JPH08502999A - アルドース構造を有する化合物をケトース構造を有する化合物へ異性化する方法、異性化或いはその促進剤 - Google Patents

アルドース構造を有する化合物をケトース構造を有する化合物へ異性化する方法、異性化或いはその促進剤

Info

Publication number
JPH08502999A
JPH08502999A JP6515013A JP51501394A JPH08502999A JP H08502999 A JPH08502999 A JP H08502999A JP 6515013 A JP6515013 A JP 6515013A JP 51501394 A JP51501394 A JP 51501394A JP H08502999 A JPH08502999 A JP H08502999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
isomerization
group
formula
aldose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6515013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3524094B2 (ja
Inventor
圭司 梅田
紀博 柿本
隆文 春見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asai Germanium Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Asai Germanium Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP4360343A external-priority patent/JPH06315391A/ja
Priority claimed from JP5188877A external-priority patent/JPH0717991A/ja
Application filed by Asai Germanium Research Institute Co Ltd filed Critical Asai Germanium Research Institute Co Ltd
Publication of JPH08502999A publication Critical patent/JPH08502999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524094B2 publication Critical patent/JP3524094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/30Germanium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/02Monosaccharides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、従来技術の難点を解消し、アルドース構造を有する化合物を高い異性化率で、特別の設備や煩雑な操作を必要とせず、ケトース構造を有する化合物に異性化することのできる方法、及び、この方法を実施する際に用いて有用な異性化或いはその促進剤を提供することを目的としてなされたものである。本発明のアルドース構造を有する化合物をケトース構造を有する化合物へ異性化する方法の構成は、式(I)

Description

【発明の詳細な説明】 アルドース構造を有する化合物をケトース構造を有する化合物へ異性化する方 法、異性化或いはその促進剤 技術分野 本発明は、アルドース構造を有する化合物をケトース構造を有する化合物へ異 性化する方法及びこの異性化に際し使用される異性化剤或いは異性化の促進剤に 関するものである。 背景技術 エネルギー源等として生物にとって非常に重要であり、且つ、地球上に最も多 く存在する有機化合物である炭水化物については、単糖類を主な構成要素として いることが知られており、これら単糖類は、代表的には炭素数3乃至8の炭素原 子が環状に連なった構造を有していて、構造的に2種類に大別される。 即ち、アルデヒドの糖類であるアルドースと、ケトンの糖類であるケトースと に分類することができるのであり、アルドース及びケトースのそれぞれが、前記 炭素原子の数によってトリオース、テトロース、ペントース及びヘキソースのよ うに分類されている。 そして、上記単糖類の反応については種々のものが知られているが、工業的に 実施されている反応としては、アルドヘキソースであるグルコース(ブドウ糖) を対応するケトヘキソースであるフルクトース(果糖)へ異性化し、異性化糖を 製造する反応を挙げることができる。 上記異性化糖とは、グルコースの一部を異性化して得られるフルクトースと、 原料であるグルコースとの混合物であり、甘味の少ないグルコー スを甘味の強いフルクトースへ一部変換し、砂糖(ショ糖)に近い甘味を持たせ たものである。 上記異性化糖は、その成分であるフルクトースが低温であるほど甘味が強いた め、その消費量全体の約70%が清涼飲料等の飲料に添加され、それ以外は食品 全般に利用されており、その生産量は全世界で年間約800万トンである。 上記グルコースとフルクトースは、共に構造が近似したヘキソースであり、古 くからさまざまな方法による異性化が提案されてきたが、現在では、異性化酵素 (グルコースイソメラーゼ)を用いてグルコースの一部をフルクトースに異性化 することにより異性化糖を製造することが工業的に行われている。 即ち、トウモロコシデンプン等のデンプンを液化し、グルコアミラーゼで糖化 した糖液を、例えばストレプトマイセス属等の菌種に属する菌が生産する異性化 酵素を各種の方法で固定化した固定化酵素中を連続的に通過させ、グルコースを フルクトースに異性化しているのである。 そして、上記異性化は、平衡点が1付近に存在する平衡反応であり、平衡到達 時において、約60℃の反応温度でグルコースの約50%をフルクトースへ異性 化することができるのであるが、この程度まで異性化を進めるには相当長時間を 要し、この長時間の加熱のために反応液が着色してしまい、市販するための精製 、濃縮工程でのコストを上昇させてしまうため、フルクトースの含有量が約42 %程度にまで異性化が進行した段階で反応を終了させている。 既に述べたように、異性化糖は、大量・安価に生産が可能なグルコースに砂糖 に近い甘味を持たせることを目的として生産されているのであるが、砂糖の甘味 を100とした場合、上記説明したフルクトースを約42%含有する異性化糖( 以下、42%異性化糖のようにも表す)の甘 味は95〜100であって若干不足しているため、上記異性化反応のみでは、砂 糖の甘味を有する異性化糖を直接に得ることは不可能である。 そこで現在では、42%異性化糖中のフルクトースの含有量を55%まで高め 、甘味を100〜110とした55%異性化糖が工業的に生産されている。 しかしながら、上記42%異性化糖を55%異性化糖とするには、陽イオン交 換樹脂を充填した反応塔のような大掛かりな設備を必要とするばかりか、前記反 応塔を利用した連続的糖分離をすることによってまずフルクトース含量約95% のフルクトース液を得、次いでこのフルクトース液と前記42%異性化糖を混合 するというように、操作も煩雑であるという難点がある。 一方、アルドース構造を有する他の化合物をケトース構造を有する化合物への 異性化としては、例えば、二糖類に属するラクトースのラクツロースへの異性化 を挙げることができるが、上記グルコースの場合と異なり、ラクトースをラクツ ロースへ異性化する酵素が現在まで発見されていないので、ラクトースに対して 所定濃度以下となるように水酸化ナトリウムを加え、この混合液を70℃以上の 温度に加熱する方法(特公昭52−2984号公報参照)によりラクツロースへ の異性化が行われている。ところが、この方法では、異性化率、つまりラクツロ ースの生成率が20%以下と上記フルクトースの生成率より低く、高濃度でラク ツロースを含有するシロップとするためには、やはり得られるラクツロース液を 濃縮しなければならないという難点がある。 本発明は、上述した従来技術の難点を解消し、アルドース構造を有する化合物 を、高い異性化率でケトース構造を有する化合物に異性化することのできる方法 を提供することを目的としてなされた。 本発明は、又、アルドース構造を有する化合物を、特別の設備や煩雑 な操作を必要とせずにケトース構造を有する化合物に異性化することのできる方 法を提供することを目的としてなされた。 本発明は、又、アルドース構造を有する化合物を、異性化酵素を使用せず或い は異性化酵素を併用して、ケトース構造を有する化合物に異性化することのでき る方法を提供することを目的としてなされた。 本発明は、又、ケトース構造へ異性化することのできる異性化酵素が存在しな いアルドース構造を有する化合物であっても、異性化率の面で不利なアルカリ条 件下の加熱という条件によることなく、ケトース構造を有する化合物に異性化す ることのできる方法を提供することを目的としてなされた。 本発明は、更に、上記方法を実施する際に用いて有用な異性化或いはその促進 剤を提供することを目的としてなされた。 発明の開示 上記目的を達成するために本発明が採用したアルドース構造を有する化合物を ケトース構造を有する化合物へ異性化する方法の構成は、式(I) で表される部分構造を有する有機ゲルマニウム化合物により或いはその存在下に 、アルドース構造を有する化合物をケトース構造を有する化合物へ異性化するこ とを特徴とするものである。 又、上記目的を達成するために本発明が採用したグルコースの異性化或いはそ の促進剤の構成は、式(I) で表される部分構造を有する有機ゲルマニウム化合物を主剤とすることを特徴と するものである。 図面の簡単な説明 図1は、反応時間と異性化率との関係を示すグラフである。 △:本発明剤として有機ゲルマニウム化合物(23)を使用した場合 ◇:本発明剤として有機ゲルマニウム化合物(18)を使用した場合 □:本発明剤として有機ゲルマニウム化合物(1)を使用した場合 ○:ブランク 発明を実施するための最良の態様 以下に本発明を詳細に説明する。 本発明においては、上述のようにアルドース構造を有する化合物のケトース構 造を有する化合物への異性化は、前記式(I)で表される部分構造を有し、残る 構造として鎖式又は環式炭化水素、それらの置換体又は誘導体その他の有機的な 基を有する有機ゲルマニウム化合物により或いはその存在下に行うものであるの で、まずこのような部分構造を有する有機ゲルマニウム化合物について説明する 。 即ち、上記有機ゲルマニウム化合物としては、式(II) (式中、R1乃至R3は水素原子又は同一或いは異なる低級アルキル基、置換若し くは無置換のフェニル基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基又は適宜の置 換基により保護された又は保護されないアミノ基を、X1は水酸基、O−低級ア ルキル基、アミノ基又はOY1で表される塩[Y1は金属又は塩基性基を有する化 合物を示す]を、nは1以上の整数をそれぞれ示す)で表わされるような、置換 基R1、R2及びR3と酸素官能基OX1とを有するカルボン酸誘導体とゲルマニウ ム原子とが結合したゲルミルカルボン酸誘導体を基本骨格とし、当該基本骨格に おけるゲルマニウム原子と酸素原子とが2:3の割合で結合したものを例示する ことができるのである。 前記置換基R1、R2及びR3は、同一或いは異なっており、それぞれ水素原子 や、メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基等のいわゆる低級アルキル基、 置換され若しくは置換されていないフェニル基、カルボキシル基、カルボキシア ルキル基又はアセチル基等の保護基により保護され若しくは保護されないアミノ 基を、置換基X1は水酸基,O−低級アルキル基,アミノ基又はOY1で表わされ るカルボン酸の塩をそれぞれ示している。尚、Y1はナトリウム,カリウム等の 金属(但し、一価のものに限られない)又はリゾチーム或いは、リジン等の塩基 性アミノ酸に代表される塩基性を有する化合物を示している。 又、置換基R1及びR2は、ゲルマニウム原子のα位に位置し(C)nで表され る炭素鎖(但し、nは1以上の整数である)のそれぞれに、n=1、2 ・ ・ ・ nとnが増加するに従いR11、R12、 ・ ・ ・ R1n及びR21、R22 ・ ・ ・ R2nの ように結合し、置換基R3は前記炭素鎖及び酸素官能基とにはさまれたメチン基 に結合している。 従って、本発明で使用する有機ゲルマニウム化合物としては、以下の表1乃至 表5に示すようなものを例示することができる。 上記表1乃至5に示される化合物中では、上記表1乃至表4に例示されるよう な、式(III) (式中、R4乃至R6は前記R1乃至R3と同様、水素原子又は同一或いは異なる低 級アルキル基、置換若しくは無置換のフェニル基、カルボキシル基、カルボキシ アルキル基又は適宜の保護基により保護された若しくは保護されないアミノ基を 、X2は前記X1と同様、水酸基、O−低級アルキル基、アミノ基又はOY2で表 される塩[Y2は金属又は塩基性基を有する化合物を示す]をそれぞれ示す)で 表されるものが入手が容易であるという点からは好ましい。 而して、上記構造の有機ゲルマニウム化合物は様々な方法により製造すること ができる(例えば、特公昭59−40159号公報、特開平3−86890号公 報或いは特開平2−62885号公報等を参照)ので、式(III)で表される 化合物について説明する。 即ち、前記式(III)においてX2=OHのものは、例えば下記反応式に示 すように、予め置換基R4乃至R6を導入しておいたトリクロルゲルミルプロピオ ン酸等のトリハロゲルミルプロピオン酸を加水分解すれば良い。 又、式(III)においてX2=O−低級アルキル基のようなものは、例えば 、上記トリクロルゲルミルプロピオン酸にチオニルクロライド等を作用させて対 応する酸ハロゲン化物に変換し、この酸ハロゲン化物に対し上記低級アルキル基 に対応するアルコールを反応させた後に、加水分解すれば良く、又、式(III )においてX2=NH2のものは、例えば前記酸ハロゲン化物にアンモニアを作用 させた後に加水分解すれば良い。 更に、式(III)においてX2がOY2で表わされる塩であり、Y2が金属で あるものは、当該化合物に対し対応する金属水酸化物を作用させれば良く、又、 Y2が塩基性基を有する化合物であるものも、公知の酸−塩基反応に従うことに より合成することができる。 一方、前記式(III)において、nが1以上のものについても、原則として 上記説明をした方法により製造することができる。 上記のようにして得られた有機ゲルマニウム化合物に代表される本発明で使用 する有機ゲルマニウム化合物について行った核磁気共鳴吸収(NMR)スペクト ルや赤外線吸収(IR)スペクトル等の機器分析の結果は、これらの化合物が前 記一般式で示されるものであることを良く支持している。 尚、上記本発明の有機ゲルマニウム化合物を表わす式(II)及び(III) は、それぞれ結晶として単離した状態に相当するもので、例えば化合物(II) は、水溶液中では、式、(II’) なる構造をとることがわかっている。 又、上記化合物(II)、(III)は、他の構造式によっても表すことがで き、上記の化合物(II)は例えば下記構造式(II”)によって表される化合 物と同一である。 本発明では、上記式のいずれかで表される有機ゲルマニウム化合物であれば、 結晶構造とは無関係に使用することができる。 尚、本発明で使用する有機ゲルマニウム化合物の毒性は極めて低く、例えば前 記化合物(II)中、n=1、R1=R2=R3=H、X=OHのもの(化合物番 号:1、以下、有機ゲルマニウム化合物(1)のようにも表す)では、経口投与 によるマウスのLD50で6g/Kg以上、ラットでは10g/Kg以上である。 而して、本発明は、すでに説明したように前記式(I)で表される部分構造を 有する有機ゲルマニウム化合物により或いはその存在下に、ア ルドース構造を有する化合物をケトース構造を有する化合物へ異性化するもので あるが、異性化の対象となる化合物は、Fischer投影法で示すアルドース 構造 を当該化合物中に有し、反応式 で示すように、シス−エンジオール構造を中間的に経由し、Fischer投影 法で示すケトース構造 を有する化合物へと異性化されるものであればよい。 まず、上記アルドース構造を有する化合物としては、単糖類又はその誘導体を 挙げることができ、以下の左に記載する化合物が右に記載した化合物へと異性化 される。 グリセルアルデヒド→ジヒドロキシアセトン エリトロース、トレオース→エリトルロース リボース、アラビノース→リブロース キシロース、リキソース→キシルロース アロース、アルトロース→プシコース グルコース、マンノース→フルクトース グロース、イドース→ソルボース ガラクトース、タロース→タガトース 又、上記アルドース構造を有する化合物として還元性二糖類又はその誘導体を 挙げることができ、上記と同様に、以下の左に記載する化合物が右に記載した化 合物へと異性化される。 マルトース→マルツロース ラクトース→ラクツロース 更に、上記アルドース構造を有する三糖類以上のオリゴ糖乃至多糖類又はその 誘導体を異性化することもできるが、その場合は末端にアルドース構造を有して いるものが対象となる。尚、上記化合物中、例えばマルトースやラクトースにつ いては、対応するケトース構造を有する化合物へ異性化する酵素が現在まで発見 されていない。 上記ケトース構造を有する化合物中、ラクツロースについては、高アンモニア 血症に伴う精神神経障害や手指の振戦等の改善に臨床投与されている。 尚、上記本発明によりアルドース構造を有する化合物を異性化するに は、異性化酵素を使用しなくとも、又、異性化酵素を併用してもよいが、異性化 酵素を使用しない場合の条件としては、従来より行われている異性化酵素を使用 したグルコースのフルクトースへの異性化方法と同様、例えば、水酸化ナトリウ ムや水酸化カルシウム等のアルカリを添加した状態で、常温乃至60乃至90℃ の温度で行えばよく、又、弱電解水製造装置で水を分極させることにより得られ る電解水のうちのアルカリ側のものを使用することもできる。 又、異性化する際の濃度としては、異性化のための時間及び目的とする異性化 率等により決定されるもので、特に限定されることはないが、例えば、アルドー ス構造を有する化合物の10重量%乃至飽和溶液に、前記有機ゲルマニウム化合 物を1重量%程度以上使用すればよい。 本発明方法による異性化は、概ね反応時間に応じて異性化率が上昇するので、 反応の時間を調節することにより異性化率を制御し、所望の異性化率に達成する まで異性化を行うことができる。 本発明の異性化方法では、従来から行われていた異性化酵素によるグルコース のフルクトースへの異性化の様に、異性化酵素を併用することもできる。 即ち、上記グルコースのフルクトースへの異性化を例にとって説明すれば、ま ず、トウモロコシデンプン等のデンプンをバシラス(Bacillus)属のα−アミラ ーゼ等で液化した後、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)のグルコ アミラーゼ等で糖化して糖液を得るのである。尚、この糖液のグルコース含有量 は約93〜95%の範囲となっている。又、糖化の際、デンプンのα−1,6− グルコシド結合を切断する酵素であるプルラナーゼを併用してもよく、このよう にした場合は糖液中のグルコースの含有量は約96%となる。 上記糖液は、必要に応じ精製、濃縮された後、必要に応じ異性化酵素 が要求するマグネシウム、マンガン又はコバルトの金属イオンが添加される。尚 、食品衛生上の見知からは、この金属イオンとしてはマグネシウムイオンが好ま しい。 次いで、上記糖液を異性化工程に付すのであるが、この際に使用される異性化 酵素としては、グルコースをフルクトースへと異性化することができるものであ ればよく、例えば、ストレプトマイセス(Streptomyces)属、バシルス(Bacill us)属、アースロバクター(Arthrobacter)属、ミクロバクテリウム(Microbac terium)属等の異性化酵素生産菌によるものである。具体的には、 Lactobacillus brevis Bacillus coagulans Brevibacterium pentosoaminoacidicum Arthrobactor sp. Actinoplanes missouriensis Streptomyces pheochromogenes Streptomyces rubiginosus Streptomyces albus NRRL-5778 Streptomyces griseofuscus 等を例示することができる。 そして、上記化合物により例示される有機ゲルマニウム化合物の存在下、前記 糖液に前記異性化酵素を作用させ、該糖液中のグルコースをフルクトースに異性 化する。この工程は、前記糖液に有機ゲルマニウム化合物及び異性化酵素を混合 した溶液中で行ってもよいが、従来方法に倣い、異性化酵素を各種の方法で固定 化した固定化酵素を使用し、有機ゲルマニウム化合物を含有する糖液をこの固定 化酵素中を連続的に通過させるようにすることもできる。尚、本発明では異性化 酵素以外の菌体蛋 白質を失活させた菌体をそのまま使用することを妨げない。 又、本発明によるグルコースのフルクトースへの異性化の際の条件としては、 従来公知の方法と同様、例えば、中性から弱アルカリ性で、60乃至90℃の温 度で行えばよい。 更に、本発明によるグルコースのフルクトースへの異性化は、以下に説明する 実施例に明らかなように、反応時間の経過と共に異性化率が上昇するので、反応 の時間を調節することにより異性化率を制御し、所望の異性化率、例えば、フル クトースへの異性化率が約55%以上に到達するまで異性化を行うこともできる 。 尚、本発明における有機ゲルマニウム化合物の使用量は、目的とする異性化率 等に応じ決定すれば良く、例えば1/100M以上という濃度範囲を挙げること ができる。 次に本発明を実施例により更に詳細に説明する。 実施例1 (1)有機ゲルマニウム化合物の合成 アクリル酸(CH2CHCOOH)に対しトリクロルゲルマン(Cl3GeH) を付加させてトリクロルゲルミルプロピオン酸(Cl3GeCH2CH2COOH )を得、これを加水分解することにより、有機ゲルマニウム化合物(1)を合成 し、更に同様の方法により他の有機ゲルマニウム化合物(2)乃至(51)を合 成した。 (2)基質溶液の調製 40%グルコース−1.2M有機ゲルマニウム化合物液を以下の手順で調製し た。0.8gの無水グルコースを0.8mlの脱イオン水に加え溶解し、この溶 液に0.407gの本発明の異性化促進剤としての有機ゲルマニウム化合物(1 )[式(II)で表される化合物中、n=1、 R1=R2=R3=H、X1=OHの化合物]を、液のpHを微アルカリ側に保ちな がら小量ずつ添加し、完仝に溶解した。次に、4.9mgの硫酸マグネシウムを 加え、液のpHを8.0に調整した後、脱イオン水で全量を2.0mlにした。 尚、有機ゲルマニウム化合物(18)[式(II)で表される化合物中、n= 1、R1=R2=H、R3=NH2、X1=OHの化合物]及び(23)[式(II )で表される化合物中、n=1、R1=H、R2=C65、R3=NH2、X1=O Hの化合物]については、いずれもゲルマニウムのモル数で1.2Mとなるよう に、それぞれ0.443g、0.638gを使用し、同様に基質溶液を調製した 。 (3)酵素の調製 放線菌Streptomyces griseofuscus S−41の菌 体より抽出した異性化酵素(グルコースイソメラーゼ)を、既知の方法に従って 、イオン交換カラムやゲル濾過カラム等を用い、電気泳動的に単一バンドになる まで精製し、標品として用いた。 (4)酵素異性化反応 上記基質溶液0.7ml、200mM MOPS緩衝液(pH8.0)0.1 ml、酵素液(5.69mg/ml)0.2mlを小試験管にとり、60℃の恒 温槽中で反応させ、反応液50μlを一定時間ごとに、予め50μlの0.5N 過塩素酸を入れたマイクロバイアル中に加え、反応を停止させた。停止液中の生 成フルクトース量を高速液体クロマトグラフィー(島津LC7A、SCR−10 1(N)カラム)で定量し、グルコースとフルクトース間の異性化率の経時変化 を調べた。 (5)結果 図1に示すように、有機ゲルマニウム化合物無添加のブランクでは、約6時間 で反応は平衡に達し、異性化率は50%に留まったが、本発明 の異性化促進剤としての有機ゲルマニウム化合物を添加した場合は、初期反応速 度、平衡時の異性化率ともにブランクを上回った。即ち、初期反応速度はいずれ もブランクの40−50%増となり、ゲルマニウム化合物の種類による差は殆ど みられなかったが、平衡時の異性化率は化合物の種類によってかなり異なり、化 合物(23)が99%、化合物(18)が80%、化合物(1)が75%であっ た。 実施例2 (1)弱電解水の調製 弱電解水製造装置(例えば、旭硝子杜製「ミクロクラスター」[商品名])に 水を通して得られる電解水のうち、アルカリ側のものを取り出し、弱電解水を調 製した。 (2)グルコース液の調製 14g又は28gの無水グルコースを上記調製した弱電解水約80mlに溶解 した後、同じく弱電解水を加えて100mlとし、14%グルコース液と24% グルコース液を調製した。調製直後のpHは、14%グルコース液で9.1、2 8%グルコース液で8.61であった。 (3)有機ゲルマニウム化合物液の調製 有機ゲルマニウム化合物(18)の1.847gを採り、脱イオン水約2ml に添加し、小量の水酸化ナトリウムで弱アルカリ性(pH=8.00、8.53 )に調整した後、更に脱イオン水を加えて3mlとした。化合物(18)の最終 濃度は1.67Mであった。 (4)異性化 14%又は28%グルコース液200μlと有機ゲルマニウム化合物液200 μl、及び、14%又は28%グルコース液200μlと上記弱電解水200μ lを小試験管に採ってよく混合した後、80℃の恒温 水槽内に保って反応させた。1乃至3時間後、反応液50μlを50μlの0. 5N−HCIO4に加えて反応を停止させた後、脱イオン水で100倍に希釈し 、生成フルクトース量及び残存グルコース量を高速液体クロマトグラフィー(島 津製7A)で定量した。 結果を以下の表6に示す。 この表6から明らかなように、単に弱電解水に溶解した場合のグルコースの異 性化率は2乃至3%であったが、有機ゲルマニウム液を混合した場合の異性化率 は、48.0乃至94.7%であった。又、水酸化ナトリウムを脱イオン水に溶 解したグルコースに添加して異性化した場合のグルコースの異性化率は32%で あったが、有機ゲルマニウム液を混合 した場合の異性化率は、98.9%であった。尚、表6中の(Ge)は有機ゲル マニウム液を混合した場合を、(Na)は水酸化ナトリウム及び脱イオン水を使 用した場合をそれぞれ示し、特に注記のない場合は、弱電解水のみで異性化を行 ったことを示す。 実施例3 上記式(I)に包含される他の化合物につき、上記実施例2と同様の方法によ り異性化を行った。3時間にわたって反応させた場合の結果を表7に示す。尚、 表7に示した化合物以外の化合物も、ほぼ同様の異性化率を示した。 実施例4 実施例2とほぼ同様の異性化実験を、条件を若干変更して行った。 即ち、各種糖液200μlと1Mの各種有機ゲルマニウム化合物液200μl を小試験管に採り、水酸化ナトリウム水溶液でpH10に調整した後、80℃の 恒温水槽内に保って反応させた。3時間後に反応を停止させた後、異性化した糖 の量を高速液体クロマトグラフィー(島津製7A)で定量した。 結果を以下の表8に示す。 産業上の利用可能性 上記実施例からも明らかなように、本発明は、従来技術の難点を解消し、アル ドース構造を有する化合物をケトース構造を有する化合物に異性化することがで き、しかも、特別の設備や煩雑な操作を必要としない。 このことは、例えば異性化糖を原料とする清涼飲料水の生産工場糖の加工食品 工場に、本発明の技術を利用した小型異性化プラントを設置す ることにより、目的に応じた濃度と量の異性化糖を適宜に供給できることを意味 する。又、前記プラントを加工食品生産ラインに組み込むことにより、原料の輸 送、備蓄や仕込等のコストを大幅に削減することもできる。 又、本発明は、アルドース構造を有する化合物を、異性化酵素を使用せず或い は異性化酵素を併用して、ケトース構造を有する化合物に異性化することのでき 、ケトース構造へ異性化することのできる異性化酵素が存在しないアルドース構 造を有する化合物であっても、異性化率の面で不利なアルカリ条件下の加熱とい う条件によることなく、ケトース構造を有する化合物に異性化することができる 。 更に、上記方法を実施する際に有用な本発明の異性化或いはその促進剤は、極 めて安全であり、且つ、安定性に優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KR,KZ,LK,LU,MG,MN,MW ,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD, SE,SK,UA,US,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I) で表される部分構造を有する有機ゲルマニウム化合物により、アルドース構造を 有する化合物をケトース構造を有する化合物へ異性化することを特徴とする方法 。 2.式(I) で表される部分構造を有する有機ゲルマニウム化合物の存在下、アルドース構造 を有する化合物をケトース構造を有する化合物へ異性化することを特徴とする方 法。 3.有機ゲルマニウム化合物が、式(II) (式中、R1乃至R3は水素原子又は同一或いは異なる低級アルキル基、置換若し くは無置換のフェニル基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基又は適宜の置 換基により保護された又は保護されないアミノ基を、X1は水酸基、O−低級ア ルキル基、アミノ基又はOY1で表される塩[Y1は金属又は塩基性基を有する化 合物を示す]を、nは1以上の整数をそれぞれ示す) で表されるものである請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。 4.有機ゲルマニウム化合物が、水溶液中では式(II’) で表され、結晶状態では式(II”) (式中、R1乃至R3、X1及びnは前記と同じ意味を示す) で表されるものである請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。 5.有機ゲルマニウム化合物が、式(III) (式中、R4乃至R6は水素原子又は同一或いは異なる低級アルキル基、置換若し くは無置換のフェニル基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基又は適宜の保 護基により保護された若しくは保護されないアミノ基を、X2は水酸基、O−低 級アルキル基、アミノ基又はOY2で表される塩[Y2は金属又は塩基性基を有す る化合物を示す]をそれぞれ示す) で表されるものである請求の範囲第3項に記載の方法。 6.アルドース構造を有する化合物のケトース構造を有する化合物への異性化は 、アルドース構造を有する化合物のケトース構造を有する化合物へ異性化する酵 素を存在させることなく行う請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。 7.アルドース構造を有する化合物をケトース構造を有する化合物に異性化する 酵素が存在する場合は、当該酵素を併用して行う請求の範囲第1項又は第2項に 記載の方法。 8.アルドース構造を有する化合物のケトース構造を有する化合物への異性化は 、中性乃至アルカリ性の条件下で行う請求の範囲第1項又は第 2項に記載の方法。 9.アルドース構造を有する化合物のケトース構造を有する化合物への異性化は 、アルカリ性弱電解水中で行う請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。 10.アルドース構造を有する化合物は、シス−エンジオール構造を中間的に経 由してケトース構造を有する化合物に異性化するものである請求の範囲第1項又 は第2項に記載の方法。 11.アルドース構造を有する化合物が単糖類である請求の範囲第1項又は第2 項に記載の方法。 12.アルドース構造を有する化合物がグルコースであり、フルクトースへ異性 化する請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。 13.グルコースのフルクトースへの異性化は、異性化酵素を併用して行う請求 の範囲第11項に記載の方法。 14.グルコースのフルクトースへの異性化は、中性から弱アルカリ性で、60 乃至90℃の温度で行う請求の範囲第11項に記載の方法。 15.グルコースのフルクトースへの異性化は、異性化反応の時間を調節するこ とにより異性化率を制御しつつ行う請求の範囲第11項に記載の方法。 16.グルコースのフルクトースへの異性化は、フルクトースへの異性化率が約 55%以上に到達するまで行う請求の範囲第11項に記載の方法。 17.グルコースのフルクトースへの異性化は、必要に応じ異性化酵素の要求す る金属イオンを共存させて行う請求の範囲第12項に記載の方法。 18.グルコースのフルクトースへの異性化は、グルコースを含有する溶液に、 式 で表される部分構造を有する有機ゲルマニウム化合物及び異性化酵素を混合した 溶液中で行う範囲第12項に記載の方法。 19.グルコースを含有する溶液は、デンプンを液化し更に糖化した糖液である 範囲第17項に記載の方法。 20.アルドース構造を有する化合物が二糖類である請求の範囲第1項又は第2 項に記載の方法。 21.アルドース構造を有する化合物がラクトースであり、ラクツロースへ異性 化する請求の範囲第19項に記載の方法。 22.アルドース構造を有する化合物がオリゴ糖類又は多糖類である請求の範囲 第1項又は第2項に記載の方法。 23.式(I) で表わされる部分構造を有する有機ゲルマニウム化合物を主剤とすることを特徴 とするアルドース構造を有する化合物のケトース構造を有する 化合物への異性化或いはその促進剤。 24.式(II) (式中、R1乃至R3は水素原子又は同一或いは異なる低級アルキル基、置換若し くは無置換のフェニル基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基又は適宜の置 換基により保護された又は保護されないアミノ基を、X1は水酸基、O−低級ア ルキル基、アミノ基又はOY1で表される塩[Y1は金属又は塩基性基を有する化 合物を示す]を、nは1以上の整数をそれぞれ示す) で表される有機ゲルマニウム化合物を主剤とすることを特徴とするアルドース構 造を有する化合物のケトース構造を有する化合物への異性化或いはその促進剤。 25.式(III) (式中、R4乃至R6は水素原子又は同一或いは異なる低級アルキル基、置換若し くは無置換のフェニル基、カルボキシル基、カルボキシアルキ ル基又は適宜の保護基により保護された若しくは保護されないアミノ基を、X2 は水酸基、O−低級アルキル基、アミノ基又はOY2で表される塩[Y2は金属又 は塩基性基を有する化合物を示す]をそれぞれ示す) で表される有機ゲルマニウム化合物を主剤とする請求項22に記載のアルドース 構造を有する化合物のケトース構造を有する化合物への異性化或いはその促進剤 。
JP51501394A 1992-12-28 1993-12-27 アルドース構造を有する化合物をケトース構造を有する化合物へ異性化する方法、異性化或いはその促進剤 Expired - Fee Related JP3524094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-360343 1992-12-28
JP4360343A JPH06315391A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 グルコースの異性化方法及び異性化促進剤
JP5-188877 1993-06-30
JP5188877A JPH0717991A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 アルドース構造を有する化合物をケトース構造を有する化合物へ異性化する方法、異性化或いはその促進剤
PCT/JP1993/001896 WO1994014826A1 (en) 1992-12-28 1993-12-27 Process for isomerization of compound of aldose structure into compound of ketose structure, and isomerization agent or accelerator used therein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08502999A true JPH08502999A (ja) 1996-04-02
JP3524094B2 JP3524094B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=26505202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51501394A Expired - Fee Related JP3524094B2 (ja) 1992-12-28 1993-12-27 アルドース構造を有する化合物をケトース構造を有する化合物へ異性化する方法、異性化或いはその促進剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5679787A (ja)
EP (1) EP0628050B1 (ja)
JP (1) JP3524094B2 (ja)
KR (1) KR100344966B1 (ja)
CN (1) CN1036922C (ja)
AU (1) AU672865B2 (ja)
CH (1) CH685701A5 (ja)
DE (2) DE4396846T1 (ja)
GB (1) GB2279650B (ja)
NL (1) NL194441C (ja)
NZ (1) NZ250367A (ja)
SE (1) SE519168C2 (ja)
WO (1) WO1994014826A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508057A (ja) * 2012-01-25 2015-03-16 オブシェストボ エス オグラニチェンノイ オトベツトベンノスチュ“ダブリュディーエス ファーマ” アミノ酸及びカルボン酸とのゲルマニウムの複合体、及びその調製方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3668262B2 (ja) * 1994-06-28 2005-07-06 株式会社浅井ゲルマニウム研究所 有機ゲルマニウム化合物の分離回収方法
CN106032386B (zh) * 2015-03-16 2019-03-15 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种醛酮糖的催化转化方法
WO2018148939A1 (zh) * 2017-02-17 2018-08-23 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种单糖差向异构化反应催化剂
US20230109331A1 (en) * 2020-01-06 2023-04-06 Solugen, Inc. Compositions, systems and methods for production of value-added chemicals

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1497888A (en) * 1975-06-17 1978-01-12 Ici Ltd Aldose to ketose conversion
BE834794A (fr) * 1975-10-23 1976-02-16 Acide 3-trihydroxygermano-propionique
GB1585174A (en) * 1976-06-16 1981-02-25 Ici Ltd Separation of sugars from mixtures
JPS5632485A (en) * 1979-08-24 1981-04-01 Pola Chem Ind Inc Preparation of organogermanium compound
