JPH084454B2 - 乳酸発酵飲料の製造方法 - Google Patents

乳酸発酵飲料の製造方法

Info

Publication number
JPH084454B2
JPH084454B2 JP63001450A JP145088A JPH084454B2 JP H084454 B2 JPH084454 B2 JP H084454B2 JP 63001450 A JP63001450 A JP 63001450A JP 145088 A JP145088 A JP 145088A JP H084454 B2 JPH084454 B2 JP H084454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
fermentation
mixture
product
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63001450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01179647A (ja
Inventor
直明 宇野
秀樹 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagome Co Ltd
Original Assignee
Kagome Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagome Co Ltd filed Critical Kagome Co Ltd
Priority to JP63001450A priority Critical patent/JPH084454B2/ja
Publication of JPH01179647A publication Critical patent/JPH01179647A/ja
Publication of JPH084454B2 publication Critical patent/JPH084454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は乳酸発酵飲料の製造方法に関する。
果実や野菜には各種のミネラルやビタミン等がバラン
ス良く含まれているが、それらの搾汁液にはそれぞれ独
特の香味があり、該独特の香味がそれらの搾汁液を飲用
する際に、一方では好まれる場合もあれば、他方では抵
抗感を与える場合もある。
そこで、果実や野菜本来のミネラルやビタミン等を活
用しつつ、その香味を改良した、飲用に普偏して好適な
飲料の出現が要請される。
本発明は、かかる要請に応える、乳酸発酵飲料の製造
方法に関するものである。
<従来の技術、その問題点> 従来、乳酸発酵飲料の製造方法として、乳製品を乳酸
発酵する各種の方法が提案されている。また、乳酸生菌
数の増加とその薬効を活用するため、脱脂粉乳の如き乳
製品に少量のネギ類を加え、これを乳酸発酵する方法
(特公昭45−93号公報)や、大豆臭の緩和と凝固防止の
ため、豆乳に少量の果汁を加えて厳密にPH調節し、これ
を乳酸発酵する方法(特公昭43−746号公報)等、改良
された乳酸発酵飲料の製造方法も提案されている。
ところがこれらの従来法によって得られる乳酸発酵飲
料はいずれも、もともと乳製品中の蛋白質、ミネラル、
ビタミン等を活用するべき該乳製品を主原料とするもの
であるため、どうしても所謂醇味が強過ぎて、飲用時の
抵抗感を避けられないという問題点がある。
一方、保健滋養上の見地又は風味改善のため、緑色植
物の搾汁や野菜ジュース等の野菜処理物或は果実処理物
を乳酸発酵する方法(特開昭51−115968号公報、特公昭
58−15109号公報、特開昭62−96091号)も提案されてい
る。
しかし、これらの従来法によって得られる乳酸発酵飲
料は、所謂醇味の強さや飲用時の抵抗感が比較的少ない
利点を有する反面、概して乳酸発酵が非効率的で且つ充
分にされ難く、とりわけ、その深さや穏やかさ等も含め
て香味の調和した複合的一体感に劣るという問題点があ
る。
<発明が解決しようとする問題点、その解決手段> 本発明は、叙上の如き従来の問題点を解決して前述し
た要請に応える、更に改良された乳酸発酵飲料の製造方
法を提供するものである。
しかして本発明者らは、上記観点で鋭意研究した結
果、果実処理物を主原料とし、少量の野菜処理物を補助
原料として、これらをそれぞれ所定割合で含有する混合
物であって、該混合物のPHが所定値以上となるように予
め果実処理物のPH調整を行なった混合物を乳酸発酵させ
ると、調和された効率的乳乳酸発酵の下に、飲用に優れ
た複合的且つ一体的香味の乳酸発酵飲料が得られること
見出した。
すなわち本発明は、果実を破砕や搾汁等して得られる
果実処理物を生果汁換算で20重量%以上含有し、同様に
して得られる野菜処理物を生野菜汁換算で3〜10重量%
含有する混合物であって、該混合物のPHが4.5以上とな
るように予め果実処理物のPH調整を行なった混合物を、
殺菌し冷却した後、予備培養した食品用一般乳酸菌を加
えて乳酸発酵を行い、次いで菌体を分離して発酵液を得
ることを特徴とする乳酸発酵飲料の製造方法に係る。
本発明において、発酵対象となる主原料は、後述する
乳酸発酵の際に、生果汁換算で20重量%以上となる果実
処理物である。種々の果実処理物について、それらの単
独系又は混合系を乳酸発酵すると、該系の中には、乳酸
発酵が著るしく非効率的なものや、得られる発酵液の香
味が飲用に著るしく不適当なもの、更には当然ながら、
もともとミネラルやビタミン等の成分が著るしく少ない
ものがあり、これらを後述する乳酸発酵との関係におい
て全体的に充足することにより本発明の目的を達成する
ためには、少なくとも生果汁換算で20重量%以上となる
果実処理物を主原料とすることが必要なのである。この
場合に果実としては、リンゴ、オレンジ、グレープ、レ
モン、グレープフルーツ、パインアップル、メロン、イ
チゴ等が使用され、それらの処理物は、生果実又はその
一次処理物を、洗浄、選別、剥皮、除芯、破砕、搾汁、
濾過、分離、加熱、冷却、均質化等、これらの諸操作を
適宜に組み合わせる常法手段によって得ることができ
る。
また本発明において、発酵対象の補助原料として併用
される野菜処理物は、トマト、ニンジン、カボチャ、レ
タスなどから前述の果実処理物の場合とほ同様にして得
られるものであるが、乳酸発酵の効率や得られる乳酸発
酵液の香味の点でトマト又はニンジン処理物が好まし
く、該トマト又はニンジン処理物も含めてこれらの野菜
処理物は、後述する乳酸発酵の際に、生野菜汁換算で3
〜10重量%の範囲で併用することが重要である。この範
囲外の野菜処理物を使用すると、得られる発酵液の香味
バランスが失われるようになる。
上記果実処理物と野菜処理物との混合物は、乳酸発酵
に先立ち、そのPH、更には必要に応じてその濃度や糖度
等を適宜に調節した水系で、例えば100〜120℃達温程度
に加熱殺菌し、冷却する。この際、加熱殺菌に先立ち、
又は少なくとも後述する乳酸発酵に先立ち、果実処理物
のPHを混合物のPHが4.5以上、好ましくは4.7以上となる
ように、アルカリ剤による中和処理或はイオン交換樹脂
等による脱酸処理で調整しておく。混合物のPHが4.5よ
り小さいと、乳酸発酵の効率が悪くなる。
本発明では、以上説明したように殺菌して冷却したPH
調整済みの果実処理物と野菜処理物との混合物を食品用
一般乳酸菌で乳酸発酵するが、なかでも該乳酸菌とし
て、ラクトバシルス・ブルガリカス(L.bulugaricu
s)、ラクトバシルス・ヘリベティカス(L.helveticu
s)、ストレプトコッカス・サーモフィラス(St.thermo
philus)から選ばれる1種又は2種以上を使用するのが
好ましい。これらは単品で使用してもよいが、調和のあ
る乳酸発酵と、これによって得られる発酵液の香味の点
で、2種以上を共生させるのが良く、特にラクトバシル
ス属の乳酸菌とストレプトコッカス属の乳酸菌とを共生
させるのが好ましい。これらの乳酸菌を前述したPH調整
域で乳酸発酵させることにより、果実処理物と野菜処理
物との混合物の乳酸発酵を効率的に行ない、したがって
該乳酸発酵により優れた複合的且つ一体的香味の飲用に
好適な飲料を効率的に得ることができるのである。
具体的に乳酸発酵は、前述の如く殺菌して冷却したPH
調整済みの果実処理物と野菜処理物との混合物へ別に予
備培養しておいた前記の乳酸菌を、その性質、活性度、
所望する発酵液の品質にもよるが、大略、106〜107個/m
l程度となるように加えて、外部からの雑菌汚染を防止
しつつ行なう。この際の乳酸発酵は、25〜45℃で4〜20
時間程度行なうのが好ましく、37〜42℃で5〜15時間行
なうのがより好ましい。発酵温度が低すぎると、発酵終
了までに長時間要し、逆に発酵温度が高すぎると、得ら
れる発酵液の香味が悪くなる。
第1図は、予めPH4.7に調整しておいたオレンジジュ
ース60重量部、ニンジンジュース6重量部及び水34重量
部を混合したPH5.0の混合物を、110℃達温で加熱殺菌し
て40℃に冷却した後、別に予備培養しておいたラクトバ
シルス・ブルガリカスを8×106個/mlとなるように加
え、40℃で静置発酵したときの、発酵状況を例示するグ
ラフであるが、この第1図からも、本発明において乳酸
発酵の順調に行なわれていることが解る。
かくして得られる発酵物は、これに含まれる菌体を濾
過や遠心分離で除去して発酵液とした後に、そのまま製
品(例えばチルド製品、又は殺菌後に通常の瓶や缶詰製
品)化することができ、また必要に応じ、濃縮及び/又
は調整して製品化することができる。更に進んで乾燥す
ることも可能であるが、品質劣化と乾燥物の吸湿対策が
大きな障害となり、好ましくない。勿論、製品化最終段
階においては、糖類や香料等も加えることができ、カー
ボネーションすることもできる。
各製品はいずれも、果実処理物と野菜処理物のそれぞ
れに含まれる、ミネラルやビタミン等が活用されてお
り、飲用に好適の優れた複合的且つ一体的香味を有す
る。実際、これらの製品と、他の諸条件を同一にしつ
つ、単に果実処理物が所定量より少ないことだけが異な
る乳酸発酵飲料や、単に野菜処理物の含有量が所定量範
囲外であることだけが異なる乳酸発酵飲料とを官能評価
しても、1%の危険率で、本発明に係る乳酸発酵飲料に
ついて好結果が有意検定される(検査員20名×3回繰り
返し×2点又は3点嗜好順位法)。
<実施例> ・実施例1 オレンジジュース(糖度12%、生オレンジを洗浄し、
選別・剥皮した後、クラッシャーで破砕してから、2mm
φ孔径の濾過材を装着したパルパーで搾汁したもの)を
重炭酸ナトリウムでPH4.7に調整したもの30重量部と、
ニンジンジュース(糖度6%、剥皮を除き上記オレンジ
ジュースの場合と同様にして搾汁したもの)5重量部、
及び水65重量部とを混合したPH4.8の混合物を、110℃達
温で加熱殺菌して40℃に冷却した後、別に予備培養して
おいたラクトバシルス・ブルガリカスを8×106個/mlと
なるように加え、40℃×8時間静置発酵した。得られた
発酵物のPH3.9、生成乳酸510mg%であった。この発酵物
を遠心分離した発酵液99+砂糖200g+香料(柑橘系)
0.5gの割合で調整して、所望通りの乳酸発酵飲料を得
た。
・実施例2 リンゴジュース(糖度11%、生リンゴから実施例1の
オレンジジュースと同様にして得たもの)を重炭酸ナト
リウムでPH4.7に調整したもの60重量部と、トマトジュ
ース(生トマトから実施例1のニンジンジュースと同様
にして得たもの)7重量部、及び水33重量部とを混合し
たPH4.6の混合物を、110℃達温で加熱殺菌して40℃に冷
却した後、別に予備培養しておいたラクトバシルス・ブ
ルガリカスとストレプトコッカス・サーモフィラスをそ
れぞれ3×106個/mlとなるように加え、40℃×8時間静
置発酵した。得られた発酵物のPH3.8、生成乳酸580mg%
であった。この発酵物を遠心分離した発酵液99+砂糖
120g+香料(柑橘系)0.5gの割合で調整して、所望通り
の乳酸発酵飲料を得た。
<発明の効果> 以上説明した通りであるから、本発明には、果実及び
野菜に含まれるミネラルやビタミン等を活用しつつ、そ
れらの独特の抵抗感あるいは香味を消去して、しかも所
謂オフフレーバーのない、新たな複合的且つ一体的香味
を付加した、飲用に好適の乳酸発酵飲料を効率的に製造
することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における乳酸発酵状況を例示するグラフ
である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】果実を破砕や搾汁等して得られる果実処理
    物を生果汁換算で20重量%以上含有し、同様にして得ら
    れる野菜処理物を生野菜汁換算で3〜10重量%含有する
    混合物であって、該混合物のPHが4.5以上となるように
    予め果実処理物のPH調整を行なった混合物を、殺菌し冷
    却した後、予備培養した食品用一般乳酸菌を加えて乳酸
    発酵を行い、次いで菌体を分離して発酵液を得ることを
    特徴とする乳酸発酵飲料の製造方法。
  2. 【請求項2】ラクトバシルス属の乳酸菌とストレプトコ
    ッカス属の乳酸菌とを共生させて乳酸発酵を行なう請求
    項1記載の乳酸発酵飲料の製造方法。
  3. 【請求項3】乳酸菌がラクトバシルス・ブルガリカス
    (L.bulugaricus)、ラクトバシルス・ヘリベティカス
    (L.helveticus)、ストレプトコッカス・サーモフィラ
    ス(St.thermophilus)から選ばれる1種又は2種以上
    である請求項1又は2記載の乳酸発酵飲料の製造方法。
  4. 【請求項4】野菜処理物がトマト又はニンジン処理物で
    ある請求項1、2又は3記載の乳酸発酵飲料の製造方
    法。
  5. 【請求項5】乳酸発酵を25〜45℃の温度で4〜20時間行
    なう請求項1、2、3又は4記載の乳酸発酵飲料の製造
    方法。
JP63001450A 1988-01-07 1988-01-07 乳酸発酵飲料の製造方法 Expired - Lifetime JPH084454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001450A JPH084454B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 乳酸発酵飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001450A JPH084454B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 乳酸発酵飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01179647A JPH01179647A (ja) 1989-07-17
JPH084454B2 true JPH084454B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=11501782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001450A Expired - Lifetime JPH084454B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 乳酸発酵飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101439321B1 (ko) * 2012-03-28 2014-09-11 전남대학교산학협력단 배 가공 부산물을 이용한 기능성 배 발효액 및 이의 사용 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5021442B2 (ja) * 2007-12-13 2012-09-05 サントリーホールディングス株式会社 味わいの改善された野菜飲料
JP5079654B2 (ja) * 2008-09-30 2012-11-21 サンスター株式会社 野菜飲料組成物
JP5189667B2 (ja) * 2011-04-20 2013-04-24 株式会社 伊藤園 トマト含有飲料及びその製造方法、並びに、トマト含有飲料の酸味抑制方法
CN102626241A (zh) * 2012-03-02 2012-08-08 江苏省农业科学院 一种活性益生菌草莓汁饮料的生产方法
CN102940288B (zh) * 2012-11-19 2013-10-30 商丘市饮之健食品有限公司 复合酵素饮料及制备工艺方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115968A (en) * 1975-04-01 1976-10-13 Yoshihide Hagiwara Production of lactic acid fermented food of green plant
JPS5815109A (ja) * 1981-07-20 1983-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 組み立て配管の位置計測装置
JPS6091970A (ja) * 1983-10-21 1985-05-23 Kagome Kk 発酵飲料及びその製造方法
DE3503742A1 (de) * 1985-02-05 1986-08-21 Peter Eckes KG mbH, 6501 Nieder-Olm Verfahren zur herstellung von milchsauren fruchtsaftprodukten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101439321B1 (ko) * 2012-03-28 2014-09-11 전남대학교산학협력단 배 가공 부산물을 이용한 기능성 배 발효액 및 이의 사용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01179647A (ja) 1989-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chaudhary et al. Pineapple (Ananas cosmosus) product processing: A review
JP3502316B2 (ja) 発酵飲料の製造方法
JP2001252012A (ja) 長期間チルド保存可能な乳酸菌飲料およびその製造方法
JP3502315B2 (ja) 飲 料
JP3124670B2 (ja) 緑黄色野菜を発酵させた新規食品用素材およびその製造方法
JPH11266824A (ja) 飲食品素材およびその製造方法およびそれを用いた飲食品
JPS60248131A (ja) 乳酸発酵飲料及びその製造方法
US4855147A (en) Beverages by lactic acid fermentation and methods of producing same
JPH084454B2 (ja) 乳酸発酵飲料の製造方法
JP2641142B2 (ja) 乳酸発酵飲料及びその製造方法
EP1290953B1 (en) Process for producing acidic drinks
JPH044862A (ja) 乳酸発酵飲料の製造方法
CN107164198A (zh) 一种无糖型苹果醋饮料及其生产方法
JPH01181745A (ja) 乳酸発酵飲料及びその製造方法
KR100283416B1 (ko) 밤을 기조로 한 유산균 발효음료
JPS6339218B2 (ja)
KR102408512B1 (ko) 사과음료 및 그 제조방법
JPH0328185B2 (ja)
JP2009072165A (ja) 耐熱性好酸性菌の増殖抑制剤およびこれを含む飲食品ならびにその製造方法
JPH0343059A (ja) マヨネーズ様食品及びその製造方法
JPH082266B2 (ja) ドレッシング様食品の製造方法
JPH0349661A (ja) マヨネーズ様食品及びその製造方法
JPS6236665B2 (ja)
JPH0357742B2 (ja)
JPH01243971A (ja) 乳酸発酵飲料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term