JPH0841772A - 材料ウェブのニードリング方法及びこの方法に適した装置 - Google Patents

材料ウェブのニードリング方法及びこの方法に適した装置

Info

Publication number
JPH0841772A
JPH0841772A JP7163960A JP16396095A JPH0841772A JP H0841772 A JPH0841772 A JP H0841772A JP 7163960 A JP7163960 A JP 7163960A JP 16396095 A JP16396095 A JP 16396095A JP H0841772 A JPH0841772 A JP H0841772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
material web
needling
roller
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7163960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3569355B2 (ja
Inventor
Hans-Juergen Profe
ハンス・ユルゲン・プロフェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0841772A publication Critical patent/JPH0841772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569355B2 publication Critical patent/JP3569355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H18/00Needling machines
    • D04H18/02Needling machines with needles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一般的なニードリング装置を使用して従来技
術のニードリング方法と比べてかなり高い製造速度を得
ることができる、材料ウェブのニードリング方法の提
供。 【構成】 この材料ウェブのニードリング方法では、材
料ウェブを複数のニードルローラ上に所定速度で案内す
る。これらのニードルローラはそれらの長手方向軸を中
心として回転するように構成され、かつ、材料ウェブの
移動方向に対して横切る方向に配置されている。材料ウ
ェブは、それぞれ、ニードルローラの表面を部分的に覆
っている。そして、ニードルローラの周速は、前記材料
ウエブの長手方向への調節自在な延伸を伴う所望量のニ
ードリングが前記材料ウエブに行われるように、材料ウ
ェブの速度に対して設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シート又は不織布のよ
うな材料ウェブのニードリング方法、及び、この方法の
実施に適した装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ボンデッド・ファブリックス(bonded f
abrics)や積層材料の製造及び加工には、機械式コンソ
リデイティング工程(mechanical consolidating step
s)を使用でき、従来、ニードル、空気噴流又は水噴流
が使用されている。この種の処理工程の例には、ボンデ
ッド・ファブリックス予圧縮工程、又は複数のボンデッ
ド・ファブリックス層を接合して積層材料を形成する工
程がある。この種の機械的処理は一般的なものであり、
例えば、ゲオルグ・ティーム出版社が1982年に発行
したリューネンシュロッシュ/アルブレヒト著の「不織
布 (Vliesstoffe)」の第122頁乃至第129頁の「フ
リース圧密 (Vliesverfestigung)」の章に記載されてい
る。
【0003】ニードルをフリース圧密以外のボンデッド
・ファブリックス加工工程で使用することもまた知られ
ている。
【0004】かくして、ドイツ国実用新案第82−1
1,455号には、ニードルを備えたベルトの形態の移
送装置を使用することによって形成したフリース(flee
ce)を予圧密(preconsolidation)するための機械が開
示されている。
【0005】更に、ドイツ国特許公開明細書第2,16
0,209号には、ニードルを備えた硬化ローラ上に、
処理されるべきフリースを案内する、フリースを熱硬化
させるための方法が開示されている。
【0006】従って、これらの従来周知の方法及び装置
では、ニードルは、単に材料ウェブを移送することにし
か役立たない。
【0007】材料ウェブのニードリングに回転ニードル
ローラを一つだけ使用することは、既に説明されてい
る。
【0008】ドイツ国特許公開第2,530,872号
公報には、フェルトニードルを備えた単一のローラ、及
び圧力に抵抗するが横方向に撓むことのできる支持要素
を備えた支持ローラを有するニードリング装置が説明さ
れている。二つのローラは反対方向に移動し、織物材料
のローラとの係合領域が、フェルトニードルによってニ
ードル加工される。従って、ニードルローラを使用する
場合、ニードル加工が施されるべき材料ウェブには、苛
酷なニードリング状態で損傷が加わることが予想され
る。これらの装置では、ローラから半径方向に突出し且
つローラとともに回転するニードルは、根元と先端とで
周速が異なる。従って、ニードルは、一定速度で移動す
る材料ウェブにニードルが配置された場合、通常は、材
料ウェブへの貫入深さに従って異なる作用を及ぼす。
【0009】ドイツ国特許公開第3,822,652号
公報には、単一のニードルローラが、一方ではニードル
ローラの軸を中心として、及び他方ではローラ軸と平行
な回転軸を中心として、ハイポサイクロイド行路を通る
ニードリング装置が開示されている。この装置では、低
いニードリング密度しか得られず、即ち、単位面積当た
りの刺し数が小さ過ぎる。
【0010】従来のニードリングでは、ニードルバー
は、ニードル加工が施されるべき基材の移動方向に対し
て垂直方向に上下に移動する。これと同時に、ニードル
は、特定の基材に進入し、これから脱出し、材料ウェブ
を穿孔し、これによって、ニードルに設けられた返しに
より、個々の繊維が互いに絡み合わせる。従来技術のニ
ードリング機で従来得ることのできた最大製造速度は、
毎分約40mであり、原理的には、ニードルバーの最大
可能な往復頻度、所望のニードリング密度、及びドウェ
ル時間によってフリースに生ぜしめられる長手方向延伸
によって制限される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、一般
的なニードリング装置を使用して従来技術のニードリン
グ方法と比べてかなり高い製造速度を得ることができ
る、材料ウェブのニードリング方法を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は材料ウェブのニ
ードリング方法に関し、この方法では材料ウェブを複数
のニードルローラ上に所定速度で案内する。これらのニ
ードルローラは、それらの長手方向軸を中心として回転
するように構成されると共に、材料ウェブの移動方向に
対して横方向に配置されており、材料ウェブは、それぞ
れ、ニードルローラの表面を部分的に覆っている。そし
て、ニードルローラの周速は、前記材料ウエブの長手方
向への調節自在な延伸を伴う所望量のニードリングが前
記材料ウエブに行われるように、材料ウェブの速度に対
して設定されている。
【0013】本明細書中では、「材料ウェブ」という用
語は、ニードルローラのニードルの作用により構造を変
えるシート状構造を意味し、このようなシート状構造の
例には、シート、シート状織物構造、特に、ボンデッド
・ファブリックス、又は、ボンデッド・ファブリックス
及びこれらのボンデッド・ファブリックスに接合されて
積層材料を形成するシート状構造を含む組み合わせが含
まれる。
【0014】本明細書中では、「ニードリング」という
用語は、ニードルローラのニードルによる上述の材料ウ
ェブの処理を意味し、材料ウェブはこの処理によりその
構造を変える。ニードリング工程の例には、シート又は
シート状織物構造の穿孔又はスリッティング(slittin
g)があり、好ましくは、機械的インターレーシング(m
echanical interlacing)、即ち例えばボンデッド・フ
ァブリックス又はボンデッド・ファブリックスを含む積
層材料のようなシート状織物構造の繊維の接合が含まれ
る。ニードルは、滑らかであってもよいし、返しを備え
ていてもよい。
【0015】上述のように、ニードルローラが所定の回
転速度で回転しているとき、ローラから半径方向に突出
したニードルは、それらの半径方向延長部に沿って速度
が異なる。ニードルローラの係合領域に配置され且つ所
定の速度で移動する材料ウェブは、この箇所でのニード
ルと材料ウェブとの間の相対速度により、その厚さに沿
って異なる程度の変形を受ける。
【0016】更に、材料ウェブは、ニードルローラに沿
った輸送中にその移動方向を変え、その結果、ニードル
と材料ウェブとの間の相対速度が変わる。従って、ニー
ドルローラに沿った材料ウェブの輸送中、材料ウェブの
特定の位置で材料ウェブに作用する力が変化する。
【0017】本発明による方法は、ニードルの移動速度
と材料ウェブの移動速度との間の相対速度により材料ウ
ェブに発生した力を、所望のニードリング効果が得られ
るように調節することの発見に基づいている。
【0018】本発明による方法の好ましい実施例では、
ニードルローラの回転速度nは、ニードルの根元と先端
との間の領域で材料ウェブに配置された少なくとも一つ
の箇所で、及びニードル進入点とニードル脱出点との間
の領域の箇所で、ニードルの周速Vneedleが材料ウェブ
の速度Vmat と一致するように選択されている。
【0019】特に好ましくは、ニードルローラの回転速
度nは、ニードルの根元と先端との間の領域で、及びニ
ードル進入点とニードル脱出点との中間で材料ウェブに
配置された少なくとも一つの箇所で、ニードルの周速V
needleが材料ウェブの速度Vmat と一致するように選択
されている。
【0020】本発明による方法の別の好ましい実施例で
は、ニードルローラの回転速度n、材料ウェブの速度V
mat 、及びニードルローラを中心とした材料ウェブのル
ープ角αは、ニードルが材料ウェブを刺す箇所でニード
ル先端の周速Vnspeと材料ウェブの速度Vmat との間の
ベクトル差として、ニードルの貫入速度Vreleが得られ
るように選択されており、この貫入の方向は、ニードル
がこの材料ウェブを刺す箇所での材料ウェブの移動方向
に対して垂直方向である。
【0021】勿論、材料ウェブからのニードルの脱出中
の比を同様に使用できる。この場合には、ニードルロー
ラの回転速度n、材料ウェブの速度Vmat 、及びニード
ルローラを中心とした材料ウェブのループ角αは、ニー
ドルが材料ウェブから脱出する箇所でのニードル先端の
周速Vnspeと材料ウェブの速度Vmat との間のベクトル
差として、ニードルの脱出速度Vrelaが得られるように
選択されており、この脱出の方向はニードルがこの材料
ウェブを脱出する箇所での材料ウェブの移動方向に対し
て垂直方向である。
【0022】本発明による方法の別の特に好ましい実施
例では、半径がrの複数のニードルローラがそれらの長
手方向軸を中心として回転し、半径Rの円をなして案内
される。材料ウェブは、好ましくは、ニードルローラが
外接した円弧をなした移動路の距離の約半分に沿ってニ
ードルローラと接触できるように案内される。
【0023】このようにニードルローラを衛星の移動の
形態で案内することによって、ニードルローラが簡単な
方法で材料ウェブ上を転動するようにできる。かくし
て、ニードルの根元と先端との間の回転速度の相違を、
動力学的に較正できる。
【0024】ニードルローラの衛星移動により、ニード
ル延伸、ニードル密度、及び製造速度に対する好ましい
解決策をもたらす一連の設計パラメータが得られる。ニ
ードルローラの軸を材料ウェブと逆の関係で移動させる
ことによって、例えば、ニードルローラは、その周速が
材料ウェブよりも高速であるけれども、ニードルとの係
合中、材料ウェブの移動と同期した挙動を示す。
【0025】ニードルローラが材料ウェブに関して転動
することによって、ニードルは材料ウェブと貫入深さに
応じた種々の周速で係合する。これらの周速は、可能で
ある場合には、材料ウェブの移送速度と適合していなけ
ればならない。これらの二つの速度間の差が大き過ぎる
場合には、材料ウェブを長手方向に延伸してしまった
り、材料ウェブを損傷してしまう。従って、好ましく
は、ニードルが材料ウェブの移動方向に対して垂直方向
に、できるだけ大きく貫入移動するように構成されるこ
とが望ましい。
【0026】本発明による方法によれば、転動連続ニー
ドリング作業中、ニードルの移動と材料ウェブの移動と
の間の相対速度を、ニードルの移動のウェブに差し向け
られた成分と材料ウェブの速度との間の差がゼロに向か
って最小になるように、材料ウェブへのニードルの貫入
深さと無関係に設定できる。
【0027】本発明による方法の特に好ましい実施例で
は、半径がrの複数のニードルローラがそれらの長手方
向軸を中心として回転し、前記ニードルローラは、半径
Rの円をなして案内され、ニードルローラの回転方向は
ニードルローラ軸の回転方向と反対方向であり、材料ウ
ェブの速度Vmat 、半径rのニードルローラの回転速度
n、及び半径Rの円形の行路上でのニードルローラ軸の
軌道回転速度Nは、これらが以下の関係(I)、即ち、 Vmat =2πrn−2π(r+R)N (I) を満たすように選択されている。
【0028】
【実施例】図1による装置は、回転速度nで作動する半
径rの複数のニードルローラ(1)及び複数の支持ロー
ラ(2)を有する。長さがΔrのニードルが各ニードル
ローラから半径方向に突出している。ニードルローラ
(1)及び支持ローラ(2)は、各場合において、互い
に交互に連続しており、それらの長手方向軸(3、4)
を中心として回転自在であり、それら自体が円をなして
配置されている。ニードルローラは、回転速度Nで半径
Rの円弧上を案内される。この目的のため、ニードルロ
ーラ(1)及び支持ローラ(2)はキャリヤ(5)に配
置されている。キャリヤ(5)及びニードルローラ
(1)は、別の駆動装置(図示せず)で駆動されてい
る。ニードルローラは、好ましくは、歯車駆動装置を介
して駆動される。材料ウェブ(9)は、ニードルローラ
及び支持ローラからなる円形の構成の表面の部分に沿っ
て速度Vmat で案内され、好ましくは、各場合におい
て、材料ウェブ(9)が本発明による装置と出会う前の
位置及び材料ウェブが装置を出た後の位置に偏向ローラ
(8)が設けられている。
【0029】図2は、図1によるニードルローラ(1)
及び支持ローラの構成を詳細に示す。この図には、更
に、ニードルが材料ウェブに進入した瞬間及びニードル
が材料ウェブから脱出した瞬間の好ましい速度比が示し
てある。ニードルローラ(1)は、半径がrで回転速度
がnである。長さがΔrのニードル(部分的にだけ示
す)がニードルローラ(1)から半径方向に突出してい
る。材料ウェブ(9)は、支持ローラ(2)及びニード
ルローラ(1)に沿って速度Vmat で移動する。ニード
ルローラ(1)を中心とした材料ウェブ(9)のループ
角α及び接触角βは、支持ローラ(2)の位置を変える
ことによって変化させることができる。
【0030】ループ角2αは、ニードルローラ(1)の
中心点と材料ウェブ(9)がニードルローラ(1)と出
会う点との間の線、及びニードルローラ(1)の中心点
と材料ウェブ(9)がニードルローラ(1)から離れる
点との間の線が互いに形成する角度を意味する。
【0031】接触角2βは、ニードルローラ(1)の中
心点と材料ウェブ(9)がニードルの先端と出会う点と
の間の線、及びニードルローラ(1)の中心点と材料ウ
ェブ(9)がニードルの先端から離れる点との間の線が
互いに形成する角度を意味する。
【0032】ニードルローラ(1)の回転軸(3)は、
半径Rの円上を軌道回転速度Nで移動する。
【0033】上掲の関係(I)、即ち、 Vmat =2πrn−2π(r+R)N (I) から、材料ウェブの所定の速度及び選択された軌道回転
速度Nからニードルローラの好ましい回転速度nを決定
できる。従って、これは、 n=(2π(R+r)N+Vmat )/2πr (II) となる。
【0034】種々のパラメータを変化させることによっ
て、ニードル密度や材料ウェブの長手方向延伸を変化さ
せることができる。
【0035】これらのパラメータには、例えば、半径
R、ニードルローラの直径及び数、ループ角α又は接触
角β、回転速度n及びNが含まれる。
【0036】特に好ましい実施例では、半径Rが800
mmの円上を移動する半径rが200mmの8個のニードル
ローラを使用する。この構成を、22.5°のループ角
2αについて図2に示す。
【0037】材料ウェブの速度が毎分100mで軌道回
転速度Nが毎分10回転の状態は、上掲の関係(II)に
よれば、ニードルローラの回転速度nが毎分129.6
回転の状態に相当する。
【0038】これから得られるニードル進入点及びニー
ドル脱出点での速度関係は、図2に示すベクトル線図か
ら理解される。ニードル先端の速度Vneedle及び材料ウ
ェブの速度Vmat が形成する相対速度Vrele及びVrela
がベクトル線図から得られ、これらの速度は、ここで
は、1030mm/sである。
【0039】本発明による方法の図示の態様では、Vre
le及びVrelaは、材料ウェブの速度に対して垂直方向に
配置されているため、このことは、ニードルと材料ウェ
ブとが相対的に先行したり遅れたりしていない、即ちニ
ードルの進入点及び脱出点で延伸が起こっていないとい
うことを示す。ニードルローラの外接円に沿った材料ウ
ェブのループ角が157.5°(3つのニードルローラ
及び4つの支持ローラがループ領域にある)の場合に
は、材料ウェブとの係合中のニードルローラの転動回数
は5.83回である。この結果、10mmのニードル区分
での、材料ウェブの長手方向でのニードリング密度が
3.74mmになる。
【0040】長手方向に延伸するのが所望である場合、
これは、上述の状態では、例えば回転速度n及び/又は
Nを僅かに変化させるだけで可能になる。しかしなが
ら、これは、例えば支持ローラの半径方向位置を変えて
ループ角αを変化させることによっても行うことができ
る。
【0041】図3のベクトル線図A及びBには、ニード
ルが材料ウェブを刺す位置での図2に示すベクトル線図
が二つの実施例について詳細に示してある。これから、
ニードル先端の速度Vnspe自体が、周速Vneedleでのニ
ードルローラの回転速度n及びニードルローラ軸の軌道
回転速度N、及び周速Vplが構成する相対運動であると
いうことがわかる。図3は、材料ウェブの速度Vmat が
毎分100mで同じであり、速度Vpl及びVnspeが異な
る場合についての速度比を示す。図示の二つの態様にお
いて、ニードルが材料ウェブを刺す箇所でのニードル先
端の周速Vnspeと材料ウェブの速度Vmat との間のベク
トル差により、ニードルがこの材料ウェブを刺す箇所で
の材料ウェブの移動方向に対して垂直方向でのニードル
の貫入速度がVreleとなるということに着目されたい。
なお、図3の上側のベクトル線図は、ニードリング中の
速度比を表し、ここでは、n=毎分179.58回であ
り且つN=毎分20回であり、図3の下側のベクトル線
図は、ニードリング中の速度比を表し、ここでは、n=
毎分129.577回であり且つN=毎分10回であ
る。
【0042】図4は、本発明による装置を用いたプレコ
ンソリデイテッド・ボンデッド・ファブリックのニード
リングを示す。ノン・プレコンソリデイテッド・ボンデ
ッド・ファブリック(13)を、フリース製造設備(図
示せず)のローラ(11)間を走行するコンベヤバンド
(12)でプレコンソリデイティング装置(14)、例
えば、予ニードリングを水噴流で行う装置に供給する。
これに続いて、本発明による装置(15)で材料ウェブ
(9)を更に大きくニードリングする。本発明による装
置では、材料ウェブ(9)は、放射状に配置され且つ移
動するニードルローラ(1)及び支持ローラ(2)に沿
った半円弧上を案内され、ニードルローラ及び支持ロー
ラは、それらの軸を中心として回転し且つそれらの軸と
ともに回転方向と反対方向に移動する。材料ウェブの移
動中、ニードリング作業についてそれ自体周知の回転バ
ンドのような案内要素で材料ウェブを外側から支持でき
ることは勿論のことである。次いで、ニードリング加工
済みの不織布を乾燥器及び巻取り器(図示せず)に供給
する。偏向ローラ(16、17、18)は、各場合にお
いて、プレコンソリデイティング装置(14)と本発明
による装置(15)との間に取り付けられており、偏向
ローラ(17)には、水吸い出し装置が更に設けられて
いる。
【0043】図示の実施例では、本発明による装置は、
以下の設定に従って作動できる。
【0044】不織布の速度:毎分100m、 本発明による装置に沿った不織布のウェブの半径R+
r:1000mm、 軌道回転速度:毎分20回(これは、毎分125.66
mの外側速度に対応する) ニードルローラの半径r:200mm ニードルローラの回転速度n:毎分179.58回(こ
れは、毎分225.67mの外側速度に対応する) ニードル長さ:12mm(ニードル先端の外側速度毎分2
39.21mに対応する)
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を実施するための装置の断面
図である。
【図2】図1による装置の詳細を示す拡大図である。
【図3】図3A及び図3Bは、図1の装置によるニード
リング中の速度比を示すベクトル線図である。
【図4】予圧密不織布のニードリングでの本発明による
装置の使用を示す概略図である。
【符号の説明】
1 ニードルローラ 2 支持ローラ 3、4 長手方向軸 5 キャリヤ 8 偏向ローラ 9 材料ウェブ 11 ローラ 12 コンベヤバンド 13 プレコンソリデイテッド・ボンデッド・ファブリ
ックス 14 ノン・プレコンソリデイティング装置 15 ニードリング装置 16、17、18 偏向ローラ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 材料ウェブを複数のニードルローラ上に
    所定の速度で案内し、前記複数のニードルローラは、そ
    れぞれ、前記ニードルローラの長手方向軸を中心として
    回転し、かつ、前記材料ウェブの移動方向に対して横切
    る方向に配置され、前記材料ウェブは、それぞれ、前記
    ニードルローラの表面を部分的に覆い、前記ニードルロ
    ーラの周速は、前記材料ウエブの長手方向への調節自在
    な延伸を伴う所望量のニードリングが前記材料ウエブに
    行われるように、前記材料ウェブの速度に対して設定さ
    れている、材料ウェブのニードリング方法。
  2. 【請求項2】 前記ニードルローラの回転速度nは、ニ
    ードルの根元と先端との間の領域内で前記材料ウェブに
    配置された少なくとも一つの点において、及び、ニード
    ル進入点とニードル脱出点との間の領域内の点におい
    て、ニードルの周速Vneedleが前記材料ウェブの速度V
    mat と一致するように選択されている、請求項1に記載
    の材料ウェブのニードリング方法。
  3. 【請求項3】 前記ニードルローラの回転速度nは、ニ
    ードルの根元と先端との間の領域内で前記材料ウェブに
    配置された少なくとも一つの点において、及び、ニード
    ル進入点とニードル脱出点との中間において、ニードル
    の周速Vneedleが材料ウェブの速度Vmat と一致するよ
    うに選択されている、請求項1に記載の材料ウェブのニ
    ードリング方法。
  4. 【請求項4】 前記ニードルローラの回転速度n、前記
    材料ウェブの速度Vmat 、及び、前記ニードルローラの
    周囲の前記材料ウェブのループ角αは、ニードルが前記
    材料ウェブを刺す点におけるニードル先端の周速Vnspe
    と前記材料ウェブの速度Vmat との間のベクトル差とし
    て、ニードルの貫入速度Vreleが得られるように選択さ
    れ、前記ニードルの貫入方向は、前記ニードルが前記材
    料ウェブを刺す点における前記材料ウェブの移動方向に
    対して垂直方向である、請求項1に記載の材料ウェブの
    ニードリング方法。
  5. 【請求項5】 前記ニードルローラの回転速度n、前記
    材料ウェブの速度Vmat 、及び、前記ニードルローラの
    周囲の前記材料ウェブのループ角αは、ニードルが前記
    材料ウェブから脱出する点におけるニードル先端の周速
    Vnspeと前記材料ウェブの速度Vmat との間のベクトル
    差として、前記ニードルの脱出速度Vrelaが得られるよ
    うに選択され、前記ニードルの脱出方向は前記ニードル
    が前記材料ウェブから脱出する点における前記材料ウェ
    ブの移動方向に対して垂直方向である、請求項1に記載
    の材料ウェブのニードリング方法。
  6. 【請求項6】 半径がrの複数のニードルローラがそれ
    らの長手方向軸を中心として回転し、前記複数のニード
    ルローラが半径Rの円をなして案内される、請求項1に
    記載の材料ウェブのニードリング方法。
  7. 【請求項7】 前記ニードルローラの回転方向は前記ニ
    ードルローラの軸の回転方向と反対方向であり、前記ニ
    ードルローラの回転速度n及び前記ニードルローラの軸
    の軌道回転速度Nは、ニードルの根元とニードルの先端
    との間の領域内で前記材料ウェブに配置された少なくと
    も一つの点において、及び、ニードル進入点とニードル
    脱出点との間の領域内の点において、ニードルの周速V
    needleが前記材料ウェブの速度Vmat と一致するように
    選択されている、請求項6に記載の材料ウェブのニード
    リング方法。
  8. 【請求項8】 前記材料ウェブは、前記ニードルローラ
    が外接した円弧をなした移動路の距離の約半分に沿っ
    て、前記ニードルローラと接触できるように案内され
    る、請求項6に記載の材料ウェブのニードリング方法。
  9. 【請求項9】 半径rの複数のニードルローラがそれら
    の長手方向軸を中心として回転し、前記ニードルローラ
    は半径Rの円をなして案内され、前記ニードルローラの
    回転方向は前記ニードルローラの軸の回転方向と反対方
    向であり、前記材料ウェブの速度Vmat 、前記ニードル
    ローラの回転速度n、及び、前記ニードルローラの軸の
    軌道回転速度Nは、以下の(I)の関係、即ち、 Vmat =2πrn−2π(r+R)N (I) を満たすように選択されている、請求項6に記載の材料
    ウェブのニードリング方法。
  10. 【請求項10】 複数の支持ローラであってそれらの長
    手方向軸を中心として回転するように構成された前記支
    持ローラが追加的に設けられ、かつ、前記支持ローラは
    円をなして案内され、前記ニードルローラと支持ローラ
    とは、それぞれ、互いに交互に連続している、請求項6
    に記載の材料ウェブのニードリング方法。
  11. 【請求項11】 ノン・プレコンソリデイテッド・ボン
    デッド・ファブリックをプレコンソリデイテッド装置で
    処理し、これに続いて請求項6に記載のニードリングを
    施す、請求項6に記載の材料ウェブのニードリング方
    法。
  12. 【請求項12】 前記プレコンソリデイテッドが水噴流
    によって行われる、請求項11に記載の材料ウェブのニ
    ードリング方法。
  13. 【請求項13】 複数のニードルローラ(1)がそれら
    の長手方向軸(3)を中心として回転自在に構成され、
    前記ニードルローラの長手方向軸(3)は、それぞれ、
    前記長手方向軸自体が円形の行路上を移動するようにな
    っている、材料ウェブをニードリングするための装置。
  14. 【請求項14】 付加的に設けられた複数の支持ローラ
    (2)がそれらの長手方向軸(4)を中心として回転自
    在に構成され、前記支持ローラの長手方向軸(4)は、
    それぞれ、前記長手方向軸自体が円形の行路上を移動す
    るようになっており、前記ニードルローラ(1)と支持
    ローラ(2)とは、それぞれ、互いに交互に連続してい
    る、請求項13に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記支持ローラ(2)は半径方向に移
    動自在である、請求項13に記載の装置。
  16. 【請求項16】 材料ウェブ、特にボンデッド・ファブ
    リックス又は積層材料をニードリングするために使用さ
    れる、請求項13に記載の装置。
JP16396095A 1994-06-30 1995-06-29 材料ウェブのニードリング方法及びこの方法に適した装置 Expired - Fee Related JP3569355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4422844A DE4422844A1 (de) 1994-06-30 1994-06-30 Verfahren zum Vernadeln von Materialbahnen, dafür geeignete Vorrichtung und deren Verwendung
DE4422844.9 1994-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0841772A true JPH0841772A (ja) 1996-02-13
JP3569355B2 JP3569355B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=6521856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16396095A Expired - Fee Related JP3569355B2 (ja) 1994-06-30 1995-06-29 材料ウェブのニードリング方法及びこの方法に適した装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5533242A (ja)
EP (1) EP0690162B1 (ja)
JP (1) JP3569355B2 (ja)
CN (1) CN1115806A (ja)
AT (1) ATE223527T1 (ja)
DE (2) DE4422844A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19627256A1 (de) * 1996-07-08 1998-01-15 Fleissner Maschf Gmbh Co Verfahren und Vorrichtung zum hydromechanischen Verschlingen der Fasern einer Faserbahn
IT1295663B1 (it) * 1997-10-08 1999-05-24 Tintoria Rifinizione Nuove Ide Macchina garzatrice comprendente un sistema di regolazione della traiettoria del tessuto in trattamento
DE19822736A1 (de) * 1998-05-20 1999-11-25 Dilo Kg Maschf Oskar Verfahren und Vorrichtung zum Vernadeln eines Faservlieses mit Hilfe von drehbaren Nadeln
US6141842A (en) * 1999-05-21 2000-11-07 Parks & Woolson Machine Company Dynamic zoning assembly in a napper machine
DE10140864A1 (de) * 2001-08-21 2003-03-06 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Vernadeln eines förderbaren Faservlieses
ITFI20010237A1 (it) * 2001-12-14 2003-06-16 Coramtex Srl Macchina per il trattamento di tessuti e relativo metodo
CN108589029B (zh) 2011-09-30 2021-03-12 欧文斯科宁知识产权资产有限公司 玻璃纤维的分层的叠毡及其形成方法
EP3412819B1 (de) * 2017-06-08 2019-12-25 Oskar Dilo Maschinenfabrik KG Nadelmaschine
CN108950882A (zh) * 2018-06-27 2018-12-07 海宁市御纺织造有限责任公司 一种环形非织造布的生产方法
CN108677387A (zh) * 2018-06-27 2018-10-19 海宁市御纺织造有限责任公司 一种生产环形无纺布的针刺机

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US720018A (en) * 1902-07-31 1903-02-10 Woonsocket Napping Machinery Company Napping-machine.
US787095A (en) * 1904-08-26 1905-04-11 Harry S Greene Napping-machine.
US810273A (en) * 1905-05-24 1906-01-16 Harry S Greene Napping-machine.
US1002738A (en) * 1910-06-08 1911-09-05 Emil Mundorf Planetary napping-machine.
US1019515A (en) * 1911-03-28 1912-03-05 August Muellers Napping-machine.
DE429417C (de) * 1924-02-23 1926-05-22 Ernst Gessner Akt Ges Fa Trommelrauhmaschine
GB894323A (en) * 1958-11-27 1962-04-18 Caspar Monforts Von Hobe Improvements in textile napping machines
US3369435A (en) * 1965-12-06 1968-02-20 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for fibrillating
US3372447A (en) * 1966-02-28 1968-03-12 Celanese Corp Process and apparatus for needle felting non-woven fabrics
US3526349A (en) * 1967-10-03 1970-09-01 Ikegai Iron Works Ltd Needle-blade roller for manufacturing net-like split fabrics
DE2160209C3 (de) * 1971-12-04 1980-05-08 J.H. Benecke Gmbh, 3000 Hannover Verfahren zum Heißfixieren von Vliesen und Vliesstoffen
US3909891A (en) * 1972-01-18 1975-10-07 Dilo Kg Oskar Needling Apparatus
AT387598B (de) * 1987-07-23 1989-02-10 Fehrer Textilmasch Vorrichtung zum nadeln eines vlieses
DE3731898A1 (de) * 1987-09-23 1989-04-13 Sucker & Franz Mueller Gmbh Verfahren zum regeln des rauhprozesses auf einer kratzenrauhmaschine und vorrichtung zum durchfuehren des verfahrens
US4897901A (en) * 1987-12-21 1990-02-06 Michel Scholaert Machine for brushing fabrics, equipped with counter-pile workers and with teazles
RU2058446C1 (ru) * 1991-01-31 1996-04-20 Дмитриев Александр Васильевич Чесальная машина

Also Published As

Publication number Publication date
EP0690162B1 (de) 2002-09-04
DE4422844A1 (de) 1996-01-11
ATE223527T1 (de) 2002-09-15
EP0690162A3 (de) 1997-12-29
CN1115806A (zh) 1996-01-31
EP0690162A2 (de) 1996-01-03
US5649343A (en) 1997-07-22
JP3569355B2 (ja) 2004-09-22
US5533242A (en) 1996-07-09
DE59510355D1 (de) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3840941A (en) Method and apparatus for making a lap of fibres
US4454637A (en) Method for producing velour needlefelt webs
JPH0841772A (ja) 材料ウェブのニードリング方法及びこの方法に適した装置
US3376609A (en) Method for spreading tows of continuous filaments into sheets
EP0649929B1 (en) Teaseling and/or fluffing machine for fabric and knitwork.
US2920373A (en) Manufacture of wadding
CN105858308A (zh) 能够对布料进行吸尘处理的卷布机
JPS5818477B2 (ja) セイシキカイヨウ ノ ニ−ドルフエルト ノ セイホウ オヨビ ソウチ
JP5787236B2 (ja) ファイバウェブを圧縮するための装置
US4053151A (en) High speed fabric folder
US3408709A (en) Method for softening fibrous sheet material
CN105947759A (zh) 一种张力可调式卷布机
US4856152A (en) Apparatus for needling a nonwoven web
US3890681A (en) Apparatus for needling textiles
GB2300429A (en) Apparatus for hydroentangling fibrous material
CN107777420A (zh) 一种张力可调式卷布机
US3444020A (en) Method and apparatus for cross-laying fibrous material
JPH10507154A (ja) 複合シート製造のための方法及び装置
EP1021606B1 (en) Teaseling machine comprising a system for adjusting the path of the fabric that is being processed
US3711932A (en) Apparatus and method for laying cross filaments and the like
US2741150A (en) Take-up mechanism for braiding machines
RU2064544C1 (ru) Иглопробивная машина
EP0752022A1 (en) Raising-napping process and machine with vibrators
JPH0714385Y2 (ja) ガラスクロスの解繊装置
CN220099350U (zh) 一种改进的无纺布生产设备

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees