JPH0841926A - バックホウのブーム構造 - Google Patents

バックホウのブーム構造

Info

Publication number
JPH0841926A
JPH0841926A JP18315394A JP18315394A JPH0841926A JP H0841926 A JPH0841926 A JP H0841926A JP 18315394 A JP18315394 A JP 18315394A JP 18315394 A JP18315394 A JP 18315394A JP H0841926 A JPH0841926 A JP H0841926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
base
swivel base
state
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18315394A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Yugawa
勝彦 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP18315394A priority Critical patent/JPH0841926A/ja
Publication of JPH0841926A publication Critical patent/JPH0841926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 第2ブーム部分7Bをスライド移動可能な状
態で、基端が旋回台4に支持された第1ブーム部分7A
に連結してブーム7を構成し、旋回台4と第2ブーム部
分7Bとをロッド11で連動連結する。旋回台4におけ
るロッド11との基端側枢支連結点aを、第2ブーム部
分7Bとロッド11との先端側枢支連結点bに対して旋
回台4と第1ブーム部分7Aとのブーム枢支連結点cよ
りも遠い位置に設定し、かつ、基端、先端、及びブーム
の各枢支連結点a,b,cが側面視において一直線上に
並ぶデッドポイント状態が、ブーム7が略水平となる状
態において現出されるよう、各枢支連結点a,b,cを
連係配置する。 【効果】 前方バランス改善や旋回半径の縮小化、もし
くは作業能率の向上が図れるとか、或いは、旋回半径の
縮小化や掘込み深さの増大化が可能になる有意義なもの
にできた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バックホウの掘削作業
能率をさらに向上させるためのブーム構造に関する。
【0002】
【従来の技術】バックホウにおけるブームは、例えば特
開平1‐271529号公報に示されたもののように、
下向きに折れ角の付いた「く」字形状の単一品として構
成されているものである。つまり、上記公報の図面第2
図に示された掘削作業装置の移動軌跡から分かるよう
に、旋回台でのブーム取付位置から鑑みて、ブームを下
降しての掘削作業時での掘下げ深さを効率良く深くでき
るためのものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】実際の掘削作業時で
は、前述した移動軌跡図の上下中間に描かれた空のバケ
ット、もしくは土砂を掬った後のバケットが最も旋回台
から水平方向に遠ざかった状態で、最もバランスが前方
に偏った最大前方バランス状態となるため、その状態で
も旋回台の重量バランスが取れるように旋回台後端のバ
ランスウェイト重さを設定してあるのが一般的である。
ところで、作業能率を向上させるには、バケット容量
を大きくする、掘削作業装置の駆動速度を速くする、
という対策が考えられるが、の場合では重量自体が重
くなることから、又、の場合では慣性が大きくなるこ
とから、いずれの場合であっても上述した最大前方バラ
ンス状態がさらに顕著化し、バランスウェイトの大型化
を余儀無くされる。
【0004】しかしながら、最近では狭い場所での掘削
作業や旋回時の安定性の点から、旋回台の旋回半径をよ
り小型化する傾向にあるので、旋回台後端半径が大きく
なってしまう前記バランスウェイト大型化の採用が困難
であり、前述した作業能率向上を達成するにはさらなる
工夫が必要である。本発明の目的は、旋回台後端のバラ
ンスウェイトの大型化を招くことなくバケット容量の増
大化や掘削作業装置の高速駆動化が行えるよう、ブーム
構造を工夫する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的の達成のために
本発明は、先端にアームが装着された第2ブーム部分
を、これの長手方向にスライド移動可能な状態で、基端
が旋回台に支持された第1ブーム部分に連結してブーム
を構成し、旋回台と第2ブーム部分とを牽制部材で連動
連結するとともに、旋回台における牽制部材との基端側
枢支連結点を、第2ブーム部分と牽制部材との先端側枢
支連結点に対して旋回台と第1ブーム部分とのブーム枢
支連結点よりも遠い位置に設定し、かつ、基端、先端、
及びブームの各枢支連結点が側面視において一直線上に
並ぶデッドポイント状態が、ブームがその昇降移動範囲
の中間高さに位置した状態において現出されるように、
これら基端、先端、及びブームの各枢支連結点を連係配
置してあることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】図2を参照して請求項1の構成による作用を説
明すると、図2(ロ)に示すように、ブーム7がほぼ上
下中央位置にあってバケット9が旋回台4から前方に最
も遠のく水平姿勢では、第2ブーム部分7Bの第1ブー
ム部分7Aに対する突出量が最大きくなり、図2(ハ)
に示すブーム7が最も上昇した旋回姿勢と、図2(ハ)
に示すブーム7が最も下降した掘削姿勢との両姿勢にお
いて前記突出量が小となるように設定することができ
る。
【0007】つまり、(a) 水平姿勢でのバケット9と旋
回台4との水平方向間隔を従来よりも狭くすれば前方バ
ランス状態が改善されるから、旋回台後端のバランスウ
ェイトの大型化が不要又は小型化できるか、或いはバラ
ンスウェイトは同じでもバケット容量の大型化や作業装
置駆動速度の高速化が行えるようになる。又、(b) 水平
姿勢でのバケット9と旋回台4との水平方向間隔を従来
と同じとすれば、旋回姿勢での掘削作業装置全体の前後
長さがコンパクト化されて、旋回半径の小径化が図れる
とともに、掘削姿勢でのブーム延伸化による掘込み深さ
の増大化が図れるようになる。
【0008】
【発明の効果】その結果、前方バランス改善や旋回半径
の縮小化、もしくは作業能率の向上が図れるという作用
(a) による効果、或いは、旋回半径の縮小化や掘込み深
さの増大化という作用(b) による効果を発揮できるブー
ム構造を得ることができた。又、これら両効果を少しず
つ備えることも可能である。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1に超小型のバックホウが示され、1は掘削
作業装置、2はクローラ走行装置、3は走行機台、4は
旋回台、5は運転シート、6はエンジンボンネットであ
る。掘削作業装置1は、旋回台4に上下支点Pで左右揺
動可能なスイングブラケット10、このスイングブラケ
ット10に枢支連結されるブーム7、アーム8、及びバ
ケットを備えて構成されている。尚、7cはブームシリ
ンダ、8cはアームシリンダ、9cはバケットシリンダ
である。
【0010】このバックホウではブーム7を、基端側の
第1ブーム部分7Aと、これに対してスライド出退自在
な先端側の第2ブーム部分7Bとを連結した2分割構造
に構成されている。すなわち、先端にアーム8が装着さ
れた角筒状の第2ブーム部分7Bを、基端がスイングブ
ラケット(旋回台に相当)10に支持された第1ブーム
部分7Aの角状折曲がり先端部分7aに外嵌してあり、
第2ブーム部分7Bは折曲がり先端部分7aの長手方向
にスライド出退できるようにしてブーム7を構成してあ
る。
【0011】第2ブーム部分7Bの第1ブーム部分7A
に対するスライド領域を規制するべくスイングブラケッ
ト10と第2ブーム部分7Bとをリンクロッド(牽制部
材に相当)11で連動連結するとともに、スイングブラ
ケット10におけるリンクロッド11との基端側枢支連
結点aを、第2ブーム部分7Bとリンクロッド11との
先端側枢支連結点bに対してスイングブラケット10と
第1ブーム部分7Aとのブーム枢支連結点cよりも遠い
位置に設定してある。そして、基端、先端、及びブーム
の各枢支連結点a,b,cが側面視において一直線上に
並ぶデッドポイント状態〔図2(ロ)の状態〕が、ブー
ム7の最大上昇位置と最大下降位置との中間位置におい
て現出されるように、これら基端、先端、及びブームの
各枢支連結点a,b,cを連係配置してある。
【0012】つまり、図2(ロ)に示すように、ブーム
7がほぼ上下中間の高さ位置にあり、バケット9が最も
旋回台4から前方に遠ざかる水平姿勢では、第2ブーム
部分7Bの第1ブーム部分7Aに対するスライド退入量
が最大となってブーム7としての全長が最小(=LC
になり、図2(イ)に示すブーム7が最も上昇した旋回
姿勢でのブーム7全長(=LU )と、図2(ハ)に示す
ブーム7が最も下降した掘削姿勢でのブーム7全長(=
D )とがほぼ同じ長さで最大になるのであり、つま
り、LC <LU ≒LD の関係が成り立つように設定され
ている。従って、バケット9先端の移動軌跡を比べる
と、同図に示すよう、従来の軌跡Jに対して、本発明の
ブーム構造による移動軌跡Kは、その上下端部分は従来
移動軌跡Jと同じ位置でありながら、ブーム水平姿勢と
なる上下中間部においては旋回台4側に明らかに寄った
ものとなっているのが理解できる。
【0013】図3に示すように、左右のクローラ走行装
置2,2は、その轍間距離(トレッド)が所定範囲で変
更可能に構成されており、一方、旋回台4は、その後端
形状が旋回軸心Zを中心とした円弧状に形成されるとと
もに、左右側面は直線で互いに平行にカットされ、か
つ、旋回軸心Zとの左右方向距離を、旋回台後端の旋回
半径よりも小なる値に設定してある。つまり、轍間距離
を小に設定した状態では、前方向きの旋回台4の全幅と
左右クローラ走行装置2,2の全幅とが等しくなるよう
に、かつ、轍間距離を大に設定した状態では、旋回台後
端の最大旋回半径と左右クローラ走行装置2,2の全幅
とが等しくなるように夫々寸法設定されている。
【0014】さらに、図1に示すように、旋回台4は、
旋回軸心Zを有した下部台4Aと、掘削作業装置1等を
備えた上部台4Bとで成り、左右一対のレール機構12
によって上部台4Bを下部台4Aに対して後方(掘削作
業装置1装着側の反対側)に所定範囲でスライド可能に
構成されている。つまり、図4に示すように、轍間距離
が小である場合に、上部台4Bを下部台4Aに対して後
方にスライドさせることにより、旋回中心Zが相対的に
旋回台4の前方に移動したこと(後方のバランスウェイ
トが増えたことに相当する)になり、小なる轍間距離に
拘わらずに、掘削作業中での安定性を良好なものにでき
るのである。又、轍間距離を小に設定して路地を通り、
現場では轍間距離を大に設定して安定良く掘削・旋回作
業するといった具合に、非常に狭い路地を通って比較的
広い掘削作業現場へ向うようなときにも上記構造が便利
である。
【0015】尚、リンクロッド11はブーム7の左右夫
々に計2個備えられている。又、第1ブーム部分7Aが
直接旋回台4に支承されている構造のものでも良く、本
実施例では、スイングブラケット10は旋回台4である
と解釈するものである。
【0016】〔別実施例〕リンクロッド11のデッドポ
イント位置をもう少し上昇側或いは下降側にズラした設
定でも良く、第1ブーム部分7Aの根元側部分を左右間
に空間のある枠構造にし、この空間にブームシリンダ7
cと共に単一のロッド11を配策することで、スイング
ブラケット10と第2ブーム部分7Bとを連動連結させ
る構造でも良い。
【0017】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】超小型バックホウの側面図
【図2】バケット先端の移動軌跡を示す掘削作業装置の
作動図
【図3】クローラ幅と旋回台幅との関係を示す平面図
【図4】旋回台の後方スライド時の状態を示す平面図
【符号の説明】
4 旋回台 7 ブーム 7A 第1ブーム部分 7B 第2ブーム部分 8 アーム 11 牽制部材 a 基端側枢支連結点 b 先端側枢支連結点 c ブーム枢支連結点 X 横軸心

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端にアーム(8)が装着された第2ブ
    ーム部分(7B)を、これの長手方向にスライド移動可
    能な状態で、基端が旋回台(4)に支持された第1ブー
    ム部分(7A)に連結してブーム(7)を構成し、前記
    旋回台(4)と前記第2ブーム部分(7B)とを牽制部
    材(11)で連動連結するとともに、前記旋回台(4)
    における前記牽制部材(11)との基端側枢支連結点
    (a)を、前記第2ブーム部分(7B)と前記牽制部材
    (11)との先端側枢支連結点(b)に対して前記旋回
    台(4)と前記第1ブーム部分(7A)とのブーム枢支
    連結点(c)よりも遠い位置に設定し、かつ、前記基
    端、先端、及びブームの各枢支連結点(a),(b),
    (c)が側面視において一直線上に並ぶデッドポイント
    状態が、前記ブーム(7)がその昇降移動範囲の中間高
    さに位置した状態において現出されるように、これら基
    端、先端、及びブームの各枢支連結点(a),(b),
    (c)を連係配置してあるバックホウのブーム構造。
JP18315394A 1994-08-04 1994-08-04 バックホウのブーム構造 Pending JPH0841926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18315394A JPH0841926A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 バックホウのブーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18315394A JPH0841926A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 バックホウのブーム構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0841926A true JPH0841926A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16130730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18315394A Pending JPH0841926A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 バックホウのブーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0841926A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2085815A1 (en) 1997-06-12 2009-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically aligned (VA) liquid-crystal display device
CN108214239A (zh) * 2018-01-16 2018-06-29 宁波三葵研磨材料有限公司 一种三维立体打磨机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2085815A1 (en) 1997-06-12 2009-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically aligned (VA) liquid-crystal display device
CN108214239A (zh) * 2018-01-16 2018-06-29 宁波三葵研磨材料有限公司 一种三维立体打磨机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1046620A (ja) パワーショベル
US4272222A (en) Boom apparatus
EP0900886B1 (en) Swing type excavator
JP3304186B2 (ja) スイング方式の掘削機
JPH0841926A (ja) バックホウのブーム構造
JP2875742B2 (ja) バックホウのブーム構造
JP2631942B2 (ja) 超小旋回パワショベル
JP4324069B2 (ja) 建設作業機械
JPH08260503A (ja) バックホウのブーム構造
JP3213201B2 (ja) バックホウ
JP2003034945A (ja) オフセットブーム式建設機械
JPS6261738B2 (ja)
JP2003041610A (ja) 作業機リフト装置
JP3016121B2 (ja) 車幅内旋回可能な建設機械のブーム構造
JPS6237182B2 (ja)
JPS6322499A (ja) シヨベルロ−ダへのフオ−ク取付方法
JP3307462B2 (ja) 建設機械
JP2593027Y2 (ja) 油圧ショベルの作業機
JP4081186B2 (ja) 超小旋回作業機
JPS6042123Y2 (ja) 油圧式掘削機
JPS6027165Y2 (ja) 油圧式掘削機
JP3718672B2 (ja) 超小旋回作業機
JP2906734B2 (ja) 掘削機用リーダ支持装置
EP0735200A1 (en) Excavator with laterally displaceable arm
JPS6237181B2 (ja)