JPH0845875A - 半導体デバイスおよびその形成方法 - Google Patents

半導体デバイスおよびその形成方法

Info

Publication number
JPH0845875A
JPH0845875A JP7087195A JP8719595A JPH0845875A JP H0845875 A JPH0845875 A JP H0845875A JP 7087195 A JP7087195 A JP 7087195A JP 8719595 A JP8719595 A JP 8719595A JP H0845875 A JPH0845875 A JP H0845875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
cobalt
substrate
platinum
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7087195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3393731B2 (ja
Inventor
Paul D Agnello
ポール・デービット・アネェロ
Jr Cyril Cabral
シリル・カブラル・ジュニア
Lawrence A Clevenger
ローレンス・アルフレッド・クレヴェンガー
Matthew W Copel
マシュー・ワレン・コペル
Heurle Francois M D
フランソワ・マックス・デュルレ
Qi-Zhong Hong
チー・ジョン・ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0845875A publication Critical patent/JPH0845875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393731B2 publication Critical patent/JP3393731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/934Sheet resistance, i.e. dopant parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温処理ステップ(750℃を超える)によ
ってケイ化コバルト/シリコン構造の構造的品質が劣化
しないように、ケイ化コバルト/単結晶シリコン、非晶
質シリコン、多結晶性シリコン、ゲルマニド(germanid
e)/結晶性ゲルマニウム、単結晶性ゲルマニウム構
造、またはその他の半導体材料構造を安定化させる方法
およびそのための装置。 【構成】 この方法のステップは、コバルトを基板材料
と反応させ、あるいはケイ化物(silicide)またはゲル
マニドを基板上に共付着させ、あるいはその両方を行う
ステップと、選択的な元素、すなわち、白金または窒素
をコバルトに添加するステップと、標準アニール処理に
よってケイ化物またはゲルマニドを形成するステップを
含む。ケイ化コバルトまたはコバルト・ゲルマニドはそ
れぞれ、ケイ化物またはゲルマニドを形成した後に形成
することもできる。その結果、ケイ化物またはゲルマニ
ドが構造的に劣化するアニール温度の上限が増加され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体デバイスに関
し、詳細には、白金と窒素のうちの一方をケイ化コバル
ト/ゲルマニド(germanide)に添加することによっ
て、高温アニール時のケイ化コバルト/ゲルマニドの構
造的安定性を高める方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】当業者には、半導体デバイスの導電性お
よび性能にとって、シリコン基板に接触するケイ化コバ
ルト薄膜の電気接触および構造的安定性が重大であるこ
とが周知である。当業者には、ゲルマニウム基板に接触
するコバルト・ゲルマニドの電気接触および構造的安定
性も重大であることも周知である。したがって、熱アニ
ールによる構造的劣化に対する高い抵抗を有するケイ化
コバルトまたはコバルト・ゲルマニドの薄膜が望れる。
【0003】ケイ化コバルト構造が高温アニール(75
0℃を超える)にさらされたとき、ケイ化コバルト/シ
リコン接点領域の問題が発生する。当業者は、750℃
を超える加熱によって低抵抗ケイ化コバルト/シリコン
接点を製作すると、ケイ化コバルト・シリコン基板の集
塊または反転のために品質が低下した接点がもたらされ
ることを発見している。このため、デバイスの故障をも
たらす、短絡した相互接続または高抵抗の相互接続、高
接触抵抗、および電気的漏れが発生する。
【0004】たとえば、当業者に知られているように、
現在のシリコン技法の一態様は、ソース/ドレーン接合
部を形成するためにイオン注入を使用し、続いて、薄コ
バルト膜を付着させ、600℃ないし750℃で熱アニ
ールを施し、コバルトをケイ化コバルトに変換してい
る。ケイ化物を形成した後、高温熱アニールを実行して
(>750℃)、デバイスのソース領域、ゲート領域、
およびドレーン領域中のドーパントを電子的に活性化す
る。高温活性化アニール時に発生するケイ化コバルトの
構造的劣化のために、低面積抵抗の接点および漏れの少
ないソース・ドレーン接合部をこの技法によって形成す
るのは難しい。
【0005】このような問題を解決するための1つの手
法は、ケイ化コバルト/シリコン接点を付着させて形成
する前に、ソース、ゲート、およびドレーンの電気的活
性化に必要なイオン注入および高温アニール・ステップ
(>750℃)を行うことである。しかし、ケイ化物を
形成した後のシリコン・デバイスの次の処理は、ケイ化
コバルトの集塊およびデバイスの劣化を避けるためにケ
イ化コバルトの形成温度よりも低い温度に制限しなけれ
ばならない。このような温度制限を集積シリコン回路の
処理のために維持するのは難しいことが多い。
【0006】知られているこの技法の他の欠点は、ケイ
化コバルト/シリコン接点に使用されるシリコンが多結
晶シリコンであるために発生する。これは、トランジス
タどうしを配線するための局所相互接続部、あるいはC
MOS回路、バイポーラ回路、またはASIC回路用の
ゲート構造における状況である。薄膜ケイ化コバルト/
多結晶シリコン接点は、熱応力の下では、ケイ化コバル
ト/単結晶シリコン構造よりも構造的安定性が低い。そ
の結果、薄膜ケイ化コバルト/多結晶シリコン接点は、
より低い温度のアニールによって集塊し、反転する。当
業者に知られているように、この問題は、ケイ化コバル
ト/シリコン・ソースおよびドレーンの形成時で、かつ
高温ドーパント電子活性化アニールの前に、ケイ化コバ
ルト/多結晶シリコン・ゲート接点が形成される集積方
式で特に深刻である。
【0007】いくつかの従来技術の設計は、ケイ化物お
よびシリコン基板を使用する代替構造を提供している。
しかし、このような設計は、シリコン基板上の熱集塊に
対するケイ化物の高温抵抗を達成することができない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、シリ
コン基板に接触するケイ化コバルト薄膜の問題を改善す
ることにある。本発明の別の目的はゲルマニウム基板に
接触するコバルト・ゲルマニドの問題を改善することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】基板上に薄膜を形成する
方法と、そのための装置を提供する。この方法は、コバ
ルトと白金、またはコバルトと窒素、あるいはコバルト
と白金と窒素の混合物を形成することを含む。次いで、
この混合物を基板と反応させて、高温サイクルの間、熱
的に安定であり、集塊および層の反転に抵抗する薄膜を
形成する。基板は、非晶質シリコン、単結晶シリコン、
多結晶性シリコン、非晶質ゲルマニウム、単結晶ゲルマ
ニウム、多結晶性ゲルマニウム、あるいは周期表のII
b族、IIIb族、IVb族、Vb族、およびVIb族
の半導体または複合半導体である。
【0010】本発明の態様、特徴、および利点は、以下
の詳細な説明を添付の図面に関して読んだとき、より容
易に理解されよう。
【0011】
【実施例】本発明の典型的な方法を図1ないし図5およ
び図7に関して詳細に説明する。これらの図で、半導体
デバイスは各連続製造段におけるものとして示されてい
る。
【0012】図1に示したように、出発物質は、基板1
1をドーピングすることによって形成された、Pウェル
1を含むn型単結晶シリコンの半導体基板11である。
シリコン基板材料が好ましい。続いて、図2に示したよ
うに、基板11上のPウェル1上に酸化物または窒化
物、あるいはその両方の絶縁層2を形成する。たとえ
ば、熱酸化によって絶縁層2を形成する。
【0013】次いで、たとえば、化学蒸着によって絶縁
層上に、図3に示したようにポリシリコン層15を形成
する。続いて、図4に示したように、注入によって、n
+型ソース領域16およびドレーン領域17をP−ウェ
ル1に形成し、ソース領域およびドレーン領域の上から
酸化層2を選択的に除去して、ソース領域16およびド
レーン領域17を露出させる。次いで、図5に示したよ
うに、多結晶性シリコン層15のいずれかの面上に窒化
物または酸化物、あるいはその両方の薄膜スペーサ13
を形成する。
【0014】したがって、図5に示したCMOSデバイ
スが製作される。CMOSは、CMOSデバイスの活性
層を、隣接するデバイスから分離する酸化物または窒化
物、あるいはその両方の絶縁層12を含む単結晶シリコ
ン基板11を含む。CMOSデバイスのゲート領域は、
ゲート酸化物14と、多結晶性シリコン層15と、窒化
物または酸化物、あるいはその両方の薄膜スペーサ13
とを含む。薄膜スペーサ13は、ソース領域16および
ドレーン領域17からゲート領域を分離する。
【0015】次いで、図6に示したように、絶縁層1
2、ソース領域16、ドレーン領域17およびゲート領
域上にコバルト−合金薄膜層38を付着させる。コバル
ト合金は10原子%よりも少ない濃度の白金を含む。以
下の議論でより明らかになるように、白金を添加する
と、高温アニールの下で形成されるケイ化コバルト接点
の構造的安定性が向上する。塗布すべきコバルト合金薄
膜層38の厚さは、製作すべきデバイスの相対寸法、機
能、および所期の使用法に応じて0nmないし200n
mの範囲である。しかし、CMOSデバイスには5nm
ないし30nmの範囲の厚さが好ましい。
【0016】次いで、図7に示したように、750℃よ
りも低い温度での典型的なアニールプロセスでCMOS
デバイスをアニールし、ケイ化コバルト・ソース接点6
9、ケイ化コバルト・ドレーン接点68、およびケイ化
コバルト・ゲート接点70を形成する。コバルト合金層
は、アニール・プロセス中に、基板11および多結晶性
シリコン・ゲート15と反応して、ケイ化コバルト白金
のソース68接点、ドレーン69接点、およびゲート7
0接点を形成する。たとえば、酸化剤が存在する酸溶液
または塩基溶液を使用して、当業者に周知の方法で残り
の未反応コバルト合金をエッチングする。
【0017】図7に示したデバイスを750℃を超える
温度まで加熱すると、ソース69ケイ化物接点、ドレー
ン68ケイ化物接点、およびゲート70ケイ化物接点
は、構造的劣化を起こさない。ケイ化物接点の構造は、
750℃よりも低いアニールの後も、750℃よりも高
いその後のアニールの後も同じである。これは、ケイ化
コバルトに白金を添加しておいたからである。
【0018】比較のために、図8は、ケイ化コバルト接
点に白金が添加されていない従来型のCMOSデバイス
を示す。図8に示したCMOSデバイスは、750℃よ
りも低い温度での典型的なアニール・プロセスを使用し
て形成されたケイ化コバルト・ソース接点19、ケイ化
コバルト・ドレーン接点18、およびケイ化コバルト・
ゲート接点20を有する。
【0019】図9および10は、750℃を超える温度
でのアニールの後の図8の従来型のCMOSデバイスを
示す。この場合、図8に示したケイ化コバルト/シリコ
ン・ソース19接点、ドレーン18接点、およびゲート
20接点が劣化しており、これらはソース58接点、ド
レーン59接点、およびゲート50接点として図9に示
されている。この場合、ソース19接点と、ドレーン1
8接点と、ゲート20接点とを含む、図8に示したケイ
化物層は、集塊/反転し、異なる相のケイ化物53およ
びシリコン54を有する、混合ケイ化物のゲート50
層、ソース58層、およびドレーン59層を形成した。
図10は、混合ケイ化物53相およびシリコン54相を
示す図9の分解図である。当業者に知られているよう
に、標準CMOS半導体デバイス中のドーパントを電気
的に活性化するために、ケイ化物を形成した後に750
℃を超えるアニールが必要である。
【0020】図7に示した典型的な実施例によれば、ケ
イ化コバルト合金のゲート70接点、ソース69接点、
およびドレーン68接点は、高温にさらしたときに、ケ
イ化コバルト層中に白金のない図8に示した従来のデバ
イスのようには混合ケイ化物シリコン層に転化しない。
【0021】図12は、本発明の代替の典型的な実施例
を示す。コバルト接点層またはケイ化コバルト接点層を
形成した後、形成されたケイ化物接点の高温応力の下で
の安定性を高めるために、コバルト接点層またはケイ化
コバルト接点層に窒素を添加する。この方法では、図1
1に示したように、デバイス全体に純粋なコバルト28
を付着させる。次いで、露出しているシリコン領域上に
ケイ化コバルトが形成されるように純粋なコバルト28
を反応させ、未反応のコバルトを剥離する。次いで、形
成されたケイ化コバルトに窒素を注入するが、下にある
シリコン基板には注入しないようにして、図12のCM
OSデバイスを形成する。これによって、白金の代わり
に窒素が配設されたケイ化コバルトのソース72接点、
ドレーン71接点、およびゲート70接点が形成され
る。
【0022】750℃を超える温度を有するアニール源
にこの代替の典型的な実施例をさらしたとき、ケイ化コ
バルト接点は劣化しない。2つの元素、白金および窒素
は共に、ケイ化物層が750℃を超える温度にさらされ
たときに劣化するのを防ぐ。
【0023】図1ないし図5、図7、および図11ない
し図12に示した本発明の方法の典型的な実施例は、7
50℃よりも低い温度でのアニールによるケイ化物の形
成の前と、それに続く高温処理の前に白金または窒素、
あるいはその両方をコバルトに添加すること、または、
形成されたケイ化コバルトが高温処理(>750℃)を
受ける前に白金または窒素、あるいはその両方を前記コ
バルトに添加すること、あるいはその両方を含む。さら
に詳細に説明するように、白金または窒素を添加する
と、ケイ化コバルト/シリコン界面が劣化する温度が7
50℃から1000℃を超える温度まで増加する。
【0024】本発明の方法は、750℃よりも低い温度
でのアニールによるゲルマニドの形成の前と、それに続
く高温処理の前に白金または窒素、あるいはその両方が
コバルトに添加され、あるいは、形成されたコバルト・
ゲルマニドが高温処理(>750℃)を受ける前に白金
または窒素、あるいはその両方が前記ゲルマニドに添加
され、あるいはその両方が行われるゲルマニウム基板に
関するものでもある。
【0025】また、シリコンの代わりに他の半導体材料
または複合半導体材料を使用することができる。このよ
うな半導体材料または複合半導体材料は、周期表のII
b族、IIIb族、IVb族、Vb族、およびVIb族
から選択することができる。たとえば、シリコン・ゲル
マニウムSixGex-yの複合半導体を使用することもで
きる。ここで、xおよびyは0と1の間の値である。
【0026】コバルトまたはケイ化コバルト、あるいは
その両方にこれらの元素を導入する方法は、特定の方法
に限らない。当業者には、共物理蒸着、イオン注入、電
気メッキ、化学的共蒸着など異なる導入技法を使用する
ことができる。たとえば、図11ないし図12に示した
ように、異なる付着技法と追加ステップとを使用して、
コバルトを付着させ、次いで、白金または窒素を付着さ
せ、ソース電極、ドレーン電極、およびゲート電極上
に、コバルトと、白金と窒素のうちの一方とを形成する
ことができる。物理的共蒸着を使用して、コバルトと、
白金または窒素とをデバイス上に付着させることも、あ
るいは、ケイ化コバルト/コバルト・ゲルマニド層を形
成する前または後に、まず、デバイス上にコバルト層を
付着させ、次いで、白金または窒素をコバルト層に添加
することもできる。
【0027】また、白金または窒素を有するコバルト層
にドーパント種を注入し、次いで、この層を高熱サイク
ルにさらしてドーパントを他の層に拡散させることによ
って、白金または窒素を有するコバルト層を拡散源とし
て使用することもできる。
【0028】図13は、アニールの前に2原子%のレベ
ルの白金をコバルトに添加してケイ化コバルト薄膜を形
成することを、白金を添加せずにケイ化コバルトを形成
することと比較するものである。当業者に周知の方法
で、白金およびコバルトをシリコン基板上に付着させ
る。白金を添加すると高温プロセス中に形成されるケイ
化コバルトの熱安定性が高まる。図13では、多結晶性
シリコン上のコバルト膜およびコバルト−2原子%白金
膜について、抵抗が25℃から1200℃までの温度に
入れてプロットされている。どちらの膜でも、70℃未
満で直線状の抵抗温度曲SCRからの変化は、ケイ化コ
バルトの形成を暗示している。900℃での純粋なコバ
ルトの薄膜の場合、膜の抵抗が急激に増加しており、こ
れによって、当業者には、多結晶性ケイ化物上のケイ化
コバルトの離散構造が悪化してそれが混合されたことが
分かる。
【0029】典型的な方法で示したように、ケイ化コバ
ルトを形成する前に2原子%の白金をコバルト層に添加
すると、ケイ化コバルト−多結晶性シリコン界面の安定
性が大幅に高まる。図13中の実線は、白金添加物を含
むケイ化コバルトが劣化し始める温度が1100℃の近
くであることを示す。これは、純粋なコバルトのサンプ
ルの場合に観測された900℃の劣化温度よりも高い。
【0030】図13に提示したデータでは、ケイ化コバ
ルトを形成する好ましいシリコン・タイプとして多結晶
性シリコン基板を使用しているが、たとえば、コバルト
またはケイ化コバルト/コバルト・ゲルマニド、あるい
はその両方に接触し、あるいはそれらが上に形成されて
いるシリコン、ゲルマニウム、またはその他の半導体の
層または基板など異なるタイプの基板を使用することが
できる。たとえば、図14では、基板が、多結晶性シリ
コンではなく単結晶シリコンであるときに類似の結果が
観測されている。図14は、900℃を超える温度での
単結晶シリコン上のケイ化物膜の面積抵抗の安定性を示
す。
【0031】ケイ化コバルト/コバルト・ゲルマニドの
構造的安定性を高めるのに、コバルトまたはケイ化コバ
ルト/コバルト・ゲルマニド中の白金または窒素の正確
な組成は重大ではないことに留意されたい。図16は、
930℃で5分間保持した後のケイ化コバルト(白金)
/多結晶性シリコン層二重膜構造の膜厚の関数としての
抵抗のプロットであり、ここで、合金中の白金濃度は
0.15%から6.5%までの範囲である。これらの膜
はすべて、アニール処理の後に低い抵抗を有し、それら
の膜が集塊しなかったことを示す。コバルトだけを使用
して形成された匹敵する厚さのケイ化コバルト層は、構
造的に劣化(集塊)しており、この熱サイクルの間無限
大の抵抗を有することが分かった。
【0032】コバルトまたはケイ化コバルト/コバルト
・ゲルマニド、あるいはその両方に少量の白金を追加し
て薄膜を熱的に安定させることは、薄膜内のコバルトま
たはケイ化コバルト/コバルト・ゲルマニド、あるいは
その両方内の白金の最初の分布に依存しない。コバルト
膜中の様々な位置に白金を付着させるために様々な方式
を試した。これらの方式はすべて、白金を一様に分散す
る場合と同様に、その結果得られる膜の熱安定性を著し
く高めた。様々な付着方式によって窒素を添加したと
き、同じ結果が得られた。
【0033】典型的な方法でコバルトまたはケイ化コバ
ルト/コバルト・ゲルマニド、あるいはその両方用の合
金元素として白金を使用することは任意のことではな
い。白金に類似の電子特性および化学特性をもつ金属合
金元素は、高温アニールの下でケイ化コバルト構造の物
理的安定性を高めず、場合によっては、劣化させる恐れ
もある。図16は、室温から930℃までの温度傾斜の
間の多結晶性シリコン上の数枚のコバルト合金膜に関す
る時間関数としての抵抗対時間のプロットを表す。この
データは、類似の元素(すなわち、Pd、Ru、Rh)
の間で、形成されたケイ化コバルトの熱安定性を高める
合金添加物が白金だけであることを示す。コバルトまた
はケイ化コバルト/コバルト・ゲルマニド用の合金元素
として窒素を選択することは、必ずしも限定的なことで
はない。周期表のVb族から選択された元素など他の類
似の元素を使用してケイ化コバルト/コバルト・ゲルマ
ニド膜の安定性を高めることができる。さらに好ましい
元素は、Vb族のリンおよびヒ素である。リンおよびヒ
素は、窒素に類似の化学組成を有し、かつ窒素のように
非金属であるので、窒素の適当な代替物である。しか
し、窒素はVb族元素で最も好ましい。
【0034】ケイ化コバルトは安定な接点層の好ましい
実施例であるが、コバルト・ゲルマニド、またはコバル
トと半導体材料の間に形成できる金属間相を使用して、
窒素と白金のうちの一方の添加を含まない金属間相と比
べて、高温アニール条件下で構造的安定性を高めた導電
金属間相を作成することができる。
【0035】例I 図6の典型的な方法で示したように、15nmコバルト
−2原子%白金膜38をCMOS半導体デバイス上に付
着させる。サンプルを500℃で10分間だけ焼きなま
すことによって、デバイスのソース16領域、ゲート1
5領域、およびドレーン17領域から成る露出したシリ
コン界面とコバルト−2原子%白金合金を反応させて、
白金不純物を含むCoSi金属間相を形成する。当業者
に周知の標準選択的化学エッチを半導体デバイスに対し
て行い、余分の未反応コバルトを除去する。次いで、デ
バイスを900℃で5分間だけ加熱してケイ化コバルト
を所望の低抵抗相CoSi2に転化し、ソース16領
域、ゲート15領域、およびドレーン17領域中のドー
パントを電子的に活性化させる。
【0036】例Iの終り コバルトまたはケイ化コバルト、あるいはその両方に白
金を添加することを含む、本発明の典型的な方法の効果
をもたらすと考えられる機構は、加熱時に優性ケイ化コ
バルト相内に少量のケイ化白金沈殿物(precipitates)
が形成されることである。このような沈殿物は、ケイ化
コバルト粒子内と粒子境界に位置する。このような添加
物は、高温アニール時の多数ケイ化コバルト相の構造的
劣化を防ぐ。このような沈殿物には、CoYx、Si
x、およびCoSizxのうちの少なくとも1つの沈
殿物が含まれる。ここで、Yは窒素と白金のうちの一方
であり、xおよびzは原子分率である。
【0037】図17は、白金も窒素もない多結晶性シリ
コン上のケイ化コバルト・サンプルの面積抵抗が750
℃で急速に増加することを示す。これは、ケイ化物の構
造的劣化が開始したことを示す。しかし、窒素を含むケ
イ化コバルト・サンプルは、1000℃までのアニール
温度の間は劣化しない。
【0038】ケイ化コバルトに窒素を導入する方法が、
高温処理の前のケイ化物へのイオン注入を使用し、かつ
ケイ化物の厚さ以下である対応するイオン範囲プラス垂
直ストラグリング(straggle)を有する加速電圧で行わ
れることに留意されたい。これは、下にあるシリコン半
導体の注入損害を避けるために行われる。ケイ化物層の
厚さがイオン範囲プラス垂直ストラグリング以下である
が、イオン範囲マイナス垂直ストラグリングを超えるよ
うな加速電圧で窒素または白金を注入することが好まし
い。しかし、窒素または白金は、ケイ化物層の厚さがイ
オン範囲よりも少ないが、イオン範囲を超えるような加
速電圧で注入することもできる。
【0039】注入する窒素の使用量はたとえば、5x1
14/cm2ないし5x1017/cm2である。
【0040】ケイ化コバルトに窒素を導入するための好
ましい実施例はイオン注入によるものであるが、当業者
には、窒素を含む環境でのコバルトまたはケイ化コバル
ト、あるいはその両方の物理蒸着や化学蒸着など、ケイ
化コバルト層に窒素を導入する他の多数の導入方法を構
想できることにも留意されたい。
【0041】ケイ化コバルトへの窒素注入は本発明の好
ましい一実施例であるが、本発明の方法は、コバルト金
属間層が、コバルトと、シリコン、ゲルマニウム、また
はその他の半導体材料との反応または共付着によって製
作されるどんな金属間相タイプの安定性にでも適用され
る。
【0042】例II CMOS半導体デバイス上に15nmのコバルト膜を付
着させる。サンプルを500℃で10分間だけ焼きなま
すことによって、デバイスのソース領域、ゲート領域、
およびドレーン領域から成る露出したシリコン界面とコ
バルトを反応させて、CoSi金属間相を形成する。当
業者に周知の標準選択的化学エッチングを半導体デバイ
スに対して行い、余分の未反応コバルトを除去する。次
いで、1x1016/cm2の使用量で、かつ80keV
のエネルギーで、窒素イオンをCoSiに導入する。次
いで、デバイスを900℃で5分間だけ加熱してケイ化
コバルトを所望の低抵抗相CoSi2に変換し、かつソ
ース領域、ゲート領域、およびドレーン領域中のドーパ
ントを電子的に活性化させる。
【0043】例IIの終り ケイ化コバルト中に窒素が存在すると、TiSi2を窒
素と共に注入する場合と異なり、安定な窒化コバルト沈
殿物は形成されない。これは、窒化コバルトの形成にお
ける正の熱(熱力学的に好ましくない形成)と、それに
対する窒化チタンの形成における負の熱(熱力学的に好
ましい形成)のためである。
【0044】半導体表現の一般的な慣習に従い、図面の
様々な層は一定の比例に応じて描かれてはいないことを
強調しておく。これに対して、説明を明確にするため
に、様々な層の幅または長さと、厚さとは任意に拡大ま
たは縮小されている。
【0045】発明の全体を好ましい実施例および例に関
して説明したが、当業者には、本発明の趣旨と、特許請
求の範囲によって定義される本発明の範囲から逸脱せず
に、当業者によって特定の構成、ステップ、およびパラ
メータを変更できることを理解されよう。
【0046】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0047】(1)a)コバルトと、白金および周期表
のVb族とから成る群から選択された元素とから成る混
合物を半導体基板上に形成するステップと、 b)前記混合物を前記基板に反応させてその反応物を含
む薄膜を形成するステップとを含むことを特徴とする半
導体基板上に薄膜を形成する方法。 (2)前記基板に反応していない混合物の部分を薄膜か
ら除去する他のステップを含むことを特徴とする上記
(1)に記載の薄膜を形成する方法。 (3)前記基板が、非晶質シリコンと、単結晶シリコン
と、多結晶シリコンと、非晶質ゲルマニウムと、単結晶
ゲルマニウムと、多結晶ゲルマニウムと、xおよびyが
0ないし1である非晶質SixGex-y、単結晶Six
x-y、多結晶SixGex-yとから成る群から選択され
ることを特徴とする上記(1)に記載の薄膜を形成する
方法。 (4)前記基板が、周期表のIIb族と、IIIb族
と、IVb族と、Vb族と、VIb族とから成る群から
選択された半導体および複合半導体のうちの1つである
ことを特徴とする上記(1)に記載の薄膜を形成する方
法。 (5)ステップb)が、前記基板および前記混合物を加
熱して前記薄膜を形成することを含むことを特徴とする
上記(1)に記載の薄膜を形成する方法。 (6)選択された元素が、白金であり、薄膜中の白金の
濃度が、0.15%ないし6.5%の範囲の原子濃度を
有することを特徴とする上記(1)に記載の薄膜を形成
する方法。 (7)選択された元素が、白金であり、薄膜中の白金の
濃度が、10%よりも少ない原子濃度を有することを特
徴とする上記(1)に記載の薄膜を形成する方法。 (8)前記元素が、白金と、窒素と、リンと、ヒ素とか
ら成る群から選択されることを特徴とする上記(1)に
記載の薄膜を形成する方法。 (9)前記元素が、白金と窒素とから成る群からも選択
されることを特徴とする上記(1)に記載の薄膜を形成
する方法。 (10)さらに、ドーパント種を前記薄膜に注入するス
テップと、前記薄膜を加熱して、前記ドーパントを基板
内に拡散させるステップとを含むことを特徴とする上記
(1)に記載の薄膜を形成する方法。 (11)薄膜を有する半導体デバイスを形成する方法で
あって、 a)半導体基板上に保護パターンを形成するステップ
と、 b)前記基板をドーピングして、ドーピング済み領域を
形成するステップと、 c)コバルトと、白金と窒素とから成る群から選択され
た元素とから成る混合物を前記基板上に形成するステッ
プと、 d)前記混合物を前記基板に反応させてその反応物を含
む薄膜を形成するステップと、 e)前記基板に反応しなかった前記混合物の部分を前記
薄膜から選択的に除去するステップとを含むことを特徴
とする半導体デバイスを形成する方法。 (12)選択された元素が、白金であり、薄膜中の白金
の濃度が、10%よりも少ない原子濃度を有することを
特徴とする上記(11)に記載の薄膜を形成する方法。 (13)ステップc)がさらに、前記基板上にコバルト
層を形成するステップと、前記コバルト層および前記基
板を加熱して中間層を形成するステップと、窒素と白金
のうちの一方を前記中間層に注入して前記薄膜を形成す
るステップとを含むことを特徴とする上記(11)に記
載の薄膜を形成する方法。 (14)前記基板が、非晶質シリコンと、単結晶シリコ
ンと、多結晶シリコンと、非晶質ゲルマニウムと、単結
晶ゲルマニウムと、多結晶ゲルマニウムとから成る群か
ら選択されることを特徴とする上記(11)に記載の薄
膜を形成する方法。 (15)半導体基板と、前記基板上に配設されたコバル
トとシリコンの混合物の層とを有し、前記混合物の層
が、窒素と白金とから成る群から選択された元素を含む
ことを特徴とする半導体デバイス。 (16)前記基板が、非晶質シリコンと、単結晶シリコ
ンと、多結晶シリコンと、非晶質ゲルマニウムと、単結
晶ゲルマニウムと、多結晶ゲルマニウムと、xおよびy
が0ないし1である非晶質SixGex-y、単結晶Six
Gex-y、多結晶SixGex-yとから成る群から選択さ
れることを特徴とする上記(15)に記載の半導体デバ
イス。 (17)選択された元素が、白金であり、薄膜中の白金
の濃度が、10%よりも少ない原子濃度を有することを
特徴とする上記(15)に記載の半導体デバイス。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の典型的な方法によってCMOS多層デ
バイスのソース領域、ドレーン領域、およびゲート領域
を有する多層CMOSデバイスを製作するステップを示
す図である。
【図2】本発明の典型的な方法によってCMOS多層デ
バイスのソース領域、ドレーン領域、およびゲート領域
を有する多層CMOSデバイスを製作するステップを示
す図である。
【図3】本発明の典型的な方法によってCMOS多層デ
バイスのソース領域、ドレーン領域、およびゲート領域
を有する多層CMOSデバイスを製作するステップを示
す図である。
【図4】本発明の典型的な方法によってCMOS多層デ
バイスのソース領域、ドレーン領域、およびゲート領域
を有する多層CMOSデバイスを製作するステップを示
す図である。
【図5】本発明の典型的な方法によってCMOS多層デ
バイスのソース領域、ドレーン領域、およびゲート領域
を有する多層CMOSデバイスを製作するステップを示
す図である。
【図6】白金を含む導電コバルト薄膜を付着させた後の
図1ないし5に示したタイプのCMOSデバイスの概略
断面図である。
【図7】熱アニールおよび選択エッチングによってソー
ス、ドレーン、およびゲートを形成した後の本発明の典
型的な実施例の概略断面図である。
【図8】熱アニールおよび選択エッチングによってソー
ス、ドレーン、およびゲートを形成した後の従来型のC
MOSデバイスの概略断面図である。
【図9】図8の従来型のCMOSデバイスに対する高温
アニール(>750℃)の効果の概略断面図である。
【図10】高温アニールの結果得られる異なるケイ化物
・シリコン相を示す図9の従来型のCMOSデバイスの
分解図である。
【図11】白金の代わりに窒素を使用する本発明の典型
的な方法のステップの概略断面図である。
【図12】白金の代わりに窒素を使用する本発明の典型
的な方法のステップの概略断面図である。
【図13】多結晶シリコン上の15nmの純粋なコバル
トおよび多結晶シリコン上の2原子%の白金を含む15
nmのコバルトのイン・シチュ抵抗の温度に対する挙動
を示すグラフである。
【図14】単結晶シリコン上の2原子%の白金を含む1
5nmのコバルトのイン・シチュ抵抗の温度に対する挙
動を示すグラフである。
【図15】厚さが5nmないし35nmであり、0.1
原子%ないし6.5原子%の白金を含む、多結晶性シリ
コン上のコバルト白金薄膜をアニールした後の最終面積
抵抗を示すグラフである。
【図16】選択された元素がPd、Ru、Rh、または
Ptである場合のコバルトで選択された元素/多結晶シ
リコン薄膜のイン・シチュ抵抗の温度に対する挙動を示
すグラフである。
【図17】高温処理の前のCoSi2へのイオン注入に
よる窒素の添加を含む場合と、含まない場合のCoSi
2/多結晶シリコン薄膜の抵抗の温度に対する挙動を示
すグラフである。
【符号の説明】
1 Pウェル 2 酸化物または窒化物、あるいはその両方の絶縁層 11 基板 13 窒化物または酸化物、あるいはその両方の薄膜ス
ペーサ 14 ゲート酸化物 15 多結晶性シリコン層 16 ソース領域 17 ドレーン領域 18 ケイ化コバルト・ドレーン接点 19 ケイ化コバルト・ソース接点 20 ケイ化コバルト・ゲート接点 38 薄膜層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/336 (72)発明者 シリル・カブラル・ジュニア アメリカ合衆国10562 ニューヨーク州オ ッシング シャーマン・プレース4 (72)発明者 ローレンス・アルフレッド・クレヴェンガ ー アメリカ合衆国12540 ニューヨーク州ラ グランジェ・ヴィル アンドリューズ・ロ ード377 (72)発明者 マシュー・ワレン・コペル アメリカ合衆国10598 ニューヨーク州ヨ ークタウン・ハイツ バーリー・コート 2570 (72)発明者 フランソワ・マックス・デュルレ アメリカ合衆国10562 ニューヨーク州オ ッシング スプリング・バレー・ロード (番地なし) (72)発明者 チー・ジョン・ホン アメリカ合衆国75243 テキサス州ダラス フォレスト・レーン9601 ナンバー521

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)コバルトと、白金および周期表のVb
    族から成る群から選択された元素とから成る混合物を半
    導体基板上に形成するステップと、 b)前記混合物を前記基板に反応させてその反応物を含
    む薄膜を形成するステップとを含むことを特徴とする半
    導体基板上に薄膜を形成する方法。
  2. 【請求項2】前記基板に反応していない混合物の部分を
    薄膜から除去するステップを含むことを特徴とする請求
    項1に記載の薄膜を形成する方法。
  3. 【請求項3】前記基板が、非晶質シリコンと、単結晶シ
    リコンと、多結晶シリコンと、非晶質ゲルマニウムと、
    単結晶ゲルマニウムと、多結晶ゲルマニウムと、xおよ
    びyが0ないし1である非晶質SixGex-y、単結晶S
    xGex-y、多結晶SixGex-yとから成る群から選択
    されることを特徴とする請求項1に記載の薄膜を形成す
    る方法。
  4. 【請求項4】前記基板が、周期表のIIb族と、III
    b族と、IVb族と、Vb族と、VIb族とから成る群
    から選択された半導体および複合半導体のうちの1つで
    あることを特徴とする請求項1に記載の薄膜を形成する
    方法。
  5. 【請求項5】ステップb)が、前記基板および前記混合
    物を加熱して前記薄膜を形成することを含むことを特徴
    とする請求項1に記載の薄膜を形成する方法。
  6. 【請求項6】選択された元素が、白金であり、薄膜中の
    白金の濃度が、0.15%ないし6.5%の範囲の原子
    濃度を有することを特徴とする請求項1に記載の薄膜を
    形成する方法。
  7. 【請求項7】選択された元素が、白金であり、薄膜中の
    白金の濃度が、10%よりも少ない原子濃度を有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の薄膜を形成する方法。
  8. 【請求項8】前記元素が、白金と、窒素と、リンと、ヒ
    素とから成る群から選択されることを特徴とする請求項
    1に記載の薄膜を形成する方法。
  9. 【請求項9】前記元素が、白金と窒素とから成る群から
    選択されることを特徴とする請求項1に記載の薄膜を形
    成する方法。
  10. 【請求項10】さらに、 ドーパント種を前記薄膜に注入するステップと、 前記薄膜を加熱して、前記ドーパントを基板内に拡散さ
    せるステップとを含むことを特徴とする請求項1に記載
    の薄膜を形成する方法。
  11. 【請求項11】薄膜を有する半導体デバイスを形成する
    方法であって、 a)半導体基板上に保護パターンを形成するステップ
    と、 b)前記基板をドーピングして、ドーピング済み領域を
    形成するステップと、 c)コバルトと、白金と窒素とから成る群から選択され
    た元素とから成る混合物を前記基板上に形成するステッ
    プと、 d)前記混合物を前記基板に反応させてその反応物を含
    む薄膜を形成するステップと、 e)前記基板に反応しなかった前記混合物の部分を前記
    薄膜から選択的に除去するステップとを含むことを特徴
    とする半導体デバイスを形成する方法。
  12. 【請求項12】選択された元素が、白金であり、薄膜中
    の白金の濃度が、10%よりも少ない原子濃度を有する
    ことを特徴とする請求項11に記載の薄膜を形成する方
    法。
  13. 【請求項13】ステップc)がさらに、 前記基板上にコバルト層を形成するステップと、 前記コバルト層および前記基板を加熱して中間層を形成
    するステップと、 窒素と白金のうちの一方を前記中間層に注入して前記薄
    膜を形成するステップとを含むことを特徴とする請求項
    11に記載の薄膜を形成する方法。
  14. 【請求項14】前記基板が、非晶質シリコンと、単結晶
    シリコンと、多結晶シリコンと、非晶質ゲルマニウム
    と、単結晶ゲルマニウムと、多結晶ゲルマニウムとから
    成る群から選択されることを特徴とする請求項11に記
    載の薄膜を形成する方法。
  15. 【請求項15】半導体基板と、 前記基板上に配設されたコバルトとシリコンの混合物の
    層とを有し、 前記混合物の層が、窒素と白金とから成る群から選択さ
    れた元素を含むことを特徴とする半導体デバイス。
  16. 【請求項16】前記基板が、非晶質シリコンと、単結晶
    シリコンと、多結晶シリコンと、非晶質ゲルマニウム
    と、単結晶ゲルマニウムと、多結晶ゲルマニウムと、x
    およびyが0ないし1である非晶質SixGex-y、単結
    晶SixGex-y、多結晶SixGex-yとから成る群から
    選択されることを特徴とする請求項15に記載の半導体
    デバイス。
  17. 【請求項17】選択された元素が、白金であり、薄膜中
    の白金の濃度が、10%よりも少ない原子濃度を有する
    ことを特徴とする請求項15に記載の半導体デバイス。
JP08719595A 1994-04-13 1995-04-12 半導体デバイスおよびその形成方法 Expired - Fee Related JP3393731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US226923 1994-04-13
US08/226,923 US5624869A (en) 1994-04-13 1994-04-13 Method of forming a film for a multilayer Semiconductor device for improving thermal stability of cobalt silicide using platinum or nitrogen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0845875A true JPH0845875A (ja) 1996-02-16
JP3393731B2 JP3393731B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=22851006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08719595A Expired - Fee Related JP3393731B2 (ja) 1994-04-13 1995-04-12 半導体デバイスおよびその形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5624869A (ja)
EP (1) EP0677868A1 (ja)
JP (1) JP3393731B2 (ja)
KR (1) KR0156064B1 (ja)
TW (1) TW289137B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534148A (ja) * 2003-09-24 2007-11-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Cmos電界効果トランジスタを製造するための方法及び装置
JP2016510511A (ja) * 2013-01-30 2016-04-07 エクシコ フランス 半導体デバイスのための改善された低抵抗接点

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834374A (en) * 1994-09-30 1998-11-10 International Business Machines Corporation Method for controlling tensile and compressive stresses and mechanical problems in thin films on substrates
US7245376B2 (en) * 1995-09-20 2007-07-17 J. A. Woollam Co., Inc. Combined spatial filter and relay systems in rotating compensator ellipsometer/polarimeter
JPH09153616A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6720627B1 (en) 1995-10-04 2004-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device having junction depths for reducing short channel effect
US5960319A (en) 1995-10-04 1999-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Fabrication method for a semiconductor device
JP2874626B2 (ja) * 1996-01-23 1999-03-24 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5874351A (en) * 1996-06-13 1999-02-23 Micron Tecnology, Inc. Sputtered metal silicide film stress control by grain boundary stuffing
KR100198634B1 (ko) 1996-09-07 1999-06-15 구본준 반도체 소자의 배선구조 및 제조방법
US6080645A (en) * 1996-10-29 2000-06-27 Micron Technology, Inc. Method of making a doped silicon diffusion barrier region
US5997634A (en) * 1996-11-14 1999-12-07 Micron Technology, Inc. Method of forming a crystalline phase material
US6090708A (en) 1996-11-14 2000-07-18 Micron Technology, Inc. Method of forming a crystalline phase material, electrically conductive line and refractory metal silicide
JP2930042B2 (ja) * 1997-01-13 1999-08-03 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5926730A (en) * 1997-02-19 1999-07-20 Micron Technology, Inc. Conductor layer nitridation
US6015997A (en) * 1997-02-19 2000-01-18 Micron Technology, Inc. Semiconductor structure having a doped conductive layer
US6262458B1 (en) 1997-02-19 2001-07-17 Micron Technology, Inc. Low resistivity titanium silicide structures
KR100276388B1 (ko) 1997-10-30 2001-01-15 윤종용 코발트/니오븀 이중 금속층 구조를 이용한 실리사이드 형성 방법
JPH11204791A (ja) * 1997-11-17 1999-07-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5924001A (en) * 1998-01-08 1999-07-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Ion implantation for preventing polycide void
US6071782A (en) * 1998-02-13 2000-06-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Partial silicidation method to form shallow source/drain junctions
KR100524874B1 (ko) * 1998-06-10 2006-02-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 비정질실리콘박막의결정화방법
US6204177B1 (en) * 1998-11-04 2001-03-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming junction leakage free metal silicide in a semiconductor wafer by alloying refractory metal
KR100313510B1 (ko) * 1999-04-02 2001-11-07 김영환 반도체 소자의 제조방법
US6162713A (en) * 1999-06-17 2000-12-19 United Microelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor structures having metal silicides
US6242348B1 (en) * 1999-10-04 2001-06-05 National Semiconductor Corp. Method for the formation of a boron-doped silicon gate layer underlying a cobalt silicide layer
US6440851B1 (en) * 1999-10-12 2002-08-27 International Business Machines Corporation Method and structure for controlling the interface roughness of cobalt disilicide
JP3554514B2 (ja) * 1999-12-03 2004-08-18 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6214679B1 (en) * 1999-12-30 2001-04-10 Intel Corporation Cobalt salicidation method on a silicon germanium film
US6331486B1 (en) 2000-03-06 2001-12-18 International Business Machines Corporation Method and structure for reduction of contact resistance of metal silicides using a metal-germanium alloy
US6323130B1 (en) 2000-03-06 2001-11-27 International Business Machines Corporation Method for self-aligned formation of silicide contacts using metal silicon alloys for limited silicon consumption and for reduction of bridging
US6413859B1 (en) 2000-03-06 2002-07-02 International Business Machines Corporation Method and structure for retarding high temperature agglomeration of silicides using alloys
US20020031909A1 (en) * 2000-05-11 2002-03-14 Cyril Cabral Self-aligned silicone process for low resistivity contacts to thin film silicon-on-insulator mosfets
US6388327B1 (en) 2001-01-09 2002-05-14 International Business Machines Corporation Capping layer for improved silicide formation in narrow semiconductor structures
US6645861B2 (en) 2001-04-18 2003-11-11 International Business Machines Corporation Self-aligned silicide process for silicon sidewall source and drain contacts
US6559018B1 (en) 2002-01-18 2003-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Silicon implant in a salicided cobalt layer to reduce cobalt-silicon agglomeration
US7084423B2 (en) 2002-08-12 2006-08-01 Acorn Technologies, Inc. Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US6833556B2 (en) 2002-08-12 2004-12-21 Acorn Technologies, Inc. Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel
US6846734B2 (en) * 2002-11-20 2005-01-25 International Business Machines Corporation Method and process to make multiple-threshold metal gates CMOS technology
JP4445213B2 (ja) * 2003-05-12 2010-04-07 株式会社日立製作所 半導体装置
TW594872B (en) * 2003-06-12 2004-06-21 Taiwan Semiconductor Mfg Self-aligned silicided process and structure
US9673280B2 (en) * 2003-06-12 2017-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cobalt silicidation process for substrates comprised with a silicon-germanium layer
EP1575082A3 (en) * 2004-03-08 2006-05-31 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum (IMEC) Method for forming a self-aligned germanide structure
US7241674B2 (en) * 2004-05-13 2007-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming silicided gate structure
US7015126B2 (en) * 2004-06-03 2006-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming silicided gate structure
US7396767B2 (en) * 2004-07-16 2008-07-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure including silicide regions and method of making same
US8470700B2 (en) 2010-07-22 2013-06-25 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device with reduced contact resistance and method of manufacturing thereof
CN102856177B (zh) * 2011-06-27 2015-01-28 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体器件和用于制造半导体器件的方法
US9166014B2 (en) 2013-06-06 2015-10-20 GlobalFoundries, Inc. Gate electrode with stabilized metal semiconductor alloy-semiconductor stack
EP2978868A4 (en) * 2013-07-12 2017-01-04 Hewlett-Packard Development Company L.P. Amorphous thin metal film
WO2016018284A1 (en) 2014-07-30 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Amorphous metal alloy electrodes in non-volatile device applications
US9620611B1 (en) 2016-06-17 2017-04-11 Acorn Technology, Inc. MIS contact structure with metal oxide conductor
US20190119101A1 (en) * 2016-06-24 2019-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Amorphous thin metal film
WO2018094205A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Acorn Technologies, Inc. Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative schottky barrier height
US10515810B2 (en) * 2018-04-10 2019-12-24 Macronix International Co., Ltd. Self-aligned di-silicon silicide bit line and source line landing pads in 3D vertical channel memory
FR3097076B1 (fr) * 2019-06-05 2023-08-18 St Microelectronics Crolles 2 Sas Prises de contact pour composant électronique

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4322453A (en) * 1980-12-08 1982-03-30 International Business Machines Corporation Conductivity WSi2 (tungsten silicide) films by Pt preanneal layering
US4946803A (en) * 1982-12-08 1990-08-07 North American Philips Corp., Signetics Division Method for manufacturing a Schottky-type rectifier having controllable barrier height
US4545116A (en) * 1983-05-06 1985-10-08 Texas Instruments Incorporated Method of forming a titanium disilicide
US4707197A (en) * 1984-08-02 1987-11-17 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of producing a silicide/Si heteroepitaxial structure, and articles produced by the method
JPS6191974A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐熱性マルチジヤンクシヨン型半導体素子
US4663191A (en) * 1985-10-25 1987-05-05 International Business Machines Corporation Salicide process for forming low sheet resistance doped silicon junctions
FR2636472B1 (fr) * 1988-09-09 1990-11-30 France Etat Procede de formation autoalignee de siliciure de tungstene
JP2877328B2 (ja) * 1988-11-18 1999-03-31 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
NL9100334A (nl) * 1991-02-26 1992-09-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij een zelfregistrerend kobalt- of nikkel-silicide gevormd wordt.
JPH0613340A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US5449631A (en) * 1994-07-29 1995-09-12 International Business Machines Corporation Prevention of agglomeration and inversion in a semiconductor salicide process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534148A (ja) * 2003-09-24 2007-11-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Cmos電界効果トランジスタを製造するための方法及び装置
JP2016510511A (ja) * 2013-01-30 2016-04-07 エクシコ フランス 半導体デバイスのための改善された低抵抗接点
JP2021061436A (ja) * 2013-01-30 2021-04-15 エクシコ フランス 半導体デバイスのための改善された低抵抗接点

Also Published As

Publication number Publication date
KR0156064B1 (ko) 1998-12-01
EP0677868A1 (en) 1995-10-18
KR950030271A (ko) 1995-11-24
TW289137B (ja) 1996-10-21
US5624869A (en) 1997-04-29
JP3393731B2 (ja) 2003-04-07
US5608266A (en) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3393731B2 (ja) 半導体デバイスおよびその形成方法
JP3285934B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6777275B1 (en) Single anneal for dopant activation and silicide formation
US5217923A (en) Method of fabricating a semiconductor device having silicided source/drain regions
JP2891092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3644983B2 (ja) 半導体装置の低抵抗接触構造およびその形成方法
US5712181A (en) Method for the formation of polycide gate in semiconductor device
JPH0750276A (ja) 異なる導電型の領域の間の接合に低抵抗コンタクトを製造する方法
KR19990013586A (ko) 금속 불순물과 사전-비정질화를 이용한 실리사이드층의 형성방법
US20090294871A1 (en) Semiconductor devices having rare earth metal silicide contact layers and methods for fabricating the same
US5658815A (en) Method of fabricating silicided LDD transistor
US6602754B1 (en) Nitrogen implant into nitride spacer to reduce nickel silicide formation on spacer
JP3313432B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3103063B2 (ja) 金属ポリサイド構造の熱的安定性を改善する方法
JP3119190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3376158B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06196687A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07211903A (ja) 半導体装置の製造方法
US6472311B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH0878359A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2582337B2 (ja) 浅い接合のソース/ドレーン領域とシリサイドを有するmosトランジスタの製造方法
KR0179100B1 (ko) 모스 전계효과 트랜지스터의 제조방법
KR100333647B1 (ko) 반도체소자의자기정렬실리사이드막을이용한전계효과트랜지스터제조방법
JPH0564469B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees