JPH084434B2 - 綿の再生及び形質転換 - Google Patents

綿の再生及び形質転換

Info

Publication number
JPH084434B2
JPH084434B2 JP5214729A JP21472993A JPH084434B2 JP H084434 B2 JPH084434 B2 JP H084434B2 JP 5214729 A JP5214729 A JP 5214729A JP 21472993 A JP21472993 A JP 21472993A JP H084434 B2 JPH084434 B2 JP H084434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
callus
cotton
agrobacterium
medium
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5214729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765A (ja
Inventor
スリニバサ ランガン,ティリュマレ
モーリス アンダソン,デイビッド
ラジャセカラン,カンニアー
ウィリアム グリュラ,ジョン
ローン ハドスペス,リチャード
リー イエノフスキ,リチャード
Original Assignee
ファイトジェン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイトジェン filed Critical ファイトジェン
Publication of JPH0765A publication Critical patent/JPH0765A/ja
Publication of JPH084434B2 publication Critical patent/JPH084434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/02Preparation of hybrid cells by fusion of two or more cells, e.g. protoplast fusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/04Plant cells or tissues
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H4/00Plant reproduction by tissue culture techniques ; Tissue culture techniques therefor
    • A01H4/002Culture media for tissue culture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H4/00Plant reproduction by tissue culture techniques ; Tissue culture techniques therefor
    • A01H4/005Methods for micropropagation; Vegetative plant propagation using cell or tissue culture techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H4/00Plant reproduction by tissue culture techniques ; Tissue culture techniques therefor
    • A01H4/008Methods for regeneration to complete plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/32Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Bacillus (G)
    • C07K14/325Bacillus thuringiensis crystal protein (delta-endotoxin)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • C12N15/8202Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation by biological means, e.g. cell mediated or natural vector
    • C12N15/8205Agrobacterium mediated transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • C12N15/8223Vegetative tissue-specific promoters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8274Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for herbicide resistance
    • C12N15/8275Glyphosate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8286Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for insect resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/146Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 本発明は綿特にゴシピウム・ヒルスツムL.(Goss
ypium hirsutum L.)種の綿の植物再
生及び形質転換に向けられたものである。近年、異った
分類学的群に属する植物からの各種起源の多くの組織が
in vitro組織培養において確立されている。そ
のような培養の生育及び分化を調節する幾つかの因子も
又決定されている。異った植物ホルモン群及び直接的或
いは間接的に作用する植物成長制御体の間の微妙な相互
作用の確立は単独或いは相乗的組合せである程度細胞、
組織及び器官の間に存在するある種の相関関係への洞察
を与えてきた。しかしながら、この情報は決して完全で
はない。
【0002】しばらくの間、植物細胞培養液は非分化増
殖状態に無限に維持されうることが知られていた。しか
しながら、最近になって組織、器官或いは全植物生物体
の再分化が実験的に誘発されうることが見出された。ス
クーグ(Skoog)等による“Chemical r
egulation of growth andor
gan formation in plant ti
ssues cultured in vitro,
Symp.Soc.Exp.Biol.11:18−1
30,1958,(ここにおいて準用する)により、サ
イトキニン対オーキシンの相対比がタバコ髄組織におけ
る器官発生の性質を決定することが示されている。カル
ス培養液からの再組織或いは再生は、共に究極的にはi
n vitroの再発達に導く苗発生原基或いは胚の形
成を含むものである。器官発生対胚発生についての傾向
は、尚関連する種及び化学的及び/又は物理的性質のあ
る種の引金因子に応じて異る。
【0003】1902年に、ハーバーラント(Habe
rlandt)、“Kulturversuche m
it isolierten pflanzenzel
len,”Mat.KI.Kais.Akad.Wis
s.Wien 111:62(ここにおいて準用する)
は、植物細胞は全植物を産出する能力を有すると仮定
し、これが何時の日か細胞培養において示されるであろ
うことを予言した。1965年に、ライナート(Rei
nert)“Untersuchungen uber
die morphogenese an Gewe
bekulturen,”Ber.dt.Bot.Ge
s.71:15、及びスチュワート(Steward)
等“Growth and organized de
velopment of cultured cel
ls/II、Organization in cul
tures grown from freely s
uspended cells,”Am.J.Bot.
45:705−708、は独立に研究しながらin v
itroの体細胞胚発生を確認した。これらの両文献は
ここに引用する。実験的に体細胞胚発生を操作するに際
し、細胞培地の二成分、オーキシン及び窒素源が決定的
役割を果たすものと思われる。又、体細胞胚発生の過程
は、二つの段階、先ず高濃度のオーキシンの存在下にお
ける胚発生能力を有する細胞の誘発及び第二にオーキシ
ンの不存在下或いは低濃度における胚細胞集団の胚への
発達として起こることが示された。器官発生或いは胚発
生の誘発はカルスにおける区別された構造パターンに導
く。幾つかの植物種の詳細な研究は、苗木、芽或いは胚
の発達に導く発達経路についてある種の一般化を行うこ
とを可能にした。組織培養技術の器官発生或いは胚発生
を介しての植物の再生への適用は、おそらく工業的応用
への継代発生における基本的研究の中で最も重要な寄与
を残すものと思われる。
【0004】ビーズレー(Beasley)は1971
年に綿の胚珠の培養液におけるカルスの形成を報告して
いる[“In vitro culture of f
ertilized cotton ovule
s,”Bios cience21:906:907、
1971、ここにおいて準用する]。後にスー(Hs
u)等 [“Callus induction by
(2−chlorethyl)phosphonic
(CPA)acid in cultured cot
ton ovules,”Physiol.Plant
36:150−153、1976、ここにおいて準用す
る]は、培地へのCPA及びジベレリン酸の添加による
胚珠から得られたカルスの生育の刺激を観察している。
その他の外植片例えば(a)葉[デビス(Devis)
等、“In vitro culture of ca
llus tissues and cell sus
pensions from okra(Hibisc
us esculentus)and cotton
Gossypium hirsutum),”In
vitro 9:395−398、1974(ここにお
いて準用する)];(b)胚軸[シェンク(Schen
k)等、“Medium and technique
for induction and growth
of monocotyledonous and
dicotyledonous plantcell
cultures,”Can.J.Bot. 50:1
99−204、1972(ここにおいて準用する)];
及び(c)子葉[ラニ(Rani)等、“Establ
ishment of Tissue Culture
s of Cotton,”Plant Sci.Le
tt. 7:163−169、1976、(ここにおい
て準用する)]からのカルス培養液がゴシピウム・ヒル
スツム及びG.アルボレウム(G.arboreum)
に対して確立されている。
【0005】カッターマン(Katterman)等
[The influence ofa strong
reducing agent upon init
iation of callus from the
germinatingseedlings of
Gossypium barbadense,”Phy
siol.Plant 40:98−101、1977
(ここにおいて準用する)]は、G.バーバデンス
(G.barbadense)の子葉からのコンパクト
なカルスが根を形成し、一つの場合において完全な植物
の再生も又得られたことを観察した。スミス(Smit
h)等[“Defined conditions f
or the initiation and gro
wth of cotton callus in v
itroGossypium arboreum,”
In vitro 13:329−334、1977
(ここにおいて準用する)]は、G.アルボレウムの胚
軸−由来の開始及び二次培養の条件を決定した。引続き
プライス(Price)等[“Callus cult
ures of six species of co
tton(Gossypuim L.)on defi
ned media,”Pl.Sci.Lett.
8:115−119、1977及び“Tissue c
ulture ofGossypium specie
s and its potentialin cot
ton genetics and crop imp
rovement,”Beltwide Cotton
Production Research Ccon
ference Proc.pp.51−55、197
7、of the National Cotton
Council,Memphis(各々ここに準用す
る)]は5種のゴシピウムからのカルスの開始及び二次
培養の条件を規定した。
【0006】多くの植物種の培養液を確立する際の共通
の問題の一つは、培養培地中の外植片の「褐色片」であ
る。綿においては、このポリフェノール類の浸出はスク
ロースをグルコースで置換し、及び培養液を10日毎に
新鮮な培地に移すことにより克服された。グルコース補
給培地上での3〜4回の継代後、褐色は完全に消滅し、
培養液をスクロース補給培地に戻すことができた。誘発
に伴う困難があったものの、二次培養時のカルスの褐色
及び維持はある種のゴシピウム種については克服され、
カルス培養液から植物を再生する全ての試みは不首尾で
あるか幾つかの時間のかかる工程を含むものであった。
タビドニス及びハミルトン(Davidonis an
d Hamilton)[“Plant Regene
ration from Callus Tissue
of Gossypium hirsutum,”
L.Plant Sci.Lett.32:89−9
3、1983、(ここに準用する)]は培養の開始後2
年後に終に胚の形成されたことを報告している。多くの
生育物質例えば植物ホルモン及び合成成長制御化合物が
植物再生をinvitroでもたらすために細胞培養培
地中に利用されてきたが、異った物質の植物再生に及ぼ
す効果の一般化は到達されておらず、特定化は更に少な
い。事実、同一物質が異った植物種に適用された場合に
は成長を制御、向上させるか或いは全く効果がないかの
いずれかである。従って、ある種の標準的操作とは別
に、任意の新しい種に対する植物再生のための作業処方
に到達する困難な課題が必然的に残り、又多くの大きさ
の順序により植物形質転換を達成するより困難な課題が
残る。本発明は実生から切出されたセグメントからの綿
植物の迅速な再生方法を提供する。説明される方法は高
度の繰返し可能性及び信頼性を与え、又それは綿植物の
遺伝子形質転換を可能にする。
【0007】発明の概要 綿植物の体細胞からの任意の形質転換を伴った再生方法
が提供される。種子が殺菌され、暗所で生育されて実生
にされる。実生は外植片の一源であり、通常胚軸及び子
葉である。もう一つの源は発達する果実の未熟接合子胚
である。外植片を細分し、第一のカルス生育培地(グル
コースを含有)中でカルスが外植片からフェノール分泌
と対抗し、外植片の細胞を刺激して分割及び増殖するよ
うにさせる培養培地上で発達させる時間培養する。カル
スはフェノール分泌段階を通過後、カルスを胚発生カル
スに発達させる新鮮なカルス生育培地(スクロースを含
有)に移される。胚を次いで二次培養により多い胚発生
カルスを産出するか或いはもう一つの生育培養(植物発
芽培地)に移し、苗を発達させるのに十分な期間培養
し、それをもう一つの生育期間後に温室に移し、次いで
畑に移し、それから種子を栽培することのできる成熟植
物に成長させる。胚は又浮遊液中で培養することもでき
る。この操作においては生育期間後に約600ミクロン
より大きいより好ましくは約800ミクロンより大きい
胚発生塊を含有する胚を単離し、植物産生に利用する。
より小さいカルスは植物形成カルスに成長するようにカ
ルス生育培地に再循環されるか或いは胚源として維持さ
れる。
【0008】形質転換は外植片、カルス或いは浮遊液発
達の段階で生ずる。形質転換は外植片、カルス及び/又
は胚発生カルスを綿に外来性の発現性遺伝子配列を含有
するアグロバクテリウムベクターの作用に遺伝子が細胞
内に転移するのに十分な時間曝すことを含む。残存アグ
ロバクテリウムを次いでアグロバクテリウムに対して毒
性の抗生物質を用いて死滅させる。この後形質転換され
た苗に発達するための形質転換細胞及び/又は胚発生カ
ルスの選択を行った。浮遊培養においては、形質転換及
び/又は選択は細胞及び胚発生には余りにも未熟なカル
スからの胚発生カルスの分離前或いは後に行われうる。
独特の表現型形質の植物を得ることができ、通常植物細
胞成長に抑制的な抗生物質に対して耐性を有する新規綿
植物、殺草剤、真菌病原体に対して増大した耐性を有す
る綿植物及びより良好な収率及び改良された繊維品質を
示す綿植物が提供される。
【0009】具体的説明 本発明は綿植物特にゴシピウム・ヒルスツム(Goss
ypium hirsutum)属の植物の畑における
伝播のための体細胞からの組織培養による再生に向けら
れたものである。任意にこれらの細胞は外来遺伝子情報
を含むように形質転換されてよい。
【0010】本発明に従って有用な各種生育培地は下記
の通りである。
【0011】
【0012】
【0013】上記の溶液の任意のものを用い、下記操作
を用いて1リットル培地を調整する。ベースとして20
0mlのイオン交換水を提供し、各種原液を1リットル
について述べられた量で添加する。例えば、最終培地に
おいて10mlの原液が用いられるべき場合には、10
mlの原液が200mlの蒸留水に添加される。塩類の
溶液中の存在を確保するために原液は通常上記配合に示
される順序に従って添加される。十分に混合後、追加の
イオン交換水を混合物に添加し、それを必要な500m
lにし、混合物のpHを約5.8〜6.0に調整する。
最終容量を1000mlにし、通常組織培養寒天或いは
その等価物を約0.8重量%の濃度まで添加する。これ
は流動性を減少するために溶液に何等かの固体性を与え
るためのものである。混合物を次いで15〜21ポンド
/平方インチにおいて約5〜20分間消毒して汚染生物
を殺し、適当にラベルして無菌培地として貯蔵する。簡
単に述べると、綿の種子を殺菌し、基礎寒天培地などの
適当な種子発芽培地上において暗所で実生を産生するの
に十分な時間発芽させる。通常の生育期間は約4週間ま
で、典型的には7〜14日間である。外植片のセグメン
トを実生から切出す。外植片は胚軸成いは子葉から得ら
れるものが好ましい。或いは又、温室或いは畑に生育し
た綿植物の発達する果実から得られる未熟胚を外植片と
して同様に用いることができる。試験セグメントは適当
な第一のカルス生育培地、好ましくはグルコースを含む
完全ムラシゲ及びスクーグ(MS)栄養培地上で培養さ
れる。生育は約25〜約35℃の温度において約16時
間の光及び約8時間の闇の光/闇サイクルにおいて培養
することにより行われる。培養は、培地が栄養成分が消
費されるに従って定期的間隔で交換され、約3〜約4時
間未分化カルスが形成されるまで継続される操作であ
る。カルスを第二カルス生育培地、好ましくは炭素源と
してナフタレン酢酸(NAA)及びスクロースを補給さ
れたMS培地に移し、3〜4カ月間培養されて胚を産出
する。
【0014】胚は次いで第二カルス生育培地中に維持さ
れ、胚供給を維持するか或いは好ましくはカゼイン加水
分解物及びアンモニウム源を含有するビーズレー及びテ
インの培地などの植物発芽培地に移され、2〜3週間培
養されて苗を産出する。苗は高湿度条件下に土壌に移さ
れ、次いで温室内のより大きいポットに移植され、最終
的に成熟まで成長するために畑に移される。ここに簡単
に説明した方法を用いて首尾良く組織及び浮遊培養によ
ゴシピウム・ヒルスツム種の綿における体細胞胚形成
を誘発し、最終的にSJ2、SJ4、SJ5、B164
4、B1810、B2724、GC510及びC1を含
むゴシピウム・ヒルスツムのアカラ品種及び非アカラ
(Acala)「ピッカー」シオクラ(Siokra)
及び「ストリッパー」種FC2017のカルス培養物か
ら得られる胚軸及び子葉から成熟植物を得た。培養物
は、新規形質或いは性質を有する正営な植物に形質転換
された。より詳細には、この操作は先ず綿種子の殺菌を
含む。適当な殺菌は種子を95%エタノールに2〜3分
間浸漬し、無菌水中で1回以上濯ぎ、次いで種子を次亜
塩素酸ナトリウムの15%溶液中に15〜20分間浸漬
し、及び無菌水で数回濯ぐことにより達成される。
【0015】殺菌種子を次いで種子発芽培地と称される
第一の培地に移す。種子発芽培地は通常の塩含量の一つ
である。適当な発芽培地はホワイトの培地或いは半強度
MS培地(半分の成分強度)を含む基礎寒天培地であ
る。発芽は通常暗所内で約12〜約14日間に亘って起
こる。胚軸及び/又は子葉が発芽した種子から好ましく
切出され、セグメントに細分或いは切断され、生育物質
を補給されたMS培地などの第一のカルス生育培地上で
培養される。現在好ましい培地は、約0.4mg/lの
チアミン塩酸塩、約30g/lのグルコース、約2mg
/lのナフタレン酢酸、約1mg/lのキネチン、普通
の生育制御剤及び約100mg/lのイノシトール及び
寒天を補給されたMS培地である。チアミン塩酸塩は通
常0.1〜約0.5mg/lの濃度範囲であり得、グル
コースは約20〜約30g/l、ナフタレン酢酸は約1
〜10mg/l、キネチンは約1〜約2mg/l、及び
イノシトールは約50〜約100mg/lの範囲であり
うる。培養液は約25〜約35℃、好ましくは約30℃
の温度において約16時間の光及び約8時間の闇の光/
闇サイクルで維持される。約2000〜4000ルク
ス、より好ましくは約3000〜4000ルクスの光強
度を有するのが好ましい。
【0016】形成されたカルスは3〜4週間間隔で定期
的に二次培養され、新鮮な第一のカルス生育培地に移さ
れる。外植片の培養においては、培養培地の黒色化によ
り証明されるように、外植片からのフェノール化合物の
分泌が生じうる。この場合には、培地はより規則的に交
換される。黒色化は培養培地を10日間毎に交換するこ
とにより避けられた。通常3回〜5回の培地交換後にフ
ェノール分泌が消滅する。これが生ずる場合には、第一
のカルス生育培地をスクロースを含有する或いは炭素源
としてスクロースを補給された新鮮なカルス生育培地で
置換することができる。3〜4週間の培養後、活発なカ
ルスが外植片の切断表面上に発達する。これらのカルス
を次いで好ましくは、約1〜約10mg/l、好ましく
は約1〜約5mg/lのNAAと組合わされたMS培地
である新鮮な第二のカルス生育維持培地に移す。サイト
キニンは0〜約1g/lの濃度で用いられる。カルス生
育培地は種子発芽培地よりも10倍より多い塩を含有す
る高塩含量培地として特徴付けられる。第一及び第二の
カルス生育培地の本質的相違は炭素源である。フェノー
ル分泌の間にはグルコースが用いられる。分泌が停止し
た時点ではスクロースが用いられる。カルス生育培地の
残りは同一のままであるか又は変化させることができ
る。これらのカルスを通常約5〜7継代後或いはカルス
の一部にアントシアニン色素形成が明らかとなるまで新
鮮なカルス生育培地に定期的間隔で移し、その後黄白色
胚発生カルスが発達する。
【0017】胚発生カルスを次いで選択的に二次培養
し、規則的二次培養により維持する。胚発生カルスは各
種発達段階の体細胞胚を含有する。あるものは小苗への
生育を可能にする発達点に到達している。しかしなが
ら、殆んどは更に発達を必要とする。あるものは発芽ま
で進行しており、その他のものは将来の使用のための胚
源として維持される。第2図を参照すると、異った大き
さの体細胞胚12を有し、あるものが発生する葉14及
び根16を有するアカラ綿10のカルスを示すこの段階
の発達が図示されている。第3図は、後期球状段階で単
離された体細胞胚を図示する。第4図を参照すると、体
細胞胚をここで胚発芽培地と称される通常アンモニア或
いはその等価物の形態での窒素に富んだ培地である第三
の生育培地に移すことにより更に発達が達成される。適
当な培地としては、好ましくは約500mg/lまでの
カゼイン加水分解物を補給されたビーズレー及びテイン
の培地が挙げられる。発芽は体細胞胚から起こり、2〜
3週間以内に6枚までの葉及び良好な根系統のよく発達
した苗18が通常形成される。
【0018】この段階において、苗を小さな塊で土壌に
移し、高湿度条件下に標準的インキュベーター内で生育
される。温度は通常約25〜30℃に維持される(第7
図参照)。ある生育期間後、小植物を温室内のより大き
いポットに移植し、その後畑に移植して成熟まで生育す
る。生育植物の全ては好ましくは温室内で生育させなが
ら或いは畑条件内で自己受粉するのが好ましく、種子を
採集する。種子を次いで発芽させ、4〜5週令の実生を
後代列試験その他の標準的植物育成操作のために畑に移
す。上記操作を実施することにより約6〜約8カ月の期
間中に約35%の外植片から生育可能な綿植物が産出さ
れる。
【0019】胚発生綿細胞の浮遊培養液中における増殖 生育胚発生カルスを植物に発達させる代りに、カルスを
より小さい細片に切断し、更に浮遊培養技術を用いて発
達させてもよい。この操作においては、浮遊濃度は通常
第二カルス生育培地(NAAを補給されたMS培地)な
どの8mlのカルス生育培地に対して約750〜100
0mgのカルス部数であり、浮遊状態で生育される。好
ましい実施態様において、カルスの浮遊液はT管内に挿
入され、約16時間の光及び約8時間の闇の光方式下に
約1.5rpmで回転するローラードラム上に置かれ
る。生育は約3〜4週間である。約3〜4週間毎に、浮
遊液を濾過して第5図の群に図示されるような胚発生カ
ルスの大きい細胞塊を除去し、第6図に示されるように
後期球状段階において単離される。濾液は3〜4週間の
生育期間栄養培地に戻される。この操作を3〜4週間の
間隔で大きい塊の栽培と共に何回も繰返し、その時点で
培地を全部或いは部分的に新鮮なカルス生育培地で補給
する。好ましくは、4容以上の新鮮な培地を約1容の残
存浮遊液に対して添加する。現在用いられるフィルター
は、約600ミクロンより大きい、好ましくは800ミ
クロンより大きいメッシュ径を有するのが好ましく、6
00ミクロン未満の粒径を有する細胞集団は植物に発達
しないのに対し、600ミクロンより大きい、好ましく
は800ミクロンより大きい細胞集団は胚発生となり生
育可能な植物に発達することのできる十分な分化を行っ
たことが観察された。
【0020】浮遊培養は又胚発生カルスを液体胚生育培
地を約20mlのMS及び2.0mg/l濃度のNAA
の量で含有するDelong或いは三角フラスコなどの
フラスコに移すことによって開始することもできる。フ
ラスコをジャイロ式シェーカー上に置き、毎分約100
〜110ストロークで振盪する。3〜4週間後に、浮遊
液は上記のような濾過に適したものになり、大細胞塊を
植物発達のために取出す。より典型的には、第3回或い
は第4回二次培養後に、T管或いはDelong或いは
三角フラスコからの細胞浮遊液をNAA(2.0mg/
l)を含有する寒天−固化MS培地或いはカゼイン加水
分解物(500mg/l)及び窒素源を含有するビーズ
レー及びテインの培地上にプレート培養する。3〜4週
間以内に発達する胚を有する胚発生カルスが目に見える
ようになる。同様に、より大きい塊を上記培地上にプレ
ート培養した場合には、発達する胚を有する胚発生塊を
生ずる。両浮遊成長方法において、MS培地を用いて胚
の促進及び/又は保持を行うのに対し、迅速植物発達の
ためには発芽培地が用いられる。
【0021】実生外植片は必要に応じて形質転換するこ
とができる。この操作においては、殺菌種子の子葉及び
/又は胚軸セグメントを用いることができる。セグメン
トを抗生物質、例えばカナマイシンに対する耐性などの
コード(遺伝マーカー)を含有するアグロバクテリウム
ベクターを含む培地内にベクターが遺伝子を外植片の細
胞に転移するのに十分な時間置く。通常1分乃至24時
間の範囲の接触時間が用いられ、間欠的或いは静かな撹
拌が伴なわれる。外植片を次いで取出し、NAA(2m
g/l)を補給したMS培地などの寒天−固化カルス生
育培地上に置き、25〜35℃、好ましくは30℃で1
6:8時間の光:闇の方式で15〜200時間インキュ
ベートする。
【0022】インキュベーション後、外植片を好ましく
は200mg/lの抗生物質セフォタキシムを補給した
同一培地に移す。セフォタキシムは、残存するアグロバ
クテリウムの増殖及び植物組織の過剰成長を防止するた
めに含ませられる。或いは又は外植片をNAA(2mg
/l)を補給したMS培地で濯ぎ、更に濯ぐ前に4〜2
8時間インキュベートし、次いでセフォタキシムを含有
する同一培地をインキュベートすることができる。新鮮
な培地上での4〜5週間の培養の終りに、発達カルス即
ち主たるカルスを主たる外植片組織の残部から分離し、
NAA(2mg/l)、セフォタキシム(200mg/
l)及び硫酸カナマイシンなどの抗生物質(50mg/
l)を含有するMS培地に移される。抗生物質(カナマ
イシン)の存在下において成長するその能力により同定
される形質転換された主たるカルスを選択し、胚を発達
させ、発芽させ、及び植物を上記操作に従って得る。細
胞浮遊液の形質転換を達成することも実施可能である。
7〜14日間、通常7〜10日間の通常の二次培養生育
細胞に引続いて、細胞を沈澱させて上澄液を除去する。
残存濃縮浮遊細胞を4000×gで5分間遠心分離さ
せ、過剰の培地を廃棄する。濃縮浮遊培養液をアグロバ
クテリウムを含有する8mlの同一培地に再浮遊させ
る。浮遊液を「T」管に移し、適当に撹拌してインキュ
ベーションを行う。
【0023】細菌付着及びDNA転移を行わせるための
約2〜24時間、好ましくは3〜5時間のインキュベー
ション後、浮遊液を取出し沈澱させる。細菌を含む上澄
液を廃棄し、細胞を新鮮な培地で洗浄する。浮遊液は必
要に応じて約5分間遠心分離し、上澄液を除去してよ
い。いずれの場合にも、細胞を同一培地に再浮遊させ、
「T」管或いはフラスコに移して浮遊二次培養を再開す
る。この目的は細胞培養液内に残される未付着アグロバ
クテリウムベクターの量を最少にすることである。
【0024】約15〜約200時間、典型的には15〜
約72時間、好ましくは18〜20時間後に、浮遊液を
濾過して大きい塊を除去し、新鮮な液体培地で洗浄して
沈殿させる。浮遊液をセフォタキシム(200mg/
l)を含有する新鮮な液体培地に再浮遊させ、ペトリ皿
内の固化培地上でプレート培養する。或いは又、浮遊液
をセフォタキシムを含有する新鮮な培地に再浮遊させ、
更に4〜28日間生育させてからペトリ皿内の固化培地
上でプレート培養してもよい。細胞濃度は1容の浮遊細
胞プラス3容のセフォタキシムを有する培地である。1
0〜300mg/l好ましくは約20〜200mg/l
より好ましくは約40〜80mg/lのカナマイシンが
ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(NPT)遺伝
子を発現する形質転換細胞の選択のために培地内に含ま
せられる。選択濃度のカナマイシン中で増殖する細胞及
び胚を更に上記の如くここに説明する操作に従って全植
物に発芽及び再生することのできる成熟体細胞胚に生育
させる。
【0025】上記操作を用い、第9図を参照して形質転
換の結果である各種細胞コロニーが示される。抗生物質
カナマイシンに対して耐性を示す綿細胞20が存在す
る。第10図を参照すると、抗生物質MS培地上の体細
胞胚に発達する形質転換カルスが示されている。第11
図はカナマイシン耐性を有するように確立され殺草剤グ
リホセードに耐性を有するように形質転換された形質転
換体細胞胚を示す。第12図は第11図の胚からの植物
を示す。第13図はMS培地上に生育する鱗翅目昆虫に
耐性を有するように形質転換された細胞を示し、第14
図においてはビーズレー及びテインの培地に移されたも
のを示し、第15図は第14図の苗のより成熟した苗へ
の更なる発達を示す。
【0026】綿再生 実施例1 子葉外植片から出発する植物の再生 ゴッシピウム・ヒルスツム(Gossypium hi
rsutum)のアカラ(Acala)綿品種SJ2の
種子を、95%アルコールと3分間接触させて殺菌し、
次いで無菌水で2回濯ぎ、次亜塩素酸ナトリウムの15
%溶液に15分間浸漬し、次いで無菌水で濯いだ。殺菌
種子を暗所中で基礎寒天培地上で約14日間発芽させて
実生を産出した。この実生の子葉を2〜4mmのセグ
メントに切断し、それを無菌的に0.4mg/lのチア
ミン−HCl、30g/lのグルコース、2.0mg/
lのナフタレン酢酸(NAA)、1mg/lのキネチ
ン、100mg/lのm−イノシトール、及び寒天
(0.8%)を補給されたムラシゲ及びスクーグ(M
S)主及び従塩類よりなるカルス誘発培地に移した。培
養物を約2000〜4000ルクスの光強度を与える蛍
光光線(冷昼光)を有するパーシブルインキュベーター
内で16時間の光及び8時間の闇の条件下で約30℃に
おいてインキュベートした。
【0027】カルスは培養組織セグメント上に3〜4週
間以内に形成され、白色乃至灰−緑色であった。形成さ
れたカルスを100mg/lのm−イノシトール、20
g/lのグルコース、2mg/lのナフタレン酢酸(N
AA)及び寒天よりなるカルス生育培地上に3週間乃至
4週間毎に二次培養した。組織外植片をカルス誘発培地
上に最初に置いた後4〜6カ月後に体細胞胚が形成され
た。カルス及び胚は3週間乃至4週間毎に新鮮なカルス
生育培地上に二次培養することによりカルス生育培地上
に維持した。組織片上に形成された体細胞胚は新鮮なカ
ルス生育培地或いはビーズレー及びテイン(Beasl
ey & Ting)の培地(胚発芽培地)のいずれか
に外植した。体細胞胚から形成された体苗を1200m
g/lの硝酸アンモニウム及び有機窒素源として500
mg/lのカゼイン加水分解物を含有するビーズレー及
びテインの培地上に移した。培地を凝固剤(Gelri
te)により固化し、苗をマゼンタボックス内に入れ
た。体細胞胚は約3カ月以内に苗に発達した。これらの
苗は6枚乃至8枚の葉を根に付け、約3〜8インチの長
さであり、土壌に移し、高湿度下にインキュベーター中
で3乃至4週間、次いで温室に移した。硬化後、植物は
又開放耕地にも移された。
【0028】実施例2 培地として、全培地成分が半分の濃度に減少された半強
度MS培地を用いた他は実施例1の操作を繰返した。本
質的に同一の結果が得られた。
【0029】実施例3 外植片が胚軸ゼクメントとされた他は実施例1及び2の
操作を繰返した。本質的に同一の結果が得られた。
【0030】実施例4 外植片が未熟接合子胚とされた他は実施例1及び2の操
作を繰返した。本質的に同一の結果が得られた。
【0031】実施例5 アカラ綿品種SJ4、SJ5、SJ2C−1、GC51
0、B1644、B2724、B1810、ピッカー品
種Siokra及びストリッパー品種FC2017を用
いて実施例1及び2の操作を繰返した。全て首尾よく再
生された。
【0032】実施例6 体細胞胚を形成することのできるカルスを得る程度まで
実施例1の操作を繰返した。約750〜1000mgの
活発に生育する胚発生カルス片をT管内の0.4mg/
lチアミンHCl、20g/lグルコース、100mg
/lのイノシトール及びナフタレン酢酸(2mg/l)
を補給したMS主及び従塩類よりなる液体浮遊培養培地
8ml単位中に浮遊させ、16:8光対闇方式下におい
て1.5rpmで回転するローラードラム上に置いた。
ここでも又約2000〜4500ルクスの光強度が蛍光
光線(冷昼光)により与えられた。
【0033】4週間後に、浮遊液を840ミクロン径の
ナイロンメッシュを通して濾過して、より大きい細胞塊
を除去した。840ミクロンより小さい画分を沈澱さ
せ、約20〜25mlの新鮮な浮遊培養培地で1回洗浄
した。この浮遊液をT−管(管当り2ml)に移し、各
管を6mlの新鮮な浮遊培養培地で希釈した。これらの
培養液を上記操作を10〜12日間隔で繰返すことによ
り維持した。即ち浮遊液を濾過し、840ミクロンより
小さい細胞凝集物を含有する画分のみを新鮮な浮遊培養
培地に移した。全ての場合において、840ミクロンよ
り大きい細胞塊を含有する塊はカルス生育培地上に置か
れて成熟体胚を得た。カルス生育培地上に形成された体
細胞胚を取出し、胚発芽培地に移し、実施例1の方法を
用いて発芽させ、苗及び次いで畑生育植物に発達させ
た。
【0034】実施例7 浮遊培養液を750〜1000mgの胚発生カルスを2
mg/l NAAを含有する15〜20mlのMS液体
培地を含むDelongフラスコに移すことにより形成
した以外は、実施例6の操作を繰返した。この培養液含
有フラスコをジャイロ式シェーカーに置き、100〜1
10ストローク/分で振盪した。3週間後に浮遊液を8
40ミクロンナイロンメッシュを通して濾過し、実施例
4と同様にして植物生育用の大細胞塊を除去した。84
0ミクロン未満の浮遊物を沈澱させ、MS液体培地中で
一度洗浄し、2〜5mlのMS液体培地に再浮遊させ
た。浮遊液を1〜2mlの浮遊液及び15mlの新鮮な
MS液体培地を含有するDelongフラスコ内の新鮮
な培地に移すことにより二次培養した。培養液をこの操
作を7〜10日間間隔で繰返すことにより維持した。各
二次培養においては、840ミクロン未満の浮遊物のみ
を二次培養し、大きい塊(840ミクロン以上)を植物
生育のために用いた。
【0035】実施例8 実施例6及び7の浮遊生育操作を用いる3回或いは4回
の二次培養後、1.5〜2.0mlのT管及びDelo
ngフラスコからの細胞浮遊液を各場合において2mg
/l NAAを含有する寒天−凝固MS培地及び500
mg/lのカゼイン加水分解物を含有するビーズレー及
びテイン培地上にプレート培養した。3〜4週間以内に
発達する胚を有する胚発生カルスが目に見えるようにな
った。再び、840ミクロン以上の細胞塊をカルス生育
培地上でプレート培養し、発達する胚を有する胚発生塊
を生じ、それは究極的に植物に成長した。
【0036】綿形質転換 実施例9 アグロバクテリアLBA4434による腫瘍状−表現型
を形成する形質転換 アカラ綿浮遊培養液をT管内で培地(2mg/l NA
Aを含有するMS培地)を7日乃至10日毎に取変えな
がら3〜4ケ月間二次培養した。その後、いずれの培地
交換後においても細胞を沈澱させ、形質転換のために栽
培することができる。上澄液をピペッティングにより除
去し、細胞をアグロバクテリウム(Agrobacte
rium)菌株LBA4434で形質転換した。アグロ
バクテリウム菌株LBA4434は[Hoekema,
A.et al.,Nature303:179〜18
0、1983、ここにおいて準用する]に説明されてお
り、Tiプラスミド−由来二元植物形質転換系を含む。
そのような二元系においては、一つのプラスミドはTi
−プラスミドのT−DNAを含有し、第二のプラスミド
はTi−プラスミドのvir−領域を含む。これらの二
つのプラスミドが共働して植物形質転換を行う。菌株L
BA4434においては、T−DNAプラスミドpAL
1050はpTiAch5のT、オクトピンTi−プ
ラスミドを含み、菌株LBA4434中のvir−プラ
スミドpAL4404はpTiAch5の完全な毒性領
域を含む[Ooms,G.et al.,Plasmi
7:15〜29、1982、ここにおいて準用す
る]。菌株LBA4434はオランダ、ライデン大学生
化学部のRobert Schilperoort博士
から利用可能である。形質転換アグロバクテリウム菌株
をグリセロール原液から取り、少量の一昼夜培養液に接
種し、それから次の日50ml培養液を接種した。アグ
ロバクテリアをNaOHでpH7.2に調整した水中リ
ットル当り5gの牛肉エキス、1gの酵素エキス、5g
のペプトン、5gのスクロースを含有するYEB培地上
で生育させた。消毒後、1mlの2N MgClを添
加し、その後その他の菌株を殺すために必要な抗生物質
を添加した。50mlの一晩培養液の600nmにおけ
る吸光度を読取り、培養液を遠心分離し、形成されたペ
レットを植物細胞生育培地(MS培地プラス2mg/l
のNAA)に0.5の600nmにおける最終吸光度ま
で再浮遊させた。
【0037】8mlのこのアグロバクテリウムLBA4
434の細菌浮遊液を上澄液の除去後浮遊植物細胞を含
有する各T−管に添加した。植物及び細菌細胞を含むT
−管を撹拌して細胞を再浮遊させ、ローラードラムに3
時間戻してアグロバクテリアを植物細胞に付着させた。
これらの細胞を次いで沈澱させ、残存上澄液を除去し
た。新鮮な生育培地のアリコートをT管に添加し、浮遊
液を残存する任意のアグロバクテリアの存在下において
ローラードラム上で18〜20時間インキュベートさせ
た。この時間後、細胞を再び沈澱させ、上澄液を除去
し、細胞をセフォタキシム(200μg/ml)を含有
する生育培地溶液で2回洗浄した。洗浄後各T管からの
細胞をセフォタキシム(全ての場合において200μg
/ml)含有する10mlの生育培地に再浮遊させ、浮
遊液の1mlのアリコートをペトリ皿上でプレート培養
させた。感染細胞は植物ホルモンを添加されなかった生
育培地上で成長し、組織がT−DNAにおける野生種の
植物ホルモン遺伝子を受取ったことを確立した。これら
の細胞は腫瘍を発達させ、更に培養物の形質転換を示し
た。
【0038】実施例10 カナマイシン耐性非−腫瘍状表現型を形成する綿の形質
転換 実施例9で得られた浮遊培養液をT−DNA含有二元ベ
クターpCIB10[Rothstein,S.J.e
t al.Gene 53:153−161、198
7、ここにおいて準用する]並びにpAL4404vi
−プラスミドを含有するアグロバクテリアを用いて形
質転換した。pCIB10のT−DNAは酵素ネオマイ
シンホスホトランスフェラーゼをコード化するTn5か
らのコード化領域であるノパリンシンターゼからのプロ
モーター及びノパリンシンターゼからのターミネーター
より構成されるキメラ遺伝子を含有する。pCIB10
を含有するアグロバクテリアはカナマイシン(50μg
/ml)を含有するYEB培地上で生育させた。形質転
換は細胞及びアグロバクテリアを生ずる1mlのアリコ
ートをカナマイシン(50μg/ml)或いはG418
(25μg/ml)のいずれかを含有する選択培地上に
直ちにプレート培養した以外は、実施例10と同様にし
て達成された。形質転換植物組織におけるnos/ne
o/nosキメラ遺伝子の発現はこの組織の両抗生物質
の存在下における選択を可能にする。2〜4週間以内に
形質転換組織の存在が選択プレート上で明らかとなっ
た。未感染組織並びに追加されたコントロール組織は生
育の徴候を示さず、褐色に変って死滅した。形質転換組
織はカナマイシン及びG418の両者の存在下において
極めて良好に成長した。
【0039】この時点で、良好に生育していた組織片を
新鮮な選択培地に二次培養した。これらの組織片上に形
成された体細胞胚を新鮮な非選択性生育培地に外植し
た。胚が分化及び発芽を開始した時点において、即ちそ
れらが根の形成を開始し2或いは3枚の葉を有した時点
において、それらを実施例1で説明した生育培地を含有
するマゼンタボックスに移した。苗が6〜8枚の葉を有
するまで生育させ、その時点でそれを寒天培地から取出
した。苗を今度ポット内の土壌に入れ、湿度を維持する
ためにビーカーで覆い、パーシバルインキュベーターに
4〜8週間入れた。この時点で植物をビーカーから取出
し、温室に移した。植物は温室で成長し開花し、結実し
た。
【0040】実施例11 用いられた形質転換アグロバクテリアがT−DNAベク
ターDEI PEP10並びにpAL4404vir
ラスミドを含有した以外は、実施例10の操作に従っ
た。第33図に示されるDEI PEP10は更に植物
ゲノム内で一体化するためにBamHIで分割された
A.ツメファンエンス(A.Tumefaciens
(菌株C−58)からの二つのT−DNA Pst I
切断右境界配列、パッセンジャーメイズホスホエノール
ピルベートカルボキシラーゼ遺伝子(ペプカーゼ遺伝
子)、及び植物内で発現可能で抗生物質カナマイシン及
びG418に耐性を与えるキメラ遺伝子(NOS/NP
T/TK)を利用するものである。このキメラ遺伝子は
Tn5からのネオマイシンホスホトランスフェラーゼI
Iコード化領域であるノパリンシンセターゼプロモータ
ー、及び単純ヘルペスウィルスチミジンキナーゼ遺伝子
からのターミネーターを利用する。形質転換後、胚発生
カルス及び胚をカナマイシン(50mg/l)上の選択
により得た。この濃度(50mg/l)におけるカナマ
イシン上でプレート培養された対照(非−形質転換カル
ス)からは耐性カルスは得られなかった。
【0041】実施例12 綿浮遊培養液細胞のグリフォゼート耐性表現型への形質
転換 用いられた形質転換アグロバクテリアがT−DNAベク
ターpPMG85/587[Fillatti,J.e
t al.,Mol.Gen.Genet.206:1
92−199、1987、ここにおいて準用する]並び
にpAL4404virプラスミドを含有した以外は実
施例10の操作に従った。このプラスミドpPMG85
/587は植物内で発現が可能な3個のキメラ遺伝子を
保有する。二つの遺伝子は抗生物質カナマイシン及びG
418に耐性を与えるネオマイシンホスホトランスフェ
ラーゼ(NPT)をコード化する。(S.typhim
urium)の変異体aroA遺伝子からのコード化配
列を含有する第3番目のキメラ遺伝子は殺草剤グリホゼ
ート[Comai,et al.,Science22
:370−371、1983、ここにおいて準用す
る]に耐性を与える。pPMG85/587を含有する
アグロバクテリアはカナマイシン(100μg/ml)
を含有する培地上で生育した。形質転換は浮遊液を28
日間生育させ、その時点で1mlのアリコートを選択抗
生物質を含有する培地上でプレート培養した以外は、実
施例10と同様にして達成した。形質転換植物組織内の
NPTキメラ遺伝子の発現がこの組織の両抗生物質上で
の選択を可能にした。この場合に、選択抗生物質はカナ
マイシンであった(50μg/ml)。2〜4週間以内
に形質転換組織が選択プレート上に明らかになった。植
物組織、個々の胚及びカルスを次いで殺草剤グリホゼー
ト1mMを含有する生育培地上に置いたところ、形質転
換組織は良好な成長を続けた。カルス及び胚の両者のタ
ンパク質の抽出及び分析はグリホゼート耐性遺伝子の産
成物の存在を確認した。
【0042】実施例13 綿浮遊培養細胞のハイグロマイシン耐性非−腫瘍状表現
型への形質転換 形質転換アグロバクテリアとしてT−DNA二元ベクタ
ーpCIB715[Rothstein,S.J.et
al.,Gene 53:153−161、198
7]並びにvirプラスミドを含有するものを用いた以
外は、実施例10の形質転換に従った。pCIB715
のT−DNAはカリフラワーモザイクウイルス(CaM
V)35S転写体[0dell et al.,Nat
ure 313:810−812、1985、ここにお
いて準用する]からのプロモーター及びターミネーター
及びハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ[G
ritz,L.及びJ.Davies,Gene25:
179−188、ここにおいて準用する]のコード化領
域より構成されるキメラ遺伝子を含有する。pCIB7
15を含有するアグロバクテリアを、カナマイシン(5
0μg/ml)を含有するYEB上で生育させた。形質
転換は1mlのアリコートを選択抗生物質として50μ
g/mlハイグロハイシンを含有する培地上で直ちにプ
レート培養した以外は再び実施例10と同様にして達成
した。形質転換植物組織におけるキメラハイグロマイシ
ン遺伝子の発現はハイグロマイシンを含有する培地上で
のこの組織の選択を可能にする。形質転換組織は選択生
育培地上で実施例8と同様にして生育され、形質転換が
起ったことを確立した。
【0043】実施例14 鱗翅目の昆虫に対する耐性を付与する綿浮遊培養細胞の
形質転換 以下に示す変更をした以外は実施例10の操作に従っ
た。異った形質転換アグロバクテリアを用いた。又、植
物組織を形質転換物質の選択のために抗生物質上で選択
した後にそれを更にここに規定するBT遺伝子の発現の
ために選択した。用いられたアグロバクテリアはその中
に次のキメラバチルス・ツリンギエンシス(Bacil
lus thuringiensis)内毒素遺伝子
(“BT遺伝子”)を挿入したT−DNAベクターpC
IB10[Rothstein et al.,Gen
e 53:153−161(198)、ここにおいて準
用する]を含有した。
【0044】このアグロバクテリウムベクターを調製す
るために、CaMV遺伝子VIプロモーター及びプロト
キシンコード化配列を融合した。ファージベクターmp
19[Yanish−Perron et al.,1
985]の誘導体を先ず造築した。工程を第16図及び
第17図に示す。先ず、155個のヌクレオチド5’乃
至プロトキシンコード化領域及び隣接の1346個のコ
ード化配列のヌクレオチドを含有するDNA断片をmp
19に挿入する。ファージmp19ds rf(二本鎖
複製形態)DNAを制限エンドヌクレアーゼSacI及
びSmaIで消化し、約7.2−kbpベクター断片を
低ゲル化温度アガロースによる電気泳動後に標準的操作
により精製した。プロトキシン遺伝子を含む約10kb
p(キロベース対)のバチルス・ツリンギエンシスDN
Aを含有するプラスミドpKU25/4を、スイス国、
バーゼル、CIBA−Geigy社のJ.Nueesc
h博士から得た。プラスミドpKU25/4に存在する
プロトキシン遺伝子のヌクレオチド配列を下記式1に示
す。プラスミドpKU25/4DNAをエンドヌクレア
ーゼHpaI及びSacIで消化し、一般式1のヌクレ
オチド2〜1505を含有する1503bp断片を精製
した。この断片は約155bpのバクテリアプロモータ
ー配列及び1346bpのプロトキシンコード化配列の
出発部分を含有する。各断片の約100ngを次いで混
合し、T4DNAリガーゼを添加し、15℃で一晩イン
キュベートした。得られた混合物をE.コリ(E.Co
li)菌株HB101中に形質転換し、指示体細菌E.
コリJM101と混合し、プレート培養した。1個のフ
ァージ(mp19/bt)を更に下記造築のために用い
た。
【0045】次いで、CaMV遺伝子VIプロモーター
を含有するDNAの断片乃び遺伝子VIのためのコード
化配列のいくつかをmp19/bt中に挿入した。ファ
ージmp19/bt ds rf DNAをBamHI
で消化し、DNAポリメラーゼの大断片で処理し、プラ
ント末端を創出し、エンドヌクレアーゼPstIで再切
断した。より大きいベクター断片を上記の如く電気泳動
により精製した。プラスミドpABD1は[Paszk
owski et al.,EMBO J.3、271
7−2722(1984)、ここにおいて準用する]に
説明されている。プラスミドpABD1DNAをPst
I及びHindIIIで消化する。CaMV遺伝子VI
プロモーター及び約75bpの遺伝子VIコード化配列
を含有する約465bp長の断片を精製した。これらの
二つの断片を連結し、上記の如くプレート培養した。得
られた組換えファージの一つmp19/btcaは遺伝
子VIコード化配列の一部であるCaMV遺伝子VIプ
ロモーター配列、プロトキシンコード化配列の上流の約
155bpのバチルス・ツリンギエンシスDNA及び約
1346bpのプロトキシンコード化領域を含有した。
これらのCaMVプロモーター配列を正確にプロトキシ
ンコード化配列に融合するために、介在DNAをmp1
9/btcaDNAのオリゴヌクレオチド−指示突然変
異誘発を用いて削除した。配列(5’)TTCGGAT
TGTTA TCCATGGTTGGAGGTCTGA
(3)を有するDNAオリゴヌクレオチドは、Appl
iedBiosystems DNAシンセサイザーを
用いて通常の操作により合成した。このオリゴヌクレオ
チドはCaMAプロモーター[(Hohn、curre
nt Topics、Microbiology an
d Immunology,96、193−235(1
982)、ここにおいて準用する)中のヌクレオチド5
762〜5778]の3’末端におけるファージmp1
9/btcaDNA及びプロトキシンコード化配列の開
始部(上記一般式Iのヌクレオチド156〜172)に
おける配列と相補的である。突然変異誘発の一般的操作
は[Zoller and Smith,Meth.E
nzym.,100、468−500(1983)、こ
こにおいて準用する]に記載されているものである。約
5μgの一本鎖ファージmp19/btca DNAを
40μlの容量で0.3mgのホスホリル化オリゴヌク
レオチドと混合した。混合物を65℃に5分間加熱し、
50℃に冷却し、ゆっくり4℃まで冷却した。次いで緩
衝液ヌクレオチドトリホスフェート、ATP、TDN
Aリガーゼ及びDNAポリメラーゼの大断片を添加し、
15℃において[Zoller及びSmith Met
h.Enzym.,100、468−500(198
3)、ここにおいて準用する]に説明されるように一晩
インキュベートした。アガロースゲル電気泳動後、円形
二本鎖DNAを精製し、E.コリ菌株JM101中にト
ランスフェクションした。得られたプラークを32P−
標識化オリゴヌクレオチドとハイブリダイズする配列に
ついてスクリーニングし、ファージをDNA制限エンド
ヌクレアーゼ分折により分析した。得られたファージク
ローンの中にはCaMV遺伝子VIプロモーターとプロ
トキシンコード化配列間の不所望の配列を正確に欠失し
たものがあった。このファージをmp19/btca/
delと称する(第17図参照)。
【0046】次に、プロトキシン遺伝子の3’コード化
領域がCaMV転写停止シグナルに融合したプラスミド
を造築した。工程を第18図に示す。先ず、プラスミド
pABDI DNAをエンドヌクレアーゼBamHI及
びBa1IIで消化し、CaMV転写ターミネーター配
列を含有する0.5kbp断片を単離した。次にプラス
ミドpUC19[Yanisch−Perron et
al.,Gene33、103−119(198
5)、ここにおいて準用する]をBamHIで消化し、
0.5kbp断片を混合しTDNAリガーゼとインキ
ュベートした。このDNAのE.コリ菌株HB101中
への形質転換後、プラスミドp702と称される生じた
クローンの一つが得られ、それは第18図に示される構
造を有する。次にプラスミドp702DNAをエンドヌ
クレアーゼSacI及びSmaIで切断し、より大きい
約3.2kbp断片をゲル電気泳動により単離した。プ
ラスミドpKU25/4DNAをエンドヌクレアーゼA
haIII及びSacIで消化し、プロトキシンコード
化配列(nt 1504〜3773)を含有する2,3
−kbp断片(一般式1のヌクレオチド1502〜37
73)をゲル電気泳動後に単離した。これらの二つのD
NA断片を混合し、TDNAリガーゼとインキュベー
トし、E.コリ菌株HB101中に形質転換した。得ら
れたプラスミドはp702/btであった(第18
図)。
【0047】最後に、ファージmp19/btca/d
el ds rf DNA及びプラスミドp702/b
tの部分を連結してCaMVプロモーター及びターミネ
ーター配列の隣接した完全プロトキシンコード化配列を
含有するプラスミドを創出した(第18図参照)。ファ
ージmp19/btca/del DNAをエンドヌク
レアーゼSacI及びSphIで消化し、約1.75k
bpの断片をアガロースゲル電気泳動に従って精製し
た。同様に、プラスミドp702/bt DNAをエン
ドヌクレアーゼSacI及びSalIで消化し、約2.
5kbpの断片を単離した。最後に、プラスミドpBR
322DNA[Bolivar et al.,Gen
e,、95−113(1977)、ここにおいて準用
する]をSalI及びSphIで消化し、より大きい
4.2kbp断片を単離した。全ての三つのDNA断片
を混合し、TDNAリガーゼとインキュベートし、
E.コリ菌株HB101中に形質転換した。得られたプ
ラスミドPBR322/bt14はバチルス・ツリンギ
エンシス結晶タンパク質コード化配列に融合したCaM
V遺伝子VIプロモーター及び翻訳開始シグナル及びそ
れに続いてCaMV転写停止シグナルを含有するPBR
322の誘導体である(第19図に示される)。
【0048】ベクターpCIB10は、このキメラ遺伝
子のアグロバクテリウムツメファシエンスを介する植物
へのトランスファーに有用なTi−プラスミド−由来ベ
クターである。このベクターはミズリー州、セントルイ
ス、ワシントン大学のW.Barnes博士から得られ
る広宿主範囲プラスミドpRK252から得られる。こ
のベクターは又Tn903からのアグロバクテリウムに
おけるカナマイシン耐性に対する遺伝子及びTiプラス
ミドpTiT37からの左及び右T−DNA境界配列も
含有する。境界配列の間には、プラスミドpUC18か
らのポリリンカー領域及び植物内のカナマイシン耐性を
付与するキメラ遺伝子がある。先ず、プラスミドpRK
252を修飾してテトラサイクリン耐性を付与する遺伝
子をトランスポソンTn903からカナマイシンに対す
る耐性を付与するものと置換し[Oka et a
l.,J.Mol.Biol.,147、217−22
6(1981)、ここにおいて準用する]、又pRK2
52における独特なEcoRI部位をBalII部位で
置換することにより修飾した(これらの修飾の概要につ
いて第20図参照)。プラスミドpRK252を先ずエ
ンドヌクレアーゼSalI及びSmaIで消化し、次い
でDNAポリメラーゼIの大断片で処理してブラント末
端を創出し、大ベクター断片をアガロースゲル電気泳動
で精製した。次に、プラスミドp368をエンドヌクレ
アーゼBamHIで消化し、DNAポリメラーゼの大断
片で処理し、約1050−bt断片をアガロースゲル電
気泳動後に単離した。この断片は抗生物質カナマイシン
に耐性を付与するトランスポソンTn903からの遺伝
子を含有する[Oka et al.,J.Mol.B
iol.,147、217−226(1981)、ここ
において準用する]、両断片を次いでDNAポリメラー
ゼの大断片で処理してブラント末端を創出した。両断片
を混合し、TDNAリガーゼと15℃で一晩インキュ
ベートした。E.コリ菌株HB101中への形質転換及
びカナマイシン耐性コロニーの選択後、プラスミドpR
K252/Tn903を得た(第19図参照)。
【0049】プラスミドpRK252/Tn903をそ
のEcoRI部位で消化後、E.コリDNAポリメラー
ゼの大断片で処理してブラント末端を創出した。この断
片を合成BalII制限部位リンカーに添加し、T
NAリガーゼと一晩インキュベートした。得られたDN
Aを過剰のBalII制限エンドヌクレアーゼで消化
し、より大きいベクター断片をアガロースゲル電気泳動
により精製した。得られた断片を再びTDNAリガー
ゼとインキュベートしてその新たに添加されたBalI
I付着端を介して再円形化した。E.コリ菌株HB10
1中に形質転換後プラスミドpRK252/Tn903
/BalIIが得られた(第20図参照)。
【0050】TiプラスミドT−DNA境界、プラスミ
ドpUC19のポリリンカー領域及び植物におけるカナ
マイシン耐性の選択遺伝子を含有するプラスミドpBR
322の誘導体を造築した(第21図参照)。プラスミ
ドpBR325/Eco29はノパリンTiプラスミド
pTiT37からの1.5−kbp EcoRI断片を
含有する。この断片はT−DNA左境界配列を含有する
[Yadav etal.,Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA、79、6322−6326(1
982)、ここにおいて準用する]。この断片のEco
RI末端をHindIII末端で置換するためにプラス
ミドpBR325/Eco29DNAをEcoRIで消
化し、次いでヌクレアーゼS1でインキュベートし、次
いでDNAポリメラーゼの大断片とインキュベーション
を行い、ブラント末端を創出し、次いで合成HindI
IIリンカーと混合し、T4DNAリガーゼとインキュ
ベートした。得られたDNAをエンドヌクレアーゼCl
aI及び過剰のHindIIIで消化し、得られたT−
DNA左境界を含有する1,1−kbp断片をゲル電気
泳動により精製した。次いで、プラスミドpUC19の
ポリリンカー領域をプラスミドDNAのエンドヌクレア
ーゼEcoRI及びHindIIIによる消化により単
離し、より小さい断片(約53bp)をアガロースゲル
電気泳動により単離した。次に、プラスミドpBR32
2をエンドヌクレアーゼEcoRI及びClaIで消化
し、その他の二つの単離断片と混合し、T4DNAリガ
ーゼとインキュベートし、E.コリ菌株HB101中に
形質転換した。得られたプラスミドpCIB5はプラス
ミドpBR322の誘導体中にポリリンカー及びT−D
NA左境界を含有する(第21図参照) 。
【0051】植物中でのカナマイシン耐性の発現のため
の遺伝子を含有するプラスミドを造築した(第22図及
び第23図参照)。プラスミドBin6は英国、ケンブ
リッジ、Plant Breeding Instit
uteのM.Bevan博士から得られた。このプラス
ミドはBevanによる[Nucl.Acids.Re
s.,12、8711−8721(1984)、ここに
おいて準用する]の文献に説明されている。プラスミド
Bin6DNAをEcoRI及びHindIIIで消化
し、キメラネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(N
PT)遺伝子を含有する約1.5kbpの大きさの断片
を単離し、アガロースゲル電気泳動により精製した。こ
の断片を次いでエンドヌクレアーゼEcoRI及びHi
ndIIIで切断されたプラスミドpUC18DNAと
混合した。T4DNAリガーゼとのインキュベーション
後、得られたDNAをE.コリ菌株HB101中に形質
転換した。得られたプラスミドをpUC18/neoと
称する。このプラスミドDNAはネオマイシンホスホト
ランスフェラーゼ遺伝子とノパリンシンダーゼのターミ
ネーター配列との間に不所望のBamHI認識配列を含
有する[Bevan,Nucl.Acids.Re
s.,12、8711−8721(1984)(ここに
おいて準用する)参照]。この認識配列を除去するため
にプラスミドpUC18/neoをエンドヌクレアーゼ
BamHIで消化後、DNAポリメラーゼの大断片で処
理してブラント末端を創出した。断片を次いでT4DN
Aリガーゼとインキュベートして断片を再円形化し、
E.コリ菌株HB101中に形質転換した。得られたプ
ラスミドpUC18/neo(Bam)はBamHI認
識部位を失っていた。
【0052】T−DNA右境界配列を次いでキメラNP
T遺伝子の次に添加した(第24図参照)。プラスミド
pBR325/Hind23はプラスミドpTiT37
の3,4−kbp HindIII断片を含有する。こ
の断片は右T−DNA境界配列を含有する[Bevan
et al.,Nucl.Acids Res.,
、369〜385、ここにおいて準用する]。プラス
ミドpBR325/Hind23DNAをエンドヌクレ
アーゼSacII及びHindIIIで切断し、右境界
を含有する1.0kbp断片を単離し、アガロースゲル
電気泳動に従って精製した。プラスミドpUC18/n
eo(Bam)DNAをエンドヌクレアーゼSacII
及びHindIIIで消化し、4.0kbpベクター断
片をアガロースゲル電気泳動により単離した。これらの
二つの断片を混合し、T4DNAリガーゼとインキュベ
ートし、E.コリ菌株HB101中に形質転換した。得
られたプラスミドpCIB4(第23図に示す)は、プ
ラスミドpUC18の誘導体中にT−DNA右境界及び
カナマイシン耐性のための植物−選択性マーカーを含有
する。
【0053】次に、T−DNA左及び右境界の両者を植
物選択性カナマイシン耐性遺伝子及び境界間のpUC1
8のポリリンカーと共に含有するプラスミドを造築した
(第28図参照)。プラスミドpCIB4DNAをエン
ドヌクレアーゼHindIIIで消化後、DNAポリメ
ラーゼの大断片で処理してブラント末端を創出した後、
エンドヌクレアーゼEcoRIで消化した。キメラカナ
マイシン耐性遺伝子及びT−DNAの右境界を含有する
2.6−kbp断片をアガロースゲル電気泳動により単
離した。プラスミドpCIB5DNAをエンドヌクレア
ーゼAatIIで消化し、T4DNAポリメラーゼで処
理してブラント末端を創出し、次いでエンドヌクレアー
ゼEcoRIで切断した。より大きいベクター断片をア
ガロースゲル電気泳動により精製し、pCIB4断片と
混合し、T4DNAリガーゼとインキュベートし、E.
コリ菌株HB101中にインキュベートした。得られた
プラスミドpCIB2(第24図に示す)は二つのT−
DNA境界間に目的配列を含有するプラスミドpBR3
22の誘導体である。
【0054】以下の工程はベクターpCIB10の造築
を完結し、第25図に示される。プラスミドpCIB2
DNAをエンドヌクレアーゼEcoRVで消化し、Ba
lII認識部位を含有する合成リンカーを上記の如く添
加する。過剰のBalIIエンドヌクレアーゼで消化
後、約2.6−kbp断片をアガロースゲル電気泳動に
従って単離した。上記プラスミドpRK252/Tn9
03/BalII(第20図参照)をエンドヌクレアー
ゼBalIIで消化し、次いでホスファターゼで消化し
て再円形化を防止した。これらの二つのDNA断片を混
合し、T4DNAリガーゼとインキュベートし、E.コ
リ菌株HB101中に形質転換した。得られたプラスミ
ドが完成ベクターpCIB10である。キメラプロトキ
シン遺伝子のベクターpCIB10中への挿入は、第2
6図に示される工程によって行われる。プラスミドpB
R322/bt17DNAをエンドヌクレアーゼPvu
I及びSalIで消化し、次いで部分的にエンドヌクレ
アーゼBamHIで消化した。キメラ遺伝子を含有する
約4.2−kbpの大きさのBamHI−SalI断片
をアガロースゲル電気泳動に従って単離し、エンドヌク
レアーゼBamHI及びSalIで消化されたプラスミ
ドpCIB10DNAと混合した。T4DNAリガーゼ
とのインキュベーション及びE.コリ菌株HB101中
の形質転換後第26図に示されたプラスミドはプラスミ
ドベクターpCIB10中にキメラプロトキシン遺伝子
を含有した。
【0055】プラスミドpCIB/19SbtをE.コ
リHB101からアグロバクテリウムに転移するため
に、中間体E.コリ宿主菌株S17−1を用いた。こ
の、コロラド州ボールダーのAgrigenetics
Research Corp.から得られる菌株はプ
ラスミドpCIB10を接合を介してアグロバクテリウ
ムに直接転移して裸プラスミドDNAの直接アグロバク
テリウム中への形質転換させる必要性を回避する可動化
機能を含有する[菌株S17−1に対する文献は、Si
mon et al.,“Molecular Gen
etics ofthe Bacteria−Plan
t Interaction”、A.Puhler編、
Springer Verlag,ベルリン、98〜1
06頁、1983、(ここにおいて準用する)であ
る]。先ず、プラスミドpCIB10/19SbtDN
Aを塩化カルシウム処理S 17−1細胞中に導入す
る。次いで形質転換S17−1細胞の培養液及びアグロ
バクテリウムツメファシエンス菌株LBA4404[O
oms et al.,Gene,14 33−50
(1981)、ここにおいて準用する)]を混合し、N
寒天(Difco)プレート上で室温において一晩交配
した。得られた細菌の1白銀耳をAB最小培地上にスト
リークし[Chilton et al.,Proc.
Natl.Acad.Sci.USA、77、7347
−7351(1974)、ここにおいて準用する]、5
0μg/mlのカナマイシンと共にプレート培養し、2
8℃でインキュベートした。コロニーを同一培地上に再
ストリークし、次いでNB寒天プレート上に再ストリー
クした。遅い成長コロニーをつつき出し、AB最小培地
上にカナマイシンと共にストリークし、単一コロニーを
単離した。この操作はpCIB10/19Sbtプラス
ミドを含有するアグロバクテリアを選択するものであ
る。
【0056】バチルス・ツリンギエンシスプロトキシン
キメラ遺伝子のCaMV35Sプロモーターによる造築
は、第27図に示されたように造築されたCaMV35
SプロモーターカセットプラスミドpCIB710の造
築により達成された。このプラスミドはCaMVプロモ
ーター及び35SRNA転写体に対する転写停止配列を
含有した[Covey,S.N.,Lomonosso
ff,G.P.,及びHull,R.,Nucleic
Acids Research Vol.9、673
5−6747(1981)、ここにおいて準用する]。
CaMV DNAの1149−bp BalII制限断
片[Hohn et al.,Current Top
ics in Microbiology and I
mmunology,96、194−220、及びAp
pendices A to G(1982)、ここに
おいて準用する]をプラスミドpLV111(サンディ
エゴのカルフォルニア大学のS.Howell博士から
得られたもの;或いはこの断片は直接CaMV DNA
から単離することができる)から前記の如く調製アガロ
ースゲル電気泳動により単離し、BamHI−切断プラ
スミドpUC19DNAと混合し、T4DNAリガーゼ
で処理し、E.コリ中に形質転換した。得られたプラス
ミド中のBamHI制限部位はBglII付着端のBa
mHI付着端への連結により破壊された。pUC19/
35Sと称される得られたプラスミドを次いでオリゴヌ
クレオチド−指示in−vitro突然変異誘発におい
て用いてHohn文献におけるCaMVヌクレオチド7
483の直後にBamHI認識配列GGATCCを挿入
した。得られたプラスミドpCIB710はBamHI
制限部位により分離されたCaMV35Sプロモーター
領域及び転写停止領域を含有する。このBamHI部位
に挿入されたDNA配列はCaMV転写制御配列により
植物内で発現される。pCIB710は転写の開始点及
びBamHI部位の間に如何なるATG翻訳開始コドン
も含有しない。
【0057】CaMV35Sプロモーター/ターミネー
ターカセットのpCIB10中への挿入は第28図に概
略図示される工程により行われた。プラスミドpCIB
10及びpCIB710 DNAsをEcoRI及びS
alIで消化し、混合し、連結した。得られたpCIB
10/710は植物形質転換ベクターpCIB10に挿
入されたCaMV35Sプロモーター/ターミネーター
カセットを有する。CaMV35S配列は、pCIB1
0のT−DNA境界の間にあり、従って植物形質転換に
おける植物ゲノム中に挿入される。バチルス・ツリンギ
エンシスプロトキシン遺伝子のpCIB10/710中
への挿入は第29図に概略図示される工程により行われ
た。プロトキシン遺伝子源としては、プラスミドpCI
B10/19SbtをBamHI及びNcoIで消化
し、プロトキシン遺伝子を含有する3,6−kb断片を
調製ゲル電気泳動により単離した。この断片を次いで配
列5’−CATGGCCGGATCCGGC−3’を有
する合成NcoI−BamHIアダプターと混合し、次
いでBamHIで消化した。この工程はプロトキシン断
片の両末端にBamHI付着端を創出す。この断片を次
いでBamHI−切断pCIB10/710中に挿入し
た。第29図に示される得られたプラスミドpCIB1
0/35SbtはCaMV35Sプロモーターと転写停
止配列の間にプロトキシン遺伝子を含有する。
【0058】プラスミドpCIB10/35Sbtのア
グロバクテリウムツメファシエンス菌株LBA4404
中への転移は前記の通りであった。約725個のアミノ
酸を含有する欠失バチルスツリンギエンシスプロトキシ
ンの造築及びこの欠失遺伝子をCaMV35Sプロモー
ターと共に含有するキメラ遺伝子の造築は、一般式1に
示された配列における位置2325においてKpnI制
限エンドヌクレアーゼにおいて切断することによって、
遺伝子のCOOH−末端部分を除去して行われた。プラ
スミドpCIB10/35Sbt(第29図)をBam
HI及びKpnIで消化し、欠失プロトキシン遺伝子を
含有する約2.2−kbpのBamHI/KpnI断片
を調製アガロースゲル電気泳動により単離した。3’末
端におけるKpnI部位をBamHI部位に転換するた
めに、断片をKpnI/BamHIアダプターオリゴヌ
クレオチドと混合し、連結した。この断片を次いでBa
mHI−切断pCIB10/710と混合した(第28
図)。
【0059】約645個のアミノ酸を含有する欠失プロ
トキシン遺伝子を一般式1に示された配列における20
90位におけるBclI制限エンドヌクレアーゼ部位に
おいて切断して遺伝子のCOOH−末端部分を除去する
ことにより作成した。プラスミドpCIB10/35S
bt(第29図)をBamHI/BclIで消化し、欠
失プロトキシン遺伝子を含有する約1.9−kbpのB
amHI/BCII断片を調製アガロースゲル電気泳動
により単離した。BclIはBamHIと適合性の付着
端を創出するので、この断片をBamHI−切断pCI
B10/710(第28図)に連結する前に更に操作が
必要とされない。第31図に示された構造pCIB10
/35Sbt(BclI)を有する得られたプラスミド
はカナマイシン上で選択された。pCIB10/35S
bt(KpnI)と命名され、第30図に示される得ら
れた形質転換体は約725のアミノ酸の欠失プロトキシ
ン遺伝子を含有する。これらの形質転換体はカナマイシ
ン上で選択される。
【0060】欠失プロトキシン遺伝子はBamHI切断
部位(GGATCC)を導入することにより作られた。
これはpCIB10/35Sbtからのプロトキシン配
列を含有するBamHI断片をmp18中にクローニン
グし、及び上記標準オリゴヌクレオチド突然変異誘発を
用いることによりなされる。突然変異誘発後、二本鎖複
製形態DNAをM13クローンから調製し、それを次い
でBamHIで消化する。欠失プロトキシン遺伝子を含
有する約1.9−kbp断片をBamHI−切断pCI
B10/710中に挿入する。第32図に示される構造
pCIB10/35Sbt(607)を有する得られた
プラスミドをカナマイシン上で選択する。pCIB10
/Sbt(607)が用いられた。形質転換は選択性抗
生物質を含有する培地上で1mlのアリコートを直ちに
プレート培養した以外は、実施例7と同様にして達成さ
れた。この選択培地はカナマイシン(50μg/ml)
或いはG418(25μg/ml)を含有した。両形質
転換植物組織中におけるNRTキメラ遺伝子の発現がい
ずれの抗生物質上でのこの組織の選択を可能にする。
【0061】2〜4週間以内に形質転換組織が選択プレ
ート上に明らかとなった。植物物質はカナマイシン或い
はG418上で選択した。植物組織(個々の胚或いはカ
ルス)を次いで緩衝液で抽出し、BT遺伝子生成物の発
現についてELISAアッセイにより測定した。抽出の
条件は次の通りである:100mgの組織当り、50m
M NaCO(pH9.5)、0.05%Trito
n、0.05%Tween、100nM NaCl、1
0mM EDTA、1mMロイペプチン、及び1mM
PMSFを含有する0.1mlの抽出緩衝液中でホモジ
ナイズする。ロイペプチン及びPMSFは使用直前に1
00×原液から添加する。組織をモーター駆動乳棒で磨
砕した。抽出後、2M Tris pH7を添加してp
Hを8.0〜8.5に調整し、次いでベックマンマイク
ロヒュージ12中で12000rpmで遠心分離し(4
℃で10分間)、上澄液を酵素結合免疫吸着剤アッセイ
(「ELISA」)のために保存した。
【0062】ELISA技術は一般的道具として[M.
F.clark et al.,Methods in
Enzymology118:742−766(19
86)、ここにおいて準用する]により説明されてい
る。Bt毒素用のELISAは標準操作を用いて開発さ
れ、トランスジェニック植物物質をBt配列の発現につ
いて分析するために用いられた。この操作のために、E
LISAプレートをエタノールで予備処理し、及びアフ
ィニティ精製ウサギ抗−Bt抗血清(50μl)をホウ
酸−緩衝化塩水(下記参照)中の3μg/mlの濃度で
プレートに添加する。これを4℃で一晩インキュベート
させた。抗血清が勾配精製Bt結晶によるウサギの免疫
化に応答して産生され[Ang,B.J.& Nick
erson,K.W.;Appl.Environ.M
icrobiol.36:625−626(197
8)、ここにおいて準用する]、ドデシル硫酸ナトリウ
ムで可溶化し、ELISA洗浄緩衝液(下記参照)で洗
浄した。それを次いで室温で1時間ブロッキング緩衝液
(下記参照)で処理し、ELISA洗浄緩衝液で洗浄し
た。植物抽出液を50μgのタンパク質を与える量で添
加した(これは典型的には約5μlの抽出液である)。
タンパク質としての葉抽出緩衝液は、カリフォルニア
州、リッチモンド、Bio−Rad社から得られる市販
のキットを用いてBradford法により求める[B
radford,M.,Anal.Biochem.7
2:248(1976)、ここにおいて準用する]。葉
抽出液の稀釈が必要な場合には、ELISA稀釈液(下
記参照)を用いる。これを4℃で一晩インキュベートさ
せる。ELISA洗浄緩衝液で洗浄後、50μlアフィ
ニティ精製ヤギ抗−Bt抗血清をELISA稀釈液中の
3μg/mlタンパク質の濃度で添加する。これを37
℃で1時間インキュベートさせ、次いでELISA洗浄
緩衝液で洗浄する。アルカリホスファターゼに結合した
50μlのウサギ抗−ヤギ抗体[ミズリー州、セントル
イス、Sigma Chemicals社から市販のも
の]を、ELISA稀釈液中に1:500に稀釈し、3
7℃で1時間インキュベートさせ、次いでELISA洗
浄緩衝液で洗浄する。50μlの基質[ELISA基質
緩衝液(下記参照)中0.6mg/mlのp−ニトロフ
ェニルホスフェート]を添加し、室温で30分間インキ
ュベートする。反応は50μlの3M NaOHを添加
することにより停止する。修正ELISA読取機[カリ
フォルニア州、スタンフォード、Hewlet Pac
kard社]における405nmでの吸光度を読取る。
【0063】pCIB10/35SBt(BclI)で
形質転換した植物組織は、このELISA操作を用いて
分析した際に陽性反応を示し、Bt遺伝子の発現を示し
た。EPBS(ELISAリン酸緩衝塩水) 10mM Naホスフェート:NaHPO
4.68g/4リットル NaHPO・HO 0.976g/4リットル 140mM NaCl NaCl 3
2.7g/4リットル pHは約7.4であるべきである。ホウ酸緩衝塩水 100mMホウ酸 25mM Naボレート 75mM NaCl pHを必要に応じてHCl或いはNaOHで8.4〜
8.5に調整する。
【0064】ELISAブロッキング緩衝液 EPBS中 1% BSA 0.02% NaアジドELISA洗浄緩衝液 10mM Tris−HCl pH8.0 0.05% Tween 20 0.02% Naアジド2.5M TRIS ELISA稀釈液 EPBS中 0.05% Tween 20 1% BSA 0.02% NaアジドELISA基質緩衝液 500ml中 48mlジエタノールアミン 24.5mg MgCl HClでpH9.8に調整。
【0065】ELISA基質 25ml基質緩衝液中15mgのp−ニトロフェニルホ
スフェート。バイオアッセイに対しては、これらのアグ
ロバクテリアによる形質転換から得られた抗生物質耐性
細胞培養液からの細胞浮遊液を開始した。浮遊液をG4
18(25mg/l)で補給した培地中で生育させ、7
〜10日間間隔で新鮮な抗生物質含有培地中に二次培養
した。次いでこれらの培養液の試料を培養アッセイに用
いて鱗翅目昆虫に対する毒性を試験した。20mlのこ
れらの培養液のアリコートを沈澱させ(細胞容積=3〜
4ml)、抗生物質に欠ける培地中に再浮遊させた。浮
遊液を次いでこの培地中において追加の2日間生育させ
て細胞から残存抗生物質を欠乏させた。3/4オンス部
分のカップの底に湿潤Whatman2.3cm濾紙の
2枚の円盤を置いた。0.2cm深さの形質転換浮遊培
養細胞の層を濾紙円盤上に置いた。新たに孵化したマン
デュカ・セクスタ(Manduca sexta)或い
ヘリオティス・ビレセンス(Heliothis v
irescens)幼虫を各部分のカップ中に入れた。
対照例は非形質転換浮遊培養細胞で、飼育した幼虫によ
り構成された。円盤は必要に応じて2日間間隔で更新さ
れた。マンデュカ幼虫は通常より多くの植物物質を必要
とする。形質転換細胞で飼育された幼虫の成長速度及び
死亡率を、未形質転換細胞で飼育された幼虫の成長速度
と対比して5日後に評点したところ、形質転換綿細胞に
おけるBt遺伝子産生物の毒性が明らかに認められた。
【0066】実施例15 チーズクロスのシート上に置かれたヘリオティス・ビレ
センスの卵は、ノースカロライナ州レイリーのノースカ
ロライナ州立大学のTabacco Insect C
ontrol Laboratoryから得られた。チ
ーズクロスシートをカバーされた大ガラスビーカーに移
し、湿潤紙タオルで湿度を維持して29℃でインキュベ
ートした。卵は3日以内に孵化した。孵化後なるべく早
く、幼虫(カップ当り1匹の幼虫)をカバーされた3/
4オンスのプラスチックカップに移した。各カップは綿
の葉の円盤を含有する。幼虫は細い荒毛塗料ブラシを用
いて移した。1cm直径の葉の円盤は綿植物の葉から切
抜きカップ内の円形湿潤濾紙上に幼虫と共に置いた。各
植物について若い及び古い両方の葉である少なくとも6
〜10枚の葉の円盤について試験した。葉の円盤は2日
間間隔或いは必要に応じて取り変えて幼虫を飼育した。
形質転換された植物の葉上で飼育される幼虫の成長速度
[全レプリカ昆虫の大きさ或いは合一重量]及び死亡率
を未形質転換綿の葉で飼育される幼虫のそれらと比較し
た。pCIB10/35SB5(BclI)で形質転換
された綿の円盤で飼育される幼虫は、対照例と比較して
成長速度の減少及び死亡率の増大を示す。ある数の我々
の再生植物(5〜10%)は、再生過程の結果として遺
伝的に継承可能な表現型変化を獲得したように見えるこ
とが観察された。この変化はソマクローナル変化として
知られている。以下の実施例は我々の再生操作の結果と
してのソマクローナル変化が如何にして用いられて商業
的に有用な新しい形質を綿の品種中に導入したかを例示
するものである。
【0067】実施例16 真菌病源体に耐性の綿再生体 実施例1の操作に従い、品種SJ5及びSJ4の得られ
た再生綿植物を硬化し、土壌中に入れた。これらの植物
は自己受粉させ、F1世代を表わす種子を集めた。バー
ティシリウム(Vurticillium)に対して耐
性の再生体(ソマクローナル変種)を得るためにF1世
代をバーティシリウム蔓延畑に植付けて、後代列分析を
行った。品種SJ4及びSJ5の種子を畑に対照例とし
て植付けた。バーティシリウム真菌に対して親品種より
耐性のあるソマクローナル変種は総合的植物の活力、収
量及び病気に伴う葉の徴候の不存在を評価することによ
り僅かの後代列(5%)中に確認された。第33図は、
バーティシリウム蔓延畑内に植付けられた再生体の後代
列を示す。第34図は品種SJ4のバーティシリウム耐
性ソマクローナル変種を示す。この真菌病源体に対する
耐性の改良は、遺伝的に安定であることが判明し、引続
く世代に継代された。
【0068】実施例17 変更された成長性癖を有する綿再生体 病気蔓延土壌中に植付ける代りにF1世代を綿育成苗床
に植付けた以外は、実施例13の操作に従った。F1再
生後代の総合的成長性癖を対照例品種のそれと対比し
た。成長性癖においてより均一であり、且つ親品種より
丈の短いソマクローナル変種が確認された。我々の試み
においてPhy6と同定された一つのSJ5再生体は親
品種より丈が20%短かった。この種の成長性癖は狭い
列(30インチ列間隔)の栽培条件下において生育され
る綿においては望ましいものである。これらの形質は遺
伝的に安定であり、引続く世代に継代された。
【0069】実施例18 改良された繊維形質を有する綿再生体 F1後代の再生体を綿育成苗床内に植付け結実させた以
外は、実施例13の操作に従った。ボールが成熟した時
点で、綿を収穫し、長さ、均一性、引張強度、弾性及び
ミクロネールを含む幾つかの繊維品質形質の分析に付し
た。これらの形質の1以上において親品種に対して有意
に改良されたソマクローナル変種が確認された。F2後
代(F1の細胞受粉)からの代表的データを下記表1に
含ませる。星印を付けた値は統計学的に有意であり、引
続く世代において真に生育することが判明したSJ5再
生体における改良を表わす。
【0070】
【表1】
【0071】実施例19 改良した収量を有する綿再生体 品種SJ4のF1後代の再生体を非再生対照例と共に複
製収率試験において植付けた以外は、実施例13の操作
に従った。より均一な成長性癖及びより活力のある成長
性癖を示した一つの変種は、同一試験における親品種よ
りも4%多い綿を生産した。データを下記表2に示す。
【0072】
【表2】 収率の4%増大は、100万エーカーを越す綿が毎年栽
培されているカリフォルニアにおいて平均的綿生産者に
対してエーカー当り殆んど20ドルの収益を表わす。
【0073】実施例20 殺草剤(カナマイシン)に耐性の綿再生体 綿品種B1644の浮遊培養液を実施例5の方法に従っ
て発達させた。浮遊培養液を、実施例6と同様である
が、しかし殺草剤(抗生物質)カナマイシン(25mg
/l)を補給した寒天培地上にプレート培養した。殆ん
どの細胞が死滅したが、僅か(1〜5%)は耐性であり
生残った。これらを選択的に増大濃度のカナマイシンに
より最終濃度が50mg/lに到達するまで補給された
寒天−固化培地上で二次培養した。胚をこのカルスから
次いで発達させ耐性胚をカナマイシン耐性植物に発芽さ
せた。
【0074】
【図面の簡単な説明】
【図1】形質転換の確立領域を示す組織培養技術による
種子からの綿植物の発達のための好ましい操作を図示す
る。
【図2】葉(14)及び根(16)を含む各種発達段階
における体細胞胚(12)を有する綿の胚発生カルス
(10)の写真図である。
【図3】図2に図示されるような胚発生カルス培養液を
形成するために単離された後期球状段階における体細胞
綿胚の写真図である。
【図4】図2と同様に胚発芽培地上に発達する綿の胚及
び若い苗(18)の写真図である。
【図5】綿の浮遊培養液からの胚発生細胞の小塊の写真
図である。
【図6】浮遊培養液からの球状段階の胚の写真図であ
る。
【図7】発生する葉(14)及び根(16)を示す浮遊
培養液から得られる発芽胚を図示する。
【図8】胚発芽培地上に生育する綿の苗の発達を図示す
る。
【図9】カナマイシン耐性の遺伝子を含有する形質転換
綿細胞からの細胞コロニー(20)の発達を示す。
【図10】図9の選択された抗生物質耐性細胞から抗生
物質補給培地上に発達する体細胞胚を示す。
【図11】殺草剤グリホセートに耐性を付与する遺伝子
を含有する形質転換された体細胞胚の発芽胚を示す。
【図12】図11の胚から発達した綿の苗を示す。
【図13】葉14及び根16の発達を有する鱗翅目の昆
虫に耐性を付与するように形質転換された発芽体細胞胚
を示す。
【図14】図13の胚から発達された苗を示す。
【図15】カナマイシンに対する耐性を示す形質転換さ
れた胚から発達された品種Siokraの苗を示す。
【図16】Btプロトキシン遺伝子の5’末端を含有す
るプラスミドmp19/btの造築を示す。
【図17】Btプロトキシンコード化配列の5’末端に
融合されたCaMV遺伝子VIプロモーターを含有する
プラスミドであるmp19/bt ca/delの造築
を示す。
【図18】CaMV転写停止シグナルに融合されたプロ
トキシンの3’コード化領域を有するプラスミドである
p702/btの造築を示す。
【図19】CaMVプロモーター及びターミネーター配
列が隣接した完全なプロトキシンコード化配列を含有す
るpBR322/bt14の造築を示す。
【図20】pRK252/Tn903/BglIIの造
築を示す。
【図21】PCIB5の造築を示す。
【図22】pCIB4の造築を示す。
【図23】pCIB4の造築を示す。
【図24】pCIB2の造築を示す。
【図25】T−DNA境界及び植物選択の遺伝子を含有
する広宿主範囲のプラスミドであるpCIB10の造築
を示す。
【図26】pCIB10/19Sbtの造築を示す。
【図27】pCIB710の造築を示す。
【図28】pCIB10/710の造築を示す。
【図29】pCIB10/35Sbtの造築を示す。
【図30】pCIB10/35Sbt(KpnI)の造
築を示す。
【図31】pCIB10/35Sbt(BclI)の造
築を示す。
【図32】pCIB10/35Sbt(607)の造築
を示す。
【図33】ベクターDEI PEP10を図示する。
【図34】バーティシリウム蔓延畑に植付けられた綿再
生体から構成される畑試験を示す。
【図35】図33に示された畑試験における再生SJ4
植物の後代を示す。バーティシリウム真菌に対して改良
された耐性を有するソマクローナル変種は矢印で示され
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 15/09 ZNA (72)発明者 ラジャセカラン,カンニアー アメリカ合衆国 91024 カリフォルニア, シエラ マドレ,エスペランザ アベニュ ー 116シー (72)発明者 グリュラ,ジョン ウィリアム アメリカ合衆国 91104 カリフォルニア, パサデナ,クウィーンズベリ ロード 2077 (72)発明者 ハドスペス,リチャード ローン アメリカ合衆国 91001 カリフォルニア, アルタデナ,ブレーバーン ロード 1512 (72)発明者 イエノフスキ,リチャード リー アメリカ合衆国 91006 カリフォルニア, アルカディア,ウェスト ノーマン アベ ニュー 628 (56)参考文献 1.R.C.SHOEMAKER E T.AL.,PLANT CELL RE PORTS,5(3),(1986),P. 178−181(庁内整理番号3−1−1) 山田康之、岡田吉美編集「現代化学増刊 5植物バイオテクノロジー」東京化学同 人、1986年4月25日発行、P.206−212、 特にP.209には、アグロバクテリウムを クラフォランで殺菌する旨が記載されてい る。また、カナマイシンによる選別につい ても記載されている。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記工程を含んでなることを特徴とする
    綿細胞の形質転換方法: a) 綿外植片を綿に外来性の発現性遺伝子暗号を含有
    するアグロバクテリウムベクターとその遺伝子を外植片
    に転移するのに十分な時間接触させる工程; b) その外植片を炭素源としてグルコースを含む第一
    の固体カルス生育培地上で約25乃至約35℃の温度に
    おいて16時間の光及び8時間の闇のサイクル下におい
    て約15乃至約200時間インキュベートする工程; c) インキュベートされた外植片を、炭素源としてグ
    ルコースを含み且つアグロバクテリウムに毒性である抗
    生物質を含有する第一の固体カルス生育培地とアグロバ
    クテリウムを殺すのに十分な時間接触させる工程; d) 更に、転移された遺伝子を含む外植片を、炭素源
    としてグルコースを含み且つアグロバクテリウムを含ま
    ない第一の固体カルス生育培地上で、カルスを形成する
    外植片からのフェノール類の分泌が終了し且つ未分化カ
    ルスが発達するのに十分な時間及び前記の未分化カルス
    の発達の間培養する工程; e) 形質転換カルスを未形質転換カルスから選別する
    工程;及び f) 選別した形質転換したカルスを、炭素源としてス
    クロースを含む第二の固体カルス生育培地に移す工程。
  2. 【請求項2】 下記工程を含んでなることを特徴とする
    綿の形質転換方法: a) 胚軸、子葉及びその混合物である綿外植片を第一
    の抗生物質に対する耐性を含む遺伝子暗号を含有するア
    グロバクテリウムベクターと約1分間乃至約24時間接
    触させる工程; b) この外植片を、炭素源としてグルコースを含み且
    つ約10mg/lのナフタレン酢酸を補給されたムラシ
    ゲ及びスクーグ培地である固体カルス生育培地に移して
    約25乃至35℃の温度において約16時間の光及び8
    時間の闇のサイクル下に約15乃至約200時間の間外
    植片からカルスを発達させる工程; c) カルスを、第一の抗生物質をアグロバクテリウム
    を殺してしまうのに十分な濃度で含有する新鮮なカルス
    生育培地に移す工程; d) カルスを新鮮な第一のカルス生育培地上で培養す
    る工程;及び e) 残存アグロバクテリウムを殺してしまうかかる第
    一の抗生物質及びその後に形質転換カルスが非感受性で
    ある第二の抗生物質を含有する新鮮な固体カルス生育培
    地と接触させてその抗生物質に耐性のカルスを選択する
    工程。
  3. 【請求項3】 炭素源としてスクロースを含む液体カル
    ス生育培地中で浮遊培養を行なう形質転換胚発生綿細胞
    の製造方法であって、浮遊二次培養生育サイクル後に下
    記工程を含んでなることを特徴とする方法: a) 液体カルス生育培地から細胞及び形成された胚発
    生細胞塊を回収する工程; b) 回収細胞及び胚発生細胞塊を綿に外来性の発現性
    遺伝子配列を含むアグロバクテリウムベクターを含有す
    る液体カルス生育培地中に綿細胞を、形質転換するのに
    十分な時間浮遊生育条件を維持しながら再浮遊させる工
    程; c) 浮遊細胞及び胚発生細胞塊をアグロバクテリウム
    を含有する液体カルス生育培地から回収する工程; d) 形質転換細胞及び胚発生細胞塊をアグロバクテリ
    ウムに毒性である第一の抗生物質で処理してアグロバク
    テリウムを殺してしまう工程; e) 未形質転換細胞及び胚発生細胞塊から形質転換細
    胞及び胚発生細胞塊を、形質転換した細胞及び細胞塊が
    非感受性である第二の抗生物質と接触させることにより
    選別する工程;及び f) 細胞の浮遊液を濾過して約600ミクロンより大
    きい胚発生細胞塊を除去する工程。
  4. 【請求項4】 第一及び第二の固体カルス生育培地が約
    1乃至約10mg/lのナフタレン酢酸を補給したムラ
    シゲ及びスクーグ培地を含む前記の請求項の何れか1つ
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 第一の抗生物質がセフォタキシムである
    前記の請求項の何れか1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 第二の抗生物質がカナマイシン又はG−
    418である前記の請求項の何れか1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 通常綿植物細胞の生育を阻止する抗生物
    質に耐性を有するように請求項1〜6の何れかに記載の
    方法により形質転換した植物からの綿。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6の何れかに記載の綿の形質
    転換における、綿に抗生物質耐性を与えるためのベクタ
    ーの利用(該ベクターは、綿中で発現出来て抗生物質カ
    ナマイシン及びG−418に対する耐性を与え得るキメ
    ラ遺伝子に隣接して植物ゲノムにインテグレートし得る
    A.ツメファシエンスからの2つのT−DNA右境界配
    列を含む)。
  9. 【請求項9】 キメラ遺伝子が配列中にノパリンシンテ
    ターゼプロモーター、Tn5からのネオマイシンホスホ
    トランスフェラーゼIIコード領域及び単純ヘルペスウ
    イルスチミジンキナーゼ遺伝子からのターミネーターを
    含む請求項8に記載のベクター。
JP5214729A 1987-11-18 1993-06-30 綿の再生及び形質転換 Expired - Lifetime JPH084434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12220087A 1987-11-18 1987-11-18
US122200 1987-11-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1501312A Division JPH0822196B2 (ja) 1987-11-18 1988-11-16 綿の再生及び形質転換

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0765A JPH0765A (ja) 1995-01-06
JPH084434B2 true JPH084434B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=22401286

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1501312A Expired - Fee Related JPH0822196B2 (ja) 1987-11-18 1988-11-16 綿の再生及び形質転換
JP5214729A Expired - Lifetime JPH084434B2 (ja) 1987-11-18 1993-06-30 綿の再生及び形質転換

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1501312A Expired - Fee Related JPH0822196B2 (ja) 1987-11-18 1988-11-16 綿の再生及び形質転換

Country Status (16)

Country Link
EP (2) EP0899341A3 (ja)
JP (2) JPH0822196B2 (ja)
KR (3) KR100303729B1 (ja)
CN (3) CN1035799C (ja)
AT (1) ATE178353T1 (ja)
AU (2) AU632038B2 (ja)
BR (1) BR8806136A (ja)
CA (1) CA1337406C (ja)
DE (1) DE3856319T2 (ja)
ES (1) ES2016428A6 (ja)
GR (1) GR1002421B (ja)
IL (1) IL88266A (ja)
PT (1) PT89034B (ja)
RU (2) RU2128428C1 (ja)
WO (1) WO1989005344A1 (ja)
ZA (1) ZA888550B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0317511A3 (de) * 1987-11-18 1991-10-16 Ciba-Geigy Ag Insektizide Baumwollpflanzenzellen
ES2040174B1 (es) * 1992-02-24 1994-05-01 Consejo Superior Investigacion Metodo para el enraizamiento de estaquillas semileñosas de chirimoyo (anona cherimola mill.) cv. fino de jete, micropropagadas por cultivo de tejidos in vitro.
AUPM379294A0 (en) * 1994-02-10 1994-03-03 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Expression of the glucose oxidase gene in transgenic organisms
CN1056409C (zh) * 1996-10-09 2000-09-13 中国石化扬子石油化工公司 蝴蝶兰组织培养方法
CN1056410C (zh) * 1996-10-09 2000-09-13 中国石化扬子石油化工公司 一种蝴蝶兰组织培养基组合物
DE69711925D1 (de) 1996-12-06 2002-05-16 Innovations L L C Outdoor Spinnerköder, draht und kabel vorfach zum angeln
JPH11311227A (ja) * 1998-02-25 1999-11-09 Wakai & Co Ltd ビス固定補助具
WO1999061635A2 (en) * 1998-05-29 1999-12-02 Mycogen Corporation Cotton cells, plants, and seeds genetically engineered to express insecticidal and fungicidal chitin binding proteins (lectins)
US6710228B1 (en) 1998-05-29 2004-03-23 Mycogen Corporation Cotton cells, plants, and seeds genetically engineered to express insecticidal and fungicidal chitin binding proteins (lectins)
ES2160019B1 (es) * 1998-09-11 2002-05-01 Consejo Superior Investigacion Procedimiento para la propagacion vegetativa y transformacion genetica de tomate, pimiento y otras dicotiledoneas, mediante agrobacterium tumefaciens.
EP1159436B1 (en) 1999-03-10 2006-05-31 Temasek Life Sciences Laboratory Limited Agrobacterium-mediated transformation of cotton with fibrous root explants
US6483013B1 (en) 1999-05-19 2002-11-19 Bayer Bioscience N.V. Method for agrobacterium mediated transformation of cotton
DE60035272D1 (de) * 1999-05-19 2007-08-02 Bayer Bioscience Nv Verbesserte methode zur agrobakterien-vermittelten transformation von baumwolle
BR9917361B1 (pt) * 1999-06-11 2011-05-31 método para produção de plantas de algodão transgênicas.
ATE553203T1 (de) 2003-02-12 2012-04-15 Monsanto Technology Llc Baumwolle ereignis mon 88913 und verbindungen und methoden zur detektion davon
KR100715248B1 (ko) * 2005-10-28 2007-05-09 대한민국 아배양에 의한 개느삼 묘목의 생산방법
BRPI0811727A2 (pt) * 2007-05-08 2014-10-07 Monsanto Technology Llc Métodos para induzir calo embriogênico do algodão.
US7858371B2 (en) * 2007-09-26 2010-12-28 Weyerhaeuser Nr Company Method of separating embryo suspension mass
CN102405835A (zh) * 2011-08-23 2012-04-11 中国农业大学 一种高效诱导棉花体胚发生与植株再生的方法及其培养基
CN102577980A (zh) * 2012-03-16 2012-07-18 甘肃省农业科学院生物技术研究所 彩棉体细胞胚状体的萌发及成苗方法
SG11202113004TA (en) * 2019-05-23 2021-12-30 Galy Co Compositions and methods for plant cell culture
CN115380721A (zh) * 2022-10-09 2022-11-25 湖北省农业科学院经济作物研究所 一种高效的棉花转基因植株嫁接技术

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672035A (en) * 1984-03-16 1987-06-09 Research Corporation Controlled regeneration of cotton plants from tissue culture
EP0207965A4 (en) * 1984-12-13 1987-06-17 Bioteknika International VECTOR FOR PLANT TRANSFORMATION.
EP0218571B1 (en) * 1985-08-07 1993-02-03 Monsanto Company Glyphosate-resistant plants
EP0243469A4 (en) * 1985-10-22 1988-02-16 Plant Genetics Inc IMPROVED SOMATIC ENBRYOGENESIS METHODS AND AGENTS.
US5004863B2 (en) * 1986-12-03 2000-10-17 Agracetus Genetic engineering of cotton plants and lines
TR27832A (tr) * 1987-04-29 1995-08-31 Monsanto Co Zararli ucucu hasarata mukavim bitkiler.
ES2043884T3 (es) * 1987-11-18 1994-01-01 Ciba Geigy Ag Metodo de gran rendimiento para la preparacion de algodon a partir de celulas cultivadas.
EP0317511A3 (de) * 1987-11-18 1991-10-16 Ciba-Geigy Ag Insektizide Baumwollpflanzenzellen

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1.R.C.SHOEMAKERET.AL.,PLANTCELLREPORTS,5(3),(1986),P.178−181(庁内整理番号3−1−1)
山田康之、岡田吉美編集「現代化学増刊5植物バイオテクノロジー」東京化学同人、1986年4月25日発行、P.206−212、特にP.209には、アグロバクテリウムをクラフォランで殺菌する旨が記載されている。また、カナマイシンによる選別についても記載されている。

Also Published As

Publication number Publication date
KR890701729A (ko) 1989-12-21
EP0344302A1 (en) 1989-12-06
EP0899341A3 (en) 1999-04-21
JPH0822196B2 (ja) 1996-03-06
JPH02502253A (ja) 1990-07-26
IL88266A (en) 1998-03-10
CN1034298A (zh) 1989-08-02
AU2926689A (en) 1989-07-05
IL88266A0 (en) 1989-06-30
KR100303729B1 (ko) 2001-12-17
RU2225882C2 (ru) 2004-03-20
PT89034A (pt) 1989-11-30
EP0899341A2 (en) 1999-03-03
ZA888550B (en) 1989-08-30
AU668915B2 (en) 1996-05-23
KR970010757B1 (ko) 1997-06-30
CN1070310A (zh) 1993-03-31
CN1032111C (zh) 1996-06-26
EP0344302B1 (en) 1999-03-31
EP0344302A4 (en) 1991-09-25
JPH0765A (ja) 1995-01-06
ATE178353T1 (de) 1999-04-15
ES2016428A6 (es) 1990-11-01
CA1337406C (en) 1995-10-24
GR1002421B (el) 1996-08-22
AU632038B2 (en) 1992-12-17
CN1035799C (zh) 1997-09-10
GR880100761A (el) 1994-03-31
DE3856319T2 (de) 1999-07-15
AU3528493A (en) 1993-05-20
RU2128428C1 (ru) 1999-04-10
DE3856319D1 (de) 1999-05-06
PT89034B (pt) 1994-08-31
KR100198008B1 (en) 1999-06-15
CN1032401C (zh) 1996-07-31
CN1070309A (zh) 1993-03-31
WO1989005344A1 (en) 1989-06-15
BR8806136A (pt) 1989-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5695999A (en) Regeneration of cotton plant in suspension culture
US6660914B1 (en) Transformed cotton plants
JPH084434B2 (ja) 綿の再生及び形質転換
EP0270355B1 (en) Genetic engineering of cotton plants and lines
US5981840A (en) Methods for agrobacterium-mediated transformation
US5834292A (en) Method for producing somaclonal variant cotton plants
US8697445B2 (en) Method for plant regeneration of okra
US20010026939A1 (en) Insecticidal cotton plant cells
US7592508B1 (en) High-efficiency Agrobacterium-mediated transformation of cotton using petiole explants
US5856177A (en) Promoters derived from the maize phosphoenolpyruvate carboxylase gene involved in C4 photosynthesis
CA1335799C (en) Regeneration and transformation of cotton
AU708250B2 (en) Regeneration and transformation of cotton
AU2007202314A1 (en) Regeneration and transformation of cotton
AU5600299A (en) Regeneration and transformation of cotton
IL104845A (en) Method for the transformation of cotton on a solid growth medium Vectors for use in the above method and cotton plants obtained using the above method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960723

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term