JPH0846801A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH0846801A
JPH0846801A JP6198998A JP19899894A JPH0846801A JP H0846801 A JPH0846801 A JP H0846801A JP 6198998 A JP6198998 A JP 6198998A JP 19899894 A JP19899894 A JP 19899894A JP H0846801 A JPH0846801 A JP H0846801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
transmission
black
reading
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6198998A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Matsumoto
耕一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6198998A priority Critical patent/JPH0846801A/ja
Publication of JPH0846801A publication Critical patent/JPH0846801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラー通信を行える装置において、白黒専用
機に対して簡便な送信を行うことができる通信装置を提
供することを目的とする。 【構成】 カラー画像読み取り部によるカラー画像の読
み取りを、他のファクシミリ装置からの情報を受信した
後に開始することにより、前記他のファクシミリ装置か
ら受信した相手機能に応じて読取り、送信モードを選択
できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特にカラー原稿を送信
可能な通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、最も普及しているG3ファクシミ
リ装置は、ITU−T(旧CCITT)勧告T.4、
T.30、T.5、T.6によって規定されており、今
後もさらに新規機能の標準化が行われて行く予定であ
る。このような過程で、現在検討されているのが、IT
U−T勧告T.81で定められたカラー関連のG3規格
への導入である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現状で
は、カラー機能を設けていないファクシミリ装置がほと
んどであるため、カラーと白黒の両方を扱える装置と白
黒専用の従来装置との通信において、次のような未だ改
善されていない点がある。
【0004】(1)白黒専用通信機と通信するための使
い勝手が悪い。
【0005】カラー機同士の通信は、現在はそれぞれの
メーカ機で個別モードで行っているが、ITUの勧告が
進むにつれて、他社機との互換性が改善され、異なるメ
ーカのカラー機間での交信が行われるようになる。
【0006】そこで、問題となるのが、カラー原稿を送
りたい時に、相手機が白黒専用機だった場合に、ユーザ
の使い勝手が複雑となることである。具体的には、例え
ば送信側のカラー機から受信側の白黒機に一方的に送信
を実行した場合に、そのカラー原稿が、実際にカラーで
送られたか、白黒で送られたか不明であったり、送信モ
ードとして、カラー送信、白黒送信、カラーデータでの
白黒送信と、場合分けが多くなることが予想され、適切
な対応が必要となる。
【0007】(2)白黒通信機と通信するための仕様の
拡張性が乏しい。
【0008】既存のファクシミリ装置では、カラー機能
を持っているものが少なく、また、持っていても独自の
カラー通信を行っていることが多いため、白黒専用機に
対して通信を行いたい時は、白黒通信機能を用いて送る
ことになり、カラー通信機能と白黒通信機能を両方備え
なくてはならず、カラー、白黒の混合原稿等の通信は不
可能である。
【0009】そこで、本発明は、カラー通信を行える装
置において、白黒専用機に対して簡便な送信を行うこと
ができる通信装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、カラー原稿
を読み取るカラー画像読み取り手段と、読み取ったカラ
ー画像情報を通信用の情報に変換するカラー画像処理手
段と、変換されたカラー画像情報を他のファクシミリ装
置との間で通信する通信手段と、前記カラー画像読み取
り手段によるカラー画像の読み取りを、前記通信手段に
より他のファクシミリ装置からの情報を受信した後に開
始する制御手段を有することを特徴とする。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の一実施例によるファクシミ
リ装置の構成を示す概略ブロック図である。
【0012】CPU101は、システム制御部であり、
装置全体を制御する。ROM102は、CPU101の
制御プログラムを格納するものである。RAM103
は、SRAM等で構成され、プログラム制御変数等を格
納するためのものである。また、オペレータが登録した
設定値や装置の管理データ等や各種ワーク用バッファも
RAMに格納されるものである。画像メモリ104は、
DRAM等で構成され、画像データを蓄積するためのも
のである。
【0013】解像度変換処理部105は、ラスタデータ
のミリ−インチ解像度変換などの解像度変換制御を行う
ものでありる。
【0014】通信用符号化復号化処理部(通信用コーデ
ック)106、および、読取・記録用符号化復号化処理
部(読取・記録用コーデック)107は、ファクシミリ
装置で扱う画像データの符号化復号化処理を行う。
【0015】JPEG処理部114は、カラー画像の符
号化を行うもので、DSP等で構成される。計時部10
8は、動作間隔等を計測するものであり、時計IC等で
構成される。
【0016】MODEM(変復調装置)109は、ファ
クシミリの送受信信号の変復調を行うものであり、NC
U(網制御装置)110は、選択信号(ダイヤルパルス
またはトーンダイヤラ)を、通信回線119に送出する
機能を有し、呼出音の検出による自動着信動作および回
線制御動作を行うものである。
【0017】シートスキャナ112、ブックスキャナ1
13は、CSイメージセンサ、原稿搬送機構などで構成
され、原稿を光学的に読み取って電気的な画像データに
変換するものである。この画像データは、画像処理部1
11により補正処理を施して高精細な画像データを出力
するものである。
【0018】操作部115は、キーボード等で構成さ
れ、オペレータが各種入力操作を行うためのものであ
る。ラインバッファ116は、画像データの転送制御を
行う場合に使用するラインバッファである。
【0019】プリンタ118は、受信画像やファイルデ
ータを普通紙に記録するLBPである。プリンタフォー
マッタ117は、ワークステーションなどからのファイ
ルデータのプリントを行う際に、プリンタ記述言語を解
析し、画像データに変換するものである。
【0020】図2は、本実施例におけるファクシミリ装
置の外観を示す斜視図図である。
【0021】操作部115は、動作を指示したり内容を
確認する表示部を備えている。シート読み取り部202
は、ADF機構を搭載している。シート読み取りユニッ
ト203は、本体との間でブック原稿をはさみ込んで読
み取りを行う構造となっており、ブック読み取り時のブ
ック原稿押さえカバーを兼ねたている。また、記録紙ホ
ルダ204には、記録紙がセットされている。
【0022】図3は、上記操作部115の構成を示す平
面図である。
【0023】この操作部115は、電話をかけたり、各
種の設定を行うテンキー301、内容確認を行うLCD
等で構成される表示部302、ワンタッチで相手を選択
できるワンタッチキー303、動作の開始を指示するス
タートキー304、動作の中断を指示するストップキー
305、カラー送信を指示したり、白黒送信を指示した
り、カラーデータでの白黒送信を指示したりする特殊キ
ー306、カラー読み取り状態を表示するLED等で構
成される動作表示部307等を有する。
【0024】図4は、本実施例のオペレーション、およ
び装置動作の流れを示す説明図である。
【0025】まず、オペレータは、シートまたは、ブッ
ク読み取り部にカラー原稿をセットする(401)。次
に、操作部115のカラー送信ボタン(特殊キー30
6)を押下し(402)、さらに、テンキー301また
は、ワンタッチキー303等で相手機を呼び出すために
電話番号を入力し、この番号によりファクシミリ装置は
相手機に発呼する(403)。
【0026】そして、相手機とつながったら、スタート
キーを押下する(404)。その後、前もって設定され
ているスイッチ等にしたがって、読み込み待ちで通信を
行うか(405)、通信の前にカラーで読み込みを行っ
てしまうか(415)、通信の前にカラーと白黒と両方
で読み込んでしまうか(425)、の各モードに分けら
れる。
【0027】そして、相手からのDIS信号を受信(4
06、416、426)すると、その内容により、カラ
ー送信が可能か(407、417、427)、白黒しか
できないか(409、419、429)が判断できるの
で、カラー送信(408、418、428)を行うか、
白黒送信(410)を行うか、カラーデータでの白黒送
信(420)を行うか、白黒での白黒送信(430)を
行うか、さらには、回線を切断して中止(411、42
1、431)するか、を自動的に切分けるか、または、
操作者の指示を待って(412、422、432)、白
黒送信(413)を行うか、カラーデータでの白黒送信
(423)を行うか、白黒での白黒送信(433)を行
うか、さらには、回線を切断して中止(414、42
4、434)するか、を手動的に切分ける。
【0028】図5は、本実施例における白黒画像とカラ
ー画像のメモリ格納状態を示す説明図である。
【0029】図中、501は、カラー画像の記憶領域と
白黒画像の記憶領域を全く独立させて設けた例を示して
おり、502は、カラー画像の記憶領域と白黒画像の記
憶領域を混在させて、その記憶状態を管理するために画
像管理領域を設けた例を示している。本実施例では、こ
れらの方法を選択して用いることができる。
【0030】図6は、本実施例の通信時における信号内
部のカラー情報ビットを示す説明図である。
【0031】図中、601は、DIS/DTC/DCS
信号の68ビット目を意味し、カラー機能有り/無しを
判断する情報である。また、602は、DIS/DTC
/DCS信号の69ビット目を意味し、カラーでの通信
が可能/不可能を判断する情報である。
【0032】図7は、通常の1ページ通信のプロトコル
におけるカラー原稿の読み込みタイミングを表わす説明
図である。
【0033】図中、701は、相手機からの情報を受信
する前にカラー原稿を読み込むタイミング位置を示し、
702は、相手機からの情報を受信した後にカラー原稿
を読み込むタイミング位置を示している。
【0034】次に、図8〜図12の制御フローチャート
を用いて、本発明の詳細な動作を説明する。
【0035】図8は、本実施例において、送信時に、相
手機能を認識してから読み込むかどうかを選択する場合
の動作を示すフローチャートである。
【0036】まず、カラー原稿をセットしてカラー送信
指示(S801)を受けた後、前もって設定されている
スイッチを参照(S802)して、相手機の信号を受信
してから読み込み動作(S804)を行うか、即読み込
み動作(S803)を行うか決定する。
【0037】このように、本実施例においては、2種類
の読取タイミングを選択できることによる仕様の向上、
およびオペレーションの簡素化による使い勝手の向上を
図ることができる効果がある。
【0038】図9は、S804において、相手機能を認
識してから読み込む場合の動作を示すフローチャートで
ある。
【0039】まず、通信を開始して、相手機から送られ
てくるDIS信号を受信(S901)して、DIS信号
の68ビット目、69ビット目の両方が「1」かどうか
判断(S902)し、両方が「1」である場合には、カ
ラー読み込みによるカラー送信(S906)を行う。ま
た、少なくともどちらかが「0」だった場合は、前もっ
て設定してあるスイッチを参照(S903)して、自動
判定による処理(S904)を行うか、手動判定による
処理(S905)を行うかを決定する。
【0040】このように、本実施例においては、2種類
(自動/手動選択)の読取方法を選択できることによる
仕様の向上を図ることができる効果がある。
【0041】図10は、上記S904おいて、自動判定
を行う場合の動作を示すフローチャートである。
【0042】まず、前もって設定してあるスイッチを参
照(S1001)し、相手機がカラー機能を持っていな
い時に白黒での送信は行わないことが設定されている場
合には、回線を切断する処理(S1003)を行う。
【0043】また、相手機より受信したDIS信号の6
8ビット目、69ビット目の両方が「0」かどうかを判
定(S1002)し、両方が「0」であれば、白黒送信
を行う(S1004)。
【0044】また、相手機より受信したDIS信号の6
8ビット目、69ビット目が「1」「0」かどうかを判
定(S1002)し、「1」「0」であれば、カラーデ
ータでの白黒送信を行う(S1005)。
【0045】このように、本実施例においては、相手機
の機能を自動的に判断して通信手段を決定することで、
オペレーションの簡素化による使い勝手の向上を図るこ
とができる効果がある。
【0046】図11は、上記S905において、手動判
定を行う場合の動作を示すフローチャートである。
【0047】相手機がカラー受信可能で無いと判断した
時に、操作者に、その旨を表示部等(可視表示や可聴表
現)で表現して、操作者の入力を促す(S1101)。
ここで、操作者からの入力を待っている時間は、ITU
勧告におけるT1時間と共有させ、T1時間がタイムオ
ーバー(S1103)したときは、回線切断処理を行う
(S1104)。
【0048】また、入力があると(S1102)、その
指示が切断指示であれば(S1105)、回線を切断す
る処理(S1104)を行う。さらに、カラー機能での
白黒送信を行う指示(S1106)であれば、カラーで
読み取り、白黒送信を行う(S1108)。また、そう
でなければ、白黒で読み取り、白黒で送信(S110
7)する。
【0049】このように、本実施例においては、操作者
の入力待ち時間をITUのT1時間と共有することで、
タイマ機能を新たに必要としないため、機能の向上に対
して、コストがかからない仕様の向上を図ることができ
る効果がある。
【0050】図12は、相手機能を認識する前に読み込
む場合の動作を示すフローチャートである。
【0051】まず、前もって設定してあったスイッチを
参照し(S1201)、カラー情報としてカラー原稿を
読み込む(S1202)か、カラー情報と白黒情報の2
つの情報で読み込むか(S1203)を決定する。な
お、カラー情報と白黒情報の2つの情報で読み込む時
は、メモリに白黒領域とカラー領域とを分割する方法
と、管理領域によって管理させて、混在させて記憶させ
る方法が選択できる。
【0052】ここで、カラー画像と白黒画像とを混在し
て記憶させることで、記憶容量の有効な使用によるコス
トの面での向上を図ることができる効果がある。
【0053】また、読み込んだ後の処理に関しては、図
9〜図11における処理とほぼ同等に行える。すなわ
ち、相違点としては、読み込む処理が無くなることと、
図4に示すように、相手機能を認識した時点で既に読み
取った画像データにより送信を行うことに伴い、送信画
像データと送信モードとの間に多少の制限が入るが、基
本的には同様である。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カラー画像読み取り手段によるカラー画像の読み取り
を、他のファクシミリ装置からの情報を受信した後に開
始することにより、前記他のファクシミリ装置から受信
した相手機能に応じて読取り、送信モードを選択するこ
とができ、簡易な構成で、他社機との間の通信等におけ
る円滑な送信を確保できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるファクシミリ装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】上記実施例におけるファクシミリ装置の外観を
示す斜視図図である。
【図3】上記実施例における操作部の構成を示す平面図
である。
【図4】上記実施例のオペレーションおよび装置動作の
流れを示す説明図である。
【図5】上記実施例における白黒画像とカラー画像のメ
モリ格納状態を示す説明図である。
【図6】上記実施例の通信時における手順信号内部のカ
ラー情報ビットを示す説明図である。
【図7】通常の1ページ通信のプロトコルにおけるカラ
ー原稿の読み込みタイミングを表わす説明図である。
【図8】上記実施例において、送信時に、相手機能を認
識してから読み込むかどうかを選択する場合の動作を示
すフローチャートである。
【図9】上記実施例において、相手機能を認識してから
読み込む場合の動作を示すフローチャートである。
【図10】上記実施例において、送信モードの自動判定
を行う場合の動作を示すフローチャートである。
【図11】上記実施例において、送信モードの手動判定
を行う場合の動作を示すフローチャートである。
【図12】上記実施例において、相手機能を認識する前
に読み込む場合の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101…CPU、 102…ROM、 103…RAM、 104…画像メモリ、 105…解像度変換処理部、 106…通信用符号化復号化処理部、 107…読取・記録用符号化復号化処理部、 108…計時部、 109…変復調装置、 110…網制御装置、 111…画像処理部、 112…シートスキャナ、 113…ブックスキャナ、 114…JPEG処理部、 115…操作部、 116…ラインバッファ、 117…プリンタフォーマッタ、 118…プリンタ、 119…通信回線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー原稿を読み取るカラー画像読み取
    り手段と、読み取ったカラー画像情報を通信用の情報に
    変換するカラー画像処理手段と、変換されたカラー画像
    情報を他のファクシミリ装置との間で通信する通信手段
    と、前記カラー画像読み取り手段によるカラー画像の読
    み取りを、前記通信手段により他のファクシミリ装置か
    らの情報を受信した後に開始する制御手段を有すること
    を特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記カラー画像読み取り手段によってカラー画像の読み
    取りを、操作者の指示によって開始する制御手段を有す
    ることを特徴とする通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記操作者の指示待ちの時間を、ITU勧告のT1時間
    と共通とする制御手段を有することを特徴とする通信装
    置。
JP6198998A 1994-08-01 1994-08-01 通信装置 Pending JPH0846801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6198998A JPH0846801A (ja) 1994-08-01 1994-08-01 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6198998A JPH0846801A (ja) 1994-08-01 1994-08-01 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0846801A true JPH0846801A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16400405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6198998A Pending JPH0846801A (ja) 1994-08-01 1994-08-01 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0846801A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985255B2 (en) 2000-06-05 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus and its control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985255B2 (en) 2000-06-05 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus and its control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100344509B1 (ko) 화상 통신 장치 및 그 장치의 통신 제어 방법
JPH0846801A (ja) 通信装置
JP3591889B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08107436A (ja) 通信装置
JP2537171B2 (ja) 画像通信装置
JPH0752903B2 (ja) デ−タ通信装置
KR100318741B1 (ko) 수신측의 출력방식에 따라 팩스 데이터의 전송을 제어하는 방법
JP2760139B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JP2000134441A (ja) 画像通信装置及び前記装置における通信制御方法
JPH07131624A (ja) ファクシミリ装置
JP3567919B2 (ja) 通信端末装置
JP2003101742A (ja) 通信装置およびその通信装置の信号抽出方法、並びにコンピュータプログラム
JP3025522B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
JP2002185740A (ja) 通信端末装置
JPH06125408A (ja) 手動ポーリング制御方式
JPH0690304A (ja) ファクシミリ装置
JPH08298582A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JP2002027156A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
KR20000032747A (ko) 자동 응답이 가능한 복합기
JPH01255377A (ja) 画像通信装置
JPH011362A (ja) デ−タ通信装置
JPS61277264A (ja) 通信装置
KR19990021044A (ko) 팩시밀리의 문서 자동 수신방법
JPH01144848A (ja) データ送信装置
JPH0371775A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040709