JPH08500976A - Cd27リガンド - Google Patents

Cd27リガンド

Info

Publication number
JPH08500976A
JPH08500976A JP6507411A JP50741194A JPH08500976A JP H08500976 A JPH08500976 A JP H08500976A JP 6507411 A JP6507411 A JP 6507411A JP 50741194 A JP50741194 A JP 50741194A JP H08500976 A JPH08500976 A JP H08500976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cd27l
cells
sequence
protein
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6507411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559281B2 (ja
Inventor
ベックマン,エム・パトリシア
グッドウィン,レイモンド・ジー
ギリ,ジュディス・ジー
アーミテージ,リチャード・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immunex Corp
Original Assignee
Immunex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Immunex Corp filed Critical Immunex Corp
Publication of JPH08500976A publication Critical patent/JPH08500976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559281B2 publication Critical patent/JP3559281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2875Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70575NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/14Lymphokine; related peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 CD27リガンド(CD27L)ポリペプチド、並びに、CD27Lポリペプチドを提供するのに有用なDNA配列、ベクターおよび形質転換された宿主細胞。CD27Lポリペプチドは、CD27受容体に結合する。

Description

【発明の詳細な説明】 CD27リガンド従来の技術 リンパ球抗原CD27はほとんどのヒトTリンパ球およびいくらかのBリンパ球の 表面に見いだされるサイトカイン受容体である。CD27受容体をコードするcDNAは 単離されている(Camerini et al.,J.Immunol.147:3165,(1991))。予想さ れるポリペプチド配列に基づくと、CD27はシステインに富む受容体のファミリー に属しており、その既知のリガンドには、神経成長因子および、TNF-αと-βが 含まれている。構造的な類似性から、CD27はB細胞抗原CD40、ラットT細胞サブ セット抗原OX40、およびマウスT細胞活性化抗原4-1BBからなる、上述したファ ミリーのリンパ球特異的−サブグループに属していることが示唆される。CD27受 容体は活性化された細胞を生存させておく機能を伝達していると考えられている 。 CD27に結合し、それを活性化する成長因子はまだ同定されていない。そのよう な成長因子の存在と性質は、活性化された細胞の生存機構の解明に重要であろう 。従って、CD27に結合するリガンドの同定とその特性の解析が必要であった。発明の概要 本発明はCD27受容体に結合する新規のCD27リガンド(CD27L)を提供する。本 発明は、また、CD27Lタンパク質をコードする単離されたDNA、この単離され たDNΛを含む発現ベクター、およびCD27Lタンパク質の発現に適切な条件下で 、この発現ベクターを含む宿主細胞を培養することによってCD27Lを産生する方 法も提供する。CD27Lタンパク質に対する抗体あるいはそれらの免疫原性断片も また、開示される。図面の簡単な説明 図1−3は、CD27Lが精製されたヒト末梢血液T細胞の増殖を剌激することを 示している(実施例8Aに詳細は記述)。図1では、精製されたT細胞(1X105/穴 )を、準最適濃度のPHA(0.1%)の存在下で空のベクター(○)あるいはCD2 7L を発現しているベクター(●)で形質転換された、固定化されたCV-1/EBNA細胞 で滴定しながら3日間培養した。培養の最後の8時間の間に、細胞を3H-チミジ ンでパルス標識し、取り込みが調べた。各点は3つの培養の平均cpm±SDを表わ している。図1は、CD27Lを発現している細胞(●)は空のベクターを発現して いる細胞(○)よりも大いに増殖することを示している。 図2および3では、精製したCD4+あるいはCD8+T細胞(1X105/穴)は、準最適P HAとともに、IL-2(10ng/ml)あるいはCD27Lを発現しているCV-1/EBNA細胞(1X1 04/穴)と3日間培養した。細胞を中和IL-2抗血清と共に(斜線)、あるいは無 しで(白抜き)培養した。図2と図3は、CD27Lが、CD4+とCD8+T細胞の両方に対 して、IL-2とは独立に増殖を刺激することを示している。 図4と5は、CD27Lが、細胞溶解性T細胞を誘導することを示している(実施例 8Bに詳細は記述)。精製したT細胞を培地のみ(〇)、培地にIL-2を加えたもの (●)、あるいは準最適濃度のPHA(0.1%)の非存在下(図4)あるいは存 在下(図5)で空ベクター(□)あるいはCD27L発現ベクター(■)で形質転換 されたCV-1/EBNA細胞と共に培養した。4日後、細胞を回収し、PHA(0.6%) 存在下で51Cr-標識されたP815標的に対する細胞溶解活性に関して2重に測定し た。図4は、CD27Lを発現している細胞(■)は、共剌激無しでは細胞溶解活性 を剌激する効果が無いことを示している。これに対して、図5はPHAで共剌激さ れたCD27L発現細胞(■)が、細胞溶解性細胞の産生を促進することを示してい る。 図6はCD27LのSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動である(実施例7に詳細 は記述)。MP-1細胞(レーンa)並びに、空ベクター(レーンb)もしくはCD27 L発現ベクター(レーンc)で形質転換されたCV-1/EBNA細胞を125I-ナトリウム で表面を標識した。それから細胞溶解液をCD27/Fcで沈澱し、続いてプロテイン Gセファロース処理し、還元条件下でSDS-ポリアクリルアミド(4%-20%)ゲルで 解析した。ゲルはMP-1とCD27L発現CV-1/EBNA細胞の両方の表面上の主なタンパク 質種が見かけ上約50,000の分子量であったことを示している。発明の詳細な説明 T細胞活性化抗原CD27に対する新規のタンパク質リガンドをコードするcDNAは 本発明に従って単離された。CD27リガンド(CD27L)cDNAを含む発現ベクターお よび、CD27Lの発現に適切な条件下で発現ベクターを含む宿主細胞を培養するこ とによって組換えCD27Lポリペプチドを産生し、発現されたCD27Lを回収する方法 もまた、提供される。精製されたCD27Lタンパク質もまた、本発明に含まれてい る。 本発明はまた、CD27Lあるいはそれらの免疫原性断片で、CD27L免疫原に特異的 な抗体を産生するために免疫原として働き得るものも提供する。従って、CD27L あるいはそれらの免疫原性断片に特異的なモノクローナル抗体が調製され得る。 ここで開示された新規のサイトカインは、CD27、即ちTNF/NGF受容体スーパー ファミリーの一員である受容体に対するリガンドである。CD27Lは、このように 、多くのT細胞およびいくつかのB細胞の表面に発現されていることが知られてい るCD27によって伝達される生物学的情報を開始させるリガンドであると考えられ ている。本発明に於けるCD27リガンドの一つの利用法は、活性化された細胞の生 存におけるCD27Lの役割の研究するための研究用の道具としてである。本発明のC D27Lポリペプチドはまた、CD27あるいはCD27Lあるいはそれらの相互作用を検出 する試験管内(in vitro)分析に用いることができる。CD27Lは共剌激されたT細 胞の増殖を誘導し、細胞溶解性T細胞の産生を増強することが示されており、CD2 7LがT細胞の成熟に役割を果たしていることが示唆されている。本発明のCD27Lの 生物学的研究(実施例6,8および10に記述)はCD27LがT細胞の増殖を共刺激する こと、また、細胞溶解性T細胞前駆体の産生を増強することをも示している。 ここで用いられる”CD27L”という語はCD27に結合することの出来る一群のポ リペプチドを意味している。ヒトCD27Lは、その他の哺乳動物種から得られたCD2 7Lタンパク質と同様に、本発明の範囲に含まれている。本明細書中、”CD27L” という語は、膜結合タンパク質(細胞内領域、膜貫通領域および細胞外領域を含 む)、並びに、CD27-結合性を保持したトランケートされた(truncate d)タンパク質、を含んでいる。そのようなトランケートされたタンパク質は、 例えば、細胞外(受容体結合)領域のみからなる可溶性CD27Lを含んでいる。CD2 7LのcDNA配列および予想されるアミノ酸配列は、SEQ ID NO:1およびSEQ ID NO:2 に示されている。 ヒトCD27LをコードするcDNAの単離は以下の実施例1-4に記述される。ヒトCD27 /Fc融合タンパク質は、実施例1で記述したように調製され、CD27に結合するタ ンパク質を発現しているクローンを直接的発現クローニング法によって検索する のに利用された。 CD27がCD27Lに結合することを示している任意の細胞系は、CD27Lをコードする DNA配列の単離を試みる際の核酸の供給源として利用され得る。例えば、細胞系U 937、単球細胞系THP-1、初期前-Bリンパ芽球白血病細胞系EU-1、精製された扁桃 T細胞あるいはMP-1細胞からcDNAライブラリーが調製可能で、以下に記述される 直接的発現クローニング法を用いてCD27LcDNAを同定するためにそのライブラリ ーが検索され得る。細胞は限定されるわけではないが、ヒト、ネズミ、あるいは ラット、ウシ、ブタ、もしくは様々な霊長類を含むその他の哺乳動物の供給源か ら得ることができる。 簡単に述べると、全RNAをMP-1細胞から抽出し、実質的にAusubel et al.,eds .,Current Protocols in Molecular Biology,Vol.1(1987)に記述されている ように、オリゴ(dT)セルロースクロマトグラフィーによってポリ(A)+RNAに 富むようにさせた。全RNAを鋳型として用いて、第一鎖のcDNAを調製した。ヒトC D27の細胞外領域をコードするDNAは、Cameriniら(上記)によって公表されたヒ トCD27配列に基づいたプライマーを用いた複合連鎖反応(PCR)で増幅し、増幅 されたDNA断片を単離した。ヒトIgG1 Fc領域DNA配列のN末端にフレームが合う ように融合されたCD27細胞外領域DNAを含む発現ベクターを構築し、哺乳動物細 胞に導入した。発現されたタンパク質を、プロテインGカラム(融合タンパク質 のFc部分が結合する)の利用を含む方法で精製した。 CD27Lを発現するヒトB細胞系MP-1は、CD27/Fc融合タンパク質をCD27Lを有する 細胞に結合させ、続いてCD27/Fc融合タンパク質のFc部分に125I-マウス抗-ヒト Fc抗体を結合させる、という2段階のスクリーニング分析法を用いて同定された 。cDNAライブラリーはヒトEBV-トランスフォームB細胞系MP-1から調製された。 このライブラリー(E.coli中でも複製される哺乳動物発現ベクターで構築されて い る)由来のcDNAは、直接的発現クローニング法を用いてCD27-結合タンパク質を 発現するクローンを単離するために、CV-1/EBNA-1(哺乳動物)細胞に導入した 。細胞に結合するCD27/Fc融合タンパク質、およびそれに続く、CD27/Fc融合タン パク質のFc部分に結合する125I-マウス抗-ヒトFc抗体を含む2段階のスクリー ニング分析法を用いてクローンを検索した。陽性クローンから単離された組換え ベクター(プラスミドpDC303中のネズミCD27L cDNA)はE.coli細胞に形質転換 され、これはアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションに1992年8月18 日に寄託され、寄託番号ATCC69052が割り当てられている。寄託はブダペスト条 約のもとで行われた。 得られたクローンの配列解析から、193アミノ酸からなるタンパク質をコー ドし得る単一の長い読み枠を有する813塩基対の挿入配列が明らかとなった。ア ミノ末端の20アミノ酸に続いて、おそらく膜貫通アンカーとして機能している疎 水性の18アミノ酸(アミノ酸21-38)が有った。このようにシグナル配列が欠 落していること、中間に疎水性領域が存在すること、およびC末端領域に2カ所 のN-結合グリコシル化され得る部位(アミノ酸Asn63およびAsn170)が存在する ことから、CD27Lは細胞外カルボキシ末端領域を有するタイプII膜貫通タンパク 質であることが示唆された。 最初に単離されたcDNAクローンは、予想される開始コドン(SEQ ID NO:1の ヌクレオチド114から開始している)より37ヌクレオチドしか上流部分を含まず 、インフレームの終止コドンを含まなかった。さらに、この開始部位周辺の配列 はKozak,Nucl.Acids.Res.12:857(1984)に記述された、そのような部位のコ ンセンサスに一致していなかった。そこで、上流に開始部位が無いことを確認す るためのCD27L転写物の5'端のクローニングのため、”アンカーPCR”反応(Carr ier et al.,Gene 116:173(1992)に記述されているのに準じて)を行った。これ によって、もともと単離されたクローンの端に先だってさらに113ヌクレオチ ド(SEQ ID NO:1のヌクレオチド1-113)が同定された。さきに同定された開始部 位の上流には開始部位は見いだされなかった。 ヒトCD27L cDNAを放射性標識し、交差種ハイブリダイゼーションによってその 他の哺乳動物CD27L cDNAを単離するプローブとして用いることが出来る。例 えば、活性化されたネズミ末梢血液リンパ球から得られたcDNAライブラリー は、陽性クローンを単離するために放射性標識されたヒトcDNAによって検索され 得る。 CD27/Fc融合タンパク質は実施例4で以下に記述されている検索方法に於て用 いられているが、標識されたCD27はCD27Lタンパク質の発現に関してクローンお よび候補となる細胞系を検索するために利用され得る。CD27/Fc融合タンパク質 は、しかしながら、簡単に精製される、という利点がある。さらに、ジスルフィ ド結合が、分離した二つの融合タンパク質鎖のFc領域間に形成され、2量体とな る。探索されているリガンドが多量体である可能性がある、という観点から、2 量体CD27/Fc受容体は、CD27リガンドの結合に高い親和性を有するという潜在的 な利点があるため選択された。 さらに、検索法に於て、CD27/Fcの代わりにCD27を含むその他の適切な融合タ ンパク質を使用することができる。その他の融合タンパク質は、CD27のリガンド 結合領域のDNA配列を、例えばアビジンまたはストレプトアビジン等の親和的に 精製できるその他のポリペプチドをコードするDNA配列と融合させることで、作 成可能である。得られた遺伝子構築物は融合タンパク質を発現させるために、哺 乳動物細胞中に導入され得る。受容体/アビジン融合タンパク質はビオチン親和 性クロマトグラフィーによって精製され得る。融合タンパク質は、高塩濃度溶液 あるいはその他の適切な緩衝液でカラムから溶出することによってその後回収さ れ得る。実施例1で記述されたヒトIgG1 Fc領域に代替して、他の抗体Fc領域を 使用することもできる。他の適切なFc領域は、プロテインAあるいはプロテインG に高親和性で結合可能であるもので、ネズミIgG1あるいはヒトIgG1 Fc領域の断 片、例えば、鎖間のジスルフィド結合が形成されるように少なくともヒンジ領域 を含んでいる断片を含んでいる。 CD27LポリペプチドをコードするcDNAは実施例に開示した方法を用いて、他の 哺乳動物種から単離可能である。例えば、実施例4に記述された直接的発現クロ ーニング法において、放射性標識されたヒトCD27/Fc融合タンパク質の結合に関 して検索されたヒトcDNAライブラリーの代わりに、ネズミのcDNAライブラリーを 用いることができる。このように、その他の哺乳動物CD27Lタンパク質を発現す るクローンを同定することができる。cDNAライブラリーが調製される細胞の型は 実施例2で記述された2段階結合法、あるいはその他の適切な技法によって選択 され得る。または、様々な細胞系から単離されたmRNAを、CD27L遺伝子のクロー ニングに用いるために適切な哺乳動物CD27L mRNAの供給源を決定するために、ノ ザンハイブリダイゼーションによって検索してもよい。 あるいは、ここで記述されたヒトCD27L cDNAを、よく知られた交差種ハイブ リダイゼーション法を用いてその他の哺乳動物供給源から得られたcDNAをCD27L cDNAに関して検索するために、利用することが可能である。簡単に述べると、ネ ズミあるいはヒトのクローンのコード領域(望ましくは細胞外領域)のヌクレオ チド配列に基づいたオリゴヌクレオチドプローブが標準的な方法で調製する。ネ ズミあるいはヒトのプローブは、哺乳動物のcDNAライブラリーあるいは遺伝子ラ イブラリーを一般的には穏やかな条件下で検索するのに用いられる。 本発明の一つの態様は、可溶性CD27Lポリペプチドを提供する。可溶性CD27Lポ リペプチドは、天然CD27Lの細胞外領域の全てあるいは一部を含んでいるが、ポ リペプチドが細胞膜上に保持される原因となるであろう膜貫通領域を欠落してい る。可溶性CD27Lは、従って発現に際して分泌される。この用いられ得る可溶性C D27LポリペプチドはCD27受容体に結合する能力を保持している。可溶性CD27Lは また、膜貫通領域の一部または細胞内領域の一部あるいはその他の配列を、可溶 性CD27Lタンパク質が分泌されるのであれば、含んでいてよい。 可溶性CD27Lは、望むタンパク質を発現している細胞を例えば遠心処理によっ て培地から分離し、培地(上清)における望むタンパク質の存在を分析すること によって同定(そして、その非可溶性膜結合対応物と分離)可能である。培地は 、以下の実施例中に記述されたのと類似した、あるいは同じ方法を用いて分析さ れ得る。培地中におけるCD27Lの存在は、タンパク質が細胞から分泌されている ことを示唆しており、従って、これが望むタンパク質の可溶性形態である。可溶 性CD27Lはこのタンパク質の天然に存在する形態で有り得る。 可溶性形態のCD27Lの利用はある種の応用では利点となる。組換え宿主細胞か らのタンパク質の調製は容易となる。なぜなら可溶性タンパク質は細胞から分泌 されるからである。さらに、可溶性タンパク質は一般に静脈経由の投与により適 している。 可溶性形態のCD27Lタンパク質は膜貫通領域及び細胞内領域を欠失させ、可溶 性形態のタンパク質の分泌を可能にするために適切なシグナルペプチドを付加す ることによっても調製できる(Smith et al,Science 238:1704,1987; Treiger et al.,J.Immunol136:4099,1986)。可溶性CD27Lポリペプチドは天然CD27L タンパク質の細胞外領域全体あるいは一部分を含んでいるものを含む。可溶性ポ リペプチドを含むトランケート型のCD27Lは、多数の慣用技術の任意のものによ って調製可能である。組換えタンパク質の場合、望む断片をコードするDNA断片 を発現ベクター中にサブクローニングできる。あるいは、望むDNA配列を既知の 技術を用いて化学的に合成することもできる。また、クローニングされた全長の DNA配列を制限エンドヌクレアーゼ消化し、アガロースゲル電気泳動によって単 離することでDNA断片を産生することも可能である。制限エンドヌクレアーゼ 切断部位を含むリンカーを、発現ベクター中に望むDNA断片を挿入する場合に導 入することもでき、あるいは、断片を天然に存在している切断部位で消化しても よい。よく知られた複合連鎖反応もまた、望むタンパク質断片をコードするDNA 断片を単離する場合に用いることが出来る。 別の方法では、特に望む末端を有する断片を得るために、DNA断片から末端の ヌクレオチドを欠失させるのに酵素を用いた処理(例えばBal31エキソヌクレア ーゼを用いて)を行うこともできる。商業的に入手可能なリンカーの中に、Bal3 1消化で生じた平滑末端に連結可能で、制限エンドヌクレアーゼ切断部位を含む リンカーがある。あるいは、DNA断片のNあるいはC末端を望む位置まで再構築す るオリゴヌクレオチドを合成することもできる。オリゴヌクレオチドは望むコー ド配列の上流に制限エンドヌクレアーゼ切断部位を含み、そして、コード配列の N末端に開始コドンを位置させることができる。 可溶性CD27Lタンパク質は、また、2量体可溶性CD27L分子を作り出すために、 膜タンパク質の細胞外領域が免疫グロブリン重鎖定常領域に結合した融合タンパ ク質として(Fanslow et al.,J.Immunol149:65,1992; Noelle et al.,Pro c.Natl.Acad.Sci.U.S.A.89 :6550,1992)、あるいはネズミTリンパ球抗原CD 8の細胞外領域と融合させて(Hollenbaugh et al.,EMBO J.11:4313,1992) 発現させることも可能である。 複合的可溶性CD27L分子もまたオリゴマー化され得る。CD27Lの複合的形態を生 み出す望ましい方法は、ある種の天然のタンパク質中に保存されている領域に存 在するようなアミノ酸の7つのモチーフの繰り返し構造であるロイシンジッパー を用いることである。ロイシンジッパーは、4から5のロイシン残基を含んでい るが、その間にはその他のアミノ酸が点在しており、それらは短い平行なコイル ドコイルとして折り畳まれ、それらが融合したタンパク質のオリゴマー化を引き 起こしている(0'Shea et al.,Science 254:539; 1991)。平行コイルドコイル の一般的な構造はよく解析されており、1953年にCrick(Acta Crystallogr.6:68 9)によって提唱されたように”knobs-into-holes”様の収まり方をしている。ロ イシンジッパーによって形成された2量体は、McLachlanとStewart(J.Mol.Biol .98 :293;1975)の表記に従うと、(abcdefg)n[ここでaおよびdの残基は一般 に疎水性残基で、dがロイシンで、ヘリックスの同じ面にならんでいる]で表わ される7回の繰り返しによって安定化されているが、負に荷電した残基が普通g およびeの位置にくる。従って、二つのヘリックス状ロイシンジッパー領域によ って形成された平行コイルドコイルでは、最初のらせんの疎水性側鎖で形成され る”knob”が2番目のヘリックスの側鎖の間に形成された”holes”の 中に折り畳まれている。 dの位置のロイシン残基は大きな疎水性安定化エネルギーに寄与しており、2 量体形成に重要である(Krystek et al.,Int.J.Peptide Res.38:229,1991) 。Lovejoyらは最近、ヘリックスが”あがって−あがって−下がる”(”up− up−down”)3重鎖αらせん束の合成を報告した(Science 259:1288,19 93)。彼らの研究は、らせん状の単量体がコイルドコイルを形成する際に疎水性 安定化エネルギーが主な推進力となり、静電気的相互作用がコイルドコイルの化 学量論と幾何学に寄与していることを確証した。 fosおよびjunタンパク質から得られたロイシンジッパー配列はKostelny et al .,J.Immunol.148:1547,1992; 0'Shea et al.,Science 245:646,1989;お よびTurnerとTjian,Science 243:1689,1989によって記述されているように、 2重特異的(bispecific)融合タンパク質の形成に用いられ得る。ロ イシンジッパー領域は、また、酵母の転写因子GCN4およびラット肝臓中に見いだ された熱安定DNA結合タンパク質(C/EBP;Landschulz et al.,Science 243:168 1,1989)中にも見いだされる。パラミクソウイルス、コロナウイルス、麻疹ウ イルスおよび多くのレトロウイルスを含む、いくつかの異なったウイルスのフソ ジェニック(fusogenic)タンパク質もまた、ロイシンジッパーモチー フを有している(Buckland and Wild,Nature 338:547,1989;Britton,Nature3 53 :394,1991; Delwart and Mosialos,AIDS Research and Human Retroviruses 6 :703,1990)。これらのフソジェニックウイルスタンパク質はタンパク質中の ロイシンジッパー領域はタンパク質の膜貫通領域近傍にあり、そこでロイシンジ ッパーモチーフはフソジェニックタンパク質のオリゴマー構造に寄与している。 いくつかの研究によって、2量体化する能力の減少は最小に押さえたまま、個 々のロイシン残基を保存されているアミノ酸で置換し得ることが示唆されている 。van Heekerenらは、GCN4中のロイシンジッパー領域中のロイシン残基は数多く の異なったアミノ酸残基で置換可能であり、二つのロイシン置換を含むGCN4タン パク質のいくつかは弱い活性を有したことを報告した(Nucl.Acids Res.20:37 21,1992)。GCN4ロイシンジッパー領域に相当する合成ペプチドのaおよびd残 基のアミノ酸置換もまた、ロイシンジッパー領域のオリゴマー化を変化させる可 能性がある(Alber,Sixth Symposium of the Protein Society,San Diego,CA )。aの位置の全ての残基をイソロイシンに変化させた場合、それでもロイシン ジッパーは平行2量体を形成する。この変化に加えて、さらに、位置dの全ての ロイシン残基をイソロイシンに変化させた場合は、生じたペプチドは自然に溶液 中で3量体平行コイルドコイルを形成する。位置dの全てのアミノ酸をイソロイ シンに置換し、位置aをロイシンに置換すると、4量体化するペプチドが生じる 。 本発明では、組換えおよび非組換えの両方の精製されたCD27Lポリペプチドを 提供する。望まれる生物学的活性を保持した天然CD27Lタンパク質の変異体及び 誘導体もまた、本発明の範囲に含まれる。CD27L変異体は天然CD27Lポリペプチド をコードするヌクレオチド配列に変異導入する事によって得ることができる。本 明細書中のCD27L変異体とは、実質的に天然CD27Lと相同であるが、一つまたはそ れ以上の欠失、挿入、あるいは置換によって、天然CD27L(ヒト、ネズミあるい はその他の哺乳動物種)とは異なったアミノ酸配列を有するものである。 変異アミノ酸配列は望ましくは少なくとも80%以上天然CD27Lアミノ酸配列と同 一であり、少なくとも90%以上同一であることがさらに望ましい。同一性の百分 率は、例えば、Devereuxら(Nucl.Acids Res.12:387,1984)によって記述され 、ウイスコンシン大学遺伝学コンピューターグループ(UWGCG)から利用可能なG APコンピュータープログラム バージョン6.0を用いて配列情報を比較すること によって決定することができる。GAPプログラムはNeedlemanとWunsch(J.Mol.Bi ol.48 :443,1970)の整列法で、SmithとWaterman(Adv.Appl.Math 2:482,1981) によって改正されたものを利用している。短く述べると、GAPプログラムは、整 列された記号(すなわちヌクレオチドあるいはアミノ酸)で相同なものの数を、 二つの配列のより短い方中にある全記号の数で割ったものを相同性として定義し ている。GAPプログラムの望ましいデフォルトパラメーターは(1)核酸に対し ては単一要素からなる比較行列(相同な場合は1の値、非相同な場合は0の値を 含む)、そしてSchwartzとDayhoff,eds.,Atlas of Protein Sequence and Str ucture ,National Biomedical Research Foundation,pp.353-358,1979に記述 されたGribskovとBurgess,Nucl.Acids Res.14:6745,1986の重みを付けた比 較行列;(2)各ギャップについて3.0のペナルティーと各ギャップの各記号に 対してさらに0.10のペネルティー;および(3)端のギャップにはペネルティー 無し、を含んでいる。 天然アミノ酸配列の変更は数多くの既知の技術の任意のもので行うことが出来 る。変異は、天然配列の断片に連結可能とさせるための制限部位に挟まれた変異 配列を含むオリゴヌクレオチドを合成することで、特定の位置に導入可能である 。連結の後、生じた再構成された配列は望むアミノ酸の挿入、置換または欠失を 有する相同物(アナローグ)をコードしている。 あるいは、オリゴヌクレオチドによる部位特異的変異導入法を、必要とされる 置換、欠失または挿入に従って変更された特定のコドンを有する変更された遺伝 子を提供するために、用いることも可能である。上に示した変更を行う典型的な 方法は、参考文献として本明細書中に組み入れられている、Walder et al.(Ge n e 42 :133,1986); Bauer et al.(Gene 37:73,1985);Craik(BioTechniques ,January 1985,12-19);Smith et al.(Genetic Engineering: Principles andMethods ,Plenum Press,1981);およびU.S.Patent Nos.4,518,584および4, 737,462,によって開示されている。 変異体は、与えられたアミノ酸残基が類似した物理化学的な性質を有する残基 に置き換えられたことを意味する、保存された置換配列を含み得る。保存された 置換の例は、Ile、Val、LeuあるいはAlaを互いに置換する等の、一つの脂肪酸残 基をその他のものと置換したり、あるいはLysとArgを互いに;GluとAspを互いに ;あるいはGlnとAsnを互いに置換する等の、一つの極性残基をその他のものと置 換することを含んでいる。その他のそのような保存された置換、例えば類似した 疎水性特性を有する全領域の置換はよく知られている。 CD27Lはまた、グリコシル基、脂肪、燐酸、アセチル基、および同様の化学的 モエティと共有結合あるいは凝集による結合を形成することによって、CD27L誘 導体を生じるように修飾され得る。CD27Lの共有誘導体は、化学的モエティをCD2 7Lアミノ酸鎖の官能基に、あるいはCD27LポリペプチドのN末端もしくはC末端に 、もしくはその細胞外領域に結合させることによって調製できる。本発明の範囲 に含まれるその他のCD27L誘導体は、N末端あるいはC末端融合として組換え培 養で合成することによるような、CD27Lもしくはその断片と、その他のタンパク 質またはポリペプチドとの共有あるいは凝集による複合体を含んでいる。例えば 複合体はCD27LポリペプチドのN末端のシグナルあるいはリーダーポリペプチド配 列(たとえばサッカロマイセスのαファクターリーダー)を含んでいる。シグナ ルあるいはリーダーペプチドは転写と同時に、あるいは転写後に複合体を合成の 場所から、細胞膜あるいは細胞壁の内側あるいは外側の部位まで転送させる。CD 27Lポリペプチド融合体はCD27Lの精製と同定を促進するように付加されたペプチ ドを含み得る。そのようなペプチドは、例えば、ポリHisあるいは米国特許No.5, 011,912およびHopp et al.,Bio/Technology 6:1204,1988に記述されている免 疫原性同定ペプチドを含んでいる。そのようなペプチドの一つがFLAG(登録商標 )ペプチドAsp-Tyr-Lys-Asp-Asp-Asp-Asp-Lys(DYKDDDDK)で、これは非常に免疫 原性が強く、特定のモノクローナル抗体が可逆的に結合するエピトープを提供し 、 迅速な分析と発現した組換えタンパク質の容易な精製を行うことを可能にする。 この配列はまた、Asp-Lys対の直後の残基でウシ ムコサルエンテロキナーゼに よって特異的に切断される。このペプチドでキャップされた融合タンパク質は、 また、E.coli内で細胞内消化に耐性となり得る。4E11と指定されたネズミハイブ リドーマは、ある種の2価金属カチオンの存在下でペプチドDYKDDDDKに結合する モノクローナル抗体を産生し(米国特許5,011,912に記述)、アメリカン・タイ プ・カルチャー・コレクションにアクセス番号HB9259で寄託されている。 本発明はさらに、天然型グリコシル化を受けた、あるいは受けないCD27Lポリ ペプチドを含んでいる。酵母あるいは哺乳動物発現系(例えばCOS-7細胞)で発 現されたCD27Lは、発現系の選択に依存して天然CD27Lポリペプチドと類似した、 あるいは非常に異なった分子量およびグリコシル化パターンを示しうる。E.coli のような細菌の発現系でのCD27Lの発現は、非グリコシル化された分子を提供す る。 アミノ酸残基あるいは配列における様々な付加や置換、あるいは生物学的活性 や結合に不用な末端あるいは内部の残基あるいは配列の欠失をコードしたDNA構 築物も調製可能である。例えば、CD27L細胞外領域中のNグリコシル化部位はグリ コシル化されないように修飾でき、そして酵母の発現系を用いて均質な炭水化物 の少ない相同物を発現させることができる。真核細胞性ペプチドのNグリコシル 化部位は、3重のアミノ酸Asn-X-Yで特徴付けられるが、ここでXはPro以外の任 意のアミノ酸であり、YはSerあるいはThrである。この3重アミノ酸をコードす るヌクレオチド配列に対する適切な修飾は、Asn側鎖への炭水化物残基の付加を 防ぐ置換、付加あるいは欠失を引き起こす。タンパク質中のNグリコシル化部位 を不活化する既知の方法は米国特許5,071,972およびEP276,846中に記述されてい るものを含んでいる。その他の例では、生物学的活性に重要ではないCys残基を コードする配列を、再生の際に分子内で誤ったジスルフィド架橋が形成されるの を防ぐために、Cys残基が欠失するように、あるいはその他のアミノ酸と置き変 わるように変化させることが可能である。その他の変異体は、KEX2プロテアーゼ 活性が存在する酵母の系で発現を増強するために、隣接した塩基性アミノ酸を修 飾することによって提供される。EP212,914はタンパク質中のKEX2プロテアーゼ 切断部位を不活化するための部位特異的変異導入の利用を開示している。 天然に存在するCD27L変異体もまた、本発明に含まれる。そのような変異体の 例は、mRNAの異なるスプライシング(CD27Lは多エクソン遺伝子にコードされて いるので)や、CD27Lタンパク質のタンパク質分解の結果生じたもので、CD27-結 合性はそれらのタンパク質では保持されている。mRNAの異なるスプライシングか らは、例えば天然に存在する可溶形のタンパク質等の、切断された(trunc ated)、生物学的に活性のあるCD27Lタンパク質が生じ得る。タンパク質分 解に起因する変異体は、例えば、CD27Lタンパク質から一つまたはそれ以上の末 端アミノ酸のタンパク質分解による除去によって、異なる型の宿主細胞における 発現の際のNあるいはC末端での相違を含んでいる。 本発明の範囲にある核酸配列は、温和な、あるいは厳しい条件下でここに開示 されたCD27Lヌクレオチド配列とハイブリダイズする単離されたDNAあるいはRNA 配列を含んでいる。温和なハイブリダイゼーション条件とは、例えばSambrook e t al.Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2ed.Vol.1,pp.1.101-104, Cold Spring Harbor Laboratory Press,(1989)に記述された条件を意味してい る。Sambrookらによって定義された温和な条件は、5X SSC,0.5%SDS,1.0mM ED TA(pH8.0)をプレウオッシング溶液として用い、約55℃5X SSCの条件で一晩ハイ ブリダイゼーション行うことを含んでいる。厳しい条件はハイブリダイゼーショ ンと洗浄のより高い温度を含んでいる。当業者は温度と洗浄溶液の塩濃度が必要 に応じてプローブの長さ等の因子に従って、調製され得ることを認識するであろ う。 本発明では、このように、(a)天然哺乳動物CD27L遺伝子のコード領域から 得られたDNA(例えば実施例4で記述されたように単離されたネズミあるいはヒ トCD27LcDNA);(b)(a)のDNAに温和な条件下でハイブリダイズする事が可 能で、生物学的に活性のあるCD27LをコードしているDNA;および(c)(a)あ るいは(b)で定義されたDNAに対する遺伝コードの結果縮重しているDNAで、生 物学的に活性のあるCD27Lをコードするもの、から選択された、生物学的に活性 のあるCD27Lをコードする単離されたDNA配列を提供する。 必要とされるCD27に結合する能力を有する変異体は任意の適切な分析によって 同定可能である。CD27Lの生物学的活性は、例えば、CD27のリガンド結合領域に 対する結合への競合によって決定され得る(すなわち、競合結合分析)。 CD27Lポリペプチドについての競合結合分析の1つの方法は、放射性標識され た可溶性ヒトあるいはネズミCD27Lおよび細胞表面CD27を発現している無傷の細 胞(例えば実施例2で記述したMP-1等の細胞系)を用いる。無傷の細胞の代わり に、融合タンパク質のFc領域で相互作用することによりプロテインAあるいはGを 通じて固相に結合された可溶性CD27(CD27/Fc融合タンパク質等)で代用するこ とも出来る。その他の競合結合分析はCD27/Fc融合タンパク質等の放射性標識さ れた可溶性CD27と、CD27Lを発現している無傷の細胞を利用する。あるいは可溶 性CD27Lが固相に結合され得る。 競合結合分析は標準的な手法を用いて行うことができる。例えば、放射性標識 されたネズミCD27Lは、推定上のCD27L相同物と競合するために用いられ、この相 同物の、表面に結合したCD27に対する結合活性の分析が行われる。定性的な結果 は、競合オートラジオグラフプレート結合分析で得ることが可能で、スキャチャ ードプロットは定量的な結果を得るために利用され得る。 CD27を発現している無傷の細胞を用いた競合結合分析は二つの方法で行うこと ができる。最初の方法では、細胞表面CD27を発現している細胞を懸濁状態で、あ るいは組織培養プレートに付着させて培養する。付着した細胞は37℃で5mM EDTA で10分間処理することによって除去可能である。二つ目の方法では、膜結合CD27 を発現しているトランスフェクトされたCOS細胞が利用可能である。COS細胞ある いはCV-1/EBNA-1等のその他の哺乳動物細胞は、細胞外領域を含む全長のCD27を 発現する適切なベクター中のヒトCD27cDNAによってトランスフェクトされ得る。 または、可溶性CD27を、125I等の検出可能なモエティの存在の分析に適切な カラムクロマトグラフィー担体あるいは類似した基質等の固相に結合させること もできる。固相への結合は、例えばCD27/Fc融合タンパク質を得て、プロテインA あるいはプロテインGを含む担体に結合させることによって行うことができる。 CD27L(変異体を含む)の結合特性は、複合体になった可溶性CD27(例えば125 I-CD27/Fc)を上述したのと類似の競合分析で用いることによって決定可能であ る。この場合、しかしながら、CD27Lを発現している無傷の細胞あるいは固体基 質に結合している可溶性CD27Lを、推定上のCD27変異体を含むサンプルがどの程 度、複合体の可溶性CD27のCD27Lへの結合を競合するかを測定するために用いる 。 本発明のCD27LはCD27を発現している細胞を検出する結合分析でも利用可能で ある。例えば、CD27Lあるいは細胞外領域あるいはそれらの断片は、125I等の検 出可能なモエティと結合させることが可能である125Iでの放射性標識は、高い 特異的活性で標識された機能的な125I-CD27L分子が得られる、任意のいくつか の標準的な方法論によって行うことが出来る。あるいは、発色反応あるいは蛍光 発色反応を触媒し得る酵素、ビオチン、アビジン等のその他の検出可能なモエテ ィも利用可能である。CD27発現を検査される細胞は複合体となったCD27Lと接触 され得る。培養の後、結合しなかった複合体CD27Lが除去され、結合は検出可能 なモエティを用いて測定される。 CD27Lポリペプチドは2量体あるいは3量体等のオリゴマーとして存在する。 オリゴマーは異なったCD27Lポリペプチド上のシステイン残基間に形成されたジ スルフィド結合によって連結されている。本発明の一つの態様では、CD27L 2 量体は、CD27のリガンド結合領域に対するCD27Lの結合を阻害することなく、CD2 7Lを抗体(IgG1)のFc領域に融合させることによって、作り出せる。Fcポリペプ チドは望ましくは可溶性CD27L(細胞内領域のみを含む)のN末端に融合される 。融合タンパク質の調製に用いるためのIgG1 Fcタンパク質をコードするDNAを 単離する方法は、以下の実施例1に示されている。CD27L/Fc融合タンパク質をコ ードする融合遺伝子は適切な発現ベクター中に挿入される。CD27L/Fc融合タンパ ク質は、Fcポリペプチド間に鎖間ジスルフィド結合が形成される抗体分子に非常 に類似して集合するようにされ、2量体CD27Lが得られる。融合タンパク質が抗 体の重鎖および軽鎖の両方で作製されている場合は、4つのCD27L細胞外領域で オリゴマーを形成することが可能である。あるいは二つの可溶性CD27L領域を、 米国特許5,073,627に記述されているGly4SerGly5Serリンカー配列等のペプチド リンカーによって連結することもできる。 本発明は、ジスルフィド相互作用あるいはスペーサーアミノ酸連結基の存在あ るいは非存在状態で融合重合体として発現されたCD27L細胞外領域またはそれら の断片のオリゴマーを提供する。例えば、2量体CD27L分子はIgG Fc領域連結基 によって連結され得る。 本発明はCD27Lの発現のための組換え発現ベクターと発現ベクターで形質転換 された宿主細胞を提供する。任意の適切な発現系が用いられる。ベクターは哺乳 動物、微生物、ウイルスあるいは昆虫遺伝子から得られる、適切な転写あるいは 翻訳制御核酸配列に操作可能に連結されたCD27L DNA配列(CD27Lポリペプチド をコードする合成あるいはcDNA由来のDNA)を含んでいる。制御配列の例は、転 写プロモーター、オペレーター、あるいはエンハンサー、mRNAリボソーム結合部 位、および転写と翻訳の開始と終止を制御する適切な配列を含んでいる。核酸配 列は、制御配列がCD27L DNA配列に機能的に関している場合に操作可能に連結さ れる。従って、プロモーター核酸配列は、プロモーター核酸配列がCD27L DNA配 列の転写を制御する場合には、CD27L DNA配列に操作可能に連結される。通常複 製開始点によって与えられる、望む宿主細胞内で複製する能力および、形質転換 体を同定する際に用いられる選択遺伝子を、さらに発現ベクター中に取り込んで もよい。 さらに、CD27L遺伝子には本来備わっていない、適切なシグナルペプチドをコ ードする配列も発現ベクター中に取り入れることが可能である。例えば、シグナ ルペプチドのDNA配列(分泌リーダー)は、CD27Lが最初にシグナルペプチドを含 む融合タンパク質として翻訳されるように、CD27L配列にフレームを合わせて融 合され得る。用いる宿主細胞中で機能するシグナルペプチドはCD27Lポリペプチ ドの細胞外への分泌を促進する。シグナルペプチドは細胞からCD27Lが分泌する 際に、CD27Lポリペプチドから切断される。 CD27Lポリペプチドの発現に適切な宿主細胞は、原核細胞、酵母あるいは高等 真核細胞を含んでいる。細菌、かび、酵母および哺乳動物細胞宿主で用いるのに 適切なクローニングおよび発現ベクターは例えばPouwels et al.Cloning Vecto rs: A Laboratory Manual ,Elsevier,New York,(1985)に記述されている。 無細胞翻訳系もまた、本明細書で開示されたDNA構築物から得られるRNAを用いて 、CD27Lポリペプチドを産生するために用いることが可能である。 原核生物はグラム陰性あるいはグラム陽性生物、例えばE.coli,あるいはBaci lli を含んでいる。形質転換に適切な原核宿主細胞は、例えば、E.coli,Bacillu s subtilis,Salmonella typhimurium 、およびPseudomonas,Streptomyces,お よびStaphylococcus属に含まれるその他の様々な種を含む。E.coli等の原核宿主 細胞では、原核宿主細胞中で組換えポリペプチド野産生を促進するために、CD27 LポリペプチドはN末端のメチオニン残基を含む。N末端のMetは発現された組換え CD27Lポリペプチドからは切断される。 原核宿主細胞で用いられる発現ベクターは一般に一つまたはそれ以上の選択可 能な表現型マーカー遺伝子を含んでいる。表現型選択可能マーカー遺伝子は例え ば、抗生物質耐性を与えたり、栄養要求性を供給するタンパク質をコードする遺 伝子である。原核宿主細胞の有用な発現ベクターの例は、クローニングベクター pBR322(ATCC37017)等の商業的に利用可能なプラスミドの誘導体を含んでいる 。pBR322はアンピシリンおよびテトラサイクリン耐性の遺伝子を含んでおり、従 って、形質転換された細胞の同定を簡便に行うことができる。適切なプロモータ ーとCD27L DNA配列がpBR322ベクター中に挿入される。その他の商業的に利用可 能なベクターは、例えば、pKK223-2(Pharmacia Fine Chemicals、Uppsala,Swe den)およびpGEM1(Promega Biotec,Madison、WI、USA)を含む。 一般に組換え原核宿主細胞発現ベクターに用いられるプロモーター配列はβ− ラクタマーゼ(ペニシリナーゼ)、ラクトースプロモーター系(Chang et al.,Nature 275 :615,1978;and Goeddel et al.,Nature 281:544,1979)、トリプ トファン(trp)プロモーター系(Goeddel et al.,Nucl.Acids Res.8:4057, 1980;and EP-A-36776)およびtacプロモーター(Maniatis,Molecular Cloning: A Laboratory Manual ,Cold Spring Harbor Laboratory,p.412,1982)を含む。 とりわけ有用な原核宿主細胞発現系はファージλPLプロモーターおよびcI857ts 温度変化リプレッサー配列を利用している。λPLプロモーターの誘導体を組み入 れているアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション由来の利用可能なプラ スミドベクターは、プラスミドpHUB2(E.coli株JMB9(ATCC37092)中に存在)お よびpPLc28(E.coli株RRl(ATCC53082)中に存在)を含む。 CD27Lは、あるいは、望ましくはSaccharomyces属(例えばS.cerevisiae)由 来の酵母宿主細胞中で発現される。PichiaあるいはKluyveromyces等のその他の 酵母の属もまた、用いられる。酵母のベクターは、しばしば、2μ酵母プラスミ ド由来の複製開始点、自律的複製配列(ARS)、プロモーター領域、ポリアデニ ル化のための配列、転写終結のための配列、および選択可能なマーカー遺伝子を 含んでいる。酵母ベクターに適切なプロモーター配列は、その他のものに混じっ て、メタロチオネインのプロモーター、3-フォスフォグリセレートキナーゼ(H itzeman et al.,J.Biol.Chem.255:2073,1980)あるいはエノラーゼ、グリ セルアルデヒド-3-フォスフェートデヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルベ ートデカルボキシラーゼ、フォスフォフルクトキナーゼ、グルコース−6−フォ スフェートイソメラーゼ、3−フォスフォグリセレートムターゼ、ピルビン酸キ ナーゼ、トリセフォスフェートイソメラーゼ、フォスフォグルコースイソメラー ゼおよびグルコキナーゼ等のその他の解糖系酵素(Hess et al.,J.Adv.Enzym eReg.7 :149,1968;およびHolland et al.,Biochem.17:4900,1978)のプロモ ーターを含んでいる。その他の酵母発現で用いるのに適切なベクターとプロモー ターはさらにHitzeman、EPA-73,657に記述されている。その他の代替物は、Russ ellら(J.Biol.Chem.258:2674,1982)およびBeierら(Nature 300:724,198 2)によって記述された、グルコース抑制可能なADH2プロモーターである。酵母 においてもE.coliにおいても複製可能なシャトルベクターは、上述した酵母ベク ター中に、pBR322由来の配列を、E.coli内での選択と複製のため(Ampr遺伝子お よび複製開始点)に挿入することによって構築される。 酵母α−ファクターリーダー配列はCD27Lポリペプチドの直接的な分泌のため に用いられる。α−ファクターリーダー配列は、プロモーター配列と構造遺伝子 配列の間にしばしば挿入される。例えばKurjan et al.,Cell 30:933,1982およ びBitter et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:5330,1984参照。酵母宿主 からの組換えポリペプチドの分泌を促進するのに適切なその他のリーダー配列は 、当業者に知られている。リーダー配列はその3’端近傍にひとつあるいはそれ 以上の制限部位を含むように修飾され得る。これはリーダー配列が構造遺伝子に 融合することを促進する。 酵母の形質転換法は当業者に知られている。そのような方法の一つがHinnen e t al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 75:1929,1978に記述されている。Hinnen らの方法は選択培地でTrp+の形質転換体を選択するが、ここでの選択培地は、0. 67%イースト窒素ベース(yeast nitrogen base),0.5%カザミノ酸、2%グルコー ス、10μg/mlアデニンおよび20μg/mlウラシルで構成されている。 ADH2プロモーター配列を含むベクターで形質転換された酵母宿主細胞は、発現 誘導するために”栄養”培地で増殖する。栄養培地の例は、80μg/mlのアデニ ンと80μg/mlのウラシルが添加された1%イーストエキストラクト(yeast extra ct)、2%ペプトン(peptone)および1%グルコースからなるものである。ADH2プ ロモーターの脱抑制は、グルコースが培地中に増大した場合に起こる。 哺乳動物あるいは昆虫宿主細胞培養系もまた、組換えCD27Lポリペプチドの発 現に用いることが出来る。昆虫細胞内でヘテロナタンパク質を産生するためのバ キュロウイルス系はLuckowとSummers,Bio/Technology 6:47(1988)によって総説 で扱われている。哺乳動物由来の確立した細胞系もまた、用いられる。適切な哺 乳動物宿主細胞系の例は、サル腎臓細胞のCOS-7系(ATCC CRL 1651)(Gluzman et al.,Cell 23:175,1981)、L細胞、C127細胞、3T3細胞(ATCC CCL 163)、 チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、HeLa細胞、およびBHK(ATCC CRL10) 細胞系、およびMcMahanら(EMBO J.10:2821,1991)に記述されている、アフリ カ ミドリザル腎臓細胞系CVI(ATCC CCL 70)由来のCV-1/EBNA-1細胞系を含ん でいる。 哺乳動物宿主細胞発現ベクター用の転写及び翻訳制御配列はウイルスゲノムか ら切り出すことができる。一般に用いられているプロモーター配列とエンハンサ ー配列は、ポリオーマウイルス、アデノウイルス2、シミアンウイルス40(SV 40)、およびヒト サイトメガウイルスに由来している。SV40ウイルスゲノムに 由来するDNA配列、例えばSV40オリジン、初期及び後期プロモーター、エンハン サー、スプライスおよびポリアデニル化部位は、哺乳動物宿主細胞内で構造遺伝 子を発現させるためのその他の遺伝的因子を提供するのに用いられる。ウイルス の初期及び後期プロモーターは、どちらもウイルスゲノムから、ウイルスの複製 開始点をも含む断片として容易に得ることが出来るために、とりわけ有用である (Fiers et al.,Nature 273:113,1978)。短いあるいは長いSV40断片もまた、 SV40ウイルス複製開始部位中にあるHindIII部位からBglI部位までにわたる約250 塩基対の配列が含まれているのであれば、用いられる。 哺乳動物宿主細胞で用いられる典型的な発現ベクターはOkayamaおよびBerg(Mo 1.Cell.Biol.3 :280,1983)によって開示されたように構築可能である。C127 ネズミ乳腺上皮細胞において哺乳動物cDNAを安定して高い水準で発現させる有用 な系は、実質的にCosman et al.(Mol.Immunol.23:935,1986)によって記述され たように構築することができる。Cosman et al.,Nature 312:768,1984によっ て記述された有用な高発現ベクターPMLSV N1/N4は、ATCC39890として寄託されて いる。更なる有用な哺乳動物発現ベクターは、EP-A-0367566および、1991年5月1 6日に出願された米国特許シリアル番号07/701,415に記述されており、本明細書 中に参考文献として取り込まれている。ベクターはレトロウイルス由来でもよい 。天然のシグナル配列を欠落しているタイプIIタンパク質の発現には、、米国特 許4,965,195に記述されているインターロイキン−7(IL-7)のシグナル配列、 あるいは1984年7月2日に出願された米国特許出願06/626,667に記述されたインタ ーロイキン−2受容体のシグナル配列等の、ヘテロなシグナル配列の付加が可能 である。 本発明では、上述した組換え発現系によって、あるいは天然に存在する細胞か らの精製によって、産生された実質的に均質なCD27Lタンパク質を提供する。CD2 7Lは、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)による解析で単一のバ ンドになることで示唆されるように、実質的に均質に精製される。 本発明の一つの態様では、CD27Lは任意の適切なタンパク質精製技術によって 単一の細胞供給源から精製される。細胞は、例えば、実施例2あるいは3で記述 されたネズミ細胞系7B9あるいは誘導されたヒト上皮血液T細胞等の興味のある 哺乳動物種から得られた活性化されたTリンパ球である。 CD27Lタンパク質を産生する別の方法は、CD27LをコードするDNA配列を含む発 現ベクターで形質転換した宿主細胞をCD27Lが発現される条件下で培養すること を含んでいる。CD27Lタンパク質は、それから、用いられている発現系に依存し て、培地あるいは細胞抽出物から回収される。当業者が認識しているように、組 換えCD27Lを精製する方法は、用いられている宿主細胞の型、CD30Lが培地中に分 泌されているかどうか、等の因子に依存して変化する。 例えば、組換えタンパク質を分泌する発現系を用いた場合は、例えば、アミコ ンあるいはミリポアペリコン限外濾過ユニット等の商業的に利用可能なタンパク 質濃縮フィルターを用いて、まず、培地が濃縮される。濃縮段階に続いて、濃縮 物はゲル濾過等の精製担体で精製される。あるいは陰イオン交換樹脂、例えばジ エチルアミノエチル(DEAE)基を付属している担体あるいは基質を用いることも できる。担体は、アクリルアミド、アガロース、デキストラン、セルロースある いは通常タンパク質の精製に用いられているその他の型のものを用いることが出 来る。あるいは、陽イオン交換段階を行うことも出来る。適切な陽イオン交換物 は、スルフォプロピルあるいはカルボキシメチル基からなる様々な不溶性担体を 含んでいる。スルフォプロピル基が望ましい。最後に、さらにDC27Lを精製する ために、疎水性RP-HPLC試薬(例えば遊離の(pedent)メチルあるいはそ の他の脂肪族基が付属したシリカゲル)を用いた、一つまたはそれ以上の逆相高 速液体クロマトグラフィー(RP-HPLC)段階を行うことが出来る。実質的に均質 な組換えタンパク質を提供するために、上述の精製段階のいくつかあるいは全て が、いろいろな組合せで、採用され得る。 発現されたCD27Lポリペプチドを親和性精製するために、CD27のリガンド結合 領域を含むアフィニティーカラムを利用することもできる。CD27Lポリペプチド は高塩濃度溶出緩衝液でアフィニティーカラムから除去することが可能で、その 後、使用のために低塩濃度緩衝液中で透析される。あるいは、アフィニテーカラ ムはCD27Lに結合する抗体を含んでいてもよい。実施例5は本発明のCD27Lタンパ ク質を、抗CD27Lモノクローナル抗体の産生に用いる方法を記述している。 細菌培養によって産生された組換えタンパク質は、通常、まず、宿主細胞をつ ぶし、遠心処理し、もし、不溶性ポリペプチドの場合は細胞沈澱物から抽出し、 可溶性ポリペプチドの場合は上清液体から抽出し、続いて一回またはそれ以上濃 縮処理し、塩を除き、イオン交換、アフィニティー精製、あるいはサイズ分画ク ロマトグラフィー処理をおこなう。最後にRP-HPLCが、最終精製段階として用い られる。細菌は、凍結融解法、超音波処理、機械的破砕、あるいは細胞溶解剤の 利用を含む、任意の従来の方法で破砕される。 形質転換された酵母の宿主細胞は、CD27Lを分泌ポリペプチドとして発現する 場合に用いるのが望ましい。酵母の宿主細胞発酵物から分泌された組換えポリペ プチドはUrdal et al.(J.Chromatog.296:171,1984)によって開示された方 法に類似の方法で精製され得る。Urdalらは組換えヒトIL-2の精製のために、精 製用HPLCカラムで2回の連続した逆相HPLCを行うことを記述している。 本発明はさらに、標的CD27L mRNA(センス)あるいはCD27L DNA(アンチセ ンス)配列に結合できる1本鎖核酸配列(RNAあるいはDNAのいずれか)を含む、 アンチセンスあるいはセンスオリゴヌクレオチドを提供する。アンチセンスある いはセンスオリゴヌクレオチドは、本発明に従って、CD27L cDNAコード領域の 断片を含んでいる。そのような断片は一般に少なくとも約14ヌクレオチド、望ま しくは約14から30ヌクレオチドを含んでいる。与えられたタンパク質のcDNA配列 に基づいたアンチセンスあるいはセンスオリゴヌクレオチドを産生する方法は、 例えば、SteinおよびCohen,Cancer Res.48:2659,1988およびvan der Krol et al.,BioTechniques 6:958,1988に記述されている。 アンチセンスあるいはセンスオリゴヌクレオチドの標的核酸配列への結合は、 2重鎖を形成し、2重鎖の消化の促進、転写あるいは翻訳の未成熟な終結、ある いはその他の方法を含む、一つあるいはいくつかの方法によって、翻訳(RNA) あるいは転写(DNA)を阻害する。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、従って 、CD27Lタンパク質の発現を阻害するために用ることができる。アンチセンスあ るいはセンスオリゴヌクレオチドは、さらに、修飾された糖−フォスフォジエス テル骨格(あるいはW091/06629に記述されているようなその他の糖結合)で、そ の場合糖結合が内在性ヌクレアーゼ耐性になるような骨格を有するオリゴヌクレ オチドを含む。そのような耐性糖結合を有するオリゴヌクレオチドは生体内(in vivo )で安定であるが、標的核酸配列への結合できるに配列特異性を保持して いる。センスあるいはアンチセンスオリゴヌクレオチドのその他の例は、W090/1 0448に記述されているような有機モエティ、あるいはポリ-(L-リジン)のよう な標的核酸配列への親和性を高めるその他のモエティに共有結合したものを含む 。さらに、エリプチシン等の挿入試薬(インターカレーティング試薬)、アルキ ル化剤、あるいは金属錯体が、標的核酸配列に対するアンチセンスあるいはセン ス オリゴヌクレオチドの結合特性を変化させるために、センスあるいはアンチセン スオリゴヌクレオチドに付加され得る。アンチセンスあるいはセンスオリゴヌク レオチドは、例えばCaPO4によるDNAトランスフェクション、電気的穿孔法、ある いはエプシュタインバールウイルス等のその他の遺伝子転移ベクターを含む、任 意の遺伝子転移法によって標的核酸配列を含む細胞へ導入される。アンチセンス あるいはセンスオリゴヌクレオチドは、適切なレトロウイルスベクター中にアン チセンスあるいはセンスオリゴヌクレオチドを挿入し、in vivoあるいはex vivO で挿入配列を含むレトロウイルスベクターと細胞に接触させて、標的核酸配列を 含む細胞に導入することが望ましい。適切なレトロウイルスベクターは、ネズミ レトロウイルスM-MuLV,N2(M-MuLV由来のレトロウイルス)、あるいはDCT5A,DCT 5B、およびDCT5Cと呼ばれる2重コピーベクター(PCT出願US90/02656参照)を含 むが、これらに限定されない。あるいは、その他のプロモーター配列がオリゴヌ クレオチドの発現に用いられ得る。 センスあるいはアンチセンスオリゴヌクレオチドは、また、W091/04753で記述 されたように、リガンド結合分子と複合体を形成することによって標的核酸配列 を含む細胞内に導入され得る。適切なリガンド結合分子は、細胞表面受容体、成 長因子、その他のサイトカイン、あるいはその他の細胞表面受容体に結合するリ ガンドを含むが、これらに限定されない。リガンド結合分子との複合体形成が、 リガンド結合分子の対応する分子あるいは受容体への結合能を実質的に阻害せず 、センスあるいはアンチセンスオリゴヌクレオチドあるいはその複合体が細胞内 に進入するのを阻害しないことが望ましい。 あるいは、センスあるいはアンチセンスオリゴヌクレオチドは、標的核酸配列 を有する細胞中に、W090/10448で記述されているように、オリゴヌクレオチド− 脂肪複合体を形成することによって導入され得る。センスあるいはアンチセンス オリゴヌクレオチド−脂肪複合体は内在性リパーゼで細胞内で解離されることが 望ましい。 以下に示す実施例は特定の態様を説明するために提供されており、本発明の範 囲を限定するものではない。実施例1 可溶性CD27/Fc融合タンパク質の調製 この実施例はCD27リガンド(CD27L)をコードするcDNAクローンを検出する際 に用いるための可溶性CD27/Fc融合タンパク質を発現するCD27/Fcをコードするベ クターの構築を記述する。ヒト受容体CD27の細胞外領域(リガンド結合領域)を コードするcDNA断片は、複製連鎖反応(PCR)技術によって得られたが、これはC amerini et al.,J.Immunol.147:3165,1991によって公表されている配列に基 づいている。 PCR反応で鋳型として用いられたCD27 cDNAはD.Cameriniから得たもので、PCR 反応で鋳型として用いた。PCR反応で用いられた5'プライマーは以下の配列を有 する一本鎖オリゴヌクレオチド(27mer)である: このプライマーは、Cameriniらによって出版されたCD27配列の、ヌクレオチド 83-103を含む配列の上流の制限エンドヌクレアーゼNotIの認識部位(下線で示し た)からN末端メチオニン(翻訳開始コドンATGでコードされる)までを含んでい る。 PCR反応に用いた3'プライマーは一本鎖オリゴヌクレオチド(39mer)で、以下 の配列: を有する。 このプライマーはCameriniらによって公表されたCD27配列のヌクレオチド629-65 2(アミノ酸157-164をコードしている)に相補的な配列(太字)を含んでいる。 このプライマーはCD27の細胞外領域の最後の7アミノ酸を消失させるように設計 された。CD27配列に続く配列CTCGGCはGluおよびProのコドンに相補的である。G IuおよびProは、以下に記述するようにCD27断片のC末端に融合された抗体のFc断 片の最初の2つのアミノ酸である。このプライマーはまた、Fcをコードする遺伝 子の残りの部分をコードするDNAとの連結に用いるために、制限エンドヌクレア ーゼBglIIの認識部位(下線で示した)を下流に位置させている。 PCR反応は、Sarki et al., Science 239:487(1988); Recombinant DNA Meth odology ,Wu et al., eds., Academic Press Inc., San Diego (1989), pp.189- 196; およびPCR Protocols: A Guide to Methods and Applications,Innis et a1., eds., Academic Press, Inc.(1990)に記述されている様な、任意の適切な 方法で行い得る。適切なPCRの方法の例は以下のようである。全ての温度は摂氏 である。以下に示すPCR反応試薬を0.5mlエッペンドルフマイクロ遠心管に加える :10μlの10X PCR緩衝液(500mM KCl、100mM Tris-HC1、25℃でpH8.3、25mM MgCl2、および1mg/mlのゼラチン )(Perkins-Elmer Cetus、Norwalk、CN) 、8μlの各dNTP(2mM dATP,2mM dCTP,2mM dGTP,および2mM dTTP)を含む2.5 mM溶液、2.5ユニット(0.5μlの標準5000ユニット/ml溶液)のTaqDNA ポリメラ ーゼ(Perkins-Elmer Cetus)、1ngの鋳型DNA,100ピコモルの各オリゴヌクレオ チドプライマー、及び、最終体積が100μlになるように水を加える。最終的な混 合物に、それから、100μlのパラフィンオイルを上層する。PCRはDNAサーマルサ イクラー(Ericomp,San Diego、CA)を用いておこなう。 望ましい方法では、鋳型は94℃で5分間変性され、続いて94℃1分間(変 性)、50℃1分間(アニーリング)、および72℃1分間(伸長)を5サイク ル行う;続いて94℃1分間、60℃1分間、72℃1分間を30サイクル行って 、最後のサイクルに続き、72℃で7分間最終伸長を行った。このPCR反応産物 の一部をとって、同じ条件で2回目のPCR反応を行って再増幅した。 このPCR反応によって増幅された望むDNA断片は、CD27細胞外領域(但しCysア ミノ酸を除くために最後の7アミノ酸は欠失している)をコードする配列の上流 にNotI部位を含み、下流にBglII 部位を含んでいた。PCR反応産物はNotIとBglII で消化され、望む断片はゲル電気泳動によって精製された。Cysアミノ酸の除去 は以下に示すCD27/Fc融合タンパク質の発現の促進に必要であった。 抗体Fc断片をコードするDNA断片はCD27をコードするDNA断片と融合するために 、 以下のようにして調製された。ヒトIgGl抗体のFc領域から得られた一本鎖ポリペ プチドをコードするDNAは、Stratagene Cloning Systems,La Jolla,Califo rniaから商業的に入手できるpBLUESCRIPT SK(登録商標)ベクターのSpeI部位 にクローニングされた。このプラスミドベクターはE.coli中で複製可能で、21の 独特の制限部位を含むポリリンカー部分を含んでいる。単一のBglII部位は挿入 されたFcコード配列の5'端近傍に導入された。 DNAにコードされるFcポリペプチドは、N末端ヒンジ領域から天然のC末端まで 、すなわち、本質的に全長の抗体Fc領域である。Fc領域の断片、例えばC末端で 切断されたもの、もまた、用いられ得る。断片は、二つの分離したCD27/Fc融合 タンパク質のFcポリペプチド部分の間に鎖間ジスルフィド結合を形成させ、上述 したように2量体とするために、複数のシステイン残基(少なくともヒンジ領域 には複数のシステイン残基)を含むことが望ましい。 Fc配列を含む組換えベクターはBglII (5'端のみ切断する)およびNotI(FcD NA挿入断片の下流のマルチクローニンブ部位でベクターを切断する)で消化され る。Fcをコードする断片(約720塩基対の長さ)はLMTアガロースゲルを用いた従 来の方法で単離された。 上述のように調製されたNotI/BglII CD27コードDNA断片およびBglII/NotI F cコードDNA断片はpDC406と呼ばれる発現ベクターに以下のように連結された。プ ラスミドpDC406は、McMahan et al. (EMBO J.10:2821,1991)によって記述され、 哺乳動物細胞で用いられる発現ベクターであるが、E.coli細胞内でも複製可能で ある。 pDC406はSV40、エプシュタインバールウイルス、およびpBR322由来の複製開始 点を含み、Dower et al., J.Immunol. 142:4314(1989)によって記述されたHAV-E Oの誘導体である。pDC406は、HAV-EO中のアデノウイルス2 3部系リーダー配列( tripartite leader sequence) 中に存在するイント ロンが欠落している点で、HAV-EOと異なっている。pDC406は、NotIで切断された が、これはプラスミドのマルチクローニング部位中でSalI部位のすぐ3'側を切断 し、次に、セルフライゲーションを防ぐためにウシ腸アルカリフォスファターゼ (CIAP)で処理された。 ベクター,Fc、およびCD27DNA断片を合わせるために3方向ライゲーションが従 来の条件で行われ、E.coli細胞はライゲーション混合物で形質転換された。E.co li 細胞から回収された望む大きさのプラスミドはCD27/Fc遺伝子融合挿入配列を 含んでいたが、発現のためには向きがあっていなかった。CD27/Fc遺伝子融合物 は組換えプラスミドからNotI消化によって切り出され、 NotI消化され、CIAP処 理されたpDC406と連結された。E.coli細胞はこのライゲーション混合物で形質転 換された。望む方向に挿入断片を含む組換えプラスミドが単離された。CD27配列 は(同じ読み枠で)Fc配列の下流に融合されていた。 CD27/Fc融合分子は、原核細胞発現法で合成するには一般に大きすぎ、複雑す ぎるので、組換え哺乳動物細胞培養によって合成されることが望ましい。受容体 /Fc融合タンパク質を発現するのに適切な哺乳動物細胞の例は、CV-1細胞(ATCCC CL 70)およびCOS-7細胞(ATCC CRL 1651) を含んでおり、どちらもサル腎臓 由来のものである。 DNA構築物pDC406/CD27/Fcはサル腎臓細胞系CV-1/EBNA-1 (ATCC CRL 10478) にトランスフェクトされた。CV-1/EBNA-1のような哺乳動物宿主細胞中ではCD27/ Fc融合タンパク質はHIV交差活性化領域(TAR)プロモーターを離れて発現される 。CV-1/EBNA-1細胞系はCV-1細胞系(ATCC CCL 70)をエプシュタインバールウ イルス核抗原-1 (EBNA-1) をコードする遺伝子でトランスフェクトする事によっ て得られたもので、McMahanら(上述)によって記述されているようにヒトCMV中 間-初期エンハンサー/プロモーターにより構成的にEBNA-1を発現している。EBN A-1遺伝子は、EBV複製開始点を含むpDC406のような発現ベクターの自律的複製を 起こさせる。 pDC406/CD27/Fcベクターで形質転換したCV-1/EBNA-1細胞をロラーボトルで培 養して、融合タンパク質を一時的に発現させた。発現された融合タンパク質は、 CD27シグナルペプチドを介して培養培地中に分泌される。CD27/Fc融合タン パク質をアフィニティークロマトグラフィーで精製した。簡単に述べると、CD27 /Fc融合タンパク質を含む培養上清1リットルを、上清を(例えば、0.45μ フィルターで)濾過し、製造業者の指示に従って、濾過物をプロテインGアフィ ニティーカラム (Schleicher and Schuell, Keene,NH) にかけることによって精 製した。融合タンパク質のFc部分が、カラムのプロテインGに結合する。結合 した融合タンパク質をカラムから抽出し、銀染色のSDSゲルによって精製度を 確認した。実施例2 細胞系のCD27に対する結合についてのスクリーニング 本実施例はCD27/Fc融合タンパク質に対する結合能をもつ特定の細胞系のスク リーニングを記載するものである。用いたスクリーニング検定は二段階の方法で 、細胞にCD27/Fc融合タンパク質を結合させ、次にCD27/Fc融合タンパク質のFc部 分に125I- マウス抗ヒトFc抗体を結合させる。CD27/Fc を結合しうることが見 出された細胞系は、CD27L をクローン化しようとする際の核酸調製の材料の候補 と考えられた。 マウス抗ヒトFc抗体はJackson Laboratoriesから入手した。この抗体はFcγ受 容体に結合したFcタンパク質に対してのみ結合能を示した。抗体はクロラミン T 法を用いて標識した。簡潔に記せば、まず製造業者の指示に従ってP6カラムを調 製した。遠心管中で10μg の抗体を10μl のPBS に溶解させた。担体に結合して いない2000μCiのNa125Iを加え、溶液をよく攪拌した。ここに調製したてのクロ ラミン-T(0.05M リン酸ナトリウム緩衝液 (pH7.2)中に32μg/ml) 溶液15μl を 加え、混合液を室温で30分間インキュベートした。混合液を直ちにP6カラムにか けた。次に放射性標識された抗体をカラムから溶出させ、溶出物は100-150μlの 画分として集めた。ピークの画分に結合溶液を加えて、各画分の総量を 2mlとし た。放射性標識による比活性は5-10X1015cpm/mmol タンパク質の範囲であった。 MP-1細胞系をCD27/Fc に対する結合のスクリーニングに用いるために調製した 。 MP-1は正常な供与者由来の末梢血管系の単核球細胞から自然発生により生じ たエピスタインバールウイルス(EBV) 形質転換 Bリンパ芽球腫細胞系である。二 週間後、加熱で不活化したウシ胎児血清10% 、100U/ml ペニシリン、100 μg/ml ストレプトマイシンを添加されたRPMI培地中でウェルあたり0.3 細胞となるよう にして、増殖する B細胞に対して二度のクローン化を実施した。MP-1細胞はこう したクローンの一つに由来する。 MP-1細胞系からCD27/Fc に結合するものを、以下の操作によりスクリーニング した。およそ2 X 106 の細胞を96ウェルのプレート中で培養した。5ml の結合培 地(25mg/ml ウシ血清アルブミン(BSA) 、2mg/mlアジ化ナトリウム、20mM Hepes pH7.2を含んだ RPMI 1640)を細胞に加え、次に細胞をCD27/Fc の存在下または 非存在下で1時間、37℃で緩く振とうさせながらインキュベートした。96ウェル のプレートを遠心して混合液から細胞を沈澱させ、PBS で洗浄し再度遠心した後 、結合培地に再懸濁した。その後細胞を、上に記載したように調製した125Iマ ウス抗ヒトFc抗体とともに1時間、37℃でインキュベートした。陰性対照として 、標識していない過剰の抗ヒトFc抗体の存在下でも、細胞を125Iマウス抗ヒトFc 抗体とインキュベートした。125I抗体との一時間のインキュベーション後、細胞 と遊離の125I- 抗体とをフタル酸オイル分離法により、基本的にはダウアら(Do weret al., J. Immunol. 132:751,1984)の記載に従って分離した。細胞に結合 した125I抗体と遊離の125I抗体を、Packard Autogammmaカウ ンターで定量した。MP-1細胞は細胞表面に結合したCD27L を多数保持していたこ とから、MP-1細胞がCD27L cDNAのクローン化のためのmRNAの調製材料として適し ていることが示唆された。実施例3 cDNAライブラリーの作製 この実施例はヒトCD27L 発現クローン化のための、ヒトMP-1 B細胞からのcDNA ライブラリーの調製を記載する。ライブラリー作製法はアウスベルら(Ausubel e t al.)編のCurrent Protocols In Molecular Biology, 第1巻(1987)に記載さ れた方法と実質的に同じである。概略としては、8M グアニジン塩酸で溶解した MP-1培養細胞から特異的な(differential)エタノール沈澱を用い て全RNA を抽出し、オリゴdTセルロースクロマトグラフィーによりポリ(A)+ mRN A を単離、濃縮した。 ガブラーら(Gubler et al.,Gene 25:263,1983)による記載と実質的に同様に して、RNA 鋳型から二重鎖dDNAを作製した。ランダムな配列の6ヌクレオチドを プライマーとして、逆転写酵素を用いてポリ(A)+ mRNA 断片をRNA-cDNAハイブリ ッドに改変した。次にRNAase HとDNA ポリメラーゼIを組み合わせて用いて、RN A-cDNAハイブリッドを二重鎖cDNA断片とした。得られた二重鎖cDNAをT4 DNAポリ メラーゼで平滑末端化した。 リン酸化反応を施していない(すなわち非リン酸化の)以下のBglII アダプタ ーを、 ハイメールら (Haymerle et al.)のNucleic Acids Res. 14:8615,1986 に記載さ れたアダプタークローニング法を用いて、上記の平滑末端化したcDNA二重鎖の5' 末端に連結した。 記載された条件化では24-merのオリゴヌクレオチド(上の鎖 )だけが、連結反応の間にcDNAに共有結合される。共有結合しなかったアダプタ ー(上に記載された相補的な20-merのオリゴヌクレオチドおよび連結されなかっ たアダプターを含む)を、65℃でのゲルろ化クロマトグラフィーにより取り除き 、cDNA末端に非自己相補的な24ヌクレオチドが突出するようにした。 アダプターを付加されたcDNAを、大腸菌内でも複製できる哺乳類発現ベクター pDC303に挿入した。pDC303はpDC201 (コスマンら(Cosman et al., Nature 312; 768,1984)により既に記載されたpMLSV の誘導体)とSV40およびサイトメガロウ イルスDNA から構築され、複製起点から転写される方向に順に、以下の要素を含 む。(1) 複製起点、エンハンサー配列、早期および後期プロモーターを含む座標 5171-270からなるSV40配列、(2) サイトメガロウイルスのプロモーターおよびエ ンハンサー領域(ボーチャートら (Boechart et al.(Cell 41:521,1985))により 発表された配列の671-63ヌクレオチド領域)、(3)3分節系リーダー (TPL)の最初 のエキソンを含む5779-6079 の領域、TPL の2番目のエキソンおよび3番目のエ キソンの一部を含む7101-7172 と9634-9693 の領域、並びにXhoI、KpnI、SmaIお よびBglI の部位を含んだ多重クローニング部位 (MCS)からなるアデノウイルス- 2、(4) 早期転写のポリアデニル化および終止シグナルを含んだ4127-4100 およ び2770-2533の配列からなるSV40領域、(5)pDC201 のウイルスに付随したRNA 遺 伝子VAI およびVAIIの10532-11156 の配列からなるアデノウイルス-2配列、およ び(6)アンピシリン耐性遺伝子と複製起点を含んだ4363-2486 と1094-375の座標 からなるpBR322配列。 pDC303中のMP-1 cDNA ライブラリーを大腸菌株DHlOB にエレクトロポレーショ ンにより導入した。組換え体を1枚あたりおよそ5,000 コロニーとなるように、 プレートに播いた。これらの組換え体をプールとして、スクリーニングに用いる ためのおよそ500,000 組換え体の大量ストックとした。 この大量ストックの一部をプレートに播き、1000コロニーのプールとした。こ れらのプールからプラスミドDNA を単離し、DEAE- デキストランおよびクロロキ ン処理を用いて半ば集密層状(sub−confluent layer)のCV -1/EBNA-1 細胞に、ルスマンら(Luthman et al. Nucl.Acids Res.11:1295(1983) およびマクッチャンら (McCutchan et al., J.Natl.Cancer Inst.41:351(1986)) の記載と同様にして形質転換した。CV-1/EBNA-1 細胞は以下の由来である。CV-1 /EBNA-1 細胞系はCMV 即時早期エンハンサー/プロモーターから構成的にEBV 核 抗原-1を発現する。アフリカミドリサルの腎細胞系CV-1 (ATCC CCL 70)を、5μ gのpSV2gpt(ムリガンとバーグ (Mulligan & Berg),Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78 :2072,1981) と25μgのpDC303/EBNA-1 とで、カルシウムリン酸共沈法 (アウス ベルら(Ausubel et al.)編 Current Protocols In Molecular Biology, WiLey, New York,1987)により同時形質転換した。pDC303/EBNA-1 はpDC302 (モズレーら (Mosley et al.)Cell 59:335,1989)から二段階で構築した。最初にアデノウイル ス3分節系リーダー配列中に存在するイントロンを除去するために、イントロン 中にあるPvuII からScaIの断片を合成した下記のオリゴヌクレオチド対で置換し 、プラスミドpDC303を作製した。 次にエピスタインバールウイルス核抗原I (EBNA-1)をコードし、EBV 座標107,9 32 から109,894を実質的に構成するHindIII-AhaII制限酵素断片(バエルら(Baer et al.Nature 310:207,1984)を、pDC303の多重クローニング部位に挿入して、 プラスミドpDC303/EBNA-1を作製した。形質転換した細胞をはヒポキサンチン、 アミノプテリン、チミヂン、キサンチンおよびミコフェノール酸の存在下で、標 準的な方法(アウスベルら(Ausubel et al.)上述、(ムリガンとバーグ(Mulliga n & Berg)上述)に従って培養して、形質転換したプラスミドが安定して取り込 まれた細胞を選別した。生じた薬剤耐性のコロニーを単離し、個々に解析のため の細胞系として培養を続けた。細胞系から機能するEBNA-1を発現するものをスク リーニングした。こうした細胞系の一つであるクローン68が、この検定でEBNA-1 を発現することが見出され、これをCV-1/EBNA-1と命名した。 CV-1/EBNA-1細胞をcDNAライブラリーで形質転換するために、細胞を完全培地 (10%(v/v)ウシ胎児血清(FCS)、50U/mlペニシリン、50U/mlストレプトマイシン 、2mM L-グルタミンを含んだダルベッコが改変したイーグルの培地(Dulbecco's modified Eagle' s media)(DMEM))で維持し、単一ウェルに区分けされたスライ ド(Lab-Tek)上に2x105細胞/ウェルの密度で播いた。スライドは予めヒトフィ ブロネクチン(PBS中に10μg/ml)1mlで30分間処理し、PBSで一度洗浄しておい た。接着した細胞層から培地を取り除き、66.6μMの硫酸クロロキンを含んだ1.5 mlの完全培地に換えた。0.2mlのDNA溶液(クロロキンを含む完全培地中に2μg DNA、0.5mg/ml DEAE-デキストラン)を次に細胞に加え、5時間インキュベー トした。インキュベーションの後培地を除き、10% DMSOを含んだ完全培地を2.5 分から20分間加えて細胞にショックを与え、その後溶液を新鮮な完全培地に換え た。細胞を培養増殖させ、挿入された配列が一時的に発現するようにした。この 条件により、生存したCV-1/EBNA-1中で80%の形質転換効率となった。実施例4 ヒトCD27L cDNA の単離 形質転換された細胞を区分けされたガラススライド(Lab-Tek)上で2〜3日間 培養し、挿入されたDNA配列が一時的に発現するようにした。形質転換された単 一層のCV-1/EBNA-1細胞に対するCD27Lの発現の検定は、以下に記載するように12 5 Iマウス抗ヒトFc抗体を結合させてスライドオートラジオグラフィーにより行 った。 形質転換したCV-1/EBNA-1細胞(区分けスライドに接着している)を脱脂乾燥 ミルクを含む結合培地(BM-NFDM)(25mg/mlウシ血清アルブミン(BSA)、2mg/mlア ジ化ナトリウム、20mM HEPES pH7.2、50mg/ml 脱脂乾燥ミルクを含んだRPMI培地 1640)で一度洗浄した。次に細胞をBM-NFDM 中のCD27/Fc(1μg/ml)と室温で1 時間インキュベートした。インキュベーション後、区分けスライドの単層細胞を BM-NFDMで三回洗浄して結合していないCD27/Fc融合タンパク質を取り除き、それ から40ng/mlの125Iマウス抗ヒトFc抗体(1:50希釈)と室温で1時間インキュベ ートした。細胞をBM-NFDMで三回洗浄し、リン酸塩緩衝液(PBS)で二回洗浄して 結合しなかった125Iマウス抗ヒトFc抗体を除いた。細胞の固定はPBS pH7.3中2. 5%グルタルアルデヒドで室温で30分間インキュベートし、PBSで二回洗浄後風 乾して行った。細胞を含む区分けスライドをphophorimagerに一晩感光させ、Kod ak GTNB-2写真乳剤(水に6x希釈)に浸け、遮光性の箱を用いて3-5日間4℃で暗 所で感光させた。次にスライドをKodak D19現像液(40g/500ml水)でおよそ4分 間現像し、水ですすいでからAgfa G433C固定液で固定した。個々のスライドを 顕微鏡で25x-40xの倍率で調べて、明るい背景の中にオートラジオグラフィーに よる銀粒が存在するものを、CD27Lを発現する陽性の細胞として同定した。 スライドオートラジオグラフィー法を用いて、およそ1,000cDNAのプールでお よそ50,000cDNAをスクリーニングした結果、一つの形質転換体プールの検定で多 数の細胞が明らかにCD27/Fcの結合に陽性を示した。このプールを300からなるプ ールに分割し、再度スライドオートラジオグラフィーによりスクリーニングし、 陽性プールを同定した。この300からなるプールの個々のコロニーをスクリーニ ングして、単一のクローン(クローン#60)を、CD27/Fc結合活性を検出できる表 面タンパク質の合成を行うものとして同定した。このクローンを単離し、挿入配 列の配列決定を行い、ヒトCD27L cDNA クローン60の配列を決定した。 ヒトCD27Lを含む哺乳類発現ベクター pDC304(pDC304/HuCD27Lと命名した) は、1992年8月18日に米国メリーランド、ロックビルのAmerican Type CultureC ollection(ATCC)に寄託され、寄託番号ATCC 69052を受けた。この寄託はブダペ スト条約の下で行った。配列表はクローン60のヌクレオチド(SEQ ID NO:1)お よび推定されるアミノ酸配列(SEQ ID NO:1およびSEQ ID NO:2)を記し、付随す る情報は本明細書の最後の特許請求の範囲の前に記載される。 取得したクローンの配列解析により、193アミノ酸(SEQ ID NO:1)をコードし うる単一の長いオープンリーディングフレームを含む813塩基対の挿入配列が見 出された。アミノ末端の20アミノ酸に18個の疎水的なアミノ酸が続き、膜貫通固 定部として機能していると予測された。このようにシグナル配列が欠落し、内部 に疎水的な領域が存在し、C-末端領域にN-結合糖付加されうる部位(Asn63とAs n170)が存在することは、CD27Lがカルボキシ末端領域を細胞外にもつII型の膜 貫通タンパク質であることを示唆する。 単離されたcDNAクローンは、予想される開始コドン(配列番号1)の上流に37 ヌクレオチドだけしか含まず、その中には読み枠に合った終止コドンはなかった 。さらにこの開始コドンの周辺は、コザック(Kozak,Nucl.Acids.Res.12:857(19 84))が予測した開始コドンのコンセンサスと一致しなかった。そこでキャリア ら(Carrier et al.,Gene 116:173(1992))の方法に従い「アンカーPCR」反応を 行って、CD27L転写産物の5’端をクローン化して上流に開始部位がないことを 確かめた。この結果単離したクローンの末端の先にさらに113ヌクレオチドを同 定した(SEQ ID NO:1)。すでに同定された開始部位の上流には開始部位は見出 されなかった。実施例5 CD27L に対するモノクローナル抗体 本実施例はCD27Lに対するモノクローナル抗体の調製を記述する。CD27LをCOS- 7またはCV-1/EBNA-1細胞などの哺乳類宿主で発現し、CD27/Fc親和クロマトグラ フィーを用いて精製した。精製したCD27Lを用いれば、慣用されている手法、た とえば米国特許4,411,993に記述されたような手法によりCD27Lに対するモノクロ ーナル抗体を作製できる。簡潔に述べれば、フロイトの完全アジュバントに乳状 化して免疫源としたCD27Lでマウスを免疫し、10-100μg の範囲の量を皮下また は腹膜内に注射する。10から12日後、免疫した動物をさらにフロイトの不完全ア ジュバントに乳状化したCD27Lで高める。これ以降一週間から二週間の免疫計画 でマウスを定期的に高める。逆軌道出血(retrro−orbital bl eeding)または尾部末端切断により血清試料を定期的に採取し、ドットブ ロット検定またはELISA(エンザイムイムノアッセイ)によりCD27L抗体に対して 検定する。 適当な抗体力価を検出した後、陽性の動物に塩水に溶かしたCD27Lの最後の一 回の静脈内注射をする。3から4日後に動物を殺し、牌臓細胞を回収し牌臓細胞 をマウス骨髄腫細胞系(たとえばNSIまたはAg8.653)と融合する。細胞融合によ りハイブリドーマを作製し、これを多孔性のマイクロタイタープレート中のHAT (ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジン)選択培地に植え、非融合細 胞、骨髄腫の融合細胞、牌臓の融合細胞の増殖を阻害する。 エングバルら(Engvall et al.Immunochem. 8:871,1971)と米国特許4,703,00 4に記載された手法を利用して、ハイブリドーマ細胞の精製したCD27Lに対する反 応性をELISAによりスクリーニングする。陽性のハイブリドーマ細胞を同系のBAL B/cマウスに腹膜内に注射し、高濃度の抗CD27Lモノクローナル抗体を含む腹水を 産生させる。または、ハイブリドーマ細胞をフラスコまたは回転瓶の中で様々な 手法により、in vitroで増殖させることもできる。マウス腹水に産生されるモノ クローナル抗体は、硫酸アンモニウム沈澱とその後のゲル除去クロマトグラフィ ーにより精製できる。あるいは抗体のプロテインAもしくはプロテインGへの結合 に基づいた親和性クロマトグラフィーまたは、CD27Lへの結合に基づいた親和性 クロマトグラフィーを用いることもできる。実施例6 CD27L のCD27への結合 MP-1細胞で発現されている天然のCD27Lと、CV-1/EBNA細胞に形質転換して発現 させたクローン化されたCD27Lに対するCD27の結合を比較するため、実施例2に 記載したCD27/Fcと125I標識したマウス抗ヒトIgG抗体を用いて、改変した間接 結合検定を考案した。こうした検定が必要とされるのは、CD27Lの直接の放射性 標識がCD27Lを不活化するからである。MP-1細胞を様々な濃度のCD27L 下に置き 、以下に述べるようにこの分子のFc部分に対する125I抗体の定常飽和濃度下に 置いた。 MP-1細胞の結合検定は96ウェルの培養プレート中に懸濁培養した増殖細胞によ り行った。簡潔に述べれば、MP-1細胞(2x106細胞/ウェル)を結合培地(RPMI 1640培地、1%ウシ血清アルブミン、0.2%アジ化ナトリウム、20mM Hepes pH7.2 )に溶かした様々な濃度のCD27/Fcの存在下または非存在下で37℃1時間インキ ュベートした。次に細胞をPBSで一回洗浄し、結合培地に溶かした125-I標識し たマウス抗ヒトIgG(40ng/ml)とともに穏やかに振とうしながら1時間37℃で インキュベートした。細胞と結合しなかった125I抗体との分離は、フタル酸油 分離法により、根本的にはダウアら(Dower et al.,J.Immunol.132:751(1984)) の記載のとおり行った。 単層のCV-1/EBNA細胞(2.5x105細胞/ウェル)をMP-1 cDNAプールで形質転換し 、二日後マウス抗ヒト IgG結合とスライドオートラジオグラフィーを用いてCD2 7Lの発現を検定した。形質転換した単層の細胞を脱脂乾燥ミルク(50mg/mlBM-NF DM)を含んだ結合培地で洗浄し、BM-NFDMに溶かしたCD27/Fc(1μg/ml)ととも に室温で1時間インキュベートした。次に細胞をBM-NFDMで三回洗浄し、BM-NFDM 中に40ng/mlの125Iマウス抗ヒトIgGとともに1時間インキュベートした。細胞 をBM-NFDMで二回、PBSで三回洗浄し、PBS中に2.5%のグルタルアルデヒドで30分 間固定し、さらに二回PBSで洗浄して風乾した。次に区分けスライドをKodak GTN B-2写真乳剤に浸け、室温で3日間感光させた後現像した。 クローン化されたCD27Lの結合検定には、12ウェルプレート中の接着したCV-1/ EBNA細胞(2.5x105細胞/ウェル)をCD27L発現プラスミドで上記のように形質転 換した。二日後、細胞をBM-NFDMで洗浄し、様々な濃度のCD27/Fcとともにインキ ュベートした。これに続けて細胞を洗浄し、125I標識したマウス抗ヒトIgG抗体 とともに先述のとおりインキュベートし、トリプシン処理により回収した。すべ ての検定において、CD27/Fcと200倍過剰のモル濃度の非標識抗体の存在下および CD27/Fc非存在下でも125I抗体の非特異的な結合を検定した。遊離および細胞に 結合した125I抗体はPackard Autogammma Counterで定量した。親和性の計算はM icrovax計算機上でRS/1(BBN Software,Boston,MA)を稼働して算出した。 MP-1結合データをスキャッチャード配位系で再プロットして、高親和性および 低親和性の結合部分の両者を含んだ二相性の曲線が得られた。MP-1細胞に発現し たCD27Lは1.58x109M-1および1.83x108M-1のKa値を持ち、それぞれ細胞あたり250 および560部位であった。同様にCV-1/EBNA細胞に発現したクローン化したCD27L も高親和性および低親和性の結合部を示した。スキャッチャード解析から得られ た親和性定数は2.7x109M-1および1.2x108M-1で、MP-1細胞上で発現した生来のリ ガンドに対するCD27/Fcの結合の観察で得られた値とよく一致した。全般 に、リガンドの発現はCV-1/EBNA細胞上で増加し、細胞あたり12,017の高親和性 および68,560の低親和性結合部位が検出された。実施例7 CD27L のSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動 生来および組換えCD27L タンパク質を還元条件下のSDS-PAGEにより以下のよ うに解析した。細胞をウルダルら(Urdal et al.,J.Biol.Chem.263:2870(1988) )により既に記載されたとおり125Iで表面標識した。100mMヨードアセトアミド を含むプロテアーゼ阻害剤の存在下で界面活性剤により、膜タンパク質を可溶化 した。CD27L はCD27/FcとプロテインGセファロースに結合させて単離した(アー ミタージュら(Armaitage et al.Nature 357:80,(1992))。CD27/FcがFc受容体 に結合するのを防ぐため、界面活性剤抽出液を50μg/mlヒトIgGと5%ウサギおよ びヤギ血清で前処理した。試料を4M尿素と5% 2-メルカプトエタノールを含んだ 緩衝液に懸濁し、4-20%の濃度勾配SDS-ポリアクリルアミドゲル(NOVEX)で電気 泳動した。 図6に示したとおり、MP-1細胞およびCD27Lを発現したCV-1/EBNA細胞に際立っ て観察される分子種は、見かけ上〜50,000の分子量を持つ。修飾されないCD27L の計算上の分子量(21,146)と比較して、細胞外領域のN-結合糖付加部位が用い られていると推定される。両細胞からの沈澱はまた対照のCV-1/EBNA細胞には見 られないおよそ20,000の微量の分子種を示している(図6)。これは修飾を受け ていないCD27Lまたはタンパク質の分解産物と考えられる。CD27/Fcを用いて特異 的に沈澱される〜200kDaの分子種も観察された。実施例8 CD27Lの生物活性 A.CD27LによるT細胞増殖刺激 CD27Lがヒト末梢血液T細胞の増殖を刺激する能力を以下の増殖測定を用 いて示した。ヒト末梢血液T細胞を、2−アミノエチルイソチオウロニウム臭素 臭化水素処理したSRBCでロゼッティングしてPBMCから精製した。SR BCを低張溶血した後、単核白血球を37℃で1時間プラスチック支持体により 放血させた。CD4+およびCD8+T細胞は製造業者のプロトコール(ミルテイ ン バイオテック(Miltenyi Biotec)、サニーベール、カリフ ォルニア州)に従って磁気細胞選別を使用してCD8+またはCD4+細胞が溶血 しないこと(negative depletion)から各々精製した。選別 した細胞は、フローサイトメトリーで測定すると通常>95%純粋であった。T 細胞は、96穴プレート中に準最適濃度のフィトヘムアグルチニン(0.1%v /v)存在下で3日間3回分裂させて穴あたり105細胞になるように培養した 。また、培養液中には形質転換の2日後に1%パラホルムアルデヒドで25℃5 分間固定したCV−1/EBNA細胞が存在した。ウェルは、最終的に8時間培 養して1μCiのトリチルチミジンでパルスし、c.p.m.の取り込みを決定 した。ウサギで調製した中和IL−2抗体を、先にAldersonら.,J. Exp.Med.172:577(1990)に記述されたように1:500に 希釈してIL−2生物活性を阻害するのに使用した。 図1に示したように、CD27Lを発現しているCV−1/EBNA細胞を準 最適濃度のフィトヘムアグルチニン(PHA)存在下でT細胞に添加すると、チ ミジンの取り込みが増大する一方、コントロールの空のベクターを形質転換した CV−1/EBNA細胞を添加しても効果はなかった。少なくてもCD27Lを 発現するCV−1/EBNA細胞が100あれば、1×105のT細胞で確立さ れた培養液中の増殖を著しく増加させるのに十分であった。反対に、CD27L で共刺激しないものはT細胞増殖に影響をもたらさなかった。 T細胞のサブ集団を分離するために磁気ビーズを使用して、CD27LはCD 4+およびCD8+T細胞両方の増殖を共刺激することを調べた(図2及び3)。 さらに、CD27LによるCD4+およびCD8+T細胞増殖誘導はIL−2中和 抗体の存在によって影響されず、これらの培養条件下ではCD27LによるT細 胞増殖はIL−2に依存しないことが分かった。このように、CD27Lは少な くてもあるT細胞に直接増殖刺激を伝達するか、またはIL−2以外のサイトカ インが反応に寄与している。 B.CD27LによるT細胞溶血活性の誘導 CD27LのT細胞への影響をさらに特徴付けるために、レクチン存在中また は非存在中でのin vitroにおける細胞溶解発生に影響を与える効果を測 定した。細胞溶解活性を測定するための培養条件は、固定濃度(105)のCV −1/EBNA細胞を使用して、T細胞を穴あたり106細胞にて24穴プレー ト中で4日間培養したこと以外は、増殖測定に付いて先に記載した通りであった 。4時間の51Cr放出測定を、先に記載したように(Aldersenら.,J .Exp.Med.172:577(1990)培養細胞の細胞溶解活性を測定 するのに使用した。簡略に言えば、培養した細胞を培養液で洗い、96穴v型底 のプレート中に2つの培養画分を順次希釈した。標的細胞として、マウス癌細胞 系列P815を、その特異性に関係なく溶解細胞を明示するためにPHA(0. 6%v/v)存在下で使用した。1溶解単位(LU)は標的細胞を50%溶解さ せる最初の培養液の画分として定義した。 CD27Lはレクチン仲介細胞傷害測定中に検出されたように(図4)、共剌 激無しでは細胞溶解活性に対して刺激的効果を持たなかった。しかし、準至適P HA存在中で精製したT細胞をCD27Lと共にインキュベートすると、PHA のみまたはPHAとコントロールCV−1/EBNA細胞で培養した細胞に比較 して細胞溶解の発生が増大した(図5)。この測定中におけるPHA共剌激T細 胞のCD27Lによる溶解活性の誘導は、IL−2による誘導値に匹敵し(各々 、培養液あたり1,100および800溶解単位(LU))、PHAのみ(61 LU)またはPHAとコントロールCV−1/EBNA細胞(50LU)存在中 でインキュベートした細胞でみられるものよりも10倍以上大きかった。細胞溶 解発生へのCD27Lの効果はまた、1エフェクター細胞ベースあたりについて も明らかで(コントロールのCV−1/EBNA細胞+PHAで106細胞に付 き71LUに比較してCD27L+PHAで106細胞につき780LU)、T 細 胞増殖を支持することに加えてCD27Lは細胞溶解T細胞前駆体の分化も増強 することが示唆された。実施例9 可溶性CD27Lの構築および発現 CD27LDNAを、可溶性でオリゴマーのCD27−L融合蛋白質(「sC D27L−3」として言及する)を発現するように構築した。sCD27L−3 をコードする構築物(SEQ ID NO:9およびSEQ ID NO:10 )は、リーダー配列(アミノ酸−24から−1を含む)、ロイシンジッパー構造 を含む37アミノ酸配列(アミノ酸3−35を含む)、およびヒトCD27−L の細胞外領域(アミノ酸39−193を含む)を含む。アミノ酸1−2および3 6−38をコードする塩基には制限酵素の残基がない。当該技術分野でよく知ら れている方法を用いてCD27−Lの細胞外領域をコードするDNAを得るため に、構築物を調製した。簡略に言及すれば、CD27−Lの細胞外領域をPCR を用いてCD27−LcDNA全長から増幅した。使用したプライマーは、CD 27−Lの細胞外領域(5’プライマーに配列番号1、塩基222−245、お よび3’プライマーに663−689塩基に相補)由来の配列に、望みの制限酵 素部位をコードした配列を付加した(5’プライマーにSpeI部位を含むAC TAGT,および3’プライマーにNotI部位を含むGCGGCCGC)。C D27−Lの細胞外構造を持つ増幅したPCR産物を、SpeI/NotIで切 断したSMAG(pDC206)ベクター中にクローニングした。SMAGベク ターはpDC201誘導体で(Simsら.,Science 241:585 、1988)、マウスIL−7リーダー配列を含む。ベクターを増幅し、Spe Iで切断して仔牛胸腺アルカリホスファターゼで処理した。ロイシンジッパー領 域を含む塩基配列は、標準的な手法を用いて既知のロイシンジッパーのアミノ酸 配列由来の様々なオリゴヌクレオチドをライゲーションすることで合成し、それ からSpeIで切断したSMAGベクターにライゲーションし、マウスIL−7 リーダー配列(Namenら.,Nature 333:571;1988)、 ロイシンジッパー領域、およびCD27−Lの細胞外領域を含む発現ベクターを 作成した。発現ベクターはpDC206/sCD27L−3と名付けた。 pDC206/sCD27L−3をサル腎臓細胞系列CV−1/EBNA(A TCC CRL10478)にpSV3ネオプラスミドと共に共形質転換した。 pSV3ネオ(MulliganおよびBerg、Proc.Natl.Aca d.Sci.U.S.A.78:2072;1981)は、SV40T抗原を発 現するプラスミドで、pDC206プラスミドの外部からの複製が可能になる。 融合構築物を発現する細胞を一度同定すると、形質転換した細胞の大量培養に より、可溶性のオリゴマーのCD27−L融合タンパク質(sCD27L−3と して命名した)を発現する細胞からの上清が蓄積するようになる。上清中のsC D27L−3は、実質的に米国特許5,011,912中に記載されたように、 親和精製によって精製される。sCD27L−3はまた本明細書中に記載された ように他のタンパク質精製法を使用しても精製されうる。可溶性、オリゴマーC D27−L融合タンパク質の銀染色SDSゲルで精製度を決定できる。sCD2 7L−3は可溶性CD27に結合し、実施例10中に記載したようにCD27− Lを発現する細胞への可溶性のCD27の結合を阻害する。実施例10 可溶性CD27Lの生物活性 本実施例はsCD27L−3の生物活性を例示する。ヒトリンパ球表面抗原C D27の可溶型を、Fanslowら., J.Immunol.149:65 (1992)に記載されたように調製し、二量体のFc融合構築物(CD27/ Fcと言及される)を形成した。CD27/FcはCD27の細胞外領域および ヒトIgG1由来のFc領域を含む。sCD27L−3は、内在性CD27−L を発現するヒトエプスタイン−バーウイルスを形質転換したB細胞系列であるM P−1細胞へのCD27/Fcの結合を阻害する。 pDC206/sCD27L−3で形質転換したCV−1/EBNA細胞から 得た調製した上清を96穴プレート中で滴定した。一定量のCD27/Fc(1 μg/穴)を各々の穴に加え、それから結合溶液(1%ウシ血清アルブミン、0 .2%アジドナトリウムおよび20mM HEPES、pH7.2を含むRPM I−1640)中で、穴あたり1−2×106MP−1細胞を加えた。プレート を37℃1時間インキュベートした。細胞を2回PBSで洗浄し、遠心して沈澱 にした。125I−マウス抗ヒトIgGFcを一定濃度で各々の穴に加え、プレー トをさらに1時間37℃でインキュベートした。125I−マウス抗ヒトIgGF cはMP−1細胞に結合したCD27/Fcに結合した。最終インキュベーショ ンの後、細胞をフタレート油を含むチューブで集菌し、結合した125I−マウス 抗ヒトIgG Fcと遊離のものを分離し、ガンマカウンターを用いて放射活性 量を定量した。 sCD27L−3は量依存的にCD27/FcのMP−1細胞に対する結合を 阻害した。CD27/Fcの結合阻害がsCD27L−3による阻害滴定の50 %であるという濃度比較から、条件培地中のsCD27L−3の濃度は18から 40μg/mlであることが見積られた。この比較を行うにあたり、sCD27 L−3の分子量は135Kdと見積り(CD27−Lの細胞外領域の分子量は4 5Kdと見積り、3量体を形成するため3倍した)、sCD27L−3のCD2 7/Fcに対する結合は1:1のモル比で起こると仮定した。Kiは3×10-7 MであるKaの10倍として見積り、最初の濃度を1×10-8Mと仮定した。結 果は、1×10-8Mという最初の濃度仮定が約10倍低すぎ、上清の1:3希釈 は実際には1×10-7M濃度見積りであることが示された。配列表 (2)配列番号:1 (i)配列の特性 (A)配列の長さ: 926塩基対 (B)配列の型: 核酸 (C)鎖の数: 一本鎖 (D)トポロジー: 直鎖状 (ii)配列の種類: cDNA (iii)ハイポセティカル: NO (iv)アンチセンス: NO (vi)起源: (A)生物名: Homo sapiens (B)株名:B細胞 (C)個体・単離クローン名:EBV−TRANSFORMED (vii)直接の起源: (B)クローン名: CD27L60 (ix)配列の特徴: (A)NAME/KEY: 成熟タンパク質 (B)存在位置: 151...729 (ix)配列の特徴: (A)NAME/KEY: CDS (B)存在位置: 151...732 (xi)配列: 配列番号:1 (2)配列番号:2 (i)配列の特性 (A)配列の長さ: 193アミノ酸 (B)配列の型: アミノ酸 (D)トポロジー: 直鎖状 (ii)配列の種類: タンパク質 (xi)配列: 配列番号:2 (2)配列番号:3 (i)配列の特性 (A)配列の長さ: 27塩基対 (B)配列の型: 核酸 (C)鎖の数: 一本鎖 (D)トポロジー: 直鎖状 (ii)配列の種類: DNA (genomic) (iii)ハイポセティカル: NO (iv)アンチセンス: NO (vii)直接の起源: (B)クローン名: オリゴヌクレオチド (xi)配列: 配列番号:3 (2)配列番号:4 (i)配列の特性 (A)配列の長さ: 39塩基対 (B)配列の型: 核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー: 直鎖状 (ii)配列の種類: DNA (genomic) (iii)ハイポセティカル: NO (iv)アンチセンス: NO (vii)直接の起源: (B)クローン名: オリゴヌクレオチド (xi)配列: 配列番号: 4 (2)配列番号:5 (i)配列の特性 (A)配列の長さ: 24塩基対 (B)配列の型: 核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー: 直鎖状 (ii)配列の種類: DNA (genomic) (iii)ハイポセティカル: NO (iv)アンチセンス: NO (vii)直接の起源: (B)クローン名: オリゴヌクレオチド (xi)配列: 配列番号: 5 (2)配列番号:6 (i)配列の特性 (A)配列の長さ: 20塩基対 (B)配列の型: 核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー: 直鎖状 (ii)配列の種類: DNA (genomic) (iii)ハイポセティカル: NO (iv)アンチセンス: NO (vii)直接の起源: (B)クローン名: オリゴヌクレオチド (xi)配列: 配列番号: 6 (2)配列番号:7 (i)配列の特性 (A)配列の長さ: 46塩基対 (B)配列の型: 核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー: 直鎖状 (ii)配列の種類: DNA (genomic) (iii)ハイポセティカル: NO (iv)アンチセンス: NO (vii)直接の起源: (B)クローン名: オリゴヌクレオチド (xi)配列: 配列番号: 7 (2)配列番号:8 (i)配列の特性 (A)配列の長さ: 46塩基対 (B)配列の型: 核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー: 直鎖状 (ii)配列の種類: DNA (genomic) (iii)ハイポセティカル: NO (iv)アンチセンス: NO (vii)直接の起源: (B)クローン名: オリゴヌクレオチド (xi)配列: 配列番号: 8 (2)配列番号:9 (i)配列の特性 (A)配列の長さ: 689塩基対 (B)配列の型: 核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー: 直鎖状 (ii)配列の種類: cDNA (iii)ハイポセティカル: NO (iv)アンチセンス: NO (vi)起源: (A)生物名: CD27リガンドトリマー(CD27L−3) (ix)配列の特徴: (A)NAME/KEY: CDS (B)存在位置: 39...689 (ix)配列の特徴: (A)NAME/KEY: シグナルペプチド (B)存在位置: 39...110 (ix)配列の特徴: (A)NAME/KEY: 成熟ペプチド (B)存在位置: 111...686 (xi)配列: 配列番号:9 (2)配列番号:10 (i)配列の特性 (A)配列の長さ: 216アミノ酸 (B)配列の型: アミノ酸 (D)トポロジー: 直鎖状 (ii)配列の種類: タンパク質 (xi)配列: 配列番号:10
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年7月27日 【補正内容】 34条補正 (当初請求項全てを削除して、下記の内容に差し替える) 1.SEQ ID NO:1のアミノ酸1−193の配列を含む、生物学的に 活性なCD27Lポリペプチドをコードする単離されたDNA配列。 2.CD27LポリペプチドがSEQ ID NO:1のアミノ酸39−193の 配列を含む可溶性CD27Lポリペプチドである、請求項1の単離されたDNA配列 。 3.DNA配列が下記: (a)SEQ ID NO:1のアミノ酸268−729の配列を含むcDN A; (b)(a)のcDNAに厳しい条件下でハイブリダイズし、CD27に結合するこ とができそしてT細胞の増殖刺激または細胞溶解性T細胞プレカーサーの分化促 進の能力を持つ生物学的に活性のあるCD27LをコードしているDNA配列;およ び (c)(a)あるいは(b)のDNA配列と同じ遺伝情報をもつ縮重したDNA配 列であって、CD27に結合することができそしてT細胞の増殖剌激または細胞溶解 性T細胞プレカーサーの分化促進の能力を持つ生物学的に活性のあるCD27Lをコ ードしているDNA配列 の群から選択される、請求項1の単離されたDNA配列。 4.請求項1のDNA配列を含む発現ベクター。 5.請求項2のDNA配列を含む発現ベクター。 6.請求項3のDNA配列を含む発現ベクター。 7.請求項4の発現ベクターで形質転換あるいはトランスフェクションされた 宿主細胞。 8.請求項5の発現ベクターで形質転換あるいはトランスフェクションされた 宿主細胞。 9.請求項6の発現ベクターで形質転換あるいはトランスフェクションされた 宿主細胞。 10.CD27Lの発現を促進する条件下で請求項7の宿主細胞を培養し、該培養 物からCD27Lポリペプチドを回収することよりなる、CD27Lポリペプチドの製造方 法。 11.CD27Lの発現を促進する条件下で請求項8の宿主細胞を培養し、該培養 物からCD27Lポリペプチドを回収することよりなる、CD27Lポリペプチドの製造方 法。 12.CD27Lの発現を促進する条件下で請求項9の宿主細胞を培養し、該培養 物からCD27Lポリペプチドを回収することよりなる、CD27Lポリペプチドの製造方 法。 13.実質的に均質な精製された生物学的に活性のあるCD27Lタンパク質。 14.CD27LがヒトCD27Lである請求項13の精製されたタンパク質。 15.互いに融合した二つまたはそれ以上のCD27Lタンパク質を含むオリゴマ ー化したCD27Lタンパク質である請求項13のCD27Lタンパク質。 16.CD27LあるいはCD27L免疫原に対して免疫学的に反応性のある抗体。 17.モノクローナル抗体である請求項16の抗体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12N 5/10 C12P 21/02 C 9282−4B // A61K 31/70 9454−4C 39/395 D 9284−4C U 9284−4C 48/00 8314−4C C07H 21/04 B 8615−4C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,FI,JP,K R,NO,NZ (72)発明者 ギリ,ジュディス・ジー アメリカ合衆国ワシントン州98103,シア トル,コーリス・アベニュー・ノース 8020 (72)発明者 アーミテージ,リチャード・ジェイ アメリカ合衆国ワシントン州98110,ベイ ンブリッジ・アイランド,イーグル・ハー バー・ドライブ 5133

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.生物学的に活性のあるCD27Lポリペプチドをコードする単離されたDNA 配列。 2.CD27Lポリペプチドが通うせいCD27Lポリペプチドである請求項1の単離さ れたDNA配列。 3.DNA配列が下記: (a)哺乳動物CD27L遺伝子のコード領域由来のCD27L; (b)(a)のcDNAに温和な条件下でハイブリダイズし、生物学的に活 性のあるCD27LをコードしているDNA配列;および (c)(a)あるいは(b)のDNA配列と同じ遺伝情報をもつ縮重したD NA配列であって、生物学的に活性のあるCD27LをコードしているDNA配列の 群から選択される、請求項1の単離されたDNA配列。 4.CD27LがヒトCD27Lである請求項1の単離されたDNA配列。 5.請求項1のDNA配列を含む発現ベクター。 6.請求項2のDNA配列を含む発現ベクター。 7.請求項3のDNA配列を含む発現ベクター。 8.請求項5の発現ベクターで形質転換あるいはトランスフェクションされた 宿主細胞。 9.請求項6の発現ベクターで形質転換あるいはトランスフェクションされた 宿主細胞。 10.請求項7の発現ベクターで形質転換あるいはトランスフェクションされ た宿主細胞。 11.CD27Lの発現を促進する条件下で請求項8の宿主細胞を培養し、該培養 物からCD27Lポリペプチドを回収することよりなる、CD27Lポリペプチドの製造方 法。 12.CD27Lの発現を促進する条件下で請求項9の宿主細胞を培養し、該培養 物からCD27Lポリペプチドを回収することよりなる、CD27Lポリペプチドの製造方 法。 13.CD27Lの発現を促進する条件下で請求項10の宿主細胞を培養し、該培 養物からCD27Lポリペプチドを回収することよりなる、CD27Lポリペプチドの製造 方法。 14.実質的に均質な精製された生物学的に活性のあるCD27Lタンパク質。 15.CD27LがヒトCD27Lである請求項14の精製されたタンパク質。 16.互いに融合した二つまたはそれ以上のCD27Lタンパク質を含むオリゴマ ー化したCD27Lタンパク質である請求項14のCD27Lタンパク質。 17.CD27LあるいはCD27L免疫原に対して免疫学的に反応性のある抗体。 18.モノクローナル抗体である請求項17の抗体。 19.請求項1のDNA配列あるいはそのDNAまたはRNA相補物に対応す る少なくとも14ヌクレオチドの配列を含む、CD27Lの転写あるいは翻訳を阻害 することが可能なアンチセンスあるいはセンスオリゴヌクレオチド。
JP50741194A 1992-09-08 1993-09-01 Cd27リガンド Expired - Lifetime JP3559281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94164892A 1992-09-08 1992-09-08
US07/941,648 1992-09-08
US08/106,507 US5573924A (en) 1992-09-08 1993-08-13 CD27 ligand
US08/106,507 1993-08-13
PCT/US1993/008223 WO1994005691A1 (en) 1992-09-08 1993-09-01 Cd27 ligand

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08500976A true JPH08500976A (ja) 1996-02-06
JP3559281B2 JP3559281B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=26803747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50741194A Expired - Lifetime JP3559281B2 (ja) 1992-09-08 1993-09-01 Cd27リガンド

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5573924A (ja)
EP (1) EP0662077B1 (ja)
JP (1) JP3559281B2 (ja)
AT (1) ATE353906T1 (ja)
AU (1) AU5099293A (ja)
CA (1) CA2144056C (ja)
DE (1) DE69334111T2 (ja)
ES (1) ES2281896T3 (ja)
WO (1) WO1994005691A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128607A (ja) * 2008-07-21 2017-07-27 アポゲニクス アーゲー Tnfsf一本鎖分子
JP2018533947A (ja) * 2015-10-23 2018-11-22 アポジェニックス アーゲー 一本鎖cd27受容体アゴニストタンパク質

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405270B2 (en) * 1991-10-25 2008-07-29 Immunex Corporation CD40-Ligand lacking native-pattern glycosylation
US5573924A (en) 1992-09-08 1996-11-12 Immunex Corporation CD27 ligand
US6599719B2 (en) 1994-11-07 2003-07-29 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acid molecules encoding tumor necrosis factor-gamma-alpha
US6824767B2 (en) 1994-11-07 2004-11-30 Human Genome Sciences, Inc. Tumor necrosis factor-gamma
US5994503A (en) * 1995-03-27 1999-11-30 Yale University Nucleotide and protein sequences of lats genes and methods based thereon
US7070771B1 (en) 1996-12-09 2006-07-04 Regents Of The University Of California Methods of expressing chimeric mouse and human CD40 ligand in human CD40+ cells
US6010853A (en) * 1997-05-29 2000-01-04 Dana-Farber Cancer Institute Siva genes, novel genes involved in CD27-mediated apoptosis
US6307024B1 (en) * 1999-03-09 2001-10-23 Zymogenetics, Inc. Cytokine zalpha11 Ligand
US7034132B2 (en) 2001-06-04 2006-04-25 Anderson David W Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
WO2003009862A1 (en) * 2001-07-20 2003-02-06 Genset S.A. Agonists and antagonists of modumet for use in the treatment of metabolic disorders
AU2002343109B2 (en) * 2001-11-27 2008-06-12 Ucb Pharma S.A. Methods for diagnosis and treatment of epithelial-derived cancers, such as colorectal cancers and kidney cancers
US7261892B2 (en) * 2001-11-27 2007-08-28 Celltech R&D Limited Methods for diagnosis and treatment of epithelial-derived cancers
US7786282B2 (en) * 2001-12-06 2010-08-31 The Regents Of The University Of California Nucleic acid molecules encoding TNF-α ligand polypeptides having a CD154 domain
US20040170602A1 (en) * 2002-01-04 2004-09-02 Desjarlais John R. Dominant negative proteins and methods thereof
US20030166559A1 (en) * 2002-01-04 2003-09-04 Desjarlais John R. Dominant negative proteins and methods thereof
SG108837A1 (en) * 2002-03-11 2005-02-28 Pi Eta Consulting Co Pte Ltd An enterprise knowledge and information acquisition, management and communications system with intelligent user interfaces
US20040223966A1 (en) * 2002-10-25 2004-11-11 Wolfman Neil M. ActRIIB fusion polypeptides and uses therefor
US20080025989A1 (en) * 2003-02-20 2008-01-31 Seattle Genetics, Inc. Anti-cd70 antibody-drug conjugates and their use for the treatment of cancer and immune disorders
ES2347959T3 (es) * 2003-02-20 2010-11-26 Seattle Genetics, Inc. Conjugados de anticuerpos anti-cd70-farmaco y su uso para el tratamiento del cancer.
US20050282168A1 (en) * 2003-09-29 2005-12-22 Wyeth Cell surface molecules as markers and therapeutic agents against kidney cancers
US8337838B2 (en) * 2004-10-15 2012-12-25 Seattle Genetics, Inc. Anti-CD70 antibody and its use for the treatment and prevention of cancer and immune disorders
US7641903B2 (en) * 2004-10-15 2010-01-05 Seattle Genetics, Inc. Anti-CD70 antibody and its use for the treatment and prevention of cancer and immune disorders
CA2583208C (en) * 2004-10-15 2015-08-25 Seattle Genetics, Inc. Anti-cd70 antibody and its use for the treatment and prevention of cancer and immune disorders
ES2477765T3 (es) 2005-04-19 2014-07-17 Seattle Genetics, Inc. Agentes de unión al anti-cd70 humanizado y usos de los mismos
JP2009509510A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 メダレックス インコーポレーティッド Cd70に対するヒトモノクローナル抗体
IN2009KN02404A (ja) * 2006-12-14 2015-08-07 Medarex Inc
EP2090320A1 (en) 2008-02-15 2009-08-19 Helmholtz-Zentrum für Infektionsforschung GmbH Ligands of the Natural Killer (NK) cell surface marker CD27 and therapeutic uses thereof
AU2009242453B2 (en) 2008-05-02 2014-12-04 Seagen Inc. Methods and compositions for making antibodies and antibody derivatives with reduced core fucosylation
JP5808054B2 (ja) 2009-12-25 2015-11-10 中外製薬株式会社 Nog樹立癌細胞株が移植された非ヒト動物モデルを用いた抗癌剤ターゲット探索及びスクリーニング法
WO2012046797A1 (ja) 2010-10-06 2012-04-12 ファーマロジカルズ・リサーチ プライベート リミテッド 癌幹細胞集団及びその作製方法
WO2012123586A1 (en) 2011-03-16 2012-09-20 arGEN-X BV Antibodies to cd70
WO2013035824A1 (ja) 2011-09-07 2013-03-14 ファーマロジカルズ・リサーチ プライベート リミテッド 癌幹細胞の分離
JO3625B1 (ar) 2011-09-22 2020-08-27 Amgen Inc بروتينات رابطة للأنتيجين cd27l
EP2772268B8 (en) 2011-10-28 2020-01-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cancer stem cell-specific molecule
EA030828B1 (ru) 2012-03-15 2018-10-31 Янссен Байотек, Инк. Человеческие антитела к cd27, методы и применение
US10391168B1 (en) 2014-08-22 2019-08-27 University Of Bern Anti-CD70 combination therapy
EP3858388B1 (en) 2015-09-28 2024-07-03 Regents of the University of Minnesota Chimeric antigen receptor (car) t cells as therapeutic interventions for gvhd
GB201800649D0 (en) 2018-01-16 2018-02-28 Argenx Bvba CD70 Combination Therapy
TW202038958A (zh) 2018-12-18 2020-11-01 比利時商阿根思公司 Cd70組合治療
TW202138388A (zh) 2019-12-30 2021-10-16 美商西根公司 以非海藻糖苷化抗-cd70抗體治療癌症之方法
TW202300522A (zh) 2021-03-17 2023-01-01 日商第一三共股份有限公司 編碼對抗乙醯膽鹼受體自體抗體之嵌合受體之基因

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) * 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5573924A (en) * 1992-09-08 1996-11-12 Immunex Corporation CD27 ligand
ES2198414T3 (es) * 1992-10-23 2004-02-01 Immunex Corporation Procedimientos para preparar proteinas oligomericas solubles.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128607A (ja) * 2008-07-21 2017-07-27 アポゲニクス アーゲー Tnfsf一本鎖分子
JP2018533947A (ja) * 2015-10-23 2018-11-22 アポジェニックス アーゲー 一本鎖cd27受容体アゴニストタンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
DE69334111D1 (en) 2007-03-29
JP3559281B2 (ja) 2004-08-25
ES2281896T3 (es) 2007-10-01
CA2144056A1 (en) 1994-03-17
US5573924A (en) 1996-11-12
EP0662077A1 (en) 1995-07-12
WO1994005691A1 (en) 1994-03-17
CA2144056C (en) 2010-04-13
DE69334111T2 (de) 2007-11-22
AU5099293A (en) 1994-03-29
EP0662077A4 (en) 1997-01-08
ATE353906T1 (de) 2007-03-15
EP0662077B1 (en) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08500976A (ja) Cd27リガンド
EP0615451B1 (en) Novel cytokine that binds cd30
US5674704A (en) Cytokine designated 4-IBB ligand
ES2227513T5 (es) Citoquina novedosa.
ES2273438T3 (es) Citoquina denominada lerk-6.
US7211259B1 (en) 4-1BB polypeptides and DNA encoding 4-1BB polypeptides
ES2315016T3 (es) Moleculas llamadas b7l-1.
US7138500B1 (en) Antibodies to human 4-1BB
EP0739350B1 (en) Ligand that binds fas antigen
JPH08503368A (ja) Elkリガンドと呼ばれる新規なサイトカイン
US7014853B2 (en) Family of immunoregulators designated leukocyte immunoglobulin-like receptors (LIR)
US7834157B2 (en) Family of immunoregulators designated leukocyte immunoglobulin-like receptors (LIR)
JPH10502810A (ja) Lerk−5と命名された新規のサイトカイン
JPH07501941A (ja) オンコスタチンmおよび白血病阻害因子の受容体
JPH10512440A (ja) サイトカイン”lerk−7”
EP1007537A1 (en) Receptor protein designated 2f1
US5576191A (en) Cytokine that binds ST2
US6268482B1 (en) Recombinant cytokine designated LERK-6
CA2323524A1 (en) Nk cell activation inducing ligand (nail) dna and polypeptides, and use thereof
AU687647C (en) Cytokine designated lerk-6
WO1994010188A1 (en) Activation antigen cd69

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250