JPH08502744A - 2−ヒドラニノピリジン誘導体を使用した分子標識付け - Google Patents

2−ヒドラニノピリジン誘導体を使用した分子標識付け

Info

Publication number
JPH08502744A
JPH08502744A JP6510851A JP51085194A JPH08502744A JP H08502744 A JPH08502744 A JP H08502744A JP 6510851 A JP6510851 A JP 6510851A JP 51085194 A JP51085194 A JP 51085194A JP H08502744 A JPH08502744 A JP H08502744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
addition salt
acid addition
solution
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6510851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542597B2 (ja
Inventor
ジェフリー アブラムス,マイケル
ジェームス ブリッジャー,ゲイリー
アーロン シュワルツ,デビッド
パドマナバーン,スリーニバサン
エバート ウルテイー,マイケル
Original Assignee
ジョンソン マッセイ パブリック リミティド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン マッセイ パブリック リミティド カンパニー filed Critical ジョンソン マッセイ パブリック リミティド カンパニー
Publication of JPH08502744A publication Critical patent/JPH08502744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542597B2 publication Critical patent/JP3542597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(I){式中、Eがアルケニル基又はH2であり、Jが-CO-NH-、-CO-O-、-CO-S-及び-NH-CO-であり、Tがアルキレンであり、又はJが-CO-NH-である場合、Tはそのアミノ酸部分の残基であり、Qが親水性又は解裂性の部分であり、そしてZがアミン-及び/又はチオール-反応性部分である。}により表される新規の2官能価のヒドラジン誘導体は、金属イオン、例えば、99mTcを巨大分子、例えば、MAB's又はMAB断片に付着させるための有用なリンカー分子である。

Description

【発明の詳細な説明】 2-ヒドラニノピリジン誘導体を使用した分子標識付け 本発明は、分子標識付けにおける改良に関し、そして特に、金属イオン、特に テクネチウム及びレニウムを生物学的に有用な分子に連結することができる新規 の2官能価ヒドラジン誘導体に関する。 発明の背景 それらの高い生物学的特異性のために、特定の巨大分子(例えば、モノクロナ ール抗体及びそれらの断片)は、画像形成及び/又は治療の目的のために特異的 なインビボにおける部位にラジオアイソトープを標的化するために使用されてき た。診断的な核医薬におけるテクネチウムの準安定性アイソトープ、99mTcの使 用は、よく確立されており、そしてレニウムのβ-放射アイソトープ、186Re、18 8 Re及び189Reは、治療的に使用されることができる。テクネチウムを巨大分子に 付着させる多くの方法が記載されている。これらの方法の幾つかは、その巨大分 子(普通には免疫グロブリン)内のジスルフィド基のチオールへの還元、そして 還元Tcを結合するためのこれらの基のその後の使用を含む(例えば、McKenzie e t al,国際特許出願 WO 87/04164及びBremmer et al,EP 0 271 806 A2)。この タイプの直接的な標識付け法は、幾つかの潜在的な欠点をもっている。ジスルフ ィド単位の還元は、タンパク質の変性及び生物学的特異性のその後の損失を導く ことができる。また、この方法は、ジスルフィド部分を欠いた巨大分子を標識付 けするために使用されることができない。 あるいは、99mTcは、2官能価キレート、例えば、DTPA(D Lant eigne and D J Hnatowich,Int.J.Appl.Radiat.Isot.,35,617,(1984))、 キレート化チオセミカルバゾン(Y Arano et al,Int.J.Nucl.Med.Biol.,1 2,425,(1985))及びジアミドジチオール・リガンド(A Fritzberg,欧州特許 出願,EP 188 256 2A2)を介して巨大分子に連結されることができる。これらの 方法に関連した問題は、(そのキレート化基以外の部位においてそのタンパク質 に結合する)テクネチウムのかなりの非特異的結合並びにTc-標識付けの遅い速 度を含む。 我々は、先に、欧州特許出願EP 0 384 796 A2において、還元Tc、例えば、99m TcV(グルコヘプトネート)と反応する2-ヒドラジノピリジノ部分により生物学 的分子(例えば、モノクロナール抗体、ポリクロナール・ヒトIgG及び卵白アル ブミン)及びより小さな分子(例えば、ペプチド)を修飾して安定な免疫反応性 放射結合体を作り出す新規の方法について記載した。 ラジオアイソトープ又は医薬分子を担持するように修飾された生物学的分子( 例えば、モノクロナール抗体)がインビボにおいて代謝され、そして得られた生 成物がその体じゅうに分配されることが証明された。この代謝生成物の生体分布 を制御する努力において、その修飾部分の化学的特徴が、親水性又は解裂性の官 能基を含むことにより変更された。Paik et al(J.Nucl.Med.,30,1693-1701 (1989)及びAntibod.Immmunoconjug.and Radiopharm,3,127-136(1990))は、 モノクロナール抗体とラジオアイソトープ(111In)との間のエステル官能基の 内挿が、そのアイソトープの血液クリアランスを加速し、そして正常臓器、例え ば、筋肉、腎臓、肝臓及び脾臓内へのその取り込みを減少させることを証明した 。正常臓器からのこの速いクリアランスは、その腫瘍/正常臓器の比を2-3倍に増 加させた。同様に、非-腫瘍動物における増大されたクリアランス が、エステル又はジスルフィド基を通して付着されたキレート剤を介して111In 又は99mTcラジオアイソトープにより標識付けされた抗体について、Deshapande et al(Nucl.Med.Biol.,16,587-597(1989))、Paik et al(Nucl.Med.Bi ol.,16,475-481(1989))、Weber at al(Bioconjugate Chem.,1,431-437 (1990))、及びGustavson et al(米国特許5 112 953(1992))により示され た。 本発明の目的は、放射標識付けされた生物学的分子の生体分布を有利に変更す るように、金属イオン、例えば、99mTcを巨大分子に連結させるために使用され ることができる親水性及び/又は解裂性の部分を内挿されたヒドラジノ基及び反 応性基をもつ新規の2官能価の分子を提供することである。 発明の要約 本発明に従って、親水性部分(例えば、酸)及び/又は解裂性部分(例えば、 ジスルフィド及びエステル)を含む新規の2官能価ヒドラジン化合物、並びにそ れらの結合体、が提供される。本発明に係る化合物とモノクロナール抗体C46.3 のF(ab)'断片との99mTc標識結合体の腫瘍局在化を示すインビボにおける結果 を、以下に提示する。これらの化合物のいくつかは、直接法(例えば、Bremmer etal)を介して標識された同一の抗体断片に比べて顕著に改良された腫瘍/血液 値を示す。 本発明は、以下の一般式(I): {式中、 Eがアルケニル基であり、又はその化合物が酸添加塩形態である 場合にH2を表し、 Jが-CO-NH-、-CO-O-、-CO-S-及び-NH-CO-から成る群から選ばれ、 Tがアルキレン鎖であり、又はJが-CO-NH-である場合、Tがアミノ酸部分の残基 であり、 Qが親水性又は解裂性の部分であり、そして Zがアミン-及び/又はチオール-反応性部分である。}により表される新規の化 合物を提供する。 Eがアルケニルである場合、それは4以下の炭素原子の、直鎖又は分枝鎖低級 アルケニルであることができる。 好適には、Zは、チオール-反応性の、例えば、ブロモアセテート、マレイミド 又はジスルフィドであり又はアミン反応性の、例えば、N-ヒドロキシスクシンイ ミジル・エステルである。上記の部分Qはジスルフィド、エステル又はチオエス テルであることができる。 先に特定したように、式(I)の化合物が酸添加塩形態であるとき、その酸は 、好適には、ハロゲン化水素酸、硝酸、トリフルオロ酢酸、テトラフルオロホウ 素酸又は硫酸であるが、この化合物の使用を妨害しないことを提供する他の酸を 使用してもよい。 本発明に係る化合物は、熟練有機化学者により合成されることができる。これ らの分子は、一般的にそれ自体公知の様々な出発材料から多くの異なる方法で組 み立てられることができる。便利には、添付図面内に表された反応スキームの中 の1つ、スキーム1〜4又はその自明の修正は、使用される。このタイプの分子 により、正確な出発材料及び反応条件を変化させて式(I)内に落ちる類似の生 成物を作り出す類似の方法を与えることができる。さらに特に、式(I)の特定 の化合物の合成の詳細を、以下の実施例中に与える。 本発明は、以下の一般式(II): {式中、Eが先に定義したものである。}により表される新規の化合物をも提供 する。これらの化合物は、リンカー分子としての利用をも見い出されることがで きる。 本発明は、さらに、巨大分子を本発明に係る化合物と反応させることにより形 成された結合体をも提供する。好適には、この巨大分子は、タンパク質、例えば 、免疫グロブリン、例えば、モノクロナール抗体、又はその断片である。これは 、Abrams et al in J.Nucl.Med.,31,2022(1990)により記載された方法に 類似する方法により達成されることができる。Abrams et alは、放射標識付けの 方法についても記載しており、そして類似のやり方で、本発明に係る結合体は、 本発明に従って結合体に結合された金属原子、例えば、99mTc又はReのラジオア イソトープである進歩性のある且つ有用な標識付けされた巨大分子を作り出すた めに使用されることができる。 以下、より詳細に記載するように、99mTc-標識付けされた抗体断片結合体に対 するテストは、その腫瘍内で検出される放射能対その血液中の放射能の比、腫瘍 対臓器内で検出される放射能の比、又はその血液からのクリアランスの、1以上 の特徴において、本発明に従ってリンカー分子を使用しない標識された断片につ いての、又は異なるリンカー分子を使用する標識された断片についての、改良を 示す。従って、本発明は、さらに、一般的に公知の原理に従って、画像形成及び /又は治療のための本発明に係る標識された巨大分子の使用を提供する。 本発明を、これからさらに以下の実施例中に記載するが、これらは、例示的で あることを意図されており、限定的であることを意図されていない。 実験 1H-NMRスペクトルを、300MHz Bruker AM 300 Spectrometer 上で記録した。す べての1H-NMRスペクトルを別段の定めなきかぎりDMSO-d6中で記録した。 Fast Atom Bombardment Mass Spectral分析を、Bacc=8kVにおいて開口してVG Analytical ZAB 2-SE高場質量スペクトル装置上で行った。 各実施例中括弧[]内に与える化合物は、Chemical Abstracts Service Regis try Index 命名法に合致する。 6-ヒドラジノニコチン酸、6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチン酸及びスクシンイミ ジル6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチネートを、Abrams et al.J.Nucl.Med.,31 ,2022 (1990)に従って合成した。 以下の実施例中で合成される個々の化合物の構造を添付図面中に与える、ここ で、化合物の番号は、その実施例の番号に一致する。 実施例1 6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチンアミド-γ-t-ブチル-(L)-グルタミン酸 ジオキサン(5ml)と飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(5ml)の混合液中のγ-t -ブチル-(L)-グルタミン酸(173mg)の激しく攪拌した溶液に、一部において スクシンイミジル6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチネート(300mg,1.0当量)を添加 した。この混合物を3時間攪拌し、次に水(50ml)に注いだ。このpHを、10 N N aOHによりpH 14に 調整し、次に濃HClによりpH 7に調整し、そして酢酸エチル(40ml)により1回 抽出した。この水相のpHを次に濃HClによりpH 4に低下させ、塩化ナトリウムに より飽和させ、そして酢酸エチル(3 x 4ml)により抽出した。この併合有機相 を乾燥させ(MgSO4)、そして減圧下で蒸発させ、白色粉末として上記生成物を 得た(360mg,96%)。 6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチンアミド-γ-t-ブチル-(L)-グルタミン酸N-ヒド ロキシ-スクシンイミジル・エステル アルゴン下THF(10ml)中の6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチンアミド-γ-t-ブチ ル-(L)-グルタミン酸(360mg)及びN-ヒドロキシスクシンイミド(96mg)の攪 拌溶液に、0℃においてDDC(170mg)を添加した。この混合物を0℃において2 時間、次に室温において一夜攪拌し、その間に白色固体が沈殿した。この固体を 濾別しそしてその濾液を減圧下で蒸発させて白色泡として上記生成物を得た(少 量)。1の合成 6-ヒドラジノ-ニコチンアミド-(L)-グルタミン酸-N-ヒドロキシ・スクシンイ ミジル・エステル・ヒドロクロリド ジオキサン(2ml)中の6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチンアミド-γ-t-ブチル-( L)-グルタミン酸-N-ヒドロキシ-スクシンイミジル・エステル(150mg)の攪拌 溶液に、ジオキサン(2ml)中の塩化水素の飽和溶液を添加した。1時間後、沈 殿がその均一溶液から形成し、攪拌をさらに3時間続け、次にその固体を濾別し 、エーテルにより洗浄し、そして乾燥させて白色/黄色結晶性固体として上記生 成物を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ2.10-2.29(m,2H),2.39(t,2H,J=6.9Hz),2.81(s ,4H),4.88(m,1H),6.93(d,1H,J=8.8Hz),8.18(d,1H,J=8.8Hz),8.63(m,2H),9.04(d ,1H,J=7.6Hz,D2O交換可能),9.95(br.s,2H,D2O交 換可能);質量分析(FAB);m/e(相対強度);380(60,M+1),283(100),201(35),185(42 ),136(40)。 実施例2 6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチンアミド-γ-t-ブチル-(L)-グルタミル-γ-べン ジル-(L)-グルタミン酸t-ブチル・エステル DMF(10ml)中の6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチンアミド-γ-t-ブチル-(L)-グ ルタミン酸(200mg)、γ-ベンジル-(L)-グルタミン酸t-ブチル・エステル・ヒ ドロクロリド(151mg,1.0当量)及びN-ヒドロキシスクシンイミド(53mg,1.0当 量)の溶液を、0℃においてアルゴン下攪拌しながら冷却した。この溶液に、ト リエチルアミン(32ml,1.1当量)その後一部においてDDC(94mg,1.0当量)を添 加し、そしてその混合物を0℃において3時間次に室温において4日間攪拌し、 その間に白色固体が沈殿した。この溶液を酢酸エチル(50ml)により希釈し、冷 却し、そしてその固体を濾別した。この濾液を減圧下で蒸発乾固させ、そしてそ の油状残渣を酢酸エチル(50ml)及び飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(30ml)中 で分配し、その有機相を分離させ、ブラインにより十分に洗浄し、乾燥させ(Mg SO4)、そして減圧下で蒸発乾固させて白色泡状の固体を得た(90%)。 6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチンアミド-γ-t-ブチル-(L)-グルタミル-(L)-グ ルタミン酸t-ブチル・エステル 酢酸エチル(5ml)中の活性炭上パラジウム(Aldrich,10%)の懸濁液に、6-( BOC-ヒドラジノ)ニコチンアミド-γ-t-ブチル-(L)-グルタミル-γ-ベンジル- (L)-グルタミン酸t-ブチル・エステル(300mg)を添加し、そしてその混合物 を6〜8時間(その反応がTLCにより完結するまで)水素雰囲気下で激しく攪拌 した。この混合 物を濾過し、そして減圧下で蒸発乾固させて、白色泡を得た。これを、さらに精 製せずに次の段階に直接使用した。 6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチンアミド-γ-t-ブチル-(L)-グルタミル-γ-N-ヒ ドロキシ-スクシンイミジル-(L)-グルタミン酸t-ブチル・エステル 以上の生成物(100m)を、N-ヒドロキシスクシンイミド(18.4mg,1.0当量) を含む酢酸エチル(10ml)中に溶解し、そしてアルゴン下攪拌しながら0℃に冷 却した。こ攪拌溶液に、一部においてDDC(33mg,1.0当量)を添加し、そしてこ の混合物を室温において一夜攪拌し、その間に白色固体が沈殿した。この固体を 濾別し、そしてその濾液を減圧下で蒸発させて白色泡として上記生成物を得た。2の合成 6-ヒドラジノ-ニコチンアミド-(L)-グルタミル-γ-N-ヒドロキシ・スクシンイ ミジル-(L)-グルタミン酸ヒドロクロリド ジオキサン(1ml)中の6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチンアミド-γ-t-ブチル-( L)-グルタミル-γ-N-ヒドロキシ・スクシンイミジル-(L)-グルタミン酸t-ブ チル・エステル(20mg)の攪拌溶液に、ジオキサン(1ml)中の塩化水素の飽和 溶液を添加した。1時間後、沈殿がその均一溶液から形成し、攪拌をさらに24時 間続け、次にその混合物を減圧下で蒸発乾固させた。残った白色/黄色結晶性固 体をデカンテーションによりエーテル(3 x)により洗浄し次に蒸発させ、そし て乾燥させた。1H NMR(DMSO-d6)δ1.80-2.20(m,4H),2.31(m,2H),2.76(m,2H),2.8 0(s,4H),4.24(m,1H),4.42(m,1H),6.90(d,1H,J=8.8Hz),8.17(dd,1H,J=8.8,2.4Hz ),8.71(s,1H);質量分析(FAB);m/e相対強度;509(18,M+1)。 実施例3 6-(2-プロペニルヒドラゾン)ニコチンアミド-3-プロパノール DMF(80ml)中のスクシンイミジル6-(2-プロペニルヒドラゾン)ニコチネー ト(10g,34.4mmo))の溶液に、DMF(20ml)中の3-アミノプロパノール(3.0ml,3 7.9mmol)の溶液を滴下し、そしてその混合物を室温において16時間攪拌し、次 に減圧下で濃縮した。この残渣、薄黄色の油を酢酸エチル(50ml)中に溶解し、 そして最小量の水により洗浄し、乾燥さ(Na2SO4)、そして減圧下で薄黄色の固 体まで濃縮し、これを酢酸エチルから再結晶させて白色固体として所望の生成物 を得た(5.6g,65%)。 N-ヒドロキシスクシンイミジル・グルタリル・クロリド Benkovic,Lerner WO 88 09380;他のワン-ポット手順は以下のようなものであ る; ジクロロメタン(30ml)中の無水グルタル酸(4.95g)の溶液に、N-ヒドロキ シ・スクシンイミド(5.0g)を一部において添加し、そしてこの混合物を、その 反応が完結するまで(1H NMRによりチェックして)室温において2.5時間攪拌し た。この混合物に。カニューラを介して塩化オギザリル(3.0当量,ジクロロメ タン中2M溶液,Aldrich,65ml)を滴下し、この間に強い発泡が生じた。この混 合液を一夜攪拌し、次に減圧下で蒸発乾固させた。さらにジクロロメタンを添加 し、そしてその混合物をもう一度蒸発させた。この手順を、蒸発の間にその残渣 が結晶し始めるまで、数回繰り返した。この固体をデカンテーションにより3回 エーテルにより洗浄し、そして白色固体として上記生成物を得た。3の合成 アルゴン下0℃におけるTHF(15ml)中の6-(2-プロペニルヒドラゾン)ニコ チンアミド-3-プロパノール(200mg,0.8mmol)の溶液に、トリエチルアミン(12 3μl,1.1当量)その後N-ヒドロキシ-スクシンイミジルグルタリル・クロリド( 200mg,0.8mmol)を一部において添加し、そしてその混合物を一夜攪拌しながら 室温まで放置して温めた。減圧下の蒸発により、油を得て、これを酢酸エチル中 に再溶解させ、そして氷浴内で冷却し、トリエチルアミン・ヒドロクロリドの白 色結晶性沈殿物を得て、これを濾別した。この濾液を濃縮し、そしてカラム・ク ロマトグラフィー及び溶出液として酢酸エチル中の5%イソプロパノールを使用し てシリカ・ゲルの短カラムにより精製した。所望の生成物を白色粉末固体として 得た(80mg,22%)。1H NMR(CDCl3)δ1.15(t,3H,J=7.5Hz),1.96(pentet,2H,J=6.2 Hz),2.08(pentet,2H,J=7.1Hz),2.31-2.40(dq,2H,J=7.5,5.1Hz),2.51(t,2H,7.1Hz ),2.73(t,2H,J=7.1Hz),2.84(s,4H),3.50(q,2H,J=6.4Hz),4.24(t,2H,J=6.1Hz),6. 54(br.t,1H,D2O交換可能),7.19-7.26(m,2H),7.97-8.01(dd,1H,J=8.8Hz,2.4Hz),8 .50(dd,1H,J=2.4,0.7Hz);質量分析(FAB);m/e(相対強度);462(100,M+1),432(10 ),233(42)。 実施例4 3-ヒドロキシプロピル-[6-(2-プロペニルヒドラゾン)]ニコチネート DMF(20ml)中の6-(2-プロペニルヒドラゾン)ニコチン酸(3.08g,15.5mmol )及び炭酸カリウム(5.4g,39mmol)の混合物に、3-ブロモ-1-プロパノール(2. 58g,18.6mmol)を添加した。この反応混合物をアルゴン下で16時間70℃におい て攪拌した。この溶液を冷却し、そして減圧下で蒸発乾固させた。この残渣を酢 酸エチル(100ml)中 に溶解し、そして水(2 x 50ml)により抽出した。この有機相を乾燥させ(Na2S O4)、そして減圧下で蒸発させて赤色の固体を得た。カラム・クロマトグラフィ ー(シリカ・ゲル;塩化メチレン/メタノール(95/5))を使用して上記生成物を 白色固体として単離した(2.3g,60%)。4の合成 [3-ピリジンカルボン酸,6-プロピリデンヒドラジノ)-3-[(ブロモアセチル )オキシ]プロピル・エステル] アルゴン下、乾燥塩化メチレン(20ml)中の3-ヒドロキシプロピル-[6-(2-プ ロペニル-ヒドラゾン)]ニコチネート(150mg,0.6mmo1)及び水性炭酸ナトリウ ム(127mg,1.20mmol)の攪拌溶液に、0-5℃においてブロモアセチル・ブロミド (112mg,0.60mmol)を滴下した。この反応混合物を0-5℃において1時間、その 後室温において1時間攪拌した。この固体を濾別し、そして塩化メチレン(50ml )による希釈後の濾液を水(25ml)により抽出した。この有機相を乾燥させ(Na2 SO4)、そして減圧下で蒸発させてその粗生成物をガム状の固体として得た。分 離用TLC(シリカ・ゲル・プレート1000μm,酢酸エチル/ヘキサン(2/1))を使 用して、上記生成物を白色固体として単離した(120mg,54%)。1H NMR(CDCl3) δ1.16(t,3H,J=7.5Hz),2.15(m,2H,J=6.3Hz),2.36(m,2H,J=7.6Hz),3.84(s,2H),4. 34(t,2H,J=6.2Hz),4.41(t,2H,J=6.3Hz),7.31(d,1H,10.4Hz),7.33(t,1H),8.18(dd ,1H,J=2.2,9.1Hz),8.66(d,J=2.2Hz);質量分析(FAB);m/e(相対強度);374(100 ,M+1),372(100,M+1),294(25),176(52),121(46)。 実施例5 S(2-チオピリジル)-(L)-システイン・ヒドロクロリド このジスルフィドを、P C S Chong and R S Hodges,J.Biol.Chem.,(1981) ,256,5064の方法により合成した。 6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチンアミド-[S-(2-チオピリジル)]-(L)-システ イン S-(2-チオピリジル)-(L)-システイン・ヒドロクロリド(369mg,1.37mmol )及び飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(5ml)及び水(3ml)の溶液に、ジオキサ ン(5ml)中のスクシンイミジル6-(BOC-ヒドラジノ)-ピリジン-5-カルボキシ レート(500mg,1.42mmol)の溶液を添加した。この反応混合物を室温において2. 5時間攪拌した。水(25ml)をその反応混合物に添加し、そしてその水性溶液を 酢酸エチルにより洗浄して未反応のエステルを除去した。この水相を塩化ナトリ ウムにより飽和させ、そしてpH 3.7に酸性とした。この水溶液を酢酸エチル(2 x 25ml)により抽出した。この併合有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾 過し、そして濃縮して611mgの粘着性の白色固体を得た。エーテルをそのフラス コに添加し、そしてその固体をその側から剥がし、そして濾過により単離して所 望の生成物を白色固体として得た(550mg,82%)。5の合成 6-ヒドラジノ-ニコチンアミド-S-(2-チオピリジル)-(L)-システイン・ヒド ロクロリド 乾燥ジオキサン中の塩化水素(ガス)の溶液を5分間中程度の速度で乾燥ジオ キサン中に塩化水素をバブリングすることにより調製した。この塩化水素/ジオ キサン溶液(5ml)に6-(BOC-ヒドラジノ) ニコチンアミド-[S-(2-チオピリジル)]-(L)-システイン(50mg)を添加し た。この反応混合物を室温において2時間攪拌し、そして白色固体が形成した。 この溶媒を減圧下で除去し、そして次に高真空下で乾燥させて35mgの白色非晶質 固体を得た。1H NMRδ3.30(m,2H),4.65(m,1H),6.93(d,1H,J=8.6Hz),7.25(m,1H), 7.75(m,1H),8.15(d,1H,J=8.6Hz),8.45(d,1H),8.70(s,1H),9.05(d,1H);質量分析( FAB);m/e;366,351,257,223,202,179。 実施例6 S-(2-チオ-5-ニトロピリジル)-(L)-システイン・ヒドロクロリド 4-ニトロピリジン・ジスルフィド(1.98g,6.34mmol)をDMF(10ml)に添加し 、そしてこの混合物を加熱して溶解を助けた。この溶液を室温まで冷却し、そし てDMF(6ml)中の(L)-システイン/ヒドロクロリド(0.5g,3.17mmol)の溶液 を添加した。この反応混合物は、明るい黄色となり、そしてこれを室温において 16時間攪拌した。少量の沈殿物が形成され、これを濾過により除去した。この濾 液を濃縮して濃い黄-茶色の油を得て、これはジクロロメタンによる処理の間に 黄色の沈殿を作り出した。。この沈殿物を濾過により単離した。この固体を穏や かに加熱しながらメタノール中に溶解し、そして濾過して白色不溶性固体を除去 した。この濾液をエーテルにより処理して沈殿を形成させた。この黄色の固体を 濾過により単離して240mgの所望の生成物を得た。さらに120mgの生成物をその元 のジクロロメタン濾液から沈殿させた;全収量360mg(39%)。 6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチンアミド-S-(2-チオ-5-ニトロピリジル)-(L)-シ ステイン S-(2-チオ-5-ニトロピリジル)-(L)-システイン・ヒドロクロリ ド(220mg,0.70mmol)を飽和水性重炭酸ナトリウム(5ml)中に溶解させ、そし てジオキサン(5ml)中のスクシンイミジル6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチネート (246g,0.70mmol)の溶液を添加し、そしてその反応混合物を室温において3時 間攪拌した。水(25ml)を添加し、そしてその水溶液を酢酸エチルにより洗浄し て未反応エステルを除去した。この水相を1 N HClによりpH 3.3に酸性とし、次 に塩化ナトリウムにより飽和にした。この酸性水溶液を一夜硫酸マグネシウム上 で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、145mgの黄色の固体を得て、これを、エ ーテル中に懸濁させ、そして濾過により単離して35mgの所望の生成物を得た。こ の濾液を濃縮し、そしてエーテル/ヘキサンにより処理してさらに95mgの所望の 生成物を得た;全収量125mg(35%)。6の合成 6-ヒドラジノ-ニコチンアミド-S-(2-チオ-5-ニトロピリジル)-(L)-システイ ン・ヒドロクロリド 乾燥ジオキサン中の塩化水素(ガス)の溶液を5分間中程度の速度で乾燥ジオ キサン中に塩化水素をバブリングすることにより調製した。この塩化水素/ジオ キサン溶液(5ml)に6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチンアミド-[S-(2-チオ-5-ニ トロ-ピリジル)]-(L)-システイン(50mg)を添加した。この反応混合物を室 温において2時間攪拌し、そして白色固体が形成した。この溶媒を減圧下で除去 し、そして次に高真空下で乾燥させて25mgの白色非晶質固体を得た。1H NMRδ3. 30(m,2H),4.66(m,1H),6.92(d,1H,J=9.0Hz),8.01(d,1H,J=9.0Hz),8.12(d,1H,J=8. 9Hz),8.48(dd,1H,J=8.9,2.7Hz),8.64(s,1H),9.03(d,1H,J=8.3Hz),9.2(br.s,1H); 質量分析(FAB);m/e;411,391,363,335,307,293,277,257,201,185,171,157。 実施例7 7の合成 実施例5及び6中に記載した手順と類似の実験手順を使用して(L)-ペニシラ ミンから合成した。1H NMR(DMSO-d6)δ1.41(s,3H),1.43(s,3H),4.75(m,1H),6.9 2(d,1H,J=9.1Hz),7.20(m,1H),7.79(m,2H),8.14(dd,1H,J=9.8,2.3Hz),8.39(d,1H, J=4.0Hz),8.54(s,1H);質量分析(FAB);m/e(相対強度);394(M+1)。 実施例8 6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチンアミド-3-プロパノール 0-5℃に冷却したDMF(4ml)中のスクシンイミジル6-(BOC-ヒドラジノ)-ニコ チネーチ(350mg)の攪拌溶液に、DMF(2ml)中の3-アミノ-1-プロパノール(90 mg,1.2当量)の溶液を添加した。この混合物を0-5℃において1時間、そして次 に室温において16時間攪拌した。この反応混合物を濃縮乾固して白色固体残渣を 得た。この残渣を酢酸エチル(100m))中に溶解し、そして水(2 x 15ml)によ り抽出した。この有機相を乾燥させ(Na2SO4)、そして減圧下で蒸発させて上記 生成物を白色固体として得た(330mg,90%)。 アルゴン下、乾燥塩化メチレン(15ml)中の6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチンア ミド-3-プロパノール(296mg,1当量)及び水性炭酸ナトリウム(212mg,2当量) の攪拌溶液に、0-5℃においてブロモアセチル・ブロミド(200mg,1.1当量)を滴 下した。この混合物を0-5℃において1/2時間、その後室温において2時間攪拌し た。この固体を濾別し、そして塩化メチレン(50ml)による希釈後の濾液を水( 25ml)により抽出した。この有機相を乾燥させ(Na2SO4)、そして減圧下で蒸発 させてその粗生成物を薄い黄色の固体として得た。その粗生成物を溶出液として 塩化メチレン/メタノール(90/10)を使用したシ リカ・ゲル上のカラム・クロマトグラフィーにより精製し、白色固体としてその 純粋なブロモアセチル化生成物(267mg,62%)を得た。8の合成 [酢酸,ブロモ-,3-[[(6-ヒドラジノ-3-ピリジニル)カルボニル]アミノ ]プロピオ・エステル・モノヒドロブロミン)] 酢酸エチル中の臭化水素の溶液を5分間中程度の速度で酢酸エチル(10ml)に 無水臭化水素(ガス)を通過させることにより合成した。 上記ブロモアセテート(90m))を酢酸エチル(1ml)中に溶解し、そしてHBr/ 酢酸エチル(2ml)を添加し、そしてその反応混合物を室温において攪拌した。 5分後に、この溶液は濁り、そして沈殿が形成した。攪拌を2 1/2時間続けた。 この濁った混合物を濾過し、エーテル(3 x 10ml)により洗浄し、そして減圧下 で乾燥させて白色固体を得た(65mg,71%)。1H NMR(DMSO-d6)δ1.95(t,2H,J=6. 2Hz),3.35(t,2H,J=6.2Hz),4.15(s,2H),4.20(t,2H,J=6.2Hz),6.95(d,1H,J=8.8Hz) ,8.15(dd,1H,J=2.4,8.8Hz),8.65(d,1H,J=2.4Hz);質量分析(FAB);m/e(相対強 度);333(33,M+1),331(33,M+1),136(100)。 実施例9 3-ヒドロキシプロピル6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチネート DM(20ml)中の6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチン酸(3.0g,11.86mmol)及び炭酸 カリウム(2.2g,15.9mmol)の混合物に、3-ブロモ-1-プロパノール(2.0g,14.39 mmol)を添加した。この反応混合物をアルゴン下で16時間70℃において攪拌した 。この溶液を冷却し、そして減圧下で濃縮乾固させた。この茶色の残渣を酢酸エ チル(100ml)中に溶解し、そして水(2 x 50ml)により抽出した。この有機相 を乾燥させ(Na2SO4)、そして減圧下で蒸発させて薄い黄色の油を得た。カ ラム・クロマトグラフィー(シリカ・ゲル,酢酸エチル/ヘキサン(3/1))を 使用して上記生成物を白色固体として単離した(2.28g,60%)。 アルゴン下、乾燥塩化メチレン(25ml)中の上記のエステル-アルコール(935 mg,3.0mmol)及び水性炭酸ナトリウム(636mg,6.0mmol)の攪拌溶液に、0-5℃に おいてブロモアセチル・ブロミド(290μl,3.6mmol)を滴下した。この反応混 合物を0-5℃において30分間、その後室温において1時間攪拌した。この固体を 濾別し、そして塩化メチレン(50ml)による希釈後の濾液を水(25ml)により抽 出した。この有機相を乾燥させ(Na2SO4)、そして減圧下で蒸発させてその粗生 成物を茶黄色の粘着性固体として得た。カラム・クロマトグラフィー(シリカ・ ゲル;酢酸エチル/ヘキサン(2/1))を使用して上記生成物を白色固体として 単離した(0.36g,28%)。9の合成 ジオキサン中の臭化水素の溶液を5分間中程度の速度でジオキサン(10ml)に 無水臭化水素(ガス)を通過させることにより合成した。上記ブロモアセテート (75mg)をジオキサン(2ml)中に溶解し、そしてHBr/酢酸エチル(2ml)を添加 し、そしてその反応混合物を室温において2分間攪拌した。この濁った混合物を 濾過し、エーテル(3 x 10ml)により洗浄し、そして減圧下で乾燥させて白色固 体を得た(40mg,56%)。1H NMR(D2O)δ2.18(t,2H,J=6.0Hz),4.01(s,2H),4.39(t ,2H,J=6.0Hz),4.44(t,2H,J=6.0Hz),6.89(d,1H,J=9.0Hz),8.13(dd,1H,J=2.0,9.2H z),8.62(d,1H,J=2.0Hz);質量分析(FAB);m/e(相対強度);334(100,M+1),332(1 00,M+1),212(76),194(38),154(48),136(45)。 実施例10 3-ヒドロキシプロピル[(6-BOC-ヒドラジノ)ニコチンアミド]-γ-t-ブチル- (L)-グルタメート DMF(5ml)中の6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチンアミド-γ-t-ブチル-(L)-グ ルタミン酸(1.0g,2.29mmol)及び炭酸カリウム(348mg,1.1当量)の攪拌溶液に 、3-ブロモプロパノール(227μl,1.1当量)を添加し、そしてこの混合物を一夜 55-60℃において加熱した。この溶液を減圧下で蒸発乾固させ、そしてその残渣 を酢酸エチルと飽和水性重炭酸ナトリウムとの間で分配した。この有機相を分離 させ、そして水により十分に洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして減圧下で蒸発 させて泡状の白色固体を得た。所望の生成物を、溶出液としてヘキサン中の90% 酢酸エチルを使用してシリカ・ゲル上のカラム・クロマトグラフィーにより精製 して、白色固体を得た(900mg,78%)。 上記の化合物(200mg,0.40mmol)及び無水炭酸ナトリウム(84mg,2.0当量)を ジクロロメタン(10ml)中に溶解し、そしてアルゴン下で0℃に冷却した。ブロ モアセチルブロミド(40μl,1.2当量)を滴下し、そしてこの混合物を室温まで 一夜放置して温めた。酢酸エチル(20ml)を添加し、そしてその溶液を飽和水性 重炭酸ナトリウムにより洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして減圧下で蒸発させ た。所望の生成物を、溶出液としてヘキサン中の80%酢酸エチルを使用してシリ カ・ゲル上のカラム・クロマトグラフィーにより精製して、無色の油を得た(40 mg,16%)。10の合成 上記のブロモアセテート(40mg,0.06mmol)を無水ジオキサン中に溶解し、そ して氷浴内で冷却した。臭化水素(ガス)を約1分間(又は飽和まで)その溶液 中に通過させた。この溶液を3分間0℃ において放置し、次にエーテルを添加してその生成物を沈殿させた。白色固体を そのフラスコの底に沈め、そしてその上清臭化水素溶液をパスツール・ピペット を用いてデカント除去した。次にこの固体をエーテルによる10回のデカンテーシ ョンにより洗浄し、そしてエーテルの残トレースを減圧下で蒸発により除去し、 そして一夜真空中で乾燥させた。その生成物は白色固体であった(25mg,77%)。1 H NMR(D2O)δ2.07(pentet,2H,J=6.2Hz),2.09-2.31(m,2H),2.38(t,2H,J=6.9Hz) ,4.02(s,2H),4.25(t,2H,J=6.1Hz),4.31(t,2H,J=5.9Hz),4.53(m,1H),6.96(d,1H,J =9.3Hz),8.06-8.09(dd,1H,J=9.3,2.1Hz),8.41(d,1H,J=2.0Hz);質量分析(FAB); m/e(相対強度);463(100,M+1),461(100,M+1),383(22),339(10),237(10)。 実施例11 2-カルボキシエチル-2-ピリジルジスルフィドを、Carlesson et al,Biochem.J .(1978),173,723-737に従う手順により合成した。11の合成 0℃におけるTHF(10ml)中の6-(2-プロペニルヒドラゾン)ニコチンアミド-3- プロパノール(190mg,0.8mmol)及び2-カルボキシエチル-2-ピリジルジスルフィ ド(163mg,1.0当量)の混合溶液にジシクロヘキシル-カルボジイミド(157mg,1. 0当量)を添加し、そしてその混合物を72時間0-5℃において攪拌し、この間に白 色固体が沈殿した。この白色固体を濾別し、そしてその濾液を減圧下で蒸発させ た。このー残渣を酢酸エチル中に溶解し、そして冷却し、これはジシクロヘキシ ル・ウレア("DCU")のさらなる沈殿物を与えた。この手順をそのウレアのずべ てが除去されるまでもう一度繰り返した。所望の生成物を、溶出液としてジクロ ロメタン中の5%メタノールを 使用してシリカ・ゲル上のカラム・クロマトグラフィーにより精製した。酢酸エ チル/エーテル中の再結晶化により白色固体を得た(85mg,25%)。1H NMR(CDCl3 )δ1.15(t,3H,J=7.5Hz),1.95(pentet,2H,J=6.0Hz),2.36(dq,2H,J=5.0,7.6Hz),2 .80(t,2H,J=7.0Hz),3.07(t,2H,J=7.0Hz),3.50(m,2H),4.04(t,2H,J=6.0Hz),6.51( broad triplet,1H,D2O交換可能),7.07-7.12(m,1H),7.17-7.21(m,2H),7.60-7.72( m,2H),7.95-7.99(dd,1H,J=8.8,2.4Hz),8.22(broad s,1H,D2O交換可能),8.42-8.4 5(m,1H),8.55(d,1H,J=2.4Hz);質量分析(FAB);m/e相対強度;448(100,M+1),176( 45)。 実施例12 6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチンアミド-2-エタンチオール DMF(20ml)中のスクシンイミジル6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチネート(2.0g, 5.7mmol)及びトリエチルアミン(0.8ml,5.7mml)の攪拌溶液に、2-アミノエタ ンチオール・ヒドロクロリド(0.65g,5.7mmol)を添加した。この反応混合物を 室温において16時間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮乾固させた。この残渣を 酢酸エチル(100ml)中に溶解し、そして水(50ml)により抽出した。この有機 相を乾燥させ(Na2SO4)、そして減圧下で蒸発させて上記生成物を白色固体とし て得た(1.19g,67%)。 アルゴン下、乾燥塩化メチレン(20ml)中の6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチンア ミド-2-エタンチオール(200mg)及び無水炭酸ナトリウム(2当量)の攪拌溶液 に、0-5℃においてブロモアセチル・ブロミド(1.2当量)を滴下した。この反応 混合物を0-5℃において30分間、その後室温において1時間撹拌した。この固体 を濾別し、そして塩化メチレン(50ml)による希釈後の濾液を水(25ml)により 抽出した。この有機相を乾燥させ(Na2SO4)、そして減圧下で蒸発させてその粗 生成物を薄い茶色の粘着性固体として得た。カラム・クロマトグラフィー(シリ カ・ゲル;酢酸エチル/ヘキサン(2/1))を使用して上記生成物を薄い黄色の 固体として単離した(110mg,41%)。12の合成 [酢酸,ブロモ-,2-[[(6-ヒドラジノ-3-ピリジニル)カルボニル]アミノ ]エチルチオエステル,モノヒドロブロミド] 酢酸エチル中の臭化水素の溶液を5分間中程度の速度で酢酸エチル(10ml)に 無水臭化水素(ガス)を通過させることにより合成した。 上記BOC-ヒドラジノピリジン誘導体(22mg)を酢酸エチル(1ml)中に溶解し 、そしてHBr/酢酸エチル(2ml)を添加し、そしてその反応混合物を室温におい て1時間攪拌した。この濁った混合物を濾過して、12mgの白色固体を得た(57% )。1H NMR(DMSO-d6)δ3.15(t,2H),3.45(m,2H),4.45(s,2H),6.95(d,1H),8.15(d ,1H,),8.65(s,1H);質量分析(FAB);m/e(相対強度);335(42,M+1),333(42,M+1) ,185(100)。 実施例13 2-(2-ピリジル)-S'(2-アミノ)エチル・ジスルフィド・ヒドロクロリド メタノール(40ml)中のAldrithiol(8.8g,0.04mol)及び氷酢酸(1.6ml)の 攪拌溶液に、メタノール(25ml)中の2-アミノエタンチオール・ヒドロクロリド (2.3g,0.02mol)を滴下した。この明るい黄色の溶液を16時間室温において攪拌 した。この溶液を減圧下で濃縮乾固させた。この残渣を塩化メチレン(100ml) と共に攪拌し、そして上記生成物を白色粉末として得た(3.6g,80%)。 6-(2-プロペニルヒドラゾン)-N-(2'-ピリジルジチオエチル)ニコチンアミド (式(II)の化合物) DMF(20ml)中のスクシンイミジル6-(2-プロペンヒドラゾン)ニコチネート (590mg,2.0mmol)及びトリエチルアミン(0.6ml)の溶液に2-ピリジル・ジチオ アミノエタン・ヒドロクロリド(444mg,2mmol)を添加した。この反応混合物を 室温において16時間攪拌した。この溶液を減圧下の濃縮乾固させた。この残渣を 酢酸エチル(100ml)中に溶解し、そして水(2 x 50ml)により抽出した。この 有機相を乾燥させ(Na2SO4)、そして減圧下で蒸発させてその粗生成物を白色固 体として得た(650mg,90%)。1H NMR(DMSO-d6)δ1.02(t,3H),2.25(q,2H),3.05(t ,2H),3.55(m,2H),7.05(d,1H,),7.25(m,1H),7.45(t,1H),7.85(m,2H,),7.95(d,1H) ,7.55(m,3H)。 DMF(10ml)中の上記ジスルフィド(361mg,1.00mmol)及び氷酢酸(20μl) の溶液にDMF(2ml)中のメルカプトプロピオン酸(106mg,1.0mmol)を滴下した 。この反応混合物を室温において16時間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮乾固 させた。この残渣を塩化メチレン(10ml)と共に粉砕し、そして上記生成物を白 色粉末として得た(208mg,58%)。13の合成 DMF(5ml)中の上記の酸(108mg,0.30mmol)及びN-ヒドロキシスクシンイミド (35mg,0.30mmol)の攪拌溶液に、0℃においてDCC(63mg,0.31mmol)を添加し た。この混合物を4℃において16時間攪拌した。この白色固体(DCU)を濾別し 、そしてその濾液を減圧下で濃縮乾固させた。この残渣を酢酸エチル(25ml)と 共に粉砕し、そして濾過した。この濾液を減圧下で濃縮して(13)を白色粉末と して得た(70mg, 51%)。1H NMR(CDCl3)δ1.15(t,3H,J=7.5Hz),2.35(m,2H,J=7.5Hz),2.91(s,4H), 2.91(s,4H),2.94(t,2H,J=6.7Hz),3.03(m,2H),3.11(m,2H),3.75(q,2H,J=6.4Hz),7 .17(d,1H,J=7.9Hz),7.21(t,1H,J=4.7Hz),7.98(dd,1H,J=2.4,8.8Hz),8.53(d,1H); 質量分析(FAB);m/e(相対強度);454(100,M+1),253(32),225(82),176(61),121 (46)。 実施例14 DMF(10ml)中の6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチンアミド-t-ブチル-(L)-グル タミン酸(1g,2.3mmol)、トリエチルアミン(0.32ml,2.3mmol)及びS-(2-ピリ ジル)-S'-(2-アミノエチル)ジスルフィド(507mg,2.3mmol)の攪拌溶液に、 0℃においてDCC(472mg,2.3mmol)を添加した。この混合物を4℃において16時 間攪拌した。この沈殿した固体(DCU)を濾過し、そしてこの溶液を減圧下で濃 縮乾固させた。この残渣を酢酸エチル(100ml)中に溶解し、そして飽和重炭酸 ナトリウム(50ml)、ブライン(50ml)及び水(50ml)により抽出した。この有 機相を乾燥させ(Na2SO4)、そして減圧下で蒸発させてその生成物を白色固体と して得た(1.28g,92%)。 エタノール(25ml)中の上記BOC-ヒドラジノピリジル-グルタミル・ジスルフ ィド(606mg,1.0mmol)及び氷酢酸(100μl)の溶液に、エタノール(10ml)中 の3-メルカプトプロピオン酸(106mg,1.0mmol)を滴下した。この反応混合物を 室温において16時間攪拌した。この溶液を減圧下で黄色の固体に濃縮乾固させた 。カラム・クロマトグラフィー(シリカ・ゲル;塩化メチレン/メタノール(3/2 )及び酢酸(溶出液の4%))を使用して上記生成物を白色固体として単離した( 302mg,50%)。 DMF(5ml)中のBOC-ヒドラジノピリジンジスルフィド酸(170mg,0.28mmol)及 びN-ヒドロキシスクシンイミド(33mg,0.29mmol)の攪拌溶 液に、DDC(58.4mg,0.28mmol)を0℃において添加した。この反応混合物を4℃ において16時間撹拌した。この白色固体(DCU)を濾別し、そしてその濾液を減 圧下で濃縮乾固させた。この残渣を酢酸エチル(25ml)と共に粉砕し、そして濾 過した。この濾液を減圧下で濃縮して上記生成物を白色粉末(75mg,38%)として 得た。14の合成 酢酸エチル中の臭化水素の溶液を、5分間中程度の速度で酢酸エチル(10ml) に無水臭化水素(ガス)を通過させることにより調製した。6-BOC-ヒドラジノグ ルタミル-ジスルフィド(30mg)を酢酸エチル(1ml)中に溶解し、そしてHBr/酢 酸エチル(1ml)を添加し、そしてその反応混合物を室温において20分間攪拌し た。このスラリーを濾過し、そして乾燥させて白色固体を得た(21mg,78%)。1H NMR(CD30D)δ2.15(m,2H),2.45(t,2H),2.83(s,4H),2.88(m,2H),3.05(m,4H),3.4 5(m,2H),4.45(m,1H),6.95(d,1H),8.25(d,1H),8.45(s,1H);質量分析(FAB);m/e (相対強度);543(22,M+1),322(49),269(100),207(85)。 生物学的テストにおける比較を許容するために、以下の化合物を合成した:6-(BOC-ヒドオラジノ)-3-(N-ブロモアセチル)アミノピリジン アルゴン下、乾燥アセトニトリル(25ml)中の3-アミノ-6-(BOCヒドラジノ) ピリジン(1.2g,5.4mmol)及び無水炭酸ナトリウム(682mg,6.4mmol)の攪拌溶 液に0-5℃においてブロモアセチル・クロリド(1.1g,6.4mmol)を滴下した。こ の混合物を0.5℃において1/2時間、次に室温において3時間攪拌した。 この反応混合物を減圧下で濃縮乾固させ、そしてその残渣を水(50ml)と酢酸 エチル(150ml)との間で分配させた。この有機相を分液 させ、乾燥させ(Na2SO4)、そして減圧下で25-30mlまで濃縮した。沈殿した白 色固体(1.0g,54.3%)を濾過し、そして乾燥させた。1H NMR(DMSO-d6):δ1.39(s ,9H),3.99(s,2H),6.45(d,1H,J=8.8Hz),7.65(dd,1H,J=2.4,8.8Hz),8.15(d,1H,J=2 .4Hz)。分析:計算C12H17N4BrO3:C-41.1.75;H-4.96;N-16.23;Br-23.15実測:C-41 .87;H-5.00;N-16.27;Br-23.27。3-(N-ブロモアセチル)アミノ-6-ヒドラジノピリジン・ヒドロブロミド (化合物15) ジオキサン中の臭化水素の溶液を、5分間中程度の速度でジオキサン(10ml) を通して無水臭化水素(ガス)をバブリングさせることにより調製した。6-(BO C-ヒドラジノ)-(N-ブロモアセチル)-アミノピリジン(60mg)をジオキサン( 2ml)中に溶解し、そしてHBr/ジオキサン(2ml)を添加し、そしてその反応混合 物を室温において30分間攪拌し、その間に沈殿が形成された。この反応混合物を 室温において全体として4時間攪拌し、その後濾過し、エーテル(3 x 25ml)に より洗浄し、そして減圧下で乾燥させて白色固体を得た(50mg,87.7%)。1H NMR (D2O):δ4.08(s,2H),7.02(d,1H,J=8.8Hz);7.85(dd,1H,J=2.4,8.8Hz);8.25(dd,1H ,J=2.4Hz)。 欧州特許出願第EP 0 384 769 A2 号中に記載された合成手順に従って、3-アミ ノ-6-(BOC-ヒドラジノ)-ピリジンを3-マレイミド-6-ヒドラジノピリジン・ヒ ドロクロリド(化合物16)を調製するために使用した。 本発明に係る追加の新規化合物を合成した: 実施例17 3-(ベンジルオキシアセチルアミド)-1-プロパノール 3-アミノ-1-プロパノール(3.0g,68.83mmol)、重炭酸ナトリウム(14.5g,172 .6mmol)、水(100ml)、及びジオキサン(52ml)を4時間0.5℃においてジオキ サン(36ml)中のベンジルオキシアセチル・クロリド(19.5g,106.0mmol)の溶 液に滴下した。この混合物を酢酸エチル(3 x 200ml)により抽出し、そして減 圧下で蒸発させて上記生成物を透明な油として得た(11.1g,72%)。3-(ベンジルオキシアセチルアミド)-1-プロピル-(6-BOC-ヒドラジノ)ニコチ ネート 6-(BOC-ヒドラジノ)ニコチン酸(5.0g,19.74mmol)、DMF(25ml)、3-ベンジ ルオキシアセチルアミド-1-プロパノール(4.4g,19.74mmol)及び4-(ジメチル アミノ)ピリジン(2.48g,19.74mmol)を0℃においてDMF(10ml)中のDCC(4.4 8g,21.71mmol)の溶液に添加し、そしてこの混合物を16時間攪拌した。この溶液 を酢酸エチル(250ml)により希釈し、冷却し、そしてその固体を濾別した。こ の濾液を減圧下蒸発乾固させ、そしてその油状残渣を酢酸エチル(200ml)と飽 和重炭酸ナトリウム溶液(30ml)との間で分配させた。この有機相を分離させ、 乾燥(MgSO4)させ、そして減圧下で蒸発させた。この生成物をカラム・クロマ トグラフィー(シリカ・ゲル:酢酸エチル)により精製して白色固体を得た(5. 1g,56%)。3-ヒドロキシアセチルアミド)-1-プロピル-(6-BOC-ヒドラジノ)ニコチネート メタノール(16ml)中の活性炭上パラジウム(aldrich 10%,1.0g)の懸濁液に 、3-(ベンジルオキシアセチルアミド)-1-プロピル-(6- (BOC-ヒドラジノ)ニコチネート(1.6g,3.48mmol)及び蟻酸アンモニウム(1.1 g,17.44mmol)を添加した。この混合物をアルゴン下で16時間激しく攪拌した。 この懸濁液をセライトを通して濾過し、そして減圧下で蒸発させて白色泡(1.0g ,78%)を得た。3-メタンスルホニルオキシアセチルアミド)-1-プロピル-(6-BOC-ヒドラジノ) ニコチネート ジクロロメタン(20ml)中の3-ヒドロキシアセチルアミド)-1-プロピル-(6- BOC-ヒドラジノ)ニコチネート(1.0g,2.17mmol)及びトリエチルアミン(0.41m l,2.98mmol)の攪拌溶液に0℃においてジクロロメタン(5ml)中のメタンスル ホニル・クロリド(0.23ml,2.98mmol)の溶液を滴下し、そしてその反応混合物 を次にさらに2時間0℃において攪拌に供し、次に減圧下で蒸発させた。この残 渣を酢酸エチル中に溶解し、そして水により洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、そし て減圧下で蒸発させて白色泡(1.2g,98%)を得た。3-(ブロモアセチルアミド))-1-プロピル-(6-BOC-ヒドラジノ)ニコチネート アセトン(200ml)中の3-(メタンスルホニルオキシアセチルアミド)-1-プロ ピル-(6-BOC-ヒドラジノ)ニコチネート(1.2g,2.68mmol)の攪拌溶液にアセト ン(30ml)中の臭化リチウム(1.7g,26.9mmol)の溶液を滴下し、そしてその反 応混合物を1.5時間還流まで加熱した。室温まで冷却に供した後、その混合物を 減圧下で蒸発させ、そしてその残渣を酢酸エチル(100ml)中に溶解し、そして 水(3 x 100ml)により洗浄した。この有機相を分離させ、乾燥(MgSO4)させ、 そして減圧下で蒸発させ、そしてその生成物をカラム・クロマトグラフィー(シ リカ・ゲル:酢酸エチル)により精製して白色泡を得た(0. 8g,69%)。1H NMR(CDCl3)δ1.47(s,9H),2.00(pentet,2H,J=6.2Hz),3.43(q,2H,J= 6.3Hz),3.89(s,2H),4.39(t,2H,J=5.9Hz),6.73(d,1H,J=8.8Hz),8.15(dd,1H,J=2.2 Hz,8.7Hz),8.82(d,H,J=2.2Hz)。3-(ブロモアセチルアミド)-1-プロピル-(6-ヒドラジノ)ニコチネート・モノ ヒドロブロミド アルゴン下、3-(ブロモアセチルアミド)-1-プロピル-(6-BOC-ヒドラジノ) ニコチネート(50mg)及び酢酸(1ml)の攪拌溶液に、臭化水素(Aldrich,酢酸 中30wt%溶液,1ml)を添加した。この反応混合物を3分間攪拌し、そしてエーテ ル(20ml)を直ぐに添加してその生成物を沈殿させた。1分間攪拌した後、その エーテルをデカンテーションにより除去した。この生成物をエーテルにより繰り 返し(6-10回)洗浄し、そして最終トレースを減圧下蒸発により除去しで白色固 体を得た(18mg,37%)。1H NMR(DMSO-d6)δ1.86(pentet,2H,J=6.5Hz),3.22(q,2H ,J=6.5Hz),3.83(s,2H),4.25(t,2H,J=6.2Hz),6.91(d,1H,J=8.8Hz),8.14(dd,1H,J= 2.2Hz,8.8Hz),8.40(br.t,1H,D2O交換可能),8.69(d,1H,J=8.8Hz);質量分析(FAB );m/e(相対強度);333(100,M+1),331(100,M+1),253(15),194(43),178(20)。 実施例18 実施例1中に記載した手順を使用して、α-t-ブチル-(L)-グルタミン酸は6- BOC-ヒドラジノ)ニコチンアミド-α-t-ブチル-(L)-グルタミン酸を与えた。 実施例10を使用して、6-BOC-ヒドラジノ)ニコチンアミド-α-t-ブチル-(L)- グルタミン酸を、そのγ-ブロモアセテート誘導グルタミ酸リンカー分子に変換 した。最終的な脱- 保護手順 酢酸(2ml)中のブロモアセテート(100mg,0.162mmol)の攪拌溶液に、臭化水 素(Aldrich,酢酸中30t%溶液,1.0ml)を添加した。この反応混合物を3分間攪 拌し、そしてジエチル・エーテル(20ml)を直ぐに添加してその生成物を沈殿さ せた。その白色固体をそのフラスコの底に沈め、そしてその上清臭化水素溶液を パスツール・ピットによりデカンテーション除去した。この手順をエーテルによ り10回繰り返し、そしてエーテルの残トレースを減圧下の蒸発により除去し、そ して一夜真空中で乾燥させた。この生成物は白色固体であった(50mg,57%)。1H NMR(DMSO-d6)δ2.00(pentet,2H,J=6.3Hz),2.09-2.33(m,2H),2.52(t,2H,J=7.3Hz ),3.95(s,2H),4.15(t,2H,J=5.1Hz),4.22(t,2H,J=6.2Hz),4.63(m,1H),6.97(d,1H, J=8.6Hz),8.21(dd,1H,J=2.1,9.2Hz),8.47(d,1H,J=2.1Hz);質量分析(FAB);m/e (相対強度);463(100,M+1),461(100,M+1),379(10),339(10),269(15)。放射標識付け手順 本発明に係る化合物を、標準的な方法を使用してモノクロナール抗体C46.3のF (ab)'断片のスルフヒドリル基に連結した(ChemicalModification of Protein s,Means and Feeney,Holden-Day Inc 1971を参照のこと)。修飾後の遊離-SH 基の存在を、Grassetti and Murry(Arch.Biochem.Biophys.119,41-49,(196 7))の検定法により確認した。F(ab)'断片当たりの遊離のヒドラジンの数を、A brams et al,(J.Nucl.Med.31,2022 (1990))により記載されたヒドラゾン 形成検定法により測定した。 この修飾タンパク質を、次にAbrams et al,(J.Nucl.Med.31,2022 (1990) )により記載された手順と類似の手順に従って、そして比較のために上記Bremme r法を使用したその断片への99mTcの直 接結合並びにその2つのヒドラジノ・リンカー分子15及び16を使用して、放射標 識付けした。マウスにおける生体分布の研究 腫瘍を3-4月齢の無胸腺ヌード・マウスにおいて106 LS174T大腸癌腫細胞のそ の後脇腹への皮下注射により増殖させた。 99mTc-標識断片結合体を、その眼窩後方腔を介してマウスに注射した。マウス は、約300 μlの容量のホスフェート-バッファー生理食塩水中5-50μgのタンパ ク質及び150-800 μCiの99mTcを受容した。マウス当たりに注射された量は、そ れぞれのシリンジの重量及び放射能の減少とそのマウスが受容した放射能の両方 により定量された。 4及び22時間目に切開を行った。臓器を分析用計り上で計量し、そしてそれら の放射能をガンマ・カウンター上で測定した。臓器の生体分布を、標準的な方法 を使用してこれらの測定値から測定した。マウスの血液容量は8%と推定された。 血液の追加のアリコット(15μl)を薬理動態試験のために0.5及び2時間目に採 取した。すべてのガンマ・カウンターの値は、その臓器と同じ時にその注射され た投与量の保持されたアリコットをカウントすることにより放射能壊変について 補正された。最終的なデータを、以下の表中、1群当たり5マウスの平均、(+/ -)標準偏差として表す。 表1及び2中に表したデータを見れば、解裂性エステル官能基を含むリンカー (化合物8、9、10及び17)が直接的標識付けと非-解裂性リンカー(化合物15 及び16)を介しての標識付けの両方に比べて改良された腫瘍標的化を与えること が、明らかである。この腫瘍/血液比は、%注射投与量/組織1グラム(表2) に見られるように、その腫瘍内での保持とその血液からの速いクリアランスとの 組 み合わせのために、かなり高かった。ジスルフィド-ベースのリンカー(化合物 5及び7)は、速い血液クリアランスをもつ結合体を与えた。 注: 1.全データは5マウスの平均±標準偏差である。 2.MSR=モル置換比、Fab'断片当たりに取り込まれたヒドラジンの数。 3.比較のための非-解裂性リンカー及び直接的標識付けの結合体からのデータ。 4.>95%の99mTcが、核医薬において使用される標準的な薄層クロマトグラフィー により検定されるようにFab'により結合された。 注: 1.全データは5マウスの平均±標準偏差である。 2.MSR=モル置換比、Fab'断片当たりに取り込まれたヒドラジンの数。 3.比較のための非-解裂性リンカー及び直接的標識付けの結合体からのデータ。 4.>95%の99mTcが、核医薬において使用される標準的な薄層クロマトグラフィー により検定されるようにFab'により結合された。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年8月9日 【補正内容】 本発明は、以下の一般式(I): {式中、 Eがアルキリデン基であり、又はその化合物が酸添加塩形態にある場合にH2を 表し、 Jが-CO-NH-、-CO-O-、-CO-S-及び-NH-CO-から成る群から選ばれ、 Tがアルキレン鎖であり、又はJが-CO-NH-である場合、Tがアミノ酸部分の残基 であり、 Qが親水性又は解裂性の部分であり、そして Zがアミン-及び/又はチオール-反応性部分であり、又は QとZが一緒になって、親水性又は解裂性並びにアミン-及び/又はチオール-反 応性の両方の官能基を有する基を形成する。}により表される新規の化合物を提 供する。 Eがアルキリデンである場合、それは4以下の炭素原子の、直鎖又は分枝鎖低 級アルキリデンであることができる。 請 求 の 範 囲 1.以下の一般式(I): {式中、 Eがアルキリデン基であり、又はその化合物が酸添加塩形態にある場合にH2を 表し、 Jが-CO-NH-、-CO-O-、-CO-S-及び-NH-CO-から選ばれており、 Tがアルキレン鎖であり、又はJが-CO-NH-である場合に、Tはそのアミノ酸部分 の残基であり、 Qが親水性又は解裂性の部分であり、そして Zがアミン-及び/又はチオール-反応性部分であり、又は QとZが一緒になって、親水性又は解裂性並びにアミン-及び/又はチオール-反 応性の両方の官能基を有する基を形成する。}により表される化合物。 2.式(I)中、Eがアルキリデン基であるとき、それが直鎖又は分枝鎖低級ア ルキリデンである、請求項1に記載の化合物。 3.式(I)中、-Q-Zがα-ブロモアセチル、α-ブロモアセトアミジルあるい は混合された置換又は非置換ピリジル・ジスルフィドである、請求項1又は2に 記載の化合物。 4.以下の一般式(Ia): {式中、 Eが請求項1中に定義したものであり、 RがH又はCH3であり、そして R'がH又はNO2である。}により表される化合物。 5. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 6. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 7. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 8. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 9. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 10. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 11. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 12. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 13. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 14. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 15. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 16. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 17. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 18. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 19. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 20. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 21. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 22.巨大分子と先の請求項のいずれか1項に記載の化合物との反 応により形成された結合体。 23.巨大分子が免疫グロブリン又はその断片を含んで成る、請求項22に記載の 結合体。 24.請求項22又は23に記載の結合体に結合した金属原子を含んで成る標識され た巨大分子。 25.金属がTc及びReから成るラジオアイソトープから選ばれている、請求項24 に記載の標識された巨大分子。 26.以下の一般式(II): {式中、Eが請求項1中に記載したものである。}により表される化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 51/00 (72)発明者 シュワルツ,デビッド アーロン アメリカ合衆国,カリフォルニア 92024, エンチニタス,バレダ レーン 1544 (72)発明者 パドマナバーン,スリーニバサン アメリカ合衆国,ペンシルバニア 19341, エクストン,ロビン ドライブ 103 (72)発明者 ウルテイー,マイケル エバート アメリカ合衆国,ニュージャージー 08502,ベルメッド,ミルストーン リバ ー ロード 1440

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下の一般式(I): {式中、 Eがアルケニル基であり、又はその化合物が酸添加塩形態にある場合にH2を表 し、 Jが-CO-NH-、-CO-O-、-CO-S-及び-NH-CO-から選ばれており、 Tがアルキレン鎖であり、又はJが-CO-NH-である場合に、Tはそのアミノ酸部分 の残基であり、 Qが親水性又は解裂性の部分であり、そして Zがアミン-及び/又はチオール-反応性部分である。}により表される化合物。 2.式(I)中、Eがアルケニル基であるとき、それが直鎖又は分枝鎖低級アル ケニルである、請求項1に記載の化合物。 3.式(I)中、-Y-Zが活性エステル、α−ブロモアセチル、α-ブロモアセト アミジルあるいは混合された置換又は非置換ピリジル・ジスルフィドである、請 求項1又は2に記載の化合物。 4.以下の一般式(Ia): {式中、 Eが請求項1中に定義したものであり、 RがH又はCH3であり、そして R'がH又はNO2である。}により表される化合物。 5. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 6. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 7. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 8. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 9. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 10. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 11. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 12. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 13. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 14. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 15. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 16. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 17. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 18. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 19. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 20. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 21. である、請求項1に記載の化合物又はその酸添加塩。 22.巨大分子と先の請求項のいずれか1項に記載の化合物との反 応により形成された結合体。 23.巨大分子が免疫グロブリン又はその断片を含んで成る、請求項22に記載の 結合体。 24.請求項22又は23に記載の結合体に結合した金属原子を含んで成る標識され た巨大分子。 25.金属がTc及びReから成るラジオアイソトープから選ばれている、請求項24 に記載の標識された巨大分子。 26.以下の一般式(II): {式中、Eが請求項1中に記載したものである。}により表される化合物。
JP51085194A 1992-11-05 1993-11-03 2−ヒドラジノピリジン誘導体を使用した分子標識付け Expired - Lifetime JP3542597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929223168A GB9223168D0 (en) 1992-11-05 1992-11-05 Improvements in molecule labelling
GB9223168.7 1992-11-05
PCT/GB1993/002259 WO1994010149A1 (en) 1992-11-05 1993-11-03 Molecule labelling using 2-hydraninopyridine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08502744A true JPH08502744A (ja) 1996-03-26
JP3542597B2 JP3542597B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=10724568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51085194A Expired - Lifetime JP3542597B2 (ja) 1992-11-05 1993-11-03 2−ヒドラジノピリジン誘導体を使用した分子標識付け

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5679778A (ja)
EP (1) EP0667859B1 (ja)
JP (1) JP3542597B2 (ja)
KR (1) KR100295545B1 (ja)
AT (1) ATE195730T1 (ja)
AU (1) AU676863B2 (ja)
CA (1) CA2148595C (ja)
DE (1) DE69329293T2 (ja)
DK (1) DK0667859T3 (ja)
ES (1) ES2150950T3 (ja)
FI (1) FI113044B (ja)
GB (1) GB9223168D0 (ja)
GR (1) GR3034883T3 (ja)
HK (1) HK1013420A1 (ja)
HU (1) HU226459B1 (ja)
NO (1) NO305364B1 (ja)
NZ (1) NZ257376A (ja)
PT (1) PT667859E (ja)
WO (1) WO1994010149A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506879A (ja) * 2011-01-31 2014-03-20 アイトゲネシッシェ テヒニッシェ ホーホシューレ チューリッヒ 三官能性架橋剤
JP2014515406A (ja) * 2011-06-03 2014-06-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ヒドラジノ1h−イミダゾキノリン−4−アミン及びこれから調製された複合体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942210A (en) * 1994-11-15 1999-08-24 Cytogen Corporation Methods for lyoprotecting a macromolecule using tricine
US5919934A (en) * 1997-02-19 1999-07-06 The George Washington University Compounds, compositions, and methods for cancer imaging and therapy
HUP0001261A3 (en) 1997-04-30 2001-11-28 Univ Washington Seattle Method of imaging cell death in vivo
US6403054B1 (en) * 1997-05-28 2002-06-11 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Ternary ligand complexes useful as radiopharmaceuticals
US6844333B1 (en) * 1999-03-26 2005-01-18 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method of treating atherosclerosis
CA2723664A1 (en) * 2000-03-22 2001-09-27 Solulink, Incorporated Hydrazine-based and carbonyl-based bifunctional crosslinking reagents
US6686461B1 (en) 2000-03-22 2004-02-03 Solulink Bioscience, Inc. Triphosphate oligonucleotide modification reagents and uses thereof
US7102024B1 (en) 2000-08-01 2006-09-05 Schwartz David A Functional biopolymer modification reagents and uses thereof
WO2002080754A2 (en) 2001-04-03 2002-10-17 Theseus Imaging Corporation Methods for using annexin for detecting cell death in vivo and treating associated conditions
WO2002082044A2 (en) 2001-04-03 2002-10-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of imaging cell death in vivo
GB0130845D0 (en) * 2001-12-22 2002-02-06 James Peter Analysis
US7158353B2 (en) * 2003-11-06 2007-01-02 Seagate Technology Llc Magnetoresistive sensor having specular sidewall layers
JP5107716B2 (ja) * 2004-11-05 2012-12-26 ザ・チルドレンズ・ホスピタル・オブ・フィラデルフィア 分子治療用生分解性リンカー
CN103582496B (zh) 2011-06-03 2016-05-11 3M创新有限公司 具有聚乙二醇链段的异双官能连接基以及由其制成的免疫应答调节剂缀合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861869A (en) * 1986-05-29 1989-08-29 Mallinckrodt, Inc. Coupling agents for joining radionuclide metal ions with biologically useful proteins
IL93432A (en) * 1989-02-24 1994-02-27 Johnson Mathey Inc Hydrazines and hydrazides, their conjugates with macromolecules, and such conjugates labeled with metallic ions
US5112953A (en) * 1989-12-29 1992-05-12 Neorx Corporation Radiolabeled proteins for diagnostic or therapeutic use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506879A (ja) * 2011-01-31 2014-03-20 アイトゲネシッシェ テヒニッシェ ホーホシューレ チューリッヒ 三官能性架橋剤
JP2014515406A (ja) * 2011-06-03 2014-06-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ヒドラジノ1h−イミダゾキノリン−4−アミン及びこれから調製された複合体

Also Published As

Publication number Publication date
DK0667859T3 (da) 2000-10-16
AU676863B2 (en) 1997-03-27
HK1013420A1 (en) 1999-08-27
ATE195730T1 (de) 2000-09-15
NO951751D0 (no) 1995-05-04
ES2150950T3 (es) 2000-12-16
CA2148595A1 (en) 1994-05-11
EP0667859A1 (en) 1995-08-23
GR3034883T3 (en) 2001-02-28
FI952141A (fi) 1995-05-04
AU5375594A (en) 1994-05-24
JP3542597B2 (ja) 2004-07-14
WO1994010149A1 (en) 1994-05-11
PT667859E (pt) 2001-02-28
US5679778A (en) 1997-10-21
DE69329293T2 (de) 2000-12-28
KR100295545B1 (ko) 2001-09-17
DE69329293D1 (de) 2000-09-28
CA2148595C (en) 2002-05-21
GB9223168D0 (en) 1992-12-16
HUT72332A (en) 1996-04-29
NO951751L (no) 1995-06-12
EP0667859B1 (en) 2000-08-23
NZ257376A (en) 1996-02-27
NO305364B1 (no) 1999-05-18
FI952141A0 (fi) 1995-05-04
FI113044B (fi) 2004-02-27
KR950704256A (ko) 1995-11-17
HU226459B1 (en) 2008-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542597B2 (ja) 2−ヒドラジノピリジン誘導体を使用した分子標識付け
CN106029659B (zh) 谷氨酰胺酶抑制剂
JP2683080B2 (ja) トリ‐アザ大環状化合物及びそれらの金属錯体
CA1336076C (en) Metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
CN101679318A (zh) 使用链接化学法的用于碳酸酐酶-ix的分子成象探针的发展
JP2013503146A (ja) Np−1アンタゴニストおよびそれらの治療上の使用
TW201035087A (en) Substituted nicotinamides as KCNQ2/3 modulators
JP7344959B2 (ja) マトリックスメタロプロテイナーゼ(mmp)阻害剤及びその使用方法
HUT57739A (en) Process for producing quinazoline derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
JP2016534105A (ja) ウンシアラマイシン誘導体、合成方法、および抗腫瘍薬としてのそれらの使用
JP3073997B2 (ja) タンパク質の標識化
Lee et al. Artificial siderophores. 1. Synthesis and microbial iron transport capabilities
US4963682A (en) Novel radiopharmaceuticals and chelating agents useful in their preparation
JPH08504400A (ja) 放射性薬剤として使用する金属オキシムキレート
CN112851557B (zh) 磺基取代的联芳基类化合物或其盐及其制备方法和用途
JP2023524212A (ja) ポリ(adp-リボース)ポリメラーゼ(parp)阻害剤として有用な新規化合物
CN114269720A (zh) 乙酰辅酶a合成酶短链2(acss2)的小分子抑制剂
CN115466251A (zh) 一类稠杂环化合物、及其制法和药物组合物与用途
JPS61106556A (ja) 放射性核種の部位増強供給用化合物およびその用途
US6024937A (en) Aromatic amine substituted bridged nitrogen and sulfur donor atom ligands for imaging
US5136038A (en) Radiopharmaceuticals and chelating agents useful in their preparation
JP2002193800A (ja) Vegf受容体拮抗剤
US5684135A (en) Conjugate compounds containing aza-macro-cycles and processes for their preparation
CN103933032B (zh) 作为抗癌药物的吡唑类衍生物的使用方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term