JPH084518A - エンジンのブリーザ装置 - Google Patents

エンジンのブリーザ装置

Info

Publication number
JPH084518A
JPH084518A JP13478794A JP13478794A JPH084518A JP H084518 A JPH084518 A JP H084518A JP 13478794 A JP13478794 A JP 13478794A JP 13478794 A JP13478794 A JP 13478794A JP H084518 A JPH084518 A JP H084518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
breather chamber
gas
oil
head cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13478794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3057408B2 (ja
Inventor
Masahiro Akeda
正寛 明田
Kazutoshi Okamoto
一利 岡本
Yasuichi Kamata
保一 鎌田
Nobuhiro Yamamoto
信裕 山本
Akira Hayatani
章 早谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6134787A priority Critical patent/JP3057408B2/ja
Publication of JPH084518A publication Critical patent/JPH084518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057408B2 publication Critical patent/JP3057408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M13/0416Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil arranged in valve-covers

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】エンジンのブリーザ装置において、次のように
した。すなわち、ヘッドカバー2の端部にブリーザ室3
を設け、ブリーザ室下壁8にブローバイガス入口4をあ
け、鉛直方向に対して傾斜する複数のブローバイガス案
内板9をブリーザ室3に内設し、ブローバイガス入口4
からブリーザ室3に流入したブローバイガスを、ブロー
バイガス案内板9で蛇行状に案内して、ブローバイガス
に含まれるオイルミストをブローバイガス案内板9の表
面で凝縮させるように構成した。 【効果】ブローバイガス案内板9の表面で凝縮したオイ
ルは、自重により傾斜したブローバイガス案内板9の表
面を伝って、その下端部から滴下し、ブリーザ室3から
速やかに排出される。このため、ブリーザ室3で停滞す
るオイル量が少なくなり、ブローバイガスによるブロー
バイガス出口5からのオイルの連れ出し量を確実に少な
くできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンのブリーザ装
置に関し、詳しくは、エンジンの全高を低くできるとと
もに、ブローバイガスによるブリーザ室からのオイルの
連れ出し量を少なくできるものに関する。
【0002】
【従来技術】エンジンのブリーザ装置の従来技術として
図3に示すものがある。これは、本発明と同様、次のよ
うな基本構造を備えている。すなわち、ロッカアーム1
01を収容するヘッドカバー102にブリーザ室103
を設け、このブリーザ室103にブローバイガス入口1
04とブローバイガス出口105とをあけて構成してあ
る。
【0003】このような基本構造を備えたブリーザ装置
では、矢印で示すように、オイルミストを含むブローバ
イガスがクランクケース(図外)からヘッドカバー10
2内に流入すると、このブローバイガスがブローバイガ
ス入口104からブリーザ室103に流入し、ブローバ
イガスに含まれるオイルミストがブリーザ室103を通
過する過程でブローバイガスから分離される。そして、
分離されたオイルはオイル戻し孔を兼ねたブローバイガ
ス入口104からヘッドカバー102内に戻され、オイ
ル分離されたブローバイガスはブローバイガス出口10
5からヘッドカバー102外に排出される。
【0004】ところで、この従来技術では、ブリーザ室
103はヘッドカバー102の天井壁111から外向き
膨出状に設けられ、ブリーザ室103にスチールウール
製のフィルタ112が収容され、ブリーザ室103の下
部に設けられたブローバイガス入口104はロッカアー
ム101に臨んでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、次
の問題〜がある。 ブリーザ室103がヘッドカバー102の天井壁11
1から外向き膨出状に設けられているため、ブリーザ室
103が膨出している分だけエンジンの全高が高くな
り、エンジンのコンパクト化の要請に反する。
【0006】ブリーザ室103のブローバイガス入口
104がロッカアーム101に臨んでいるため、ロッカ
アーム101の揺動によってオイル飛沫がブローバイガ
ス入口104からブリーザ室103に侵入し、フィルタ
112に多量のオイルが含浸され、フィルタ112を通
過するブローバイガスによって、ブローバイガス出口1
05から多量のオイルが連れ出される。このため、ブロ
ーバイガス出口105を吸気経路に連通させたクローズ
ド式ブリーザ装置では、吸気経路に多くのオイルが流入
し、エンジンがオーバーランするおそれがある。また、
ブローバイガス出口105を大気に解放したオープン式
ブリーザ装置では、大気中に多くのオイルが排出され、
周囲環境を汚染するおそれがある。
【0007】スチールウール製のフィルタ112は、
スチールウール繊維を立体網目状に絡み合わせた構造で
あるため、含浸したオイルが流れ落ちにくい。このた
め、このフィルタ112の構造もオイルの連れ出し量を
多くする要因となっている。
【0008】本発明の課題は、エンジンのブリーザ装置
において、エンジンの全高を低くできるとともに、ブロ
ーバイガスによるブリーザ室からのオイルの連れ出し量
を少なくできるものを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1(A)に
例示するように、ロッカアーム1を収容するヘッドカバ
ー2にブリーザ室3を設け、このブリーザ室3にブロー
バイガス入口4とブローバイガス出口5とをあけて構成
した、エンジンのブリーザ装置において、次のようにし
たことを特徴とする。
【0010】すなわち、図1(A)に例示するように、
ロッカアーム1の揺動中心軸線7方向におけるヘッドカ
バー2の端部にブリーザ室3を配置し、図1(B)に例
示するように、上記揺動中心軸線7と平行な向きに見
て、鉛直方向に対して傾斜する複数のブローバイガス案
内板9をブリーザ室3に内設し、ブリーザ室下壁8にブ
ローバイガス入口4をあけ、ブローバイガス入口4から
ブリーザ室3に流入したブローバイガスを、ブローバイ
ガス案内板9で蛇行状に案内して、ブローバイガスに含
まれるオイルミストをブローバイガス案内板9の表面で
凝縮させるように構成し、ブリーザ室下壁8にオイル戻
し孔10をあけ、ブローバイガス案内板9の下端部から
ブリーザ室下壁8上に滴下した凝縮オイルをオイル戻し
孔10からヘッドカバー2内に流出させるように構成し
たことを特徴とする。
【0011】
【作用】図1に矢印で示すように、オイルミストを含む
ブローバイガスがクランクケース(図外)からヘッドカ
バー内2に流入すると、このブローバイガスがブローバ
イガス入口4からブリーザ室3に流入し、ブローバイガ
ス案内板9で蛇行状に案内され、ブローバイガスに含ま
れるオイルミストがブローバイガス案内板9の表面で凝
縮し、ブローバイガスから分離される。凝縮オイルは、
自重により傾斜したブローバイガス案内板9の表面を伝
って、その下端部からブリーザ室下壁8上に滴下し、オ
イル戻し孔10を経てブリーザ室3からヘッドカバー2
内に流出する。オイル分離されたブローバイガスはブロ
ーバイガス出口5からヘッドカバー2外に放出される。
【0012】
【発明の効果】本発明は、次の効果〜を奏する(図
1参照)。 ブリーザ室3をヘッドカバー2の端部に形成してある
ため、ロッカアーム1との干渉を避けた状態で、ブリー
ザ室3をヘッドカバー2の天井壁11から膨出させるこ
となく配置でき、エンジンの全高を低くできる。
【0013】ブリーザ室3をヘッドカバー2の端部に
形成し、ブローバイガス入口4をブリーザ室下壁8にあ
けてあるため、ブローバイガス入口4をロッカアーム1
に臨ませることなく配置でき、ロッカアーム1の揺動に
よって生じるオイル飛沫がブローバイガス入口4からブ
リーザ室3に侵入するのを防止できる。このため、ブリ
ーザ室3へのオイルの侵入量が少なくなり、ブローバイ
ガスによるブローバイガス出口5からオイルの連れ出し
量を少なくできる。これにより、ブローバイガス出口5
を吸気経路に連通させたクローズド式ブリーザ装置で
は、吸気経路に多くのオイルが流入せず、エンジンのオ
ーバーランを抑制できる。また、ブローバイガス出口5
を大気に解放したオープン式ブリーザ装置では、大気中
に多くのオイルが排出されず、周囲環境を汚染を抑制で
きる。
【0014】ブローバイガス案内板9の表面で凝縮し
たオイルは、自重により傾斜したブローバイガス案内板
