JPH08502176A - エンテロキナーゼのクローニングおよび使用方法 - Google Patents

エンテロキナーゼのクローニングおよび使用方法

Info

Publication number
JPH08502176A
JPH08502176A JP6513518A JP51351894A JPH08502176A JP H08502176 A JPH08502176 A JP H08502176A JP 6513518 A JP6513518 A JP 6513518A JP 51351894 A JP51351894 A JP 51351894A JP H08502176 A JPH08502176 A JP H08502176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
acid sequence
sequence
enterokinase
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6513518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3149185B2 (ja
Inventor
ラヴァリー,エドワード・アール
Original Assignee
ジェネティックス・インスティテュート・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネティックス・インスティテュート・インコーポレイテッド filed Critical ジェネティックス・インスティテュート・インコーポレイテッド
Publication of JPH08502176A publication Critical patent/JPH08502176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149185B2 publication Critical patent/JP3149185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 エンテロキナーゼ活性をコードしている核酸配列、その発現産物、および該発現産物の使用方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 エンテロキナーゼのクローニングおよび使用方法 発明の分野 本発明は、一般的には、エンテロキナーゼ活性のクローニングならびに発現、 およびその製造ならびに使用方法に関する。 発明の背景 組み換え蛋白製造のための道具としての融合蛋白の使用は、生物医薬産業にお いてよく知られている。所望組み換え蛋白の暗号配列を十分に発現される遺伝子 と融合させることはいくつかの利点を有する。大部分の融合蛋白製造方法は、十 分に翻訳されることが知られ、高発現レベルを保証しうる「証明された」遺伝子 配列上で翻訳開始を起こさせる、高度に発現される融合相手のC末端に対象蛋白 を置く。いくつかの融合相手は、特異的細胞局在化、精製もしくは検出を補助す るためのアフィニティーリガンドへの結合、および蛋白分解に対する安定性なら びにコンフォーメーション上の安定性のごとき多くの有利な特質を融合蛋白に与 える。 融合蛋白は多くの利点を提供するが、その共有結合に由来する2個(またはそ れ以上)の成分を分離することが必要となる場合、この蛋白ドメインの有益な物 理的連結もまた問題となりうる。蛋白の開裂方法は、特異的かつ効果的でなけれ ばならず、所望でない副産物を生じてはならない。このことは、ヒト用の生物医 薬製造のために融合蛋白によるアプローチを用いる場合には、特に重要である。 理想的には、最も有用な方法は、内部蛋白配列に関係なく、そして/または融合 相手の組成に関係なく、特異的な標的配列において開裂を起こさせる。その方法 は、真正なN−およびC−末端を伴った開裂生成物を生じるべきであり、所望蛋 白生成物を修飾またはこれに付加物を添加するものであってはならず、さらに、 反応成分が開裂反応に重大な影響を及ぼすことなく融合蛋白の物理的性質に適合 できるように広範囲の反応条件に耐えるべきである。さらに、生物医薬の製造お よび適用については、感染性因子による汚染の心配があるため、開裂試薬は動物 起源由来であってはならない。 かかる「普遍的な」融合蛋白開裂方法のための理想的な選択は、哺乳動物酵素 エンテロキナーゼ(エンテロペプチダーゼ)の使用である。エンテロキナーゼは 、トリプシノーゲンの生理学的アクチベーターであり、高い特異性で配列(As p4)−Lysの後ろを開裂する。ライト(Light)ら,ジャーナル・オブ・プロ テイン・ケミストリー(J.Protein Chem.)第10巻:475〜480頁(19 91年)。エンテロキナーゼにより認識されるアミノ酸配列をコードするリンカ ーDNA配列を含むように融合蛋白を設計することことが可能である。例えば、 ボレン(Bollen)ら,USPN4,828,988(1988年5月9日);ル ッター(Rutter),USPN4,769,326(1988年9月6日);およ びメイン(Mayne)ら,USPN4,745,069(1988年5月17日) 参照。しかしながら、15年以上も前のウシ・エンテロキナーゼの部分精製以来 、いくつかの異なる研究グループにより非常な研究努力がなされてきたが、エン テロキナーゼのクローニングにはだれも成功していない。ブタ・エンテロキナー ゼは、1970年代初期にはじめて単離され(マルー(Maroux)ら,ジャーナル ・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)第246巻:5031 頁(1971年))、ウシ(アンダーソン(Anderson)ら,バイオケミストリー (Biochemistry)第16巻:3354頁(1977年))およびヒト(グラント (Grant)ら,バイオケミカル・ジャーナル(Biochem.J.)第155巻:243 頁(1976年))のエンテロキナーゼは1970年代後期に単離された。リー プニークス(Liepnieks)ら,ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリ ー第254巻:1677頁(1979年)に、35%の炭水化物を有し、1個ま たはそれ以上のジスルフィド結合により結合した重鎖(分子量115000)お よび軽鎖(分子量35000)を有する分子量150000のエンテロキナーゼ が記 載された。軽鎖、すなわち触媒サブユニットに関する継続した研究が、ライトら ,ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー第259巻:13195頁 (1984年)において報告された。より最近になって、ライトら,ジャーナル ・オブ・プロテイン・ケミストリー第10巻:475頁(1991年)に、不正 確な部分アミノ末端配列であると後になってわかったウシ・エンテロキナーゼの 触媒サブユニットについての配列が開示された。現在まで、組み換え的に生産さ れたエンテロキナーゼ活性を得ることは不可能であり、かかる産物の必要性が存 在し続ける。 簡単な要約 本発明は、エンテロキナーゼ活性をコードしている新規精製核酸配列を提供す る。詳細には、ヒトおよびウシ・エンテロキナーゼを包含し、触媒軽鎖ならびに 重鎖の一部をコードしている配列番号:1に示す核酸配列からなる哺乳動物エン テロキナーゼ活性が提供される。該配列は2581個のヌクレオチドからなり、 触媒ドメイン、すなわちヌクレオチド1691ないし2398を含む。このエン テロキナーゼ活性をコードし、pEK−2/GI734と命名されたプラスミド 中に含まれているヌクレオチド配列は、1993年2月2日に、受託番号692 32として、アメリカン・タイプ・カルチャー ・コレクション(ATCC)に 寄託された。さらなる具体例において、本発明は、エンテロキナーゼ活性を有す る新規配列の発現産物からなる。 ゲノムDNA(gDNA)、相補的DNA(cDNA)ならびにヌクレオチド からデノボ化学合成により調製されたDNAならびに欠失または変異、対立遺伝 子変種配列、および緊縮条件下でそれにハイブリダイズする配列(もしくは遺伝 暗号の縮重がなければハイブリダイズする配列)もまた、上記エンテロキナーゼ 活性を有するポリペブチドをコードしているかぎり本発明の範囲内である。さら に、エンテロキナーゼによる認識される特異的開裂部位の変更を可能にするエン テロキナーゼの触媒部位の修飾を有する形態も包含される。さらに、それらのD NA配列に対応した新規メッセンジャーRNΛ(mRNA)配列も提供される。 本発明により提供される核酸配列と、プロモーター、オペレーター、レギュレ ーター等のごとき同種または異種の発現調節配列との結合は、対応mRNAへの インビボおよびインビトロ転写を可能にし、次いで、エンテロキナーゼ活性を有 する多量の蛋白および関連ポリーならびにオリゴーペプチドの翻訳を可能にする 。本発明の好ましい発現系において、例えば、プロテアーゼ活性を有するエンテ ロキナーゼポリペプチドを提供するために、真核細胞中での転写および翻訳を可 能にする調節プロモーター配列に、作動するように連結される。所望により、新 規核酸配列がエンテロキナーゼの重鎖および軽鎖の両方をコードしていてもよく 、あるいは驚くべきことに、やはりエンテロキナーゼ活性を提供する軽鎖のみを コードしていてもよい。本発明エンテロキナーゼ活性が、それぞれがエンテロキ ナーゼ活性の1部またはそれ以上の部分からなる1種またはそれ以上の発現ベク ターから生じてもよく、あるいはまた、エンテロキナーゼ活性が、それぞれがエ ンテロキナーゼ活性の全部または一部を発現する1種またはそれ以上の細胞系中 に含有される1種またはそれ以上の発現ベクターから生じてもよい。かくして、 所望ならば、重鎖および軽鎖は、別々の細胞系において別々に発現されてもよい 。さらに、エンテロキナーゼ活性が、例えばチオレドキシンを融合相手とする融 合蛋白として生産されてもよい。所望により、融合相手が、PACE、トリプシ ノーゲン等のごときさらに別の蛋白分解酵素の全部または一部であってもよい。 実際、かかるエンテロキナーゼ融合蛋白が、成分蛋白ドメイン間に開裂部位を有 し、そのことにより、自己触媒的プロセッシングが可能となり、2個のドメイン が分離され、成熟した活性のあるエンテロキナーゼが得られる。 標準的な形質転換およびトランスフェクション法により、これらの配列を原核 および真核宿主細胞中に取り込ませることもまた、本発明の範囲内であり、組織 起源から得られるエンテロキナーゼよりも非常に多量の有用なエンテロキナーゼ が供給されると期待される。本発明発現産物にさらなる生物学的活性を付与する ことが必要な場合には、適当な宿主細胞を使用することにより、かかる翻訳後の 修飾、例えば、切形、グリコシレーション等が提供される。かかる適当な宿主細 胞は、例えば、イー・コリ(E.coli)、CHO)酵母、および鱗翅目細胞を包含 する。 本発明新規蛋白生成物は、配列番号:2に示すものと実質的に同じ配列からな るエンテロキナーゼの1次構造コンフォーメーション(すなわち、アミノ酸配列 )を有する蛋白生成物を包含する。本発明の好ましい具体例は、配列番号:2に 示すものと実質的に同じ配列からなり、特別には、アミノ酸564ないし798 からなる。かかる生成物に対する抗体も提供される。 さらに、本発明により、本発明新規蛋白生成物を用いる融合蛋白の開裂方法も 提供される。これらの蛋白生成物は、重鎖および軽鎖の両方を含んでいてもよく 、あるいは軽鎖のエンテロキナーゼ活性のみでもよい。軽鎖のみのものはエンテ ロキナーゼの「可溶性」形態であり、インビボにおいて膜への錨として作用する と考えられている非酵素的な重鎖を欠いている。驚くべきことに、この形態(軽 鎖のみ)のエンテロキナーゼは、トリプシノーゲンに対してはあまり有効でない 酵素であるが、融合蛋白に対してはずっと有効である。融合蛋白構成員の1つが それ自体エンテロキナーゼ活性である製造方法も提供される。それにより、計画 的に設けられたエンテロキナーゼ認識部位における融合蛋白ドメインの開裂の際 に、開裂のたびごとににさらなるエンテロキナーゼ活性が生じてさらに融合蛋白 を開裂する。 本発明新規蛋白生成物を投与することからなる、低レベルのエンテロキナーゼ 活性に関連する消化疾患を治療するための方法および医薬組成物も提供される。 本発明の他の態様および利点は、添付した配列表を参考にした本発明の実施に 関する多くの説明的な例を含む以下の詳細な説明を考慮すれば明らかであろう。 配列番号:1は、2581個のヌクレオチド配列を示し、配列番号:2は、ウ シ・エンテロキナーゼの非触媒ドメイン(重鎖)および触媒ドメイン(軽鎖)の 推定アミノ酸配列を示す。軽鎖は、ヌクレオチド1691ないし2398(アミ ノ酸564ないし798)によりコードされ、エンテロキナーゼ重鎖のC末端部 分はヌクレオチド1から1690まで伸長している。 詳細な説明 本発明は、組み換え的に生産されたエンテロキナーゼ活性ならびにエンテロキ ナーゼの製造方法および使用方法を提供する。本明細書に用いるエンテロキナー ゼ活性とは、特異的な部位におけるペプチドまたは蛋白基質を開裂する能力を意 味する。蛋白基質に関しては、この配列は一般的に、下記の配列、 (Asp4)−Lysまたはライト(Light)ら,アナリティカル・バイオケミス トリー(Anal.Biochem.)第106巻:199頁(1980年)に記載された配 列のごとき同様の配列(正に荷電したアミノ酸があとに続く負に荷電したアミノ 酸クラスター)である。典型的には、かかる活性は、エンテロキナーゼでN末端 プロペプチド((Asp4)−Lysを含んでいる)を開裂することによるトリ プシノーゲンの活性化を行い、次いで、トシルーアルギニン−メチルエステル( TAME)を用いて生じた活性トリプシン量をアッセイすることにより測定され る。例えば、マルー(Maroux)らの上記文献参照。別法として、酵素を、ペプチ ド基質Gly−(Asp4)−Lys−β−ナフチルアミドとともにインキュベ ーションし、次いで、β−NA(β−ナフチルアミド)残基の遊離により生じる 蛍光(励起337nm、エミッション420nm)の増加を測定することにより 、エンテロキナーゼ活性を直接測定することもできる。例えば、グラント(Gran t)ら,バイオケム・バイオフィジ・アクタ(Biochem.Biophys.Acta)第567 巻:207頁(1979年)参照。ウシ・エンテロキナーゼも、TAMEおよび BAEE(ベンジルーアルギニン−エチルーエステル)のようないくつかのトリ プシン基質に対して活性がある。 最適活性は、ホロ酵素、すなわち酵素の重鎖および軽鎖2つの鎖に由来すると 一般的に考えられているが、出願人らの発明は、軽鎖のみに由来する蛋白分解活 性も提供する。かくして、本発明に用いるエンテロキナーゼ活性なる語は、重鎖 および軽鎖の両方の存在を要求するのではなく、軽鎖のみに由来するものでもよ い。 そのうえ、鎖または鎖の領域は1つのベクターの発現産物である必要はなく、 むしろ、それらは別々および個々に発現されることができる。本明細書に用いる 同時トランスフェクションまたは同時発現なる語は、重鎖および/または軽鎖を コードしている適切な核酸配列が、単一または1種もしくはそれ以上の別々のト ランスフェクションもしくは発現ベクター上にあってもよい。同時トランスフェ クションおよび同時発現に1個またはそれ以上の重鎖および/または軽鎖配列を 用いてもよく、あるいは欠失および/または変異があるが、なお上記エンテロキ ナーゼ活性を有している配列を用いてもよい。 本発明の1の具体例において、エンテロキナーゼ活性は、配列番号:1に示す ヌクレオチド配列によりコードされる蛋白であり、成熟触媒ドメイン、すなわち 、ヌクレオチド1691ないし2398を含む。本明細書に用いる、配列番号に 示すものと「実質的に同じ配列」とは、緊縮条件下て該配列とハイブリダイズす る配列ならびに遺伝暗号の縮重がなければハイブリダイズするであろう配列を包 含する。緊縮条件は、一般的には、65℃においおて、0.2xSSCプラス0 .1%SDSである。「実質的に複製」および「実質的に対応」なる語は、配列 番号に記載示したものと同じではないが、やはり発現産物、蛋白、および/また はエンテロキナーゼ活性を有する合成ポリペプチドを生じる配列を包含する。か くして、配列番号:1に示すヌクレオチド配列を用いて、エンテロキナーゼ活性 をコードしているDNAを単離することができ、同様に、適当なベクター、選択 マーカーおよび組み換えDNA法を用いて他の起源からクローン化することがで きる。対応するcDNAを適当なmRNA起源から調製することができる。エン テロキナーゼ活性をコードしているゲノムDNAを、cDNAプローブまたはオ リゴヌクレオチドプローブを用いてゲノムライブラリーから得てもよい。別法と して、エンテロキナーゼ活性をコードしているDNA配列を合成的に調製しても よい。細菌での発現はイントロンのない配列が必要であるため、イントロンのな い、すなわちcDNA配列の使用が好ましい。上記した細菌での発現のために、 配列を適当に修飾してもよい。 さらに本発明は、好ましくはグリコシレーションされていない形態でエンテロ キナーゼ活性を製造する方法を提供する。該方法は、宿主細胞、好ましくは細菌 細胞を培養し、適当な転写調節配列の発現調節下にあるエンテロキナーゼ活性を コードしているDNA配列(エンテロキナーゼ活性を含みこれを発現しうる)で 形質転換することを包含する。DNA配列が、重鎖および軽鎖の両方または軽鎖 のみをコードしていてもよく、あるいはエンテロキナーゼ活性の発現を起こすの に必要なだけの量であってもく、当該分野においてよく知られた細菌細胞におけ る発現のための好ましいコドンを含むように計画的に設計されていてもよい。後 者の場合、このように計画的に設計されたDNA配列から得られる発現産物がエ ンテロキナーゼ活性全長を含んでいてもよく、エンテロキナーゼ活性、例えば軽 鎖のみをコードしている、切形され生物学的に活性のある成熟ペプチド配列を含 んでいてもよい。 エンテロキナーゼ活性発現のためのもう1つの好ましい方法において、エンテ ロキナーゼの触媒ドメインをコードしているDNA配列は、ヒト・PACE遺伝 子のごとき遺伝子のシグナルペプチド(プレ−領域)およびプロ−領域と融合さ せられる。PACEは、塩基度2の残基の後ろを開裂し、多くの分泌性蛋白のプ ロペプチドプロセッシングに必要なセリンプロテアーゼである。PACEシグナ ルペプチド(プレ−領域)およびプロ領域暗号配列が成熟エンテロキナーゼ軽鎖 暗号配列とフレーム中で融合され、哺乳動物細胞、例えば、CHO細胞、COS 細胞、BHK細胞等において発現される場合、配列は、翻訳されて分泌されるキ メラ蛋白として産生され、次いで、プロセッシングされてシグナルペプチドが除 去され、プロ−エンテロキナーゼが得られる。内因性または外因性PACEいず れかによって引き続いて起こる開裂により、エンテロキナーゼのN末端からプロ ーペプチドが除去され、ならし培地中に成熟エンテロキナーゼ活性が分泌される 。所望により、この方法が、PACE経膜ドメインが欠失した修飾された可溶性 形態のPACE遺伝子の同時発現をPACE源として用いるものであってもよい 。可溶性PACEの説明および該蛋白のプローペプチド部分の説明については、 例えば、ハツザワ(Hatsuzawa)ら,ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミ ストリー(J.Biol.Chem.)第267巻:16094頁(1992年)参照。他の プレ/プロ領域、例えば、ブレナー(Brenner)ら,プロシーディングス・オブ ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・ユーエスエイ(Proc.Natl.Ac ad.Sci.U.S.A.)第89巻:922頁(1992年)に記載された酵母・Kex 2の ブレ/プロ領域、またはリューロン(Lelleuron)ら,ヨーロピアン・ジャーナ ル・オブ・バイオケミストリー(Eur.J.Biochem.)第193巻:767頁(19 90年)に記載されたトリプシノーゲンのプレ/プロ領域を用いて、エンテロキ ナーゼ活性発現において同様の便宜を図ることもできる。 本明細書に用いる「プロ−蛋白」なる語は、「プロ」領域が付いた蛋白を意味 し、「プレ−プロ−蛋白」は「プレ−プロ」領域を有している。「プレ」領域ま たはシグナルペプチドは、膜、例えば小胞体膜を越えて転移されるポリペプチド の残りの部分を標的とするアミノ酸の大部分のN末端伸長部分をいい、通常は、 引き続き内因性シグナルペプチダーゼにより開裂される。 「プロ」領域は、シグナルペプチド(プレ−領域)と成熟蛋白との間の介在領 域である。この配列は、いくつかの翻訳後修飾の促進に必要となりうる。それは 、正常なフォールディングに必要であるかもしれず、あるいはそれは、翻訳後除 去されるまで成熟蛋白の活性を抑制する作用をするかもしれない。プロ領域は、 通常、エンドペプチダーゼによるシグナルペプチド開裂後に除去される。「プレ /プロ」領域は、上記「プレ」領域と「プロ」領域との組み合わせである。より 詳細には、有用なDNA構築物は、トリプシノーゲンのプレ/プロ領域とエンテ ロキナーゼ活性をコードしているDNAとの融合物を含んでいる。ウシ・アニオ ン性トリプシノーゲンのシグナルペプチドおよび全8アミノ酸のプロ領域(エン テロキナーゼ認識部位を含む)を、成熟エンテロキナーゼ触媒ドメインのアミノ 末端と融合させる。さらに別のDNA構築物は、成熟エンテロキナーゼ触媒ドメ インとイー・コリ・チオレドキシンのC末端との融合物を含み、エンテロキナー ゼ開裂部位のごとき既知開裂部位をコードしている介在スペーサー配列を有して いる。 エンテロキナーゼ活性をコードしているDNA配列を、慣用的方法により、当 該分野においてよく知られた所望宿主細胞に適する発現ベクター中に挿入しても よい。細菌または酵母での生産には、DNA配列はイントロンを含んでいてはな らない。高等真核細胞での発現には、イントロンを避ける必要はないが、cDN A配列が好ましい。好ましくは、真核細胞での発現には、DNA配列が分泌リー ダー配列を含んでいるべきである。ベクターは、複製部位、選択マーカーおよび 選択宿主と両立できる転写調節配列をはじめとする当該分野においてよく知られ た典型的なベクターエレメントを含んでいるべきである。 グリコシレーションされていない均一なエンテロキナーゼ活性の生産に有用な 種々のイー・コリ株も当該分野においてよく知られている。かかる株の排他的で ない一覧表は、実施例で使用する株をはじめとして、MC1061、DH1、R R1、C600hf1、K803、JA221、HB101、JM101および 種々のK12株を包含する。これとは別に、ビー・スブチリス(B.subtilis)、 シュードモナス(Pseudomonas)の種々の株、他のバチルス属等をはじめとする 、他の細菌種を用いてもよい。 エンテロキナーゼ活性を、呻乳動物細胞におけるエンテロキナーゼ活性をコー ドしている配列の異種発現により製造してもよい。かくして、グリコシレーショ ンを防止しない場合には、エンテロキナーゼ活性をグリコシレーションされた形 態で得ることができる。所望であれば、ツニカマイシンまたは当該分野において よく知られたグリコシレーション部位の部位特異的変異により、グリコシレーシ ョンを抑制することができる。エンテロキナーゼ活性の製造のための適当な哺乳 動物発現ベクターおよび宿主細胞も当該分野においてよく知られており、ベクタ ーpXMおよびpMT2およびチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、サ ル・COS−1細胞、CV−1、HeLa、マウス・L−929細胞、3T3細 胞およびBHK細胞を包含するが、これらに限定しない。いくつかの哺乳動物ベ クターの構造および使用は当業者によく知られており、WO88/00598に 詳細に記載されている。 当業者に知られた多くの酵母細胞もまた、本発明エンテロキナーゼ発現用宿主 細胞として利用できる。酵母細胞は、上記成熟エンテロキナーゼに対するPAC Eプレ/プロ融合用宿主として特に有用である。適当なベクターを用いて発現さ れた場合、融合物はPACEシグナルペプチドによる分泌され、次いで、PAC Eプロ領域は、対になった塩基性残基のうしろを開裂するヒト・PACEと同種 の酵素である内因性酵母プロテアーゼKEK2によりブロセッシングされる。さ らに、所望であれば、昆虫細胞を宿主細胞として使用してもよい。例えば、ミラ ー(Miller)ら,ジェネティック・エンジニアリング(Genetic Engineering) 第8巻:277〜298頁(プレナム・プレス(Plenum Press))1986年を 参照。 本発明エンテロキナーゼ活性が細菌細胞において発現される場合、蛋白を活性 形態で得ることが典型的に不要であるので、通常は、蛋白の再生を考慮せずに細 胞内に発現させてもよく、あるいは分泌リーダーが含まれている場合には、活性 形態で細菌細胞から分泌されうる。必要または所望であれば、低下した生物活性 が観察された場合には、蛋白を尿素またはグアニジンHC1中でジチオスレイト ールまたはβ−メルカプトエタノールとともにインキュベーションし、次いで、 希釈してこれらの薬剤濃度を低下させ酸化剤で処理するような慣用的方法により 、エンテロキナーゼ活性生成物を再生してもよい。 例えば、遺伝子操作されて本明細書記載のエンテロキナーゼ活性DNA配列を 発現するイー・コリ細胞を、エンテロキナーゼ活性蛋白の生産および細胞内蓄積 を可能にする適当な条件下において培養する。次いで、細胞を収穫、すなわち、 細胞を、細胞が培養された培地および他のすべての物質から分離し、溶解し、所 望の生物学的に活性なエンテロキナーゼ活性蛋白を溶解物から精製する。所望に より、エンテロキナーゼ活性の最小限の精製のみを必要としてもよい。 「生物学的に活性」なる語は、上記慣用的方法によりアッセイされた場合、検 出可能な蛋白開裂活性を示すエンテロキナーゼ活性標品を意味する。 カラムクロマトグラフィー(例えば、免疫アフィニティー等)、大豆トリプシ ンインヒビター(STI)、膵臓トリプシンインヒビター(PTI)またはPA BA上のアフィニティー精製、ゲル濾過および逆相HPLCのごとき種々の精製 法が、所望蛋白の精製に有用である。例えば、ゴスポダロビッツ(Gospodarowic z)ら,ジャーナル・オブ・セルラー ・フィジオロジー(J.Cell.Phys.)第1 22巻:323〜332頁(1985年)、イワネ(Iwane)ら,バイオケム・ アンド・バイオフィジ・リサーチ・コミュニケーションズ(Biochem.and Biophy s.Res.Comm.)第146巻:470〜477頁(1987年)、フォッ クス(Fox)ら,ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Ch em.)第263巻:18452〜18458頁(1988年)、1987年6月 4日公開のEP第0259953号、および1987年9月23日公開のEP第 0237966号参照。 本発明エンテロキナーゼ活性を、エンテロキナーゼ開裂部位を有する蛋白、そ して特に、その配列中に加工されたかかる開裂部位を有する融合蛋白の開裂方法 に使用することができる。その所要量は、当業者により容易に実験的に決定され る。実際、本明細書記載のように、組み換えウシ・エンテロキナーゼ触媒ドメイ ンは、ウシ由来の2つの鎖からなる形態と比較した場合、ずっと有効で、除去困 難な痕跡量の他の蛋白分解性蛋白の混入がないので、融合蛋白の開裂のための優 れた試薬である。本発明の別の態様として、本発明エンテロキナーゼ活性は、さ らに別の蛋白に対する融合相手の1つとして取り込まれる。そのようなものとし て、最小量の外因性エンテロキナーゼ活性の反応容器への添加により(あるいは 単純に融合蛋白を濃縮することにより)、最小量の融合蛋白の開裂がさらなるエ ンテロキナーゼ活性の放出を生じ、それが順に、融合蛋白のより多くの蛋白開裂 を触媒しうる。このようにして、自己触媒的方法で、大量のエンテロキナーゼ活 性が融合蛋白から生成されうる。さらに、本発明により、以下の段階: (a)(i)エンテロキナーゼ活性をコードしており、発現するとペリプラズ ム空間中に隔離される核酸配列、および (ii)融合蛋白ならびにエンテロキナーゼ開裂部位をコードしており、 発現されると細胞質空間に隔離される1種またはそれ以上の核酸配列 で形質転換またはトランスフェクションされた宿主細胞を培養して増殖 させ、 (b)該ペリプラズム空間および該細胞質空間を混ぜ合わせ、それにより、 (c)該エンテロキナーゼ活性に該融合蛋白を開裂させ、次いで、 (d)蛋白産物を得る からなる融合蛋白からの蛋白の製造方法を提供する。 均一な本発明エンテロキナーゼ活性を含有する医薬組成物は、消化剤として有 用でありうる。かかる医薬組成物はさらに、医薬上許容される担体、希釈剤、充 填剤、塩類、緩衝剤、安定化剤および/または当該分野においてよく知られた他 の物質を含有していてもよい。「医薬上許容される」なる語は、活性成分の生物 学的活性の有効性を妨害せず、それが投与される宿主に対して毒性でない物質を 意味する。担体または他の物質の性質は投与経路に依存するであろう。投与を種 々の慣用的方法で行うことができる。経口投与が好ましい。かかる場合、本発明 エンテロキナーゼ活性を腸溶コーティングすることができ、その標品は当業者に 知られている。本発明治療方法の実施において、治療上有効量のエンテロキナー ゼ活性を投与する。「治療上有効量」なる語は、有意な利益、すなわち消化機能 の回復を示すに十分な方法または組成物における各活性成分の総量を意味する。 その語を、単独で投与される個々の活性成分に対して用いる場合、その語はその 成分のみをさす。その語を、混合物に対して用いる場合、混合して、連続して、 あるいは同時に投与するとしても、その語は治療効果を生じる活性成分の合計量 をいう。個人および消化疾患の重さに応じて投与回数を変更してもよい。さらに 別の使用方法において、エンテロキナーゼをコードしているDNAは、エンテロ キナーゼ欠乏による消化疾患の修正方法としての遺伝子治療に有用であろう。 本発明はさらに以下の実施例において記載される。実施例は本発明を説明する ものであり、本発明の範囲を限定するものではない。実施例1は、26塩基対の ウシ・エンテロキナーゼ遺伝子フラグメントのクローニングを記載する。ウシ・ エンテロキナーゼのさらなる蛋白配列を実施例2に記載する。実施例1のフラグ メントに隣接する遺伝子フラグメントの増幅およびクローニングは実施例3の対 象である。実施例4はエンテロキナーゼ触媒鎖のクローニングに関する。異なる cDNAクローンならびに非触媒鎖(重鎖)の部分暗号配列の比較を実施例5に 示す。実施例6はさらに重鎖配列を含むさらなるエンテロキナーゼ暗号配列の単 離を記載する。実施例7は、他の噛乳動物エンテロキナーゼ遺伝子をクローン化 するためのウシ・エンテロキナーゼ配列の使用を記載する。実施例8は、原核細 胞系ならびに真核細胞系の双方におけるウシ・エンテロキナーゼの触媒ドメイン をコードしている遺伝子の発現を記載する。実施例9は、融合蛋白の同時発現に 関し、さらに活性エンテロキナーゼの製造に関する。実施例10は、ある種の消 化疾患の治療における治療薬としてのエンテロキナーゼの使用に関する。 実施例1 ウシ・エンテロキナーゼ遺伝子フラグメントのクローニング ウシ・エンテロキナーゼの触媒(軽)鎖のN末端の27個のアミノ酸配列は、 パーデュー大学(Purdue University)のアルバート・ライト(Albert Light) により提供され、後に、ライトらの上記文献に公表された。以下に非常に詳しく 議論されているように、この配列は正しくなかった。その誤りのために、位置8 にあると報告されたチロシンが、その低い縮重のため、プローブおよびプライマ ーの設計に使用された(可能性のある2つのコドンのみがチロシンをコードして いる)。しかしながら、位置8における実際の残基は、実は可能性のある6つの コドンを有するアルギニンである。この(誤りのある)配列は以下のごとし:配 列番号:3 該「提供された」配列を、該配列をコードしうる可能性のあるすべてのDNA コドンへと逆に翻訳し、PCR反応においてプライマーとして用いられる制限エ ンドヌクレアーセ開裂部位をコードする5’方向へ伸長した17塩基対の長さの オリゴヌクレオチドプライマー設計用プールとして用いた[サイキ(Saiki)ら ,サイエンス(Science)第230巻 1350〜1354頁(1985年), ムリス(Mullis)ら,コールド・スプリング・ハーバー ・シンポジア・オン・ クワンタテイティブ・バイオロジー(Cold Spring Harbor Symposia on Quantat ative Biology),第LI巻:263〜273頁(1986年)]。これらのオリ ゴヌクレオチドプールの設計は、努力の有効な成功にとり重要であった。、 このN末端蛋白配列を、以前同定された配列とデーターベースにおいて比較する ことにより、多数の噛乳動物の膵臓および血清セリンプロテアーゼに対する有意 な相同性を明らかとなった。これらの「望ましくない」蛋白をコードしているD NA配列の望ましくない増幅を防止するために、意図的にこれらの高度に相同的 な領域を避けるようにPCRプライマーのプールを設計した。しかしながら、プ ライマープールがアニーリングする配列をできるかぎり離すという競争的な要求 を考慮して、増幅に関して得られる正確なエンテロキナーゼ配列の量を最大にし て、有用な情報を得た。 ともにN末端アミノ酸配列(IVGGSD(アミノ酸1〜6)配列番号:8) に対するすべての可能なコドンを含む2個の縮重したオリゴヌクレオチドのプー ルを合成した。これら2つのプールは、蛋白配列におけるセリンに対して用いら れるコドンにおいてのみ異なり、それぞれのプール: の縮重を減らす手段として独立して使用された。 本明細書で用いるシンボル「H」は、ヌクレオチドC、TおよびAの等しい存 在比率をいう。シンボル「V」は、ヌクレオチドCおよびTの等しい存在比率を いう。「R」は、その位置でのAまたはGいずれかの等しい存在比率をいう。シ ンボル「N」は4種のヌクレオチドG、A、TおよびCの等しい存在比率をいう 。これらのプールのそれぞれが、太字で示すEcoRI部位を含んだ5’側への 伸長を有していた。 最も知られたC末端配列: 配列番号:6 DQQVCG(配列番号:3のアミノ酸22〜27) に対するすべての可能なコドンの逆向きの相補配列を含むオリゴヌクレオチドの もう1つのプールを合成した。 このプールは、太字で示したHindIII部位を有する共通の5’側への伸長 : 配列番号:7 を含んでいた。 1回目のシリーズの増幅反応からのDNA生成物を、直鎖状配列中の第1のセ ットの内側のアミノ酸配列をコードしていると推定されるDNAに相補的なオリ ゴヌクレオチドのプールにより開始される2回目のシリーズの増幅のための鋳型 として用いた。かくして、配列: 配列番号:8 YEGAWP (配列番号:3のアミノ酸8〜13に対応、位置8においてYの誤った帰属を含 む) に対するすべての可能なコドンに相補的な17塩基対のオリゴヌクレオチドのプ ール: 配列番号:9 プライマー3 5’TAYGARGGNGCNTGGCC 3’ 64xが 合成された。 次いで、このプライマーのプールを、2回目のPCR反応において、配列: 配列番号:10 FDDQQV(配列番号:3のアミノ酸20〜25に対応) に対するすべての可能なコドンの逆向きの相補的配列からなるもう1つのプール : 配列番号:11 中に混合した。 このプールは、1回目のシリーズの増幅に用いた3’側のプールと部分的に重 複を有しており、HindIII部位を有する(太字)5’側への伸長配列を有し ていた。 ウシ・ゲノムDNA(dH2O中0.9mg/ml)を5分間煮沸して変性さ せ、次いで、すぐに氷上に置いた。各50μ1の増幅の反応条件は:熱変性ウシ ・ゲノムDNA2μg)10mM Tris−HCl pH8.3、50mMK Cl、1.5mM MgCl2、ゼラチン0.1%、各オリゴヌクレオチドプー ル1.0μM、各dNTP200μM)およびアンプリタック(Amplitaq)DN Aポリメラーゼ(パーキン−エルマー・シータス(Perkin-Elmer Cetus)製)と した。以下の条件下で40回の増幅サイクルを行った:サイクル1=94℃3分 /40℃1分/72℃1分。サイクル2〜40=94℃1分/40℃1分/72 ℃1分。40サイクルからなる第1ラウンドには、プライマープール1Aおよび 2またはプール1Bおよび2を使用した。40サイクルの増幅後、この反応物の うち0.5μlを、プライマープール3および4を用いる次の35サイクルから なるPCRの鋳型として使用した。反応成分は、DNA鋳型以外は第1ラウンド と同じであった。第2ラウンドのDNA鋳型は前のラウンドの生成物であった。 上記のごとく得られたPCR生成物を、5%アクリルアミド調製用ゲル上で泳 動させ、0.5μg/ml臭化エチジウムでバンドを染色した。標準的方法[サ ムブルック(Sambrook)ら,「モレキュラー・クローニング,ア・ラボラトリー ・マニュアル(Molecular Cloning,a Laboratory Manual)第2版,コールド・ スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス(Cold Spring Harbor Laborator yPress)(1989年)]を用いてDNAの取り扱いおよびライゲーションを行 った。まず、PCR生成物を、デオキシヌクレオチドトリホスフェートの存在下 でDNAポリメラーゼIのクレノウフラグメントで処理し、次いで、HindII I(ニュー・イングランド・バイオラブズ(New England Biolabs)製)で消化し 、pUC19[ノランダー(Norrander)ら,ジーン(Gene)第26巻:101 〜106頁(1983年)]HincII−HindIIIベクター中にサブクロー ニングした。見かけ上72塩基対の挿入物を含んでいる形質転換体を同定した。 これらのプラスミドを単離し、シークエンス・キット(Sequence kit)(ユナイ ティッド・ステイツ・バイオケミカル(United States Biocemical)製)および pUC19にアニーリングする配列決定用プライマーを用いてその挿入物の配列 決定を行った。次いで、挿入物のDNA配列を翻訳して既知蛋白配列により予想 されたアミノ酸配列(WVVALY,配列番号:3のアミノ酸14〜19)に正 確に対応するオープンリーディングフレームを明らかにした。プライマーのアニ ーリングの間のミスマッチ耐性の可能性のため、2つのPCRプライマー間の配 列のみが正確であると考えることができた。しかしながら、他のプール(1A) は特異的生成物を生じないため、正当なセリンのコドンがプライマープール1B (AGY)にあると考えられた。このことは、配列番号:9と命名されたプール をプローブとする、最初の40サイクルからの生成物のサザンブロットにより確 定された。さらに、Pro13に対するコドンの「ゆらぎ」位置はチミジンと決定 され、隣接するTrp12に対するただ1つの可能性なコドンが存在し、さらに5 個の塩基がかなり確実であると考えられた。Phe20に対するコドンの最初の2 個の不変塩基が包含される場合、エンテロキナーゼの触媒鎖の9個のアミノ酸( アミノ酸Trp12からPhe20まで)に対する暗号配列の連続した26個の塩基 対はかなりの程度の確実さで決定されたものである。この配列は配列番号:1の ヌクレオチド1724から1749までである。 実施例2 ウシ・エンテロキナーゼの蛋白配列 成熟ウシ・エンテロキナーゼ軽鎖のアミノ酸12〜20の正確なDNA配列( 26塩基対)は、ハイブリダイゼーション法によるcDNA単離を可能にするに は十分でなかった。したがって、さらなる隣接蛋白配列を検索した。 ウシ・エンテロキナーゼ(EK−2)をバイオザイム(Biozyme)から購入し た。この酵素は純度99%以上であり、よって、活性化セファロースCL−4B (シグマ(Sigma)製)に結合したブタ・膵臓トリプシンインヒビター(シグマ 製)を用いてさらに生成した[リープニークス(Liepnieks)ら,ジャーナル・ オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)第254巻:1677〜 1683頁(1979年)]。得られた酵素を還元し、アルキル化して軽鎖から 重鎖を分離し、調製用アクリルアミドゲル上で泳動した。蛋白をゲルからプロブ ロット膜(Problot membrane)(アプライド・バイオシステムズ・インコーポレ ーテッド(Applied Biosystems,Inc.)製)上に電気的にブロッティングし、分 子量42000ダルトンの触媒鎖を染色後膜から切り取り、アプライド・バイオ システムズ(Applied Biosystems)のモデル470Aパルスリキッドシークエン サーを用いて配列決定した。最初の30個のアミノ酸の配列が決定され: 配列番号:12 である。 8番目の位置のアミノ酸残基が、ライト(Light)らの上記文献により誤って チロシンであると報告されたのとは対照的に、アルギニンであると決定されたと いう観察結果は特に注目すべきである。この領域は、縮重が少ないと報告されて いるため、PCRプライマーの設計のための配列の重要な領域である。 さらに2個のバンドが電気ブロッティングにおいて観察された。分子量150 000ダルトンの予想された重鎖バンドおよび分子量90000ダルトンの別の バンドをプロブロット膜から切り出し、別個にトリプシン処理し、得られたフラ グメントを逆相で分離した。十分に分離されたピークを集め、配列決定した。 還元されアルキル化されたウシ・酵素をさらにC4逆相カラム(ビダック(Vy dac)製)にかけて触媒(軽)鎖から非触媒(重)鎖を分離した。得られたトリ プシン消化ペプチドをC18逆相HPLC(ビダック)により分離した。個々の ピークを蛋白シークエンサーによる配列分析に付した。結果を実施例3に示す。 実施例3 隣接した遺伝子フラグメントの増幅およびクローニング トリプシン消化され、クロマトグラフィー分離され、単離され、次いで、個々 に得られたペプチドを配列決定されたエンテロキナーゼ触媒鎖の個々のペプチド フラグメントは、以下の配列であった。 配列番号:13 配列番号:14 DWLVSAAHCVYGR 配列番号:15 FTEWIQSFLH 配列番号:16 ICSIAGWGALIYQGSTADVLQEA 配列番号:17 WLLAGVTSFGYQCALPN(N?)PGVYA 配列番号:18 NMEPSK 配列番号:13は、実施例2において決定されたN末端配列と部分的に重複し ていた。これらのペプチド配列を用いて、相同性に関して蛋白配列データベース を検索した。エンテロキナーゼN末端ペプチド配列と最も高い相同性を示した蛋 白は、ヘプシン(hepsin)[レイタス(Leytus)ら,バイオケミストリー(Bioc hemistry)第27巻:1067〜1074頁(1988年)]と命名されたヒト ・肝臓cDNAクローン由来の推定アミノ酸配列であった。ヘプシン配列を指標 として用いると、別のエンテロキナーゼ触媒鎖トリプシン消化ペプチド(配列番 号:14)は、すでに同定されたN末端/重複トリプシン消化配列に隣接してい るかもしれないと思われた。このペプチドは、セリンプロテアーゼに特徴的な「 触媒的な3個(catalytic triad)」のうちのヒスチジン領域に対して非常に相 同的な配列を含んでいた。このペプチドの1つの領域(AHCVY)について逆 向きに翻訳されたアミノ酸配列の逆相補鎖に対して相補的なオリゴヌクレオチド プールを合成した。これらのオリゴヌクレオチドも、BamHI部位(太字で示 す)をコードしている5’側の伸長: 配列番号:19 を有していた。 このプールを、他のヌクレオチドプールと、そしてさらに下記5’制限部位伸 長部: 配列番号:20 配列番号 21 を有する実施例1の最初のPCRクローン由来の19塩基対の正確なエンテロキ ナーゼDNA配列(ヌクレオチド1729〜1747)(および逆向きの相補鎖 )を含むオリゴヌクレオチドと組み合わせて、ゲノムDNAのPCRに使用した 。 ウシ・ゲノムDNAに対してネスティッド(nested)法を再び用いた。以下の 組み合わせ: 1)配列番号:5+7, 40サイクル、次いで、配列番号:5+21, 35 サイクル 2)配列番号:5+19, 40サイクル、次いで、配列番号:20+19,3 5サイクル が有用であることがわかった。 サブクローニングおよび配列決定後、組み合わせ1は、翻訳されて配列番号: 12のエンテロキナーゼ軽鎖ペプチド配列のAsp6からPro13となる21塩 基対に加えてAsp6コドンの推定される残りの2個の塩基の合計23塩基対の 配列(そのうち5塩基対はすでに決定されていた)を生じた。このDNA配列は 配列番号:1のヌクレオチト1706から1728に対応しており、8番目の残 基が実際にアルギニンであって、ライトらの上記文献により誤って報告されたよ うにチロシンでないことが確認された。 同様に、組み合わせ2は、翻訳されてエンテロキナーゼ軽鎖N末端蛋白配列( 配列番号:12)のPhe20からAla40となる60塩基対の配列(そのうち2 塩基対はすでに決定されていた)および重複ペプチド配列(配列番号:13)を 生じ、隣接ペブチド配列番号:14は残基34から開始することが示された。蛋 白 配列決定からは決定されなかったがトリプシン加水分解に感応する塩基性残基で あると推定される位置33の残基は、暗号配列からアルギニンであると決定され た。3種すべてのPCR生成物をつなぎ合わせた場合に、全部で104塩基対の 正確な連続暗号配列が、ウシ・エンテロキナーゼの触媒鎖のAsp6からAla4 0 (およびA1a41に対するコドンの最初の2塩基)に関して決定された。この 配列の情報が得られので、適当な成功の機会をもって、エンテロキナーゼの触媒 ドメインをクローン化する試みがついに可能となった。 実施例4 エンテロキナーゼ触媒鎖のクローニング 2つの別々のウシ・小腸cDNAライブラリーを、エンテロキナーゼ触媒ドメ インの関する遺伝子のクローニング用に使用した。上記実施例3記載のこの新た に決定されたヌクレオチド配列に対して設計された正確なプライマーを用いてウ シ・肝臓および小腸cDNAのλライブラリーに関してPCRを行った。ウシ・ 肝臓由来のcDNAは、ライブラリー中の豊富さが非常に低いことを示す非常に 弱い生成物を与えたが、小腸のライブラリーはずっと特異的な生成物を生じた。 かくして、ウシ・小腸がmRNA源として選択された。第1のcDNAライブラ リーは、クローンテック(Clontech)から購入したλgt10ライブラリーであ った。ラムダZapライブラリーと呼ばれる第2のcDNAライブラリーは以下 のようにして調製された。ウシ・十二指腸組織を得、グアニジウム抽出法[チャ ーグウィン(Chirgwin)ら,バイオケミストリー(Biochemistry)第18巻:5 294頁(1979年)]を用いて組織の一部からmRNAを調製した。標準的 方法[サムブルックら,上記]を用いてオリゴ(dT)−プライムドcDNAを 合成した。合成NotI/EcoRIアダプター(インビトロジェン(Invitrog en)製)を得られたcDNAにライゲーションし、次いで、 ラムダZapII EcoRIアーム(インビトロジェン製)中にライゲーション した。 両方のcDNAライブラリー由来の組み換えファージを、実施例3のサブクロ ーン化されたPCRフラグメントから決定されたエンテロキナーゼDNA配列に 対して相補的な2つの別個のオリゴヌクレオチドと2系でハイブリダイズさせた 。第1のオリゴヌクレオチドは21塩基の長さで、Λsp6からTrp12に対す る暗号配列のプラス鎖からなっていた。第2のオリゴヌクレオチドは20塩基の 長さで、Asp35からAla41までの残基に対する暗号配列のマイナス鎖からな っていた。 [32P]−γATPおよびポリヌクレオチドキナーゼ[サムブルックら,上記 ]を用いてオリゴヌクレオチドを標識した。記載されたように[サムブルックら ,上記]、以下の条件を用いてハイブリダイゼーションを行った:6xSSC) 、0.5%SDS、5xデンハーツ(Denhardt's)溶液、10mM Na2ED TA、100μg/ml酵母RNA、および0.1ピコモル/ml標識オリゴヌ クレオチド。60℃で16時間ハイブリダイゼーションを行った後、フィルター を室温で、2xSSC、0.1%SDS中、4回(各15分間)洗浄した。 両方のオリゴヌクレオチドプローブとハイブリダイスする配列を含む単一プラ ークを、クローンテックのライブラリー由来の1x106個の組み換えファージ から単離した。この組み換えファージ中の挿入物(クローン#3eと呼ぶ)の配 列は769塩基対であった。該挿入物は、先に配列決定された数個のトリブシン 消化ペプチド(配列番号:13、14、17)ならびに配列番号:16の一部を コードしている長いオープンリーディングフレームを含んでいた。該リーディン グフレームは該挿入物の3’末端を越えたところまでを含んでおり、該クローン が不完全であることが示された。さらに、該リーディングフレームは終止コドン の手前の別の26個のコドンのために5’方向において開いたままであった。 ラムダZapIIウシ・小腸cDNAライブラリーから、上記と同一の2つのオ リゴヌクレオチドとのハイブリダイゼーションにより、5x105個のファージ がスクリーニングされた。オリゴヌクレオチドプローブに対して相補的なエンテ ロキナーゼ特異的配列を含む2個の組み換えファージのみが単離された。これら のうちの1つ(クローン#11と呼ぶ)は、1494塩基対の長さで、クローン テックのライブラリー由来のcDNAクローンに存在する軽鎖暗号配列のすべて を含んでいたが、軽鎖暗号配列の5’は異なっていた。該クローンは、残りの3 ’暗号配列および約80塩基対の3’非翻訳配列をさらに含んでいた。このクロ ーンは、成熟触媒鎖のN末端のIVGGに先行するオープンリーディングフレー ムの有意な伸長(266コドン伸長)およびこのクローンの5’リミットにおけ る残りのオープンを含んでおり、クローン3eとは異なっていた。 第2のファージは、かなり小型でわずか531塩基対(配列番号:1,ヌクレ オチド1553〜2068)の挿入物(クローン#22と呼ぶ)を有しており、 その配列は第1のクローンに十分含まれるものであった。しかしながら、クロー ン#22に含まれるオープンリーディングフレームの最後の21個のコドン(他 の2つのcDNAクローン中には存在しない)は興味深いものであった(配列番 号:1,ヌクレオチド2006〜2101)。かくして、この配列がどこに適合 するのか、そして/またはそれが単なるクローニングによる人工物であるのかど うかははっきりしなかった。 実施例5 異なるcDNAクローンの比較 クローンテックのライブラリークローン#3とクローン#11との比較により 、該2つの配列は、ほとんど正確に、クローン#3eの5’オープンリーディン グフレームが終了する点で分岐していることが明らかとなった。この点の近傍の DNA配列を調べることにより、有効なmRNAスプライシング部位[パジェッ ト(Padgett)ら,アニュアル・レビュー・オブ・バイオケミストリー(Ann.Rev .Biochem.)第55巻:1119〜1150頁(1986年)]か明らかとなり 、クローン#3eが、オープンリーディングフレーム(ORF)を中断するスプ ライシングされないイントロンを含んでいる可能性がある。さらに、この可能性 は、クローン#11中の成熟触媒鎖のIVGG N末端配列に直接先行するOR F配列に合う150000ダルトンの蛋白フラグメントから単離されたトリプシ ン消化配列: 配列番号:22 LVTQEVSPK の同定によっても支持される。このトリプシン消化配列は、クローン#3eにお ける分岐配列により中断される。さらに、150000ダルトンのエンテロキナ ーゼ蛋白バンドから単離された2つの他のトリプシン消化ペプチド: 配列番号:23 A−FTTGYGLGIPEPおよび 配列番号:24 LF−GTTDSSGLVQF は、触媒鎖暗号配列の上流にあるクローン#11の翻訳されたORFの2つの領 域に合致する。それゆえ、明らかに、この上流のORFは、非触媒鎖から成熟触 媒鎖を分離する成熟触媒鎖N末端配列の直前の単一の蛋白開裂により生じると考 えられる非触媒(重)鎖に対する暗号配列を表す。 実施例6 さらなるエンテロキナーゼ暗号配列の単離 cDNA挿入物のクローニング部位に隣接したラムダDNA配列に相補的なネ スティッドオリゴヌクレオチドプライマーを合成した。これらのプライマーをラ ムダプライマーとして下に示す。さらに、上記エンテロキナーゼ暗号領域配列の 大部分の5’領域のプラス鎖に相補的なプライマーを設計した。これらのプライ マーをEKプライマーとして下に示す。最も深い部分のプライマーは、5’伸長 を含み制限エンドヌクレアーゼ開裂部位をコードするように設計された。 ラムダプライマー 配列番号:25 5’CTATAGACTGC TGGGTAGTCCCC3’ 内側 配列番号:26 次いで、ネスティッドPCRを以下のように行った:各100μ1の反応物は 、クローンテックのウシ・小腸ラムダgt10cDNAライブラリー由来の1x 108個の組み換えファージ、外側のプライマー各1マイクロモル、dTNP2 00μM、およびアンプリタック(パーキン−エルマー・シータス)1ユニット を、最終濃度10mMのTris−HClpH8.3、50mMのKCl、1. 5mMのMgCl2中に含有していた。以下の条件下で35サイクルを行った: 94℃1分;65℃2分;72℃2分。反応物から5マイルロリットルを取り、 内側のプライマーおよび同じ反応条件を用いるさらなる35サイクルのための鋳 型として使用した。次いで、この反応からの生成物を、1%ポリアクリルアミド ゲル上を泳動させ、0.5μg/ml臭化エチジウム溶液で染色し、UVライト で可視化した。得られたバンドを切り出し、電気溶出し、pBluescriptSK+( ストラタジーン(Stratagene)製)NotI/SalIベクター中へのサブクロ ーニングの前にNotIおよびSalIで消化した。得られたサブクローンを配 列決定し、エンテロキナーゼ重鎖の別の116個のアミノ酸をコードしているさ らなるDNA配列を決定した。この新たな蛋白配列は、150Kd蛋白バンドか ら単離された2個のさらなるトリプシン消化ペプチド (LS)INISSDQNMEK[配列番号:29]およびVSFYGFK [配列番号:30]、ならびに90Kd蛋白バンドからの別の配列 QKEGNYGQNWNYGQVTLNET[配列番号:31]に対応する領域 を含んでいた。さらに、90Kdバンド由来の2個の別々のN末端が配列決定さ れ、両方とも、この配列において同定される:(VGLLTLP...)[配列番 号:32]および(TIFQK...)[配列番号:33]。よって、還元されア ルキル化されたウシ由来の酵素において見られる90Kd蛋白バンドは、これら のゲル上で見かけ上150Kdの位置に移動する重鎖の蛋白分解形態であるかも しれない。これら2つのN末端は両方とも塩基性残基に続いており、トリプシン 様酵素がインタクトな重鎖のこの小型の形態(90Kd)への蛋白分解に関与し ているかもしれないことが示される。 上記方法を用いて、各回ごとにこの方法を繰り返すことにより、完全な重鎖配 列を得、さらなる5’を同定した。新たなネスティッドPCRプライマーを大部 分の5’配列に対して設計し、ウシ・小腸λcDNAライブラリー由来の1x1 08個の組み換えファージでのネスティッドPCRを行った。かくして、さらな る5’エンテロキナーゼ重鎖暗号配列を増幅し、サブクローン化し、配列決定し 、全暗号配列が同定され単離されるまで手順を繰り返した。 実施例7 他の噛乳動物エンテロキナーゼ遺伝子をクローニングするためのウシ・エンテロ キナーゼDNAの使用。 ウシ・エンテロキナーゼDNA配列の決定により、多くの他の哺乳動物種由来 の等価な酵素に関する遺伝子の単離および配列決定が直接的に可能となる。本発 明は、エンテロキナーゼ遺伝子が十二指腸において発現されることを明らかにし 、そのことにより、種に関係なくエンテロキナーゼmRNAの組織源の不確実性 が除去される。この情報は、十二指腸mRNAから生じたcDNAがエンテロキ ナーゼ遺伝子を含んでいるであろうという確証を提供する。よって、実質的に、 いかなる哺乳動物由来の十二指腸mRNAから生じるcDNAを含むcDNA発 現ライブラリーであっても、検索されるべき特別なエンテロキナーゼ蛋白に対す る 抗体を用いてスクリーニングすることができる。ウシ・酵素に対するポリクロー ナル抗体は、他の種から作成された発現ライブラリー由来のエンテロキナーゼク ローンの同定に有用である。 さらに、ウシ・酵素に対するcDNA配列を、哺乳動物エンテロキナーゼ遺伝 子に対するハイブリダイゼーションプローブとして直接使用することができ、あ るいは、他の種のmRNAまたはゲノムDNAから作成されたcDNAまたはゲ ノムライブラリー由来のエンテロキナーゼ遺伝子のクローニングに有用なオリゴ ヌクレオチドプローブの設計に使用することができる。基質認識配列のほとんど 絶対的な保存性がある思われるという事実のために、エンテロキナーゼ触媒ドメ イン蛋白配列は種間において高度に保存的であると仮定することは合理的である 。全ウシ・エンテロキナーゼ触媒ドメインをハイブリダイゼーションプローブと して用いて緊縮性を減少させて他の種のcDNAまたはゲノムライブラリーをス クリーニングすることは、所望のエンテロキナーゼ遺伝子の単離を可能にする。 別法として、「触媒的な3個(catalytic triad)」、すなわち、His41、A sp92およびSer187の周囲の領域をコードしているDNA配列を包含するオ リゴヌクレオチドは、最も高度に保存され、種間ハイブリダイゼーションに最も 有用でありうる。 実施例8 ウシ・エンテロキナーゼの触媒ドメインをコードしている遺伝子の発現 A.CHO細胞での発現 1.PACE ウシ・エンテロキナーゼ触媒ドメイン(ヌクレオチド1691から2398ま で)をコードしているDNA配列を、ヒト・PACE遺伝子のシグナルペプチド およびプロ−領域をコードしているDNAの3’末端に、フレーム中で融合させ た。PACEは、二塩基性残基の後ろを開裂し、種々の分泌蛋白のブロペプチド のプロセッシングに関与している哺乳動物のセリンプロテアーゼである(ワイス (Wise)ら,プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー ・オブ・サ イ エンシズ・ユーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)第87巻:9378〜98 32頁(1990年))。CHO細胞において発現された場合、この配列は翻訳 されてキメラ蛋白を生じ、続いて起こるシグナルペプチドのプロセッシングで分 泌されてプロ−エンテロキナーゼを生じた。PACEプロペプチドは、成熟エン テロキナーゼ配列に関するC末端ジャンクションにおける配列(−Arg−Th r−Lys−Arg−)を含んでいる。これはPACE酵素のための開裂部位で ある。さらにCHO細胞は内在レベルのPACEを産生する。PACEプロ/エ ンテロキナーゼ軽鎖の分泌の間、宿主のPACEはエンテロキナーゼのN末端か らプロペプチドを開裂し、ならし培地への成熟エンテロキナーゼ触媒ドメインの 分泌を引き起こした。ウシ由来のエンテロキナーゼに対して生成されたウサギ・ ポリクローナル抗血清を用いる免疫沈降実験により、ならし培地中に42Kdの 生成物が分泌されることが明らかとなった。 このならし培地は、蛍光発生性エンテロキナーゼ基質 Gly−(Asp)4−Lys−βNA(バケム・バイオサイエンス(BachemBio science)製)(細胞系により、約50〜500ng/mlに相当)を含有して いた。大豆・トリプシンインヒビター(STI,シグマ製)またはウシ・膵臓ト リプシンインヒビター(BPTI,シグマ製)いずれによってもこの活性は阻害 された。ウシ・ホロ酵素、すなわち、重鎖および軽鎖の両方を有する酵素は、B PTIのみにより阻害され、STIによっては阻害されないが、部分的に還元さ れアルキル化された軽鎖は両方により阻害されることが報告されている[ライト (Light)ら,ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem .)第259巻・13195〜13198頁(1984年)]。さらに、このな らし培地を、エンテロキナーゼ開裂配列(−Gly−Ser−Gly−Ser− Gly−[Asp]4−Lys−Asn−)からなるドメイン間スペーサーを有 するイー・コリ(E.coli) ・チオレドキシン/ヒト・IL−11からなる部分 精製融合蛋白とともにインキュベーションすると、この融合蛋白はすべて特異的 にその2つの成分ドメイン(チオレドキシンおよびIL−11)に開裂され、ス ペーサー配列中のLysとAsnとの間で開裂が起こっていた。さらに、 このCHOにより産生された組み換えエンテロキナーゼ触媒ドメインは、これと 同じスペーサーを有する他の融合蛋白、例えば、イー・コリ・チオレドキシン/ ヒト・MIP−1α融合蛋白およびイー・コリ・チオレドキシン/ヒト・MIF 融合蛋白をその成分部分に特異的に開裂することができた。 相対的モル活性(relative molar activity)は以下のようであった: 開裂の効率 基質 ホロ酵素 CHOにより産生された軽鎖 Gly-(Asp4)-Lys-βNA 1 1 トリプシノーゲン 100 1 Trx/IL−11 1 25 全く驚くべきことに、CHOにより産生された軽鎖は、2個の蛋白ドメイン間 にエンテロキナーゼ開裂部位を有するチオレドキシン/IL−11融合蛋白を開 裂させるのに使用した場合、ウシ由来の酵素よりも25倍有効であった。この劇 的な相違は、上記の他の融合蛋白についても同様である。さらに、ウシ由来のホ ロ酵素と一緒に精製された混入セリンプロテアーゼ(例えば、トリ,プシンおよ びキモトリプシン)による二次的蛋白分解は、組み換え単鎖形態に関しては存在 しなかった。かくして、組み換え単鎖エンテロキナーゼは、融合蛋白の開裂のた めの優れた試薬である。 2.修飾PACE この発現系は、経膜ドメインを欠失したPACE遺伝子の修飾バージョンの同 時発現により改良された。レームツラ(Rehemtulla)ら,ブラッド(Blood)第 79巻:2349頁(1992年)。CHO細胞における内在性PACEレベル は低く、高度に発現されたプロ−エンテロキナーゼをプロセッシングすることが 不可能であるが、この過剰発現され分泌されたPACEは、有効にPACEプレ / プロ−エンテロキナーゼをプロセッシングし、エンテロキナーゼ過剰発現のため のより大きいプロセッシング能力を与える。かくして、高度な発現レベルにおい ては、内在性PACE活性は、プロセッシングされないままになっているいくら かのエンテロキナーゼに関して制限的となり、いくらかの不活性物質を生じる。 可溶性PACEレベルを増大させることにより、適切にプロセッシングされ活性 のある高レベルのエンテロキナーゼがならし培地中に蓄積される。 3.トリプシノーゲン ウシ・アニオン性トリプシノーゲンのプレ/プロ領域をコードしているDNA [リュールー(Le Heurou)ら,ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・バイオケミ ストリー(Eur.J.Biochem.)第193巻.767〜773頁(1990年)]が 成熟エンテロキナーゼ触媒ドメインをコードしているDNA配列とフレーム中で 融合している構築物を調製した。トリプシノーゲンのプロ領域は、エンテロキナ ーゼ開裂部位(Asp4−Lys)が天然基質であるために、これを含んでおり 該構築物は、分泌されたエンテロキナーゼ「酵素前駆体」を、そのN末端に結合 したトリプシノーゲンプロペプチドとともに生成するように設計された。次いで 、該前駆体は、自己プロセッシングを開始させるためのエンテロキナーゼ添加に より活性化されうる。CHO細胞におけるこの構築物の発現は、大部分が細胞内 蓄積となったが、分泌された少量の物質は、蛍光発生性エンテロキナーゼペプチ ドアッセイにおいて検出できないレベルの活性を示した。さらに、活性は、プロ 蛋白へのエンテロキナーゼの添加によっては刺激されなかった。このキメラ蛋白 は活性種を形成することができないと思われる。軽鎖は、大きな蛋白ドメイン( 重鎖に類似)を伴った翻訳された融合体から恩恵を受けると推測された。該大き な蛋白ドメインは、翻訳後に除去されて軽鎖の活性コンフォーメーション形成を 可能にする。 B.イー・コリにおける発現 溶解度を増大させ、真正のN末端を有するエンテロキナーゼを生成するために 、 触媒鎖に対する暗号配列を、フレーム中で、イー・コリ・ヂオレドキシン遺伝子 [ルン(Lunn)ら,ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー第259 巻:10469〜10474頁(1984年)]の3’末端に、エンテロキナー ゼ開裂部位(−Gly−Ser−Gly−Ser−Gly−[Asp4]−Ly s)をコードしているスペーサーとともに融合させた。この構築物は、多コピー プラスミド上のラムダpLプロモーター[シマタケ(Shimatake)ら,上記]の 転写調節下にあり、チオレドキシン/エンテロキナーゼ触媒ドメイン融合蛋白の 細胞質での発現を指令する。17℃で発現された場合、発現された融合蛋白の一 部は可溶性であり、低レベルの尿素(例えば、3M)の存在下で細胞を溶解させ ることにより十分な溶解度が達成されうる。この融合蛋白を細胞溶解物から精製 し、エンテロキナーゼで開裂して活性エンテロキナーゼを得ることができる。こ の構築物の趣旨は、融合蛋白の自己触媒的プロセッシング、すなわち、開裂が少 量の活性エンテロキナーゼ(ホロ酵素または触媒鎖いずれでもよい)により開始 され、活性触媒鎖がその融合相手から遊離され、次いで、該活性触媒鎖が、反応 系に残存する融合蛋白を開裂しつづけることを可能にすることである。イー・コ リ細胞溶解物中に存在するエンテロキナーゼに対する阻害物質を除去するために は、少なくとも、融合蛋白の部分精製が必要である。特異的にSTIにより阻害 される活性軽鎖が生成される。 別法として、他の融合相手を用いてもよい。例えば、有効な融合相手として記 載された分泌蛋白であるイー・コリ・マルトース結合蛋白[マイナ(Maina)ら ,ジーン(Gene)第74巻:365頁(1988年)]がうまく用いられた。我 々は、他の融合方法も、正しいフォールディングをさせるのにに役立ち、真正で 活性のあるエンテロキナーゼ軽鎖を精製する手段を提供すると予想する。 C.サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)における発現 1.PACE 成熟ウシ・エンテロキナーゼ触媒鎖に対する暗号配列の5’末端に融合したP ACEプレ/プロ配列を用いる、CHO細胞における使用について記載された発 現構築物を、サッカロミセス・セレビシエからのエンテロキナーゼ分泌に使用す ることもできる。この酵母は、PACEと同様に二塩基性残基のC末端側を開裂 するKex2と呼ばれる酵素を産生することが示されている[ジュリアス(Juli us)ら,セル(Cell)第37巻:1075頁(1984年)]。酵母・kex2 遺伝子とPACEプレ/プローウシ・エンテロキナーゼ軽鎖構築物とのCOS細 胞における同時発現は、PACEプレ/プロ配列の完全なプロセッシングを引き 起こし、ウシ・エンテロキナーゼ抗血清と免疫沈降可能で、SDS−PAGE上 で生成物を分離するとPACEによりプロセッシングされたエンテロキナーゼ軽 鎖と一緒に移動する生成物を生じる。 このキメラ構築物(咄乳動物のPACE分泌リーダーおよび成熟ウシ・エンテ ロキナーゼ軽鎖配列が後に続くプロペプチド配列)に対する暗号配列を酵母発現 ベクター中に挿入して融合蛋白を産生させ分泌させた。宿主のKex2蛋白は、 Arg−Thr−Lys−Argに続くPACEプロペプチドを開裂し、正しく プロセッシングされた成熟エンテロキナーゼ軽鎖の分泌を引き起こすと期待され る。Kex2蛋白は同時発現されて、必要ならばプロセッシング活性を増加させ るかもしれない。Kex2のかかる過剰発現は、ネイティブな蛋白またはブレナ ー(Brenner)らの上記文献に記載されたC末端経膜ドメインを欠く可溶性誘導 体を伴って行われるかもしれない。この形態のKex2は、CHO細胞での発現 に使用したPACEプレ/プローウシ・エンテロキナーゼ軽鎖とともに同時発現 される可溶性PACEに類似である。別法として、哺乳動物PACEを、酵母に おいて同時発現させて、宿主内在性レベルのKex2の存在または不存在いずれ においてもキメラなエンテロキナーゼ構築物のプローペプチドのプロセッシング を強調することもできる。 2.α−因子 別法として、成熟ウシ・エンテロキナーゼ軽鎖に対する暗号配列を、例えば、 エス・セレビシエ由来のα−因子蛋白(自然に分泌され、次いで、Kex2によ りプロセッシングされる蛋白)[ジュリアスら,セル第32巻:839頁(19 83年)]の分泌リーダーおよびプロ−ペプチドに対する暗号配列に融合させる こともできる。この構築物は、上記の他の構築物と同様の物質、すなわち、活性 形態で培地中に蓄積する正しくプロセッシングされた活性のあるエンテロキナー ゼ軽鎖を生成すると期待される。 実施例9 融合蛋白および活性エンテロキナーゼの同時発現 いくつかの状況において有利な配置は、あとで開裂される融合蛋白とともに活 性エンテロキナーゼを同時発現する。該融合物は、増殖および融合蛋白合成の間 の細胞の仕切り形成により隔離され、そのことにより、融合蛋白の所望の効果( 例えば安定化、溶解性)が残される。次いで、細胞溶解により、活性エンテロキ ナーゼが、発現された融合蛋白と混合される(混じり合わされる)。これを行う ための1つの方法は、細胞質で融合蛋白を産生させつつ、活性エンテロキナーゼ をイー・コリのペリプラズム空間中に分泌させることである。他の方法は同じよ うに、例えば、CHOでの上記活性エンテロキナーゼの生産のために用いられる PACEとPACEプロ/エンテロキナーゼとの同時分泌に類似の、CHO細胞 におけるエンテロキナーゼと融合蛋白の同時分泌に適する可能性がある。もう1 つの方法は、エンテロキナーゼ融合蛋白(例えば、その間にエンテロキナーゼ開 裂部位を有するTrx/エンテロキナーゼ軽鎖)と、さらにドメイン間にエンテ ロキナーゼ部位を有する所望蛋白生成物を含む融合蛋白との同時発現である。エ ンテロキナーゼは、精製されるまでは、そして自己触媒が起こるまでに濃縮され るまでは不活性のままであると考えられ、その後、同時精製された所望融合蛋白 もプロセッシングされるであろう。 実施例10 治療薬としてのエンテロキナーゼの使用 蛋白を消化する能力が重大に損傷を受けているヒトの症状がある[ハドーン( Hadorn)ら,ランセット(Lancet)第1巻:812〜813頁(1969年); タ ーロウ(Tarlow)ら,アーカイブス・オブ・ディジーズ・イン・チャイルドフッ ド(Arch.Dis.Child.)第45巻:651〜655頁(1970年)]。これら の患者についての研究により、患者らは、起こるべき消化に関与する多くの膵臓 酵素前駆体を順次活性化するトリプシンへのトリプシノーゲンの変換に必要なエ ンテロキナーゼの産生能を欠いていることが明らかとなった。これらの患者由来 の十二指腸液は、インビトロにおいてトリプシノーゲンを活性化できないが、こ の十二指腸液に精製エンテロキナーゼを添加すると蛋白分解酵素が活性化され、 不活性な酵素前駆体が存在し、これが活性化されうることが示唆される[ハドー ン(Hadorn)ら,上記]。この症状は、過去においては、膵臓抽出物を用いて治 療されていた。 この症状に、組み換え型エンテロキナーゼを治療薬として使用してもよい。経 口投与されるように処方した場合、該酵素は十二指腸に入り、そこで、大膵管か ら入ってくる不活性な酵素前駆体と出会う。そこで、エンテロキナーゼはトリプ シノーゲンを活性化し、これが他の酵素前駆体を順次活性化し、正しい消化が進 行する。ヒト型のエンテロキナーゼ遺伝子は、この症状を直す遺伝子治療にも有 用であるかもしれない。 上記説明的実施例は、エンテロキナーゼ活性をコードしている核酸配列の単離 および特徴付け、ならびに対応する蛋白およびポリペプチドを得るための該核酸 配列の転写および翻訳に関するものである。重鎖および軽鎖を一緒にした、ある いは軽鎖のみでのこれらの蛋白の使用も記載されている。 本発明は、特定の方法および組成物に関して記載されているが、本発明を考慮 して、当業者により種々の変更および修飾がなされるであろうということが理解 される。 上記説明的実施例に記載された本発明における多くの修飾および変更が当業者 により行われ、結果的に、添付された請求の範囲にある限定のみがそれらに課さ れる。したがって、権利請求される本発明の範囲内のすべてのかかる等価な変更 を包含することが、添付された請求の範囲において意図される。 配列表 (1)一般的情報: (i)出願人 (A)名称:ジェネティックス・インスティテュート・インコーポレイテッ ド (B)通り名:ケンブリッジ・パーク・ドライブ87番 (C)都市名:ケンブリッジ (D)州名:マサチューセッツ (E)国名:アメリカ合衆国 (F)郵便番号(ZIP):02140 (G)電話番号:(617)876−1170 (H)テレファックス番号:(617)876−5851 (ii)発明の名称:エンテロキナーゼのクローニングおよび使用方法 (iii)配列の数:33 (iv)コンピューター・リーダブル・フォーム: (A)媒体形式:フロッピーディスク (B)コンピューター:IBM PC コンパチブル (C)操作システム:PC−DOS/MS−DOS (D)ソフトウェア:PatentIn Release #1.0,バー ジョン #1.25 (EPO) (2)配列番号:1に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:2581塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列の記載:配列番号:1: (2)配列番号:2に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:798アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:2: (2)配列番号:3に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:27アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:3: (2)配列番号:4に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:21塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列の記載:配列番号:4: (2)配列番号:5に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:21塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列の記載:配列番号:5: (2)配列番号:6に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:6アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:6: (2)配列番号:7に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:21塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列の記載:配列番号:7: (2)配列番号:8に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:6アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)1ポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:8: (2)配列番号:9に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:17塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列の記載:配列番号:9: (2)配列番号:10に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:6アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:10: (2)配列番号:11に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:21塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列の記載:配列番号:11: (2)配列番号:12に関する情報: (i)配列の特徴 (A)配列の長さ:30アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:12: (2)配列番号:13に関する情報 (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:24アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:13: (2)配列番号:14に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:13アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:14: (2)配列番号:15に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:10アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:15: (2)配列番号:16に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:23アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:16: (2)配列番号:17に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:23アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:17: (2)配列番号:18に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:6アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:18: (2)配列番号:19に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:26塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列の記載:配列番号:19: (2)配列番号:20に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列の記載:配列番号:20: (2)配列番号 21に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列の記載:配列番号:21: (2)配列番号:22に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:9アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:22: (2)配列番号:23に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:13アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:23: (2)配列番号:24に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:13アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:24: (2)配列番号:25に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:23塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列の記載:配列番号:25: (2)配列番号:26に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:41塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列の記載:配列番号:26: (2)配列番号:27に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:25塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列の記載:配列番号:27: (2)配列番号:28に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:33塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列の記載:配列番号:28: (2)配列番号:29に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:13アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:29: (2)配列番号:30に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:7アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:30: (2)配列番号:31に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:20アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:31: (2)配列番号:32に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:7アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:32: (2)配列番号 33に関する情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:5アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白 (xi)配列の記載:配列番号:33:
【手続補正書】 【提出日】1995年8月4日 【補正内容】 (別紙)補正した請求の範囲 1.エンテロキナーゼ活性をコードしている単離核酸配列からなる核酸配列。 2.哺乳動物のエンテロキナーゼをコードしている請求項1の核酸配列。 3.ウシ・エンテロキナーゼをコードしている請求項1の核酸配列。 4.ヒト・エンテロキナーゼをコードしている請求項1の核酸配列。 5.ゲノムDNA、相補的DNA、および合成DNAからなる群より選択され る請求項1の核酸配列。 6.請求項1の核酸配列であって、実質的に配列番号:1に示す配列からなる 核酸配列。 7.エンテロキナーゼ活性をコードしている核酸配列からなり、配列番号:1 に示す配列のヌクレオチド1691からヌクレオチド2398までを実質的に複 製した配列からなる核酸配列。 8.配列番号:1からなる核酸配列よりなる核酸配列。 9.配列番号:1のヌクレオチド1691から2398までからなる核酸配列 よりなる核酸配列。 10.エンテロキナーゼ活性をコードしている核酸配列であって、 (a)実質的に配列番号:1に示す核酸配列 (b)緊縮条件下で(a)にハイブリダイズする核酸配列、および (c)遺伝暗号の縮重がなければ(a)にハイブリダイズするであろう核酸配列 からなる群より選択される配列。 11.さらにプレ−領域、プロ−領域、およびプレ/プロ領域からなる群より 選択される構成員をコードしている第2の核酸配列からなる請求項1の核酸配列 。 12.該第2の核酸配列が、PACEのプレ/プロ領域、トリプシノーゲンの プレ/プロ領域、および酵母・α−因子のプレ/プロ領域からなる群より選択さ れる構成員である請求項11の核酸配列。 13.さらにチオレドキシン様分子をコードしている第2の核酸配列からなる 請求項1の核酸配列。 14.請求項1の核酸配列で形質転換またはトランスフェクションされた宿主 細胞。 15.請求項1記載の核酸配列からなる核酸配列ベクター。 16.さらに該核酸配列に作動するように連結された発現調節配列からなる請 求項15のベクター。 17.ATCC受託番号69232として寄託されたプラスミドpEK−2/ GI734に相当する請求項15のベクター。 18.請求項1の核酸配列の発現産物。 19.(a)請求項14の宿主細胞を培養して増殖させ、次いで (b)該宿主細胞または培養物から該核酸配列のポリペプチド発現産物 を単離する からなるエンテロキナーゼ活性の製造方法。 20.(a)請求項1記載の核酸配列を無細胞転写および翻訳系において処理 し、次いで (b)該核酸配列の発現のポリペプチド産物を該系から単離する からなるエンテロキナーゼ活性を有する蛋白の製造方法。 21.請求項1の核酸配列のインビボまたはインビトロ発現のポリペプチド産 物。 22.エンテロキナーゼ中に存在またはエンテロキナーゼだけにあるアミノ酸 配列の複製である合成ペプチド。 23.請求項21記載のポリペプチドと特異的に免疫反応性のある抗体。 24.医薬上許容される担体中の請求項21記載の治療上有効量のエンテロキ ナーゼ活性からなる、低レベルのエンテロキナーゼに関連した疾患の治療に使用 する医薬組成物。 25.蛋白を請求項1の発現産物で開裂する段階からなる蛋白の開裂方法。 26.(a)(i)エンテロキナーゼ活性をコードしており、発現するとペリ プラズム空間中に隔離される核酸配列、および (ii)融合蛋白ならびにエンテロキナーゼ開裂部位をコードし ており、発現されると細胞質空間に隔離される1種またはそれ以上の核酸配列 で形質転換またはトランスフェクションされた宿主細胞を培養し て増殖させ、 (b)該ペリプラズム空間および該細胞質空間を混ぜ合わせ、それによ り、 (c)該エンテロキナーゼ活性に該融合蛋白を開裂させ、次いで (d)蛋白産物を得る の段階からなる融合蛋白からの蛋白の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI // A61K 39/395 D 9284−4C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.エテロキナーゼ活性をコードしている単離核酸配列からなる核酸配列。 2.哺乳動物のエンテロキナーゼをコードしている請求項1の核酸配列。 3.ウシ・エンテロキナーゼをコードしている請求項1の核酸配列。 4.ヒト・エンテロキナーゼをコードしている請求項1の核酸配列。 5.ゲノムDNA、相補的DNA、および合成DNAからなる群より選択され る請求項1の核酸配列。 6.請求項1の核酸配列であって、実質的に配列番号:1に示す配列からなる 核酸配列。 7.エンテロキナーゼ活性をコードしている核酸配列からなり、配列番号:1 に示す配列のヌクレオチド1691からヌクレオチド2398までを実質的に複 製した配列からなる核酸配列。 8.配列番号.1からなる核酸配列よりなる核酸配列。 9.配列番号:1のヌクレオチド1691から2398までからなる核酸配列 よりなる核酸配列。 10.エンテロキナーゼ活性をコードしている核酸配列であって、 (a)実質的に配列番号:1に示す核酸配列 (b)緊縮条件下で(a)にハイブリダイズする核酸配列、および (c)遺伝暗号の縮重がなければ(a)にハイブリダイズするであろう核酸配列 からなる群より選択される配列。 11.さらにプレ−領域、プロ−領域、およびプレ/プロ領域からなる群より 選択される構成員をコードしている第2の核酸配列からなる請求項1の核酸配列 。 12.該第2の核酸配列が、PACEのプレ/プロ領域、トリプシノーゲンの プレ/プロ領域、および酵母・α−因子のプレ/プロ領域からなる群より選択さ れる構成員である請求項11の核酸配列。 13.さらにチオレドキシン様分子をコードしている第2の核酸配列からなる 請求項1の核酸配列。 14.請求項1の核酸配列で形質転換またはトランスフェクションされた宿主 細胞。 15.請求項1記載の核酸配列からなる核酸配列ベクター。 16.さらに該核酸配列に作動するように連結された発現調節配列からなる請 求項15のベクター。 17.ATCC受託番号69232として寄託されたプラスミドpEK−2/ GI734に相当する請求項15のベクター。 18.請求項1の核酸配列の発現産物。 19.(a)請求項13の宿主細胞を培養して増殖させ、次いで (b)該宿主細胞または培養物から該核酸配列のポリペプチド発現産物 を単離する からなるエンテロキナーゼ活性の製造方法。 20.(a)請求項1記載の核酸配列を無細胞転写および翻訳系において処理 し、次いで (b)該核酸配列の発現のポリペプチド産物を該系から単離するからな るエンテロキナーゼ活性を有する蛋白の製造方法。 21.請求項1の核酸配列のインビボまたはインビトロ発現のポリペプチド産 物。 22.エンテロキナーゼ中に存在またはエンテロキナーゼだけにあるアミノ酸 配列の複製である合成ペプチド。 23.請求項21記載のポリペプチドと特異的に免疫反応性のある抗体。 24.請求項21記載のポリペプチドを投与する段階からなる、低レベルのエ ンテロキナーゼに関連した疾患を治療する方法。 25.請求項1の核酸配列を投与する段階からなる、低レベルのエンテロキナ ーゼに関連した疾患を治療する方法。 26.医薬上許容される担体中の請求項21記載の治療上有効量のエンテロキ ナーゼ活性からなる、低レベルのエンテロキナーゼに関連した疾患の治療に使用 する医薬組成物。 27.蛋白を請求項1の発現産物で開裂する段階からなる蛋白の開裂方法。 28.(a)(i)エンテロキナーゼ活性をコードしており、発現するとペリ プラズム空間中に隔離される核酸配列、および (ii)融合蛋白ならびにエンテロキナーゼ開裂部位をコードし ており、発現されると細胞質空間に隔離される1種または それ以上の核酸配列 で形質転換またはトランスフェクションされた宿主細胞を培養し て増殖させ、 (b)該ペリプラズム空間および該細胞質空間を混ぜ合わせ、それによ り、 (c)該エンテロキナーゼ活性に該融合蛋白を開裂させ、次いで (d)蛋白産物を得る の段階からなる融合蛋白からの蛋白の製造方法。
JP51351894A 1993-01-15 1994-01-13 エンテロキナーゼのクローニングおよび使用方法 Expired - Lifetime JP3149185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US594493A 1993-01-15 1993-01-15
US5,944 1993-01-15
US08/005,944 1993-01-15
PCT/US1994/000616 WO1994016083A1 (en) 1993-01-15 1994-01-13 Cloning of enterokinase and method of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08502176A true JPH08502176A (ja) 1996-03-12
JP3149185B2 JP3149185B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=21718492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51351894A Expired - Lifetime JP3149185B2 (ja) 1993-01-15 1994-01-13 エンテロキナーゼのクローニングおよび使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5665566A (ja)
EP (1) EP0679189B1 (ja)
JP (1) JP3149185B2 (ja)
AT (1) ATE242330T1 (ja)
AU (1) AU675506B2 (ja)
CA (1) CA2153254C (ja)
DE (1) DE69432787D1 (ja)
WO (1) WO1994016083A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537802A (ja) * 2010-08-31 2013-10-07 グリーンライト バイオサイエンシーズ インコーポレーテッド プロテアーゼ操作を介した代謝経路におけるフラックスの制御のための方法
US9469861B2 (en) 2011-09-09 2016-10-18 Greenlight Biosciences, Inc. Cell-free preparation of carbapenems
US9611487B2 (en) 2012-12-21 2017-04-04 Greenlight Biosciences, Inc. Cell-free system for converting methane into fuel and chemical compounds
US9637746B2 (en) 2008-12-15 2017-05-02 Greenlight Biosciences, Inc. Methods for control of flux in metabolic pathways
US9688977B2 (en) 2013-08-05 2017-06-27 Greenlight Biosciences, Inc. Engineered phosphoglucose isomerase proteins with a protease cleavage site
US10006062B2 (en) 2010-05-07 2018-06-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for control of flux in metabolic pathways through enzyme relocation
US10858385B2 (en) 2017-10-11 2020-12-08 Greenlight Biosciences, Inc. Methods and compositions for nucleoside triphosphate and ribonucleic acid production
US10954541B2 (en) 2016-04-06 2021-03-23 Greenlight Biosciences, Inc. Cell-free production of ribonucleic acid
US11274284B2 (en) 2015-03-30 2022-03-15 Greenlight Biosciences, Inc. Cell-free production of ribonucleic acid

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968782A (en) * 1996-12-04 1999-10-19 Brigham And Womens's Hospital, Inc. Mast cell protease that cleaves fibrinogen
US5955431A (en) * 1997-02-05 1999-09-21 Brigham And Women's Hospital, Inc. Mast cell protease peptide inhibitors
TW505697B (en) * 1997-04-25 2002-10-11 Sembiosys Genetics Inc Method for cleavage of fusion proteins
US7037667B1 (en) 1998-06-01 2006-05-02 Agensys, Inc. Tumor antigen useful in diagnosis and therapy of prostate and colon cancer
AU773187B2 (en) * 1998-06-01 2004-05-20 Agensys, Inc. Tumor antigen useful in diagnosis and therapy of prostate and colon cancer
US6461812B2 (en) 1998-09-09 2002-10-08 Agilent Technologies, Inc. Method and multiple reservoir apparatus for fabrication of biomolecular arrays
CA2372907A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-09 Andrew Darrow Zymogen activation system
US6485957B1 (en) * 1999-04-30 2002-11-26 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. DNA encoding the human serine protease EOS
US6420157B1 (en) * 1999-04-30 2002-07-16 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Zymogen activation system
US6458564B1 (en) 1999-08-31 2002-10-01 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. DNA encoding the human serine protease T
US6426199B1 (en) 1999-08-31 2002-07-30 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Dna
US20050158838A1 (en) * 2000-06-19 2005-07-21 Dyax Corp., A Delaware Corporation Novel enterokinase cleavage sequences
WO2001098366A2 (en) 2000-06-19 2001-12-27 Dyax Corp. Enterokinase cleavage sequences and their use
US6750034B1 (en) 2000-06-30 2004-06-15 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. DNA encoding human serine protease D-G
WO2003033695A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-24 Katakura Industries Co., Ltd. Procede de purification de proteine fusionnee recombinee et procede de production de proteine utilisant ledit procede de purification
KR100507980B1 (ko) * 2002-06-18 2005-08-17 프로테온 주식회사 엔테로키나제 경사슬의 아미노말단 또는 카르복실말단이 변형된 재조합 엔테로키나제
PL213309B1 (pl) 2006-02-09 2013-02-28 Polska Akademia Nauk Inst Biochemii I Biofizyki Sposób hydrolizy wiazania peptydowego
WO2008136014A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Usv Limited Cloning and expression of enterokinase and its process for production
CA2788074C (en) 2010-01-25 2016-07-12 Allergan, Inc. Methods of intracellular conversion of single-chain proteins into their di-chain form
RU2495934C2 (ru) * 2011-05-30 2013-10-20 Общество с ограниченной ответственностью "Лаборатория медицинской биотехнологии" (ООО "ЛМБТ") ПЛАЗМИДА ДЛЯ ЭКСПРЕССИИ В КЛЕТКАХ БАКТЕРИИ РОДА Escherichia НЕАКТИВНОГО ПРЕДШЕСТВЕННИКА МУТЕИНА [C112S] ЛЕГКОЙ ЦЕПИ ЭНТЕРОКИНАЗЫ ЧЕЛОВЕКА, БАКТЕРИЯ, ПРИНАДЛЕЖАЩАЯ К РОДУ Escherichia, - ПРОДУЦЕНТ ПРЕДШЕСТВЕННИКА РЕКОМБИНАНТНОГО МУТЕИНА [C112S] ЛЕГКОЙ ЦЕПИ ЭНТЕРОКИНАЗЫ ЧЕЛОВЕКА, ПРЕДШЕСТВЕННИК РЕКОМБИНАНТНОГО МУТЕИНА [C112S] ЛЕГКОЙ ЦЕПИ ЭНТЕРОКИНАЗЫ ЧЕЛОВЕКА, СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ РЕКОМБИНАНТНОГО МУТЕИНА [C112S] ЛЕГКОЙ ЦЕПИ ЭНТЕРОКИНАЗЫ ЧЕЛОВЕКА, РЕКОМБИНАНТНЫЙ МУТЕИН [C112S] ЛЕГКОЙ ЦЕПИ ЭНТЕРОКИНАЗЫ ЧЕЛОВЕКА
JP6138151B2 (ja) 2011-12-23 2017-05-31 ノヴォ ノルディスク アー/エス 修飾されたエンテロキナーゼ軽鎖

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA769697A (en) * 1967-10-17 Ercoli Nicholas Anti inflammation therapeutic composition
US4769326A (en) * 1980-02-29 1988-09-06 The Regents Of The University Of California Expression linkers
US4745069A (en) * 1982-05-25 1988-05-17 Eli Lilly And Company Cloning vectors for expression of exogenous protein
GB8312339D0 (en) * 1983-05-05 1983-06-08 Austen B M Peptides
US4870008A (en) * 1983-08-12 1989-09-26 Chiron Corporation Secretory expression in eukaryotes
DK122687A (da) * 1986-03-14 1987-09-15 Takeda Chemical Industries Ltd Polypeptid, dna og anvendelse deraf
US4828988A (en) * 1986-05-15 1989-05-09 Smith Kline - Rit Hybrid polypeptides comprising somatocrinine and alpha1 -antitrypsin, method for their production from bacterial clones and use thereof for the production of somatocrinine
NZ220917A (en) * 1986-07-11 1991-05-28 Merck & Co Inc Human and bovine acidic fibroblast growth factor vectors, hosts and compositions
GR871029B (en) * 1986-07-14 1987-11-02 Genetics Inst Novel osteoinductive factors
US5292646A (en) * 1991-02-06 1994-03-08 Genetics Institute, Inc. Peptide and protein fusions to thioredoxin and thioredoxin-like molecules
US5270181A (en) * 1991-02-06 1993-12-14 Genetics Institute, Inc. Peptide and protein fusions to thioredoxin and thioredoxin-like molecules

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ABSTRACTS=1985 *
CHEMICALABSTRACTS=1985 *
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY=1984 *
JOURNAL OF PROTEIN CHEMISTRY=1991 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9637746B2 (en) 2008-12-15 2017-05-02 Greenlight Biosciences, Inc. Methods for control of flux in metabolic pathways
US10006062B2 (en) 2010-05-07 2018-06-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for control of flux in metabolic pathways through enzyme relocation
JP2013537802A (ja) * 2010-08-31 2013-10-07 グリーンライト バイオサイエンシーズ インコーポレーテッド プロテアーゼ操作を介した代謝経路におけるフラックスの制御のための方法
JP2017029165A (ja) * 2010-08-31 2017-02-09 グリーンライト バイオサイエンシーズ インコーポレーテ プロテアーゼ操作を介した代謝経路におけるフラックスの制御のための方法
US10036001B2 (en) 2010-08-31 2018-07-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Recombinant cellular iysate system for producing a product of interest
US9469861B2 (en) 2011-09-09 2016-10-18 Greenlight Biosciences, Inc. Cell-free preparation of carbapenems
US9611487B2 (en) 2012-12-21 2017-04-04 Greenlight Biosciences, Inc. Cell-free system for converting methane into fuel and chemical compounds
US9688977B2 (en) 2013-08-05 2017-06-27 Greenlight Biosciences, Inc. Engineered phosphoglucose isomerase proteins with a protease cleavage site
US10421953B2 (en) 2013-08-05 2019-09-24 Greenlight Biosciences, Inc. Engineered proteins with a protease cleavage site
US11274284B2 (en) 2015-03-30 2022-03-15 Greenlight Biosciences, Inc. Cell-free production of ribonucleic acid
US10954541B2 (en) 2016-04-06 2021-03-23 Greenlight Biosciences, Inc. Cell-free production of ribonucleic acid
US10858385B2 (en) 2017-10-11 2020-12-08 Greenlight Biosciences, Inc. Methods and compositions for nucleoside triphosphate and ribonucleic acid production

Also Published As

Publication number Publication date
JP3149185B2 (ja) 2001-03-26
US5665566A (en) 1997-09-09
WO1994016083A1 (en) 1994-07-21
AU6089894A (en) 1994-08-15
EP0679189A1 (en) 1995-11-02
AU675506B2 (en) 1997-02-06
CA2153254C (en) 2002-05-21
EP0679189B1 (en) 2003-06-04
CA2153254A1 (en) 1994-07-21
ATE242330T1 (de) 2003-06-15
DE69432787D1 (de) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08502176A (ja) エンテロキナーゼのクローニングおよび使用方法
KR101778174B1 (ko) 프로테아제 스크리닝 방법 및 이에 의해 확인된 프로테아제
KR101126423B1 (ko) 보체 활성화를 억제하는 변형된 프로테아제
KR920007666B1 (ko) 변형된 섬유소 용해제의 제조방법
JP4205738B2 (ja) 安定hk2ポリペプチド変異体
CA2443236A1 (en) Human osteoclast-derived cathepsin
KR20070043051A (ko) 변형된 비타민 k 의존적 폴리펩타이드
CN101517074B (zh) 蛋白酶筛选方法及由此鉴别的蛋白酶
IL84928A (en) Preparations and methods for synthesis and encaplase testing
HUT61592A (en) Process for producing deoxyribonucleic acid molecules and vectors for expressing zymogen forms of human c protein
US5480793A (en) Nucleic acid coding for the human angiotensin converting enzyme (ACE), and its uses, especially for the in vitro diagnosis of arterial hypertension
JP2645237B2 (ja) ハイブリッドプラスミノーゲンアクチベータをコードする遺伝子
US6746859B1 (en) Cloning of enterokinase and method of use
JP3043403B2 (ja) ヒトプラスミノーゲン変異体を発現させる方法及びその原料
CA2131549A1 (en) Compositions and methods for pace 4 and 4.1 gene and polypeptides in cells
WO1998011238A2 (en) Protease m, a novel serine protease
AU2005240096A1 (en) Human complement C3 derivates with cobra venom factor-like function
US7081519B1 (en) Antibodies to serine protease polypeptides
JP2001286289A (ja) トロンボスポンジンドメインを有する新規メタロプロテアーゼとこれをコードする核酸組成物
JP2000050886A (ja) 新規なヒトカテプシンl2タンパク質及びそれをコ―ドする遺伝子並びにそれらの利用
Thomas et al. Isolation and Characterization of a cDNA Encoding Rat Cationic Trypsinogent
HRP940440A2 (en) Hybride proteins
SI8810195A (sl) Hibridni proteini

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term