JPH0849004A - 溶銑予備処理法 - Google Patents

溶銑予備処理法

Info

Publication number
JPH0849004A
JPH0849004A JP18236594A JP18236594A JPH0849004A JP H0849004 A JPH0849004 A JP H0849004A JP 18236594 A JP18236594 A JP 18236594A JP 18236594 A JP18236594 A JP 18236594A JP H0849004 A JPH0849004 A JP H0849004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cao
molten iron
hot metal
blowing
dephosphorization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18236594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Furuta
仁司 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18236594A priority Critical patent/JPH0849004A/ja
Publication of JPH0849004A publication Critical patent/JPH0849004A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶銑における脱硅素処理と脱リン処理におい
て、スラグフォーミングを回避して、効率的な精錬を行
うことのできる予備処理法を提供する。 【構成】 精錬容器1内の溶銑に対して、上吹きランス
2および吹き込みランス3を上下に配置し、上吹きラン
ス2の下端を溶銑面より上方でかつ精錬容器1の上端よ
り下方に位置させ、該上吹きランス2より不活性ガスを
搬送ガスとしてCaCO3 を溶銑面に吹き込み、吹き込
みランス3を溶銑中に浸漬させて脱硫剤、脱リン剤を吹
き込む溶銑予備処理法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶銑処理工程における
脱硅素処理と脱リン処理でのスラグフォーミングを回避
する溶銑予備処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】高炉によって製造された溶銑中には、
C,Si,Mn,P,S,Ti,Vなどの元素が数%含
まれており、これらの成分組成は次の製鋼過程における
精錬能率や鋼の品質に大きく影響する。そこで、製鋼工
程を合理化し、操業を容易にするために溶銑の成分組成
や生産鋼種に応じて種々の形式の溶銑予備処理法が採用
されている。
【0003】例えば、特開平5−156336号公報に
は、溶銑処理でCaO系フラックスのインジェクション
と共にトップスラグに炭酸ソーダを2〜6Kg/t−
p、酸化鉄あるいは酸素を酸素ガス換算で1〜3Nm3
/t−p添加して脱リン脱硫する方法が開示されてい
る。
【0004】また、特開昭62−174316号公報に
は、溶銑脱リンでCaO系フラックスと気体酸素及び又
は酸化鉄の酸素の重量比CaO/O2 を0.5〜1.5
未満として、CaF2 を生石灰の重量比で0.2〜1.
5倍添加することで効率的に脱リンする方法が開示され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前掲の
特開平5−156336号公報に開示されたようなソー
ダ使用法では、ソーダ分解による溶鋼揺動が発生し、ス
ラグフォーミングの発生が助長され、フォーミングによ
る処理中断が発生し操業上に問題となる。
【0006】また、前掲の特開昭62−174316号
公報に開示された方法では、CaO/O2 =0.5〜
1.5未満で且つ多量のCaF2 添加操業では、脱リン
処理中にスラグフォーミングが発生しやすく、フォーミ
ングによる処理中断および酸素過多に伴う脱硫率の低下
が発生する。スラグ・フォーミングは脱硅素、脱リンの
酸化精錬において供給した酸素と溶銑Cとの反応により
生成した微細CO気泡がスラグ中に滞留した泡立ち現象
である。
【0007】このスラグ・フォーミングはCO気泡生成
速度とスラグ上面での破泡速度とのアンバランスに起因
するものであり、微粉コークス粉添加で破泡を促進する
方法が提案されている(特開平4−214809号公
報)。しかし、その方法では連続コークス粉添加では酸
化精錬中のスラグ内のC還元反応が生じての脱リン酸素
効率低下が懸念される。
【0008】そこで本発明が解決すべき課題は、溶銑に
おける脱硅素処理と脱リン処理において、スラグフォー
ミングを回避して、効率的な精錬を行うことのできる予
備処理法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の溶銑予備処理法は、精錬容器内の溶銑に対
して、上吹きランスおよび吹き込みランスを上下に配置
し、前記上吹きランスの下端を溶銑面より上方でかつ前
記精錬容器の上端より下方に位置させ、該上吹きランス
より不活性ガスを搬送ガスとしてCaCO3 を溶銑面に
吹き込み、前記吹き込みランスを溶銑中に浸漬させて脱
硫剤、脱リン剤を吹き込むものである。
【0010】
【作用】溶銑予備処理での問題点は脱硅素処理、脱リン
処理時に発生するスラグフォーミングとそれぞれの反応
効率の向上である。スラグフォーミングは処理中に溶銑
中の炭素と添加酸素源との反応による微細CO気泡に起
因するものであり、反応効率向上には吹込みフラックス
組成とトップスラグ組成の適正化が必要である。
【0011】 脱リン反応と脱硫反応とは酸化還元の
相反する反応であり、溶銑予備処理ではインジェクショ
ンした酸素源とCaOで3(CaO)+2〔P〕+5
(FeO)→3CaO P2 5 +5〔Fe〕のPの酸
化反応と酸化生成物のP2 5 の固定が必要である。
【0012】 インジェクションするCaOと酸素の
重量比CaO/O2 は0.7〜1.5とすることが効率
的であり、CaO/O2 >1.5では酸素供給不足によ
るP酸化遅延、CaO/O2 <0.7では酸化生成物の
スラグ固定不良による効率低下が発生する。
【0013】 脱リン処理では脱リン反応と平衡して
脱炭素反応も進行する為、生成する微細CO気泡による
スラグフォーミングが操業上の問題となる。またCaO
/O2が低い領域ではトップスラグの酸素過多となり脱
硫効率が低下する。この問題を解決する手法としてスラ
グ中にCaCO3 を吹込みインジェクションCaOフラ
ックスとCaCO3 が分解生成するCaOと使用酸素の
重量比をトータルCaO/O2 >1.6に調整する事
で、トップスラグ塩基度上昇による脱硫効率の向上とC
aCO3 →CaO+CO2 での生成CO2 がフォーミン
グ気泡の破泡を促進し、フォーミングを抑制する。
【0014】 本発明の方法は脱硅素処理において塩
基度調整として使用するCaOの一部をCaCO3 でス
ラグ中に吹込みことでCaOと同様に復硫を防止し、更
にフォーミングも抑制することが可能である。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例を参照しながら具体的
に説明する。図1は本発明の溶銑予備処理を行うための
設備の例を示すもので、混銑車1に上吹きランス2およ
び吹き込みランス3を設けることにより、脱硅素、脱リ
ンおよび脱硫の溶銑処理を行うものである。搬送容器で
ある混銑車1を使用する際の問題点は、溶銑面と精錬容
器上端の間隔(フリーボード)が小さく、酸化精錬での
脱C反応に起因するスラグ・フォーミングが操業上の問
題となる。
【0016】そこで、本実施例では、粉体吹込みランス
3は下方は溶銑中に充分浸漬された状態で脱硅素剤と脱
リン剤が吹込める孔を、水平方向に対して下向きの角度
を有するように1個以上設ける。また、上吹きランス2
は、効率的にスラグ中へフラックスを吹込むために溶銑
面より少なくとも100mm程度上方で且つ精錬容器で
ある混銑車1の上端より300mm下方の位置にCaC
3 を吹込める孔を1ケ以上設ける。300mmより上
方では吹込フラックスが系外吹出するためである。
【0017】吹き込みランス3からは、CaO系フラッ
クスのインジェクションと共に酸素源の酸化鉄、酸素を
重量比でCaO/O2 =0.7〜1.5の割合で吹き込
みランス3の下方の孔より吹込み(上吹ランス2からの
供給酸素も含む)、上吹きランス2からは窒素などの不
活性ガスを搬送ガスとしてCaCO3 を吹き込む。吹込
みCaCO3 速度はフォーミング抑制に0.5kg/m
in/t以上で、且つCaCO3 分解のCaOと吹込み
CaOとの和がCaO/O2 >1.6の範囲で吹込みを
行う。上記方法でスラグフォームングがなく、脱リン処
理中の同時脱硫率30%以上の効率的な溶銑予備処理が
行える。
【0018】(1)脱リン処理について 脱リン剤としてはCaO、CaF2 および酸化源として
酸化鉄と上吹酸素を使用した。溶銑吹込み脱リン剤のC
aO/Oと脱リン効率との関係は図2に、脱リン処理中
の同時脱硫率に対するCaO/Oの影響を図3に示す。
【0019】脱リン反応は3(CaO)+2〔P〕+5
(FeO)→3CaO P2 5 +5〔Fe〕で進行
し、処理時間を短く脱リン効率を高めるにはCaO/O
=0.7〜1.5程度に調整しての吹き込み操業が必要
である。また、同時脱硫は混銑車上部でのスラグ/メタ
ル界面反応で進行するため上部スラグ塩基度を高めるこ
とが必要となる。
【0020】一方、フォーミングを抑制するにはトップ
スラグ中の微細CO気泡を合体、破泡する必要があり、
ガス発生物質であるCaCO3 の添加速度とフォーミン
グ発生指数との関係を図4に示す。
【0021】脱リン反応に影響する溶銑中の吹込みは脱
リン効率に有効なCaO/O=0.7〜1.5で上部は
フォーミング抑制かつトップスラス塩基度高めての高い
同時脱硫率が可能な効率的操業ができる。
【0022】(2)脱硅素処理について 脱硅素は塩基度低下による混銑車残留スラグからの復S
とフォーミングが問題となるが、(1)と同様にCaC
3 添加でのフォーミング抑制と脱硅素量での(SiO
2 )相当分のCaOを吹き込み操業で復S抑制が可能。
【0023】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば下記の
効果を奏する。
【0024】 インジェクションの適正CaO/O2
吹込み操業により脱リン効率が向上し、処理時間短縮に
伴う処理中温度効果の低減と精錬フラックスの削減が可
能となる。
【0025】 CaCO3 のスラグ中への連続吹込み
によるフォーミングが抑制され操業の安定化とCaCO
3 で生成するCaOでのトップスラグの塩基度上昇で脱
リン効率の低下なしに同時脱硫が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の溶銑予備処理を行うための設備の例
を示す概略図である。
【図2】 本発明による溶銑吹込み脱リン剤のCaO/
Oと脱リン効率との関係を示すグラフである。
【図3】 本発明による脱リン処理中の同時脱硫率に対
するCaO/Oの影響を示すグラフである。
【図4】 本発明によるCaCO3 の添加速度とフォー
ミング発生指数との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 混銑車、2 上吹きランス、3 吹き込みランス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 精錬容器内の溶銑に対して、上吹きラン
    スおよび吹き込みランスを上下に配置し、前記上吹きラ
    ンスの下端を溶銑面より上方でかつ前記精錬容器の上端
    より下方に位置させ、該上吹きランスより不活性ガスを
    搬送ガスとしてCaCO3 を溶銑面に吹き込み、前記吹
    き込みランスを溶銑中に浸漬させて脱硫剤、脱リン剤を
    吹き込むことを特徴とする溶銑予備処理法。
JP18236594A 1994-08-03 1994-08-03 溶銑予備処理法 Withdrawn JPH0849004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18236594A JPH0849004A (ja) 1994-08-03 1994-08-03 溶銑予備処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18236594A JPH0849004A (ja) 1994-08-03 1994-08-03 溶銑予備処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0849004A true JPH0849004A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16117043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18236594A Withdrawn JPH0849004A (ja) 1994-08-03 1994-08-03 溶銑予備処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0849004A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111041156A (zh) * 2019-12-26 2020-04-21 河钢股份有限公司承德分公司 一种单工位铁水处理工艺
CN111712585A (zh) * 2018-04-24 2020-09-25 日本制铁株式会社 排出熔渣的起泡镇静方法及用于其的精炼设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111712585A (zh) * 2018-04-24 2020-09-25 日本制铁株式会社 排出熔渣的起泡镇静方法及用于其的精炼设备
CN111041156A (zh) * 2019-12-26 2020-04-21 河钢股份有限公司承德分公司 一种单工位铁水处理工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0849004A (ja) 溶銑予備処理法
JP2003239009A (ja) 溶銑の脱りん精錬方法
JP2001288507A (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP2002129221A (ja) 溶銑の精錬方法
JP2833736B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JPH08225824A (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP3508550B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP4305127B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP3344863B2 (ja) 予備精錬方法
JP3861655B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2001172708A (ja) 溶銑の予備処理方法
JPH055115A (ja) 溶銑の予備処理方法
JPH08199218A (ja) 脱炭滓をリサイクルする転炉製鋼法
JP3697960B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
EP4324940A1 (en) Method for dephosphorization of molten metal
JPH05140626A (ja) 溶銑の予備処理方法
JPS625964B2 (ja)
JP2671063B2 (ja) スラグフォーミング防止法
KR100916899B1 (ko) 탈산용강의 탈황 및 질소혼입 방지방법
JPH0660341B2 (ja) 溶銑の脱りん脱硫方法
JPH0873915A (ja) 溶銑の脱燐脱硫精錬方法
JPH0324215A (ja) 生石灰利用効率の高い溶銑予備処理法
JP2003328026A (ja) 溶銑予備処理方法
JPH1150121A (ja) スラグフォーミングの抑止方法
JPH0813016A (ja) 溶銑の脱燐・脱硫法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106