JPH0847048A - デジタルコードレス電話装置 - Google Patents

デジタルコードレス電話装置

Info

Publication number
JPH0847048A
JPH0847048A JP6179119A JP17911994A JPH0847048A JP H0847048 A JPH0847048 A JP H0847048A JP 6179119 A JP6179119 A JP 6179119A JP 17911994 A JP17911994 A JP 17911994A JP H0847048 A JPH0847048 A JP H0847048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
slave
call
handset
hold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6179119A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nishio
仁志 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6179119A priority Critical patent/JPH0847048A/ja
Publication of JPH0847048A publication Critical patent/JPH0847048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 子機間直接通話機能や親機の保留転送機能を
併せ持つ機能性に優れたデジタルコードレス電話装置を
提供することを目的としている。 【構成】 子機側に、親機の有する子機呼出応答機能を
持たせることにより、子機間直接通話を可能となす一
方、外からの電話を受け取った子機から親機に対して保
留の指示を行ない、親機がその間に他の子機との間にリ
ンク確立を行うことにより、子機から他の子機への通話
の転送を可能となす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線通信により、親機
を介する相手先との通話、或いは複数の子機間での直接
通話、更には、あらゆるデータの通信が可能である子機
を有するデジタルコードレス電話装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在、自動車電話や携帯電話を中心とす
る次世代のデジタル移動通信システムの実用化に向け
て、我国のみならず、各国にて活発な研究開発が進めら
れている。主要なデジタル移動通信システムには次のよ
うなものがある。コードレス電話システムとしては、D
ECT(Digital European Cordless Telecommunicatio
ns; デジタル欧州コードレス電話システムであって、そ
の標準化主体はETSI、即ち、European Telecommuni
cations Standards Institute ;欧州電気通信標準化機
構である)や、CT2(Cordless Telephone Class 2の
略であって、英国で開発されたデジタルコードレス電話
システムであり、その標準化主体はBSI、即ち、Brit
ish Standards Institute ;英国標準協会及びETSI
である)、我国では、PHS(Personal Handy Phone S
ystem の略であって、その標準化主体は郵政省の電気通
信技術審議会である)等がある。
【0003】また、デジタル自動車電話システムとして
は、GSM(Global System for Mobileの略であって、
汎欧州自動車電話システムであり、その標準化主体はE
TSIである)や、AMPS(Advanced Mobile Phone
Service の略であって、北米デジタル自動車電話システ
ムであり、その標準化主体はTIA、即ち、Telecommun
ication Industries Association;米国電気通信工業会
である)や、TACS(Total Access Communications
Systemの略であって、前記AMPSを改良したものであ
り、英国を中心として、オーストラリア、シンガポー
ル、香港、日本等世界的に利用されている。なお、我国
では、自動車電話とか、セルラー電話という名称で以て
一般に利用されている)等がある。
【0004】ところで、上述したCT2は、ETSIの
I−ETS 300,131において、その詳細が標準
化されている。その主要諸元は次のとおりである。使用
周波数帯は送受信共通で864.5〜868.5MHz
であり、アクセス方式はFDMA−TDD方式が採用さ
れており、音声符号化方式は32KbpsADPCMで
あり、チャネル間隔は100KHzでチャネル数は40
チャネル、伝送速度は72Kbps、変調方式はGMS
K(Gaussian Filtered Minimum Shift Keyingの略であ
って、デジタル信号によるベースバンド信号を、ガウス
形フィルタで帯域制限し、MSK変調を行う方式であ
る)サービスエリア半径は50〜200m程度となって
いる。
【0005】図6は、CT2におけるリンク確立の各段
階での送受信タイミングを示すタイムチャートである。
ここでは、リンク確立の各段階における伝送フォーマッ
トをMUX1〜MUX3(なお、MUXはMultiplex の
略であって、音声データやその他各種データの多重化形
式を示している)として規定している。MUX1はリン
ク確立された段階における通話チャネル上での伝送フォ
ーマットを、MUX2はMUX1の段階、即ち、通話チ
ャネルに移行する迄の前段階における伝送フォーマット
を、MUX3はMUX2の段階に至る迄の前段階であっ
て、CPP(Cordless Portable Part;所謂、子機のこ
とである)からCFP(Cordless FixedPart ;所謂、
親機のことである)に対してリンク確立要求が一方的に
出される段階における伝送フォーマットを夫々規定して
いる。
【0006】(1)はトラフィックチャネルを使用して
行われるCPPとCFP間のMUX1及びMUX2にお
ける送受信タイミングを示すタイムチャートであって、
CPPとCFPとは、時間軸上で交互に連続して、1m
sec間、送受信(なお、図中、Txは送信期間を示し
ている)を行うようになっている。また、一方が送信タ
イミングにあるとき、片方はそれに対する受信タイミン
グとなっている。
【0007】(2)は、トラフィックチャネルを使用し
て行われるCPPのMUX2での受信タイミングを示す
タイムチャートであって、時間軸上で1msecの間隔
を置いて受信(なお、図中、受信期間をListenと
表示している)を行うようになっている。(3)は、ト
ラフィックチャネルを使用して行われるCPPのMUX
3での送受信タイミングを示すタイムチャートであっ
て、1msecの送信スロットが時間軸上で連続して5
個配されており、更に、これに続いて1msecの受信
スロットが2個配されており、全体として7msecを
単位として送受信を行うようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したC
T2の規格を採用しているCPPでは、その属するCF
Pを介してのみ相手先との通話が可能であって、常に、
全チャネルをスキャンしてRSSI(電界強度)レベル
を測定することにより、所望のCFPを探している。そ
して、外からの着呼があった場合には、一旦、それをC
FPで受け、所定のCPPとの間でリンク確立を行っ
て、通話状態に移行するようになっている。また、発呼
する場合には、空きチャネルを選択して、所望のCFP
に対して接続要求を行うようになっている。
【0009】一方、一つのCFPには複数のCPPが属
している場合がある。このような場合に、外から電話が
かかってくると、最初にフックオフしたCPPとCFP
との間にリンク確立が行われて通話状態に移行するが、
通話を望んでいる相手が異なっている場合、相手は再度
電話をかけ直さなければならなくなる。また、CPPを
所持する利用者間で直接通話を行ないたいような場合が
あるが、CFPは一つのCPPとの間でしかリンク確立
を行わないので、所謂、トランシーバのような子機間直
接通話を行うことは、目下のところ不可能である。
【0010】本発明は、かかる現状に鑑みてなされたも
のであり、子機間直接通話機能や親機の保留転送機能を
併せ持つ機能性に優れたデジタルコードレス電話装置を
提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本請求項1記載の発明は、無線通信により、親機を
介する相手先との通話、或いは複数の子機間での直接通
話、更には、あらゆるデータの通信が可能である子機を
有するデジタルコードレス電話装置であって、前記子機
が、他の子機と直接通話を実行するために、空きチャネ
ルを選択する空きチャネル選択手段と、子機間のリンク
確立を行う子機間リンク確立手段とを備える一方、前記
親機が、前記子機から他の子機への保留転送を実行する
ために、保留実行手段と、該親機と他の子機間のリンク
確立を行う親機・他子機間リンク確立手段とを備えたこ
とを特徴としている。
【0012】また、本請求項2記載の発明は、無線通信
により、親機を介する相手先との通話、或いは複数の子
機間での直接通話、更にはあらゆるデータの通信が可能
である子機を有するデジタルコードレス電話装置であっ
て、前記子機が、他の子機と直接通話を行うために、使
用可能な空きチャネルを選択する空きチャネル選択手段
と、前記親機に対して、通話の保留を指示する保留指示
手段と、前記親機との間に確立されたしたデータリンク
を解放するリンク解放手段と、他の子機に対し、選択し
た前記空きチャネルを使用して、呼出信号を連続して送
信する第1の呼出信号送信手段と、前記呼出信号を受信
した他の子機から送信されるリンク確立要求を受信する
第1のリンク確立要求受信手段と、他の子機からの前記
リンク確立要求を受信した場合に、該他の子機との間の
リンク確立を行う第1のリンク確立手段とを備える一
方、前記親機が、前記子機から他の子機への通話の転送
を行うために、前記子機における保留指示手段の指示に
より、該子機との間の通話を一旦、保留状態となす保留
実行手段と、通話保留が実行されている間に、他の子機
に対して呼出信号を連続して送信する第2の呼出信号送
信手段と、前記呼出信号を受信した他の子機から送信さ
れるリンク確立要求を受信する第2のリンク確立要求受
信手段と、他の子機からの前記リンク確立要求を受信し
た場合に、該他の子機との間のリンク確立を行う第2の
リンク確立手段と、他の子機からの保留解除の指示を受
信した場合に、保留状態を解除する保留解除手段とを備
えたことを特徴としている。
【0013】また、本請求項3記載の発明は、前記請求
項1又は請求項2における空きチャネル選択手段は、通
常のキャリアセンスを実行することによって未使用であ
ることを確認した任意のチャネルを、空きチャネルとし
て選択することを特徴としている。また、本請求項4記
載の発明は、前記親機と子機は共に、I−ETS 30
0,131の規格を満足し、MUX2にて、通常の接続
シーケンスに従い、前記親機と子機間におけるリンク確
立を行い、続いて、MUX1にて、該子機から該親機に
対して通話の保留を指示し、確立したデータリンクを解
放した後、MUX2にて、先に選択した前記空きチャネ
ルを使用して、前記子機から他の子機に対して呼出信号
を連続して送信し、該子機が他の子機からのリンク確立
要求を受信した場合にリンク確立を行うことにより、子
機間の直接通話を実行する一方、MUX2にて、通常の
接続シーケンスによって、前記親機と子機間におけるリ
ンク確立を行い、続いて、MUX1にて、該親機が、該
子機からの通話の保留指示に従い、保留を実行すると共
に、該親機が、他の子機に対して呼出信号を連続して送
信し、更に、MUX3にて、他の子機から送信されるリ
ンク確立要求を受信した場合に、MUX2にて、該他の
子機との間のリンク確立を行い、該他の子機から送信さ
れる保留解除の指示に従い保留状態を解除して、前記子
機からの通話の保留転送を実行することを特徴としてい
る。
【0014】
【作用】上記請求項1にかかる発明の構成によれば、本
デジタルコードレス電話装置では、子機が移動局となっ
て、無線通信により、親機を介して相手先と通話を行っ
たり、或いは複数の子機間で直接通話を行ったり、更に
は、あらゆるデータの通信を行うことが可能となってい
る。
【0015】他の子機と直接通話を行う場合、子機で
は、空きチャネル選択手段によって、空きチャネルを選
択するようになっている。そして、子機間リンク確立手
段によって、子機間のリンク確立が行われる。また、子
機から他の子機への保留転送を行う場合、親機では、保
留実行手段によって、自身を保留状態となす。そして、
親機・他子機間リンク確立手段によって、該親機と他の
子機間のリンク確立が行われる。
【0016】次に、上記請求項2記載の発明の構成よれ
ば、子機では、他の子機と直接通話を行う場合、空きチ
ャネル選択手段によって、使用可能な空きチャネルが選
択される。更に、保留指示手段によって、親機に対し
て、通話を保留するよう指示がなされる。また、リンク
解放手段によって、親機との間に確立されたしたデータ
リンクが解放される。
【0017】また、第1の呼出信号送信手段によって、
他の子機に対し、先に選択した前記空きチャネルを使用
して、呼出信号が連続して送信される。更に、第1のリ
ンク確立要求受信手段によって、前記呼出信号を受信し
た他の子機から送信されてくるリンク確立要求が受信さ
れる。そして、他の子機からのリンク確立要求が受信さ
れた場合には、第1のリンク確立手段によって、該他の
子機との間のリンク確立が行われる。
【0018】一方、親機では、子機から他の子機へ通話
を転送するために、保留実行手段によって、子機におけ
る保留指示手段の指示に従い、該子機との間の通話を一
旦、保留状態となす。そして、この通話保留が実行され
ている間に、第2の呼出信号送信手段によって、他の子
機に対して呼出信号が連続して送信される。更に、第2
のリンク確立要求受信手段によって、呼出信号を受信し
た他の子機から送信されてくるリンク確立要求が受信さ
れる。そして、このリンク確立要求を受信した場合に
は、第2のリンク確立手段によって、該他の子機との間
のリンク確立が行われる。
【0019】次に、上記請求項3にかかる発明の構成に
よれば、前記空きチャネル選択手段では、通常のキャリ
アセンスを実行することによって未使用であることを確
認した任意のチャネルを、空きチャネルとして選択する
ようになっている。次に、上記請求項4にかかる発明の
構成によれば、親機と子機とは共に、I−ETS 30
0,131の規格を満足するように構成されている。そ
して、そのMUX2にて、通常の接続シーケンスに従
い、前記親機と子機間におけるリンク確立が行われ、続
いて、MUX1にて、該子機から該親機に対して通話の
保留が指示され、更に、確立したデータリンクが解放さ
れた後、MUX2にて、先に選択した前記空きチャネル
を使用して、前記子機から他の子機に対して呼出信号が
連続して送信される。そして、他の子機からのリンク確
立要求が受信された場合には、他の子機との間にリンク
確立が行われて、子機間の直接通話が実行される。
【0020】また、MUX2にて、通常の接続シーケン
スに従い、前記親機と子機間におけるリンク確立が行わ
れ、続いて、MUX1にて、該親機では、該子機からの
通話の保留指示によって、自身を保留状態となす。その
一方で、該親機では、他の子機に対して呼出信号が連続
して送信され、更に、MUX3にて、他の子機から送信
されるリンク確立要求が受信された場合には、MUX2
にて、該他の子機との間のリンク確立が行われる。そし
て、他の子機から送信される保留解除の指示が受信され
た場合には、保留解除手段によって、保留状態が解除さ
れる。この結果、外からの電話を受け取った子機から、
親機を介し他の子機に対して、通話の保留転送が実行さ
れる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に従って、具
体的に説明する。図1は、本発明にかかるデジタルコー
ドレス電話装置のCPPで行われる送受信制御を示すフ
ローチャートである。電源投入後は、先ずシステムを構
成する各ハードウェアをイニシャライズする(S1)。
その後、全チャネルに対してRSSI(電界強度)レベ
ルを順次測定してゆく(S2)。そして、送信の場合
(S3においてYesの場合であって、発呼の場合であ
る)にはDの処理(図2に示す)に移行する。また、送
信しない場合(S3においてNoの場合)には、CPP
間の送信であるか否かを確認する(S4)。そして、C
PP間の送信で無い場合(S4においてNoの場合)に
は、ステップS9の処理に移行する。
【0022】CPP間の送信の場合(S4においてYe
sの場合)、ステップS2での検索結果を基に、空きチ
ャネルを選択して(S5)、ID−OKのメッセージを
繰り返し、他のCPPへ送信する(S6)。そして、他
のCPPからのLINK−REQUESTメッセージを
受信した場合(S7においてYesの場合)には、Fの
処理(図2に示す)に移行する。また、LINK−RE
QUESTメッセージを受信しない場合(S7において
Noの場合)には、CPP間の送信を停止するか否かを
確認して(S8)、停止しない場合(S8においてNo
の場合)には、ステップS6の処理に戻り、停止する場
合(S8においてYesの場合)には、ステップS2の
処理に戻る。
【0023】また、ステップS9では、受信、即ち、着
呼の場合であるので、ステップS2で検索したRSSI
が所定レベル以上である周波数に対して同調をかけ(S
9)、そこからのデータを受信する(S10)。そし
て、所望のCFPからのデータであるか否かを確認して
(S11)、所望のCFPからのデータである場合(S
11においYesの場合)には、Cの処理(図2に示
す)に移行する。また、そうで無い場合(S11におい
てNoの場合)には、ステップS2の処理に戻る。
【0024】図2は、図1に示すフローチャートの続き
である。図1のステップS3に続くDの処理では、CP
Pは、ステップS2での検索結果を基に空きチャネルを
選択して(S21)、CFPに対してLINK−REQ
UESTのメッセージを送信する(S22)。続いて、
CFPからのLINK−GRANTのメッセージを受信
する(S23)。更に、CFPに対してID−OKのメ
ッセージを送信する。このようにして、OSI参照モデ
ルのレイヤ2及びレイヤ3によるリンク確立が行われ、
通話状態に移行する。
【0025】また、図1のステップS11に続くCの処
理では、CPPは、CFPから繰り返し送信されてくる
ID−OKのメッセージを受信する(S41)。そし
て、着呼を受ける場合、CONNECT指示を行ない
(S42)、CFPに対して、LINK−REQUES
Tのメッセージを送信する(S43)。続いて、CFP
からのLINK−GRANTのメッセージを受信する
(S44)。更に、CFPに対してID−OKのメッセ
ージを送信する。このようにして、OSI参照モデルの
レイヤ2及びレイヤ3に該当するリンク確立が行われ、
通話状態に移行する。また、図1のステップS7に続く
Fの処理では、CPPは、ステップS2での検索結果を
基に空きチャネルを選択して(S31)、他のCPPに
対してID−OKのメッセージを繰り返し送信する(S
32)。そして、他のCPPからのLINK−REQU
ESTのメッセージを受信して(S33)、他のCPP
に対してLINK−GRANTのメッセージを送信する
(S34)。更に、他のCPPからのID−OKのメッ
セージを受信する(S35)。このようにして、OSI
参照モデルのレイヤ2及びレイヤ3に該当するリンク確
立が行われ、通話状態に移行する。
【0026】図3は、CPPとCFP間でリンク確立を
行った後に、CFPを保留状態となし、確立したリンク
の解放を行う場合のシーケンス図である。先ず、MUX
2にて、CFPからCPPに対して、ID−OKメッセ
ージが繰り返して送信される。これを受信したCPPで
は、CONNECT指示を行ない、CFPに対してLI
NK−REQUESTのメッセージを送信する。そし
て、これを受信したCFPは、LINK−GRANTの
メッセージをCPPに対して送信する。
【0027】次に、これを受信したCPPでは、ID−
OKメッセージに続いてSABM(Set asynchronous b
alanced modeの略であって、ABM、即ち、非同期平衡
モードを設定するためのコマンドである)をCFPに対
して送信する。そして、これを受信したCFPでは、S
ABM−ACK(ACKはAcknowledgement 、即ち、肯
定応答である)をCPPに対して送信する。
【0028】更に、CPPからFA(Feature Activati
onであって、ここでは、データメッセージであることを
示す)や、TERM−CAP(Terminal Capabilities
であって、ここではCPPの能力に関するメッセージで
ある)等の情報をCFPに対して送信する。そして、こ
れを受信したCFPでは、BAS−CAP(Base Capab
ilities であって、ここでは、CFPの能力に関するメ
ッセージである)や、DISP(Display に関するメッ
セージである)等の情報をCPPに対して送信する。
【0029】ひき続いて、CFPでは、CC(Cannel C
ontrol)=0、即ち、MUXを変更する旨のメッセージ
をCPPに対して送信し、これを受信したCPPではA
CKをCFPに対して送信して、自身をMUX1に変更
する。ひき続き、CFPでは、CC=3、即ち、CFP
とCPPを共にMUX1に変更する旨のメッセージをC
PPに対して送信し、これを受信したCPPではACK
をCFPに対して送信する。この結果、CFPとCPP
は共に、以後、MUX1で動作することとなり、CFP
とCPPとの間にデータリンクが確立されて通話状態に
移行する。
【0030】ここで、CPPからCFPに対して通話を
保留する旨のメッセージをFAを使用して送信する。こ
れを受信したCFPがACKをCPPに対して送信する
ことにより、CFPは保留状態に移行する。更に、CP
Pは、CFPとの間に確立したリンクを解放するため
に、CFPに対して、同じくFAを使用して、RERE
ASE REQUESTのメッセージを送信する。そし
て、これを受信したCFPがACKに続いてINIT
(イニシァライズ)のメッセージをCPPに対して送信
し、これを受信したCPPがACKをCFPに送信し
て、CPPとCFPとの間に一旦確立されたデータリン
クが解放される。
【0031】図4は、図3のシーケンス図の続きであ
る。ここでは、CPPが、図3に示したCFPの動作を
実行するようになっている。即ち、CPPは、MUX2
にて、他のCPPに対してID−OKメッセージを繰り
返し送信する。これを受信した他のCPPでは、通話を
希望する場合、LINK−REQUESTのメッセージ
をCPPに対して送信する。そして、これを受信したC
PPは、他のCPPに対してLINK−GRANTのメ
ッセージを送信する。
【0032】それ以降については、図3に示したと同様
にして、各メッセージのやりとりが行なわれ、CPPと
他のCPPとの間にはデータリンクが確立されて通話状
態に移行する。ここに、CPP間の直接通話が実行可能
となる。その後、他のCPPからのREREASE R
EQUESTのメッセージを受信した場合に、CPP
は、ACKに続いてINITを他のCPPに対して送信
し、これを受信した他のCPPがACKを送信して、両
者間のデータリンクは解放される。
【0033】図5は、CFPが他のCPPに対して行う
保留転送のシーケンス図である。CFPはMUX1にて
保留状態にあるとき、他のCPPに対して呼出信号を送
信している。そして、MUX3にて、他のCPPからC
FPに対してLINK−REQUESTのメッセージが
送信されると、CFPは、他のCPPに対してLINK
−GRANTのメッセージを送信する。
【0034】また、それ以降については、図4に示した
と同様にして、各メッセージのやりとりが行なわれ、更
に、MUX1にて、他のCPPからCFPに対してFA
を使用して保留解除のメッセージが送信され、これを受
信したCFPがACKを他のCPPに対して送信するこ
とにより、CFPと他のCPPとの間にデータリンクが
確立され、他のCPPは、CFPを介して外線との通話
が可能な状態となる。
【0035】
【発明の効果】以上の本発明によれば、子機側に、従来
から親機が有する子機呼出応答機能を持たせることによ
り、従来の手順を利用して、あたかもトランシーバのご
とく、子機間における直接通話が簡単に実現できるよう
になる。また、外からかかってきた電話を一方の子機で
受け取った後、親機へ信号を送信して該親機を保留状態
となし、該子機から他の子機へ直接電話をかけ、外から
電話がかかっている旨を伝えて、今度は該他の子機が外
との通話に応じるといった転送電話機能についても簡単
に実現できるようになる。
【0036】更には、子機を無線インターホーンとして
使用することも可能であって、従来のように、親機とし
か接続できなかったために限られていた子機の機能は大
幅に拡大され、デジタルコードレス電話装置としての商
品価値は大きく向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるデジタルコードレス電話装置の
CPPで行われる送受信制御を示すフローチャートであ
る。
【図2】図1に示すフローチャートの続きである。
【図3】CPPとCFP間でリンク確立を行った後に、
CFPを保留状態となし、確立したリンクの解放を行う
場合のシーケンス図である。
【図4】図3に示すシーケンス図の続きである。
【図5】CFPが他のCPPに対して行う保留転送のシ
ーケンス図である。
【図6】CT2規格におけるリンク確立の各段階での送
受信タイミングを示すタイムチャートである。
【符号の説明】
CPP 子機 CFP 親機 MUX マルチプレクサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信により、親機を介する相手先と
    の通話、或いは複数の子機間での直接通話、更には、あ
    らゆるデータの通信が可能である子機を有するデジタル
    コードレス電話装置であって、 前記子機が、他の子機との直接通話を実行するために、
    空きチャネルを選択する空きチャネル選択手段と、子機
    間のリンク確立を行う子機間リンク確立手段とを備える
    一方、 前記親機が、前記子機から他の子機への保留転送を実行
    するために、保留実行手段と、該親機と他の子機間のリ
    ンク確立を行う親機・他子機間リンク確立手段とを備え
    たことを特徴とするデジタルコードレス電話装置。
  2. 【請求項2】 無線通信により、親機を介する相手先と
    の通話、或いは複数の子機間での直接通話、更には、あ
    らゆるデータの通信が可能である子機を有するデジタル
    コードレス電話装置であって、 前記子機が、他の子機との直接通話を行うために、 使用可能な空きチャネルを選択する空きチャネル選択手
    段と、 前記親機に対して、通話の保留を指示する保留指示手段
    と、 前記親機との間に確立されたしたデータリンクを解放す
    るリンク解放手段と、他の子機に対し、選択した前記空
    きチャネルを使用して、呼出信号を連続して送信する第
    1の呼出信号送信手段と、 前記呼出信号を受信した他の子機から送信されるリンク
    確立要求を受信する第1のリンク確立要求受信手段と、 他の子機からの前記リンク確立要求を受信した場合に、
    該他の子機との間のリンク確立を行う第1のリンク確立
    手段とを備える一方、 前記親機が、前記子機から他の子機への通話の転送を行
    うために、 前記子機における保留指示手段の指示により、該子機と
    の間の通話を一旦、保留状態となす保留実行手段と、 通話保留が実行されている間に、他の子機に対して呼出
    信号を連続して送信する第2の呼出信号送信手段と、 前記呼出信号を受信した他の子機から送信されるリンク
    確立要求を受信する第2のリンク確立要求受信手段と、 他の子機からの前記リンク確立要求を受信した場合に、
    該他の子機との間のリンク確立を行う第2のリンク確立
    手段と、 他の子機からの保留解除の指示を受信した場合に、保留
    状態を解除する保留解除手段と、 を備えたことを特徴とするデジタルコードレス電話装
    置。
  3. 【請求項3】 前記空きチャネル選択手段は、通常のキ
    ャリアセンスを実行することによって未使用であること
    を確認した任意のチャネルを、空きチャネルとして選択
    することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のデジ
    タルコードレス電話装置。
  4. 【請求項4】 前記親機と子機は共に、I−ETS 3
    00,131の規格を満足し、 MUX2にて、通常の接続シーケンスに従い、前記親機
    と子機間におけるリンク確立を行い、続いて、MUX1
    にて、該子機から該親機に対して通話の保留を指示し、
    確立したデータリンクを解放した後、 MUX2にて、先に選択した前記空きチャネルを使用し
    て、前記子機から他の子機に対して呼出信号を連続して
    送信し、該子機が、他の子機からのリンク確立要求を受
    信した場合にリンク確立を行い、子機間の直接通話を実
    行する一方、 MUX2にて、通常の接続シーケンスによって、前記親
    機と子機間におけるリンク確立を行い、続いて、MUX
    1にて、該親機が、該子機からの通話の保留指示に従い
    通話の保留を実行すると共に、他の子機に対して呼出信
    号を連続して送信し、 更に、MUX3にて、該親機が、他の子機から送信され
    るリンク確立要求を受信した場合に、MUX2にて、該
    他の子機との間のリンク確立を行い、該他の子機から送
    信される保留解除の指示に従い保留状態を解除して、前
    記子機からの通話の保留転送を実行することを特徴とす
    る請求項2又は請求項3記載のデジタルコードレス電話
    装置。
JP6179119A 1994-07-29 1994-07-29 デジタルコードレス電話装置 Pending JPH0847048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6179119A JPH0847048A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 デジタルコードレス電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6179119A JPH0847048A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 デジタルコードレス電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0847048A true JPH0847048A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16060343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6179119A Pending JPH0847048A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 デジタルコードレス電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0847048A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7363045B2 (en) Systems and methods for exchanging data and audio between cellular telephones and landline telephones
US6778824B2 (en) Apparatus for wirelessly-coupling a bluetooth-wireless cellular mobile handset to a docking station for connecting a standard telephone set to the cellular network
US20060194609A1 (en) Wireless communication apparatus and communicating method thereof
US7336933B2 (en) Method of maintaining communication with a device
JP2840028B2 (ja) 無線電話システム
JPH04127728A (ja) 携帯電話機
JPH0396134A (ja) 無線電話機
JPH0847048A (ja) デジタルコードレス電話装置
JPH08154273A (ja) 無線装置
JP2003092785A (ja) 携帯電話機
JP2765299B2 (ja) ページング携帯電話機とその制御方法
JP3738056B2 (ja) コードレス電話
JP3442358B2 (ja) 携帯電話機制御システム
JPH02155319A (ja) 移動電話システム
JP2006180008A (ja) 電話装置およびその制御方法
JP3267041B2 (ja) 無線電話親機
JPH11150760A (ja) 簡易型携帯電話陸上移動局
JP3104614B2 (ja) Phsを採用した簡易リピータ
JP3022005B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JP3810128B2 (ja) コードレス電話の公衆基地局
JP3716137B2 (ja) 複合移動通信端末及びそれを用いる車載ハンズフリーシステム
JPH05183502A (ja) 無線電話装置
JPH0787166A (ja) ディジタルコードレス電話
KR20000031183A (ko) 휴대장치를 가지는 무선가입자장치 및 그 제어방법
JPH05160784A (ja) 携帯無線電話装置