JPH0844163A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0844163A
JPH0844163A JP19604194A JP19604194A JPH0844163A JP H0844163 A JPH0844163 A JP H0844163A JP 19604194 A JP19604194 A JP 19604194A JP 19604194 A JP19604194 A JP 19604194A JP H0844163 A JPH0844163 A JP H0844163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image area
light source
regulating member
light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19604194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Kimura
一己 木村
Seiichiro Kameda
誠一郎 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19604194A priority Critical patent/JPH0844163A/ja
Publication of JPH0844163A publication Critical patent/JPH0844163A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非画像域が移動しても、除電照明光を鋭敏に
コントロールし、境界線のはっきりした画像を得る。 【構成】 感光体3上に形成された静電荷画像のうち、
記録画像域以外の非画像域の電荷を除去する除電装置を
有し、除電装置は、非画像域を照射する線状光源1と、
画像域への照射を規制する光束規制部材の開口部2と、
を有し、線状光源1と光束規制部材の開口部2の一端辺
とが同一平面上となり、画像域と非画像域の境界線と光
束規制部材の開口部2の一端辺とが同一平面上となるよ
うに配置し、境界線が移動する場合においても線状光源
1と光束規制部材の開口部2の一端辺が常に同一平面上
にあるように移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真方式の複写機,
プリンタ,ファクシミリ等の静電写真プロセスを利用し
た画像形成装置に関し、特に画像形成装置に適用される
除電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に電子写真を用いた画像形成装置に
おいては、感光体を一様に帯電させ原稿からの画像を感
光体上に結像させて静電潜像を形成させこの潜像に可転
写トナーを付着させてトナー像とし転写材に転写させる
ことで複写を可能にしている。
【0003】ここで感光体は全幅に帯電されており、例
えば縮少像が投影された場合には投影像幅以外の部分に
も不要な電荷が残るので現像部にてトナーが付着しその
まま転写材に転写されてしまい非常に見苦しくなる。
【0004】また転写材の幅が小さい場合には必要とさ
れる画像幅以外の部分にも原稿像が投影され余分なトナ
ーが付着する。
【0005】この余分なトナーは転写されない為に機内
で飛散し画像劣化や、種々のトラブルの原因になるとと
もにトナーの消費量や廃トナー量が増大してしまう。
【0006】このような問題を防止するためには不要な
電荷を除去する装置が必要となり一般に部分的な光照射
により感光体上の不要電荷を消去している。不要部分の
電荷を除去する光照射装置としては以下の(1)〜
(3)に示すものがある。
【0007】(1)不要部分の露光用光源を設け、この
光源と感光体の間に遮光板を配置し電荷除去範囲に光を
照射させるもの。
【0008】(2)不要部分の露光用光源を感光体の軸
方向に複数個配置し、非画像域に応じて、光源を選択的
に点灯させ不要電荷を消去させるもの。
【0009】(3)不要部分の露光用光源を設け、この
光源と感光体の間に反射板を配置して電荷除去範囲に光
を照射させるもの。
【0010】上記従来例において、光源を選択的に点灯
する(2)の方式では、複写紙の大きさを給紙カセット
のサイズ信号あるいは、給紙部に設けたマイクロスイッ
チなどの検知部材にて検知し、さらにオペレータの指示
した用紙サイズ、複写倍率から所要の点灯範囲を判断し
点灯させるため、種々の検知部材および制御回路、複数
の点灯素子等が必要となり複雑な構成になるとともに高
価となる欠点がある。
【0011】よって本体価格が安価な普及型の装置では
簡単な構成である遮光板、もしくは反射板および光源に
て構成される(1),(3)の方式が用いられる。しか
しこれらの場合、次のような問題が生じる。
【0012】図14(a)に示すように光源101が有
限径をもつため、光束規制部材102によって形成され
る、除電装置照明領域の境界部において、半影部が発生
する。このとき感光体103面上r,s,tにおける光
量は図14(b)に示すように、除電装置照明領域の光
量がr,s,tと徐々に少なく変化するため、感光体1
03面上において非画像域と画像域の境界が不明確にな
るという問題があった。
【0013】この問題点を解決する方向として、特開昭
55−33125号,特開昭55−33176号,特開
昭55−50267号等に示されるような方法が提案さ
れている。
【0014】これらは線状光源及び光束規制部材にて、
前記半影部の発生を抑える方式である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
本例において、変倍等に伴う非画像域の移動に対する、
除電装置の光源及び光束規制部材の駆動制御方式に関し
ては言及されておらず、例えば以下のような問題点があ
る。
【0016】図15において、光源101及び反射部材
104(光束規制部材)にて感光体103面上uより左
側の非画像域を照明して除電する方式が示されている。
光源101は紙面に平行な線状光源である。光源101
から発する光束は反射部材104の端部v,w,xによ
り規制されて、感光体103上uより左を照明してい
る。次に、感光体103上の非画像域が“yより左”と
なった場合、つまり光源101が101′の位置に移動
した場合は、光源101′より発する光束のうち、反射
部材104の端部v,w,xを通過する光束はそれぞれ
z,y,kに達する。このとき感光体103面上での除
電用の照明光の光量は図14(b)に示す場合と同様に
なだらかに変化するため、コピー画像の画像域と非画像
域の境界線が不明確になる。
【0017】本発明は、上記従来技術の問題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、非画
像域が移動した場合でも常に、除電照明光を鋭敏にコン
トロールし、境界線のはっきりした画像を得ることにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、感光体上に形成された静電荷画像
のうち、記録画像域以外の非画像域の電荷を除去する除
電装置を有する画像形成装置において、前記除電装置
は、非画像域を照射する線状光源と、画像域への照射を
規制する光束規制部材と、を有し、前記線状光源と光束
規制部材の一端辺とが同一平面上となり、画像域と非画
像域の境界線と前記光束規制部材の一端辺とが同一平面
上となるように配置し、前記境界線が移動する場合にお
いても前記線状光源と光束規制部材の一端辺が常に同一
平面上にあるように移動することを特徴とする。
【0019】前記光束規制部材の一端辺により形成され
る境界線と、前記画像域と非画像域の境界線と、を一致
させる境界線調整手段を設けるとよい。
【0020】前記光束規制部材は開口部を設けた遮光板
とするとよい。
【0021】前記光束規制部材は光を反射する反射部材
とすることもできる。
【0022】前記線状光源と反射部材の一端辺とにより
形成される平面に対して平行な回転軸回りに前記除電装
置を回転させ、照明域の位置を移動させることもでき
る。
【0023】
【作用】上記のように構成された画像形成装置では、除
電装置は、非画像域を照射する線状光源と、画像域への
照射を規制する光束規制部材と、を有し、前記線状光源
と光束規制部材の一端辺とが同一平面上となり、画像域
と非画像域の境界線と前記光束規制部材の一端辺とが同
一平面上となるように配置し、前記境界線が移動する場
合においても前記線状光源と光束規制部材の一端辺が常
に同一平面上にあるように移動するので、画像域と非画
像域の境界線が移動しても光束規制部材の一端辺により
画像域と非画像域の境界線を形成しやすい。
【0024】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。
【0025】(第1実施例)図1に本発明の実施例を示
す。
【0026】1は線状光源(以下、光源と称す。)、2
は光束規制部材の開口部(以下、開口部と称す。)、3
は感光体である。
【0027】光源1は第1の状態を示す。開口部2は、
矩形cdefで構成される。光源1より出射した光束は
cdefにて規制を受けghijの領域を照明するよう
になっている。感光体3上において略ghよりij側が
非画像域で、除電照明を必要としており、反射側は画像
域であり、除電照明は不要である。画像域においては、
レンズ等の結像素子もしくはレーザースキャナ、LED
アレー等電子書き込み素子等により、光学的な潜像が行
なわれ、トナー等による現像、転写材としての用紙への
転写等の静電プロセスが行なわれている。
【0028】開口部2の一端辺のcdと光源1は同じ平
面abcd内に存在するように配置されている。また、
本実施例においては、非画像域と画像域の境界ghも面
abcdと同一面内に存在するようになっている。この
ため光源1のaから発する光束のうち、cd近傍を通過
する光束はgh上もしくはその延長に達する。このこと
はab間のすべての点から発する光束について言えるこ
とである。また、図1からも明らかなように、光源1か
ら発する光束でghを越えて、画像域にまわり込む光は
ない。よってgh近くの感光体3面において除電照明光
の光量の変化は図2に示すように鋭く立ち上り、問題点
であった境界部における不明確さは解決される。
【0029】次に第2の状態すなわち画像域、非画像域
の境界部ghがg′h′になった場合について述べる。
第2の状態は光源1がd′b′にある場合で破線で示す
ような面a′b′cd内に光源1(この場合を光源1′
とする。)と開口部2の端辺cdが存在するように配置
されている。また、本実施例では非画像域と画像域の境
界g′h′も面a′b′cdと同一面に存在するように
なっており第1の状態と同じである。このため境界部近
くでの照明光の変化は図2に示すものと同様に第1の状
態と同じように鋭くなり、問題点であった像境界部にお
ける不明確さは解決される。
【0030】(第2実施例)図3に第2実施例を示す。
図1において、光束規制部材の開口部2は矩形スリット
であったが、本実施例では光束規制部材として反射部材
4が同様の光束規制を行なう。
【0031】光源が第1の状態abと第2の状態a′
b′にて第1実施例と同様な効果を得ることが可能とな
る。
【0032】(第3実施例)図4〜図7に第3実施例を
示す。
【0033】図4は上から見た図、図5,図6はそれぞ
れ図4に示した矢印A,Bから見た図、図7は図6の主
要部材のみを書きぬいて作用を説明する図である。
【0034】図4において、感光体3の上部に配置され
た反射部材4及び光源1を支持する移動台座5,5′
が、プーリ7を介したケーブル8により連結されてい
る。移動台座5にはスプリング9、移動台座5′には駆
動系につながるボス10が設けられている。図5に示す
ように移動台座5,5′はフレーム12に乗っており、
このフレーム12は光源1からの直接光が感光体3に入
り込むのを防止できる形状になっている。
【0035】光源1は図中斜線部で示される外管(ガラ
ス製)1aと、そのほぼ中心に直線状の発光フィラメン
ト1bを有するランプであり、一般的にヒュズランプと
呼ばれる。光源1は電気制御系において、点灯および消
灯される。
【0036】図4において、明らかになるように発光フ
ィラメント1bと反射部材4の端辺mnは同一平面上に
ある。また非画像域、画像域の境界Cはmnと同一平面
内にある。
【0037】非画像域に対して外部駆動系からボス10
に動力が加えられ、移動台座5′は左右に移動する。こ
の時ケーブル8を通じて、移動台座5にも動力が加えら
れ、移動台座5,5′は反対方向に移動する。この駆動
方式は中心基準に構成された画像形成装置の除電を行な
うのに適する。移動台座5,5′の移動に伴い除電領域
(照明領域)が左右に移動する。このとき、光源1と反
射部材4の端辺mnは常に同一平面内にある。
【0038】スプリング9は常にケーブル8にテンショ
ンをかけ、たるみを防止している。
【0039】境界線調整手段としての調整ねじ6は図6
に示すように移動台座5の下部フレームの下から移動台
座5にねじ込まれている。本体組み立て時、部品精度等
により生じる照明領域の誤差を補正する際に調整ねじ6
を使用する。この調整ねじ6を回すと図6に示す矢印の
方向に支点13(図4においては回転中心13′)を中
心に移動台座5は回転する。このとき光源1と反射部材
4の端辺mnは同一平面内にあり、この関係は維持され
る。また、回転中心13′は先の平面に対して平行であ
る。この時の作用の様子を図7に示す。回転中心13′
に光源1、反射部材4が回転し、それぞれ光源1′およ
び反射部材4′の位置となるので照明の境界がpからq
に変化する。この第3実施例では、光源1と反射部材4
の端部mnが常に同じ平面内にあるように、移動台座
5,5′を左右にシフトでき、また回転させることもで
きる。
【0040】(他の実施例)光源1及び、光束規制部材
の開口部2の1つの端辺を同一平面に存在するように移
動させる方法は種々考えられる。図1に示した第1実施
例を簡略化して面bfjgcのみを示すと図8のように
なるが、これと同じ表現にて図9〜図12にその例を示
す。
【0041】図9は、光源1を開口部2の方向にシフト
させる場合を示す。
【0042】図10は、光源1と光束規制部材の開口部
2を同様にシフトさせる場合を示す。
【0043】図11は光源1と光束規制部材の開口部2
を回転させる場合を示す。
【0044】図12は光源1を非線形に移動させる(た
だし、bgとb′g′とは等しい長さで、こうすること
で光量が一定となる。)場合を示す。
【0045】図13は、光束規制部材の開口部2をシフ
トさせる場合を示す。
【0046】
【発明の効果】本発明は以上の構成および作用を有する
もので、除電装置は、非画像域を照射する線状光源と、
画像域への照射を規制する光束規制部材と、を有し、前
記線状光源と光束規制部材の一端辺とが同一平面上とな
り、画像域と非画像域の境界線と前記光束規制部材の一
端辺とが同一平面上となるように配置し、前記境界線が
移動する場合においても前記線状光源と光束規制部材の
一端辺が常に同一平面上にあるように移動するので、画
像域と非画像域の境界線が移動しても光束規制部材の一
端辺により画像域と非画像域の境界線を形成しやすく、
非画像域が移動した場合でも常に、除電照明光を鋭敏に
コントロールし、境界線のはっきりした画像を得ること
ができる。
【0047】光束規制部材の一端辺により形成される境
界線と、画像域と非画像域の境界線と、を一致させる境
界線調整手段を設けることで、より精度のよい境界線の
調整ができる。
【0048】光束規制部材は開口部を設けた遮光板、ま
たは光を反射する反射部材とすることで、簡単な構成と
なる。
【0049】線状光源と反射部材の一端辺とにより形成
される平面に対して平行な回転軸回りに除電装置を回転
させ、照明域の位置を移動させることで、容易に画像域
と非画像域の境界線の移動ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の画像形成装置に適用された除電
装置の第1実施例を示す斜視図である。
【図2】図2は本発明における画像域と非画像域の光量
を示すグラフである。
【図3】図3は除電装置の第2実施例を示す斜視図であ
る。
【図4】図4は除電装置の第3実施例を示す平面図であ
る。
【図5】図5は図4を矢印A方向から見た図である。
【図6】図6は図4を矢印B方向から見た図である。
【図7】図7は図6の要部を示す概略図である。
【図8】図8は図1の要部を示す概略図である。
【図9】図9は本発明の他の実施例を示す概略図であ
る。
【図10】図10は本発明の他の実施例を示す概略図で
ある。
【図11】図11は本発明の他の実施例を示す概略図で
ある。
【図12】図12は本発明の他の実施例を示す概略図で
ある。
【図13】図13は本発明の他の実施例を示す概略図で
ある。
【図14】図14(a),(b)はそれぞれ従来の画像
形成装置に適用された除電装置を示す概略図、感光体上
の光量のグラフである。
【図15】図15は従来の除電装置を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1,1′,101,101′ 光源 2 開口部 3,103 感光体 4,104 反射部材 5,5′ 移動台座 6,6′ 調整ねじ(境界線調整手段) 13′ 回転中心(回転軸)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体上に形成された静電荷画像のう
    ち、記録画像域以外の非画像域の電荷を除去する除電装
    置を有する画像形成装置において、 前記除電装置は、非画像域を照射する線状光源と、画像
    域への照射を規制する光束規制部材と、を有し、前記線
    状光源と光束規制部材の一端辺とが同一平面上となり、
    画像域と非画像域の境界線と前記光束規制部材の一端辺
    とが同一平面上となるように配置し、前記境界線が移動
    する場合においても前記線状光源と光束規制部材の一端
    辺が常に同一平面上にあるように移動することを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記光束規制部材の一端辺により形成さ
    れる境界線と、前記画像域と非画像域の境界線と、を一
    致させる境界線調整手段を設けたことを特徴とする請求
    項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記光束規制部材は開口部を設けた遮光
    板とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記光束規制部材は光を反射する反射部
    材である請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記線状光源と反射部材の一端辺とによ
    り形成される平面に対して平行な回転軸回りに前記除電
    装置を回転させ、照明域の位置を移動させることを特徴
    とする請求項4に記載の画像形成装置。
JP19604194A 1994-07-28 1994-07-28 画像形成装置 Withdrawn JPH0844163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19604194A JPH0844163A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19604194A JPH0844163A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0844163A true JPH0844163A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16351215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19604194A Withdrawn JPH0844163A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0844163A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551005A (en) Method of forming images of sensor patterns in effecting image density control of electrophotographic copying apparatus
JPS58217962A (ja) 電子写真複写装置
US4728982A (en) Image forming apparatus
JPH04298767A (ja) 複写機
US4080071A (en) Exposure device of a copying machine
JPH0844163A (ja) 画像形成装置
US5555076A (en) Apparatus for controlling an exposure
US4420245A (en) Electrophotographic copier having movable optical elements for changing the magnification of an original document
JP3437420B2 (ja) 画像読取装置
JPH05333448A (ja) 駆 動 装 置
JPH0731249Y2 (ja) 画像形成装置
JP2687523B2 (ja) 露光装置の照度むら補正装置
US5436702A (en) Means for exposing original on image forming apparatus to provide uniform copies
JP3282702B2 (ja) 画像形成装置
JP2618673B2 (ja) 画像形成装置
JPH0731248Y2 (ja) 画像形成装置
JP2628332B2 (ja) 画像形成装置
JP3483949B2 (ja) 画像形成装置
JPH0752452A (ja) 感光体ユニット
JPH07253746A (ja) 画像形成装置
JPS60129736A (ja) 画像形成装置
JPH01186977A (ja) 可変倍率静電複写機における光学装置
JPS6375758A (ja) 画像形成装置
JPH01105270A (ja) 走査光学装置
JPH01116629A (ja) 変倍光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002