9の表面を伝って、その下端部から滴下し、ブリーザ室
3から速やかに排出される。このため、ブリーザ室3で
停滞するオイル量が少なくなり、ブローバイガスによる
ブローバイガス出口5からのオイルの連れ出し量を確実
に少なくできる。
【0015】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例では、2気筒の頭上弁式縦形ディーゼルエン
ジンが用いられている。このエンジンの構成は次の通り
である。
【0016】すなわち、図2に示すように、シリンダブ
ロック13の上側にシリンダヘッド14とヘッドカバー
2とが順に組み付けられている。シリンダブロック13
の前側にはギヤケース15が組み付けられ、その前側に
冷却ファン16が、横側に発電機17がそれぞれ配置さ
れている。シリンダブロック13の両横の一側には燃料
噴射ポンプ18を収容したポンプケース19が配置さ
れ、他側にはセルモータ20が配置されている。シリン
ダブロック13の後側にはフライホイル21が配置さ
れ、これに外嵌固定されたリングギヤ22がセルモータ
20のピニオンギヤに噛み合わされている。シリンダヘ
ッド14の両横の一側には排気マニホルド23が配置さ
れ、他側には吸気マニホルド24が配置されている。
【0017】図1(A)に示すように、このエンジンの
シリンダヘッド14上には、二個のローカアームブラケ
ット25が固定され、これにローカアーム枢軸26が横
架状に支持され、これに二対のローカアーム1が揺動自
在に枢支されている。シリンダヘッド14上に配置され
たこれらの部品は、ヘッドカバー2内に収容されてい
る。ローカアームブラケット25とヘッドカバー2は、
いずれもスタッドボルト6に螺着したナットでシリンダ
ヘッド14に固定してある。
【0018】シリンダヘッド14には、縦向きのブロー
バイガス浮上通路27が内設され、これによりクランク
室(図外)とヘッドカバー2内とが連通され、クランク
室内のブローバイガスがブローバイガス浮上通路27か
らヘッドカバー2内に流入するようになっている。
【0019】ヘッドカバー2にはブリーザ室3が設けら
れ、このブリーザ室3にブローバイガス入口4とブロー
バイガス出口5とをあけられている。これにより、矢印
で示すように、オイルミストを含むブローバイガスがク
ランクケース(図外)からヘッドカバー2内に流入する
と、このブローバイガスがブローバイガス入口4からブ
リーザ室3に流入し、ブローバイガスに含まれるオイル
ミストがブリーザ室3を通過する過程でブローバイガス
から分離される。
【0020】この実施例では、エンジンの全高を低くす
るとともに、ブローバイガスによるブリーザ室3からの
オイルの連れ出し量を少なくするため、次のような構成
が採用されている。
【0021】すなわち、ロッカアーム1の揺動中心軸線
7方向におけるヘッドカバー2の端部にはブリーザ室3
が配置されている。また、図1(B)に示すように、上
記揺動中心軸線7と平行な向きに見て、鉛直方向に対し
て傾斜する複数のブローバイガス案内板9がブリーザ室
3に内設され、ブリーザ室下壁8にブローバイガス入口
4があけられている。これにより、ブローバイガス入口
4からブリーザ室3に流入したブローバイガスを、ブロ
ーバイガス案内板9で蛇行状に案内して、ブローバイガ
スに含まれるオイルミストをブローバイガス案内板9の
表面で凝縮させる。
【0022】また、ブリーザ室下壁8のブローバイガス
入口4は、オイル戻し孔10を兼ねており、ブローバイ
ガス案内板9の下端部からブリーザ室下壁8上に滴下し
た凝縮オイルはオイル戻し孔10を兼ねたブローバイガ
ス入口4からヘッドカバー2内に流出する。オイル戻し
孔10は、ブローバイガス入口4とは別に設けてもよ
い。
【0023】このような構成によれば、ロッカアーム1
との干渉を避けた状態で、ブリーザ室3をヘッドカバー
2の天井壁11から膨出させることなく配置でき、エン
ジンの全高を低くできる。また、ブローバイガス入口4
をロッカアーム1に臨ませることなく配置でき、ロッカ
アーム1の揺動によって生じるオイル飛沫がブローバイ
ガス入口4からブリーザ室3に侵入するのを防止できる
うえ、ブローバイガス案内板9の表面で凝縮したオイル
は、ブリーザ室3から速やかに排出されるため、ブリー
ザ室3で停滞するオイル量が少なくなり、ブローバイガ
スによるブローバイガス出口5からのオイルの連れ出し
量を確実に少なくできる。
【0024】この実施例では、図1(A)に示すよう
に、ブリーザ室下壁8から仕切り板28が垂設され、こ
の仕切り板28でブローバイガス入口4下方の入口空間
29がローカアーム収容空間30から仕切られている。
これにより、ローカアーム収容空間30で飛散する潤滑
油飛沫がブローバイガス入口4に一層侵入しにくくな
る。
【0025】この実施例では、ブローバイガス浮上通路
27は、ヘッドカバー2内からクランク室へのオイル戻
し通路も兼ねている。すなわち、ヘッドカバー2の天井
壁11にオイル補給口31が設けられ、ローカアーム1
とローカアーム枢軸26との摺動隙間には強制潤滑装置
(図外)から潤滑油が供給されているが、オイル補給口
31から補給された潤滑油や、ローカアーム1から漏れ
出た潤滑油は、ブローバイガス浮上通路27からクラン
ク室の下側にあるオイルパン(図外)に戻される。
【0026】この実施例では、図1(A)に実線で示す
ように、ブローバイガス浮上通路27をブローバイガス
入口4に臨ませて開口させてあるが、図1(A)に鎖線
で示すように、ブローバイガス浮上通路27をロッカア
ーム収容空間30に臨ませて開口させてもよい。この場
合には、ブローバイガス浮上通路27を流れ落ちる潤滑
油がブローバイガスで吹き上げられても、その飛沫がブ
ローバイガス入口4からブリーザ室3に侵入することが
ない。
【0027】この実施例では、ブリーザ室3は、ヘッド
カバー2の端面に凹設した空間を蓋板34で蓋して形成
されている。この蓋板34はビス止めで着脱自在とさ
れ、蓋板34の取り外しにより、ブリーザ室3内のメン
テナンスを容易に行うことができる。また、ブローバイ
ガス案内板9はヘッドカバー2と一体成型により形成さ
れている。
【0028】この実施例では、図2に示すように、ブリ
ーザ装置は、ブリーザ室3のブローバイガス出口5から
パイプ32を導出し、このパイプ32の導出端を吸気マ
ニホルド24の親管33に接続したクローズドタイプに
してある。そして、吸気マニホルド24の親管33は燃
料噴射ポンプ18よりもフライホイル21側に配置され
ているため、ブリーザ室3もヘッドカバー2のフライホ
イル21側端部に配置してある。これにより、パイプ3
2を燃料噴射ポンプ18と干渉することなく配置でき
る。
【0029】本発明の実施例の内容は以上の通りである
が、本発明は上記実施例に限定されるものではない。例
えば、この発明は、2気筒の頭上弁式縦形ディーゼルエ
ンジンに限らず、単気筒、多気筒、側弁、頭上カム、横
形の各種形式のエンジンにも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るエンジンの要部を説明す
る図で、図1(A)はヘッドカバー周辺部分の縦断面
図、図1(B)は図1(A)のB−B線断面図である。
【図2】本発明の実施例に係るエンジンの平面図であ
る。
【図3】従来技術の図1(A)相当図である。
【符号の説明】
1…ロッカアーム、2…ヘッドカバー、3…ブリーザ
室、4…ブローバイガス入口、5…ブローバイガス出
口、7…ロッカアーム1の揺動中心軸線、8…ブリーザ
室下壁、9…ブローバイガス案内板、10…オイル戻し
孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 信裕 大阪府堺市石津北町64 株式会社クボタ堺 製造所内 (72)発明者 早谷 章 大阪府堺市石津北町64 株式会社クボタ堺 製造所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロッカアーム(1)を収容するヘッドカバ
    ー(2)にブリーザ室(3)を設け、このブリーザ室(3)に
    ブローバイガス入口(4)とブローバイガス出口(5)とを
    あけて構成した、エンジンのブリーザ装置において、 ロッカアーム(1)の揺動中心軸線(7)方向におけるヘッ
    ドカバー(2)の端部にブリーザ室(3)を配置し、上記揺
    動中心軸線(7)と平行な向きに見て、鉛直方向に対して
    傾斜する複数のブローバイガス案内板(9)をブリーザ室
    (3)に内設し、ブリーザ室下壁(8)にブローバイガス入
    口(4)をあけ、このブローバイガス入口(4)からブリー
    ザ室(3)に流入したブローバイガスを、ブローバイガス
    案内板(9)で蛇行状に案内して、ブローバイガスに含ま
    れるオイルミストをブローバイガス案内板(9)の表面で
    凝縮させるように構成し、ブリーザ室下壁(8)にオイル
    戻し孔(10)をあけ、ブローバイガス案内板(9)の下端
    部からブリーザ室下壁(8)上に滴下した凝縮オイルをオ
    イル戻し孔(10)からヘッドカバー(2)内に流出させる
    ように構成した、ことを特徴とするエンジンのブリーザ
    装置。
JP6134787A 1994-06-17 1994-06-17 エンジンのブリーザ装置 Expired - Fee Related JP3057408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6134787A JP3057408B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 エンジンのブリーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6134787A JP3057408B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 エンジンのブリーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH084518A true JPH084518A (ja) 1996-01-09
JP3057408B2 JP3057408B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=15136545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6134787A Expired - Fee Related JP3057408B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 エンジンのブリーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057408B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220057A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Meidensha Corp ディーゼル発電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220057A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Meidensha Corp ディーゼル発電装置
JP4517871B2 (ja) * 2005-02-10 2010-08-04 株式会社明電舎 ディーゼル発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3057408B2 (ja) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218643Y2 (ja)
US7704174B2 (en) Vertical internal combustion engine provided with belt-drive transmission mechanism
US7647906B2 (en) Vertical internal combustion engine provided with belt-drive transmission mechanism
US4681068A (en) Blow-by gas processing arrangement for automotive internal combustion engines
JP3942698B2 (ja) 船外機用dohc型エンジンのブローバイガス還元装置
US6279554B1 (en) Engine crankcase ventilation system including a blowby gas passage defined between crankcase members
JP3805505B2 (ja) エンジンユニットのブリーザ構造
JPH084518A (ja) エンジンのブリーザ装置
US7765969B2 (en) Vertical internal combustion engine provided with belt-drive transmission mechanism
JPH0622101Y2 (ja) 内燃機関のロッカカバー装置
JP2001041018A (ja) エンジンのクランク軸受け構造
JP3013389B2 (ja) エンジンのブリーザ室構造
JP3222256B2 (ja) エンジンのブローバイガス還元装置
JPH08177443A (ja) 縦型頭上カム式エンジン
JP3904297B2 (ja) 気液分離室
JPH07269327A (ja) ブリーザ装置付き縦型エンジン
JP3904681B2 (ja) ドライサンプ潤滑式4サイクルエンジンユニット
JPH09273406A (ja) 船外機用エンジンのオイル戻し構造
JPH0631124Y2 (ja) 内燃機関のブローバイガス処理装置
JPH0232804Y2 (ja)
JP2015124696A (ja) 内燃機関
JPH07102934A (ja) 縦型頭上カム式多気筒エンジン
JPH11218016A (ja) ドライサンプ潤滑式4サイクルエンジンユニット
JPH07102932A (ja) 縦型頭上カム式エンジン
JP2000265821A (ja) エンジンのブリーザ構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees