JPH08419U - 横葺き用断熱屋根板 - Google Patents

横葺き用断熱屋根板

Info

Publication number
JPH08419U
JPH08419U JP008495U JP849595U JPH08419U JP H08419 U JPH08419 U JP H08419U JP 008495 U JP008495 U JP 008495U JP 849595 U JP849595 U JP 849595U JP H08419 U JPH08419 U JP H08419U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof plate
engaging portion
main body
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP008495U
Other languages
English (en)
Inventor
博夫 高杉
夕旦思 馬場
芳男 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP008495U priority Critical patent/JPH08419U/ja
Publication of JPH08419U publication Critical patent/JPH08419U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程の削減および断熱性、遮音性、係止
部と係合部の嵌合部の強度、耐風性、耐蝕性、耐久性を
同時に満足させることができる横葺き用断熱屋根板を提
供すること。 【解決手段】 屋根板本体と、屋根板本体と一体的に発
泡形成された硬質発泡体と、発泡体の裏面に設けられた
裏面材とからなり、軒方向に設けられた係止部は、屋根
板本体の軒方向の端部が、傾斜面を介して棟方向に折り
返され、さらに該端部の先端部が軒方向に折り返される
ことにより形成され、一方棟方向に設けられた係合部
は、屋根板本体の棟方向の端部が、隣接する屋根板の係
止部に嵌合可能に屋根板本体の上部に突出するように折
り曲げ形成され、かつ該突出部の内部に硬質発泡体が充
填されている横葺き用断熱屋根板。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、断熱性、遮音性、耐風性および強度の向上などができる横葺き用断 熱屋根板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、屋根板本体の軒方向の端部には係止部が、一方棟方向の端部には係合部 が形成されている横葺き用屋根板として、例えば実開昭59−102722号公 報に記載されたようなものがある。 この従来の横葺き用屋根板は、主に屋根板本体の裏面にポリウレタン、その他 の材質からなる発泡体が例えば接着剤などを介して添設されることで、屋根板の 断熱性、消音性または遮音性の向上を図ったものである。 なお、この発泡体は、係合部内には設けられていない。また、この従来の横葺 き用屋根板における係止部の軒側方向の端部形状は、屋根板の施工後における互 いに隣接する屋根板の係止部および係合部を嵌合させた嵌合部の強度向上を図る ため、屋根板本体の面に対してほぼ直角に折れ曲がった形状を有している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、この従来の横葺き用屋根板では、このように屋根板本体の裏面など への発泡体の添設に例えば接着剤などを使用していたため、この屋根板の製造工 程が増加していた。 また、この従来の横葺き用屋根板では、前述したように発泡体が係合部内に設 けられていないため、施工後の屋根板の断熱性、消音性または遮音性の効果が弱 くなっていた。
【0004】 さらに、従来の横葺き用屋根板では、係止部の軒側方向の端部形状が、屋根板 本体の面に対してほぼ直角に折れ曲がった形状を有しているため、施工後の屋根 板の嵌合部における強度向上は比較的良好なものの、強風時、風の抵抗をこの係 止部の折曲面が直に受けてこの屋根板が強風に煽られて捲き上げられる恐れがあ るとともに、例えば雨天時などにおける屋根板上を流れ落ちる雨水などの水切り が悪くなったり、しかも外部の塵および埃などがこの嵌合部の隙間内に入り込み 易くなり、このためこの隙間に溜まった塵などが原因で屋根板が腐食されて耐久 性も低下していた。そこで、これらの課題を解消するために横葺き用屋根板にお ける係止部の軒側方向の端部を、単に下方傾斜させることが考えられるが、この ように単に下方傾斜させるだけでは施工後における係止部と係合部とを嵌合した 嵌合部の強度低下という新たな課題が生じる恐れがある。 本考案は、このような従来技術を背景になされたもので、製造工程の削減およ び断熱性、消音性または遮音性、施工後における係止部と係合部とを嵌合した嵌 合部の強度、耐風性、水切り性、耐蝕性ならびに耐久性の向上を同時に満足させ ることができる横葺き用断熱屋根板を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、屋根板本体の軒方向の端部には係止部が、一方棟方向の端部には箱 形の係合部が形成されている横葺き用屋根板において、この係止部の軒方向の端 部を下方傾斜させ、かつ少なくとも屋根板本体の裏面および係合部の内部に硬質 発泡体を一体的に設けたことを特徴とする横葺き用断熱屋根板を提供するもので ある。
【0006】
【発明の実施の形態】
本考案の横葺き用断熱屋根板は、少なくとも屋根板本体の裏面および係合部の 内部に硬質発泡体を一体的に設けて製造する。このため、横葺き用断熱屋根板の 製造工程の削減ができる。 こうして製造された横葺き用断熱屋根板は、屋根板施工面に、互いに隣接する 屋根板どうしの係止部と係合部とを順次嵌合して連結・施工する。 このとき、少なくとも屋根板本体の裏面および係合部の内部には硬質発泡体が 設けられているため、横葺き用断熱屋根板の断熱性、消音性または遮音性の向上 ができる。 また、このように係合部の内部には硬質発泡体が設けられているため、施工後 におけるこれらの係止部と係合部とを嵌合した嵌合部の強度向上ができる。
【0007】 さらに、この係止部の軒方向の端部が下方傾斜されているため、強風時、風の 抵抗を直にこの係止部の傾斜面で受けることがなく、従って屋根板がこの強風に 煽られて捲き上げられる恐れが減少して屋根板の耐風性が向上するとともに、例 えば雨天時などにおける屋根板上を流れ落ちる雨水も段差が少なく円滑に流れる ため水切り性も向上し、しかも外部の塵および埃などがこの嵌合部の隙間内に入 り込み難くなり、このため屋根板の耐蝕性および耐久性の向上ができる。
【0008】 また、屋根板本体の軒方向の端部において、棟方向に一旦折り返されたのち、 先端部をさらに軒方向に折り返しているので、係止部と係合部により空隙部が形 成されて、隙間から雨水が屋根裏へ侵入しにくくなる。特に、傾斜のある屋根に 施工したときには、隙間が空隙部の奥の方に位置する上、空隙部の開口部分より も隙間の位置が高くなるため、雨水の侵入を一層効果的に防止することができる 。施工後、嵌合部の段差が視覚上大きく見え、従来の屋根板に比べて立体感が得 られる上、雨水の屋根裏への侵入も防止できる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明するが、本考案はこの実施例に限 定されない。 なお、この実施例を述べるにあたって、一般住宅用の横葺き用断熱屋根板を例 にとる。 本考案の実施例の横葺き用断熱屋根板は、屋根板本体10と、屋根板本体と一 体的に発泡形成された硬質発泡体20と、発泡体の裏面に設けられた裏面材21 とからなる横葺き用断熱屋根板であって、第1図に示すように屋根板本体10の 軒方向の端部10aには係止部11が、一方棟方向の端部10bには箱形の係合 部12が形成されているものである。
【0010】 この屋根板本体10は、横葺き用断熱屋根板の本体で、係止部11および係合 部12と一体的に製造される。その素材としては例えばカラー鋼板、カラーアル ミニウム板、カラーステンレス板、銅板、ガルバニウム鋼板、塩化ビニル樹脂鋼 板、合成樹脂板および制振鋼板などが使用されるが、特に金属板が好適である。
【0011】 屋根板本体10の裏面10cには、硬質発泡体20が積層されている。屋根板 本体に積層される硬質発泡体20は、横葺き用断熱屋根板の断熱性、消音性また は遮音性の向上を図るための部材で、この素材としては例えばポリウレタンフォ ーム、ポリイソシアヌレートフォーム、フェノールフォーム、ポリエチレンフォ ーム、ポリプロピレンフォームなどが使用できる。 また、硬質発泡体20の成形時における型枠代用および製造後の硬質発泡体2 0の表面保護のために、この硬質発泡体20の裏面に裏面材21が積層されてい る。この裏面材21の素材としては例えばアルミニウム蒸着紙、アルミニウム箔 ラミネート紙、アルミニウム箔、スチール箔などが使用できる。
【0012】 また、係止部11および係合部12は、施工時に互いに隣接する横葺き用断熱 屋根板の係合部12または係止部11に嵌合してこれらの横葺き用断熱屋根板を 順次連接させるための屋根板連結用の部材で、各々嵌合可能なように折曲形成さ れている。
【0013】 係止部11は、屋根板本体10の軒方向の端部10aが、平坦面11a、斜面 11bを介して棟方向に折り返されて折り返し部11cとなったのち、さらに該 折り返し部11cの先端部11dを軒方向に折り返すことにより形成されている 。すなわち、屋根板本体の端部10aは、平坦面11a、傾斜面11bおよび折 り返し部11cにより、略カギ形断面の形状となっている。さらに、先端部11 dがさらに軒方向に折り返されることにより、係止部11と係合部12により空 隙部130が形成されるので、隙間131から雨水が屋根裏へ侵入しにくくなる 。特に、傾斜のある屋根に施工したときには、隙間131が空隙部130の奥の 方に位置する上に、空隙部131の開口部分よりも係止部11と係合部12の隙 間131の位置が高くなるため、雨水の侵入を一層効果的に防止することができ る。また、空隙部130の存在により、施工後、嵌合部の段差が視覚上大きく見 え、従来の屋根板に比べて立体感が得られる。 係止部11における傾斜面11bの下方傾斜角度θは、この実施例では第2図 に示すようにほぼ45°としているが、これに限られるものではなく、下方傾斜 角度としては30〜60°の範囲が好ましい。
【0014】 本実施例の係止部11の平坦面11aの裏面には、硬質発泡体20が設けられ ており、さらに裏面材21が積層されている。係止部11の裏面に硬質発泡体2 0が設けられることにより、係止部11と係合部12が嵌合した際に、係合部1 2の屋根板が、係止部11の屋根板に、直接、接することがなく、さらに、嵌合 部13においてクッション性が得られるので、施工時などに、上を歩いても屋根 板本体が変形することがなく、また、施工に用いる吊り子などによる傷も防げる ため、強度、耐蝕性が向上する。 このように、本実施例では、係止部11内部に、裏面材21、傾斜面11bお よび折り返し部11cによる係止空部110が形成される。
【0015】 一方、係合部12は、屋根板本体の棟方向の端部10bが、隣接する屋根板の 係止部11に嵌合可能なように折り曲げ形成されてなるものである。従って、係 合部12は、係止部11の係止空部110に内接できるような形状に突出した形 となっている(以下、突出した部分を「突出部」という)。
【0016】 ただし、係止部11と係合部12が嵌合しても、係合部12の突出部は、係止 部11の係止空部110を完全に充填するものであってはならない。すなわち、 係合部12の突出部には、係止部11と係合部12が嵌合した際に、空部を形成 することが必要である。この空部の主な役割は、風雨時にこれらの係止部11お よび係合部12の嵌合部13の隙間131から雨水が毛細管現象により屋根裏内 に侵入するのを阻止することである。
【0017】 本実施例においては、図2に示すとおり、係合部12の突出部の凹部により空 部121が形成され、該突出部が係止部11の先端の裏面に接しないことにより 空部122が形成され、また該突出部の上端部分に段部を設けることにより空部 123が形成されている。本実施例では、これらの空部があることによって、隙 間131から雨水が侵入したときでも、空部121で毛細管現象を抑え、また、 風圧などで水が先に進んだとしても、空部122および空部123で雨水を確実 に捕らえることから、屋根裏への雨水の侵入は、完全に阻止される。
【0018】 さらに、空部123を形成する、突出部の段差は、横葺き用断熱屋根板の施工 に吊り子工法を用いる場合には、吊り子を係止する機能をも有する。その際、空 部123は、吊り子を設置するスペースとなる。
【0019】 また、係合部12の突出部の内部には、硬質発泡体が充填されている。このよ うに係合部12の内部12aに硬質発泡体20が設けられているため、施工後に おけるこれらの係止部11と係合部12とを嵌合した嵌合部13の強度向上がで きる。
【0020】 以上のように、本実施例では、硬質発泡体20は、一体的に、第1図に示すよ うに屋根板本体10の裏面10c全域、係合部12の内部12aの全域および係 止部11の平坦部10aの裏面全域に設けられるとともに、係合部12の内部1 2aを完全充填している。 ここで、係止部11の平坦部10aにおける硬質発泡体20の厚みは、係止空 部110が、係合部12の突出部を包接できる範囲にする必要があるが、屋根板 本体10の裏面10c全域における硬質発泡体20の厚みは、断熱性、消音性ま たは遮音性、機械的強度、耐久性などを勘案して適宜選択することができるが、 係止部11および係合部12の屋根板が、屋根板施工面に接しない程度の厚みと することが好ましい。
【0021】 このように設けられた硬質発泡体20には、係止部11から係合部12まで、 裏面材21が積層されている。係止部11および係合部12には、屋根板本体の 下方にあたる屋根板施工面から立ち上がって、係止部11の端部10aおよび係 合部12の端部10bまで達している。このとき、裏面材21は、硬質発泡体2 0の成形時における型枠代用および製造後の硬質発泡体20の表面保護という役 割以外にも、屋根板本体10と、屋根板施工面とを、硬質発泡体20と裏面材2 1を介して遊離状態とする役割を果たす。
【0022】 次に、本考案の実施例の横葺き用断熱屋根板の作用を説明する。 まず、第1図に示すように、屋根上に互いに隣接する横葺き用断熱屋根板どう しの係止部11と係合部12とを順次嵌合して連結・施工する。
【0023】 このとき、屋根板本体10に硬質発泡体20が設けられているため、横葺き用 断熱屋根板の断熱性、消音性または遮音性の向上ができる。また、係合部12の 内部12aには硬質発泡体20が設けられているため、係止部11と係合部12 の嵌合部13の強度向上ができる。さらに、係止部11の平坦部11aの裏面に も硬質発泡体20が設けられているため、屋根板本体の変形や傷付きを防止する ことができるとともに、係止部11と係合部12との嵌合部13の全域において 硬質発泡体20がムラなく設けられることになり、従ってこの嵌合部13に冷橋 が生じ難くて結露防止が図れ、断熱効果もさらに向上する。
【0024】 また、本実施例では、裏面材21が、硬質発泡体20を被覆し、屋根板施工面 から立ち上がって、係止部11の端部10aおよび係合部12の端部10bまで 達しているので、屋根板本体10が、硬質発泡体20と裏面材21を介して施工 面から遊離状態となるので、屋根板本体10の素材として金属板を用いた場合で も冷橋が生じるのを防ぐことができる。 さらに、この係止部11は軒方向に下方傾斜しているため、強風時、風の抵抗 を直にこの係止部11の傾斜面11aで受けることがなく、従ってこの横葺き用 断熱屋根板がこの強風に煽られて捲き上げられる恐れが減少して屋根板の耐風性 が向上するとともに、例えば雨天時などにおける屋根板上を流れ落ちる雨水も段 差が少なく円滑に流れるため水切り性も向上し、しかも外部の塵および埃などが この嵌合部の隙間内に入り込み難くなり、このため屋根板の耐蝕性および耐久性 の向上ができる。
【0025】 なお、施工後、風雨時に同じく第2図に示すこれらの係止部11および係合部 12の嵌合部13の隙間131から雨水が毛細管現象により屋根裏内に侵入しよ うとしても、この係合部12の係止部11との嵌合部13には、水切り用空部1 21、同122または同123が形成されているため、この雨水の屋根裏内への 侵入を防止することができる。 また、本考案では、屋根板本体10の軒方向の端部において、折り返し部11 cの先端部11dが、さらに軒方向に折り返されているので、施工後、嵌合部1 3の段差が視覚上大きく見え、従来の屋根板に比べて立体感が得られる上、屋根 裏に雨水が侵入するのがより一層防止される。
【0026】 以上、本考案の実施例を説明したが、本考案はこの実施例に限定されるもので はなく、要旨を変更しない範囲での設計変更があっても本考案に含まれる。例え ば、実施例では、一般住宅用の横葺き用断熱屋根板を例にとったが、これに限定 させなくともどのような建造物用の横葺き用断熱屋根板であってもよい。
【0027】
【考案の効果】
本考案の横葺き用断熱屋根板は、このように係止部の軒方向の端部を下方傾斜 させ、かつ少なくとも屋根板本体の裏面および係合部の内部に硬質発泡体を一体 的に設けたため、製造工程の削減および断熱性、消音性または遮音性、施工後に おける係止部と係合部とを嵌合した嵌合部の強度、耐風性、水切り性、耐蝕性な らびに耐久性の向上を同時に満足させることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の横葺き用断熱屋根板の施工状
態を示す断面図である。
【図2】本考案の実施例の横葺き用断熱屋根板の要部拡
大断面図である。
【符号の説明】
10 屋根板本体 10a 軒方向の端部 10b 棟方向の端部 10c 屋根板裏面 11 係止部 12 係合部 12a 係合部内部 20 硬質発泡体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根板本体と、屋根板本体と一体的に発
    泡形成された硬質発泡体と、発泡体の裏面に設けられた
    裏面材とからなり、屋根板本体の軒方向の端部には係止
    部が、一方棟方向の端部には箱形の係合部が形成された
    横葺き用屋根板であって、係止部は、屋根板本体の軒方
    向の端部が、傾斜面を介して棟方向に折り返され、さら
    に該端部の先端部が軒方向に折り返されることにより形
    成され、一方係合部は、屋根板本体の棟方向の端部が、
    隣接する屋根板の係止部に嵌合可能に屋根板本体の上部
    に突出するように折り曲げ形成され、かつ該突出部の内
    部に硬質発泡体が充填されている横葺き用断熱屋根板。
JP008495U 1995-07-24 1995-07-24 横葺き用断熱屋根板 Pending JPH08419U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP008495U JPH08419U (ja) 1995-07-24 1995-07-24 横葺き用断熱屋根板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP008495U JPH08419U (ja) 1995-07-24 1995-07-24 横葺き用断熱屋根板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08419U true JPH08419U (ja) 1996-02-27

Family

ID=18528540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP008495U Pending JPH08419U (ja) 1995-07-24 1995-07-24 横葺き用断熱屋根板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08419U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352867B2 (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築外装構造
JPH08419U (ja) 横葺き用断熱屋根板
JP2563873Y2 (ja) 横葺き用断熱屋根板
JP2947135B2 (ja) 横葺き用断熱屋根板
JP3000515B2 (ja) 断熱横葺き屋根構造
JP3037524B2 (ja) 横葺パネル構造材の接続構造およびそれに用いる横葺パネル構造材
JP2913268B2 (ja) 縦葺き外装構造及びその施工方法
JP3557390B2 (ja) 建築用縦葺き外装材の保持部材及び建築外装構造
JP2574205B2 (ja) 縦葺き屋根の接続構造
JP2909887B2 (ja) 建築物の外装構造
JP2966362B2 (ja) 面板及び面板の接続構造
JP3221501B2 (ja) 谷部構造
JP3883545B2 (ja) 屋外床板接続具及びそれを用いた屋外床並びに屋外床の施工方法
JP2003013565A (ja) 住宅の陸屋根
JP2966358B2 (ja) 横葺き屋根
JP2991476B2 (ja) 下り棟包み
JP2628417B2 (ja) 横葺き屋根板
JP3151403B2 (ja) 断熱屋根材とその接続構造
KR900009201Y1 (ko) 단열 방수용 지붕판
JP3065397B2 (ja) 雪止装置の取付構造
JP2528073B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP3382562B2 (ja) 横葺き外装材の継手部材及び継手構造
JP3012289U (ja) サイディング材の土台水切り
JPH0712509Y2 (ja) 連結屋根板
JP2000282631A (ja) 横葺き外装構造