JPH08503368A - Elkリガンドと呼ばれる新規なサイトカイン - Google Patents

Elkリガンドと呼ばれる新規なサイトカイン

Info

Publication number
JPH08503368A
JPH08503368A JP6512378A JP51237894A JPH08503368A JP H08503368 A JPH08503368 A JP H08503368A JP 6512378 A JP6512378 A JP 6512378A JP 51237894 A JP51237894 A JP 51237894A JP H08503368 A JPH08503368 A JP H08503368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elk
protein
sequence
cells
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6512378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3560609B2 (ja
Inventor
ライマン,スチュワート
ベックマン,エム・パトリシア
バウム,ピーター・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immunex Corp
Original Assignee
Immunex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Immunex Corp filed Critical Immunex Corp
Publication of JPH08503368A publication Critical patent/JPH08503368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560609B2 publication Critical patent/JP3560609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/32Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/14Lymphokine; related peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 elkリガンド(elk−L)ポリペプチド並びにDNA配列、ベクター及びelk−Lポリペプチドを提供するのに有用な形質転換された宿主細胞。このelk−Lポリペプチドは、チロシンキナーゼレセプターファミリーのメンバーである細胞表面レセプターに結合する。

Description

【発明の詳細な説明】 ELKリガンドと呼ばれる新規なサイトカイン 発明の背景 elkと呼ばれる細胞表面タンパク質は、チロシンキナーゼレセプターとして 知られているタンパク質のファミリーのメンバーである。このファミリーのタン パク質は、リガンド結合で活性化される内因性キナーゼ活性を有する(Ullrich ら,Cold Spring Harbor Symp.Quant.Biol.51:713,1986)。elkの部分 クローンは、最初、チロシンキナーゼ活性を発現するタンパク質についてスクリ ーニングされたラット脳cDNA発現ライブラリー中で発見された(Letwinら, Oncogene 3:621,1988)。その後、全縁elkコーディング領域に跨がる複合 配列が、その部分クローンをプローブとして用いて、ラット脳cDNAライブラ リー及び小脳ライブラリーから単離された複数の部分配列から誘導された(Lhot akら,Mol.Cell.Biol.11:2496,1991)。elkタンパク質は、hek(Boy dら,J.Biol.Chem.267:3262,1992とWicksら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:1611,1992);hek同族体のmek4及びcek4(Sajjadiら,NewBio 1.3:769,1991);eek(Chanら,Oncogene 6:1057,1991);erk(Chan ら,前記文献);eck(Lindbergら,Mol.Cell.Biol.10:6316,1990); cek5(Pasquale,E.B.Cell Regulation 2:523,1991);及びeph(Hi raiら,Science 238:1717,1987)を含む多くの他のレセプターチロシンキナー ゼと非常に密接に関連している。このサブファミリーのタンパク質は、それらの 細胞質ドメインにおいてのみならず、それらの細胞外ドメインにおいても関連し ており、41〜68%同一である。面白いことに、これら種々のレセプターの組 織分布は多様である。例えば、elk mRNAの発現は精巣及び脳に限定され ている(Lhotakら,前記文献)のに反して、eckはこれら同じ2種の組織だけ でなく、肺、腸、腎臓、脾臓、卵巣、及び皮膚においても見出される。 レセプターチロシンキナーゼのリガンドは、それらレセプターを発現する細胞 の成長、分化、及び生存に影響を及ぼす多様なタンパク質のグループである。今 日まで、elkのリガンドは発見されていない。推定上のリガンドを同定すれば 、elkタンパク質により調節されるであろう細胞プロセスの性質を調べるのに 有用であることが判明するであろう。 発明の概要 本発明は、elkとして知られているラット細胞表面レセプターに結合するe lkリガンド(elk−L)と呼ばれる新規なサイトカインを提供する。本発明 は、このelk−Lタンパク質をコードする単離されたDNA、この単離された DNAを含む発現ベクター、及びこれら発現ベクターを含有する宿主細胞をel k−Lタンパク質の発現に適する条件下で培養することによりelk−Lを製造 する方法も提供する。elk−Lタンパク質に対する抗体又はその免疫原性断片 も開示されている。 発明の詳細な説明 本発明により、elkとして知られている細胞表面タンパク質に結合する新規 なタンパク質リガンドをコードするcDNAが単離された。また、このelkリ ガンド(elk−L)cDNAを含む発現ベクター、及びこれら発現ベクターを 含有する宿主細胞をelk−Lの発現に適する条件下で培養して、その発現され たelk−Lを回収することにより組換えelk−Lポリペプチドを製造する方 法も提供する。細胞外ドメインを含む可溶型のタンパク質を含む、精製elk− Lタンパク質も本発明に包含される。 本発明は、elk−L又はその抗原性断片であって、免疫原として働いてこの elk−L免疫原に特異的な抗体を生じさせることができるものも提供する。か くして、elk−L又はその抗原性断片に特異的なモノクローナル抗体を調製す ることができる。 ここに開示した新規なサイトカインは、elk、つまりチロシンキナーゼレセ プターファミリーのメンバーであるラット細胞表面レセプターのリガンドである 。このレセプターファミリーのメンバーは、リガンド結合で活性化されるキナー ゼ活性を有する。細胞表面上のelkへのelk−Lの結合は、elkにより媒 介 される生物学的信号を起こすかも知れない。本発明のelkリガンドの1つの用 途は、この生物学的信号の性質及びelk−Lがelkと一緒になってelkレ セプターを保持する細胞の成長又は分化に果たし得る役割を検討するための研究 道具としての用途である。elk mRNAの発現がラットの脳及び精巣で行わ れる(Lhotokら,前記文献)ので、elkが癌遺伝子を活性化できるという可能 性が示唆されている(Letwinら,前記文献)。 本発明のelk−Lポリペプチドには、タンパク質精製試薬としての用途が見 出されており、elk若しくはelk−L又はそれらの相互作用を検出するため のin vitroアッセイにおいて用いることもできる。elkリガンドのこれら及び その他の用途を以下で更に説明する。 クローニングしようとするに際して核酸源として用いるのに適する細胞を同定 するため、30を越える異なる型のマウス及びヒトの細胞を(ラットelk及び 抗体Fcポリペプチドを含む融合タンパク質の形の)elkに結合する能力につ いてスクリーニングした。実施例2に記載したように、どの細胞型も検出可能な elk結合性を示さなかった。胎盤組織に成長因子及び分化因子が豊富なので、 elk−Lクローンを単離しようと、ヒト胎盤cDNA発現ライブラリーをラッ トelk/Fcでスクリーニングした。胎盤がelk−Lを発現するかどうかは 不明で、ヒトelk−Lに結合するラットelkの能力も不明であったが、実施 例3に記載したようにヒトelk−L cDNAをうまく単離できた。ヒトel k−L cDNAクローンのコーディング領域のDNA配列及びコードされるア ミノ酸配列を配列番号1及び配列番号2に記載する。 このコーディング領域を含むヒトelk−L cDNAをこの陽性クローンか ら単離して、カリフォルニア州ラジョラのStratagene Cloning Systemsから入 と名付けた大腸菌DH5α細胞内のこの生成組換えベクターを、アメリカン・タ イプ・カルチャー・コレクションに1992年10月9日に寄託し、受託番号A TCC69085が与えられた。この寄託は、ブダベスト条約の条項の下に行わ れた。 ヒトelk−L cDNAクローンの核酸配列及びコードされるアミノ酸配列 とGenbank及びSwissproデータベースとの比較により、elkリガンドの配列は 独特のものであることが分かった。この検索で、elkリガンドと限定された配 列同一性を有する1つのアミノ酸配列を同定した。この配列は、B61タンパク 質についての配列であり、ヒト臍静脈内皮細胞中でTNFにより誘発される新規 な即時初期(immediate-early)応答遺伝子の産物として以前に同定されたもの である(Holzmanら,Mol.Cell.Biol.10:5830,1990)。これら2つのタンパ ク質の細胞外ドメイン内の4つ全てのシステイン残基は保存されており、ヒトe lk−LとB61間の全アミノ酸同一性は33%である。elkリガンドとは対 照的に、B61タンパク質は分泌されることが報告されているが、疎水性尾状部 で終端になっていて、グリコシルホスファチジルイノシトール結合によって膜に 結合していることが示唆された(Holzmanら,前記文献)。B61タンパク質の 機能は不明である。 ここで用いる“elk−L”という用語は、elkに結合することができ、か つここに開示した天然のelk−Lポリペプチドと相同性を示すポリペプチドで あって、好ましくは配列番号2のアミノ酸配列と80%を越える同一性を有する アミノ酸配列を含むポリペプチドの属を意味する。ヒトelk−Lは、マウス、 ラット、ウシ、ブタ、又は種々の霊長類細胞を含むがこれらに限定されない他の 哺乳動物種由来のelk−Lタンパク質のように、本発明の範囲内である。ここ で用いる場合、“elk−L”という用語には、(細胞質ドメイン、膜貫通領域 、及び細胞外ドメインを含む)膜結合タンパク質、並びにelk結合性を保持す る短縮形(truncated)タンパク質が含まれる。かかる短縮形タンパク 質には、例えば、細胞外(レセプター結合)ドメインだけを含む可溶性elk− Lが含まれる。 ヒトelk−L cDNAを放射標識して、種間ハイブリダイゼーションによ り他の哺乳動物のelk−L cDNAを単離するプローブとして用いてもよい 。例えば、他の哺乳動物種の胎盤組織から調製したcDNAライブラリーを放射 標識ヒトelk−L cDNAでスクリーニングして、陽性クローンを単離する ことができる。また、種々の細胞系から単離したmRNAをノーザンハイブリダ イ ゼーションによりスクリーニングして、elk−L遺伝子のクローニングに用い るのに適する哺乳動物elk−L mRNAの供給源を決定することができる。 以下の実施例3に記載したスクリーニング操作ではelk/Fc融合タンパク 質を用いたが、elkを用いてelk−Lタンパク質の発現のためのクローン及 び候補細胞系をスクリーニングしてもよい。しかしながら、elk/Fc融合タ ンパク質には、容易に精製されるという利点がある。加えて、2つの別々の融合 タンパク質鎖のFc領域間にジスルフィド結合を形成してダイマーを生成する。 捜し求められるリガンドがマルチマーであろうという可能性から見て、elkリ ガンドの高親和性結合に潜在的利点があるので、このダイマー性elk/Fcレ セプターを選んだ。 実施例1に記載したヒトIgG1Fc領域を他の抗体Fc領域に置き換えても よい。他の適するFc領域は、プロテインA又はプロテインGと高い親和性で結 合することができる領域であり、マウスIgG1のFc領域又はヒトIgG1F c領域の断片が含まれ、例えば、分子間ジスルフィド結合を形成できるように少 なくともヒンジ部を含む断片が含まれる。 本発明の1つの態様は、可溶性elk−Lポリペプチドを提供する。可溶性e lk−Lポリペプチドは、天然elk−Lの細胞外ドメインの全部又は一部を含 むが、そのポリペプチドを細胞膜上に停留するであろう膜貫通領域を欠く。可溶 性elk−Lポリペプチドは、有利にも、合成された当初は分泌を促進するため に天然の(又は異種起源の)シグナルペプチドを含むが、このシグナルペプチド は細胞からelk−Lが分泌されるとすぐに切り離される。用いることができる 可溶性elk−Lポリペプチドは、elkレセプターに結合する能力を保持する 。また、可溶性elk−Lは、この可溶性elk−Lタンパク質が分泌されるこ とができることを条件として、膜貫通領域の一部又は細胞質ドメインの一部又は 他の配列を含んでもよい。 可溶性elk−Lは、培養培地から所期のタンパク質を発現する無傷細胞を、 例えば遠心分離により分離して、所期タンパク質の存在についてその培地(上澄 み液)をアッセイすることによって同定すること(及びその不溶性膜結合同等物 から区別すること)ができる。培地中でのelk−Lの存在は、そのタンパク質 がその細胞から分泌されたこと、従って所期タンパク質が可溶型であることを示 すものである。可溶性elk−Lは、このタンパク質の天然存在型であってもよ い。 elk−Lの可溶型を用いることは一定の用途に有利である。組換え宿主細胞 からのこれらタンパク質の精製は、これら可溶性タンパク質がその細胞から分泌 されるので、容易なものとなっている。更に、可溶性タンパク質は一般に静脈内 投与により適している。 可溶性elk−Lポリペプチドの例には、天然elk−Lタンパク質の全縁細 胞外ドメインを含むものが含まれる。かかる可溶性elk−Lタンパク質の1つ は、配列番号2のアミノ酸1(Ala)から213(Lys)までを含む。宿主 細胞内で発現された当初は、この可溶性タンパク質は、用いる宿主細胞内で機能 性である以下に記載した1つの異種起源シグナルペプチドを更に含んでもよい。 また、このタンパク質は、天然シグナルペプチドを含んでもよく、その場合は、 このelk−Lは配列番号2のアミノ酸−24(Met)から213(Lys) までを含む。本発明の1つの態様にいては、可溶性elk−Lは、最初、(N末 端からC末端までに)酵母α因子シグナルペプチド、以下に記載しかつ米国特許 1〜213を含む可溶性elk−Lを含む融合タンパク質として発現される。こ の組換え融合タンパク質は、酵母細胞内で発現されて酵母細胞から分泌される。 テロキナーゼを用いてこの可溶性elk−Lから切り離される。本発明は、可溶 性elk−Lタンパク質をコードするDNA配列を包含している。 可溶性ポリペプチドを含む短縮形elk−Lは、幾つかの慣用的技術のいずれ によっても調製することができる。所期のDNA配列は、既知の技術を用いて化 学的に合成することができる。DNA断片は、完全長クローン化DNA配列の制 限エンドヌクレアーゼ消化によって作り、そしてアガロースゲルでの電気泳動に よって単離することもできる。制限エンドヌクレアーゼ開裂部位を含有するリン カーを用いて所期DNA断片を発現ベクター内に挿入しても、またはそこに天然 に存在する開裂部位においてその断片を消化してもよい。周知のボリメラーゼ連 鎖反応操作を用いて所期タンパク質断片をコードするDNA配列を単離すること もできる。更に別の方法として、既知の突然変異誘発法を用いて所期の位置に、 例えば、細胞外ドメインの最後のアミノ酸についてのコドンのすぐ下流に、停止 コドンを挿入してもよい。 もう1つのアプローチでは、酵素処理(例えば、Bal31エキソヌクレアー ゼを用いるもの)を用いてDNA断片から末端ヌクレオチドを削除して特定の所 期の末端を有する断片を得ることができる。市販されているリンカーの中には、 Bal31消化により生成する平滑末端に連結することができ、かつ制限エンド ヌクレアーゼ開裂部位を含有するものがある。また、DNA断片のN末端又はC 末端を所期の点に再構築するオリゴヌクレオチドを合成することができる。この オリゴヌクレオチドは、所期のコーディング配列の上流に制限エンドヌクレアー ゼ開裂部位を含有してもよく、そしてそのコーディング配列のN末端において開 始コドン(ATG)を位置させてもよい。 本発明は、組換え型及び非組換え型の両方の精製elk−Lポリペプチドを提 供する。所期の生物活性(例えば、elkに結合する能力)を保持する天然el k−Lタンパク質の変異体及び誘導体も、本発明の範囲内のものである。elk −L変異体は、天然elk−Lポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の突 然変異によって得ることができる。ここで言及するelk−L変異体とは、天然 elk−Lに実質的に相同性であるが、1又は2以上の欠失、挿入又は置換のた めに天然elk−L(ヒト、マウス又は他の哺乳動物種)のアミノ酸配列とは異 なるアミノ酸配列を有するポリペプチドである。 この変異体アミノ酸配列は、好ましくは、天然elk−Lアミノ酸配列と少な くとも80%同一であり、最も好ましくは少なくとも90%同一である。この同 一性のパーセンテージは、例えば、Devereuxら(Nucl.Acids Res.12:387,19 84)により記載されUnivercity of Wisconsin Genetics Computer Group(UW GCG)から入手できるGAPコンピュータープログラム,バージョン6.0を 用いて配列情報を比較することにより決定することができる。このGAPプログ ラムは、SmithとWaterman(Adv.Appl.Math 2:482,1981)により改訂されたN eedlemanとWunschのアラインメント法(J.Mol.Biol.48:443,1970)を利 用するものである。GAPプログラムにとって好ましい欠如(default)パラメ ーターには次のものが含まれる:(1)ヌクレオチドについて一成分から成る比 較マトリックス(同一については1の値を含み、非同一については0の値を含む )、及びSchwartzとDayhoff編,Atlas of Protein Sequence and Structure,Na tional Biomedical Research Foundation,pp.353-358,1979に記載されたGrib skovとBurgess,Nucl.Acids Res.14:6745,1986の加重比較マトリックス;( 2)各ギャップについて3.0のペナルティー及び各ギャップにおける各記号に ついて0.10のペナルティー;及び(3)末端ギャップについてはペナルティ ー無し。elk−L断片については、同一性のパーセンテージは、その断片中に 存在する天然elk−Lタンパク質の部分に基づく。 天然アミノ酸配列の変異は、多くの既知技術のうちのいずれかによっても行う ことができる。天然配列の断片に連結するのを可能にする制限部位が側面に配置 された、突然変異配列を含有するオリゴヌクレオチドを合成することによって特 定の座に突然変異を導入することができる。連結した後、得られた再構築配列は 所望のアミノ酸挿入、置換、又は欠失を有する類縁体をコードする。 また、オリゴヌクレオチド部位特異的突然変異誘発法を用いて、要求される置 換、欠失、又は挿入に応じて変化させられた特定のコドンを有する変異遺伝子を 提供することができる。上記の変異をもたらす好例となる方法は、Walderら(Ge ne 42:133,1986);Bauerら(Gene 37:73,1985);Craik(BioTechniques, January 1985,12-19);Smithら(Genetic Engineering:Principles and Meth ods,Plenum Press,1981);Kunkel(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:488,1 985);Kunkelら(Methods in Enzymol.154:367,1987)により;及び米国特 許第4,518,584号及び4,737,462号に開示されている。なお、 これらは参照によりここに組み入れられるものとする。 変異体は保存的に置換された配列を含んでもよく、これは、所与のアミノ酸残 基が類似の物理化学的特徴を有する残基によって置き換えられてもよいことを意 味している。保存的置換の例には、Ile、Val、Leu、又はAla相互の 置換の如き1つの脂肪族残基の他の残基との置換、又はLysとArg間;Gl uとAsp間;又はGlnとAsn間の如き1つの極性残基の他の残基との置換 が含まれる。他のかかる保存的置換、例えば、類似の疎水性を有する全縁領域の 置換が周知である。 グリコシル基、脂質基、リン酸基、アセチル基及びそれらに類した基の如き他 の化学的部分と共有結合性又は凝集性複合体を形成することによってelk−L を修飾してelk−L誘導体を作ることもできる。elk−Lの共有結合誘導体 は、elk−Lアミノ酸側鎖上の又はelk−LポリペプチドのN末端若しくは C末端又はその細胞外ドメインにおける官能基にこれら化学的部分を連結するこ とによって調製することができる。本発明の範囲内に入るelk−Lの他の誘導 体には、N末端又はC末端融合のような組換え培養での合成による如き、elk −L又はその断片と他のタンパク質又はポリペプチドとの共有結合性又は凝集性 複合体が含まれる。例えば、この複合体は、elk−LポリペプチドのN末端に おいてシグナル又はリーダーポリペプチド配列(例えば、サッカロミセス属のα 因子リーダー)を含んでもよい。このシグナル又はリーダーペプチドは、翻訳時 又は翻訳後に、この複合体をその合成側から細胞膜又は細胞壁の内側又は外側の 部位に移動させる。 elk−Lポリペプチド融合体は、elk−Lの精製及び同定をし易くするた めに付加されたペプチドを含んでもよい。かかるペプチドには、例えば、米国特 許第5,011,912号及びHoppら,Bio/Technology 6:1204,19888に記載 されたポリHis又は抗原性同定ペプチドが含まれる。かかるペプチドの1つは 、 −Asp−Lys(DYKDDDDK)である。これは、高度に抗原性であり、 特異性モノクローナル抗体により可逆的に結合されるエピトープを提供して速や かなアッセイと発現された組換えタンパク質の容易な精製を可能にする。この配 列は、Asp−Lysペアリングのすぐ後の残基において、ウシ粘膜エンテロキ ナーゼによって特異的に開裂されもする。このペプチドでキャップされた融合タ ンパク質は、大腸菌内での細胞内分解に対しても抵抗性であり得る。4E11と 呼ばれるマウスハイブリドーマは、一定の二価金属カチオンの存在下でこのペプ チドDYKDDDDKに結合するモノクローナル抗体を産生し(参照によりここ に組み入れられる米国特許第5,011,912号に記載されている)、そして アメ リカン・タイプ・カルチャー・コレクションに受託番号HB9259の下に寄託 されている。 本発明は、更に、天然パターンのグリコシル化を有するか又は有さないelk −Lポリペプチドを包含する。酵母又は哺乳動物発現系(例えば、COS−7細 胞)内で発現されるelk−Lは、発現系の選択に依存して、分子量及びグリコ シル化パターンにおいて天然elk−Lポリペプチドに類似していても有意に相 違していてもよい。大腸菌の如き細菌発現系内でのelk−Lポリペプチドの発 現は、非グリコシル化分子を与える。 生物活性又は結合性に必要ではないアミノ酸残基若しくは配列の種々の付加又 は置換、又は末端残基若しくは内部残基又は配列の欠失をコードするDNA構築 物を調製してもよい。例えば、elk−L細胞外ドメイン内のN−グリコシル化 部位を修飾してグリコシル化を排除し、哺乳動物及び酵母発現系内でより相同性 で炭水化物が少ない類縁体を発現させることができる。真核性ポリペプチド中の N−グリコシル化部位は、アミノ酸トリプレットAsn−X−Y(Xは、Pro 以外のあらゆるアミノ酸であり、YはSer又はThrである)によって特徴付 けられる。ヒトelk−Lタンパク質は、配列番号2のアミノ酸115〜117 において、かかるトリプレットを1つ含む。このトリプレットをコードするヌク レオチド配列への適切な修飾は、Asn側鎖での炭水化物残基の結合を妨げる置 換、付加又は欠失をもたらすであろう。例えば、Asnが異なるアミノ酸によっ て置き換えられるように選んで1個のヌクレオチドを変化させれば、N−グリコ シル化部位を不活性化するのに十分である。タンパク質中のN−グリコシル化部 位を不活性化する既知の操作には、米国特許第5,071,972号及びEP2 76,846に記載された操作が含まれる。なお、これらは参照によってここに 組み入れられるものとする。 もう1つの例では、生物活性に必須でないCys残基をコードする配列を変化 させてCys残基を欠失させるか又は他のアミノ酸と置き換わらせて、復元に際 して誤った分子内ジスルフィド橋の形成を阻止することができる。その他の変異 体は、KEX2プロテアーセ活性が存在する酵母系内での発現を増進するために 、隣接する二塩基性アミノ酸残基の修飾によって調製される。EP212,91 4は、 タンパク質中のKEX2プロテアーゼプロセシング部位を不活性化するために、 部位特異的突然変異誘発法を用いることを開示している。残基を欠失、付加又は 置換してArg−Arg、Arg−Lys、及びLys−Argペアを変化させ ることによってこれら隣接する塩基性残基の存在を排除し、KEX2プロテアー ゼプロセシング部位を不活性化する。Lys−Lysペアリングは、KEX2開 裂をかなり受けにくいので、Arg−Lys又はLys−ArgのLys−Ly sへの転化は、KEX2部位の不活性化への保存的で好ましいアプローチに相当 する。ヒトelk−Lは、配列番号2のアミノ酸242〜243、243〜24 4、及び246〜247において3つのKEX2プロテアーゼプロセシング部位 を含有する。 本発明は、天然に存在するelk−L変異体も包含する。かかる変異体の例は 、択一的なmRNAスプライシング(alternative mRNA sp licing)から生じるか又はelk−Lタンパク質のタンパク質分解から生 じるelk結合性が保持されたタンパク質である。mRNAの択一的なスプライ シングは、例えば、タンパク質の天然に存在する可溶型の如き、短縮形ではある が生物活性なelk−Lタンパク質を生成し得る。タンパク質分解が原因になり 得る変異には、例えば、異なる型の宿主細胞内で発現させたときの、elk−L タンパク質からの1又は2以上の末端アミノ酸(一般に1〜5末端アミノ酸)の タンパク質分解性除去による、N末端又はC末端における相違が含まれる。 本発明の範囲内に入る核酸配列には、温和な又は苛酷なストリンジェンシーの 条件下でここに開示した天然elk−Lヌクレオチド配列にハイブリダイズし、 かつ生物学的に活性なelk−Lをコードする単離されたDNA及びRNAが含 まれる。温和なストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件は、例えば、Sa mbrookら,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2 ed.Vol.1,pp.1.1 01-104,Cold Spring Harbor Laboratory Press,(1989)に記載された条件を 意味する。Sambrookらにより定義されているように、温和なストリンジェンシー の条件には、5×SSC,0.5%SDS,1.0mM EDTA(pH8.0 )の前洗浄用溶液と約55℃,5×SSC,一晩のハイブリダイゼーション条件 の使用が含まれる。苛酷なストリンジェンシーの条件には、より高温のハイブリ ダイゼーショ ンと洗浄が含まれる。熟練した技術者は、プローブの長さの如き要因に応じて必 要なように温度及び洗浄溶液の塩濃度を調節できることを認識するであろう。 1を越えるコドンが同じアミノ酸をコードできる遺伝子コードの既知の縮重に より、DNA配列が、配列番号1に提示した配列とは異なったものになってもな お配列番号1のアミノ酸配列を有するelk−Lタンパク質をコードすることが できる。かかる変異体DNA配列は、沈黙突然変異(例えば、PCR増幅の間に 起こるもの)から生じることも、また天然配列の故意の突然変異誘発の産物であ ることもある。 かくして、本発明は、生物活性なelk−Lをコードする次のものから選択さ れる単離されたDNA配列を提供する:(a)天然哺乳動物elk−L遺伝子の コーディング領域に由来するDNA(例えば、配列番号1に提示したヌクレオチ ド配列を含むcDNA);(b)温和なストリンジェント条件下で(a)のDNA にハイブリダイゼーションでき、かつ生物活性なelk−LをコードするDNA ;及び(c)(a)又は(b)で定義したDNAに対する遺伝子コードの結果とし ての縮重物であり、かつ生物活性なelk−LをコードするDNA。本発明は、 かかるDNA配列によりコードされるelk−Lタンパク質を包含するものであ る。 配列番号1の天然DNA配列から変化したDNAであって、温和なストリンジ ェント条件下で天然DNA配列にハイブリダイズするであろう変異体DNAによ りコードされるelk−Lタンパク質の例には、elk−L断片(可溶性又は膜 結合断片)及び不活性化N−グリコシル化部位、不活性化KEX2プロテアーゼ プロセシング部位、又は保存的アミノ酸置換を含む上記のようなelk−Lタン パク質が含まれるか、これらに限定されない。他の哺乳動物種に由来するDNA であって、配列番号1のヒトDNAにハイブリダイスするであろうDNAにより コードされるelk−Lタンパク質も包含される。 elkに結合する必須の能力を有する変異体は、あらゆる適当なアッセイによ って同定することができる。elk−Lの生物活性は、例えば、elkのリガン ド結合ドメインへの結合について競合させること(即ち、競合結合アッセイ)に よっ て測定することができる。 elk−Lポリペプチドについての競合結合アッセイの1つのタイプは、放射 標識された可溶性ヒトelk−L、及び細胞表面elkを発現する無傷細胞を用 いるものである。無傷細胞の代わりに、(elk/Fc融合タンパク質の如き) 可溶性elkであってプロテインA又はプロテインGとその融合タンパク質のF c領域との相互作用により固相に結合したものを代用できるであろう。もう1つ のタイプの競合結合アッセイは、elk/Fc融合タンパク質の如き放射標識さ れた可溶性elk、及びelk−Lを発現する無傷細胞を用いるものである。ま た、可溶性elk−Lを固相に結合させてもよいであろう。 競合結合アッセイは、標準的方法を用いて行うことができる。例えば、放射標 識elk−Lを用いて推定上のelk−L同族体と競合させ、表面結合elkに 対する結合活性についてアッセイすることができる。競合的オートラジオグラフ ィープレート結合アッセイにより定性的結果を得ることも、スキャッチャードプ ロットを用いて定量的結果を得ることもできる。 また、可溶性elkを、カラムクロマトグラフィーマトリックス又は125Iの 如き検出可能な部分の存在の分析に適する類似の支持体の如き固相に結合させて もよい。固相への結合は、例えば、プロテインA又はプロテインG含有マトリッ クスへのelk/Fc融合タンパク質の結合によって行うことができる。 elk−L(変異体を含む)の結合性は、上記のものと類似する競合アッセイ において複合化した可溶性elk(例えば、125I−elk/Fc)を用いて測 定することもできる。しかしながら、この場合には、elk−Lを発現する無傷 細胞、又は固体支持体に結合した可溶性elk−Lを用いて、推定上のelk変 異体を含有するサンプルが、elk−Lへの複合化可溶性elkの結合について 競合する程度を測定する。 本発明のelk−Lを結合アッセイに用いて、elkを発現する細胞を検出す ることができる。例えば、elk−L又は細胞外ドメイン又はその断片を125I の如き検出可能な部分に複合化させることができる。125Iでの放射標識は、高 い比活性にまで標識された機能性125I−elk−L分子を生成する幾つかの標 準的方法のいずれによっても行うことができる。一方、発色反応又は蛍光反応を 触媒できる酵素、ビオチン又はアビジンの如き他の検出可能な部分を用いてもよ い。elk発現について試験すべき細胞を標識elk−Lに接触させてもよい。 インキュベーション後、未結合標識elk−Lを除去し、その検出可能な部分を 用いて測定する。 ここに開示したelkリガンドタンパク質を用いて、elk−Lに対する結合 親和性に関してelkタンパク質の生物活性を測定することもできる。例を挙げ ると、elk−Lを結合親和性研究に用いて、異なる温度で保存されたか又は異 なる細胞型内で産生されたelkタンパク質の生物活性を測定することができる 。かくして、elkタンパク質の生物活性を、それを例えば調査研究に用いる前 に確認することができる。 elk−Lタンパク質には、例えば、異なる条件下でのelkタンパク質の保 存寿命及び安定性を追跡するために“品質保証”研究を行う人々により用いられ 得る試薬としての用途が見出される。elkリガンドは、elkタンパク質の修 飾(例えば、化学修飾、トランケーション、突然変異等)後に生物活性が維持さ れているかどうかを測定するのに用いることができる。elk−Lに対する修飾 elkタンパク質の結合親和性を未修飾elkタンパク質のものと比較して、e lkの生物活性へのその修飾のあらゆる不利な影響が検出される。 elkリガンドの別の用途は、タンパク質精製操作における試薬としての用途 である。elk−L又はelk−L/Fc融合タンパク質を固体支持物質に慣用 的技術によって付着させてアフィニティクロマトグラフィーによってelkを精 製するのに用いることができる。 elk−Lポリペプチドは、ダイマー又はトリマーの如きオリゴマーとして存 在することができる。オリゴマーは、異なるelk−Lポリペプチド上のシステ イン残基間で形成されるジスルフィド結合によって連結される。本発明の1つの 態様においては、elk−Lを抗体(IgG1)のFc領域に、elkリガンド 結合ドメインへのelk−Lの結合を妨害しないようなやり方で融合させること によって、elk−Lダイマーが作られる。このFcポリペプチドを、好ましく は、(細胞外ドメインだけを含む)可溶性elk−LのC末端に融合させる。抗 体由来ポリペプチドの種々の部分(Fcドメインを含む)に融合した異種起源の ポリペプチドを含む融合タンパク質の調製は、例えば、Ashkenaziら(PNAS USA8 8:10535,1991)及びByrnら(Nature 344:677,1990)により記載されており 、これらは参照によりここに組み入れられるものとする。elk−L/Fc融合 タンパク質をコードする遺伝子融合体を適切な発現ベクター内に挿入する。この elk−L/Fc融合タンパク質は、抗体分子とほぼ同じように組み立てること ができ、鎖間ジスルフィド結合をFcポリペプチド間で形成すると、二価のel k−Lが生成する。抗体の重鎖と軽鎖の両方で融合タンパク質を作る場合は、4 つものelk−L細胞外領域でelk−Lオリゴマーを形成することが可能であ る。また、2つの可溶性elk−Lドメインを米国特許第5,073,627号 に記載されたGly4 SerGly5 Serリンカー配列の如きペプチドリンカ ーと連結させることもできる。 本発明は、elk−L細胞外ドメイン又はその断片のオリゴマーであって、ジ スルフィド相互作用により連結されているか又はスペーサーアミノ酸連結基を有 するか若しくは有さない融合タンパク質として発現されるオリゴマーを提供する 。例えば、elk−L細胞外ドメインのダイマーをIgGFc領域連結基により 連結することができる。 本発明は、elk−Lの発現のための組換え発現ベクター、及びこの発現ベク ターで形質転換された宿主細胞を提供する。あらゆる適する発現系を用いること ができる。これらベクターには、哺乳動物、微生物、ウィルス、又は昆虫遺伝子 から誘導されたものの如き、適当な転写又は翻訳調節ヌクレオチド配列に機能で きるように連結されたelk−L DNA配列が含まれる。調節配列の例には、 転写プロモーター、オペレーター、又はエンハンサー、mRNAリボソーム結合 部位、及び転写及び翻訳の開始及び終結を制御する適切な配列が含まれる。ヌク レオチド配列は、調節配列がelk−L DNA配列に対して機能的に関係をも つときは、機能できるように連結されている。かくして、プロモーターヌクレオ チド配列は、そのプロモーターヌクレオチド配列がelk−L DNA配列の転 写を制御するなら、elk−L DNA配列に機能できるように連結されている といえる。通常は復製起点により付与されるところの所期の宿主細胞内で複製す る能力、及び形質転換体を同定する選択遺伝子を、この発現ベクター内に更に組 み込んでもよい。 加えて、elk−L遺伝子に本来存在しない適切なシグナルペプチドをコード する配列を発現ベクター内に組み込んでもよい。例えば、シグナルペプチド(分 泌リーダー)のDNA配列をelk−L配列とインーフレームで融合させて、e lk−Lが最初はシグナルペプチドを含む融合タンパク質として翻訳されるよう にしてもよい。意図する宿主細胞内で機能性であるシグナルペプチドは、elk −Lポリペプチドの細胞外分泌を増進する。シグナルペプチドは、細胞からel k−Lが分泌されるとすぐにelk−Lポリペプチドから切り離される。 elk−Lポリペプチドの発現に適する宿主細胞には、原核細胞、酵母又は高 等真核細胞が含まれる。細菌、真菌、酵母、及び哺乳動物細胞宿主で用いる適切 なクローニング及び発現ベクターは、例えば、Pouwelsら,Cloning Vectors:AL aboratory Manual,Elsevier,New York,(1985)に記載されている。ここに開 示したDNA構築物から誘導されるRNAを用いてelk−Lポリペプチドを産 生させるために、無細胞翻訳系を用いることもできるだろう。 原核生物には、グラム陰性又はグラム陽性生物、例えば、大腸菌又は桿菌が含 まれる。形質転換に適する原核宿主細胞には、例えば、大腸菌、枯草菌、ネズミ チフス菌、並びにシュウドモナス、ストレプトミセス、及びスタフィロコッカス 属に入る他の種々の種が含まれる。大腸菌の如き原核宿主細胞内では、elk− Lポリペプチドは、原核宿主細胞内での組換えポリペプチドの発現を容易にする ためにN末端メチオニン残基を含んでもよい。このN末端Metは、発現された 組換えelk−Lポリペプチドから切り離すことができる。 原核宿主細胞内で用いる発現ベクターは、一般に1又は2以上の表現型選択可 能マーカー遺伝子を含む。表現型選択可能マーカー遺伝子は、例えば、抗生物質 耐性を付与するか又は独立栄養要求量を供給するタンパク質をコードする遺伝子 である。原核宿主細胞に有用な発現ベクターの例には、クローニングベクターp BR322(ATCC37017)の如き市販のプラスミドから誘導されるもの が含まれる。pBR322は、アンピシリン及びテトラサイクリン耐性のための 遺伝子を含有するので、形質転換細胞を同定するための簡単な手段を提供する。 適切なプロモーター及びelk−L DNA配列が、このpBR322ベクター 内に挿入される。他の市販のベクターには、例えば、pKK223−3(スェー デンン,ウプサラのPharmacia Fine Chemicals)及びpGEM1(米国,ウィス コンシン州,マジソンのPromega Biotec)が含まれる。 組換え原核宿主細胞発現ベクターに普通に用いられるプロモーター配列には、 β−ラクタマーゼ(ペニシリナーゼ)、ラクトースプロモーター系(Changら,N ature 275:615,1978;及びGoeddelら,Nature 281:544,1979)、トリプトフ ァン(trp)プロモーター系(Goeddelら,Nucl.Acids Res.8:4057,1980 ;及びEP−A−36776)及びtacプロモーター(Maniatis,MolecularC loning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,p.412,1982 )が含まれる。特に有用な原核宿主細胞発現系は、ファージλPLプロモーター 及びcI857ts不耐熱性レプレッサー配列を用いる。λPLプロモーターの 誘導体を取り込んでいるアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションから入 手できるプラスミドベクターには、プラスミドpHUB2(大腸菌株JMB9( ATCC37092)内に存する)及びpPLc28(大腸菌RR1(ATCC 53082)内に存する)が含まれる。 また、elk−Lを酵母宿主細胞内で、好ましくはサッカロミセス属(例えば 、S.セレビシエ)から発現させてもよい。ピキア(Pichia)又はクルイベロミ セス(Kluyveromyces)の如き酵母の他の属も用いることができる。酵母ベクタ ーは、2μ酵母プラスミドからの複製起点の配列、自律複製配列(ARS)、プ ロモーター領域、ポリアデニル化のための配列、転写終結のための配列、及び選 択可能なマーカー遺伝子を含有することが多いであろう。酵母ベクターに適する プロモーター配列には、とりわけ、メタロチオネイン、3−ホスホグリセレート キナーゼ(Hitzemanら,J.Biol.Chem.255:2073,1980)又は他の解糖酵素( Hessら,J.Adv.Enzyme Reg.7:149,1968;及びHollandら,Biochem.17:49 00,1978)、例えば、エノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒ ドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルベートデカルボキシラーゼ、ホスホフルク トキナーゼ、グルコース−6−ホスフェートイソメラーゼ、3−ホスホグリセレ ートムターゼ、ピルベートキナーゼ、トリオースホスフェートイソメラーゼ、ホ スホグルコースイソメラーゼ、及びグルコキナーゼが含まれる。酵母発現に用い るの に適する他のベクター及びプロモーターは、Hitzeman,EPA−73,657に 更に記載されている。もう1つの代用物は、Russellら(J.Biol.Chem.258:2 674,1982)及びBeierら(Nature 300:724,1982)により記載されたグルコー ス被抑制性ADH2プロモーターである。大腸菌内での選択及び複製のためのp BR322からのDNA配列(Ampr遺伝子及び複製の起点)を上記の酵母ベ クター内に挿入することにより、酵母及び大腸菌の両方で複製可能なシャトルベ クターを構築することができる。 酵母α因子リーダー配列を用いて、elk−Lポリペプチドの分泌を行わせる ことができる。このα因子リーダー配列は、プロモーター配列と構造遺伝子配列 の間に挿入されることが多い。例えば、Kurjanら,Cell 30:933,1982;Bitter ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:5330,1984;米国特許第4,546,0 82号;及びEP324,274を参照のこと。酵母宿主からの組換えポリペプ チドの分泌を促進するのに適する他のリーダー配列は、当業者に知られている。 リーダー配列は、1又は2以上の制限部位を含有するようにその3’末端の近く て修飾されていてもよい。これは、そのリーダー配列の構造遺伝子への融合を促 進するであろう。 酵母形質転換手順は、当業者が知られている。かかる手順の1つは、Hinnenら ,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 75:1929,1978に記載されている。Hinnenらの 手順は、選択培地中でTrp+形質転換体を選択するものであって、その選択培 地は、0.67%酵母窒素原基、0.5%カザミノ酸、2%グルコース、10μ g/m1アデニン及び20μg/mlウラシルからなる。 発現を誘発するために、ADH2プロモーター配列を含有するベクターにより 形質転換された酵母宿主細胞を“リッチ”培地中で生育させてもよい。リッチ培 地の例は、80μg/mlアデニン及び80μg/mlウラシルを補充した1% 酵母エキス、2%ペプトン、及び1%グルコースからなる培地である。ADH2 プロモーターの抑制解除は、グルコースが培地から消費され尽くした時に起こる 。 哺乳動物又は昆虫宿主細胞培養系を用いて、組換えelk−Lポリペプチドを 発現することもできるであろう。昆虫細胞内での異種起源タンパク質の産生のた めのバキュロウィルス系についての総説が、LuckowとSummers,Bio/Technology 6:47(1988)により記載されている。哺乳動物起源の株化細胞系も用いること ができる。適する哺乳動物宿主細胞系の例には、サル腎臓細胞のCOS−7系( ATCC CRL1651)(Gluzmanら,Cell 23:175,1981)、L細胞、C1 27細胞、3T3細胞(ATCC CCL163)、チャイニーズハムスター卵 巣(CHO)細胞、ヒーラー細胞、及びBHK(ATCC CRL10)細胞系 、及びアフリカミドリザル腎臓細胞系CV−1(ATCC CCL70)からMcM ahanら(EMBO J.10:2821,1991)により記載された通りに誘導されたCV−1 /EBNA−1細胞系が含まれる。 哺乳動物宿主細胞発現ベクターのための転写及び翻訳制御配列は、ウィルスゲ ノムから切り取ることができる。普通に用いられるプロモーター配列及びエンハ ンサー配列は、ポリオーマウィルス、アデノウィルス2、シミアンウィルス40 (SV40)、及びヒトサイトメガロウィルスから誘導される。SV40ウィル スゲノム、例えば、SV40起点、初期及び後期プロモーター、エンハンサー、 スプライス部位、及びポリアデニル化部位から誘導されるDNA配列を用いて、 哺乳動物宿主細胞内での構造遺伝子配列の発現のための他の遺伝子要素を与えて もよい。ウィルス初期及び後期プロモーターは特に有用である。というのは、い ずれもウィルスの複製起点を含有することもできる断片としてウィルスゲノムか ら容易に得ることができるからである(Fiersら,Nature 273:113,1978)。よ り小さな又はより大きなSV40断片も用いることができる。但し、SV40ウ ィルス複製起点部位内に位置するHindIII部位からBglI部位に及ぶ約2 50bp配列が含まれることを条件とする。 哺乳動物宿主細胞内で用いる好例となる発現ベクターは、Okayama及びBerg(M ol.Cell.Biol.3:280,1983)により開示された通りに構築することができる 。C127マウス乳房上皮細胞内の哺乳動物cDNAの安定な高レベル発現に有 用な系は、実質的にCosmanら(Mol.Immunol.23:935,1986)により記載され た通りに構築することができる。有用な高発現ベクターである、Cosmanら,Natu re 312:768,1984に記載されたPMLSVN1/N4は、ATCC39890 として寄託されている。追加の有用な哺乳動物発現ベクターは、EP−A−03 67566、及び1991年5月16日に出願された米国特許出願第07/70 1,415号に記載されている。なお、これらは参照によってここに組み入れら れるものとする。これらベクターをレトロウィルスから誘導してもよい。天然の シグナル配列の代わりに、米国特許第4,965,195号に記載されたインタ ーロイキン−7(IL−7)についてのシグナル配列;Cosmanら,Nature 312: 768(1984)に記載されたインターロイキン−2レセプターについてのシグナル 配列;EP367,566に記載されたインターロイキン−4シグナルペプチド ;米国特許第4,968,607号に記載されたI型インターロイキン−1レセ プターシグナルペプチド;及びEP460,846に記載されたII型インターロ イキン−1レ セプターシグナルペプチドの如き、異種起源シグナル配列を付加してもよい。 本発明は、実質的に均質なelk−Lタンパク質であって、上記のような組換 え発現系により産生させることも天然に存在する細胞から精製することもできる タンパク質を提供する。このelk−Lタンパク質は、SDSポリアクリルアミ ドゲル電気泳動(SDS−PAGE)による分析で単一のタンパク質バンドによ り示されるように、実質的に均質なまでに精製される。 このelk−Lタンパク質を産生する1つの方法は、elk−Lをコードする DNA配列を含む発現ベクターで形質転換した宿主細胞を、elk−Lが発現す る条件下で培養することを含む。次いで、用いた発現系に依存して、elk−L タンパク質を培養培地又は細胞抽出液から回収する。熟練した技術者は認識する であろうが、組換えelk−Lを精製する操作は、用いた宿主細胞の型及びel k−Lが培養培地中に分泌されるかどうかといった要因に従って変動するであろ う。 例えば、組換えタンパク質を分泌する発現系用いる場合は、培養培地をまず市 販のタンパク質濃縮フィルター、例えば、Amicon又はMillipore Pellicon超濾過 装置を用いて濃縮してもよい。濃縮工程後は、濃縮液をゲル濾過培地の如き精製 マトリックスに適用することができる。また、アニオン交換樹脂、例えば、ペン ダントのジエチルアミノエチル(DEAE)基を有するマトリックス又は支持体 を用いてもよい。マトリックスは、アクリルアミド、アガロース、デキストラン 、セルロース又はタンパク質精製に普通に用いられる他のタイプであってもよい 。また、カチオン交換工程を用いてもよい。適するカチオン交換体には、スルホ プロピル基又はカルボキシメチル基を含む種々の不溶性マトリックスが含まれる 。スルホプロピル基が好ましい。最後に、疎水性RP−HPLC媒体(例えば、 ペンタントのメチル又は他の脂肪族基を有するシリカゲル)を用いる1又は2以 上の逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)工程を用いて、elk −Lを更に精製することができる。上述の幾つか又は全ての精製工程をいろいろ に組み合わせて用いて、実質的に均質な組換えタンパク質を提供することができ る。 elkのリガンド結合ドメインを含むアフィニティカラムを用いて、発現され たelk−Lポリペプチドをアフィニティ精製することも可能である。elk− Lポリペプチドを高塩類溶離緩衝液でアフィニティカラムから除き、次いで使用 のために低塩類緩衝液中に透析してもよい。また、このアフィニティカラムは、 elk−Lに結合する抗体を含んでもよい。実施例4には、本発明のelk−L タンパク質を用いてelk−Lに向けられたモノクローナル抗体を生成させる操 作が記載されている。 細菌培養で産生した組換えタンパク質は、通常、宿主細胞をまず崩壊させ、遠 心分離し、不溶性ポリペプチドなら細胞沈殿物から、可溶性ポリペプチドなら上 澄み液から抽出した後、1又は2以上の濃縮、塩析、イオン交換、アフィニティ 精製又はサイズ排除クロマトグラフィー工程により単離される。最後に、最終精 製工程のためにRP−HPLCを用いてもよい。微生物細胞は、凍結−解凍の繰 り返し、音波処理、機械的崩壊、又は細胞溶解剤の使用を含むあらゆる慣用的方 法により崩壊させることができる。 形質転換酵母宿主細胞を用いて、好ましくはelk−Lを分泌ポリペプチドと して発現させる。これにより精製が簡単になる。酵母宿主細胞発酵から分泌され た組換えポリペプチドは、Urdalら(J.Chromatog.296:171,1984)により開 示された方法と類似の方法により精製することができる。Urdalらは、組換えヒ トIL−2の精製のための分取HPLCカラムでの2連続逆相HPLC工程を記 載している。 核酸断片 本発明は、更に、ここに示したelk−Lヌクレオチド配列の断片を提供する 。かかる断片は、望ましくは、配列番号1に示した配列の少なくとも約14のヌ クレオチドを含む。前記断片のDNA及びRNA成分が、elk−L DNAの 一本鎖型及び二本鎖型の両方と一緒にここに提供される。 かかるelk−L核酸断片の用途のうちの1つは、プローブとしての用途であ る。かかるプローブを種間ハイブリダイゼーション操作に用いて追加の哺乳動物 種からelk−L DNAを単離することができる。一例として、elk−Lの 細胞外ドメインに対応するプローブを用いることができる。これらプローブまた はin vitroアッセイにおいて及びノーザン及びサザーンブロットの如き操作に おいてelk−L核酸の存在を検出する用途が見出される。elk−Lを発現す る細胞型を同定することができる。かかる操作は周知であるので、熟練した技術 者は、特定の意図した用途に依存して、適する長さのプローブを選ぶことができ る。 elk−L核酸の他の有用な断片は、一本鎖核酸配列(RNA又はDNAのい ずれか)を含むアンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドであって、標的el k−L mRNA(センス)又はelk−L DNA(アンチセンス)配列に結合 できるオリゴヌクレオチドである。本発明の、アンチセンス又はセンスオリゴヌ クレオチドは、elk−L cDNAのコーディング領域の断片を含む。そのよ うな断片は、一般に、少なくとも約14のヌクレオチド、好ましくは約14〜約 30のヌクレオチドを含む。所与のタンパク質のcDNA配列に基づいてアンチ センス又はセンスオリゴヌクレオチドを作る能力は、例えば、Stein及びCohen, Cancer Res.48:2659,1988及びvan der Krolら,BioTechniques6:958,1988 に記載されている。 標的核酸配列へのアンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドの結合は、二重 鎖の形成をもたらし、それは、それら二重鎖の分解の増進、転写又は翻訳の早期 終結を含む幾つかの手段の1つにより又は他の手段により、翻訳(RNA)又は 転写(DNA)を遮断する。。かくして、アンチセンスオリゴヌクレオチドを用 いて、elk−Lタンパク質の発現を遮断することができる。アンチセンス又は センスオリゴヌクレオチドは、更に、修飾された糖リン酸ジエステル主鎖(又は WO91/06629に記載された如き他の糖結合)を有するオリゴヌクレオチ ドを含み、かかる糖結合は内因性ヌクレアーゼに抵抗性である。抵抗性糖結合を 有するかかるオリゴヌクレオチドは、in vivoで安定である(即ち、酵素分解に 抵抗する)が、標的ヌクレオチド配列に結合できる配列特異性を保持している。 センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドの他の例には、WO90/1044 8に記載されたものの如き有機部分、及び標的核酸配列に対するそのオリゴヌク レオチドの親和性を高めるポリ(L−リシン)の如き他の部分に共有結合してい るオリゴヌクレオチドが含まれる。更になお、エリブチシン(elliptlcine)の 如き介在物質、及びアルキル化剤又は金属錯体を、センス又はアンチセンスオリ ゴヌクレオチドに付けて、そのセンス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドの標 的ヌクレオチド配列への結合特異性を変化させてもよい。 アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドを、標的核酸配列を含有する細胞 内に、例えば、CaPO4媒介DNA形質移入、エレクトロポレーションを含む いずれかの遺伝子移動方法により又はエプスタイン−バーウィルスの如き遺伝子 移動ベクターを用いることにより、導入することができる。好ましくは、アンチ センス又はセンスオリゴヌクレオチドを、標的核酸配列を含有する細胞内に、そ のアンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドを適するレトロウィルスベクター 中に挿入してから、細胞をその挿入配列を含有するレトロウィルスベクターとin vivo又はex vivoのいずれかで接触させることにより導入する。適するレトロウ ィルスベクターには、マウスレトロウィルスM−MuLV,N2(M−MuLV から誘導されるレトロウィルス)、又はDCT5A、DCT5B及びDCT5C と呼ばれる二重コピーベクター(PCT出願US90/02656を参照のこと )が含まれるが、これらに限定されない。 センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドを、WO91/04753に記載 されているように、リガンド結合性分子を有する複合体の形成によって、標的ヌ クレオチド配列を含有する細胞内に導入することもできる。適するリガンド結合 性分子には、細胞表面レセプター、成長因子、他のサイトカイン、又は細胞表面 レセプターに結合する他のリガンドが含まれるが、これらに限定されない。好ま しくは、リガンド結合性分子の複合化は、リガンド結合性分子のその対応する分 子又はレセプターに結合する能力を実質的に妨げることがないか、又はセンス又 はアンチセンスオリゴヌクレオチド又はその複合型が細胞内に入るのを実質的に 遮断することがないものである。 また、センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドを、標的核酸配列を含有す る細胞内に、WO90/10448に記載されているようにオリゴヌクレオチド −脂質コンプレックスの形成により、導入することができる。このセンス又はア ンチセンスオリゴヌクレオチド−脂質コンプレックスは、好ましくは、内因性リ パーゼにより細胞内で解離される。 以下の実施例は、特定の態様を説明するために示したものであって、本発明の 範囲を限定するものではない。 実施例1 可溶性elk/Fc融合タンパク質の調製 この実施例は、elkリガンド(elk−L)をコードするcDNAクローン を検出するのに用いるための可溶性elk/Fc融合タンパク質をコードする発 現ベクターの構築を説明するものである。ラットelk cDNAについてのD NA及びコードされるアミノ酸配列は、参照によりここに組み入れられるLhotak ら(Mol.Cell.Biol.11:2496,1991)に示されている。このラットelkタ ンパク質は、538アミノ酸細胞外ドメイン、25アミノ酸膜貫通ドメイン、及 び419アミノ酸細胞質ドメインを有する。 ラットelk cDNA断片を、ヒトIgG1抗体のFc部分をコードするc DNAのN末端に融合させた。このラットelk cDNAは、T.Pawson(トロ ントのSamuel Lunenfeld Research Institute,Mt.Sinai Hospital)から入手 した。Asp718制限エンドヌクレアーゼ開裂部位をelkコーディング領域 の上流に導入した。ラットelk cDNAのAsp718−BglII断片(全 縁細胞外ドメイン、膜貫通領域、及び細胞質ドメインの小部分を含む)を単離し た。 ヒトIgG1抗体のFc領域を含む単鎖ポリペプチドをコードするDNAを、 カリフォルニア州ラジョラのStratagene Cloning Systemsから市販されている ベクターは大腸菌内で複製可能であって21の独特な制限部位を含むポリリンカ ーセグメントを含有する。独特なBglII部位を挿入Fcコーディング配列の5 ’末端の近くに、BglII部位がFcポリペプチドのアミノ酸3及び4のコドン を包含するように導入した。 コードされるFcポリペプチドは、N末端ヒンジ部から天然C末端までに及ぶ 、即ち、本質的に完全長の抗体Fc領域である。Fc領域の断片、例えば、C末 端終端で先端を切られた断片も用いることができる。これら断片は、鎖間ジスル フィド結合が、2つの別々のelk/Fc融合タンパク雪のFcポリペプチド部 分の 間に形成されて、上で説明したようなダイマーが生成できるように、複数のシス テイン残基(少なくともヒンジ部におけるシステイン残基)を含有するのが好ま しい。 上記のAsp718−BglII elk cDNA断片を、このFc cDNA cDNAの上流に位置するようにクローン化した。得られた遺伝子融合体から誘 導した一本鎖DNAを、elkの全縁細胞外ドメインをFc配列に完全に融合さ せるために、Kunkel(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:488,1985)及びKunkel ら(Methods in Enzymol.154:367,1987)に記載された方法によって突然変異 誘発した。この突然変異誘発DNAを配列分析して、妥当なヌクレオチドが除去 されたこと(即ち、膜貫通領域及び部分細胞質ドメインDNAが削除されたこと )及びelk配列とFc配列が同じリーディングフレーム内にあることを確認し た。次いで、この融合cDNAを切り出して、pCAV/DHFRと呼ばれる哺 乳動物発現ベクター内に挿入した。このpCAV/DHFRベクターは、PCT 出願WO90/05183に記載されたpCAV/NOTに類似するが、選択可 能なマーカーとしてジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子を更に含有し ている。このDHFR遺伝子は、そのベクターを取り込んだ別のDHFR-哺乳 動物細胞をメトトレキセート(MTX)の存在下で生育させる場合に、それらに 選択性の利点を付与する。 elk/Fc融合タンパク質は、好ましくは、組換え哺乳動物細胞培養物中で 合成される。このelk/Fc融合体含有発現ベクターをCV−1細胞(ATC C CCL70)及びCOS−7細胞(ATCC CRL1651)内に形質移入 した。これらは両方ともサルの腎臓から誘導したものである。elk/Fc融合 タンパク質発現レベルは、CV−1細胞及びCOS−7細胞のいずれにおいても 比較的低かった。従って、293細胞(形質転換一次ヒト胎児腎臓細胞,ATC C CRL1573)内での発現を試みた。 elk/Fc遺伝子融合体をHAV−EO(Dowerら,J.Immunol.142:4314 ,1989)と呼ばれる哺乳動物発現ベクター内に挿入した。HAV−EO/elk /Fcベクターで形質移入した293細胞を回転ビン内で培養して、elkシグ ナルペプチドにより培養培地内に分泌される融合タンパク質を一過性発現させた 。この融合タンパク質をプロテインAセファロースカラムで精製し、溶出し、そ して実施例2及び3に記載するように、elk/Fcタンパク質に結合する能力 について細胞をスクリーニングするのに用いた。 実施例2:elk/Fc結合についての細胞のスクリーニング elkリガンドをクローン化しようと、種々の細胞型をelk/Fcに結合す る能力についてスクリーニングして核酸源として有用な候補細胞型を同定した。 実施例1で産生させて精製した組換えラットelk/Fcタンパク質を、市販の Enzymobead放射性ヨウ素化試薬(BioRad)をメーカーの使用説明書に従って用い て放射標識した。この125I−elk/Fcタンパク質は、試験した幾つかの細 胞系のいずれにも特異的結合性を示さなかった。Na125Iでのelk/Fcタ ンパク質の直接標識が生物活性を損なわせたかも知れないという懸念から、2工 程結合アッセイを開発した。 この2工程結合アッセイは、細胞を非放射標識elk/Fcとインキュベート した後、125I−マウス抗ヒトFc抗体とインキュベートすることを含むもので あった。後者の抗体は、細胞に結合したあらゆるelk/Fc融合タンパク質の Fc部分と結合するであろう。 このマウス抗ヒトFc抗体は、ペンシルバニア州ウエストグローブのJacksonI mmunoresearch Laboratories,Inc.から入手した。この抗体は、Fcγレセプ ターに結合したFcタンパク質への最小限の結合を示すに過ぎなかった。この抗 体をクロラミンT法を用いて標識した。簡単に説明すると、P6カラムをメーカ ーの使用説明書に従って調製した。マイクロヒュージ管(microfuge tube)内で 、10μgの抗体を10μlのPBS中に溶解させた。2000μCiの無担体 Na125Iを添加してその溶液をよく混合した。次いで、15μlの調製したば かりのクロラミンTの溶液(0.05Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.2) 中32μg/ml)を添加してその混合液を室温で30分間インキュベートした 。この混合液をすぐにP6カラムに適用した。次いで、溶出液の100〜150 μl画分を採集することによってこのカラムから放射標識抗体を溶出させた。結 合培 地(25mg/mlウシ血清アルブミン、2mg/mlアジ化ナトリウム、20 mM Hepes(pH7.2)を含有するRPMI1640)をピーク画分に添加し て各画分の総容量を2mlにした。放射性ヨウ素化により、5〜10×1015c pm/mmolタンパク質の範囲の比活性が得られた。 スクリーニング操作は次の通りである。約2×106細胞を96ウェルプレー ト内で培養した。150μl結合培地を各ウェルに添加してから、細胞をelk /Fcの存在下又は不存在下で37℃で1時間緩やかに攪拌しながらインキュベ ートした。この96ウェルプレートの遠心分離によりその混合液から細胞を沈殿 させ、PBSで洗浄し、再度遠心分離し、そして結合培地中に再懸濁した。次い で、細胞を上記のように調製した125I−マウス抗ヒトFc抗体と37℃で1時 間インキュベートした。負のコントロールとして、細胞を125I−マウス抗ヒト Fc抗体と過剰の未標識抗ヒトFc抗体の存在下でもインキュベートした。125 I−抗体と1時間インキュベートした後、細胞と未結合の125I−抗体を、本質 的にDowerら,J.Immunol.132:751,1984により記載された通りに、フタレー トオイル分離法により分離した。細胞結合125I−抗体及びフリーの125I−抗体 をPackard Autogammaカウンターで定量した。このアッセイではelk/Fcに 結合した細胞型は見出されなかった。 これまでスクリーニングしなかった追加の細胞型を含む細胞を3番目の操作に よりelk/Fc結合性についてアッセイした。細胞をelk/Fcとインキュ ベートした後、ビオチニル化抗ヒトFc抗体とインキュベートし、続いてストレ プトアビジン−フィコエリトリン(Becton Dickinson)とインキュベートした。 このビオチニル化抗体は、Jackson Immunoresearch Laboratoriesから購入した ものである。ストレプトアビジンは、抗ヒトFc抗体に付いたビオチン分子に結 合して、そして、その抗ヒト抗体がelk/Fc融合タンパク質のFc部分に結 合する。フィコエリトリンは、検出可能な標識として役立つ蛍光性フィコビリタ ローサイトメーター(Becton Dickinson)を用いて測定した。 上記の3種の操作の少なくとも1種によりelk/Fcに結合する能力につい てスクリーニングした細胞には、次の一般的カテゴリーに属する約30の異なる 細胞型が含まれていた:一次マウス胎児脳細胞、マウス胎児肝臓細胞系、マウス 胎児脳細胞系、及びヒト肺癌(線維芽細胞様)細胞系。elk/Fc結合性につ いて陽性と見なされる細胞型は同定されなかった。 実施例3:ヒト胎盤cDNAライブラリーからの elkリガンドcDNAの単離 実施例2でアッセイしたどの細胞型も検出可能なelk/Fc結合性を示さな かった。ヒト胎盤cDNAライブラリーをelkリガンドcDNAの可能性ある 供給源として選んだ。というのは、胎盤組織には、成長及び分化因子が豊富だか らである。上で説明したように、elkリガンドはelk(対応するレセプター )を発現する細胞の成長、生存、又は分化にある役割を果たしているようである 。しかしながら、elk/Fc融合体を用いてクローンをスクリーニングするの で、胎盤にFcレセプターが比較的豊富であるという事実が、クローニングを試 みるのに潜在的な問題をもたらした。 Larsenら(J.Exp.Med.,172:1559,1990)に記載されている通りに、プラ スミドpDC302中にヒト胎盤cDNAライブラリーを調製した。pDC30 2は、大腸菌内でも複製する哺乳動物発現ベクターである(Mosleyら,Cell 59 :335,1989)。簡単に説明すると、Haymerleら(Nucleic Acids Res.14:8615 ,1986)により記載されたのと類似のアダプター法により、胎盤cDNAをpD C302のBglII部位内にクローン化した。 pDC302内の胎盤cDNAライブラリーで形質移入した大腸菌株DH5α 細胞をプレートして、プレート当たり約500コロニーを得た。コロニーを各プ レートから掻き取って、プールし、そして各プールからプラスミドDNAを調製 した。次いで、約2000コロニーに相当するプールDNAを用いて、不完全集 密層(sub−confluent layer)のCV−1/EBNA−1細 胞をDEAE−デキストランを使用して形質移入した後、Luthmanら(NucleicAc ids Res.11:1295,1983)及びMcCutchanら(J.Natl.Cancer Inst.41:351 ,1986)に記載されたのと類似のクロロキン処理を行った。このCV−1/EB NA−1細胞系(ATCC CRL10478)は、CMV即時初期エンハンサ ー/プロモーターから推進されたEBV核抗原−1を構成的に発現する。CV1 −EBNA−1はアフリカミドリザル腎臓細胞系CV−1(ATCC CCL7 0)からMcMahanら(EMBO J.10:2821,1991)により記載された通りに誘導し た。 CV−1/EBNA−1細胞をcDNAライブラリーで形質移入するために、 それら細胞を完全培地(10%(v/v)ウシ胎児血清(FCS)、50U/ml ペニシリン、50U/mlストレプトマイシン、2mM L−グルタミンを含有 するダルベッコ修飾イーグル培地(DMEM))内で維持し、そして複数の単一 ウェル有孔スライド(single-well chambered slide)(Lab-Tek)上に2×105 細胞/ウェルの密度でプレートした。スライドを1mlヒトフィブロネクチン (PBS中10μg/ml)と30分間前処理した後でPBSで1回洗浄した。 粘着細胞層から培地を除去して、66.6μM硫酸クロロキンを含有する1.5 ml完全培地と置き換えた。次いで、0.2mlのDNA溶液(クロロキンを含 有する完全培地中2μgDNA,0.5mg/ml DEAE−デキストラン) をそれら細胞に添加して5時間インキュベートした。インキュベーション後、こ の培地を除去して、10%DMSOを含有する完全培地の添加によって2.5〜 20分間衝撃を与えた後、その溶液を新しい完全培地と置き換えた。これら細胞 を2〜3日間培養して挿入した配列を一過性発現させた。 CV−1/EBNA−1細胞の形質移入単層を、elk−Lの発現について、 本質的にGearingら(EMBO J.8:3667,1989)により記載された通りにスライド オートラジオグラフィーによりアッセイした。形質移入CV−1/EBNA−1 細胞(有孔スライドに粘着している)を脱脂粉乳を含む結合培地(BM−NFD M)(25mg/mlウシ血清アルブミン(BSA)、2mg/mlアジ化ナト リウム、20mM Hepes(pH7.2)及び50mg/ml脱脂粉乳を含有す るRPMI1640)で1回洗浄した。次いで、細胞をBM−NFDM(1μg /ml)中でelk/Fcと室温で1時間インキュベートした。インキュベーシ ョン後、これら有孔スライド中の細胞単層をBM−NFDMで3回洗浄して未結 合elk/Fc融合タンパク質を除去してから、実施例2で調製した40ng/ ml125I−マウス抗ヒトFc抗体(1:50希釈液)と室温で1時間インキュ ベー トした。これら細胞をBM−NFDMで3回洗浄した後、リン酸塩緩衝液(PB S)で2回洗浄して未結合125I−マウス抗ヒトFc抗体を除去した。細胞をP BS(pH7.3)中の2.5%グルタルアルデヒド中で室温で30分間インキ ュベートし、PBS中で2回洗浄し、そして風乾することにより固定した。細胞 を含有するこれら有孔スライドをPhosphorimager(Molecular Dynamics)に一晩 露光してから、コダックGTNB−2写真乳剤(6×水希釈液)に浸して暗室内 で3〜5日間4℃で遮光ボックス内で露光した。次いで、これらスライドをコダ ックD19現像剤(40g/500ml水)中で約4分間現像し、水中で濯ぎ、 そしてAgfa G433C定着液中で定着させた。これらスライドを25〜40の 倍率の顕微鏡で個別に検査して、明るい背景と対照的なオートラジオグラフィー の銀粒子の存在により、elk−Lを発現する陽性細胞を同定した。 このスライドオートラジオグラフィー法を用いて、1つの形質移入体プールの アッセイによりelk/Fc結合について明らかに陽性である多数の細胞が示さ れるまでに、約300,000のcDNAを約2,000のcDNAのプールに スクリーニングした。ついで、このプールを500のプールに分配し、そしてス ライドオートラジオグラフィーにより再度スクリーニングして陽性プールを同定 した。この500のプールからの個々のコロニーを、検出可能なelk/Fc結 合活性を有する表面タンパク質の合成を行う単一クローン(クローン#E7)が 同定されるまでスクリーニングした。このクローンを単離し、そしてそのcDN A挿入体を配列決定した。 クローンE7のヒトelkリガンドcDNAのコーディング領域のヌクレオチ ド配列及びコードされるアミノ酸配列を配列番号1及び2に示す。このcDNA 挿入体の長さは2111bpである。この配列中には、82、85、及び346 アミノ酸配のタンパク質をコードできそうな3つの妥当な大きさのオープンリー ディングフレームがある。これら3つのうち、小さい方の2つのオープンリーデ ィングフレームは、有効な翻訳開始コドン並びにシグナル配列の両方を欠いてい る。かくして、346アミノ酸オープンリーディングフレームについてのDNA 配列及びコードされるアミノ酸配列を配列番号1及び2に示す。配列番号2のタ ンパク質はI型膜貫通タンパク質であり、N末端シグナルペプチド(アミノ酸− 24 〜−1)、細胞外ドメイン(アミノ酸1〜213)、膜貫通ドメイン(アミノ酸 214〜241)、及び細胞質ドメイン(アミノ酸242〜322)を有する。 シグナル配列を切り離した後の天然タンパク質の予測分子量は、35,180ダ ルトンである。この成熟タンパク質は、9.006の推定pIを有する。307 bpの5’非コーディング配列及び763bpの3’非コーディング配列がコー ディング領域の側面に位置している。 ヒトelk−L cDNAをBsu361(これは停止コドンの下流を開裂す る)での消化によってクローンE7から切り出した後、クレノウフラグメントで 処理してBsu361消化末端を平滑にし、続いてSmaI(これは開始コドン の上流を開裂して平滑末端を生成する)で処理した。全縁コーディング領域を含 のStratagene Cloning Systems)の(マルチクローニング部位内の)SmaI部 位内にクローン化した。大腸菌DH5α細胞内のこの得られたベクター(pBLU のアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)に1992年1 0月9日に寄託し、受託番号ATCC69085が与えられた。この寄託は、ブ ダペスト条約の条項の下に行った。 実施例4:elk−Lに対するモノクローナル抗体 この実施例は、elk−Lに対するモノクローナル抗体の調製を説明するもの である。elk−LをCOS−7又はCV−1/EBNA−1細胞の如き哺乳動 物宿主細胞内で発現し、そしてelk/Fcアフィニティクロマトグラフィーを 用いて精製する。精製elk−L(又は細胞外ドメインの如きその断片)は、慣 用的技術、例えば、米国特許第4,411,993号に記載された技術を用いて elk−Lに対するモノクローナル抗体を生成させるのに用いることができる。 簡単に説明すると、完全フロイントアジュバント中に乳化させた免疫原としての elk−Lでマウスを免疫感作し、そして10〜100μgの範囲の量で皮下又 は腹腔内注射する。10〜12日後、これら免疫感作動物を不完全フロイントア ジュバント中に乳化させた追加のelk−Lでブースター投与する。その後、1 〜2 週間毎の免疫感作スケジュールで、マウスに周期的にブースター投与する。ドッ トブロットアッセイ又はELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)によってel k−L抗体を試験するために、眼窩後方放血又は尾先端切除により血清サンプル を周期的に採取する。 適切な抗体力価を検出したら、生理食塩水中のelk−Lの静脈内注射を陽性 動物に最後に1回行う。3〜4日してから、それら動物を殺し、脾臓細胞を採取 し、そして脾臓細胞をマウスメラノーマ細胞系、例えば、NS1又は好ましくは P3×63Ag8.653(ATCC CRL1580)と融合させる。融合に よりハイブリドーマ細胞が生成し、それらをHAT(ヒポキサンチン、アミノプ テリン及びチミジン)選択培地中で複数のマイクロタイタープレートにプレート して、未融合細胞、メラノーマハイブリッド、及び脾臓細胞ハイブリッドの増殖 を阻害する。 これらハイブリドーマ細胞を精製elk−Lに対する反応性についてELIS Aにより、Engvallら,Immunochem.8:871,1971及び米国特許第4,703, 004号に開示された技術を適合させることによってスクリーニングする。好ま しいスクリーニング技術は、Beckmannら(J.Immunol.144:4212,1990)に記 載された抗体捕捉技術である。陽性ハイブリドーマ細胞を同系BALB/cマウ スに腹腔内注射して、高濃度の抗elk−Lモノクローナル抗体を含有する腹水 を生成させることができる。また、ハイブリドーマ細胞をin vitroでフラスコ又 は回転ビン中で種々の技術によって生育させることができる。マウス腹水中に産 生したモノクローナル抗体を硫酸アンモニウム沈殿させた後、ゲル排除クロマト グラフィーによって精製することができる。また、elk−Lへの結合性に基づ くアフィニティクロマトグラフィーを用いることができるように、プロテインA 又はプロテインGへの抗体の結合性に基づくアフィニティクロマトグラフィーも 用いることができる。 実施例5:ノーザンブロット分析 種々の組織におけるelk−Lの発現を調べるために、いろいろな組織からの 2μgのポリA+mRNA(カリフォルニア州パロアルトのClonetechから入手 可能)を含有するヒト組織ノーザンブロットをelk−Lリボプローブでプロ ーブした。5’及び3’非コーディング配列を、SmaI及びBsuIで消化す ることによってelkリガンドcDNAから除去し、そのコーディング領域をpB LUESCRIPT SK(-)ベクター(カリフォルニア州ラジョラのStratagene Cloning Systems)内に挿入した。リボプローブは、elk−L cDNAをSfiIで切 断し、T3RNAポリメラーゼプロモーターを用いてelk−Lコーディング配 列の3’最大450ヌクレオチドを転写することにより調製した。ブロットをこ のリボプローブで63℃でハイブリダイズし、次いでまず1×SSC/0.1% SDSで68℃で1時間洗浄してから、0.1×SSC/0.1%SDSで68 ℃で30分間洗浄した。このブロットを増感紙の間にはさんだX線フィルムに− 70℃で11日間曝した。主要3.5kbメッセージが、心臓、胎盤、肺、肝臓 、骨格筋、腎臓、及び膵臓で認められた。 脳及び精巣がelkレセプターを発現すると報告されたただ二つの組織である (Lhotakら,前記文献)のだが、elk−L mRNAは全成体脳内に検出可能 なレベルでは存在しなかった。脳内での発現が非常に低レベルであるか又は異な る領域に限定されており、従って上述の技術により検出されなかった可能性があ る。この組織を更に調べるために、8日齢及び若年成体ラットからの切開した脳 をelk−L DNAでプローブした。elk−Lは発達中のラットの脳内で発 現されるようで、嗅球内で高レベルに発現された。嗅球内でのelk−Lの発現 は、成体期まで続くようである。面白いことに、脳が休止するのとは対照的に、 嗅球は哺乳動物の生涯全体にわたって活発に再生される。 第2ノーザンブロットにより、elk−L mRNA発現は、ヒト臍静脈内皮 細胞(HUVEC)内のTNFにより上方調節されることが明らかになった。H UVEC内のB61mRNAは、それら細胞をIL−1又はTNFで処理するこ とにより誘発可能であることが示された(Holzmanら,前記文献)。elk−L とB61の間の相同性の程度からみて、HUVEC mRNA(休止細胞又はT NFで誘発された細胞からのもの)のノーザンブロットを上記のelk−Lリボ プローブでプローブした。他の組織内で見られる主要3.5kb種は、TNFで の処理後に特異的に誘発された。 実施例6:サザーンブロット分析 いろいろな種におけるelk−L DNAの存在を次のようにして調べた。い ろいろな種からのEcoRI消化DNA(カリフォルニア州パロアルトのClonet ech)からなるブロットを予備ハイブリダイゼーション緩衝液中で63℃で予備 ハイブリダイズした。次いで、このブロットをランダムプライムした(random p rimed)クローンE7プローブ(全縁elk−Lコーディング領域に対応する) でプローブして高ストリンジェンシーに洗浄した(1×SSC/0.1%SDS で63℃で60分間、次いで0.1×SSC/0.1%SDSで63℃で30分 間)。ブロットの像をPhosphorimager(Molecular Dynamics)で現像した。この 遺伝子は、サル、ラット、マウス、イヌ、ウシ、ウサギ、ニワトリ、及び酵母さ えも含む広く多様な種の中に高度に保存されていることが見出された。 実施例7:結合研究 elkレセプターへのelk−Lの結合性を調べるために、変則的間接スキャ ッチャード分析法を案出した。この間接アッセイは、elk/Fcを直接放射標 識するとこのタンパク質の結合特異性を不活性化するので必要である。このアッ セイ操作は次の通りであった。 12ウェルプレート中のCV−1−EBNA−1細胞(実施例3に記載したも の)(2.5×105細胞/ウェル)をクローンE7elk−L cDNAを含有 する発現ベクターで形質移入した。この形質移入細胞を2日間培養してelk− Lタンパク質を発現させてから、BM−NFDM(実施例2に記載した結合培地 ,やはり50mg/ml脱脂粉乳を含有する)で洗浄し、そして実施例1で調製 した種々の濃度のelk/Fc融合タンパク質と37℃で1時間インキュベート した。その後、細胞を洗浄し、そして実施例2で調製した一定の飽和化濃度(4 0ng/ml)の125I−標識マウス抗ヒトIgG抗体と結合培地中でゆっくり 攪拌しながら37℃で1時間インキュベートした。次いで、細胞をトリプシン処 理によって採取した。細胞及び未結合125I−抗体を、本質的にDowerら,J.Imm unol.132:751,1984に記載された通りに、フタレートオイル分離法により分離 した。 フリーの125I−抗体及び細胞結合125I−抗体をPackard Autogammaカウンタ ーで定量した。その結合曲線をスキャッチャード・コーディネート・システム( Scatchard,Ann.N.Y.Acad.Sci.51:660,1949)で再プロットした。親和性 計算値は、Microvaxコンピューターで作動するRS/1(マサチューセッツ州ボ ストンのBBN Software)で得た。単一の高親和性結合成分を同定した。CV−1 EBNA−1形質移入体上で発現されたelk−L結合部位は、elk/Fc について1.08×109-1の親和定数(KA)を有した。この親和定数は、種 々のラット中性細胞系(neutral cell line)上で発現された天然リガンドへの elk/Fcの結合について認められた親和性とよく整合している。 配列表 (2)配列番号:1の情報: (i)配列の特性: (A)長さ:1041塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA to mRNA (iii)ハイポセティカル:No (iv)アンチセンス:No (ix)配列の特徴: (A)名称/記号:CDS (B)存在位置:1...1041 (ix)配列の特徴: (A)名称/記号:mat peptide (B)存在位置:73..1038 (xi)配列;配列番号:1: (2)配列番号2の情報: (i)配列の特性: (A)長さ:346アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列;配列番号2:
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12P 21/02 C 9282−4B 21/08 9358−4B G01N 33/53 D 8310−2J //(C12P 21/02 C12R 1:91) (C12P 21/08 C12R 1:91) (72)発明者 バウム,ピーター・アール アメリカ合衆国ワシントン州98115,シア トル,サーティーフォース・アベニュー・ ノース・イースト6027

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.elkに結合できるelk−Lタンパク質をコードする単離されたDNAで あって、配列番号1のヌクレオチド1〜1041、73〜1041、1〜711 、及び73〜711からなる群から選ばれる配列と少なくとも80%同一である ヌクレオチド配列を含む単離されたDNA。 2.前記DNAが、配列番号1のヌクレオチド1〜1041、73〜1041、 1〜711、及び73〜711からなる群から選ばれるヌクレオチド配列を含む 、請求項1の単離されたDNA。 3.elkに結合できるelk−Lタンパク質をコードする単離されたDNAで あって、前記elk−Lタンパク質が、配列番号2のアミノ酸1〜322及び1 〜213からなる群から選ばれる配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配 列を含む、単離されたDNA。 4.前記elk−Lタンパク質が、配列番号2のアミノ酸1〜322及び1〜2 13からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含む、請求項3の単離されたDNA 。 5.請求項1、2、3、又は4のDNA配列を含む発現ベクター。 6.elk−Lポリペプチドを製造する方法であって、請求項5のベクターで形 質転換された宿主細胞をelk−Lの発現を促進する条件下で培養し、そしてそ の培養物からelk−Lポリペプチドを回収することを含む方法。 7.N末端アミノ酸配列Ala-Thr-Pro-Leu-Ala-Lys-Asn-Leu-Glu-Pro-Val-Ser-に より特徴付けられる精製された生物学的に活性な成熟elk−Lタンパク質。 8.配列番号2のアミノ酸1〜322及び1〜213からなる群から選ばれるア ミノ酸配列を含む、請求項7の精製されたelk−L。 9.配列番号2のアミノ酸1〜322及び1〜213からなる群から選ばれる配 列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含む、精製されたelk−Lタ ンパク質。 10.請求項8のelk−Lタンパク質と免疫反応性である抗体又はその免疫原性 断片。 11.前記抗体がモノクローナル抗体である、請求項10の抗体。 12.配列番号1のヌクレオチド配列の少なくとも約14ヌクレオチドの配列を含 む単離された核酸分子又はそのDNA若しくはRNA相補体。
JP51237894A 1992-11-13 1993-11-15 Elkリガンドと呼ばれる新規なサイトカイン Expired - Fee Related JP3560609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97769392A 1992-11-13 1992-11-13
US07/977,693 1992-11-13
PCT/US1993/010955 WO1994011384A1 (en) 1992-11-13 1993-11-15 Novel cytokine designated elk ligand

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08503368A true JPH08503368A (ja) 1996-04-16
JP3560609B2 JP3560609B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=25525421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51237894A Expired - Fee Related JP3560609B2 (ja) 1992-11-13 1993-11-15 Elkリガンドと呼ばれる新規なサイトカイン

Country Status (12)

Country Link
US (6) US5512457A (ja)
EP (1) EP0669929B1 (ja)
JP (1) JP3560609B2 (ja)
AT (1) ATE350386T1 (ja)
AU (1) AU669960B2 (ja)
CA (1) CA2148484A1 (ja)
DE (1) DE69334100T2 (ja)
DK (1) DK0669929T3 (ja)
ES (1) ES2279508T3 (ja)
NZ (1) NZ258697A (ja)
PT (1) PT669929E (ja)
WO (1) WO1994011384A1 (ja)

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2111006C (en) 1991-06-21 2008-04-08 Andrew D. Boyd A novel receptor-type tyrosine kinase and use thereof
AU669960B2 (en) * 1992-11-13 1996-06-27 Immunex Corporation Novel cytokine designated elk ligand
US5516658A (en) 1993-08-20 1996-05-14 Immunex Corporation DNA encoding cytokines that bind the cell surface receptor hek
US5747033A (en) * 1993-10-28 1998-05-05 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Method of enhancing the biological activity of Eph family ligands
ES2192199T5 (es) * 1994-04-04 2007-07-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Ligandos de la familia eph biologicamente activos.
US6303769B1 (en) 1994-07-08 2001-10-16 Immunex Corporation Lerk-5 dna
US5624899A (en) * 1994-07-20 1997-04-29 Genentech Inc. Method for using Htk ligand
US6309853B1 (en) 1994-08-17 2001-10-30 The Rockfeller University Modulators of body weight, corresponding nucleic acids and proteins, and diagnostic and therapeutic uses thereof
US6124448A (en) * 1994-08-17 2000-09-26 The Rockfeller University Nucleic acid primers and probes for the mammalian OB gene
US6429290B1 (en) 1994-08-17 2002-08-06 The Rockefeller University OB polypeptides, modified forms and derivatives
US6048837A (en) * 1994-08-17 2000-04-11 The Rockefeller University OB polypeptides as modulators of body weight
US6471956B1 (en) 1994-08-17 2002-10-29 The Rockefeller University Ob polypeptides, modified forms and compositions thereto
US6001968A (en) 1994-08-17 1999-12-14 The Rockefeller University OB polypeptides, modified forms and compositions
US6350730B1 (en) 1994-08-17 2002-02-26 The Rockefeller University OB polypeptides and modified forms as modulators of body weight
USRE37582E1 (en) 1994-10-05 2002-03-12 Immunex Corporation Cytokine designated LERK-6
JP2002504801A (ja) 1994-10-05 2002-02-12 イミュネックス・コーポレーション Lerk−6と称するサイトカイン
US5919905A (en) * 1994-10-05 1999-07-06 Immunex Corporation Cytokine designated LERK-6
US5759775A (en) * 1994-10-27 1998-06-02 Genetech, Inc. Methods for detecting nucleic acids encoding AL--1 neurotrophic factor
EP0787148B1 (en) * 1994-10-27 2004-04-07 Genentech, Inc. Al-1 neurotrophic factor, a ligand for an eph-related tyrosine kinase receptor
US6057124A (en) * 1995-01-27 2000-05-02 Amgen Inc. Nucleic acids encoding ligands for HEK4 receptors
US6537773B1 (en) * 1995-06-07 2003-03-25 The Institute For Genomic Research Nucleotide sequence of the mycoplasma genitalium genome, fragments thereof, and uses thereof
ATE314470T1 (de) * 1995-10-25 2006-01-15 Regeneron Pharma Biologisch aktive liganden der eph familie
US6610296B2 (en) 1995-10-26 2003-08-26 Genentech, Inc. Methods of enhancing cognitive function using an AL-1 neurotrophic factor immunoadhesin
US20030040467A1 (en) * 1998-06-15 2003-02-27 Mary Ann Pelleymounter Ig/ob fusions and uses thereof.
US6936439B2 (en) * 1995-11-22 2005-08-30 Amgen Inc. OB fusion protein compositions and methods
US5879673A (en) * 1996-01-25 1999-03-09 Genentech, Inc. Administration of thrombopoietin on a single day only
US6413730B1 (en) 1996-07-05 2002-07-02 Mount Sinai Hospital Corporation Method for identifying compounds that inhibit or enhance activation of a transmembrane ligand for a receptor tyrosine kinase
US5874268A (en) * 1996-09-23 1999-02-23 Duke University Method of introducing exogenous compounds into cells by electroporation and apparatus for same
JP2001518318A (ja) 1997-10-02 2001-10-16 ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Lerk−2媒介細胞接着の調節
US6268352B1 (en) * 1998-09-02 2001-07-31 The Regents Of The University Of California Promoters of neural regeneration
US6608172B1 (en) * 2000-06-09 2003-08-19 Good Biotech Corporation Isolation of IgY (ΔFc) antibodies
WO2002026827A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Novartis Ag Extracellular polypeptides of eph b receptors and ephrin b ligands and the corresponding nucleic acid molecules
US6680376B2 (en) * 2000-12-08 2004-01-20 Good Biotech Corporation Process for selectively isolating avian immunoglobulins
US8173783B2 (en) * 2000-12-08 2012-05-08 Good Biotech Corporation Process for selectively isolating IgY antibodies from egg yolk of an anseriform bird and IgY antibodies obtained thereby
WO2002055694A2 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Genset Sa Discriminative nucleic acid analysis using clone sequence signatures
US20030096774A1 (en) * 2001-11-21 2003-05-22 Igor Gonda Compositions of nucleic acids and cationic aminoglycosides and methods of using and preparing the same
US7858297B2 (en) * 2001-12-18 2010-12-28 Centre National De La Recherche Scientifique Cnrs Chemokine-binding protein and methods of use
DE60234713D1 (de) * 2001-12-18 2010-01-21 Endocube Sas Neue mit dem zelltod assoziierte proteine aus der thap familie und par4 verwandte signalwege, die bei der kontrolle von apoptosis involviert sind
ATE530577T1 (de) * 2002-05-10 2011-11-15 Purdue Research Foundation Epha2 agonistische monoklonale antikörper und deren anwendungsverfahren
ES2373715T3 (es) * 2002-05-10 2012-02-08 Medimmune, Llc Anticuerpos monoclonales frente a epha2 y procedimientos de uso de los mismos.
US20050152899A1 (en) * 2002-05-10 2005-07-14 Kinch Michael S. EphA2 agonistic monoclonal antibodies and methods of use thereof
CA2496795C (en) 2002-08-28 2014-06-03 Paul B. Burton Compositions and methods for treating cardiovascular disease
WO2004028551A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-08 The Burnham Institute Novel agents that modulate eph receptor activity
US20050049176A1 (en) * 2003-04-11 2005-03-03 Kiener Peter A. EphA2, hypoproliferative cell disorders and epithelial and endothelial reconstitution
AU2004229543A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-28 Medimmune, Llc EphA2 and non-neoplastic hyperproliferative cell disorders
US20070161087A1 (en) * 2003-05-29 2007-07-12 Wolfgang Glaesner Glp-1 fusion proteins
KR100758755B1 (ko) * 2003-06-12 2007-09-14 일라이 릴리 앤드 캄파니 Glp-1 유사체 융합 단백질
RS53476B (en) 2003-07-18 2014-12-31 Amgen Fremont Inc. Hepatocyte Growth Factor Binders
EP2133362B1 (en) 2003-07-25 2012-04-18 Amgen, Inc Methods relating to LDCAM and CRTAM
WO2006081418A2 (en) * 2005-01-27 2006-08-03 The Burnham Institute Ephb receptor-binding peptides
AU2006300222A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-19 Aqumen Biopharmaceuticals K.K. Method of inhibiting angiogenesis by using ephrin B2
US8129334B2 (en) 2006-03-31 2012-03-06 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for treating neurodegenerative disorders and Alzheimer'S disease and improving normal memory
US8217177B2 (en) 2006-07-14 2012-07-10 Amgen Inc. Fused heterocyclic derivatives and methods of use
PE20121506A1 (es) 2006-07-14 2012-11-26 Amgen Inc Compuestos triazolopiridinas como inhibidores de c-met
US8314087B2 (en) 2007-02-16 2012-11-20 Amgen Inc. Nitrogen-containing heterocyclyl ketones and methods of use
JP5718640B2 (ja) 2007-08-21 2015-05-13 アムジエン・インコーポレーテツド ヒトc−fms抗原結合性タンパク質
KR101808751B1 (ko) 2009-11-13 2017-12-13 그리폴스 테라퓨틱스 인코포레이티드 폰 빌레브란트 인자(vWF)-함유 제제, 및 그와 관련된 방법, 키트 및 용도
WO2012129344A1 (en) 2011-03-23 2012-09-27 Amgen Inc. Fused tricyclic dual inhibitors of cdk 4/6 and flt3
WO2013025939A2 (en) 2011-08-16 2013-02-21 Indiana University Research And Technology Corporation Compounds and methods for treating cancer by inhibiting the urokinase receptor
AR090263A1 (es) 2012-03-08 2014-10-29 Hoffmann La Roche Terapia combinada de anticuerpos contra el csf-1r humano y las utilizaciones de la misma
EP2890696A1 (en) 2012-08-29 2015-07-08 Amgen, Inc. Quinazolinone compounds and derivatives thereof
TW201605896A (zh) 2013-08-30 2016-02-16 安美基股份有限公司 Gitr抗原結合蛋白
CA3016894A1 (en) 2016-03-08 2017-09-14 Janssen Biotech, Inc. Gitr antibodies, methods, and uses
HUE056777T2 (hu) 2016-12-22 2022-03-28 Amgen Inc Benzizotiazol-, izotiazolo[3,4-b]piridin-, kinazolin-, ftálazin-, pirido[2,3-d]piridazin- és pirido[2,3-d]pirimidin-származékok mint KRAS G12C inhibitorok tüdõ-, hasnyálmirigy- vagy vastagbélrák kezelésére
JOP20190272A1 (ar) 2017-05-22 2019-11-21 Amgen Inc مثبطات kras g12c وطرق لاستخدامها
JP7150823B2 (ja) 2017-09-08 2022-10-11 アムジエン・インコーポレーテツド KRas G12Cの阻害剤及びそれを使用する方法
US11090304B2 (en) 2018-05-04 2021-08-17 Amgen Inc. KRAS G12C inhibitors and methods of using the same
JP7361722B2 (ja) 2018-05-04 2023-10-16 アムジエン・インコーポレーテツド Kras g12c阻害剤及び同一物の使用方法
EP3790886A1 (en) 2018-05-10 2021-03-17 Amgen Inc. Kras g12c inhibitors for the treatment of cancer
WO2019232419A1 (en) 2018-06-01 2019-12-05 Amgen Inc. Kras g12c inhibitors and methods of using the same
CA3099799A1 (en) 2018-06-11 2019-12-19 Amgen Inc. Kras g12c inhibitors for treating cancer
AU2019336588B2 (en) 2018-06-12 2022-07-28 Amgen Inc. KRAS G12C inhibitors encompassing a piperazine ring and use thereof in the treatment of cancer
JP2020090482A (ja) 2018-11-16 2020-06-11 アムジエン・インコーポレーテツド Kras g12c阻害剤化合物の重要な中間体の改良合成法
JP7377679B2 (ja) 2018-11-19 2023-11-10 アムジエン・インコーポレーテツド がん治療のためのkrasg12c阻害剤及び1種以上の薬学的に活性な追加の薬剤を含む併用療法
CA3117222A1 (en) 2018-11-19 2020-05-28 Amgen Inc. Kras g12c inhibitors and methods of using the same
EP3897855B1 (en) 2018-12-20 2023-06-07 Amgen Inc. Kif18a inhibitors
EP3898616A1 (en) 2018-12-20 2021-10-27 Amgen Inc. Heteroaryl amides useful as kif18a inhibitors
WO2020132653A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Amgen Inc. Heteroaryl amides useful as kif18a inhibitors
EP3897852A1 (en) 2018-12-20 2021-10-27 Amgen Inc. Kif18a inhibitors
CA3130083A1 (en) 2019-03-01 2020-09-10 Revolution Medicines, Inc. Bicyclic heterocyclyl compounds and uses thereof
MX2021010319A (es) 2019-03-01 2021-12-10 Revolution Medicines Inc Compuestos biciclicos de heteroarilo y usos de estos.
EP3738593A1 (en) 2019-05-14 2020-11-18 Amgen, Inc Dosing of kras inhibitor for treatment of cancers
SG11202112855WA (en) 2019-05-21 2021-12-30 Amgen Inc Solid state forms
WO2021026101A1 (en) 2019-08-02 2021-02-11 Amgen Inc. Kif18a inhibitors
WO2021026098A1 (en) 2019-08-02 2021-02-11 Amgen Inc. Kif18a inhibitors
AU2020325115A1 (en) 2019-08-02 2022-03-17 Amgen Inc. Pyridine derivatives as KIF18A inhibitors
CA3147272A1 (en) 2019-08-02 2021-02-11 Amgen Inc. Kif18a inhibitors
WO2021055728A1 (en) 2019-09-18 2021-03-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Small molecule inhibitors of kras g12c mutant
CA3155857A1 (en) 2019-10-24 2021-04-29 Amgen Inc. PYRIDOPYRIMIDINE DERIVATIVES USEFUL AS KRAS G12C AND KRAS G12D INHIBITORS IN THE TREATMENT OF CANCER
EP4051678A1 (en) 2019-10-28 2022-09-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Small molecule inhibitors of kras g12c mutant
EP4051266A1 (en) 2019-10-31 2022-09-07 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. 4-aminobut-2-enamide derivatives and salts thereof
EP4055028A1 (en) 2019-11-04 2022-09-14 Revolution Medicines, Inc. Ras inhibitors
AU2020379731A1 (en) 2019-11-04 2022-05-05 Revolution Medicines, Inc. Ras inhibitors
MX2022005359A (es) 2019-11-04 2022-06-02 Revolution Medicines Inc Inhibidores de ras.
CN114901662A (zh) 2019-11-08 2022-08-12 锐新医药公司 双环杂芳基化合物及其用途
US20230192682A1 (en) 2019-11-14 2023-06-22 Amgen Inc. Improved synthesis of kras g12c inhibitor compound
AU2020381492A1 (en) 2019-11-14 2022-05-26 Amgen Inc. Improved synthesis of KRAS G12C inhibitor compound
WO2021108683A1 (en) 2019-11-27 2021-06-03 Revolution Medicines, Inc. Covalent ras inhibitors and uses thereof
WO2021106231A1 (en) 2019-11-29 2021-06-03 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. A compound having inhibitory activity against kras g12d mutation
JP2023509701A (ja) 2020-01-07 2023-03-09 レヴォリューション・メディスンズ,インコーポレイテッド Shp2阻害剤投薬およびがんを処置する方法
WO2021215545A1 (en) 2020-04-24 2021-10-28 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Anticancer combination therapy with n-(1-acryloyl-azetidin-3-yl)-2-((1h-indazol-3-yl)amino)methyl)-1h-imidazole-5-carboxamide inhibitor of kras-g12c
EP4139299A1 (en) 2020-04-24 2023-03-01 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Kras g12d protein inhibitors
AU2021293228A1 (en) 2020-06-18 2023-02-09 Revolution Medicines, Inc. Methods for delaying, preventing, and treating acquired resistance to RAS inhibitors
KR20230031926A (ko) 2020-07-15 2023-03-07 다이호야쿠힌고교 가부시키가이샤 종양의 치료에 사용되는 피리미딘 화합물을 포함하는 조합
AU2021344830A1 (en) 2020-09-03 2023-04-06 Revolution Medicines, Inc. Use of SOS1 inhibitors to treat malignancies with SHP2 mutations
KR20230067635A (ko) 2020-09-15 2023-05-16 레볼루션 메디슨즈, 인크. 암의 치료에서 ras 억제제로서 인돌 유도체
JP2024501280A (ja) 2020-12-22 2024-01-11 キル・レガー・セラピューティクス・インコーポレーテッド Sos1阻害剤およびその使用
WO2022235870A1 (en) 2021-05-05 2022-11-10 Revolution Medicines, Inc. Ras inhibitors for the treatment of cancer
WO2022235864A1 (en) 2021-05-05 2022-11-10 Revolution Medicines, Inc. Ras inhibitors
EP4334324A1 (en) 2021-05-05 2024-03-13 Revolution Medicines, Inc. Covalent ras inhibitors and uses thereof
CN117769554A (zh) 2021-05-28 2024-03-26 大鹏药品工业株式会社 Kras突变蛋白的小分子抑制剂
AR127308A1 (es) 2021-10-08 2024-01-10 Revolution Medicines Inc Inhibidores ras
WO2023114954A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Genzyme Corporation Pyrazolopyrazine compounds as shp2 inhibitors
EP4227307A1 (en) 2022-02-11 2023-08-16 Genzyme Corporation Pyrazolopyrazine compounds as shp2 inhibitors
WO2023172940A1 (en) 2022-03-08 2023-09-14 Revolution Medicines, Inc. Methods for treating immune refractory lung cancer
WO2023240263A1 (en) 2022-06-10 2023-12-14 Revolution Medicines, Inc. Macrocyclic ras inhibitors
WO2024081916A1 (en) 2022-10-14 2024-04-18 Black Diamond Therapeutics, Inc. Methods of treating cancers using isoquinoline or 6-aza-quinoline derivatives

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134121A (en) * 1988-03-28 1992-07-28 Regents Of The University Of California Nerve growth factor peptides
GR1000980B (el) * 1989-08-30 1993-03-31 Max Planck Gesellschaft Νευροτροφινη-3,ενας νεος neυροτροφικος παραγοντας που σχετιζεται με τον παραγοντα αναπτυξης νευρων και τον νευροτροφικο παραγοντα που προερχεται απο τον εγκεφαλο.
US5571674A (en) * 1989-09-18 1996-11-05 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York DNA oligomers for use in detection of campylobacter pylori and methods of using such DNA oligomers
WO1991013080A1 (en) * 1990-02-20 1991-09-05 Gilead Sciences, Inc. Pseudonucleosides and pseudonucleotides and their polymers
IE911318A1 (en) * 1990-04-23 1991-10-23 Yeda Res & Dev Use of a tumor necrosis factor for facilitating nerve¹regeneration
CA2094134A1 (en) * 1990-10-16 1992-04-17 Vishva M. Dixit Cytokine-induced marker for inflammatory response
ATE182076T1 (de) * 1991-04-19 1999-07-15 Childrens Medical Center Verfahren zur vorbeugung nmda-rezeptorkomplex- vermittelter neuronaler schäden
CA2111006C (en) * 1991-06-21 2008-04-08 Andrew D. Boyd A novel receptor-type tyrosine kinase and use thereof
US5652355A (en) * 1992-07-23 1997-07-29 Worcester Foundation For Experimental Biology Hybrid oligonucleotide phosphorothioates
IL107599A0 (en) * 1992-11-13 1994-02-27 Amgen Inc Eck receptor ligands
AU669960B2 (en) * 1992-11-13 1996-06-27 Immunex Corporation Novel cytokine designated elk ligand
US5516658A (en) * 1993-08-20 1996-05-14 Immunex Corporation DNA encoding cytokines that bind the cell surface receptor hek

Also Published As

Publication number Publication date
EP0669929A4 (en) 1997-01-15
DK0669929T3 (da) 2007-01-29
ES2279508T3 (es) 2007-08-16
US5512457A (en) 1996-04-30
EP0669929A1 (en) 1995-09-06
PT669929E (pt) 2007-04-30
US20040022767A1 (en) 2004-02-05
DE69334100D1 (de) 2007-02-15
AU669960B2 (en) 1996-06-27
US5670625A (en) 1997-09-23
US5627267A (en) 1997-05-06
NZ258697A (en) 1996-03-26
DE69334100T2 (de) 2007-07-19
US5728813A (en) 1998-03-17
WO1994011384A1 (en) 1994-05-26
AU5667594A (en) 1994-06-08
JP3560609B2 (ja) 2004-09-02
US6540992B1 (en) 2003-04-01
ATE350386T1 (de) 2007-01-15
EP0669929B1 (en) 2007-01-03
CA2148484A1 (en) 1994-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08503368A (ja) Elkリガンドと呼ばれる新規なサイトカイン
AU694232B2 (en) Receptor for oncostatin M
EP1009832B1 (en) Cytokine designated lerk-6
US7211259B1 (en) 4-1BB polypeptides and DNA encoding 4-1BB polypeptides
EP1007537B1 (en) Receptor protein designated 2f1
EP0739350B1 (en) Ligand that binds fas antigen
EP1102848B1 (en) Molecules designated ldcam
US6268482B1 (en) Recombinant cytokine designated LERK-6
US20040180825A1 (en) Semaphorin polypeptides
USRE37582E1 (en) Cytokine designated LERK-6
AU687647C (en) Cytokine designated lerk-6

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees