JPH0848540A - 灰色のガラス組成物 - Google Patents

灰色のガラス組成物

Info

Publication number
JPH0848540A
JPH0848540A JP6280717A JP28071794A JPH0848540A JP H0848540 A JPH0848540 A JP H0848540A JP 6280717 A JP6280717 A JP 6280717A JP 28071794 A JP28071794 A JP 28071794A JP H0848540 A JPH0848540 A JP H0848540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
concentration
ppm
composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6280717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3112385B2 (ja
Inventor
John Franklin Krumwiede
フランクリン クルムウィーデ ジョン
Anthony Vincent Longobardo
ビンセント ロンゴバルド アンソニー
Larry J Shelestak
ジョン シェレスタック ラリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22546375&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0848540(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPH0848540A publication Critical patent/JPH0848540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112385B2 publication Critical patent/JP3112385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/02Compositions for glass with special properties for coloured glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/085Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for ultraviolet absorbing glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S501/00Compositions: ceramic
    • Y10S501/90Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
    • Y10S501/905Ultraviolet transmitting or absorbing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乗物の視野領域に用いることができ、太陽に
対する許容可能な性能特性を有し、更に商業的平板ガラ
ス製造法と両立することができるくすんだ灰色のガラス
を得ることが望ましいであろう。 【構成】 SiO2 、66〜75重量%、Na2 O、1
0〜20重量%、CaO、5〜15重量%、MgO、0
〜5重量%、Al2 3 、0〜5重量%、K2 O、及び
0〜5重量%からなる基礎ガラス部分、及びFe2 3
(全鉄)0.30〜0.70重量%、FeO、0.21
重量%まで、CoO、3〜50ppm、及びSe、1−
15ppmから本質的になる着色剤部分を有し、ガラス
が3.9mmの厚さで60%以上の視感透過率を有す
る、くすんだ灰色の着色ガラス組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、風防ガラス及びフロン
トドアの窓の如き乗物の前方視野領域に用いるのに極め
て望ましいものにする視感透過率を有するくすんだ灰色
(neutral gray)に着色したガラスに関する。特に、その
ガラスは60%以上、好ましくは70%以上の視感透過
率を有する。更に、本発明のガラスは、一般に、囲い内
部の熱増加量を減少させるため自動車用に用いられてい
る典型的な緑色ガラスに匹敵する低い赤外及び全太陽エ
ネルギー透過率を示す。このガラスは、平板ガラス製造
法と両立することもできる。
【0002】
【従来の技術】種々の熱吸収性ガラス基体が当分野で知
られている。典型的な緑色に着色した自動車ガラスの主
たる着色剤は鉄であり、それはFe2 3 及びFeOの
両方の形で通常存在する。従来の如く、ガラス中に存在
する鉄の全量は、ここでは実際に存在する形とは無関係
にFe2 3 として表わす。典型的な緑色に着色した自
動車ガラスは、約0.5重量%の全鉄を含み、FeO対
全鉄の比は約0.25である。
【0003】或るガラス、例えば、ダンカン(Duncan)
その他による米国再発行特許第25,312号明細書に
記載のガラスは、着色剤として酸化ニッケルを含有させ
ることによりガラスに灰色を生じさせている。しかし、
ニッケル含有材料を含有させることは、溶融過程中ニッ
ケルの存在が時々ガラス中に硫化ニッケル石を形成する
ことになるので、注意深く制御されなければならない。
ニッケルを用いた時に直面する別の潜在的問題には、錫
浴中でのニッケルの還元によるガラス表面上の曇りの形
成及びそれが熱処理された時のガラスの色の変化が含ま
れる。
【0004】この問題を避けるため、ダンカン(Duncan)
その他による米国特許第3,296,004号、カトウ
その他による米国特許第3,723,142号、及びバ
ムフォード(Bamford)による英国特許第1,331,4
92号明細書に記載されているように、酸化鉄、酸化コ
バルト、及びセレンを含むニッケル無含有着色ガラスが
開発されている。ポンズ(Pons)による米国特許第4,1
04,076号明細書には、ニッケルの代わりに、酸化
鉄、酸化コバルト、及びセレンと組合せてCr 2 3
はUO2 を用いて灰色ガラスを生成させている。最近灰
色ガラスでニッケルを含まないものが、クルムウィード
(Krumwiede)その他による米国特許第5,023,21
0号明細書に開示されており、それは着色剤として酸化
鉄、酸化コバルト、セレン、及び酸化第二クロムを用い
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】市販されている灰色ガ
ラスの多くは余りにも暗過ぎて、乗物の前方視野領域に
用いることはできない。更に、一層明るい灰色のガラス
は従来の緑色自動車ガラスのものよりも劣った太陽に対
する性能特性を示し、乗物内部の温度を上昇させ、乗客
に不快感を与える結果になる。乗物の視野領域に用いる
ことができ、太陽に対する許容可能な性能特性を有し、
更に商業的平板ガラス製造法と両立することができるく
すんだ灰色のガラスを得ることが望ましいであろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、乗物の前方視
野領域或は乗物の目隠し用嵌込み窓ガラスとしてガラス
を用いることを可能にする範囲内の視感(可視)透過率
及びくすんだ灰色を有するガラス組成物を与える。本発
明のガラスは、標準的ソーダ・石灰・シリカ平板ガラス
基礎組成を有する。3.9mmの厚さで60%以上の視
感透過率を有するくすんだ灰色に着色したガラスを、着
色剤として、0.30〜0.70重量%のFe2 3
0.21重量%以下のFeO、3〜50ppmのCo
O、及び1〜15ppmのSeを用いることにより得る
ことができることが判明した。そのようなガラス組成物
の好ましい一態様は、0.32〜0.65重量%のFe
2 3 、0.065〜0.20重量%のFeO、5〜4
0ppmのCoO、及び1〜9ppmのSeを含有す
る。視感透過率が70%以上の場合、本発明のくすんだ
灰色ガラスを製造するのに用いた着色剤は、0.30〜
0.70重量%のFe23 、0.19重量%までのF
eO、3〜35ppmのCoO、及び0〜10ppmの
Seを含有し、好ましくは、0.32〜0.65重量%
のFe2 3 、0.065〜0.175重量%のFe
O、5〜32ppmのCoO、及び1〜5ppmのSe
を含有する。更に、視感透過率が70%以上の場合、全
太陽エネルギー透過率は65%以下であるべきであり、
一層好ましくは60%以下である。
【0007】本発明の別の態様として、着色剤として更
に酸化ニッケルを含有する。特に、3.9mmの厚さで
60%以上の視感透過率を有するくすんだ灰色に着色し
たガラスを、着色剤として、0.15〜0.65重量%
のFe2 3 、0.18重量%以下のFeO、15〜5
5ppmのCoO、0〜5ppmのSe、及び25〜3
50ppmのNiOを用いることにより得ることができ
ることが判明した。そのようなガラス組成物の好ましい
一態様は、0.17〜0.60重量%のFe23
0.04〜0.16重量%のFeO、20〜52ppm
のCoO、0〜3ppmのSe、及び少なくとも50p
pmのNiOを含有する。希望の視感透過率が70%以
上の場合、本発明のこの別のくすんだ灰色ガラスを製造
するのに用いる着色剤は、0.15〜0.50重量%の
Fe2 3 、0.14重量%までのFeO、20〜30
ppmのCoO、0〜3ppmのSe、及び25〜20
0ppmのNiOを含有し、好ましくは、0.20〜
0.43重量%のFe2 3 、0.05〜0.11重量
%のFeO、22〜27ppmのCoO、0〜2ppm
のSe、及び少なくとも50ppmのNiOを含有す
る。
【0008】本発明のガラスの主な波長は、特定の色の
選択に従って幾らか変化するであろう。本発明では、ガ
ラスは、480〜580nm、好ましくは485〜54
0nmの範囲の主たる波長、8%以下、好ましくは3%
以下の刺激純度を特徴とするくすんだ灰色を有するのが
好ましい。
【0009】〔詳細な記述〕本発明の基礎ガラス、即ち
着色剤を含まないガラスの主要成分は、次の特徴を有す
る商業的ソーダ・石灰・シリカガラスである:
【0010】この基礎ガラスに、本発明は、鉄、コバル
ト、セレン及び(又は)ニッケルの形の着色剤を添加す
る。本発明の一つの特別な態様として、ガラスは本質的
にニッケルを含まない。即ち、ニッケル又はニッケル化
合物を計画的に添加することはしないが、汚染による微
量のニッケルが入る可能性は必ずしも否定するものでは
ない。本発明のガラスは本質的に他の着色剤を含まな
い。ここに記載するガラス組成物は、少量の他の材料、
例えば、溶融及び清澄化用助剤、付随物質又は不純物を
含んでいてもよいことは認められるべきである。そのよ
うな物質には、クロム、マンガン、セリウム、モリブデ
ン、チタン、塩素、亜鉛、ジルコニウム、硫黄、フッ
素、リチウム、及びストロンチウムが含まれるが、それ
らに限定されるものではない。更に、これらの物質の幾
らかを、他のものと同様、後で詳細に論ずるようにガラ
スの太陽に対する性能を改良するため添加してもよいこ
とも認められるべきである。
【0011】セレン着色剤は、鉄と化合してセレン化鉄
(FeSe)を形成すると、褐色と共にガラスにピンク
色を与える。コバルトは青色を生ずる。鉄は酸化状態に
より種々の割合で黄色及び青色を与える。ニッケルを用
いると、それは緑褐色から黄褐色を与える。
【0012】本発明のガラスは、大規模な商業的連続溶
融操作で溶融及び清澄化し、通常錫である溶融金属プー
ル上に溶融ガラスを支持し、ガラスを帯状にして冷却す
るフロート法により種々の厚さの平板ガラスシートに形
成することができる。ガラスを溶融錫上で成形する結
果、測定可能な量の酸化錫が、その錫と接触していた側
のガラス表面部分中に移行することがあることは認めら
れるべきである。典型的には、フロート法ガラス片は、
錫と接触していたガラス表面下、最初の数μ中に少なく
とも0.05重量%のSnO2 濃度を有する。
【0013】ガラス中に存在する鉄の全量は、ここでは
標準的分析法に従ってFe2 3 として表すが、それは
全ての鉄が実際にFe2 3 の形で存在することを意味
するものではない。同様に、第一鉄状態の鉄の量は、実
際にはガラス中でFeOとして存在してはいない場合で
も、FeOとして報告する。第一鉄状態にある全鉄の割
合は、ガラスのレドックス状態の尺度として用いられ、
FeO/Fe2 3 比として表すが、それは第一鉄状態
として存在する鉄(FeOとして表す)の重量%を、全
鉄(Fe2 3 として表す)の重量%で割ったものであ
る。別に記述しない限り、本明細書中の用語Fe2 3
は、Fe2 3 として表した全鉄を意味し、用語FeO
は、FeOとして表した第一鉄状態の鉄を意味する。
【0014】本発明に記載するガラス組成物は、後に一
層詳細に論ずる型の当分野でよく知られた慣用的頂部加
熱式連続溶融操作、又は多段式溶融操作の如き幾つかの
型の溶融装置のいずれかを用いて製造することができる
が、それらに限定されるものではない。しかし、0.3
0未満のレドックスを有するガラス組成物に対しては、
前者の操作が好ましく、0.30以上のレドックスを有
するガラス組成物については、後者の操作が好ましい。
【0015】慣用的頂部加熱式連続溶融操作は、タンク
型溶融炉内に維持された溶融ガラスのプール上にバッチ
材料を付着させ、その材料が溶融ガラスのプール中へ溶
融して入るまで熱エネルギーを適用することを特徴とす
る。溶融タンクは、通常或る程度の均質化を与えるため
に溶融ガラス中に流れを与え、ガラスを成形操作へ移動
させる前に清澄化するのに充分な滞留時間を与えること
ができるように、大きな体積の溶融ガラスが入ってい
る。
【0016】クンクレ(Kunkle)その他による米国特許第
4,381,934号及び第4,792,536号、ペ
コラロ(Pecoraro)その他による第4,792,536
号、及びセルチ(Cerutti)その他による第4,886,
539号明細書に記載された多段式ガラス溶融及び清澄
化操作は、レドックス条件を調節するのに一層大きな融
通性が与えられる別々の段階を特徴とする。これらの特
許に記載されている全溶融過程は、三つの段階、液化段
階、溶融段階、及び真空清澄化段階からなる。液化段階
では、好ましくは粉末状態になっているバッチ材料を回
転ドラム型液化容器に供給する。バッチ材料がその容器
内の熱に曝されると、液化材料が傾斜したバッチ材料ラ
イニングを流れ落ちてその容器の底にある中心流出口へ
入る。液化した材料の流れが液化容器から、溶解段階の
ための溶解容器中へ自由に落下する。溶解容器では、液
化段階からきた液化材料中の未溶解粒子の溶解を、下流
の清澄化段階から分離された位置で滞留時間を与えるこ
とにより完了する。溶解容器は、適当な滞留時間を確実
に与えるように、入口と出口が両端の所にある水平に長
い耐火性槽の形をしていてもよい。清澄化段階は垂直に
直立した容器からなるのが好ましく、その容器は気密で
水冷されたケース内に囲まれた内部セラミック耐火性ラ
イニングを有する全体的に円筒状の形をしていてもよ
い。溶融材料がその容器内に溶解容器から入ると、清澄
化容器内で減圧を受ける。溶融物中に含まれていたガス
は体積が膨張して泡を生ずる。泡が潰れると、それは清
澄化容器中に維持された液体中に入る。清澄化された溶
融材料は清澄化容器の底から受取り室中へ流下し、フロ
ート法成形室へ送られる。
【0017】多段階法で、最高の光学的品質を持つガラ
スを製造するために、清澄化した後のガラスを均質化す
るため撹拌装置を採用してもよい。もし望むならば、撹
拌装置をフロート法成形室と一体的に配備し、それによ
って撹拌室内のガラスが溶融金属の層上に乗るようにし
てもよい。その溶融金属は、成形室中の支持体を構成す
る溶融金属と連続していてもよく、通常錫から本質的に
なる。
【0018】上で述べた多段式操作は、一般に0.30
以上のレドックス水準で操作される。しかし、0.30
より低いレドックス水準でもガラスバッチ中の酸化性成
分の量を増大することにより達成することができる。例
えば、酸化マンガンを添加してレドックス水準を低下さ
せてもよい。レドックスは、バーナーのガス/O2 比を
調節することにより制御することもできる。
【0019】本明細書の記載中に与えられている透過率
データーは、3.9mm(0.154インチ)のガラス
厚さに基づいている。視感透過率(LTA)は、C.
I.E.1931標準光源「A」を用いて、380〜7
70nmの波長範囲に亙って10nm間隔で測定する。
全太陽紫外線透過率(TSUV)は、300〜390n
mの波長範囲に亙って10nmの間隔で測定する。全太
陽赤外透過率(TSIR)は、800〜2100nmの
波長範囲に亙って50nm間隔で測定する。全太陽エネ
ルギー透過率(TSET)は、300〜2100nmで
50nm間隔で測定した透過率に基づいて計算した値を
表す。全ての太陽透過率データーは、パリ・ムーン(Par
ry Moon)エアマス(air mass) 2.0太陽データーを用
いて計算した。主たる波長及び刺激純度で表したガラス
の色は、C.I.E.1931標準光源「C」を用い、
オブザーバー(observer)2°で測定した。
【0020】透過率データーを決定するため、透過率の
値を波長範囲[a,b]に亙って積分した。この範囲を
点{X0 ,X1 ,…,Xn }〔ここでXi =a+(i×
h)〕により長さhのn個の等間隔に分割する。本記載
では、透過率データーを計算するのに直交座標法(Recta
ngular Rule)を用いた。各間隔で被積分関数fを概算す
るため内挿関数(interpolating function)を用いた。こ
の関数の積分の合計が積分の近似値を与える:
【0021】
【数1】
【0022】直交座標法の場合、一定の値f(Xi
を、[Xi -1:Xi ]でf(X)の近似値として用い
た。このことは、[a,b]についてのf(X)の階段
関数を生じ、次の数値積分式を与える:
【0023】
【数2】
【0024】表1、2及び3は、3.9mm(0.15
4インチ)基準厚さでのガラス組成物の例を例示してお
り、それは本発明の原理を具体化したものである。それ
らの例の着色剤部分だけが下の表に列挙されており、F
2 3 は、FeOとして存在するものを含めた全鉄で
ある。
【0025】表1及び2に与えた情報は、ガラス組成物
に基づく理論的スペクトル特性を生ずるコンピューター
モデルに基づいている。表1の組成物は着色剤として酸
化ニッケルを除外しているが、表2の組成物は着色剤と
して酸化ニッケルを含んでいる。表3の例25で与える
情報は、実験室での実験的溶融物に基づいている。表3
の残りの情報は、前に述べた多段式溶融法を用いて製造
された実際のガラスに基づいている。しかし、或る条件
では、本発明で開示するガラスは、前に述べたように、
慣用的頂部加熱式連続溶融法を用いて製造するのが好ま
しい。
【0026】表1のモデル組成物は、ガラスの予想され
るスペクトル特性を一層よく反映するように、6〜10
ppmのCr2 3 及び1ppmのNiO〔それらの両
方共付随的(tramp)及び(又は)残留物質の水準である
と考えられる〕を含むことに注意すべきである。表2の
組成物は同様な量のCr2 3 を含んでいた。更に、表
3の実験的溶融物例25の分析は、3ppm未満のNi
O及び10ppmのCr2 3 を示していた。表3に記
載した実際の製造ガラスの分析は、3ppm未満のNi
O及び5ppmの間のCr2 3 を示していた。
【0027】それらの例の代表的基礎ガラス組成は次の
通りである: 例1−25 例26−29 SiO2 72.5重量% 72.0 重量% Na2 O 13.8 13.5 CaO 8.8 8.8 MgO 3.8 3.8 Al2 3 0.13 0.59
【0028】この組成は、特にガラス組成物中に存在す
る着色剤の実際の量の結果として変化することがあるこ
とは認められるべきである。
【0029】
【表1】 表1 例1 例2 例3 例4 例5 例6 例7 例8 Fe2O3 重量% 0.570 0.570 0.340 0.570 0.650 0.425 0.650 0.325 FeO重量% 0.145 0.145 0.087 0.145 0.195 0.109 0.175 0.065 レドックス 0.255 0.255 0.255 0.255 0.300 0.255 0.269 0.200 CoO ppm 40 40 40 22 20 20 15 32 Se ppm 9 5 7 7 3.5 6 2.5 5 LTA 59.67 63.13 65.30 65.57 66.61 69.79 69.80 70.02 TSIR 36.74 36.86 52.76 36.84 27.46 46.32 30.97 60.63 TSUV 34.53 37.27 45.99 35.95 39.85 45.43 39.42 49.67 TSET 47.60 49.55 59.20 49.95 45.87 57.39 48.99 65.50 DW nm 558.9 493.9 497.4 562.7 493.5 551.3 498.1 490.6 Pe % 2.02 2.46 0.39 3.36 3.7 1.3 2.7 1.02
【0030】
【表2】 表1(続き) 例9 例10 例11 例12 例13 例14 例15 例16 Fe2O3 重量% 0.600 0.650 0.425 0.600 0.325 0.425 0.425 0.425 FeO重量% 0.175 0.109 0.128 0.150 0.085 0.108 0.109 0.109 レドックス 0.292 0.167 0.300 0.250 0.262 0.255 0.255 0.255 CoO ppm 15 20 20 15 25 20 20 5 Se ppm 2.5 3.5 3.5 2.5 4.5 3.5 1 3.5 LTA 70.10 70.71 71.12 71.31 71.48 72.06 74.43 76.57 TSIR 30.97 46.36 41.27 36.01 53.57 46.36 46.40 46.41 TSUV 42.05 35.29 48.81 40.56 51.82 47.38 49.41 47.48 TSET 49.30 57.25 55.68 52.38 62.48 58.65 59.99 60.16 DW nm 494.9 553.8 491.7 501.7 491.2 496.6 490.2 555.0 Pe % 3.2 2.81 2.58 1.97 1.41 1.58 3.46 2.15
【0031】
【表3】 表2 例17 例18 例19 例20 例21 例22 例23 例24 Fe2O3 重量% 0.170 0.170 0.270 0.600 0.425 0.425 0.200 0.300 FeO重量% 0.044 0.044 0.069 0.160 0.108 0.108 0.051 0.077 レドックス 0.255 0.255 0.255 0.267 0.255 0.255 0.255 0.255 CoO ppm 52 40 40 20 25 22 27 22 Se ppm 0 0 0 0 3 0 0 0.5 NiO ppm 300 300 200 150 50 100 150 100 LTA 59.95 62.64 64.88 65.33 68.94 70.31 70.86 72.19 TSIR 67.63 67.67 58.20 33.48 46.15 46.01 65.42 56.06 TSUV 64.02 64.12 56.53 42.58 47.63 50.00 63.80 56.60 TSET 65.62 66.56 62.48 48.63 57.30 57.95 68.96 64.29 DW nm 511.2 558.3 499.8 509.8 498.0 497.5 498.0 498.0 Pe % 0.88 2.42 1.54 2.07 1.61 2.29 1.26 1.55
【0032】
【表4】 表3 例25 例26 例27 例28 例29 Fe2O3 重量% 0.432 0.404 0.377 0.371 0.415 FeO重量% 0.109 0.155 0.107 0.107 0.111 レドックス 0.252 0.285 0.283 0.289 0.268 CoO ppm 19 14 19 23 18 Se ppm 5 5 4 3 3 LTA 70.87 71.78 72.3 72.49 72.94 TSIR 46.53 45.31 47.50 47.45 46.25 TSUV 49.98 48.74 51.64 53.67 51.49 TSET 58.09 57.90 59.61 60.01 59.33 DW nm 532.9 557.2 500.2 488.6 493.7 Pe % 0.97 1.54 0.85 2.47 1.54
【0033】表1、2及び3に関し、本発明は、標準的
ソーダ・石灰・シリカガラス基礎組成及び着色剤として
鉄、コバルト、セレン及び(又は)ニッケルを用いてく
すんだ灰色に着色したガラスを与える。例の全てが主た
る波長(DW)及び刺激純度(Pe)によって示される
ように同じ灰色になるわけではない。本発明では、ガラ
スは、480〜580nm、好ましくは485〜540
nmの範囲の主たる波長及び8%以下、好ましくは3%
以下の刺激純度を有することを特徴とするくすんだ灰色
であるのが好ましい。
【0034】本発明では、3.9mmの厚さで60%以
上のLTAを有するニッケルを含まないくすんだ灰色に
着色したガラスを製造するために用いられる着色剤は、
0.30〜0.70重量%のFe2 3 、0.21重量
%以下のFeO、3〜50ppmのCoO、及び1〜1
5ppmのSeを含有する。そのようなガラス組成物の
好ましい一つの態様は、0.32〜0.65重量%のF
2 3 、0.065〜0.20重量%のFeO、5〜
40ppmのCoO、及び1〜9ppmのSeを含有す
る。
【0035】本発明の別の態様として、着色剤として更
に酸化ニッケルを含有する。特に、3.9mmの厚さで
60%以上の視感透過率を有するくすんだ灰色に着色し
たガラスを、着色剤として、0.15〜0.65重量%
のFe2 3 、0.18重量%以下のFeO、15〜5
5ppmのCoO、0〜5ppmのSe、及び25〜3
50ppmのNiOを用いることにより得ることができ
ることが判明した。この別のガラス組成物の好ましい一
態様は、0.17〜0.60重量%のFe2 3 、0.
04〜0.16重量%のFeO、20〜52ppmのC
oO、0〜3ppmのSe、及び少なくとも50ppm
のNiOを含有する。
【0036】本発明のガラスのためのレドックス比は、
好ましくは約0.20〜0.30、一層好ましくは0.
24〜0.28に維持され、それは慣用的頂部加熱式溶
融操作では典型的な操作範囲である。一層高いレドック
ス水準をここに記載した方法により得ることもできる
が、一層高いレドックス比は、溶融中セレンの過度の揮
発を防ぐため使用しない方が好ましい。
【0037】フロート法により製造されるガラスは、約
1mm〜10mmの範囲の厚さのシートになるのが典型
的である。乗物の嵌込み窓ガラス用としては、ガラスシ
ートは1.8〜6mmの厚さ範囲内に入る厚さを有する
のが好ましい。
【0038】もし望むならば、紫外線吸収材料を本発明
のガラス組成物に添加し、その太陽に対する性能を改良
するようにしてもよい。ガラスのTSUVを減少させる
ためのUV吸収剤として、セリウム、バナジウム、チタ
ン及びモリブデンの酸化物及びそれらの組合せを合計
2.0重量%まで用いてもよいが、本発明ではそれらに
限定されるものではない。本発明の好ましい態様とし
て、TiO2 が好ましいUV吸収剤であり、ガラス組成
の0.1〜1.0重量%、一層好ましくは0.2〜0.
5重量%の範囲の量で添加することができる。
【0039】一般に、ガラスを乗物の前方視野領域に用
いる場合、LTAは70%以上であることを必要とす
る。必要なLTAが70%以上の場合、本発明のニッケ
ルを含まないくすんだ灰色ガラスを製造するのに用いら
れる着色剤は、0.30〜0.70重量%のFe
2 3 、0.19重量%までのFeO、3〜35ppm
のCoO、及び0〜10ppmのSeを含有し、好まし
くは、0.32〜0.65重量%のFe2 3 、0.0
65〜0.175重量%のFeO、5〜32ppmのC
oO、及び1〜5ppmのSeを含有する。着色剤とし
て酸化ニッケルを含有するその別のくすんだ灰色ガラス
組成物のために70%以上の視感透過率を生じさせる着
色剤は、0.15〜0.50重量%のFe2 3 、0.
14重量%までのFeO、20〜30ppmのCoO、
0〜3ppmのSe、及び25〜200ppmのNiO
を含有し、好ましくは、0.20〜0.43重量%のF
2 3 、0.05〜0.11重量%のFeO、22〜
27ppmのCoO、0〜2ppmのSe、及び少なく
とも50ppmのNiOを含有する。
【0040】更に、前方視野領域用として、ガラス組成
物は、65%以下の全太陽エネルギー透過率を与えるの
が好ましく、60%以下の透過率を与えるのが一層好ま
しい。この種の性能は、ガラスを標準的緑色自動車ガラ
スの性能に匹敵するものにする。
【0041】当業者に知られているような他の変更を、
特許請求の範囲に規定する発明の範囲から離れることな
く使用することもできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンソニー ビンセント ロンゴバルド アメリカ合衆国ペンシルバニア州バトラ ー,グレイト ベルト ロード 222,ア ール.ディー.ナンバー 4 (72)発明者 ラリー ジョン シェレスタック アメリカ合衆国ペンシルバニア州ベアード フォード,ピー.オー.ボックス 233, フォード ストリート 1046

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SiO2 66−75重量% Na2 O 10−20 CaO 5−15 MgO 0−5 Al2 3 0−5 K2 O 0−5 からなる基礎ガラス部分、及び Fe2 3 (全鉄) 0.30−0.70重量% FeO 0.21重量%以下 CoO 3−50ppm Se 1−15ppm から本質的になる着色剤部分を有し、ガラスが3.9m
    mの厚さで60%以上の視感透過率を有する、くすんだ
    灰色の着色ガラス組成物。
  2. 【請求項2】 Fe2 3 濃度が0.32〜0.65重
    量%であり、FeO濃度が0.065〜0.20重量%
    であり、CoO濃度が5〜40ppmであり、Se濃度
    が1〜9ppmである、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 Fe2 3 濃度が0.30〜0.70重
    量%であり、FeO濃度が0.19重量%以下であり、
    CoO濃度が3〜35ppmであり、Se濃度が1〜1
    0ppmであり、更に3.9mmの厚さで70%以上の
    視感透過率を有する、請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 全太陽エネルギー透過率が65%以下で
    ある、請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 Fe2 3 濃度が0.32〜0.65重
    量%であり、FeO濃度が0.065〜0.175重量
    %であり、CoO濃度が5〜32ppmであり、Se濃
    度が1〜5ppmである、請求項1〜4のいずれか1項
    に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 ガラスの色が、480〜580nmの範
    囲の主たる波長、及び3.9mmの厚さで8%以下の刺
    激純度を特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 ガラスの色が、485〜540nmの範
    囲の主たる波長、及び3%以下の刺激純度を特徴とす
    る、請求項6に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 更に付加的紫外線吸収材料を含有する、
    請求項1に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 紫外線吸収材料が、ガラス組成物の2.
    0重量%までの量の、セレウム、バナジウム、チタン及
    びモリブデン及びそれらの組合せから本質的になる群か
    ら選択された材料の酸化物である、請求項8に記載の組
    成物。
  10. 【請求項10】 TiO2 が0.1〜1.0重量%の量
    である、請求項9に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の組成物から作られた
    ガラスシート。
  12. 【請求項12】 1.8〜6mmの厚さを有する、請求
    項11に記載のガラスシート。
  13. 【請求項13】 ガラスの色が、480〜580nmの
    範囲の主たる波長、及び3.9mmの厚さで8%以下の
    刺激純度を特徴とする、請求項11に記載のガラスシー
    ト。
  14. 【請求項14】 ガラスの色が、485〜540nmの
    範囲の主たる波長、及び3%以下の刺激純度を特徴とす
    る、請求項13に記載のガラスシート。
  15. 【請求項15】 SiO2 66−75重量% Na2 O 10−20 CaO 5−15 MgO 0−5 Al2 3 0−5 K2 O 0−5 からなる基礎ガラス部分、及び Fe2 3 (全鉄) 0.15−0.65重量% FeO 0.18重量%以下 CoO 15−55ppm Se 0−5ppm NiO 25−350ppm から本質的になる着色剤部分を有し、ガラスが3.9m
    mの厚さで60%の視感透過率を有する、くすんだ灰色
    の着色ガラス組成物。
  16. 【請求項16】 Fe2 3 濃度が0.17〜0.60
    重量%であり、FeO濃度が0.04〜0.16重量%
    であり、CoO濃度が20〜52ppmであり、Se濃
    度が0〜3ppmであり、NiO濃度が少なくとも50
    ppmである、請求項15に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 Fe2 3 濃度が0.150〜0.5
    0重量%であり、FeO濃度が0.14重量%までであ
    り、CoO濃度が20〜30ppmであり、Se濃度が
    0〜3ppmであり、NiO濃度が25〜200ppm
    であり、更に3.9mmの厚さで70%以上の視感透過
    率を有する、請求項15に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 全太陽エネルギー透過率が65%以下
    である、請求項17に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 Fe2 3 濃度が0.20〜0.43
    重量%であり、FeO濃度が0.05〜0.11重量%
    であり、CoO濃度が22〜27ppmであり、Se濃
    度が0〜2ppmであり、NiO濃度が少なくとも50
    ppmである、請求項17に記載の組成物。
  20. 【請求項20】 ガラスの色が、480〜580nmの
    範囲の主たる波長、及び3.9mmの厚さで8%以下の
    刺激純度を特徴とする、請求項15に記載の組成物。
  21. 【請求項21】 ガラスの色が、485〜540nmの
    範囲の主たる波長、及び3%以下の刺激純度を特徴とす
    る、請求項20に記載の組成物。
  22. 【請求項22】 更に付加的紫外線吸収材料を含有す
    る、請求項15に記載の組成物。
  23. 【請求項23】 紫外線吸収材料が、ガラス組成物の
    2.0重量%までの量の、セレウム、バナジウム、チタ
    ン及びモリブデン及びそれらの組合せから本質的になる
    群から選択された材料の酸化物である、請求項22に記
    載の組成物。
  24. 【請求項24】 TiO2 が0.1〜1.0重量%の量
    である、請求項23に記載の組成物。
  25. 【請求項25】 請求項15に記載の組成物から作られ
    たガラスシート。
  26. 【請求項26】 1.8〜6mmの厚さを有する、請求
    項25に記載のガラスシート。
  27. 【請求項27】 ガラスの色が、480〜580nmの
    範囲の主たる波長、及び3.9mmの厚さで8%以下の
    刺激純度を特徴とする、請求項25に記載のガラスシー
    ト。
  28. 【請求項28】 ガラスの色が、485〜540nmの
    範囲の主たる波長、及び3%以下の刺激純度を特徴とす
    る、請求項27に記載のガラスシート。
JP06280717A 1993-11-16 1994-11-15 灰色のガラス組成物 Expired - Fee Related JP3112385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US153246 1988-02-08
US15324693A 1993-11-16 1993-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0848540A true JPH0848540A (ja) 1996-02-20
JP3112385B2 JP3112385B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=22546375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06280717A Expired - Fee Related JP3112385B2 (ja) 1993-11-16 1994-11-15 灰色のガラス組成物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6114264A (ja)
EP (1) EP0653386B1 (ja)
JP (1) JP3112385B2 (ja)
KR (1) KR970008985B1 (ja)
CN (1) CN1043569C (ja)
AT (1) ATE200886T1 (ja)
AU (1) AU666830B2 (ja)
BR (1) BR9404459A (ja)
CA (1) CA2135822C (ja)
DE (1) DE69427161T2 (ja)
DK (1) DK0653386T3 (ja)
ES (1) ES2157946T3 (ja)
NZ (1) NZ264881A (ja)
TW (1) TW291474B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001523211A (ja) * 1998-03-02 2001-11-20 サン−ゴバン・ヴイトラージユ 熱強化用ガラスシート
JP2003502258A (ja) * 1999-06-11 2003-01-21 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 透過色のシフトが減少した、着色されたガラス組成物及び自動車の可視パネル
JP2003119048A (ja) * 2000-10-03 2003-04-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス組成物
JP2005528311A (ja) * 2002-03-27 2005-09-22 サン−ゴバン グラス フランス ウインドウ製造用ガラス組成物
JP2006518324A (ja) * 2003-02-21 2006-08-10 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 透過色ずれが減少されている着色ガラス組成物及び自動車用視野パネル
WO2014156424A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 協立化学産業株式会社 紫外線硬化性遮光用組成物
US10611671B2 (en) 2015-04-23 2020-04-07 AGC Inc. Heat-ray- and ultraviolet-absorbent glass sheet, and method for manufacturing same

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6998362B2 (en) * 1993-02-04 2006-02-14 Pilkington Plc Glass compositions
US5308805A (en) * 1993-05-05 1994-05-03 Libbey-Owens-Ford Co. Neutral, low transmittance glass
US5565388A (en) * 1993-11-16 1996-10-15 Ppg Industries, Inc. Bronze glass composition
NZ264882A (en) * 1993-11-16 1995-09-26 Ppg Industries Inc Bronze coloured glass containing at least iron oxide and selenium
AU666831B2 (en) * 1993-11-16 1996-02-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Gray glass composition
LU88652A1 (fr) * 1995-09-06 1996-10-04 Glaverbel Verre gris clair sodo-calcique
US5733836A (en) * 1996-03-22 1998-03-31 Phillips Petroleum Company Compositions comprising inorganic oxide and process for producing mercaptans
US5908702A (en) * 1996-04-02 1999-06-01 Asahi Glass Company Ltd. Ultraviolet ray absorbing colored glass
US5725628A (en) * 1996-08-05 1998-03-10 Ford Motor Company Reduction of nickel sulfide stones in glass
EP1031543A1 (fr) * 1999-02-24 2000-08-30 Glaverbel Verre sodo-calcique bleu intense
US6235666B1 (en) 1999-03-29 2001-05-22 Guardian Industries Corporation Grey glass composition and method of making same
BE1013373A3 (fr) * 2000-04-04 2001-12-04 Glaverbel Verre sodo-calcique a haute transmission lumineuse.
US6521558B2 (en) 2001-01-23 2003-02-18 Guardian Industries Corp. Grey glass composition including erbium
US6573207B2 (en) 2001-01-23 2003-06-03 Guardian Industries Corp. Grey glass composition including erbium
US6672108B2 (en) 2001-04-26 2004-01-06 Guardian Industries Corp. Method of making glass with reduced Se burnoff
US6498118B1 (en) 2001-06-27 2002-12-24 Guardian Industries Corp. Grey glass composition including erbium and holmium
FR2826649B1 (fr) 2001-07-02 2003-09-19 Saint Gobain Composition de verre gris destinee a la fabrication de vitrage
US6716780B2 (en) 2001-09-26 2004-04-06 Guardian Industries Corp. Grey glass composition including erbium, holmium, and/or yttrium
US6849566B2 (en) * 2002-07-19 2005-02-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Blue-green grass
US6953759B2 (en) * 2002-08-26 2005-10-11 Guardian Industries Corp. Glass composition with low visible and IR transmission
US6821918B2 (en) * 2002-11-21 2004-11-23 Visteon Global Technologies, Inc. Gray and bronze glass composition
US6927186B2 (en) 2002-12-04 2005-08-09 Guardian Industries Corp. Glass composition including sulfides having low visible and IR transmission
US7135425B2 (en) * 2002-12-13 2006-11-14 Guardian Industries Corp. Grey glass composition
FR2850373B1 (fr) * 2003-01-24 2006-05-26 Saint Gobain Composition de verre silico-sodo-cacique gris destinee a la fabrication de vitrages
EP1462244A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-29 Pilkington Automotive Limited Tinted laminated vehicle glazing
US7151065B2 (en) * 2003-07-21 2006-12-19 Guardian Industries Corp. Grey glass composition
CN100418912C (zh) * 2004-12-03 2008-09-17 上海耀华皮尔金顿玻璃股份有限公司 强吸收紫外和红外的灰色隐私玻璃
US7622410B2 (en) 2005-02-23 2009-11-24 Guardian Industries Corp. Grey glass composition
US7666806B2 (en) * 2005-11-02 2010-02-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Gray glass composition
US7585801B2 (en) * 2005-11-02 2009-09-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Gray glass composition
US20070213197A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 Boulos Edward N Aqua blue glass composition with increased infrared absorption
US20070213196A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 Jones James V High transmission grey glass composition with reduced iron
US7932198B2 (en) * 2007-09-04 2011-04-26 Guardian Industries Corp. Grey glass composition
US7863208B2 (en) * 2007-09-04 2011-01-04 Guardian Industries Corp. Grey glass composition
GB201212609D0 (en) * 2012-07-16 2012-08-29 Pilkington Group Ltd Tinted float glass
JP6589860B2 (ja) 2014-05-09 2019-10-16 Agc株式会社 熱線吸収ガラス板およびその製造方法
EP3141531B1 (en) 2014-05-09 2019-09-04 AGC Inc. Heat ray-absorbing glass plate and method for producing same
JP6911764B2 (ja) 2015-10-28 2021-07-28 Agc株式会社 ソーダライムガラス
US20170362119A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Corning Incorporated Transparent, near infrared-shielding glass ceramic
US10246371B1 (en) 2017-12-13 2019-04-02 Corning Incorporated Articles including glass and/or glass-ceramics and methods of making the same
US10450220B2 (en) 2017-12-13 2019-10-22 Corning Incorporated Glass-ceramics and glasses
US11746041B2 (en) 2017-12-04 2023-09-05 Corning Incorporated Glass-ceramics and glass-ceramic articles with UV- and NIR-blocking characteristics
CN111479689B (zh) 2017-12-15 2023-07-28 康宁股份有限公司 具有uv和nir阻挡特性的层压玻璃陶瓷制品及其制造方法
CN112543747A (zh) 2018-06-27 2021-03-23 维特罗平板玻璃有限责任公司 高铝低钠玻璃组合物
JP7480142B2 (ja) 2018-11-26 2024-05-09 オウェンス コーニング インテレクチュアル キャピタル リミテッド ライアビリティ カンパニー 改善された比弾性率を有する高性能ガラス繊維組成物
DK3887329T3 (da) 2018-11-26 2024-04-29 Owens Corning Intellectual Capital Llc Højydelsesglasfibersammensætning med forbedret elasticitetskoefficient

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340743A (ja) * 1986-08-04 1988-02-22 Central Glass Co Ltd 易強化性色ガラス組成物
JPS63277537A (ja) * 1987-05-09 1988-11-15 Asahi Glass Co Ltd 車両用ガラス
JPH05270855A (ja) * 1992-03-19 1993-10-19 Central Glass Co Ltd 中性灰色系色調の熱線吸収ガラス

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA735187A (en) * 1966-05-31 D. Ryan Joseph Glare reducing glazing closure
US34639A (en) * 1862-03-11 Improved clothes-wringer
US25312A (en) * 1859-09-06 Improvement in the cutting apparatus of harvesters
US2524719A (en) * 1946-11-26 1950-10-03 American Optical Corp Glass composition
US2688565A (en) * 1949-07-01 1954-09-07 Pittsburgh Plate Glass Co Refractory base containing a low reflection coating and method of making same
DE114147C (ja) * 1953-10-28 1900-10-13
US2860059A (en) * 1953-09-03 1958-11-11 Libbey Owens Ford Glass Co Ultra-violet light absorbing glass
BE551558A (ja) * 1955-10-28
USRE25312E (en) * 1957-02-25 1963-01-01 Glass composition
US2901366A (en) * 1957-12-12 1959-08-25 Pittsburgh Plate Glass Co Glass composition
NL246961A (ja) * 1959-01-02
US3294556A (en) * 1963-07-19 1966-12-27 Corning Glass Works Tan ophthalmic glass
US3296004A (en) * 1963-08-12 1967-01-03 Pittsburgh Plate Glass Co Neutral brown heat absorbing glass composition
NL127148C (ja) * 1963-12-23
LU46426A1 (ja) * 1964-06-29 1972-01-01
US3294561A (en) * 1965-03-05 1966-12-27 Pittsburgh Plate Glass Co Bronze-smoke segment glass
US3498806A (en) * 1965-09-07 1970-03-03 Owens Illinois Inc Glass compositions and process
FR1596613A (ja) * 1967-11-20 1970-06-22
JPS4945690B1 (ja) * 1968-01-10 1974-12-05
BE759862A (fr) * 1969-12-11 1971-06-04 Asahi Glass Co Ltd Nouveau verre gris neutre
US4104076A (en) * 1970-03-17 1978-08-01 Saint-Gobain Industries Manufacture of novel grey and bronze glasses
FR2082647A5 (en) * 1970-03-23 1971-12-10 Saint Gobain Heat absorbing bronze glasses - for architectural use coloured with iron, cobalt, nickel,and selenium
GB1331492A (en) * 1970-06-18 1973-09-26 Pilkington Brothers Ltd Coloured glasses
US4129434A (en) * 1971-07-08 1978-12-12 Glaverbell Process for forming a metal oxide coating
US3967040A (en) * 1971-10-01 1976-06-29 Glaverbel-Mecaniver Production of colored glass bodies
JPS5641579B2 (ja) * 1974-03-04 1981-09-29
DD112692A1 (ja) * 1974-05-07 1975-04-20
FR2293328A1 (fr) * 1974-12-03 1976-07-02 Saint Gobain Vitrage teinte pour vehicules automobiles
US4190452A (en) * 1974-12-03 1980-02-26 Saint-Gobain Industries Neutral bronze glazings
FR2331527A1 (fr) * 1975-11-17 1977-06-10 Saint Gobain Vitrages colores
US4308319A (en) * 1978-07-03 1981-12-29 Ppg Industries, Inc. Pyrolytic deposition of a cobalt/tin oxide spinel film
JPS5523221A (en) * 1978-08-03 1980-02-19 Ebisu Kiko Kk Simultaneous driver for steel sheet-piles
US4336303A (en) * 1979-12-13 1982-06-22 Corning Glass Works Integral vitreous article composed of opaque and transparent portions
LU83164A1 (fr) * 1980-03-04 1981-06-05 Bfg Glassgroup Verre colore et son procede de fabrication
GB2071082B (en) * 1980-03-04 1983-06-22 Bfg Glassgroup Tinted sodalime glass
US4294881A (en) * 1980-07-02 1981-10-13 Ford Motor Company Coated glass article
US4719126A (en) * 1983-02-02 1988-01-12 Ppg Industries, Inc. Pyrolytic deposition of metal oxide film from aqueous suspension
US4719127A (en) * 1983-02-02 1988-01-12 Ppg Industries, Inc. Aqueous chemical suspension for pyrolytic deposition of metal-containing film
JPS59146953A (ja) * 1983-02-12 1984-08-23 Central Glass Co Ltd 熱線反射ガラスの製造法
US4971843A (en) * 1983-07-29 1990-11-20 Ppg Industries, Inc. Non-iridescent infrared-reflecting coated glass
NL8303059A (nl) * 1983-09-02 1985-04-01 Philips Nv Werkwijze voor de vervaardiging van een laag van een oxide van een element uit groep iva.
USRE34639E (en) 1985-02-19 1994-06-14 Ford Motor Company Nickel ion-free blue glass composition
US4866010A (en) * 1985-02-19 1989-09-12 Ford Motor Company Nickel ion-free blue glass composition
GB2187184B (en) * 1985-12-20 1989-10-11 Glaverbel Process and apparatus for pyrolytically coating glass
US4798616A (en) * 1986-10-02 1989-01-17 Ppg Industries, Inc. Multi-stage process and apparatus for refining glass or the like
US4792536A (en) * 1987-06-29 1988-12-20 Ppg Industries, Inc. Transparent infrared absorbing glass and method of making
JPS6441579A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Canon Kk Camera
US4873206A (en) * 1988-07-05 1989-10-10 Ppg Industries, Inc. Dark, neutral, gray, nickel-free glass composition
US5071796A (en) * 1989-08-14 1991-12-10 Ppg Industries, Inc. Flat glass composition with improved melting and tempering properties
US5023210A (en) * 1989-11-03 1991-06-11 Ppg Industries, Inc. Neutral gray, low transmittance, nickel-free glass
EP0453551B1 (en) * 1989-11-16 2000-05-31 Libbey-Owens-Ford Co. Infrared and ultraviolet radiation absorbing green glass composition
YU47612B (sh) * 1990-01-30 1995-10-24 J. Joseph Cheng Staklena šaržna smeša za dobijanje zeleno obojenog stakla koje apsorbuje infracrvenu energiju i ultravioletno zračenje
FR2660921B1 (fr) * 1990-04-13 1993-11-26 Saint Gobain Vitrage Internal Vitrage en verre teinte notamment pour toit de vehicules automobiles.
US5030593A (en) * 1990-06-29 1991-07-09 Ppg Industries, Inc. Lightly tinted glass compatible with wood tones
US5070048A (en) * 1990-12-12 1991-12-03 Ford Motor Company Blue glass compositions
GB9101688D0 (en) * 1991-01-25 1991-03-06 Pilkington Glass Ltd Motor vehicle glazings
DE4203578C2 (de) * 1991-02-08 2000-10-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd Glas für Fahrzeuge
FR2682101B1 (fr) * 1991-10-03 1994-10-21 Saint Gobain Vitrage Int Composition de verre colore destine a la realisation de vitrages.
JPH0597469A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用ガラス
EP0561337A1 (en) * 1992-03-18 1993-09-22 Central Glass Company, Limited Bronze-colored infrared and ultraviolet radiation absorbing glass
EP0565882B1 (en) * 1992-03-19 1997-06-04 Central Glass Company, Limited Neutral gray-colored infrared and ultraviolet radiation absorbing glass
KR100206628B1 (ko) * 1992-04-22 1999-07-01 마쯔무라 미노루 차량용 창유리
US5278108A (en) * 1992-07-02 1994-01-11 Libbey-Owens-Ford Co. Neutral gray glass composition
US5256607A (en) * 1992-11-27 1993-10-26 Corning Incorporated Neutral, ultraviolet absoring, fixed tint lenses
US5478783A (en) * 1994-02-03 1995-12-26 Libbey-Owens-Ford Co. Glass compositions
US5308805A (en) * 1993-05-05 1994-05-03 Libbey-Owens-Ford Co. Neutral, low transmittance glass
NZ264882A (en) * 1993-11-16 1995-09-26 Ppg Industries Inc Bronze coloured glass containing at least iron oxide and selenium
AU666831B2 (en) * 1993-11-16 1996-02-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Gray glass composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340743A (ja) * 1986-08-04 1988-02-22 Central Glass Co Ltd 易強化性色ガラス組成物
JPS63277537A (ja) * 1987-05-09 1988-11-15 Asahi Glass Co Ltd 車両用ガラス
JPH05270855A (ja) * 1992-03-19 1993-10-19 Central Glass Co Ltd 中性灰色系色調の熱線吸収ガラス

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001523211A (ja) * 1998-03-02 2001-11-20 サン−ゴバン・ヴイトラージユ 熱強化用ガラスシート
JP4749519B2 (ja) * 1998-03-02 2011-08-17 サン−ゴバン グラス フランス 熱強化用ガラスシート
JP2003502258A (ja) * 1999-06-11 2003-01-21 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 透過色のシフトが減少した、着色されたガラス組成物及び自動車の可視パネル
JP2003119048A (ja) * 2000-10-03 2003-04-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス組成物
JP2005528311A (ja) * 2002-03-27 2005-09-22 サン−ゴバン グラス フランス ウインドウ製造用ガラス組成物
JP2010150141A (ja) * 2002-03-27 2010-07-08 Saint-Gobain Glass France ウインドウ製造用ガラス組成物
JP2006518324A (ja) * 2003-02-21 2006-08-10 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 透過色ずれが減少されている着色ガラス組成物及び自動車用視野パネル
WO2014156424A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 協立化学産業株式会社 紫外線硬化性遮光用組成物
JPWO2014156424A1 (ja) * 2013-03-28 2017-02-16 協立化学産業株式会社 紫外線硬化性遮光用組成物
US10611671B2 (en) 2015-04-23 2020-04-07 AGC Inc. Heat-ray- and ultraviolet-absorbent glass sheet, and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0653386A1 (en) 1995-05-17
CA2135822A1 (en) 1995-05-17
CN1043569C (zh) 1999-06-09
NZ264881A (en) 1995-09-26
ES2157946T3 (es) 2001-09-01
AU666830B2 (en) 1996-02-22
KR970008985B1 (en) 1997-06-03
AU7767394A (en) 1995-06-08
KR950014010A (ko) 1995-06-15
EP0653386B1 (en) 2001-05-02
TW291474B (ja) 1996-11-21
DK0653386T3 (da) 2001-05-28
BR9404459A (pt) 1995-07-11
US6114264A (en) 2000-09-05
DE69427161D1 (de) 2001-06-07
JP3112385B2 (ja) 2000-11-27
CN1108624A (zh) 1995-09-20
CA2135822C (en) 2000-01-04
ATE200886T1 (de) 2001-05-15
DE69427161T2 (de) 2001-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3112385B2 (ja) 灰色のガラス組成物
JP3155493B2 (ja) 灰色着色ガラス組成物
JP3085573B2 (ja) ブロンズガラス
JP3280266B2 (ja) 赤外線及び紫外線吸収性緑色ガラス組成物
JP3256243B2 (ja) 濃グリーン色ガラス
NZ328222A (en) Green soda-lime-silica glass containing selenium, chromium trioxide and iron and cobalt oxides
EP1218302A1 (en) Green privacy glass
JPH0729813B2 (ja) 暗灰色赤外線吸収性ガラス組成物
JP2001520167A (ja) 赤外線及び紫外線吸収性青色ガラス組成物
JPH0859283A (ja) ブロンズガラス組成物
MXPA97002323A (en) Composition of absorbent green glass of infrared and ultraviol radiation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees