幅よりも 小さい振幅を有している。ここでわかることは、第4b図の場合とほとんど同じ ように、一方では、プレートにおいて高められた振幅値Pcの領域までの伝播時 間Lcは第4a図によるエコー信号の伝播時間Laよりも短くなったことであり 、他方では、その高められた振幅値Pcは第4a図によるエコー信号経過特性の 高められた振幅値Paよりも小さいことである。 第4d図には、良性の嚢胞を通過して横切った1次ビーム3のエコー信号経過 特性が示されている。嚢胞Zの領域における振幅はほぼゼロに等しく、中央の音 響増大部は、嚢胞Zよりも手前の振幅よりも高められた嚢胞Zの後方の振幅によ って示されている。しかしここでもやはり、プレート6において高められた振幅 値Pdの領域までの伝播時間Ldは、第4a図によるエコー信号経過特性よりも 短くなっていることはわかるが、高められた振幅値Pdは第4a図によるエコー 信号経過特性における高められた振幅値Paを実質的にさらに超えていることが わかる。 第1の平面に対し垂直に配向されたさらに別の平面で物体を繰り返しスキャン することにより、ここには 示されていない別の実施例において、求められたエコー信号経過特性を重畳して 結合することで3次元画像を生成できる。 エコー信号の伝播時間が短くなる良性の不均質体と悪性の不均質体とをいっそ う良好に区別できるようにする目的で、第5図には反射プレート6の超音波画像 が3次元で示されている。これにより高い確率で不均質体を予期できる領域の3 次元の輪郭を図示することができる。そしてこれによって、反射プレート6の歪 んだ領域の周辺輪郭の性質が明らかになり、これにより不均質体の周辺輪郭の性 質に関する情報を形成することができる。研究の結果、明らかにされたことは、 悪性の所見はたいてい不規則な周辺輪郭を有するのに対し、良性の所見は滑らか な周辺輪郭を有することである。さらに、音響伝播方向に対し平行に配向された 1次画像の呼び出しにより、障害を引き起こす不均質体をじかに観察できるよう になり、したがっていっそう詳細な特徴づけが可能である。 第5図による3次元表示では、被検査物体中に悪性腫瘍の存在する場合の超音 波反射プレート6が示されている。その際、歪んで示されたプレート6の領域に おける輪郭の不規則な性質がはっきりと示されている。さらにこの図には、第2 の画像生成プロセスに因る第2のダイアグラムが補足されている。この場合もレ ントゲン照射により得られる表示が用いられている。そ の際、周辺輪郭の性質に基づき、高い確率で悪性の所見を対象としていることが わかる。さらに、歪んで示された領域を波を透過させる上方の部材の方向へ投影 することにより、悪性の所見を高い確率で見いだせる被検査体部位の空間的に制 限された領域を求めることができる。 第6図には、本発明による方法のための評価装置の基本構造がブロック回路図 の形式で示されており、この図の場合、超音波受信ユニット40により受信され た超音波エコーS1がディジタル化された振幅信号としてメモリ42に書き込ま れる。このメモリはたとえば、ディジタル化された信号を受け入れるシフトレジ スタを成している。別の受信ユニット41は、被検査器官から導出された空間的 に相関される画像生成信号を受信するために用いられる。この信号については後 で詳細に説明する。シフトレジスタ中に存在する信号は受信されたエコーのディ ジタル化された振幅値であって、その際、時間遅延装置44が1つの出力信号を 受け取った後、受信が開始され、この時間遅延装置自体は、超音波信号の送信時 点を定める時間発生器45により起動される。これにより、逆流するそのつどの 信号が送出される超音波信号パルスに応じてメモリ42内に保持される。この場 合、x方向(侵入深さ)におけるディジタル表示は第4図と第5図のものに対応 している。 超音波受信ユニット40は、ラインごとにy方向に直線的に変位させる装置( 第3図参照)−これは有利には自動化して構成することもできる−により、被検 査器官に関しそれぞれ異なる位置に位置決めされる。これにより、被検査器官ま たは被検査体部位を層ごとに表示するためにラインごとに走査できる。ここには 図示されていない本発明による変形実施例において、それぞれ1つのライン全体 を相応の超音波送/受信機アレイにより同時に捕捉検出することによっても、ラ インごとの走査を行える。 第6図に示されている実施例は、1つの空間平面内で順次連続して捕捉検出さ れる信号のための、つまり2次元領域のための評価回路を表している。同時に2 次元で捕捉検出するためには、1つのライン全体に対し同時に複数の信号を送出 する1つの超音波送/受信機が必要であり、他方、3次元の捕捉検出のためには 、捕捉検出すべき別の各々の層のためにこのような装置構成を相応に多重化しな ければならない。したがって、超音波送/受信機についてはフラット形式のアレ イ配置となる。 しかしこの場合も、機械的な運動によらずに捕捉検出される信号をスキャンし ながら走査が行われるため、結局はそれらの信号の後続処理はやはり順次連続し て行われるため、個々の幾何学的平面を捕捉検出する際の動作モードは結局はそ れ相応のものになり、したが ってこの場合も以下の説明に応じた処理を行うことができる。 閾値検出器46により、受信されディジタル化されてシフトレジスタ42内に 保持されているエコー信号のうち所定の閾値を超過したものが検出される。これ は生体組織からのエコーの振幅を上回るものであり、強く反射を行うプレートの エコーを成すものである。この値は平均値ないし基準値メモリ47に書き込まれ る。このメモリには、振幅および/またはエコー遅延の時間的平均値、ないしは 閾値を超えたパルスにおいて検出されたエコー遅延時間の大多数の遅延時間が書 き込まれる。図示されている実施例の別の変形実施例において、あらかじめ固定 的に定められた値を基準値として用いることもでき、この値は経験値に基づき得 られたものであり、ないしは配置構成の既知の幾何学的形状から求められたもの である。 さらに別の処理段48において、送信されてからの検出パルスのエコー時間の 差ないしはメモリ47内にある基準値と比較されたその振幅が求められ、反射特 性に関し”硬質の”プレートの、ないしは介在する生体組織中に存在する物体に 基づくエコー振幅の減少のエコーの変位のために、メモリ49へ転送される。こ の仮想的なプレート変形ないしは”エコー減少”によリ−既述のように−悪性組 織の存在に対する徴候としてx,y平面における1つの点に対する別の局所的な 特性信号が形成される。ただしx方向における情報は伴わない。得られた値はメ モリ48内に保持される。第1の処理ユニット50において、シフトレジスタ4 2の出力信号にメモリ49中にある信号が別の情報として加えられる。このこと は、そのために設けられた付加的なメモリセルにおけるエコー変位の値の保持な いしはエコー減少により簡単に行える。 信号検出器41から送出されメモリ51内に保持されているx,y平面内の当 該の点に対する別の画像生成特性信号も第2の処理ユニット52において、第1 の処理ユニット50の出力信号としての全体信号に加えられる。そしてこの信号 も、y,z平面で表されるそれぞれ1つの点に相応する信号においていっしよに 供給される。 この信号はメモリ54内に格納される。その際、このメモリはマトリクス状に 構成されており、y方向の走査ラインに対する前述の付加信号を含む全エコー信 号(x軸情報)を収容する。 第3の処理ユニット55において、y軸の1つの点に対し得られた全体信号が 、先行する時点で収容された別の信号と相関づけられる。この場合、有利には、 z方向に隣り合う信号が用いられ、その結果、局所的な深層エコー(x方向)、 局所的なエコー変位、別の画像生成プロセスによる局所的な信号、ならびにz方 向に隣り合う相応の信号を重畳することで、隣り合う 組織の層に対する腫瘍の可能性に関する情報が得られる。そしてこの情報は実際 の信号と比較されるかまたはその他のやり方で相関づけられる。このことで、局 所的に捕捉検出された信号に対し隣り合う信号との比較による信号変化も取り込 むことができる。 z方向の変位における別の信号検出により−相応に処理された−別の断層画像 が得られ、この画像は(実例として示しただけの)別のメモリ56〜58に格納 される。その結果、これらのメモリの内容をまとめることで、あわせて評価可能 な3次元の画像が得られる。その際、z方向に隣り合うメモリロケーションの内 容の相関づけによって、第3の処理ユニット55の例としてすでに挙げたように 、得られた情報を同様に改善できる。また、それぞれ異なる空間方向から捕捉検 出された画像の相関づけを相応に行うこともできるが、もっとも女性の胸部の検 査の場合には、それぞれ異なる空間方向からの信号検出のためにそれを空間的に 固定するのが前提条件である。 本発明は、その構成に関して先に挙げた有利な実施例に限定されるものではな い。むしろ、基本的に別の形式の構成であっても既述の解決手段を用いる多数の 変形実施例が考えられる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年6月28日 【補正内容】 明細書 生体部位の画像生成表示方法 本発明は、請求項1の上位概念に記載の方法ならびに該方法を実施するための 装置に関する。 この形式の画像生成方法は、癌予防における生体部位の集団検診方法としてま すます使用されるようになってきている。 乳癌の早期発見のために女性の乳腺を規則的に予防検診するのは、きわめて努 力しがいのあるものである。それというのは、工業化された国々では成人女性に おいて最も頻発する種類の癌であるこの罹病は、流行病として大きなウェイトを 占めており、一般にこの病気の早期発見は治癒を意味しているからである。この 場合、レントゲンマモグラフィは1つの既成の方式であって、これはたいていの 場合、互いに垂直を成すよう配向された2つの平面で胸部を表示することにより 実施される。 超音波診断法は危険のないマモグラフ検診方式であり、著しく密集した腺組織 (マストパチー)であっても問題が起こらない。それというのは、密集した腺組 織中の腫瘍をソノグラフで良好に表示できるからである。これに対し、胸部領域 にマストパチーまたはエン ドプロテーゼをもつ患者の場合、レントゲンマモグラフィでは情報を提供するこ とはできない。それというのはこの場合、腫瘍を表示することができないか、あ るいは不完全にしか表示できないからである。 アメリカ合衆国特許第4509368号により公知の超音波断層撮影法は、冒 頭で述べた形式の方法にしたがって動作する。この場合、反射作用および透過作 用により得られた信号が互いに重畳され合う。その際、反射作用および透過作用 により得られた信号は互いに垂直に位置している。たしかにこの装置構成により その他の公知の解決手法とは異なり情報を取り出せるが、しかしそれによっても 、この手法で動作する機器が数多く診察室に導入されるには至っていない。この 場合、妨げとなっているのは、機器の構造が著しく複雑であり、多数の音波送信 機と音波受信機が必要とされることであって、このことで機器の調達に費用がか かり、また、取り扱いも容易ではない。 さらに、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4037387号公報から次のよう な方法が公知である。すなわちこの方法によれば、互いに対向する投射装置から 得られた一致した空間点に対するエコー値が重畳され合い、その結果、最終的に 、投射装置ごとに互いに異なる空間点に対する信号成分だけが残る。このことに より、音響陰影等が除去されるので、認識された不均質体の形状ならびに表面構 造に関する情報をいっそう 良好に導出できる。しかしこの方法における欠点は、診断すべき生体部位を互い に対向する2つの空間方向から検査しなければならないことであって、このため 音響ヘッドを相応に頻繁に置き換えなければならないか、あるいははじめから2 つの音響ヘッドが必要とされることである。 国際公開第88/08272号から、癌予防における集団検診の状況において 女性の胸部を検査する方法および装置が公知である。この装置は、検査すべき組 織を照射する赤外線ビーム源を有する。その際、組織を通って生じた赤外線ビー ムの成分がテレビジョンカメラにより受信される。これに加えて、組織領域を検 査するために超音波変換装置が設けられている。ここでは2段階の検査プロセス が用いられている。徹照法によって疑わしい部位が確認され、続いて超音波ドッ プラ方式による所期の検査が行われる。 アメリカ合衆国特許第4651744号により公知の方法の場合も、集団検診 で適用するには検査領域全体の超音波検査はコストがかかりすぎるとそこに記載 されていることから、その目的は徹照法で検出された障害組織を超音波によって 鑑別することである。 ヨーロッパ特許出願公開第0168559号公報は、超音波衝撃波による砕石 器によって打ち砕こうとする結石の位置測定に関する。処置すべき結石の動きは 、リアルタイム超音波画像生成装置において識別される。 この超音波位置測定システムには、超音波位置測定を補うレントゲン位置測定シ ステムが相関づけられている。しかしこの場合、レントゲン情報と超音波情報と がじかに重畳されることはなく、このことは位置測定にあたって行えるものでも ないし意図されたものでもない。 フランス国特許出願公開第2545349号公報により解剖学的器官構造のた めの画像生成方法が開示されており、この場合、レントゲン画像が別のビーム形 式の画像と重畳される。実例として超音波画像、赤外線画像、または磁気共鳴画 像が挙げられている。重畳の前に、個々の画像において良好に見ることのできる 構造になるよう骨格化され、つまり対応する構造が本質的なものになるまであら わにされ、ないしは重要なもの以外は取り除かれる。重畳画像の画素は最初の画 像または2番目の画像から取り出される。 もっぱら超音波だけに基づく普及している方法によっても、それ自体で集団検 診においても十分に信頼性のある情報を提供できるような成果はこれまで得られ なかった。 したがって本発明の課題は、冒頭で述べた形式の方法ないし該方法を実施する ための相応の方法において、超音波画像から察知できる情報が癌予防(スクリー ニング)における集団検診としての超音波診断のために 情報提供能力をもつようにし、しかもたとえ僅かな経験しかもたない検査員であ ってもいっそう簡単に評価できるようにすることである。 この課題は、請求項1ないし8に記載の特徴により解決される。 本発明は以下の認識に基づくものである。すなわち、胸部が固定されていると きに画像生成情報の直接的または間接的な幾何学的重畳を可能にする互いに補完 的な関係にある2つの画像生成プロセスの共働的使用により、それら2つのプロ セスから別個に取り出すことのできる情報の和よりも著しく大きい重要な情報取 得ができるのである。この場合、生じる累積的ないし相乗的効果が重要であって 、これは、観察者にとっては不完全な幾何学的構造も、比較的僅かな付加的な要 素を追加するだけで何倍も明瞭に得られることに因るものである。 別の信号として、レントゲンビーム、サーモグラフィおよび/または徹照法に よりトリガされる信号が用いられる。 有利には、超音波エコーに基づくプロセスとレントゲン透射に基づくプロセス とが、一方のプロセスでは明瞭には生成されない組織異常が他方のプロセスでは それだけいっそう良好に現れるというようにして、相補い合うプロセスつまり相 補的なプロセスを成してい る。固定されている物体において記録された各画像をそのまま重畳すると、これ により各画像生成表示が互いに補い合って悪性領域をほぼ完全に再現する1つの 画像が生成され、その際、この重畳はそれぞれ画像再生の個々の幾何学的要素ま たは構造の表示にも適用される。 この場合、殊に有利であると判明したのは、レントゲンビームによる負荷は1 つの画像平面を生成するためにだけしか必要とされず、したがってもはや−これ までのレントゲンマモグラフィにおけるように−それぞれ異なる方向からの2つ のレントゲン画像を作成する必要のないことである。 検査すべき胸部の同一位置において種々異なる診断方式を組み合わせることに より、以下の理由からも−従来のプロセスよりも−いっそう明確な結果を得るこ とができる。すなわちこれまでは、種々のプロセスにより得られた画像の幾何学 的形状を−器官の位置ないしは形状がそれぞれ異なる記録方向においてそれぞれ 異なることで−互いに対応づけることができなかったからである。これに対し上 記の両方のプロセスによってはこれまで、たとえそれらのプロセスがいっしょに 適用されたとしても、直接いっしよに合成して評価できる成果が得られなかった 。 さらに本発明による方法にとって重要なことは、ここでは空間的手法(超音波 )による画素が透射におい て陰影部形成により得られるものと情報に関して統合化されることでもある。こ の場合、超音波方式によって、陰影を形成する方式では2次元でしか位置特定さ れなかった所見の深さ方向での位置特定が可能となる。 本発明の有利な実施形態によれば、そのつど精確な弁別が行えるよう種々異な る画像生成プロセスをそれぞれ異なる段階で付加的に投入することができる。 たとえば、レントゲンビームによりトリガされた信号はじかにディジタル形式 で記録されるかまたは、一般的に得られるレントゲンフィルムにより後からディ ジタル化される。 信号源が−同時にまたは時間的に順次連続して−物体の同一面上の空間座標に 配置されていれば、有利には、陰影生成プロセス用の受信プレートを、エコー作 用を使用する画像生成プロセス用の反射面と統合できる。 この方法の別の有利な実施形態によれば、エコー情報から導出された腫瘍の可 能性の高いことを表す信号と別の信号との論理結合および/または重畳により、 たとえば加算結合または乗算結合により、腫瘍の可能性の高いことを表す付加情 報を得ることができる。これによって、検査の評価にとりわけ関連する区域がは っきりと強調される。 請求の範囲 1.乳腺に向けて配向された超音波ビームのエコー信号を用いた女性の乳腺の画 像生成表示方法であって、そのつど1次ビームの空間方向に配向された1つの物 体軸上でエコー信号受信機により受信されたエコー信号の強度の評価が画像生成 のために行われ、当該の画像生成のための評価は、前記エコー信号と検出された 別の画像生成信号との空間的対応づけで行われるように構成されている、 超音波ビームのエコー信号を用いた生体部位の画像生成表示方法において、 レントゲンビーム、サーモグラフィおよび/または徹照により別の信号がトリ ガされ、 該別の信号は、固定保持された乳腺における相応の空間方向で捕捉検出される ことを特徴とする、 超音波ビームのエコー信号を用いた生体部位の画像生成表示方法。 2.実質的に互いに並行に配向された2つのプレートの間に女性の乳腺が固定さ れる、請求項1記載の方法。 3.レントゲンビームによりトリガされた信号はそのままディジタル形式で記録 されるかまたは、一般的に得られるレントゲン写真によりあとからディジタル化 される、請求項1または2記載の方法。 4.前記信号源は−同時にまたは時間的に順次連続して−当該物体の同じ面上の 空間座標中に配置されている、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。 5.高い腫瘍可能性を表す付加的な情報が、前記の別の信号と、エコー情報から 導出された高い腫瘍可能性を特徴づける信号との論理結合および/または重畳に より得られ、たとえば加算的または乗算的結合により得られる、請求項1〜4の いずれか1項記載の方法。 6.女性の乳腺(1)に向かって連続的に、または実質的に等間隔の順序で隣り 合う−たとえば平行な−空間方向(5)で、1次ビーム(3)が被検査物体(1 )へ送出され、 1次ビーム送信機が機械的に駆動され、および/または空間的に分配された− たとえばアレイ形式で配置された−複数の1次ビーム送信機がスキャンしながら 時間的に順次連続してまたは同時に駆動される、 請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。 7.1次ビーム送信機/エコー信号受信機(2)と、1次ビーム(3)の空間方 向(5)に対し垂直に配向され、表示フィールド中に存在する生体組織の他の領 域よりも強く1次ビーム(3)をエコー信号(4)として反射する基準面(6) との間に前記乳腺(1)がおかれ、 1次ビーム送信機/エコー信号受信機(2)により受信される、前記物体(1 )を通過して横切った1次ビーム(3′)の、前記基準面(6)により反射され たエコー信号(4′)の平均伝播時間または予期される伝播時間および/または 振幅が基準信号として求められるかまたはあらかじめ定められ、 1次ビーム送信機/エコー信号受信機(2)により受信される、前記乳腺(1 )を通過して横切った1次ビーム(3)の、前記基準面(6)により反射された エコー信号(4)の伝播時間および/または振幅が求められ、 基準面(6)により反射され捕捉検出された前記エコー信号(4)の伝播時間 および/または振幅と、基準信号(4’)の伝播時間ないし振幅との偏差は、前 記エコー信号(4)の伝播の空間方向の領域における腫瘍の可能性に対する尺度 を成す、 請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。 8.実質的に透過性のたとえば第1のプレート状部材(7)と第2のプレート状 部材(6)との間に、空間的に固定された乳腺(1)が配置されていることを特 徴とする、 請求項1〜7のいずれか1項記載の方法を実施するための装置。 9.1次ビーム送信機/受信機(2)ないしその他の画像生成信号のソースがビ ーム透過性の前記部材 (7)に適切な間隔をおいて隣り合って配置されており、これはたとえばアレイ 形式の配置であれば第1のプレート状部材の一部分自体であり、および/または 第2のプレート状部材に別の画像生成信号用の受信機が隣り合って配置されてい る、請求項8記載の装置。 10.別の画像生成信号用の受信機は、レントゲンビームが用いられるならばレン トゲンフィルム用のカセットまたは電子のターゲットの形式で構成されており、 ディジタル記録であれば第2のプレート状部材を成す、請求項9記載の装置。 11.第2のプレート状エレメントによりエコー信号(4)を反射する基準面(6 )が構成されている、請求項8〜10のいずれか1項記載の装置。 12.ビーム透過性の第1のプレート状部材(7)と第2のプレート状部材(6) は、軸線方向に機械的に動作する位置調節装置(8)を介して互いに結合されて おり、 前記の第1のプレート状部材と第2のプレート状部材(6および7)の間隔は 調節部材(9および10)により調整可能であり、これにより幾何学的な基準量 を形成でき、 たとえばフレキシブルであり波状ビームを透過させる材料から成る容器(15 )が、前記位置調節装置(8)により空間的に固定された乳腺(1)を取 り囲んでおり、 前記容器(15)は結合媒体(16)で満たされている、 請求項1〜11のいずれか1項記載の装置。 13.前記結合媒体(16)は、該結合媒体(16)中の波状ビームの音速が被検 査物体(1)の生体組織中の波状ビームの音速と実質的に一致するように構成さ れており、レントゲンビームが用いられるならばその吸収特性において被検査組 織の吸収特性と一致するように構成されている、請求項12記載の装置。 14.物体(1)の平面を走査する1次ビーム送信機/信号受信機(2)は、並進 的または旋回可能に所定の軌道上を可動に、ないしはビーム透過性の部材(7) の外面において所定の位置に固定可能に配置されている、請求項8〜13のいず れか1項記載の装置。 15.前記1次ビーム送信機/エコー信号受信機(2)は、やはり前記位置調節装 置(8)と結合されているキャリッジ上に、該キャリッジ(12)の長手方向軸 に沿って可動にかつ固定可能に配置されている、請求項8〜14のいずれか1項 記載の装置。 16.前記1次ビーム送信機/エコー信号受信機(2)の位置または該1次ビーム 送信機/エコー信号受信機(2)を有するキャリッジの位置は、ステッピン グモータにより、場合によっては自動的に、調整可能である、請求項15記載の 装置。 17.ビーム透過性の部材(7)と第2のプレート状の部材(6)は、女性の乳腺 を検査するために、それぞれ被検査乳腺の周囲において該乳腺に密接する連結領 域において該領域に形状的に整合されており、または、ビーム透過性の結合媒体 (17)を挿入し、たとえば凹面に形成された切り欠きを有する隣接エッジ(1 3ないし14)が設けられるように構成されている、請求項8〜16のいずれか 1項記載の装置。 18.1次ビーム送信機/信号受信機(40,41)として信号変換器が設けられ ており、所属のプログラムメモリおよび前記信号変換器への信号接続路を備えた プロセッサが設けられている、請求項8〜17のいずれか1項記載の装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.対象物体に向けて配向された超音波ビームのエコー信号を用いた生体部位− たとえば女性の乳腺−の画像生成表示方法であって、そのつど1次ビームの空間 方向に配向された1つの物体軸上でエコー信号受信機により受信されたエコー信 号の評価が行われ、画像を生成してエコー信号の強度が評価されるように構成さ れている、超音波ビームのエコー信号を用いた生体部位の画像生成表示方法にお いて、 画像生成のための評価に際してエコー信号が、固定保持された物体における相 応の空間方向で捕捉検出された別の信号源による別の画像生成信号と、空間的対 応関係をもって合成されて評価され、 女性の乳腺であれば当該乳腺は、実質的に平行に配向された2つのプレートの 間に固定されることを特徴とする、 超音波ビームのエコー信号を用いた生体部位の画像生成表示方法。 2.前記の別の信号として、レントゲンビーム、サーモグラフィおよび/または 徹照によりトリガされる信号が用いられる、請求項1記載の方法。 3.レントゲンビームによりトリガされた信号はそのままディジタル形式で記録 されるかまたは、一般的に得られるレントゲン写真によりあとからディジタ ル化される、請求項2記載の方法。 4.前記信号源は−同時にまたは時間的に順次連続して−当該物体の同じ面上の 空間座標中に配置されている、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。 5.高い腫瘍可能性を表す付加的な情報が、前記の別の信号と、エコー情報から 導出された高い腫瘍可能性を特徴づける信号との論理結合および/または重畳に より得られ、たとえば加算的または乗算的結合により得られる、請求項1〜4の いずれか1項記載の方法。 6.被検査物体(1)としての生体部位に向かって連続的に、または実質的に等 間隔の順序で隣り合う−たとえば平行な−空間方向(5)で、1次ビーム(3) が被検査物体(1)へ送出され、 1次ビーム送信機が機械的に駆動され、および/または空間的に分配された− たとえばアレイ形式で配置された−複数の1次ビーム送信機がスキャンしながら 時間的に順次連続してまたは同時に駆動される、 請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。 7.複数の空間方向(5)について求められた画素が重畳されて1つの共通の3 次元表示が行われる、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。 8.1次ビーム送信機/エコー信号受信機(2)と、1次ビーム(3)の空間方 向(5)に対し垂直に配 向され、表示フィールド中に存在する生体組織の他の領域よりも強く1次ビーム (3)をエコー信号(4)として反射する基準面(6)との間に前記物体(1) がおかれ、 1次ビーム送信機/エコー信号受信機(2)により受信される、前記物体(1 )を通過して横切った1次ビーム(3’)の、前記基準面(6)により反射され たエコー信号(4’)の平均伝播時間または予期される伝播時間および/または 振幅が基準信号として求められるかまたはあらかじめ定められ、 1次ビーム送信機/エコー信号受信機(2)により受信される、前記物体(1 )を通過して横切った1次ビーム(3)の、前記基準面(6)により反射された エコー信号(4)の伝播時間および/または振幅が求められ、 基準面(6)により反射され捕捉検出された前記エコー信号(4)の伝播時間 および/または振幅と、基準信号(4′)の伝播時間ないし振幅との偏差は、前 記エコー信号(4)の伝播の空間方向の領域における腫瘍の可能性に対する尺度 を成す、 請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。 9.実質的に透過性のたとえば第1のプレート状部材(7)と第2のプレート状 部材(6)との間に、空間的に固定された物体(1)が配置されていることを特 徴とする、 請求項1〜8のいずれか1項記載の方法を実施するための装置。 10.1次ビーム送信機/受信機(2)ないしその他の画像生成信号のソースがビ ーム透過性の前記部材(7)に適切な間隔をおいて隣り合って配置されており、 これはたとえばアレイ形式の配置であれば第1のプレート状部材の一部分自体で あり、および/または第2のプレート状部材に別の画像生成信号用の受信機が隣 り合って配置されている、請求項9記載の装置。 11.別の画像生成信号用の受信機は、レントゲンビームが用いられるならばレン トゲンフィルム用のカセットまたは電子のターゲットの形式で構成されており、 ディジタル記録であれば第2のプレート状部材を成す、請求項10記載の装置。 12.第2のプレート状エレメントによりエコー信号(4)を反射する基準面(6 )が構成されている、請求項9〜11のいずれか1項記載の装置。 13.ビーム透過性の第1のプレート状部材(7)と第2のプレート状部材(6) は、軸線方向に機械的に動作する位置調節装置(8)を介して互いに結合されて おり、 前記の第1のプレート状部材と第2のプレート状部材(6および7)の間隔は 調節部材(9および10)により調整可能であり、これにより幾何学的な 基準量を形成でき、 たとえばフレキシブルであり波状ビームを透過させる材料から成る容器(15 )が、前記位置調節装置(8)により空間的に固定された物体(1)を取り囲ん でおり、 前記容器(15)は結合媒体(16)で満たされている、 請求項1〜12のいずれか1項記載の装置。 14.前記結合媒体(16)は、該結合媒体(16)中の波状ビームの音速が被検 査物体(1)の生体組織中の波状ビームの音速と実質的に一致するように構成さ れており、レントゲンビームが用いられるならばその吸収特性において被検査組 織の吸収特性と一致するように構成されている、請求項13記載の装置。 15.物体(1)の平面を走査する1次ビーム送信機/信号受信機(2)は、並進 的または旋回可能に所定の軌道上を可動に、ないしはビーム透過性の部材(7) の外面において所定の位置に固定可能に配置されている、請求項9〜14のいず れか1項記載の装置。 16.前記1次ビーム送信機/エコー信号受信機(2)は、やはり前記位置調節装 置(8)と結合されているキャリッジ上に、該キャリッジ(12)の長手方向軸 に沿って可動にかつ固定可能に配置されている、 請求項9〜15のいずれか1項記載の装置。 17.前記1次ビーム送信機/エコー信号受信機(2)の位置または該1次ビーム 送信機/エコー信号受信機(2)を有するキャリッジの位置は、ステッピングモ ータにより、場合によっては自動的に、調整可能である、請求項16記載の装置 。 18.ビーム透過性の部材(7)と第2のプレート状の部材(6)は、生体部位た とえば女性の乳腺を検査するために、それぞれ被検査生体部分の周囲において生 体部位に密接する連結領域において該領域に形状的に整合されており、または、 ビーム透過性の結合媒体(17)を挿入し、たとえば凹面に形成された切り欠き を有する隣接エッジ(13ないし14)が設けられるように構成されている、請 求項9〜17のいずれか1項記載の装置。 19.1次ビーム送信機/信号受信機(40,41)として信号変換器が設けられ ており、所属のプログラムメモリおよび前記信号変換器への信号接続路を備えた プロセッサが設けられている、請求項9〜18のいずれか1項記載の装置。
JP6520519A 1993-03-22 1994-03-18 生体部位の画像生成表示装置 Expired - Lifetime JP3014453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4309597A DE4309597A1 (de) 1993-03-22 1993-03-22 Verfahren zur bildgebenden Darstellung einer Partie des menschlichen Körpers
DE4309597.6 1993-03-22
PCT/DE1994/000301 WO1994021189A2 (de) 1993-03-22 1994-03-18 Verfahren zur bildgebenden darstellung einer partie des menschlichen körpers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10228224A Division JPH11123192A (ja) 1993-03-22 1998-08-12 生体部位の画像生成表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08504642A true JPH08504642A (ja) 1996-05-21
JP3014453B2 JP3014453B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=6483750

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6520519A Expired - Lifetime JP3014453B2 (ja) 1993-03-22 1994-03-18 生体部位の画像生成表示装置
JP10228224A Pending JPH11123192A (ja) 1993-03-22 1998-08-12 生体部位の画像生成表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10228224A Pending JPH11123192A (ja) 1993-03-22 1998-08-12 生体部位の画像生成表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5840022A (ja)
JP (2) JP3014453B2 (ja)
DE (1) DE4309597A1 (ja)
WO (1) WO1994021189A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192231A (ja) * 1997-10-14 1999-07-21 Siemens Ag 女性胸部の超音波治療装置
JP2009189501A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2009279111A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Fujifilm Corp 医用撮像装置
JP2014000280A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Hitoshi Ishida 画像処理装置。
JP2020058417A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像診断装置及び画像診断支援方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5662109A (en) * 1990-12-14 1997-09-02 Hutson; William H. Method and system for multi-dimensional imaging and analysis for early detection of diseased tissue
CA2173154C (en) * 1993-10-29 2010-03-23 Ascher Shmulewitz Methods and apparatus for performing sonomammography and enhanced x-ray imaging
US5474072A (en) * 1993-10-29 1995-12-12 Neovision Corporation Methods and apparatus for performing sonomammography
US5983123A (en) 1993-10-29 1999-11-09 United States Surgical Corporation Methods and apparatus for performing ultrasound and enhanced X-ray imaging
FR2733142A1 (fr) * 1995-04-19 1996-10-25 Ge Medical Syst Sa Procede et dispositif d'imagerie d'elastographie ultrasonore et appareil de mammographie comprenant ce dispositif.
US5640956A (en) * 1995-06-07 1997-06-24 Neovision Corporation Methods and apparatus for correlating ultrasonic image data and radiographic image data
US5776062A (en) * 1996-10-15 1998-07-07 Fischer Imaging Corporation Enhanced breast imaging/biopsy system employing targeted ultrasound
WO1999056623A1 (de) 1998-05-05 1999-11-11 Kari Richter Medizinische kompressionsvorrichtung
DE19837264A1 (de) * 1998-08-17 2000-03-09 Kari Richter Kombiniertes Ultraschall-Röntgen-Untersuchungsgerät
WO2000009014A1 (de) 1998-08-17 2000-02-24 Kari Richter Kombinierte ultraschall-röntgengeräte
US6574499B1 (en) 1998-11-25 2003-06-03 Xdata Corporation Mammography method and apparatus
US6421454B1 (en) * 1999-05-27 2002-07-16 Litton Systems, Inc. Optical correlator assisted detection of calcifications for breast biopsy
US6396940B1 (en) * 1999-05-27 2002-05-28 Litton Systems, Inc. Optical correlator based automated pathologic region of interest selector for integrated 3D ultrasound and digital mammography
US6212421B1 (en) * 1999-09-03 2001-04-03 Lockheed Martin Energy Research Corp. Method and apparatus of spectro-acoustically enhanced ultrasonic detection for diagnostics
US7556602B2 (en) 2000-11-24 2009-07-07 U-Systems, Inc. Breast cancer screening with adjunctive ultrasound mammography
US7103205B2 (en) 2000-11-24 2006-09-05 U-Systems, Inc. Breast cancer screening with ultrasound image overlays
US7597663B2 (en) 2000-11-24 2009-10-06 U-Systems, Inc. Adjunctive ultrasound processing and display for breast cancer screening
US20030013972A1 (en) 2001-05-29 2003-01-16 Makin Inder Raj. S. Treatment of lung lesions using ultrasound
US7846096B2 (en) 2001-05-29 2010-12-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method for monitoring of medical treatment using pulse-echo ultrasound
DE10137186A1 (de) * 2001-07-31 2003-02-20 Mohammed Ashfaq Verfahren und Applikator für die Spiral-Computer-Tomographie mit Ultraschall in der Medizin
US20030149364A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Ajay Kapur Methods, system and apparatus for digital imaging
US7218766B2 (en) * 2002-04-15 2007-05-15 General Electric Company Computer aided detection (CAD) for 3D digital mammography
US6882700B2 (en) * 2002-04-15 2005-04-19 General Electric Company Tomosynthesis X-ray mammogram system and method with automatic drive system
US6707878B2 (en) 2002-04-15 2004-03-16 General Electric Company Generalized filtered back-projection reconstruction in digital tomosynthesis
US6724856B2 (en) * 2002-04-15 2004-04-20 General Electric Company Reprojection and backprojection methods and algorithms for implementation thereof
US20030194050A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-16 General Electric Company Multi modality X-ray and nuclear medicine mammography imaging system and method
US7783089B2 (en) 2002-04-15 2010-08-24 General Electric Company Method and apparatus for providing mammographic image metrics to a clinician
US6748047B2 (en) * 2002-05-15 2004-06-08 General Electric Company Scatter correction method for non-stationary X-ray acquisitions
US6682484B1 (en) 2002-07-12 2004-01-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Compression plate for diagnostic breast imaging
US6749570B2 (en) * 2002-08-23 2004-06-15 Acuson Corporation Ultrasound method and apparatus for imaging breast
JP4295283B2 (ja) * 2003-01-17 2009-07-15 ヒー−ブーン パク 変形可能な物体の超音波検査装置
US7806827B2 (en) * 2003-03-11 2010-10-05 General Electric Company Ultrasound breast screening device
US20050089205A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Ajay Kapur Systems and methods for viewing an abnormality in different kinds of images
US7313259B2 (en) * 2003-11-26 2007-12-25 General Electric Company Method, system and computer program product for multi-modality registration using virtual cursors
US20050245826A1 (en) * 2004-03-23 2005-11-03 Gervais Chetley Livingston C Apparatus for imaging human tissue
US7806839B2 (en) 2004-06-14 2010-10-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. System and method for ultrasound therapy using grating lobes
US20050288581A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Ajay Kapur Acoustic coupling gel for combined mammography and ultrasound image acquisition and methods thereof
WO2006015296A2 (en) 2004-07-30 2006-02-09 Fischer Imaging Corporation Imaging device for fused mammography with independently moveable imaging systems of different modalities
SE0601068L (sv) * 2006-05-12 2007-11-13 Xcounter Ab Multimodalitets röntgenavbildning
US20120143083A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Andrew Kwai Devices and methods for improving the usability of stereotactic imaging for performing a breast biopsy
KR101380788B1 (ko) * 2012-10-19 2014-04-04 한국과학기술연구원 펄스파를 이용한 폐암 진단 장치 및 폐암 진단 방법
US9949719B2 (en) 2014-12-16 2018-04-24 General Electric Company Breast imaging method and system
US9855014B2 (en) 2014-12-16 2018-01-02 General Electric Company Compression paddle for use in breast imaging
EP3372168B1 (de) * 2017-09-26 2019-11-27 Siemens Healthcare GmbH Röntgen-untersuchungsgerät
WO2021077384A1 (zh) * 2019-10-25 2021-04-29 汕头市超声仪器研究所股份有限公司 一种声学与光学结合的乳腺检测装置及检测方法
CN111914392B (zh) * 2020-06-23 2024-05-24 上海联影医疗科技股份有限公司 X射线成像设备和x射线图像的建模方法、装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4075883A (en) * 1976-08-20 1978-02-28 General Electric Company Ultrasonic fan beam scanner for computerized time-of-flight tomography
JPS55145461A (en) * 1979-04-27 1980-11-13 Nec Corp Digital signal/noise ratio monitoring device
DE3019436A1 (de) * 1980-05-21 1981-11-26 SIEMENS AG AAAAA, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur verarbeitung von ultraschall-echosignalen von sowohl gerichtet reflektierenden als auch ungerichtet streuenden objektiven, insbesondere zur ultraschall-bildverarbeitung auf dem gebiet der stoff- oder gewebsuntersuchung
JPS5769850A (en) * 1980-10-17 1982-04-28 Fujitsu Ltd Diagnostic device
FI64282C (fi) * 1981-06-04 1983-11-10 Instrumentarium Oy Diagnosapparatur foer bestaemmande av vaevnadernas struktur oc sammansaettning
WO1983000009A1 (en) * 1981-06-22 1983-01-06 Whiting, James, Francis Improvements in or relating to ultrasound tomography
JPS5832432A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO1983002053A1 (en) * 1981-12-14 1983-06-23 Kossoff, George Apparatus for ultrasonic examination of deformable objects
JPS5945112A (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 Sekisui Jushi Co Ltd 合成樹脂管のスリ−ブ成形方法及び装置
FR2545349B1 (fr) * 1983-05-04 1986-09-26 Duret Francois Procede de saisie de la forme d'organes humains ou d'anomalies pathologiques et dispositif pour sa mise en oeuvre
JPS60190853A (ja) * 1984-03-10 1985-09-28 Yoshinori Hayakawa 超音波測定装置
DE3426398C1 (de) * 1984-07-18 1987-11-12 Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen Vorrichtung zum räumlichen Orten und Positionieren von Konkrementen
US4651744A (en) * 1985-04-04 1987-03-24 Spectrascan, Inc. Soft tissue examination method and apparatus
GB8709406D0 (en) * 1987-04-21 1987-05-28 Aberdeen University Of Univers Examining body of living tissues
FI80796C (fi) * 1988-09-12 1990-07-10 Instrumentarium Oy Arrangemang foer materialundersoekning.
US5099846A (en) * 1988-12-23 1992-03-31 Hardy Tyrone L Method and apparatus for video presentation from a variety of scanner imaging sources
DE4021102A1 (de) * 1989-07-14 1991-01-17 Siemens Ag Medinzinische diagnostikanlage
DE4037387A1 (de) * 1990-11-22 1992-05-27 Kari Dr Richter Verfahren zur bildgebenden darstellung eines objekts
EP0570936B1 (en) * 1992-05-20 2000-08-09 Aloka Co. Ltd. Bone assessment apparatus
US5361767A (en) * 1993-01-25 1994-11-08 Igor Yukov Tissue characterization method and apparatus
US5474072A (en) * 1993-10-29 1995-12-12 Neovision Corporation Methods and apparatus for performing sonomammography

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192231A (ja) * 1997-10-14 1999-07-21 Siemens Ag 女性胸部の超音波治療装置
JP2009189501A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2009279111A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Fujifilm Corp 医用撮像装置
JP2014000280A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Hitoshi Ishida 画像処理装置。
JP2020058417A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像診断装置及び画像診断支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994021189A3 (de) 1994-11-10
JPH11123192A (ja) 1999-05-11
DE4309597A1 (de) 1994-09-29
JP3014453B2 (ja) 2000-02-28
US5840022A (en) 1998-11-24
WO1994021189A2 (de) 1994-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08504642A (ja) 生体部位の画像生成表示方法
JP2786334B2 (ja) エコー信号を用いた画像形成装置
US4028934A (en) Ultrasonic stereoscopic imaging device
EP0882426B1 (en) Ultrasonic imaging apparatus and method for breast examination
JP4934263B2 (ja) ディジタル・イメージング方法、システム及び装置
JP3553876B2 (ja) 超音波画像を撮影するための装置
JP6675305B2 (ja) エラストグラフィ測定システム及びその方法
JP5052123B2 (ja) 医用撮像システム及び方法
JP5143333B2 (ja) 異なる種類の画像において異常部を観察するための画像処理を行うシステム及び方法
US5993391A (en) Ultrasound diagnostic apparatus
JP4958348B2 (ja) 超音波撮像装置
KR100932472B1 (ko) 병변조직을 검출하는 초음파 진단 시스템
JP6253323B2 (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
US6971991B2 (en) Apparatus for multimodal plane wave ultrasound imaging
US6396940B1 (en) Optical correlator based automated pathologic region of interest selector for integrated 3D ultrasound and digital mammography
JP2008514264A (ja) 乳房の超音波画像診断を高精度で行う方法および装置
CN103889337A (zh) 超声波诊断装置以及超声波诊断装置控制方法
JP2007216003A (ja) 超音波検査装置
JP2002512835A (ja) 女性の乳房を超音波により検査する方法及び装置
JP2000107182A (ja) 超音波診断装置
JP5015688B2 (ja) 医用撮像システム
Qu et al. Synthetic aperture ultrasound imaging with a ring transducer array: preliminary ex vivo results
KR20070000565A (ko) 컬러 플로우 영상을 촬상하는 방법 및 초음파 진단 시스템
JP3936450B2 (ja) 投影画像生成装置及び医用画像装置
JP2002017729A (ja) 超音波内視鏡診断装置