CA1314210C (en) * 1987-10-29 1993-03-09 Norihiro Kakimoto Agent for improving reduced functions of organs caused by inhibited blood circulation
JP3270969B2 (ja) * 1990-04-13 2002-04-02 株式会社浅井ゲルマニウム研究所 光学活性な有機ゲルマニウム化合物の製造方法
US5418298A (en) * 1993-03-19 1995-05-23 Regents Of The University Of Michigan Neutral and mixed neutral/anionic polymetallooxanes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508057A (ja) * 2012-01-25 2015-03-16 オブシェストボ エス オグラニチェンノイ オトベツトベンノスチュ“ダブリュディーエス ファーマ” アミノ酸及びカルボン酸とのゲルマニウムの複合体、及びその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1094053A (zh) 1994-10-26
JP3524094B2 (ja) 2004-04-26
GB9416016D0 (en) 1994-09-28
SE519168C2 (sv) 2003-01-21
EP0628050B1 (en) 1998-04-08
GB2279650A (en) 1995-01-11
DE4396846B4 (de) 2005-11-17
NL194441C (nl) 2002-04-04
US5679787A (en) 1997-10-21
WO1994014826A1 (en) 1994-07-07
NL194441B (nl) 2001-12-03
SE9402735D0 (sv) 1994-08-16
GB2279650B (en) 1996-11-20
AU672865B2 (en) 1996-10-17
DE4396846T1 (de) 1995-01-26
NL9320024A (nl) 1995-03-01
CH685701A5 (fr) 1995-09-15
EP0628050A1 (en) 1994-12-14
SE9402735L (sv) 1994-08-16
CN1036922C (zh) 1998-01-07
AU5716394A (en) 1994-07-19
NZ250367A (en) 1995-10-26
KR100344966B1 (ko) 2002-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0157304B1 (ko) 크실로오스의 새로운 제조방법
JP3131655B2 (ja) N−アセチルノイラミン酸の製造法
EP3227309A1 (en) Crystalline difucosyllactose
CA2801258C (en) Process for manufacturing tagatose and glucose
JP3524094B2 (ja) アルドース構造を有する化合物をケトース構造を有する化合物へ異性化する方法、異性化或いはその促進剤
JPS592695A (ja) 固定化細菌細胞の使用によるイソマルツロ−ス(6−O−α−D−グルコピラノシド−D−フルクト−ス)の製造方法
EP0873995B1 (en) Crystalline 1-kestose and process for preparing the same
CA1119880A (en) Maltulose-containing syrups and process for making same
JP3542041B2 (ja) アルドース構造を有する化合物をケトース構造を有する化合物へ異性化する方法及び異性化或いはその促進剤
JPH0717991A (ja) アルドース構造を有する化合物をケトース構造を有する化合物へ異性化する方法、異性化或いはその促進剤
US5877311A (en) Process for isomerization of compound of aldose structure into compound of ketose structure, and isomerization agent or accelerator used therin
US4217413A (en) Novel maltulose-containing syrups and process for making the same
CA2117472C (en) Process for isomerization of compound of aldose structure into compound of ketose structure, and isomerization agent or accelerator used therein
JPH06315391A (ja) グルコースの異性化方法及び異性化促進剤
CN110776535A (zh) 一种黄苷酸二钠的制备方法
JP2006314223A (ja) グルクロン酸及び/又はグルクロノラクトンの製造方法
WO1996040969A1 (en) Method for synthesizing 2-ketoaldonic acids
JPH0223881A (ja) オリゴ糖の少ないマルトース及びその還元物の製造方法
JPH0892273A (ja) キシロシルフラクトシド結晶及びその製造方法
JPS61124389A (ja) 分岐オリゴ糖を多量に含むシラツプの製造法
JPS62134095A (ja) グルコシルタガト−ス及びその製造法
JPH11266894A (ja) D−キシロースの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees