JPH0846312A - 配線基板における配線パターン間接続構造 - Google Patents

配線基板における配線パターン間接続構造

Info

Publication number
JPH0846312A
JPH0846312A JP20528195A JP20528195A JPH0846312A JP H0846312 A JPH0846312 A JP H0846312A JP 20528195 A JP20528195 A JP 20528195A JP 20528195 A JP20528195 A JP 20528195A JP H0846312 A JPH0846312 A JP H0846312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
pattern
patterns
wiring board
bumps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20528195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2768918B2 (ja
Inventor
Nobushi Suzuki
悦四 鈴木
Akira Yonezawa
章 米沢
Hidehisa Yamazaki
秀久 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP7205281A priority Critical patent/JP2768918B2/ja
Publication of JPH0846312A publication Critical patent/JPH0846312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768918B2 publication Critical patent/JP2768918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は絶縁基板の両面に施された配線パター
ン間接続を、配線パターンに接続孔を穿孔せずに、健全
に接続するパターン間接続構造を提供するものであり、
これにより微細ピッチの配線パターンを持つ両面配線基
板や多層配線基板の製造を容易にし且つ安価にしたもの
である。 【構成】フレキシブル配線基板の一方の表面に接着され
た配線パターン3aの内表面に導電材から成るバンプ5
を設け、このバンプ5が上記フレキシブル配線基板に設
けた貫通孔7を通し配線基板の他方の表面に接着された
配線パターン3bの内表面に押し付けられて両配線パタ
ーン3a,3b間を接続している配線基板における配線
パターン間接続構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はフレキシブルな基板の
両面に設けられた配線パターン間の接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のフレキシブル配線基板は一般に単
層の熱硬化性ポリイミドフィルムを回路形成用絶縁基板
とし、その両表面に銅箔を接着剤を介して貼り付け、こ
の銅箔にエッチング処理を施して両面配線パターンを形
成しており、この両面配線パターン間の接続構造として
は両面配線パターンを貫通して配線基板を貫通する無数
の微細孔をドリルを用いて穿工加工し、この各孔内周面
に導電メッキを施してパターン間接続を図る構造を採る
か、各孔に導電ペーストを流し込んだ上で、パターンの
穿孔部外表面に施した導電メッキにより導電ペーストと
パターンとの接続を確保しパターン間接続を図る構造を
採っている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】然るに、前者のパタ
ーン間接続構造においては非常に細い線路巾を有するパ
ターン上に、パターンにとって有害な微細な孔をドリル
で穿孔加工する精緻な穿孔技術が要求され、これがコス
ト高の要因となっており、配線パターンの線路巾によっ
ては穿孔不能となる問題を有している。
【0004】又パターン上に穿孔した場合には穿孔部に
は電子部品を表面実装し難い問題を有している。又後者
のパターン間接続構造においても、前者と同様、パター
ン機能に有害で技術的に困難なパターン上の穿孔加工を
伴ない、又ペースト流入とメッキ加工等の工程を要し、
総じて前者以上のコスト高を招く。
【0005】
【問題点を解決するための手段】この発明は上記問題点
を解決する手段としてフレキシブル配線基板の一方の表
面に接着された配線パターンの内表面に導電材から成る
バンプを設け、このバンプが上記配線基板に設けた貫通
孔を通し配線基板の他方の表面に接着された配線パター
ンの内表面に押し付けられて両配線パターン間を接続す
る構造としたものである。又上記フレキシブル配線基板
の絶縁基板をポリイミド樹脂フィルムで形成した。
【0006】
【作用】本発明によれば、配線基板の絶縁基板にのみ穿
孔し、配線パターンを貫通する穿孔加工を伴わずに、パ
ターン間接続目的が容易に且つ健全に達成できる。
【0007】即ち、一方の転写板の表面に印刷された配
線パターンの表面に予めバンプを印刷等にて設けて置
き、絶縁基板にこれに対応する貫通孔を設けて置けば、
一般の転写技術の適用によってバンプが貫通孔を通し他
方の転写板上の配線パターンの内表面に押し付けられて
パターン間を接続する構造が極めて容易に形成できる。
【0008】微細な配線パターン上に穿孔加工する技術
に比べ、絶縁基板にのみ穿孔加工するのは非常に容易で
あり、接続手段たるバンプの形成も困難な技術ではな
い。
【0009】又配線パターンに穿孔しないから、パター
ン自身の本来の機能を損なわない。又パターン間接続構
造が単純であり、バンプを貫通孔を通し押し付けて高信
頼のパターン間接続を図ることができる。又総じてパタ
ーン間接続構造を持つ単層又は複層の配線基板を安価に
提供できる。
【0010】
【実施例】以下この発明を図1乃至図3に基いて説明す
る。
【0011】ガラスエポキシ樹脂板を回路形成用絶縁基
板として用いた場合には折れ易い欠点があり、この欠点
を解消する基板素材として耐熱性、強度、寸法精度上か
ら主にポリイミド樹脂フィルムが用いられている。
【0012】ここではポリイミド樹脂フィルム、好まし
くは熱硬化性ポリイミド樹脂フィルム1を芯材として用
い、これに熱可塑性樹脂フィルム2を熱圧着にて融着し
絶縁基板を形成したものであり、これを回路形成用の基
板として供するようにした。
【0013】上記熱可塑性樹脂フィルムとしては熱可塑
性ポリエーテルエーテルケトンが最適であり、他に熱可
塑性ポリサルホン又は熱可塑性ポリイミドが適当であ
る。
【0014】図1Bに示すように、この熱硬化性ポリイ
ミド樹脂フィルム1の双方の表面にポリエーテルエーテ
ルケトンフィルムから成る熱可塑性樹脂フィルム2a,
2bを熱圧着にて加熱融着し、この熱可塑性樹脂フィル
ム2a,2b(ポリエーテルエーテルケトンフィルム)
の両外表面に配線パターン3a,3bを密着し、この配
線パターン3a,3bをフィルム2a,2bの熱可塑性
を利用し、母材表層部に埋め込み状態に融着し、又は埋
め込まずに表面融着し、両面配線基板を形成する。
【0015】上記配線パターン3a,3bは熱可塑性フ
ィルム2に熱圧着し、フィルム2a,2bを可塑化しつ
つ、母材表層に同パターン3a,3bを埋め込みフィル
ム2a,2bの可塑化にて母材融着するか、又は母材表
面に同フィルム2a,2bの可塑化により表面融着す
る。
【0016】而して上記フレキシブル配線基板はポリイ
ミド樹脂フィルム1に熱可塑性樹脂フィルム2a,2b
を母材融着した基板を予め準備し、爾後的に配線パター
ン3a,3bを熱圧着し形成する。又はフィルム1にフ
ィルム2a,2bを熱圧着すると同時に配線パターン3
a,3bを熱圧着して一工程で上記フレキシブル配線基
板が形成できる。
【0017】又上記配線パターン3a,3bを熱硬化性
ポリイミド樹脂フィルム1の双方の表面に印刷等の手法
により形成し、この配線パターン3a,3bの表面に熱
可塑性樹脂フィルム2を熱圧着し母材融着できる。
【0018】次に図1,図2に基き、両面配線基板の製
法と併せ、両面配線パターン3a,3bを互いに接続し
た基板構造とその製法について説明する。
【0019】図1Aに示すように、金属板4、適材とし
てステンレス板を用い、この表面にテフロン(フッ素樹
脂)コートを施し、このテフロンコートの表面に印刷等
の方法により配線パターン3aを施し、更にこの配線パ
ターン3aの表面の所要位置に導電材から成るバンプ5
を印刷等により施し、これを転写板6aとして準備す
る。このバンプ5は図示のように尖った先端を有する。
【0020】他方テフロンコートを施した金属板4、例
えばステンレス板の表面に配線パターン3bを印刷等し
たものを転写板6bとして準備する。
【0021】又熱硬化性ポリイミド樹脂フィルム1には
上記バンプ5と対応する位置に貫通孔7を設け、このフ
ィルム1の両表面に熱可塑性樹脂フィルム2a,2bを
重ね、更にこのフィルム2a,2bの外表面に転写板6
a,6bを重ね、この重ね合せ体を一セットにして熱プ
レス機内に設置し、所要の加熱時間を経てフィルム2の
溶融を促し、所要のタイミングでプレス機を作動させ熱
圧着を行ない、熱圧着後、金属板4を除去する。
【0022】この結果、図1Bに示すように配線パター
ン3a,3bは熱可塑性フィルム2a,2bが熱可塑化
によって融着された状態で溶融層の表層に埋め込まれる
と共に、前記バンプ5がフィルム2a,2bを貫き、更
にフィルム1の貫通孔7を通して配線パターン3bの表
面に強く押し付けられ、先端が押しつぶされて同パター
ン3b表面に接続する。斯くしてパターン3a,3bが
バンプ5を介して短絡された両面配線基板が形成され
る。
【0023】更に図1C,図2に示すように、上記フレ
キシブル配線基板の配線パターン3a,3bの表面を熱
可塑性樹脂によるカバーコート8で覆う。このカバーコ
ート用熱可塑性樹脂としては熱可塑性ポリイミドが適当
である。
【0024】このカバーコート8は熱可塑性ポリイミド
フィルムを熱圧着により配線パターン3a,3bの表面
に融着するか、適例としては熱可塑性ポリイミドを溶剤
により溶解した液状物(ワニス)を配線パターン3a,
3bの表面に印刷等により塗布し、次で加熱炉内に取り
込んで熱処理しパターン表面に密着させる。
【0025】従来はこのカバーコート8として接着剤を
介して熱硬化性ポリイミドフィルムを接着しており、こ
の実施例においてはこの接着剤による貼り付けを排し
た。
【0026】上記カバーコート8は配線パターン3aの
端部を露出するように施し、この露出端にニッケル―金
メッキ9を施し、これを外部との接続用端子とする。
【0027】上記実施例では導体ペーストの印刷による
配線パターン形成について述べたが、図3に示すよう
に、銅箔のエッチングによる配線パターン形成の場合
も、同様の両面配線基板を製造することができる。
【0028】即ち、図3Aに示すように、表面の所定位
置に尖った先端を有するバンプ5を形成した銅箔10b
とバンプ5を形成しない銅箔10aを準備し、両銅箔1
0a,10b間にポリイミド樹脂フィルムの両面に熱可
塑性樹脂フィルム(ポリエーテルエーテルケトン)2
a,2bを配置した重ね合せ体を一セットにして熱プレ
ス機内に配置し、所要の加熱時間を経て、所要のタイミ
ングでプレス機を作動させて熱圧着を行なう。
【0029】この結果、図3Bに示すように、銅箔10
a,10bが熱可塑性フィルム2a,2bの外表面に同
フィルムの溶融により母材融着され、更に熱可塑性樹脂
フィルム2a,2bがポリイミド樹脂フィルムの両面に
母材融着すると共に、バンプ5がポリイミド樹脂フィル
ム1に設けた貫通孔7を通してフィルム2a,2bを貫
き、銅箔10aの表面に強く押し付けられ銅箔10a,
10b間を接続した積層体が形成される。
【0030】次に図1Cに示すように、上記銅箔10
a,10bにエッチング処理を施して、所要の配線パタ
ーンを形成する。この結果、配線パターン3a,3bを
熱可塑性樹脂フィルム2a,2bに該フィルム2a,2
bの熱可塑性により表面融着した両面配線基板が形成さ
れる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば微細な両面配線パターン
上に貫通孔を設けねばならない困難な加工技術を排除
し、配線パターンには穿孔せずにベース基材たる絶縁基
板にのみ穿孔加工する方法でバンプと協働して健全なる
パターン間接続を容易に形成できる。
【0032】配線パターンの断線を伴う有害な穿孔加工
を要せず、同パターンを健全に保持できる。又バンプの
通る貫通孔はスルーホールの如き孔内壁面の平滑度を要
求されず、又孔径や形状についても製造上の自由度が高
い。
【0033】導電バンプは既知の印刷法によって形成で
き、又絶縁基板に対する穿孔加工も容易であるから、導
電バンプと貫通孔を予め設けておけば既知の転写技術や
エッジング技術の適用により、簡素で高信頼のパターン
間接続を形成することができ、総じてパターン間接続構
造を持つ単層又は複層の配線基板が安価に提供できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】A,B,Cはこの発明による両面配線基板の製
造法と構造例を工程を追って示す断面図。
【図2】上記両面配線基板の概要(要部)を切欠して示
す斜視図。
【図3】A,B,Cはこの発明を用いた両面配線基板の
他の製法と構造例を工程を追って示す断面図。
【符号の説明】
1 ポリイミド樹脂フィルムから成る絶縁
基板 2a,2b 熱可塑性樹脂フィルム 3a,3b 配線パターン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレキシブル配線基板の一方の表面に接着
    された配線パターンの内表面に導電材から成るバンプを
    設け、このバンプが上記配線基板に設けた貫通孔を通し
    配線基板の他方の表面に接着された配線パターンの内表
    面に押し付けられて両配線パターン間を接続しているこ
    とを特徴とする配線基板における配線パターン間接続構
    造。
  2. 【請求項2】上記配線基板の絶縁基板がポリイミド樹脂
    フィルムから成ることを特徴とする請求項1記載の配線
    基板における配線パターン間接続構造。
JP7205281A 1995-07-18 1995-07-18 配線基板における配線パターン間接続構造 Expired - Fee Related JP2768918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7205281A JP2768918B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 配線基板における配線パターン間接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7205281A JP2768918B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 配線基板における配線パターン間接続構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12829394A Division JPH07312468A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 フレキシブル回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0846312A true JPH0846312A (ja) 1996-02-16
JP2768918B2 JP2768918B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=16504387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7205281A Expired - Fee Related JP2768918B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 配線基板における配線パターン間接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2768918B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368393A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Toray Eng Co Ltd 金属配線回路基板の製造方法
EP1643819A2 (en) * 2004-10-01 2006-04-05 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a substrate with through electrodes
KR100704922B1 (ko) * 2005-11-16 2007-04-09 삼성전기주식회사 페이스트 범프를 이용한 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342977A (ja) * 1993-06-02 1994-12-13 Toshiba Corp 印刷配線板の製造方法
JPH07111375A (ja) * 1993-01-26 1995-04-25 Dyconex Patente Ag 多層プリント回路基板およびその製造方法ならびに多層プリント回路基板の導体箔

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111375A (ja) * 1993-01-26 1995-04-25 Dyconex Patente Ag 多層プリント回路基板およびその製造方法ならびに多層プリント回路基板の導体箔
JPH06342977A (ja) * 1993-06-02 1994-12-13 Toshiba Corp 印刷配線板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368393A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Toray Eng Co Ltd 金属配線回路基板の製造方法
EP1643819A2 (en) * 2004-10-01 2006-04-05 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a substrate with through electrodes
EP1643819A3 (en) * 2004-10-01 2007-08-15 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a substrate with through electrodes
KR100704922B1 (ko) * 2005-11-16 2007-04-09 삼성전기주식회사 페이스트 범프를 이용한 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2768918B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2736042B2 (ja) 回路基板
JP2831970B2 (ja) 回路基板における層間接続方法
JP3568830B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2001274554A (ja) プリント配線基板、及びその製造方法
JPH08335759A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP4574311B2 (ja) リジッド−フレキシブル基板の製造方法
JP2004288989A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JPH0846312A (ja) 配線基板における配線パターン間接続構造
JP3609126B2 (ja) 印刷配線板および印刷配線板製造用部材の製造方法
JPH0774466A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH1070363A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH1168267A (ja) 樹脂シート及び多層プリント配線板の製造方法
JP3347980B2 (ja) 回路基板およびその製造方法
JPH11112149A (ja) 多層プリント配線板
JPH11214849A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2006100703A (ja) リジッド−フレキシブル基板及びその製造方法
JP4541187B2 (ja) 膜素子内蔵プリント配線板の製造方法、膜素子内蔵プリント配線板
JPH06232558A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3549063B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH08125344A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH11289165A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JPH06188560A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH08335783A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH0265194A (ja) 厚膜素子を有するプリント配線板の製造方法
JP2000286554A (ja) 多層配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees