JPH0848667A - 4−メルカプトピロリジン誘導体 - Google Patents

4−メルカプトピロリジン誘導体

Info

Publication number
JPH0848667A
JPH0848667A JP7135096A JP13509695A JPH0848667A JP H0848667 A JPH0848667 A JP H0848667A JP 7135096 A JP7135096 A JP 7135096A JP 13509695 A JP13509695 A JP 13509695A JP H0848667 A JPH0848667 A JP H0848667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
reaction
ylcarbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7135096A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kawamoto
勲 川本
Rokuro Endo
六郎 遠藤
Katsuya Ishikawa
勝也 石川
Katsuhiko Watanabe
克彦 渡邉
Toyonori Takebayashi
▲とよ▼矩 竹林
Hiroshi Fukuhara
浩 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP7135096A priority Critical patent/JPH0848667A/ja
Publication of JPH0848667A publication Critical patent/JPH0848667A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抗菌活性を有するカルバペネム誘導体の合成
中間体。 【構成】 式 【化1】 を有する4−メルカプトピロリジン誘導体。式中R1
アシル基を示し、R2 はH、保護基、アルキル基を示
し、Aはピペリジル基などを示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗菌活性を有するカルバ
ペネム系抗菌剤の2位側鎖を構築するための有用な原料
である4−メルカプトピロリジン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】EP−518558−A1公報(ヨーロ
ッパ特許出願公開公報)において、優れた抗菌活性を有
するカルバペネム化合物の2位側鎖の原料となる4−
(4−メトキシベンジルチオ)ピロリジン誘導体が開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、メルカプト基
の保護基である4−メトキシベンジル基は、必ずしも温
和な条件下、効率的に除去できるわけでなく、カルバぺ
ネム系抗菌剤の製造において好ましい中間体とは言えな
い。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を行った結果、式(1)
【0005】
【化10】
【0006】〔式中、R1 はアシル基を示し、R2 はア
ミノ基の保護基、水素原子または低級アルキル基を示
す。Aは次の一般式またはで示されるいずれかの基
を示す。
【0007】一般式
【0008】
【化11】
【0009】(式中、nは2または3のいずれかを示
し、R3 は置換基を有するか若しくは有しない低級アル
キル基または−C(=NR4 )R5 基(式中、R4 はイ
ミノ基の保護基を示し、R5 は水素原子または低級アル
キル基を示す)を示す。) 一般式
【0010】
【化12】
【0011】(式中、mは1または2を示し、lは0ま
たは1を示し、R6 は水素原子または低級アルキル基を
示し、R7 はアミノ基の保護基または−C(=NR8
9 基(式中、R8 はイミノ基の保護基を示し、R9
水素原子または低級アルキル基を示す)を示す。)〕を
有する4−メルカプトピロリジン誘導体が、カルバペネ
ム系抗菌剤の優れた中間体であることを見い出し、本発
明を完成した。
【0012】式(1)の説明において、R1 のアシル基
は、例えばアセチル、プロピオニル、ブチリルのような
低級アルカノイル基、ベンゾイル、トルオイル、クロロ
ベンゾイルのような芳香族アシル基があげられる。
【0013】R2 ,R5 ,R6 およびR9 の低級アルキ
ル基ならびにR3 の置換基を有してもよいアルキルのア
ルキル基は、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル
があげられる。
【0014】R2 、R4 、R7 およびR8 のアミノ基お
よびイミノ基の保護基は、例えばメトキシカルボニル、
t−ブトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエチ
ルオキシカルボニルのような置換基を有するか若しくは
有しない低級アルコキシカルボニル基、アリルオキシカ
ルボニル、2−クロロアリルオキシカルボニル、ビニル
オキシカルボニルのような置換基を有するか若しくは有
しない低級アルケニルオキシカルボニル基、ベンジルオ
キシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、4−クロ
ロベンジルオキシカルボニル、トリメチルベンジルオキ
シカルボニルのような置換基を有するか若しくは有しな
いベンジルオキシカルボニル基が挙げられる。
【0015】R3 の低級アルキル基上の置換基としては
保護されているか若しくはされていないヒドロキシ、シ
アノ、オキソ、カルバモイル、カルバモイルオキシ、保
護されているか若しくはされていないカルボキシル、保
護されているか若しくはされていないアミノ基があげら
れる。ヒドロキシおよびカルボキシル基の保護基として
は4−ニトロベンジルオキシカルボニル、アリルオキシ
カルボニル基があげられ、アミノ基の保護基としては前
述の保護基があげられる。
【0016】式(1)における好適なR1 はアセチル、
プロピオニル、ベンゾイル基であり、特に好適にはアセ
チル基である。
【0017】R2 、R3 、R5 、R6 、R9 の好適な低
級アルキル基はメチル、エチル基であり、R2 、R5
6 、R9 における特に好適な低級アルキル基はメチル
基である。
【0018】R2 、R4 、R7 、R8 のアミノ基および
イミノ基の好適な保護基は4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル、t−ブトキシカルボニル、アリルオキシカル
ボニル基であり特に好適には4−ニトロベンジルオキシ
カルボニルおよびアリルオキシカルボニル基である。
【0019】R3 の低級アルキル基上の好適な置換基と
してはヒドロキシ、4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ルオキシ基、カルバモイル基、4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル基、4−ニトロベンジルオキシカルボニル
アミノ基があげられ、特に好適には、ヒドロキシ、4−
ニトロベンジルオキシカルボニルオキシ基、カルバモイ
ル基、4−ニトロベンジルオキシカルボニル基である。
【0020】Aが一般式で示される基を有する好適な
化合物(1)としてはnは2を示し、R1 がアセチル基
またはベンゾイル基であり、R2 が4−ニトロベンジル
オキシカルボニル基またはメチル基であり、R3 が2−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシ)エチル
基、2−ヒドロキシエチル基、N−4−ニトロベンジル
オキシカルボニルホルムイミドイル基、N−4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルアセトイミドイル基である化
合物;nは3を示し、R1 がアセチル基またはベンゾイ
ル基であり、R2 が4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル基またはメチル基であり、R3 がカルバモイルメチル
基、4−ニトロベンジルオキシカルボニルメチル基、2
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシ)エチ
ル基、2−ヒドロキシエチル基、N−4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルホルムイミドイル基、N−4−ニト
ロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイル基である
化合物。
【0021】特に好適な化合物(1)としてはnは2を
示し、R1 がアセチル基であり、R2 が4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル基またはメチル基であり、R3
2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシ)エ
チル基、2−ヒドロキシエチル基、N−4−ニトロベン
ジルオキシカルボニルアセトイミドイル基である化合物
であり、nは3を示し、R1 がアセチル基であり、R2
が4−ニトロベンジルオキシカルボニル基またはメチル
基であり、R3 がカルバモイルメチル基、4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニルメチル基、N−4−ニトロベン
ジルオキシカルボニルアセトイミドイル基である化合
物。
【0022】Aが一般式で示される基を有する好適な
化合物(1)としては、mは1または2を示し、lが0
または1を示し、R1 がアセチル基またはベンゾイル基
であり、R2 が4−ニトロベンジルオキシカルボニル基
またはメチル基であり、R6が水素原子、メチル基であ
り、R7 が4−ニトロベンジルオキシカルボニル基、N
−4−ニトロベンジルオキシカルボニルホルムイミドイ
ル基、N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセト
イミドイル基である化合物。
【0023】特に好適な(1)としてはmは2を示し、
lが0を示し、R1 がアセチルまたはベンゾイル基であ
り、R2 が4−ニトロベンジルオキシカルボニル基また
はメチル基であり、R6 が水素原子であり、R7 が4−
ニトロベンジルオキシカルボニル基、N−4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニルアセトイミドイル基である化合
物;mは1を示し、lが0を示し、R1 がアセチルまた
はベンゾイル基であり、R2 が4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル基またはメチル基であり、R6 が水素原子
またはメチル基であり、R7 が4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、N−4−
ニトロベンジルオキシカルボニルホルムイミドイル基、
N−アリルオキシカルボニルホルムイミドイル基、N−
4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイル
基、N−アリルオキシカルボニルアセトイミドイル基で
ある化合物である。
【0024】式(1)で示される4−メルカプトピロリ
ジン誘導体には2位および4位の不斉炭素に基づく立体
異性体が存在し、これら異性体が便宜上すべて単一の式
で示されているが、本発明はこれら異性体を含むもので
ある。しかしながら、カルバペネム系抗菌剤の中間体と
して好適なものとしては2位および4位の配位が〔2
S,4S)配位の化合物をあげることができる。
【0025】好適な化合物の例を具体的に以下に示す。
【0026】1.(2S,4S)−4−アセチルチオ−
2−〔4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−
イルカルボニル〕−1−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジン 2.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔4−
〔2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシ)
エチル〕ピペラジン−1−イルカルボニル〕−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン 3.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔4−
(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイミ
ドイル)ピペラジン−1−イルカルボニル〕−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン 4.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔4−
(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルホルムイミ
ドイル)ピペラジン−1−イルカルボニル〕−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン 5.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔4−
(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルホルムイミ
ドイル)ホモピペラジン−1−イルカルボニル〕−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン 6.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔4−
(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイミ
ドイル)ホモピペラジン−1−イルカルボニル〕−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン 7.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔4−カ
ルバモイルメチルホモピペラジン−1−イルカルボニ
ル〕−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン 8.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔4−
〔2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)オキシ
エチル〕ホモピペラジン−1−イルカルボニル〕−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン 9.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔4−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニルメチル)ホモピ
ペラジン−1−イルカルボニル〕−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)ピロリジン 10.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
S)−3−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニル
アミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル〕−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン 11.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
R)−3−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニル
アミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル〕−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン 12.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
S)−3−(N−メチル−N−4−ニトロベンジルオキ
シカルボニルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニ
ル〕−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン 13.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
R)−3−(N−メチル−N−4−ニトロベンジルオキ
シカルボニルアミノピロリジン−1−イルカルボニル〕
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリ
ジン 14.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
S)−3−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニル
アセトイミドイルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボ
ニル〕−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン 15.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
R)−3−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニル
アセトイミドイルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボ
ニル〕−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン 16.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
S)−3−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニル
ホルムイミドイルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボ
ニル〕−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン 17.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
R)−3−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニル
ホルムイミドイルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボ
ニル〕−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン 18.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
S)−3−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニル
アミノメチル)ピロリジン−1−イルカルボニル〕−1
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン 19.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
R)−3−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニル
アミノメチル)ピロリジン−1−イルカルボニル〕−1
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン 20.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔4−
(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイミ
ドイルアミノ)ピペリジン−1−イルカルボニル〕−1
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン 21.(2S,4S)−4−ベンゾイルチオ−2−〔4
−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイ
ミドイルアミノ)ピペリジン−1−イルカルボニル〕−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン 22.(2S,4S)−4−ベンゾイルチオ−2−〔4
−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イルカル
ボニル〕−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン 23.(2S,4S)−4−ベンゾイルチオ−2−〔4
−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイ
ミドイル)ピペラジン−1−イルカルボニル〕−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン 24.(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メチル
−2−〔4−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ルアセトイミドイル)ピペラジン−1−イルカルボニ
ル〕ピロリジン 25.(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メチル
−2−〔4−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ルアセトイミドイル)ホモピペラジン−1−イルカルボ
ニル〕ピロリジン 26.(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メチル
−2−〔(3S)−3−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル〕ピ
ロリジン 27.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
S)−3−アリルオキシカルボニルアミノピロリジン−
1−イルカルボニル〕−1−メチルピロリジン 28.(2S,4S)−1−メチル−2−〔(3S)−
3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)ピ
ロリジン−1−イルカルボニル〕−4−ベンゾイルチオ
ピロリジン 29.(2S,4S)−2−〔(3S)−アリルオキシ
カルボニルアミノピロリジン−1−イルカルボニル〕−
1−メチル−4−ベンゾイルチオピロリジン 30.(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メチル
−2−〔(3R)−3−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル〕ピ
ロリジン 31.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
R)−3−アリルオキシカルボニルアミノピロリジン−
1−イルカルボニル〕−1−メチルピロリジン 32.(2S,4S)−1−メチル−2−〔(3R)−
3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)ピ
ロリジン−1−イルカルボニル〕−4−ベンゾイルチオ
ピロリジン 33.(2S,4S)−2−〔(3R)−3−(アリル
オキシカルボニルアミノピロリジン−1−イルカルボニ
ル〕−1−メチル−4−ベンゾイルピロリジン 34.(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メチル
−2−〔(3S)−3−(N−4−ニトロベンジルオキ
シカルボニルアセトイミドイルアミノ)ピロリジン−1
−イルカルボニル〕ピロリジン 35.(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メチル
−2−〔(3S)−3−(N−4−ニトロベンジルオキ
シカルボニルホルムイミドイルアミノ)ピロリジン−1
−イルカルボニル〕ピロリジン 36.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
S)−3−(N−アリルオキシカルボニルアセトイミド
イルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル〕−1−
メチルピロリジン 37.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
S)−3−(N−アリルオキシカルボニルホルムイミド
イルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル〕−1−
メチルピロリジン 38.(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メチル
−2−〔(3R)−3−(N−4−ニトロベンジルオキ
シカルボニルアセトイミドイルアミノ)ピロリジン−1
−イルカルボニル〕ピロリジン 39.(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メチル
−2−〔(3R)−3−(N−4−ニトロベンジルオキ
シカルボニルホルムイミドイルアミノ)ピロリジン−1
−イルカルボニル〕ピロリジン 40.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
R)−3−(N−アリルオキシカルボニルアセトイミド
イルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル〕−1−
メチルピロリジン 41.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
R)−3−(N−アリルオキシカルボニルホルムイミド
イルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル〕−1−
メチルピロリジン 42.(2R,4R)−4−アセチルチオ−1−メチル
−2−〔(3S)−3−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル〕ピ
ロリジン 43.(2R,4R)−4−アセチルチオ−2−〔(3
S)−3−アリルオキシカルボニルアミノピロリジン−
1−イルカルボニル〕−1−メチルピロリジン 44.(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メチル
−2−〔(3S)−3−(N−4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル−N−メチルアミノ)ピロリジン−1−イ
ルカルボニル〕ピロリジン 45.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
S)−3−(N−アリルオキシカルボニル−N−メチル
アミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル〕−1−メチ
ルピロリジン 46.(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メチル
−2−〔(3S)−3−(N−4−ニトロベンジルオキ
シカルボニルアセトイミドイル−N−メチルアミノ)ピ
ロリジン−1−イルカルボニル〕ピロリジン 47.(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メチル
−2−〔(3S)−3−(N−4−ニトロベンジルオキ
シカルボニルホルムイミドイル−N−メチルアミノ)ピ
ロリジン−1−イルカルボニル〕ピロリジン 48.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
S)−3−(N−アリルオキシカルボニルアセトイミド
イル−N−メチルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボ
ニル〕ピロリジン 49.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
S)−3−(N−アリルオキシカルボニルホルムイミド
イル−N−メチルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボ
ニル〕ピロリジン 50.(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メチル
−2−〔(3R)−3−(N−4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル−N−メチルアミノ)ピロリジン−1−イ
ルカルボニル〕ピロリジン 51.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
R)−3−(N−アリルオキシカルボニル−N−メチル
アミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル〕−1−メチ
ルピロリジン 52.(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メチル
−2−〔(3S)−3−(N−4−ニトロベンジルオキ
シカルボニルアセトイミドイル−N−メチルアミノ)ピ
ロリジン−1−イルカルボニル〕ピロリジン 53.(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メチル
−2−〔(3R)−3−(N−4−ニトロベンジルオキ
シカルボニルホルムイミドイル−N−メチルアミノ)ピ
ロリジン−1−イルカルボニル〕ピロリジン 54.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
R)−3−(N−アリルオキシカルボニルアセトイミド
イル−N−メチルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボ
ニル〕−1−メチルピロリジン 55.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
R)−3−(N−アリルオキシカルボニルホルムイミド
イル−N−メチルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボ
ニル〕−1−メチルピロリジン 56.(2S,4R)−4−アセチルチオ−1−メチル
−2−〔(3S)−3−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル〕ピ
ロリジン 57.(2R,4S)−4−アセチルチオ−1−メチル
−2−〔(3S)−3−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル〕ピ
ロリジン 58.(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3
S)−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)ピロリジン−1−イルカルボニル〕ピロリジン 59.(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−ter
t−ブトキシカルボニル−2−〔(3S)−3−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)ピロリジン−
1−イルカルボニル〕ピロリジン 60.(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メチル
〔3−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセ
トイミドイル)ピペラジン−1−イルカルボニル〕ピロ
リジン 式(1)で表わされる4−メルカプトピロリジン誘導体
は以下に示す反応経路I,II,III およびIVによって製
造することができる。
【0027】
【化13】
【0028】
【化14】
【0029】
【化15】
【0030】上記式中(R1 ,R2 およびAは前述した
ものと同意義であり、R10はアミノ基の保護基を示し、
例えばt−ブトキシカルボニル、2,2−ジブロモエチ
ルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエチルオ
キシカルボニルのような置換基を有するか若しくは有し
ない低級アルコキシカルボニル基、アリルオキシカルボ
ニル、2−クロロアリルオキシカルボニルのような置換
基を有するか若しくは有しない低級アルケニルオキシカ
ルボニル基、ベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシ
カルボニル、p−クロロベンジルオキシカルボニル、ト
リメチルベンジルオキシカルボニルのような置換基を有
するか若しくは有しないベンジルオキシカルボニル基、
トリチル基が挙げられる。R11はメチル、エチル、トリ
フロロメチルのような置換基を有するか若しくは有しな
い低級アルキル基、フェニル、トリルのようなアリール
基があげられる。R12はR2 基の一部を形成するメチ
ル、エチルのような低級アルキル基があげられる。R13
は水素原子、ホルミル基、アセチル、プロパノイルのよ
うな低級アルカノイル基、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニルのような低級アルコキシカルボニル基、ア
リルオキシカルボニル、2−クロロアリルオキシカルボ
ニルのような置換基を有するか若しくは有しない低級ア
ルケニルオキシカルボニル基、トリメチルシリル、トリ
エチルシリル、t−ブチルジメチルシリルのようなトリ
アルキルシリル基があげられる。R14はカルボキシ基の
保護基を示し、t−ブチル基、ベンジル、ベンツヒドリ
ル、p−メトキシベンジル、p−ニトロベンジルのよう
な置換基を有するか若しくは有しないベンジル基、アリ
ル、2−クロロアリルのような置換基を有するか若しく
は有しない低級アルケニル基があげられる。Xは塩素、
臭素、ヨウ素などのハロゲン原子があげられる。A′は
Aと同意義であるか若しくは一般式およびにおける
3 およびR7 における保護基のない基を示す。またM
はナトリウム、カリウムのような塩を示す。
【0031】次に反応系路I,II,III およびIVについ
て各工程毎に説明する。
【0032】第1工程 化合物(2)に塩基の存在下酸ハライドを反応させ酸無
水物とした後に化合物(3)を反応させるかもしくは化
合物(2)を縮合剤の存在下、化合物(3)と反応させ
ると化合物(4)が得られる。
【0033】第2工程 化合物(4)を塩基の存在下、化合物(5)と反応させ
ると化合物(6)が得られる。
【0034】第3工程 化合物(2)に酸ハライドを反応させ酸無水物とした
後、塩基の存在下化合物(5)を反応させ、次いで化合
物(3)を反応させると化合物(6)が得られる。
【0035】第4工程 化合物(6)に化合物(7)を反応させると目的化合物
(1)が得られる。なお、必要に応じてA′に保護基が
必要な場合、この反応の前若しくは後に保護基を導入す
ることもできる。反応経路Iにおいて得られる化合物
(1)はR2 がアミノ基の保護基である化合物である。
【0036】第5工程 A′がAと同一である場合、化合物(4)に化合物
(8)を反応させることによっても化合物(1)が得ら
れる。
【0037】第6工程 化合物(9)をアミノ基の保護基R10の除去反応により
化合物(10)が得られる。
【0038】第7工程 化合物(10)をアルキル化反応することにより目的化
合物(1)が得られる。反応経路IIにおいて得られる化
合物(1)はR2 が水素原子である化合物若しくは低級
アルキル基である化合物である。
【0039】第8工程 化合物(11)に塩基の存在下酸ハライドと反応させ酸
無水物とした後化合物(3)を反応させるかもしくは化
合物(11)に縮合剤の存在下、化合物(3)と反応さ
せると化合物(12)が得られる。
【0040】第9工程 化合物(12)のR13が保護基の場合、保護基の除去反
応に付し、化合物(8)を反応させることによっても化
合物(1)が得られる。
【0041】第10工程 化合物(13)のカルボキシ基に化合物(14)を反応
させることによりカルボキシ基に保護基を導入した化合
物(15)が得られる。
【0042】第11工程 化合物(15)に塩基の存在下化合物(5)を反応させ
ると化合物(16)が得られる。
【0043】第12工程 化合物(16)に化合物(7)を反応させると化合物
(17)が得られる。
【0044】第13工程 化合物(17)のアミノ基の保護基およびカルボキシ基
の保護基の除去反応により化合物(18)が得られる。
【0045】第14工程 化合物(18)をアルキル下反応することにより化合物
(19)が得られる。
【0046】第15工程 化合物(19)に塩基の存在下酸ハライドと反応させ酸
無水物とした後、化合物(20)と反応させるか若しく
は化合物(19)に縮合剤の存在下、化合物(20)を
反応させると目的化合物(1)が得られる。
【0047】第16工程 化合物(12)のR13が水素原子である化合物に化合物
(5)を反応させることによって化合物(21)が得ら
れる。なお、A′に保護基がない場合保護基を導入し、
Aとした後本反応を行うことができる。
【0048】第17工程 化合物(21)に化合物(7)を反応させると目的化合
物(1)が得られる。
【0049】第1工程において使用される酸ハライドと
してはクロル炭酸エチル、クロル炭酸イソプロピル、ク
ロル炭酸イソブチル、ピバロイルクロリドなどをあげる
ことが出来るが、これらの試剤のうちでは特にピバロイ
ルクロリドが好適である。酸無水物法において使用する
塩基は第2工程で使用する塩基と同意義を示す。第一工
程で使用する縮合剤としては、1,3−ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルア
ミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩のようなカルボジ
イミド類、ジエチルホスホロシアニデート、ジフェニル
ホスホリルアジドがあげられ、カルボジイミド類を用い
る場合1−ヒドロキシベンゾトリアゾールと併用しても
良く、これらの試剤のうちでは特に1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸
塩、ジエチルホスホロシアニデートが好適である。第1
工程で使用される溶剤としては本反応に関与しなければ
特に限定はなく、例えばテトラヒドロフラン、アセトニ
トリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、水又はこれらの混合溶剤があげられる。
【0050】第1工程の酸無水物を作るための反応温度
は通常−40℃乃至室温であり、反応時間は数分乃至2
4時間である。ここに得られる酸無水物に(3)を加え
てからの反応および化合物(2)と(3)を縮合剤の存
在下の反応における反応温度には特に限定はないが、副
反応を抑えるため比較的低温で行うのが望ましく通常は
−40℃乃至40℃で行われる。反応時間は主に反応温
度、反応試薬の種類によって異なるが、通常15分間乃
至75時間である。反応終了後、本反応の目的化合物
(4)は、常法に従って反応混合物から採取することが
できる。たとえば反応混合液または反応混合液の溶剤を
留去して得られる残渣に水と混合しない有機溶剤を加
え、水洗後、溶剤を留去することによって得られる。得
られた目的化合物は必要ならば常法、たとえば再結晶、
再沈殿またはクロマトグラフィーなどによって更に精製
することが出来る。このようにして得られた化合物
(4)は第2工程において常法に従って、塩基の存在
下、スルホニル化される。第2工程で使用されるスルホ
ニル化試剤すなわち化合物(5)としてメタンスルホニ
ルクロリド、エタンスルホニルクロリド、トリフルオロ
メタンスルホン酸無水物、ベンゼンスルホニルクロリ
ド、p−トルエンスルホニルクロリドがあげられ、これ
らの試剤のうちではメタンスルホニルクロリド、p−ト
ルエンスルホニルクロリドが好適である。また使用され
る塩基としては化合物の他の部分に影響を与えないもの
であれば特に限定はないが、ジイソプロピルエチルアミ
ン、トリエチルアミン、N−メチルピペリジン、4−ジ
メチルアミノピリジンのような有機塩基、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム等の無機塩があげられる。第2工
程で使用される溶剤としては本反応に関与しなければ特
に限定はなく、たとえばテトラヒドロフラン、アセトニ
トリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、メチレンクロリド、クロロ
ホルム、ジオキサン等およびこれらの混合溶剤があげら
れる。反応温度には特に限定はないが、副反応を抑える
ためには比較的低温で行うのが望ましく、通常は−20
℃乃至40℃で行われる。反応時間は主に反応温度、反
応試剤の種類によって異なるが、通常15分間乃至75
時間である。反応終了後、本反応の目的化合物(6)
は、常法に従って反応混合物から採取することができ
る。たとえば反応混合液または反応混合液の溶剤を留去
して得られる残渣に水と混合しない有機溶剤を加え、水
洗後、溶剤を留去することによって得られる。得られた
目的化合物は必要ならば常法、例えば再結晶、再沈殿ま
たはクロマトグラフィーなどによって更に精製すること
ができる。
【0051】また、化合物(6)は第3工程に従って化
合物(2)に酸ハライドを反応させ、酸無水物として
後、塩基の存在下(5)を反応させ、次いで化合物
(3)を反応させても得られる。第3工程で使用される
酸ハライド、化合物(5)および塩基は第1工程および
第2工程で使用されるものと同意義である。第3工程で
使用される溶剤としては本反応に関与しなければ特に限
定はなく、たとえばテトラヒドロフラン、アセトニトリ
ル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジ
メチルスルホキシド、メチレンクロリド、クロロホル
ム、ジオキサン等およびこれらの混合溶剤があげられ
る。反応温度には特に限定はないが、副反応を抑えるた
めには比較的低温で行うのが望ましく、酸ハライドとの
反応は−40℃乃至40℃で、化合物(5)との反応は
−20℃乃至40℃で行われる。反応時間は主に反応温
度、反応試剤の種類によって異なるが、通常酸ハライド
との反応は15分間乃至75時間で、化合物(5)との
反応は15分間乃至75時間である。この反応液に化合
物(3)を加え、第1工程の酸無水物法の反応と同様に
行う。反応終了後、本反応の目的化合物(6)は、第2
工程で示された常法に従って反応混合物から採取するこ
とが出来る。このようにして得られた化合物(6)は
A′基にアミノ基がある場合、常法に従ってアミノ基の
保護基を導入することが出来る。
【0052】第4工程では化合物(6)は化合物(7)
のメルカプタン塩と反応させ、化合物(1)が得られ
る。第4工程で使用されるメルカプタン塩としてチオ酢
酸カリウム、チオ酢酸ナトリウム、チオプロピオン酸カ
リウム、チオプロピオン酸ナトリウム、チオ安息香酸カ
リウム、チオ安息香酸ナトリウムがあげられ、これらの
試剤のうちチオ酢酸カリウム、チオ酢酸ナトリウムが好
適である。第4工程で使用される溶剤としては本反応に
関与しなければ特に限定はなく、たとえばアセトニトリ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トル
エン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドお
よびこれらの混合溶剤があげられる。反応温度は特に限
定はないが、副反応を抑えるため、通常40°乃至15
0℃で行われる。反応時間は反応温度、反応試剤の種類
によって異なるが、通常30分間乃至75時間である。
反応終了後、本反応の目的化合物(1)は、常法に従っ
て反応混合物から採取することができる。例えば、反応
液と混合しない有機溶剤を加え、水洗後、溶剤を留去す
ることによって得られる。得られた目的化合物は必要な
らば常法、たとえば再結晶、再沈殿またはクロマトグラ
フィーなどによって更に精製することができる。このよ
うにして得られた化合物(1)はA基にヒドロキシ基が
ある場合、常法に従って水酸基の保護基を導入すること
も出来る。
【0053】第5工程ではA′がAと同一の場合、化合
物(4)と化合物(8)を反応させて化合物(1)が得
られる。第5工程で使用される試剤としてトリフェニル
ホスフィンのようなホスフィン類、ジエチルアゾジカル
ボキシレートのようなアルキルアゾジカルボキシレート
類があげられ、使用される溶剤としては本反応に関与し
ないものであれば特に限定はないが、酢酸エチル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンが好適である。反応温度は
通常、−20℃乃至室温付近であり、反応時間は原料化
合物(4)の種類および化合物(8)の種類によって異
なるが通常5分間乃至12時間である。反応終了後、本
反応の目的化合物(1)は目的物が析出している場合に
は濾取することより又溶解している場合には第4工程で
前述した方法に従って反応混合物から採取することがで
きる。
【0054】第6工程では化合物(9)をアミノ基の保
護基R10の除去反応により化合物(10)が得られる。
【0055】第6工程での保護基R10の除去はその種類
によって異なるが、一般にこの分野の技術で知られてい
る方法によって除去される。R10がt−ブトキシカルボ
ニル基およびトリチル基である場合は、トリフルオロ酢
酸、塩化水素、臭化水素、硫酸のような酸により除去さ
れる。R10が2,2−ジブロモエチルオキシカルボニ
ル、2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル基
のようなハロゲノアルキルオキシカルボニル基である場
合には亜鉛および酢酸により除去される。R10がアリル
オキシカルボニル、2−クロロアリルオキシカルボニル
基である場合には触媒量のテトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウムの存在下に、2−エチルヘキサン
酸カリ、2−エチルヘキサン酸ナトリウム若しくは水素
化トリブチルスズを反応させることにより除去される。
10がベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジル
オキシのような置換基を有するか若しくは有しないベン
ジルオキシカルボニル基である場合には水素およびパラ
ジウム−炭素のような接触還元により除去される。第6
工程で使用される溶剤としては本反応に関与しないもの
であれば特に限定はないが、酢酸エチル、メチレンクロ
リド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、酢酸、水およびこれらの混合溶剤があげられる。反
応温度には特に限定はないが、副反応を抑えるため、通
常−10℃乃至150℃で行われる。反応時間は反応温
度、反応試剤の種類によって異なるが、通常15分乃至
75時間である。反応終了後、本反応の目的化合物(1
0)は、常法に従って、塩あるいはフリーの形で反応混
合物から採取することができる。たとえば、塩の場合反
応混合物より析出した目的化合物を濾取することによ
り、フリーの形で得る場合、塩を中和後若しくは中性条
件での保護基の除去後、溶剤を留去することによって得
ることができる。このようにして得られた目的化合物は
必要ならば常法、たとえば再結晶、再沈殿またはクロマ
トグラフィーなどによって更に精製することができる。
このようにして得られた化合物(10)は第7工程でア
ルキル化反応に付して目的化合物(1)に変換する。第
7工程で使用されるアルキル化試剤としては、ジメチル
硫酸、ジエチル硫酸、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ギ
酸−ホルマリン、ホルマリン−シアノ水素化ほう素ナト
リウム、ホルマリン−水素−パラジウム炭素触媒、ホル
マリン−水素−酸化白金があげられ、これらの試剤のう
ち、ジメチル硫酸、ギ酸−ホルマリンが好適である。化
合物(10)が塩の形である場合には、塩基の存在下に
これらの反応を行うのが好適である。使用される塩基と
しては化合物の他の部分に影響を与えないものであれば
特に限定はないが、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、
炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
の無機塩、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルア
ミン、N−メチルピペリジンのような有機塩基があげら
れるが、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、水酸化ナト
リウムが好適である。第7工程で使用される溶剤として
は、本反応に関与しなければ特に限定はなく、たとえ
ば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、アセ
トニトリル、メチレンクロリド、クロロホルム、1,2
−ジクロルエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、水およびこれらの混合溶剤があげられる。
反応温度には特に限定はないが、副反応を抑えるため通
常−10℃乃至100℃で行われる。反応時間は反応温
度、反応試剤の種類によって異なるが、通常30分乃至
48時間である。反応終了後、本反応の目的化合物
(1)は、常法に従って反応混合物から採取される。た
とえば反応混合液または反応混合液の溶剤を留去して得
られる残渣に水と混合しない有機溶剤を加え、水洗後、
溶剤を留去して得られる残渣に水と混合しない有機溶剤
を加え、水洗後、溶剤を留去することによって得られ
る。得られた目的化合物は必要ならば常法、たとえば再
結晶、再沈殿またはクロマトグラフィーによって更に精
製することができる。
【0056】第8工程で使用される酸ハライド若しくは
縮合剤、使用される溶剤、反応温度、反応時間および反
応混合物から採取する方法は第1工程の場合と類似であ
る。このようにして得られた化合物(12)は第9工程
で保護基のある場合には、保護基の除去反応に付し、R
13が水素原子の化合物を得て、化合物(8)と反応させ
ることによっても化合物(1)を得られる。保護基R13
の除去はその種類によって異なるが、一般にこの分野の
技術で知られている方法によって除去される。例えばR
13がアセチル基の場合は、水酸化ナトリウム水溶液、水
酸化カリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液のようなア
ルカリにより除去される。R13がアリルオキシカルボニ
ル基である場合には触媒量のテトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウムの存在下に、2−エチルヘキサ
ン酸カリ、2−エチルヘキサン酸ナトリウム、若しくは
水素化トリブチルスズにより除去される。R13がトリメ
チルシリル、トリエチルシリル、t−ブチルジメチルシ
リルの場合には、塩酸、硫酸、フッ化水素酸のような酸
により除去される。使用される溶剤としては本反応に関
与しないものであれば特に限定はないが、メタノール、
エタノール、酢酸エチル、メチレンクロリド、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、酢酸、水お
よびこれらの混合溶剤があげられる。反応時間は反応温
度、反応試剤の種類によって異なるが通常15分乃至4
8時間である。反応終了後、R13が水素原子である化合
物(12)は常法に従って反応混合物から採取すること
ができる。たとえば、反応混合液または反応混合液の溶
剤を留去して得られる残渣に水と混合しない有機溶剤を
加え、水洗後、溶剤を留去することによって得られる。
得られた目的化合物は必要ならば常法、たとえば再結
晶、再沈殿またはクロマトグラフィーによって更に精製
することが出来る。このようにして得られたR13が水素
原子である化合物(12)は第5工程に示したものと同
様に化合物(8)との反応を行い、目的化合物(1)を
得ることが出来る。
【0057】第10工程では化合物(13)と化合物
(14)を塩基の存在下反応させて化合物(15)が得
られる。使用される塩基としては化合物の他の部分に影
響を与えないものであれば特に限定はないが、ジイソプ
ロピルエチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルピ
ペリジン、4−ジメチルアミノピリジンのような有機塩
基、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム等の無機塩基があ
げられる。本工程で使用される溶剤は本反応に関与しな
ければ特に限定はなく、たとえばジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ア
セトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メチ
レンクロリド等およびこれらの混合溶剤があげられる。
反応温度は特に限定はないが、副反応を抑えるために比
較的低温で行うのが望ましく、通常は室温乃至100℃
で行われる。反応時間は主に反応温度、反応試剤の種類
によって異なるが、通常30分間乃至75時間である。
反応終了後、本反応の目的化合物(15)は常法に従っ
て反応混合物から採取することができる。たとえば反応
混合液または反応混合液の溶剤を留去して得られる残渣
に水と混合しない有機溶剤を加え、水洗後、溶剤を留去
することによって得られる。得られた目的化合物は必要
ならば常法、例えば再結晶、再沈殿またはクロマトグラ
フィーなどによって更に精製することができる。
【0058】第11工程では化合物(15)を化合物
(5)によりスルホニル化する工程で、第2工程と同様
にして化合物(16)が得られる。
【0059】第12工程では化合物(16)は第4工程
の場合と同様にして化合物(7)のメルカプタン塩と反
応させ、化合物(17)が得られる。
【0060】第13工程では化合物(17)をアミノ基
の保護基およびカルボキシ基の保護基の脱保護より、化
合物(18)が得られる。R10の除去は第6工程の場合
と同様に行える。R14の除去はその種類によって異なる
が、一般にこの分野の技術で知られている方法によって
除去される。R14がt−ブチル基、ベンツヒドリル基、
p−メトキシベンジル基はトリフルオロ酢酸、塩化水
素、臭化水素酸のような酸により除去される。ベンジ
ル、ベンツヒドリル、p−メトキシベンジル、p−ニト
ロベンジルのような置換基を有するか若しくは有しない
ベンジル基である場合は水素およびパラジウム−炭素の
ような接触還元により除去される。アリル、2−クロロ
アリル基は触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウムの存在下に、2−エチルヘキサン酸カ
リ、2−エチルヘキサン酸ナトリウム若しくは水素化ト
リブチルスズを反応させることにより除去される。本工
程においてR10の除去とR14の除去を別々に行なっても
良いが、同時に除去出来る保護基を選択することも出来
る。本工程で使用される溶剤としては本反応に関与しな
いものであれば特に限定はないがメチレンクロリド、酢
酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニ
トリル、酢酸、トリフルオロ酢酸、水およびこれらの混
合溶剤があげられる。反応温度には特に限定はないが副
反応を抑えるため、通常−10℃乃至150℃で行われ
る。反応時間は反応温度、反応試剤の種類によって異な
るが、通常15分乃至75時間である。反応終了後、本
反応の目的化合物(18)は、常法に従って、塩あるい
はフリーの形で反応混合物から採取することができる。
たとえば塩の場合反応混合物の溶剤を留去し、不溶性の
溶剤で析出させ濾取することにより、フリー体の形で得
る場合中性条件での保護基の除去後、溶剤を留去するこ
とによって得ることが出来る。
【0061】第14工程では化合物(18)をアルキル
化反応に付して化合物(19)が得られる。本工程で使
用されるアルキル化試薬としてはギ酸−ホルマリン、ホ
ルマリン−シアノ水素化ほう素ナトリウム、ホルマリン
−水素−パラジウム炭素触媒、ホルマリン−水素−酸化
白金があげられる。使用される溶剤としては本反応に関
与しなければ特に限定はなく、ギ酸、酢酸、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、メチレンクロ
リド、水およびこれらの混合溶剤があげられる。反応温
度に特に限定はないが副反応を抑えるため通常0℃乃至
100℃で行われる。反応時間は反応温度、反応試剤の
種類によって異なるが、通常30分乃至48時間であ
る。反応終了後、本反応の目的化合物(19)は常法に
従って反応混合物から採取される。不溶物がある場合は
不溶物を濾去し、濾液の溶剤を留去することによって得
られる。得られた化合物(19)は必要ならば常法、た
とえば再結晶、再沈殿またはクロマトグラフィーによっ
て更に精製することができる。
【0062】第15工程では化合物(19)に塩基の存
在下酸ハライドを反応させ酸無水物とした後に化合物
(20)と反応させるか若しくは化合物(19)を縮合
剤の存在下、化合物(20)と反応させると目的化合物
(1)が得られる。第15工程で使用される酸ハライド
若しくは縮合剤、使用される溶剤、反応温度、反応時間
および反応混合物から採取する方法は第1工程の場合と
同様に行える。
【0063】第16工程では化合物(12)のR13が水
素原子であり、A´がAである化合物を塩基の存在下、
スルホニル化して化合物(21)が得られる本工程で使
用されるスルホニル化試剤、塩基、使用される溶剤、反
応温度、反応時間および反応混合物から採取する方法は
第2工程の場合と同様に行える。
【0064】第17工程では化合物(21)を化合物
(7)のメルカプタン塩と反応させ、化合物(1)が得
られる。本工程で使用されるメルカプタン塩、使用され
る溶剤、反応温度、反応時間および反応混合物から採取
する方法は第4工程の場合と同様に行える。
【0065】
【発明の効果】4−メルカプトピロリジン誘導体は、優
れた抗菌活性を有するカルバペネム化合物の2位側鎖部
分を構築する際、工業的に重要な中間体であることを見
い出した。
【0066】
【実施例】以下本発明の化合物を実施例および参考例を
あげてさらに具体的に説明する。尚、実施例および参考
例中の核磁気共鳴スペクトルについては特にことわりの
ない限りテトラメチルシランを内部標準に用いて測定し
た。
【0067】実施例1 (2S,4S)−4−アセチル
チオ−1−メチル−2−〔(3S)−3−(t−ブトキ
シカルボニルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニ
ル〕ピロリジン
【0068】
【化16】
【0069】(1)(2S,4R)−4−ヒドロキシ−
1−メチル−2−〔(3S)−3−(t−ブトキシカル
ボニルアミノ))ピロリジン−1−イルカルボニル〕ピ
ロリジン 1−メチル−トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン
(200mg)をアセトニトリル(2ml)と混合し、
(3S)−3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ピロ
リジン(257mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール(186mg)、水(0.5ml)を入れて攪拌し
た後1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)
−カルボジイミド塩酸塩(265mg)を加え室温で2
時間攪拌した。更に1−エチル−3−(ジメチルアミノ
プロピル)−カルボジイミド塩酸塩(53mg)を加え
室温で2時間攪拌し、その後1−エチル−3−(ジメチ
ルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(53m
g)を加え攪拌し、室温で終夜放置した。反応混合物に
2規定水酸化ナトリウム水溶液を加え攪拌した後、溶剤
を減圧下で除いた。得られた残渣をカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル20g、溶媒酢酸エチル/メタノー
ル 7/1→酢酸エチル/メタノール=6/1)に付
し、目的画分を濃縮し、アモルファス状の標記化合物
(255mg)を得た。
【0070】赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1
3304,1710,1637,1170 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3)δppm :4.60-
4.70(1H,m), 4.45-4.60(1H,m), 4.10-4.30(1H,m), 3.50
-3.90(4H,m), 3.30-3.45(2H,m), 2.36,2.38(3H, s×2),
1.70-2.30(6H,m), 1.45(9H,s) (2)(2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メチル
−2−〔(3S)−3−(t−ブトキシカルボニルアミ
ノ)ピロリジン−1−イルカルボニル〕ピロリジン (1)で得られた化合物(94.3mg)を乾燥テトラ
ヒドロフラン(1.5ml)に溶解し−10℃で攪拌
し、アゾジカルボン酸ジエチル(0.0945ml)、
トリフェニルホスフィン(158mg)を加え、同温で
30分攪拌した。その後チオ酢酸(0.0428ml)
を加え、同温で30分、室温で30分攪拌した。溶剤を
留去し、残渣を酢酸エチルで希釈した後、炭酸水素ナト
リウム水溶液、及び飽和食塩水で順次洗い、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶剤を留去し、残渣をカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル8.8g、溶媒 酢酸エ
チル/メタノール=12/1)で精製し、目的化合物
(70.6mg)を得た。
【0071】赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1
1690,1641,1171 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :4.50-
4.70(1H,m), 4.15-4.30(1H,m), 3.92-4.05(1H,m), 3.50
-3.85(3H,m), 3.35-3.48(1H,m), 3.05-3.20(2H,m), 2.7
5-2.85(1H,m), 2.57-2.88(2H,m), 2.36,2.35(3H,s×2),
2.30(3H,s), 1.65-2.28(2H,m), 1.45(9H,m) 実施例2 (2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メ
チル−2−〔(3S)−3−アミノピロリジン−1−イ
ルカルボニル〕ピロリジン トリフルオロ酢酸塩
【0072】
【化17】
【0073】実施例1で得られた化合物(70.6m
g)をトリフルオロ酢酸(5ml)に溶解し、0℃で3
0分攪拌した。減圧下でトリフルオロ酢酸を除いた後、
残渣をジエチルエーテルで洗い、溶媒をデカントして、
得られた残渣を減圧乾燥し、目的化合物(80mg)を
得た。
【0074】実施例3 (2S,4S)−4−アセチル
チオ−1−メチル−2−〔(3S)−3−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−イ
ルカルボニル〕ピロリジン
【0075】
【化18】
【0076】(1) 実施例2で得られた化合物(80
mg)を乾燥アセトニトリル(2ml)と混合し、0℃
でジイソプロピルエチルアミン(0.066ml)、ク
ロロぎ酸p−ニトロベンジル(45.1mg)を順次加
え、0℃で30分、室温で30分攪拌した。減圧下で溶
媒を留去し、得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、炭酸
水素ナトリウム水溶液で洗浄した。水層を酢酸エチルで
2回抽出し、すべての有機層を飽和食塩水で洗浄し硫酸
マグネシウムで乾燥し減圧濃縮した。得られた残渣をカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル2.5g、溶媒
酢酸エチル/メタノール=20/1)で精製し、目的化
合物(38.9mg)を得た。
【0077】赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1
1723,1688,1639,1522,1448,1347 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.81-
2.60(3H,m), 2.30,2.31(3H, s×2), 2.40,2.55(3H,s×
2), 2.65-3.26(4H,m), 3.47-4.35(6H,m), 5.10-5.54(1
H,m), 5.20(2H,s), 7.51-7.53(2H,m), 8.20-8.24(2H,m) (2)(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メチル−
2−〔(3S)−3−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル〕ピロ
リジン (2)−1. 1−メチル−トランス−4−ヒドロキシ
−L−プロリン(1.50g)をジメチルホルムアミド
(15ml)と混合し、(3S)−3−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニルアミノ)ピロリジン塩酸塩
(3.11g)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.
39g)、2規定水酸化ナトリウム水溶液(5.15m
l),1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド塩酸塩(2.76g)を順次加え、
室温で14時間攪拌した。2規定水酸化ナトリウム水溶
液(7.2ml)を加えた後減圧下で溶媒を除き、溶媒
(酢酸エチル/メタノール=6/1 )80mlを加え、
固型分を濾別した。得られた濾液をクロマトカラム(シ
リカゲル188g,溶媒 酢酸エチル/メタノール=6
/1)に付し、必要な画分を濃縮し得られた残渣を塩化
メチレン200mlに溶かし濾過した。濾液を濃縮しア
モルファス状の標記化合物(2.45g)を得た。
【0078】赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1
3292,1721,1637,1522,1347,854,740 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3)δppm :8.21-
8.24(2H,m), 7.50-7.52(2H,m), 5.10-5.30(1H,m), 5.20
(2H,s), 4.50-4.60(1H,m), 4.25-4.40(1H,m), 3.80-3.9
0(1H,m), 3.70-3.80(2H,m), 3.35-3.70(3H,m), 2.39,2.
46(3H,s×2), 2.10-2.40(3H,m), 1.95-2.10(2H,m), 1.8
0-1.90(1H,m) (2)−2.参考例2で得られた化合物(50.9m
g)を乾燥ジメチルホルムアミドに懸濁させ、0℃でト
リエチルアミン(0.038ml)、次いでピバロイル
クロリド(0.034ml)を加え、0℃で25分攪拌
した。その後(3S)−3−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)アミノピロリジン塩酸塩(82.1m
g)、N,N′−ジイソプロピルエチルアミン(0.0
47ml)の乾燥ジメチルホルムアミド懸濁液を加え、
同温で1.7時間攪拌した。減圧下で溶媒を除いた後、
残渣を酢酸エチルに溶解し、炭酸水素ナトリウム水溶
液、次いで飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、溶媒を留去して得られた残渣をカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル3g,溶媒 酢酸
エチル/メタノール=12/1)で精製し、(2S,4
R)−4−アセトキシ−1−メチル−2−〔(3S)−
3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)ピ
ロリジン−1−イルカルボニル〕ピロリジン(85.9
mg)を得た。
【0079】赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1
1728,1639,1523,1347,1244,853,740 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :2.05(3
H,s), 2.37,2.39(3H,s×2), 1.75−2.50
(6H,m), 3.25−3.90(6H,m),
4.20−4.40(1H,m), 4.90−5.5
0(1H,m),5.20(2H,s), 7.51
(2H,d,J=8.6Hz), 8.23(2H,
d,J=8.6Hz) (2)−3.(2)−2.で得られた化合物(60.3
mg)をメタノール0.6mlに溶解した後、0℃で2
規定水酸化ナトリウム水溶液(0.105ml)を加
え、同温で2時間攪拌した。反応溶液と酢酸エチル3m
lとの混合液をシリカゲルカラム(シリカゲル2.5
g)に付し、酢酸エチル/メタノール=5/1で溶出さ
れる画分から、アモルファス状の標記化合物(40.2
mg)を得た。
【0080】この化合物は、(2)−1.で得られた化
合物と、赤外線吸収スペクトル、核磁気共鳴スペクトル
において完全に一致した。
【0081】(3)(2)で得られた化合物(97.8
mg)を乾燥テトラヒドロフラン(2ml)に溶かし−
10℃でアゾジカルボン酸ジエチル(0.078m
l)、トリフェニルホスフィン(131mg)を順次加
え、同温で30分間攪拌した。その後チオ酢酸(0.0
35ml)を加え、−10℃で30分間、0℃で30分
間攪拌した。減圧下で溶媒を留去した後残渣を酢酸エチ
ルに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩
水で順次洗浄した。有機層を減圧下で濃縮し、残渣をカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル4g,溶媒 酢酸
エチル/メタノール=15/1)で精製し、目的化合物
(76.8mg)を得た。この化合物は実施例3−
(1)で得られた化合物と赤外線吸収スペクトル、核磁
気共鳴スペクトルにおいて完全に一致した。
【0082】実施例4 (2S,4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシ
カルボニル−2−〔(3S)−3−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−イルカル
ボニル〕ピロリジン
【0083】
【化19】
【0084】(1)1−アリルオキシカルボニル−トラ
ンス−4−ヒドロキシ−L−プロリン(2.15g)
を、乾燥テトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、窒
素気流中、氷冷下、トリエチルアミン(1.39ml)
及び塩化ピバロイル(1.23ml)を滴下によって加
え、同温で5分間攪拌した。次いで、塩化メタンスルホ
ニル(0.85ml)及びトリエチルアミン(1.52
ml)を、同温で、滴下によって加え、15分間攪拌し
た後、(3S)−3−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)アミノピロリジン塩酸塩(3.62g)及び
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.09ml)
の乾燥テトラヒドロフラン(30ml)懸濁液を、同条
件下、滴下によって加え、室温で2時間攪拌した。反応
混合物を減圧濃縮し、その残渣を酢酸エチル(100m
l)で希釈して、水(50ml)で2回、飽和食塩水
(50ml)で洗浄、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧濃縮した。
【0085】この残渣を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(メルク社製,シリカゲル60,200g)に
付し、酢酸エチル/メタノール=95/5にて溶出した
画分より、アモルファス状の(2S,4R)−1−アリ
ルオキシカルボニル−4−メタンスルホニルオキシ−2
−〔(3S)−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル〕ピロリ
ジン(3.31g)を得た。
【0086】赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm
-1:1708,1648,1523,1448,1411,1348,1173 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3)δppm :1.74-
1.88(1H,m), 2.05-2.65(3H,m), 3.06,3.07(3H,s×2),
3.31-3.58(2H,m), 3.63-4.03(3H,m), 4.10-4.39(2H,m),
4.45-4.67(3H,m), 5.02-5.41(5H,m), 5.81-5.96(2H,
m), 7.49-7.53(2H,m),8.19-8.24(2H,m) (2)(1)で得た化合物(3.25g)を、乾燥N,
N−ジメチルホルムアミド(65ml)に溶解し、チオ
酢酸カリウム(1.37g)を加え、窒素気流中70℃
で7時間攪拌した。
【0087】反応混合物を酢酸エチル(200ml)に
溶解し、10%食塩水(200ml)で2回、水(20
0ml)で2回及び飽和食塩水(200ml)の順で洗
浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し
た。
【0088】この残渣を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(メルク社製,シリカゲル60,150g)に
付し、シクロヘキサン/酢酸エチル=10/90〜5/
95にて溶出した画分より、アモルファス状の目的化合
物(2.30g)を得た。
【0089】赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1
1701,1648,1523,1445,1409,1347,1114 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3)δppm :1.77-
2.30(3H,m), 2.33,2.34(3H, s×2), 2.55-2.70(1H,m),
3.36-4.15(7H,m), 4.27-4.62(4H,m), 5.14-5.32(4H,m),
5.76-5.94(2H,m), 7.50(2H,d,J=8.6Hz), 8.20,8.23(2
H, d×2,J=8.6Hz) 実施例5 (2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔(3S)−
3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)ピ
ロリジン−1−イルカルボニル〕ピロリジン
【0090】
【化20】
【0091】実施例4で得た化合物(0.52g)、テ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)
(0.035g)及び酢酸(0.14ml)を乾燥塩化
メチレン(20ml)に溶解し、窒素気流中、室温で水
素化トリブチルすず(0.30ml)を加え、同温で1
時間攪拌した。
【0092】反応液を減圧濃縮し、その残渣を酢酸エチ
ル(50ml)で希釈し、水(20ml)で2回及び飽
和食塩水(20ml)で洗浄した。水層を合せて、酢酸
エチル(30ml)で3回抽出を行なった。全ての有機
層を合せて、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮
した。
【0093】この残渣を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ナカライテスク社製,シリカゲル60,sp
herical,25g)に付し、酢酸エチル/メタノ
ール=9/1より溶出した画分から、アモルファス状の
目的物(0.26g)を得た。
【0094】赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1
1722,1692,1641,1522,1449,1409,1347 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3)δppm :1.24-
1.41(1H,m), 1.61-1.90(2H,m), 2.05-2.48(2H,m), 2.3
1,2.32(3H, s×2), 2.52-2.76(1H,m), 3.07-4.50(9H,
m), 5.03-5.22(2H,m), 7.51,7.52(2H, d×2,J=8.6Hz),
8.19-8.24(2H,m) 実施例6 (2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メチル−2−
〔(3S)−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル〕ピロリジ
【0095】
【化21】
【0096】6−1.(2S,4S)−4−アセチルチ
オ−1−メチル−2−ピロリジンカルボン酸
【0097】
【化22】
【0098】(1)参考例3で得た化合物(2.22
g)をアニソール(1.18ml)に溶解し、氷冷下、
トリフルオロ酢酸(20ml)を加え、室温にて1時間
攪拌した。反応液に1,2−ジクロロエタン(30m
l)を加えて減圧濃縮し、この残渣をn−ヘキサン(2
5ml)で2回、エチルエーテル(25ml)で2回の
順でデカンテーションにより洗浄、真空乾燥した。
【0099】この残渣を塩化メチレン(15ml)に懸
濁させ、氷冷下、N,N−ジイソプロピルエチルアミン
(0.574ml)を加え、減圧濃縮、乾燥した。
【0100】得られた残渣をぎ酸(0.374ml)及
びホルマリン(0.523ml)に溶解し、55℃で1
時間30分攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、エチル
エーテル(30ml)で2回、デカンテーションにより
洗浄した後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ナカライテスク社製,コスモシール75C18−PRE
P,40g)に付し、水により溶出した画分より、粉末
状の標記化合物(0.338g)を得た。
【0101】赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1
1699,1683,1622,1361,1307,1202,1116 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,D2O, 内部標準トリメ
チルシリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm :2.16
-2.22(1H,m), 2.38(3H,s), 2.96-3.04(1H,m), 2.99(3H,
s), 3.69-3.78(2H,m), 4.06-4.10(1H,m), 4.22-4.28(1
H,m) (2)参考例4で得た化合物(0.92g)をアニソー
ル(0.37ml)に懸濁させ、トリフルオロ酢酸(1
0.0ml)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン
(0.15ml)、ぎ酸(0.13ml)及びホルマリ
ン(0.17ml)を用いて、(1)と同様に反応、処
理、精製して、粉末状の標記化合物(0.10g)を得
た。
【0102】この化合物は、(1)で得られたものと、
赤外線吸収スペクトル及び核磁気共鳴スペクトルにおい
て一致した。
【0103】(3)−1.参考例5で得た化合物(0.
313g)を乾燥塩化メチレン(10ml)に溶解し、
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(O)(0.023g),水(10ml)及び水素化ト
リブチルすず(0.582g)を室温にて順次加え、同
温で30分間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、塩化
メチレンを留去した後、水(20ml)で希釈、エチル
エーテル(30ml)で2回洗浄し、水層を減圧濃縮し
た。
【0104】この残渣を、逆相シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ナカライテスク社製,コスモシール75
18−PREP,15g)に付し、水により溶出した画
分より、粉末状の(2S,4S)−4−アセチルチオ−
2−ピロリジンカルボン酸(0.136g)を得た。
【0105】赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1
1687,1605,1580,1440,1414,1307,1149 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,D2O, 内部標準トリメ
チルシリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm :2.17
-2.23(1H,m), 2.39(3H,s), 2.79-2.87(1H,m), 3.44(1H,
d,d,J=12.6,5.8Hz), 3.83(1H,d,d,J=12.6,7.3Hz), 4.12
-4.19(1H,m), 4.24-4.28(1H,m) (3)−2.(3)−1で得た化合物(0.135g)
を、ぎ酸(0.11ml)及びホルマリン(0.14m
l)に溶解し、50℃で1時間攪拌した。反応混合物を
減圧濃縮し、エチルエーテル(20ml)で2回、デカ
ンテーションにより洗浄した後、逆相シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(ナカライテスク社製,コスモシー
ル75C18−PREP,10g)に付し、水により溶出
した画分より、粉末状の標記化合物(0.10g)を得
た。
【0106】この化合物は、(1)で得られたものと、
赤外線吸収スペクトル、核磁気共鳴スペクトルにおいて
一致した。
【0107】6−2.(2S,4S)−4−アセチルチ
オ−1−メチル−2−〔(3S)−3−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−イル
カルボニル〕ピロリジン
【0108】
【化23】
【0109】(1)実施例6−1で得た化合物(1.0
0g)を乾燥テトラヒドロフラン/乾燥アセトニトリル
=2/1(30ml)に懸濁させ、窒素気流中、氷冷下
トリエチルアミン(0.716ml)及び塩化ピバロイ
ル(0.636ml)を滴下によって加え、同温で30
分間攪拌した。次いで、(3S)−3−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)アミノピロリジン塩酸塩
(1.63g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミ
ン(0.942ml)の乾燥テトラヒドロフラン(10
ml)溶液を、同温で滴下によって加え、同温で2時
間、室温にて1時間攪拌した。
【0110】反応混合物を減圧濃縮し、その残渣を酢酸
エチル(100ml)で希釈、水(50ml)及び飽和
食塩水(50ml)の順で洗浄し、有機層を硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、減圧濃縮した。
【0111】この残渣を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(メルク社製,シリカゲル60,100g)に
付し塩化メチレン/酢酸エチル/メタノール=45/4
5/10にて溶出した画分より、アモルファス状の目的
化合物(1.64g)を得た。
【0112】この化合物は実施例3−(1)で得られた
ものと、赤外線吸収スペクトル、核磁気共鳴スペクトル
において一致した。
【0113】(2)実施例6−1で得た化合物(0.0
84g)を、乾燥N,N−ジメチルアセトアミド(3m
l)に懸濁させ、窒素気流中、トリエチルアミン(0.
063ml)及び塩化ピバロイル(0.056ml)を
−10℃で滴下によって加え、同温で30分間攪拌し
た。反応混合物を(3S)−(−)−3−アミノピロリ
ジン(0.054ml)の乾燥テトラヒドロフラン(3
ml)溶液に、窒素気流中、−10℃で滴下によって加
え同温で30分間攪拌した。次いで、N,N−ジイソプ
ロピルエチルアミン(0.183ml)及びクロロぎ酸
p−ニトロベンジル(0.223g)の乾燥テトラヒド
ロフラン(2ml)溶液を、氷冷下、適下によって加
え、室温で1時間攪拌した後、氷冷下一夜放置した。
【0114】この反応混合物を、(1)と同様に処理、
精製を行なうことにより、アモルファス状の目的化合物
(0.966g)を得た。
【0115】この化合物は、実施例3−(1)で得られ
たものと、赤外線吸収スペクトル、核磁気共鳴スペクト
ルにおいて一致した。
【0116】実施例7 (2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メチル−2−
[(3S)−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル]ピロリジ
【0117】
【化24】
【0118】(1)実施例3の(2)−1で得た(2
S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−[(3
S)−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)ピロリジン−1−イルカルボニル]ピロリジン
(2.74g)を乾燥アセトニトリル27mlに溶解
し、氷冷下トリエチルアミン847mg、次いで塩化メ
タンスルホニル959mgを加え、氷冷下10分攪拌し
た。溶媒を減圧下で除いた後、残渣を塩化メチレン20
0mlに溶解し、炭酸水素ナトリウム水溶液、及び飽和
食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、
減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル92g、溶出液 酢酸エチル/メタノー
ル=8:1→6:1)で精製し、(2S,4R)−4−
メタンスルホニルオキシ−1−メチル−2−[(3S)
−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)
ピロリジン−1−イルカルボニル]ピロリジン(2.2
7g)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1:1721,1641,15
22,1348,853,740 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :8.23(2
H,d,J=7.0Hz),7.51(2H,d,J=7.0Hz),5.21(2H,S),5.28-5.
21(1H,m),5.16-5.01(1H,m),4.40-4.20(1H,m),3.95-3.35
(7H,m),3.03(3H,s),2.72-2.62(1H,m),2.42,2.39(3H,s×
2),2.37-1.80(3H,m)。
【0119】(2)(1)で得られた化合物(410m
g)を乾燥ジメチルホルムアミド(2.05ml)に溶
解し、チオ酢酸カリウム(747mg)を加え、70℃
で45分間攪拌した。溶媒を減圧下で除き、得られた残
渣は塩化メチレンに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液で洗浄した。水層を塩化メチレンで抽出した後、す
べての有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し
た。得られた残渣はカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル19g,溶出液 酢酸エチル:メタノール=15:
1)で精製し、目的化合物(283mg)を得た。この
化合物は実施例3−(1)で得られた化合物と赤外線吸
収スペクトルおよび核磁気共鳴スペクトルにおいて一致
した。
【0120】参考例1 1−メチル−トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン
【0121】
【化25】
【0122】トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン
(20.0g)を酢酸170ml,水100mlの混合
溶媒に溶解した後37%ホルマリン水溶液13.2m
l、酸化白金1gを加え30℃で2.5時間水素添加し
た。酸化白金を濾別した後減圧下で溶媒を除き、アセト
ン500mlを加え粉末化した後アセトンを捨て、更に
粉末をアセトン500mlで2回洗浄した。得られた粉
末を減圧乾燥し、標記化合物(21.1g)を得た。
【0123】 赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1:3259, 1629 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,D2O, 内部標準トリメ
チルシリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm :4.62
-4.65(1H,m), 4.19(1H,dd,J=7.6,11.1Hz), 3.95(1H,dd,
J=4.7,13.0Hz), 3.17-3.22(1H,m),3.04(3H,s), 2.45-2.
51(1H,m), 2.20-2.28(1H,m) 参考例2 N−メチル−トランス−4−アセトキシ−L−プロリン
【0124】
【化26】
【0125】(1)参考例1で得られた化合物(7.2
6g)を0.1規定過塩素酸(酢酸溶媒)に溶解した後
無水酢酸(9.44ml)を加え、室温で12時間攪拌
した。反応液に2規定水酸化ナトリウム水溶液(25m
l)を加えた後、溶媒を留去し、得られた残渣をカラム
クロマトグラフィー(シリカゲル250g,溶媒アセト
ニトリル/水=6/1)で精製することにより、標記化
合物(7.31g)を得た。
【0126】赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1
1740, 1634, 1243 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,D2O, 内部標準トリメ
チルシリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm :2.15
(3H,s), 2.35-2.45(1H,m), 2.62-2.68(1H,m), 3.05(3H,
s), 3.39-3.43(1H,m), 4.12(1H,dd,J=5.3Hz,13.8Hz),
4.27(1H,dd,J=7.3Hz,11.3Hz), 5.40-5.43(1H,m) (2)トランス−4−アセトキシ−L−プロリン(40
0mg)を酢酸3.4ml,水2.0mlの混合溶媒に
溶解した後、37%ホルマリン水溶液0.20ml、酸
化白金18mgを加え、室温で3時間水素添加した。酸
化白金を濾別した後減圧下で溶媒を除き、得られた残渣
をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル14g,溶媒
アセトニトリル/水=5:1)で精製し、粉末状の標
記化合物(410mg)を得た。この化合物は、参考例
2−(1)で得られた化合物と赤外線吸収スペクトルお
よび核磁気共鳴スペクトルにおいて一致した。
【0127】参考例3 (2S,4S)−4−アセチルチオ−1−tert−ブ
トキシカルボニル−2−(4−メトキシベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン
【0128】
【化27】
【0129】(1)1−(tert−ブトキシカルボニ
ル)−トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン(7.
50g)を乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(75m
l)に溶解し、トリエチルアミン(9.44ml)及び
4−メトキシベンジルクロリド(8.83ml)を窒素
気流中、室温にて順次加え、70℃で15時間攪拌し
た。
【0130】反応液を15%食塩水(500ml)で希
釈し、酢酸エチル(600ml)で抽出、有機層を飽和
食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃
縮した。
【0131】この残渣を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ナカライテスク社製,シリカゲル60,sp
herical350g)に付し、n−ヘキサン/酢酸
エチル=20/80にて溶出した画分より、油状の(2
S,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−
ヒドロキシ−2−(4−メトキシベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン(10.28g)を得た。
【0132】赤外線吸収スペクトル (CHCl3max c
m-1:1741,1692,1518,1405,1247,1175,1158 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3)δppm :1.34,
1.45(9H,s×2), 2.00-2.31(3H,m), 3.49(1H,d,d,J=43.
8,11.6Hz), 3.62(1H,d,d,J=11.6,4.4Hz), 3.81(3H,s),
4.38-4.49(2H,m), 5.00-5.21(2H,m), 6.88(2H,d,J=8.6H
z),7.29(2H,d,J=8.6Hz) (2)(1)で得た化合物(4.00g)を乾燥テトラ
ヒドロフラン(40ml)に溶解し、窒素気流中、氷冷
下でトリエチルアミン(1.81ml)及び塩化メタン
スルホニル(1.01ml)を順次、滴下によって加え
同温で30分間攪拌した。溶媒を留去し、残渣を酢酸エ
チル(150ml)で希釈し、飽和食塩水(100m
l)で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮
した。
【0133】この残渣を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(メルク社製,シリカゲル60,100g)に
付し、n−ヘキサン/酢酸エチル=30/70にて溶出
した画分より、油状の(2S,4R)−1−tert−
ブトキシカルボニル−4−メタンスルホニルオキシ−2
−(4−メトキシベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン(4.85g)を得た。
【0134】赤外線吸収スペクトル(CHCl3max c
m-1:1740,1695,1610,1512,1400,1365,1340,1242 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3)δppm :1.35,
1.46(9H,s×2), 2.17-2.26(1H,m), 2.52-2.67(1H,m),
3.03(3H,s), 3.68-3.87(1H,m), 3.74(1H,d,d,J=12.9,4.
1Hz), 3.81(3H,s), 4.39-4.51(1H,m), 5.02-5.22(3H,
m), 6.87-6.90(2H,m),7.27-7.30(2H,m) (3)(2)で得た化合物(3.81g)を乾燥N,N
−ジメチルホルムアミド(40ml)に溶解し、チオ酢
酸カリウム(1.52g)を加え、窒素気流中60℃で
2時間30分攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(25
0ml)で希釈し、15%食塩水(200ml),水
(200ml),飽和食塩水(200ml)の順に洗浄
硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。
【0135】この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(メルク社製,シリカゲル60,150g)に付
し、n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜80/2
0にて溶出した画分より、油状の標記化合物(2.35
g)を得た。
【0136】赤外線吸収スペクトル(CHCl3max c
m-1:1741,1688,1610,1513,1400,1242,1175,1147 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3)δppm :1.34,
1.45(9H,s×2), 1.89-1.99(1H,m), 2.29(3H,s), 2.63-
2.77(1H,m), 3.27-3.38(1H,m), 3.81(3H,s), 3.90-4.01
(2H,m), 4.28-4.42(1H,m), 5.00-5.24(2H,m), 6.87,6.8
8(2H,d×2,J=8.4Hz), 7.29,7.30(2H,d×2,J=8.4Hz) (4)(1)で得た化合物(351mg)を乾燥テトラ
ヒドロフラン(2ml)に溶解し、窒素気流中、トリフ
ェニルホスフィン(393mg)を加え、次いで氷冷
下、ジエチルアゾジカルボキシレート(231μl)を
滴下によって加え、同温で30分間攪拌した後、チオ酢
酸(107μl)を氷冷下滴下によって加え、室温で3
時間攪拌した。溶媒を留去後、残渣を酢酸エチル(50
ml)で希釈し、水(30ml)、飽和食塩水(25m
l)の順で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧
濃縮した。
【0137】この残渣を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(メルク社製,シリカゲル60,40g)に付
し、n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20にて溶出し
た画分より、油状の標記化合物(272mg)を得た。
【0138】本化合物は、赤外線吸収スペクトル、核磁
気共鳴スペクトルにおいて、(3)で得た化合物と完全
に一致した。
【0139】参考例4 (2S,4S)−4−アセチルチオ−2−(4−メトキ
シベンジルオキシカルボニル)−1−トリフェニルメチ
ルピロリジン
【0140】
【化28】
【0141】(1)トランス−4−ヒドロキシ−L−プ
ロリン(1.31g)を乾燥塩化メチレン(20ml)
に懸濁させ、トリメチルクロロシラン(4.44ml)
を加え、30分間加熱還流し、トリエチルアミン(4.
85ml)の乾燥塩化メチレン(10ml)溶液を加
え、更に1時間加熱還流した後、乾燥メタノール(0.
61ml)、塩化トリフェニルメチル(2.79g)及
びトリエチルアミン(1.39ml)を順次、氷冷下滴
下によって加え、室温にて一夜攪拌した。反応混合物
に、メタノール(50ml)を室温にて加え、同温で1
時間攪拌した後、減圧濃縮し、残渣をエチルエーテル
(50ml)で希釈、5%−クエン酸水溶液(50m
l)で洗浄した。有機層を1N−水酸化ナトリウム水溶
液(40ml)、水(40ml)の順で抽出を行ない、
水層を合せて20%−クエン酸水溶液でpHを6.41
に調整した後、酢酸エチル(50ml)で抽出、有機層
を水(50ml)、飽和食塩水(50ml)の順で洗
浄、硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮した。
【0142】この残渣を、酢酸エチル(50ml)に懸
濁させ、氷冷下5%−クエン酸水溶液(25ml)を加
えた後、有機層と水層とを分離した。この水層を、酢酸
エチル(50ml)で抽出し、全ての有機層を合せて飽
和食塩水(30ml)で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧濃縮して、粉末状の1−トリフェニルメチ
ル−トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン(1.4
0g)を得た。
【0143】赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1
1717,1640,1489,1449,1242,1210,1086 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO-d6+D2O)δppm :
0.54-0.62(1H,m), 1.55-1.60(1H,m), 2.23-2.28(1H,m),
3.35-3.40(1H,m), 3.62(1H,d,J=9.2Hz), 4.23-4.31(1
H,m), 7.17-7.50(15H,m) (2)(1)で得た化合物(1.65g)を、乾燥N,
N−ジメチルホルムアミド(20ml)に溶解し、トリ
エチルアミン(1.29ml)及び4−メトキシベンジ
ルクロリド(1.20ml)を用い、参考例3−(1)
と同様に反応,処理,精製を行なって、アモルファス状
の(2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−(4−メトキ
シベンジルオキシカルボニル)−1−トリフェニルメチ
ルピロリジン(1.56g)を得た。
【0144】赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1
1737,1613,1515,1489,1449,1249,1161 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3)δppm :0.52(1
H,d,J=7.9Hz), 1.00-1.07(1H,m), 1.89(1H,d,d,d,J=13.
0,6.6,2.9Hz), 2.68(1H,d,d,J=11.6,5.0Hz), 3.76(1H,
d,d,J=11.6,6.6Hz), 3.81(3H,s), 3.96(1H,d,d,J=9.1,
2.9Hz), 4.33-4.41(1H,m), 4.95-5.03(2H,m), 6.87-6.9
0(2H,m), 7.14-7.40(11H,m), 7.53-7.59(6H,m) (3)(2)で得た化合物(1.48g)を、乾燥テト
ラヒドロフラン(15ml)に溶解し、トリエチルアミ
ン(0.46ml)及び塩化メタンスルホニル(0.2
6ml)を用い、参考例3−(2)と同様に反応,処
理,精製を行ない、アモルファス状の(2S,4R)−
4−メタンスルホニルオキシ−2−(4−メトキシベン
ジルオキシカルボニル)−1−トリフェニルメチルピロ
リジン(1.52g)を得た。
【0145】赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1
1737,1613,1515,1489,1449,1249,1161,1087 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3)δppm :1.12-
1.20(1H,m), 1.99-2.04(1H,m), 2.79(3H,s), 2.99(1H,
d,d,J=12.1,5.2Hz), 3.81(3H,s), 3.89(1H,d,d,J=12.1,
7.3Hz), 3.98-4.00(1H,m), 4.99(2H,s), 5.14-5.21(1H,
m), 6.88-6.91(2H,m), 7.14-7.27(11H,m), 7.49-7.52(6
H,m) (4)(3)で得た化合物(1.50g)を、乾燥N,
N−ジメチルホルムアミド(20ml)に溶解し、チオ
酢酸カリウム(0.6g)を用い、参考例3−(3)と
同様に反応,処理,精製を行ない、アモルファス状の標
記化合物(0.98g)を得た。
【0146】赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1
1740,1691,1515,1449,1249,1163,1133,1033 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3)δppm :1.42-
1.48(1H,m), 1.76-1.84(1H,m), 2.15(3H,s), 2.40-2.49
(1H,m), 3.29-3.39(1H,m), 3.56-3.63(1H,m), 3.82(3H,
s), 4.01(1H,d,d,J=9.5,4.1Hz), 6.88-6.94(2H,m), 7.1
4-7.36(11H,m),7.50-7.57(6H,m) 参考例5 (2S,4S)−4−アセチルチオ−1,2−ビス(ア
リルオキシカルボニル)ピロリジン
【0147】
【化29】
【0148】(1)1−アリルオキシカルボニル−トラ
ンス−4−ヒドロキシ−L−プロリン(8.95g)
を、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)
に溶解し、臭化アリル(4.3ml)及びN,N−ジイ
ソプロピルエチルアミン(8.7ml)を窒素気流中、
室温にて滴下によって加え、60℃で1時間30分間攪
拌した。反応混合物を酢酸エチル(500ml)で希釈
し、15%食塩水(300ml)で3回、水(300m
l)で2回及び飽和食塩水(300ml)の順で洗浄
し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮
した。
【0149】この残渣を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(メルク社製,シリカゲル60,250g)に
付し、シクロヘキサン/酢酸エチル=40/60〜35
/65にて溶出した画分より、油状の(2S,4R)−
1,2−ビス(アリルオキシカルボニル)−4−ヒドロ
キシピロリジン(7.88g)を得た。
【0150】赤外線吸収スペクトル(film) νmax c
m-1:1749,1706,1690,1436,1413,1343,1275,1191 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3)δppm :2.05-
2.15(1H,m), 2.29-2.45(2H,m), 3.55-3.71(2H,m), 4.50
-4.69(6H,m), 5.16-5.36(4H,m), 5.81-5.98(2H,m) (2)(1)で得た化合物(7.0g)を、乾燥テトラ
ヒドロフラン(70ml)に溶解し、トリエチルアミン
(4.56ml)及び塩化メタンスルホニル(2.55
ml)を用い、参考例3−(2)と同様に反応,処理,
精製を行ない、油状の(2S,4R)−1,2−ビス
(アリルオキシカルボニル)−4−メタンスルホニルオ
キシピロリジン(9.1g)を得た。
【0151】赤外線吸収スペクトル(film) νmax c
m-1:1748,1709,1411,1359,1193,1174,1130 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3)δppm :2.26-
2.35(1H,m), 2.62-2.76(1H,m), 3.06(3H,s), 3.78-3.98
(2H,m), 4.51-4.67(5H,m), 5.19-5.37(5H,m),5.82-5.98
(2H,m) (3)(2)で得た化合物(2.0g)を乾燥N,N−
ジメチルホルムアミド(40ml)に溶解し、チオ酢酸
カリウム(1.37g)を用い、参考例3−(3)と同
様に反応,処理,精製を行ない、油状の標記化合物
(1.35g)を得た。
【0152】赤外線吸収スペクトル(film) νmax c
m-1:1751,1709,1407,1355,1269,1188,1169,1124 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3)δppm :1.97-
2.08(1H,m), 2.33(3H,s),2.71-2.84(1H,m), 3.38-3.44
(1H,m), 3.96-4.13(2H,m), 4.40-4.47(1H,m), 4.52-4.7
1(4H,m), 5.17-5.36(4H,m), 5.79-6.00(2H,m) 参考例6 (2S,4S)−4−メルカプト−1−メチル−2−
〔(3S)−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル〕ピロリジ
【0153】
【化30】
【0154】(1)実施例3で得た(2S,4S)−4
−アセチルチオ−1−メチル−2−〔(3S)−3−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)ピロリ
ジン−1−イルカルボニル〕ピロリジン(878mg)
をジオキサン1mlに溶解し、10%塩酸−メタノール
6mlを加え、50℃で2時間、60℃で3時間攪拌し
た。溶媒を減圧下で留去し、残渣を酢酸エチル50ml
で希釈し、溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液(20m
l)で洗浄した。水層は酢酸エチル20mlで2回抽出
した。すべての有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下で溶媒を留去し、アモルファス状の標記化合
物(753mg)を得た。
【0155】赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1
1703,1655,1522,1347,854,737 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6)δppm :1.65
-3.85(15H,m), 3.85-4.20(2H,m), 5.19(2H,s), 7.62(2
H,d,J=8.30Hz), 7.70-7.90(1H,m), 8.20-8.30(2H,m) (2) 実施例3で得た化合物(10.4g)をメタノール
(100ml)に溶解し、氷冷下4N−水酸化ナトリウ
ム水溶液(6.1ml)を滴下によって加え、同温で1
0分間攪拌した後、1N−塩酸(50ml)を氷冷下、
滴下によって加えた。
【0156】この反応液を酢酸エチルで希釈し、炭酸水
素ナトリウム水溶液、食塩水の順で洗浄した後、硫酸マ
グネシウムで脱水、減圧濃縮、乾燥することにより、ア
モルファス状の標記化合物(9.18g)を得た。
【0157】このものは、赤外線吸収スペクトルおよび
核磁気共鳴スペクトルにおいて(1)で得られたものと
一致した。
【0158】参考例7 (1R,5S,6S)−2−〔(2S,4S)−2−
〔(3S)−3−アミノピロリジン−1−イルカルボニ
ル〕−1−メチルピロリジン−4−イルチオ〕−6−
〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0159】
【化31】
【0160】参考例6で得た(2S,4S)−4−メル
カプト−2−〔(3S)−3−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)アミノピロリジン−1−イルカルボニ
ル〕−1−メチルピロリジンを用い、特開平5−339
269の実施例45に記載された方法に従って標記化合
物を得た。
【0161】 紫外線吸収スペクトル(H2O)λmax nm:297 赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1:3390,1760,16
55,1599,1467,1374 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O, 内部標準トリメ
チルシリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm :1.
21(3H,d,J=7.32Hz), 1.29(3
H,d,J=6.35Hz), 1.95−2.30
(1H,m), 2.30−2.70(2H,m),
2.96(3H,d,J=2.93Hz), 3.15
−3.27(1H,m), 3.27−3.40(1
H,m), 3.46−3.49(1H,m), 3.
50−4.35(10H,m), 4.45−4.65
(1H,m)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 211:26) (C07D 403/06 207:12 233:56) (C07D 403/06 207:12 239:04) (72)発明者 渡邉 克彦 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 竹林 ▲とよ▼矩 神奈川県平塚市中原上宿173 三共株式会 社内 (72)発明者 福原 浩 神奈川県平塚市中原上宿173 三共株式会 社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1) 【化1】 を有する4−メルカプトピロリジン誘導体。式中、R1
    はアシル基を示し、R2 はアミノ基の保護基、水素原子
    または低級アルキル基を示す。Aは次の一般式または
    で示されるいずれかの基を示す。 一般式 【化2】 (式中、nは2または3のいずれかを示し、R3 は置換
    基を有するか若しくは有しない低級アルキル基または−
    C(=NR4 )R5 基(式中、R4 はイミノ基の保護基
    を示し、R5 は水素原子または低級アルキル基を示す)
    を示す。) 一般式 【化3】 (式中、mは1または2を示し、lは0または1を示
    し、R6 は水素原子または低級アルキル基を示し、R7
    はアミノ基の保護基または−C(=NR8 )R9 基(式
    中、R8 はイミノ基の保護基を示し、R9 は水素原子ま
    たは低級アルキル基を示す)を示す。)
  2. 【請求項2】 式(1) 【化4】 を有する4−メルカプトピロリジン誘導体。式中、R1
    は低級アルカノイル基又は芳香族アシル基を示し、R2
    は低級アルコキシカルボニル基、低級アルケニルカルボ
    ニル基、置換基を有するか若しくは有しないベンジルオ
    キシカルボニル基、水素原子または低級アルキル基を示
    す。Aは次の一般式またはで示されるいずれかの基
    を示す。 一般式 【化5】 (式中、nは2または3のいずれかを示し、R3 は置換
    基を有するか若しくは有しない低級アルキル基または−
    C(=NR4 )R5 基(式中、R4 は低級アルコキシカ
    ルボニル基、低級アルケニルカルボニル基、置換基を有
    するか若しくは有しないベンジルオキシカルボニル基を
    示し、R5 は水素原子または低級アルキル基を示す)を
    示す。) 一般式 【化6】 (式中、mは1または2を示し、lは0または1を示
    し、R6 は水素原子または低級アルキル基を示し、R7
    は置換基を有するか若しくは有しないベンジルオキシカ
    ルボニル基、または−C(=NR8 )R9 基(式中、R
    8 は置換基を有するか有しないベンジルオキシカルボニ
    ル基を示し、R9 は水素原子または低級アルキル基を示
    す)を示す。)
  3. 【請求項3】 式(1) 【化7】 を有する4−メルカプトピロリジン誘導体。式中、R1
    はアセチル基又はベンゾイル基を示し、R2 はメチル
    基、4−ニトロベンジルオキシカルボニル基、又はアリ
    ルオキシカルボニル基を示し、Aは次の一般式または
    で示されるいずれかの基を示す。 一般式 【化8】 (式中、nは2または3のいずれかを示し、R3 は2−
    (4−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシ)エチル
    基、2−ヒドロキシエチル基、N−4−ニトロベンジル
    オキシカルボニルアセトイミドイル基、カルバモイルメ
    チル基、又は4−ニトロベンジルオキシカルボニルメチ
    ル基を示す。) 一般式 【化9】 (式中、mは1または2を示し、lは0を示し、R6
    水素原子またはメチル基を示し、R7 は4−ニトロベン
    ジルオキシカルボニル基、N−4−ニトロベンジルオキ
    シカルボニルアセトイミドイル基、N−4−ニトロベン
    ジルオキシカルボニルホルムイミドイル基、アリルオキ
    シカルボニル基、N−アリルオキシカルボニルアセトイ
    ミドイル基、又はN−アリルオキシカルボニルホルムイ
    ミドイル基を示す。)
JP7135096A 1994-06-03 1995-06-01 4−メルカプトピロリジン誘導体 Withdrawn JPH0848667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135096A JPH0848667A (ja) 1994-06-03 1995-06-01 4−メルカプトピロリジン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12238394 1994-06-03
JP6-122383 1994-06-03
JP7135096A JPH0848667A (ja) 1994-06-03 1995-06-01 4−メルカプトピロリジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0848667A true JPH0848667A (ja) 1996-02-20

Family

ID=26459518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7135096A Withdrawn JPH0848667A (ja) 1994-06-03 1995-06-01 4−メルカプトピロリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0848667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997041123A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Sankyo Company, Limited Derives de 1-methylcarbapeneme

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997041123A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Sankyo Company, Limited Derives de 1-methylcarbapeneme
US5977097A (en) * 1996-04-26 1999-11-02 Sankyo Company Limited 1-methylcarbapenem derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2748500B2 (ja) 3―アルケニル―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
EP0337637A1 (en) 2-(Heterocyclylthio)carbapenem derivatives their preparation and their use as antibiotics
JP2559949B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
EP0186525B1 (en) Carbapenem compounds, their preparation and use
FI103046B (fi) Menetelmä lääkeaineina käyttökelpoisten pyrrolidinyylitiokarbapeneemij ohdannaisten valmistamiseksi
JP4377231B2 (ja) 新規なカルバペネム化合物
US5539102A (en) Production method for sulfamide
PT1340757E (pt) Derivados 1-metilcarbapenem
NL8101039A (nl) 7-oxo-1-azabicyclo3,2,0 hept-2-een-2-carbonzuurverbindingen, hun gebruik en bereiding.
RU2162088C2 (ru) 1-метилкарбапенем или его фармакологически приемлемые соли, композиция, способ предупреждения или лечения бактериальных инфекций
JPH0323550B2 (ja)
JPH0848667A (ja) 4−メルカプトピロリジン誘導体
CN100379738C (zh) 新型β-内酰胺化合物及其制备方法
IE58892B1 (en) Carbapenem derivatives
JPH04368386A (ja) 1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸の製造法
JP3199300B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
EP0641795B1 (en) Carbapenem derivative
JPH07228570A (ja) 4−メルカプトピロリジン誘導体
JPH0463076B2 (ja)
JPH0625243A (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体の製造法
JP3411589B2 (ja) カルバペネム誘導体
JPH0466872B2 (ja)
JP3344662B2 (ja) カルバペネム−3−カルボン酸誘導体
FI105810B (fi) (3S,4S)-3-[(1R)-1-trialkyylisilyylioksietyyli]-4-[(1R)-(heterosyklyylitiokarbonyyli)-etyyli]atsetidin-2-onijohdannaisten käyttö karbapeneemiantibioottien valmistuksessa
JPH0551594B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050602

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050622