JPH0841150A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0841150A
JPH0841150A JP6180331A JP18033194A JPH0841150A JP H0841150 A JPH0841150 A JP H0841150A JP 6180331 A JP6180331 A JP 6180331A JP 18033194 A JP18033194 A JP 18033194A JP H0841150 A JPH0841150 A JP H0841150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acrylate
resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6180331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3441176B2 (ja
Inventor
Koichi Okumura
浩一 奥村
Toshiro Endo
敏郎 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP18033194A priority Critical patent/JP3441176B2/ja
Publication of JPH0841150A publication Critical patent/JPH0841150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441176B2 publication Critical patent/JP3441176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 アルカリ溶解性、インキのアルカリ現像性に
優れ、かつ、他の添加剤、例えば希釈モノマー・オリゴ
マー、エポキシ化合物、無機フィラーとの相溶性に優れ
た硬化性樹脂組成物の開発。 【構成】 式(I) <式中R1は水素原子またはメチル基を表す>で表され
る化合物と、式(II) <R2はC2〜6のアルキレン基、R3はC3〜10のア
ルキレン基、nは1〜10>を必項成分とするビニル共
重合体のカルボキシル基の一部に式(III)で表される、
分子内に脂環式エポキシ基と(メタ)アクリル基を同時
に有する化合物を付加させて得られる不飽和基含有樹脂
を必項成分として含む硬化性樹脂組成物 <R4はC1〜20のアルキレン基>

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬化性樹脂組成物に関
する。さらに詳しくは、被膜形成後、紫外線露光および
希アルカリ水溶液による現像で画像形成可能な、紫外線
硬化性、相溶性、現像性に優れた液状フォトソルダーレ
ジストとして有用な感光性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板では、基盤回路の永久保
護被膜としてソルダーレジスト樹脂が広く用いられてい
る。ソルダーレジストは、基盤回路導体の半田付けする
部分を除いた全面に被膜形成される。主たる役目はプリ
ント配線板に電子部品を半田付けする際に半田が不必要
な部分に付着するのを防止すると共に、回路導体の酸化
や腐食を防ぐものである。
【0003】従来、プリント配線板上にソルダーレジス
トを形成させる際には、熱硬化タイプのレジストインキ
をスクリーン印刷法により印刷し、転写部を熱硬化もし
くは紫外線硬化させていた。しかし、スクリーン印刷法
は、印刷時のブリード、にじみ、ダレといった現象が発
生し、最近の回路基盤の高密度化に対応しきれなくなっ
ている。
【0004】この問題を解決すべく、写真法が開発され
た。写真法はパターンを形成したフィルムを介して露光
した後、現像して目的のパターンを形成する方法であ
る。
【0005】写真法のソルダーレジスト、すなわちフォ
トソルダーレジストは、形態的にはドライフィルム型と
液状型に区別される。ドライフィルム型の場合、熱圧着
の際に気泡を生じやすく、また耐熱性、密着性にも不安
があり、高価でもある。そのために、液状型のほうが主
流である。
【0006】液状フォトソルダーレジストインキの現像
の際には従来有機溶剤が用いられていた。ところが、近
年、環境汚染の問題から、希アルカリ水溶液で現像でき
るタイプへ移行する傾向にある。
【0007】このようなレジストインキには、特開昭6
1−243869号公報等に記載されているような、ノ
ボラック型エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸との
反応物に多塩基酸無水物を付加させて得られる化合物が
主成分として用いられる。この化合物を主成分として得
られるソルダーレジストインキは耐熱性に優れ、現在で
も広く使用されている。
【0008】ところが、上記化合物を用いたインキは、
溶媒を除去するための予備乾燥終了時にべとつくという
問題がある。この問題を解消するために予備乾燥条件を
強化すると、熱によりインキが硬化し、露光後に現像性
が悪くなる。また、ノボラック骨格は変性が困難であ
り、様々な基盤回路に対応したインキ特性の要求にこた
えられない。
【0009】特開平1−139619号公報等には、高
酸価アクリル樹脂にグリシジル(メタ)アクリレートを
付加反応させて得られる化合物を主成分とするレジスト
インキが開示されている。この化合物はアクリル骨格を
有しているがために、自由に主鎖を変性でき、また、予
備乾燥性にも優れる。ところが、インキの硬化性および
現像性などの基本物性は満足できるものではなかった。
またカルボキシル基とエポキシ基の反応のコントロール
が困難であり、反応時の増粘もしくはゲル化が起こりや
すいことも問題であった。
【0010】これらの問題を解決するために、特開平1
−289820号公報では、グリシジル(メタ)アクリ
レートに代えて、脂環式エポキシ基含有(メタ)アクリ
レートを高酸価アクリル樹脂に付加して得られる化合物
を配合してなる硬化性樹脂組成物が開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記組成物
をアルカリ現像型ソルダーレジストインキに用いようと
すると、上記化合物のアルカリ溶解性が不十分であるた
めに、インキのアルカリ現像性が極端に悪くなる。ま
た、脂環式構造を有しているがために、他の添加剤、例
えば希釈モノマー・オリゴマー、エポキシ化合物、無機
フィラーとの相溶性が悪く、貯蔵時にインキ成分が分離
するといった問題があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した問題
を解決させるべく鋭意検討を行った結果、(メタ)アク
リル酸とラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレートを必項成分とするビニル共重合体のカルボキシ
ル基の一部に、分子内に脂環式エポキシ基と(メタ)ア
クリル基を同時に有する化合物を付加させて得られる不
飽和基含有樹脂を配合してなる硬化性樹脂組成物が上記
問題を解決することを見出だし、本発明を完成させるに
至った。
【0013】すなわち、本発明は、「下記一般式(I) <式中R1は水素原子またはメチル基を表す>で表され
る化合物と、下記一般式(II) <式中R1は前記と同様に水素原子またはメチル基、R2
は炭素数2〜6個のアルキレン基、R3は炭素数3〜1
0個のアルキレン基、nは1〜10の整数を表す>を必
項成分とするビニル共重合体のカルボキシル基の一部に
下記一般式(III)
【化2】 ・・・・(III) <式中R1は前記と同様に水素原子またはメチル基、R4
は炭素数1〜20個のアルキレン基を表す>で表され
る、分子内に脂環式エポキシ基と(メタ)アクリル基を
同時に有する化合物を付加させて得られる不飽和基含有
樹脂を必項成分として含むことを特徴とする硬化性樹脂
組成物」である。
【0014】初めに、本発明で使用される不飽和基含有
樹脂について説明する。
【0015】本発明の不飽和基含有樹脂は、カルボキシ
ル基を有するビニル共重合体に、分子内に脂環式エポキ
シ基と(メタ)アクリル基を同時に有する化合物を付加
させて得られる。
【0016】本発明のビニル共重合体は、一般式(I)で
表される(メタ)アクリル酸と一般式(II)で表されるラ
クトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、
さらに必要に応じてその他のエチレン性不飽和単量体を
共重合して得られる。
【0017】一般式(II)で表されるラクトン変性ヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸
2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロ
キシペンチル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキ
ルをδ−バレロラクトン、β−メチル−δ−バレロラク
トン、ε−カプロラクトン、3,3,5−トリメチルカ
プロラクトン、3,5,5−トリメチルカプロラクトン
で変性した化合物などがあげられる。これらの中でも現
像性、相溶性等の物性面ならびに入手のしやすさの面か
ら、カプロラクトン変性(メタ)アクリル酸2−ヒドロ
キシエチルを用いることが最も好ましい。
【0018】その他のエチレン性不飽和単量体として
は、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル
酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸アルキルエステ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタク
リル酸イソブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタク
リル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル等の
メタクリル酸アルキルエステル、アクリル酸グリシジ
ル、メタクリル酸グリシジル、アルリロニトリル、メタ
クリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、
メタクリル酸アミノメチル、メタクリル酸N−メチルア
ミノメチル、メタクリル酸N,N−ジメチルアミノメチ
ル等のメタクリル酸アミノアルキル、アクリル酸N−メ
チルアミノメチル、アクリル酸N,N−ジメチルアミノ
エチル等のアクリル酸アミノアルキル、スチレン、ビニ
ルトルエン、α−メチルスチレン等のスチレン系単量
体、酢酸ビニルなどがあげられる。
【0019】また、場合によっては水酸基を有するモノ
エチレン性不飽和単量体を使用することもできる。これ
らの単量体としては、例えば(メタ)アクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプ
ロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシペンチル等の(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、などが上げられ
る。
【0020】ビニル共重合体における(メタ)アクリル
酸の配合比は、不飽和基含有樹脂に導入する二重結合の
量や設定したい酸価の値によって自由に決められるが、
好ましくは、ビニル共重合体の酸価が50〜650、特
に好ましくは200〜530になるように決定する。ビ
ニル共重合体の酸価が50より小さい時には、これに付
加できる前記化3の量が少なくなり、硬化性樹脂として
の満足すべき性質が得られない。また650より高い場
合には使用できる溶媒が限定される。
【0021】また、不飽和基含有樹脂の酸価は10〜3
00、好ましくは20〜200である。酸価が10以下
の場合、希アルカリでの現像性に欠ける。逆に酸価が3
00を越えると硬化後の塗膜の耐水性、電気特性、加湿
特性が悪くなる。
【0022】本発明において、上記一般式(II)で表わさ
れる化合物を使用することによって現像性、添加剤等と
の相溶性を向上することができるのである。上記一般式
(II)で表わされる化合物の配合比は、ビニル共重合体に
一般式(III)で表わされる化合物を付加して得られる不
飽和基含有樹脂の水酸基価が1〜200、好ましくは3
〜100になるように決定する。不飽和基含有樹脂の水
酸基価が1より小さい、すなわち一般式(II)で表わされ
る化合物の配合比が少なすぎると現像性、相溶性の向上
が十分でない。逆に水酸基価が200より大きい、すな
わち一般式(II)で表わされる化合物の配合比が多すぎる
と、硬化塗膜の耐湿性、耐水性が悪くなる。 本発明に
使用される上記一般式(III)で表される、脂環式エポキ
シ基と(メタ)アクリル基を同時に有する化合物として
は、例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル
(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシ
ルエチル (メタ)アクリレート、3,4−エポキシシ
クロヘキシルブチル(メタ)アクリレート等があげられ
る。これらは単独で用いても、混合して用いても良い。
これらのなかでも、硬化性の面から、3,4−エポキシ
シクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートが最も好ま
しい。
【0023】また、上記した脂環式エポキシ基と(メ
タ)アクリル基を同時に有する化合物以外にも、例えば
グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジ
ル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等
の脂肪族エポキシ基含有不飽和化合物を脂環式エポキシ
化合物に対して80重量%以下の範囲で使用できる。脂
肪族エポキシ基含有不飽和化合物の割合が80重量%を
越えると、得られる不飽和基含有樹脂の耐加水分解性が
悪くなる。
【0024】上記化3の使用量は、得られる不飽和基含
有樹脂の二重結合量が、樹脂1kgにつき1.0 モル〜3.5
モル、好ましくは1.5 モル〜3.0 モルになるように決定
される。二重結合量が1.0 モルより少ない場合には十分
な硬化性が得られない。逆に二重結合量が3.5 モルより
多い場合には、貯蔵安定性が悪くなる恐れがある。
【0025】不飽和基含有樹脂の数平均分子量は、10
00〜50000、特に3000〜30000が好まし
い。数平均分子量が1000以下だと耐熱性、塗膜強度
が悪くなる。逆に50000を越えると作業性、溶媒等
への溶解性が悪くなる。
【0026】次にこのような不飽和基含有樹脂を得るた
めの反応について説明する。
【0027】本発明の不飽和基含有樹脂は(メタ)アク
リル酸を含むビニル共重合体に、(メタ)アクリル基を
有する脂環式エポキシ化合物を開環付加して得られる。
【0028】ビニル共重合体の合成方法は特に制限はな
く、前述のような樹脂が得られれば良いが、反応の行い
やすさなどから適当な反応溶媒中での重合(溶液重合)
が好ましい。溶液重合は、例えば、反応器に溶媒、重合
開始剤を混合し、50〜150℃に加熱後、モノマー、
重合開始剤の混合液を2〜5時間で滴下し、2〜10時
間熟成して行う。
【0029】溶媒はモノマーおよびビニル共重合体を溶
解するものであれば特に制限なく、例えば、ベンゼン、
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、メタノー
ル、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール
類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトンなどのケトン類、ジエチルエーテル、ジブチルエ
ーテル、ジオキサンなどのエーテル類、酢酸エチル、酢
酸イソブチル、エチレングリコールモノアセテート、プ
ロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリ
コールモノアセテートなどのエステル類、エチレングリ
コールモノアルキルエーテル類、ジエチレングリコール
モノアルキルエーテル類、エチレングリコールジアルキ
ルエーテル類、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなどのジエ
チレングリコールジアルキルエーテル類、エチレングリ
コールモノアルキルエーテルアセテート類、ジエチレン
グリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジメチ
ルフォルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド
類、四塩化炭素、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水
素などが用いられる。これらの溶媒は単独で、または混
合して使用しても良い。重合開始剤は通常のラジカル重
合開始剤を用いることができ、たとえば、2,2' −ア
ゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス−
(2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ系、ラ
ウロイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシ
ジカーボネート、t−ブチルパーオキシ(2−エチルヘ
キサノエート)、メチルエチルケトンパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイ
ド、などの過酸化物系を単独あるいは混合して使用す
る。
【0030】ビニル共重合体の分子量は、合成温度、使
用する開始剤の量および種類、モノマーや重合開始剤の
滴下速度、溶媒の種類および量などによって決まる。ビ
ニル共重合体の分子量は、目的とする不飽和基含有樹脂
の数平均分子量が1,000〜50,000になるよう
に合成する。
【0031】目的とする不飽和基含有樹脂は、このよう
なビニル共重合体のカルボキシル基に、(メタ)アクリ
ル基を有する脂環式エポキシ化合物を開環付加して得ら
れる。 エポキシの開環付加は、ベースポリマー、エポ
キシ化合物、溶媒、開環付加触媒、場合によっては重合
禁止剤を混合し、50〜150℃で行う。50℃以下で
は反応に時間がかかり生産性が悪くなる。150℃以上
では反応中にゲル化が起こりやすくなる。
【0032】このような、(メタ)アクリル基を有する
脂環式エポキシ化合物の開環付加反応はゲル化を防ぐた
めに、分子状酸素含有ガス存在下で行うことが望まし
い。分子状酸素含有ガスとしては通常空気が用いられ、
反応器内に吹き込まれる。
【0033】エポキシ基の、カルボキシル基への開環付
加を促進する触媒としては、ジメチルベンジルアミン、
トリエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ト
リ−n−オクチルアミンなどの3級アミン、テトラメチ
ルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウム
ブロマイド、テトラブチルアンモニウムブロマイドなど
の4級アンモニウム塩、テトラメチル尿素などのアルキ
ル尿素、テトラメチルグアニジンなどのアルキルグアニ
ジンなどをあげることができる。上記のような触媒は単
独で使用しても混合して使用しても良い。これらの触媒
はエポキシ化合物に対して0.01〜10重量%、好ましくは
0.5〜3.0 重量%用いるのが好ましい。0.01重量%より
少ない場合は触媒効果が低く、10重量%を越える量を加
える必要はない。
【0034】本発明で使用する硬化性樹脂組成物には不
飽和基含有樹脂の他に、用途および要求される性能に応
じて適宜、従来公知のエポキシ化合物、重合性ビニルモ
ノマーおよび/または重合性プレポリマー等を添加する
ことができる。
【0035】エポキシ化合物としては例えば、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂、N−グリシジル型エポキシ樹脂、脂環式エポ
キシ樹脂とおうのが選ばれる。これらのエポキシ樹脂は
単独で用いても、混合して用いてもよい。これらエポキ
シ化合物は必要な量、例えば不飽和基含有樹脂に対して
0〜100部加えられる。エポキシ化合物の量が100
部より多いと上記不飽和基含有樹脂の特徴が低減する。
【0036】重合性ビニルモノマーとしては、アクリル
酸エステルまたはメタクリル酸エステル化合物、スチレ
ンなどのビニル芳香族化合物、アミド系不飽和化合物な
どで代表されるラジカル重合性二重結合を有する化合物
である。
【0037】代表的なアクリル酸エステルまたはメタク
リル酸エステルは以下のようなものがある。メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロ
ピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレー
ト、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)
アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル類、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート、カプロカクトン変性2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの、水酸基を
有する(メタ)アクリル酸エステル類、メトキシジエチ
レングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチ
レングリコール(メタ)アクリレート、イソオクチルオ
キシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェ
ノキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、
メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、メトキシポリエチレングリコール#400−(メ
タ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート類、1,
6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジ(メタ)アクリレートなどの二官能
(メタ)アクリル酸エステル類、トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート等の、三官能(メタ)アク
リル酸エステル類などが使用される。
【0038】重合性プレポリマーとしては、例えばポリ
エステルポリオールの(メタ)アクリル酸エステル類、
ポリエーテルポリオールの(メタ)アクリル酸エステル
類、ポリエポキシと (メタ)アクリル酸との付加物お
よびポリオールにポリイソシアネートを介してヒドロキ
シ(メタ)アクリレートを導入した樹脂などが挙げられ
る。
【0039】上記の重合性モノマーおよびプレポリマー
は、不飽和基含有樹脂に対して必要な量、例えば0〜1
00重量部、好ましくは0〜50重量部の範囲で配合で
きる。重合性モノマーおよびプレポリマー量が100部
より多いと上記不飽和基含有樹脂の特徴が低減する。
【0040】本発明の硬化性樹脂組成物は、適当な光開
始剤と組み合わせることによって、光硬化性樹脂組成物
ともなる。
【0041】光開始剤としては、例えばベンゾフェノ
ン、アセトフェノンベンジル、ベンジルジメチルケト
ン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、
ジメトキシアセトフェノン、ジメトキシフェニルアセト
フェノン、ジエトキシアセトフェノン、ジフェニルジサ
ルファイト等である。これら光開始剤は、光吸収エネル
ギーの重合開始遊離基への転換を強めるための相乗剤、
例えば第3級アミンをも含有することができる。
【0042】本発明の硬化性樹脂組成物を電子線照射で
硬化させる場合には必ずしも開始剤の添加を必要としな
い。
【0043】本発明の樹脂組成物は、その他添加剤とし
て必要に応じて熱重合禁止剤、界面活性剤、紫外線吸収
剤、チキソ性付与剤、染料および顔料などを含有し得
る。さらには熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂なども配合す
ることができる。
【0044】本発明の組成物は、基材上に薄膜として被
着させることにより硬化させることができる。薄膜を形
成する方法としては、スプレー、ブラシ掛け、ロール塗
装、カーテン塗装、電着塗装、静電塗装などが用いられ
る。硬化は不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい
が、空気雰囲気下においても硬化させることができる。
本発明による硬化性樹脂組成物はインキ、プラスチック
塗料、紙印刷、フィルムコーティング、家具塗装などの
種々のコーティング分野、FRP、ライニング、さらに
はエレクトロニクス分野における絶縁ワニス、絶縁シー
ト、積層版、プリント基盤、レジストインキ、半導体封
止剤など多くの産業分野への応用が可能である。
【0045】
【発明の効果】以下に本発明を実施例によってさらに具
体的に説明する。ただし本発明はこの実施例により限定
されるものではない。
【0046】<不飽和基含有樹脂の合成例1>攪拌機、
温度計、還流冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備
えた2リットル容セパラブルフラスコに、ジエチレング
リコールジメチルエーテル 900g 、およびt−ブチルパ
ーオキシ2−エチルヘキサノエート[日本油脂(株)製
パーブチルO] 21.4 g を仕込み、90℃に昇温後、メ
タクリル酸 309.9 g、メタクリル酸メチル 116.4 g、ラ
クトン変性2−ヒドロキシエチルメタクリレート[一般
式(II)で表される化合物/ダイセル化学工業(株)製プ
ラクセルFM1]109.8 gをビス(4−t−ブチルシク
ロヘキシル)パーオキシジカーボネート[日本油脂
(株)製パーロイルTCP] 21.4 g と共にジエチレン
グリコールジメチルエーテル中に3時間かけて滴下し、
さらに6時間熟成することによってカルボキシル基を有
するビニル共重合体溶液を得た。反応はN2気流下で行
った。
【0047】次にビニル共重合体溶液にエポキシシクロ
ヘキサンメタノールのアクリル酸エステル[一般式(II
I)で表される化合物/ダイセル化学(株)製サイクロマ
ーA200] 363.9 g、ジメチルベンジルアミン 3.6
g、ハイドロキノンモノメチルエーテル 1.80 g を加
え、100℃に昇温し、撹拌することによってエポキシ
の開環付加反応を行った。
【0048】反応は空気気流下で行った。16時間後、
酸価 57.9 、25℃での粘度 9200 cp、固形分濃度 53.8
% 、樹脂 1 kg 当たりの不飽和基 2.22 mol 、数平均分
子量7300(スチレン換算)の不飽和基含有樹脂溶液
を得た(樹脂Aと称する)。
【0049】<不飽和基含有樹脂の合成例2>合成例1
と同様の装置にジプロピレングリコールモノメチルエー
テル 1050g、およびt−ブチルパーオキシ2−エチルヘ
キサノエート[日本油脂(株)製パーブチルO] 16.7
g を仕込み、90℃に昇温後、メタクリル酸 273.2 g、
メタクリル酸メチル 58.4 g 、ラクトン変性2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート[ダイセル化学工業(株)製
プラクセルFM1]85.4 gをアゾビズジメチルバレロニ
トリル[日本ヒドラジン工業(株)製ABN−V] 16.
7 g と共にジプロピレングリコールモノメチルエーテル
中に3時間かけて滴下し、さらに6時間熟成することに
よってカルボキシル基を有するビニル共重合体溶液を得
た。反応はN2気流下で行った。
【0050】次にビニル共重合体溶液にエポキシシクロ
ヘキサンメタノールのアクリル酸エステル[ダイセル化
学(株)製サイクロマーA200] 283.8 g、トリフェ
ニルホスフィン 2.8 g、ハイドロキノンモノメチルエー
テル 1.75 g を加え、100℃に昇温し、撹拌すること
によってエポキシの開環付加反応を行った。反応は空気
気流下で行った。13時間後、酸価 62.1 、25℃での粘
度 5300 cp、固形分濃度 42.1 % 、樹脂 1 kg 当たりの
不飽和基 2.25 mol 、数平均分子量7600(スチレン
換算)の不飽和基含有樹脂溶液を得た(樹脂Bと称す
る)。
【0051】<不飽和基含有樹脂の合成例3.合成例2
のメタクリル酸メチルをメタクリル酸ブチルに変更した
以外は同様にして合成した(樹脂Cと称する)。
【0052】<不飽和基含有樹脂の合成例4>合成例2
のエポキシシクロヘキサンメタノールのアクリル酸エス
テルをエポキシシクロヘキサンメタノールのメタクリル
酸エステル[ダイセル化学(株)製サイクロマーM10
0] 305.6 gに変更した以外は同様にして合成した(樹
脂Dと称する)。
【0053】<不飽和基含有樹脂の合成例5]合成例1
のラクトン変性2−ヒドロキシエチルメタクリレートを
2−エチルヘキシルメタクリレートに変更した以外は同
様にして合成した(樹脂Eと称する)。<不飽和基含有
樹脂の合成例6>合成例2のエポキシシクロヘキサンメ
タノールのアクリル酸エステルをグリシジルメタクリレ
ート221.4 g に変更した以外は同様にして合成した(樹
脂Fと称する)。
【0054】《実施例1》樹脂A100 重量部(固形
分)、トリメチロールプロパントリアクリレート 20重
量部エポキシ当量220 のクレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂[油化シェルエポキシ(株)製エピコート180S7
0] 20 重量部、ベンジルメチルケタール 7重量部、ジ
エチルチオキサントン 2重量部、フタロシアニングリー
ン 1.5重量部、シリカ 5重量部、硫酸バリウム 20 重量
部、ジシアンジアミド 5重量部を混合した後、3本ロー
ルで混練し、粘稠なインキ組成物を得た。
【0055】《実施例2〜4》樹脂B〜Dについても実
施例1と同様にして粘稠なインキを得た。
【0056】《比較例1〜2》樹脂E、Fについて、実
施例1と同様にして粘稠なインキを得た。
【0057】以上の実施例1〜4ならびに比較例1〜2
で得られたインキをパターン形成された基盤の上にバー
コーターを用いて20〜30μmの厚さに塗布し、80
℃の送風乾燥機で20分間乾燥させた。その後、ネガフ
ィルムを密着させ、800mJ/cm2の光量を照射した。さら
に、1%炭酸ソーダ水溶液で現像し、得られた塗膜を1
50℃送風オーブンで30分間硬化させることによって
ソルダーレジスト膜を得た。
【0058】実施例1〜4ならびに比較例1〜2のイン
キについて、室温1か月放置後のインキの状態、乾燥後
のタック性、現像性、感度、密着性、半田耐熱性を評価
した。その結果を表1に示す。
【0059】 表1 実施例 比較例 1 2 3 4 1 2 1か月後インキ状態 ○ ○ ○ ○ × ○ タック性 ○ ○ ○ ○ ○ △ 現像性 ○ ◎ ◎ ○ × ○ 感度 9 9 9 7 6 4 [ステップタブレット段数] 密着性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 半田耐熱性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ [260℃×20秒] 耐加水分解性 ○ ○ ○ ○ ○ × 上記特性評価は下記の条件で行った。
【0060】1か月後インキ状態 得られたインキを室温で1か月間放置し、次の基準で評
価した。
【0061】○:インキの分離がほとんど認められない
もの ×:インキが分離したものタック性 乾燥終了後、指触によるタックを調べ、次の基準で評価
した。
【0062】○:タックがないもの △:タックがややあるもの ×:タックがあるもの現像性 1%炭酸ソーダでの現像性を以下の基準で評価した。
【0063】◎:15秒以内で現像可能 ○:15−20秒で現像可能 △:20−30秒で現像可能 ×:30秒以上必要感度 コダック性14段ステップタブレットを使用して評価し
た。
【0064】密着性 得られたレジスト塗膜について、JIS D 0202に準
じてセロハンテープによるピーリング試験を行った。
【0065】○:100/100 △:50/100〜99/100 ×:0/100〜49/100半田耐熱性 260 ℃の半田槽に20秒間浸漬後の塗膜状態を目視で判定
した。
【0066】○:塗膜に異常がないもの △:塗膜にふくれ、剥離が僅かに認められるもの ×:塗膜にふくれ、剥離が認められるもの耐加水分解性 40℃の温水に240 時間浸漬し、塗膜状態を目視で判定し
た。
【0067】○:全く変化のないもの △:僅かに塗膜光沢がなくなるもの ×:光沢がなくなるもの この結果から明らかなように、実施例のインキはインキ
の相溶性、現像性、耐加水分解性に優れていることがわ
かる。(以下余白)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I) <式中R1は水素原子またはメチル基を表す>で表され
    る化合物と、 下記一般式(II) <式中R1は前記と同様に水素原子またはメチル基、R2
    は炭素数2〜6個のアルキレン基、R3は炭素数3〜1
    0個のアルキレン基、nは1〜10の整数を表す>を必
    項成分とするビニル共重合体のカルボキシル基の一部に
    下記一般式(III) 【化1】 ・・・・(III) <式中R1は前記と同様に水素原子またはメチル基、R4
    は炭素数1〜20個のアルキレン基を表す>で表され
    る、分子内に脂環式エポキシ基と(メタ)アクリル基を
    同時に有する化合物を付加させて得られる不飽和基含有
    樹脂を必項成分として含むことを特徴とする硬化性樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】ー不飽和基含有樹脂の数平均分子量が1,
    000〜50,000である請求項1記載の硬化性樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】不飽和基含有樹脂の酸価が10〜200
    (KOH mg/g 以下同様)である請求項1記載の硬化性樹
    脂組成物。
  4. 【請求項4】不飽和基含有樹脂の水酸基価が1〜200
    (KOH mg/g 以下同様)である請求項1記載の硬化性樹
    脂組成物。
  5. 【請求項5】不飽和基含有樹脂が樹脂1kgにつき 1.0モ
    ル〜 3.5モルの二重結合を有する請求項1記載の硬化性
    樹脂組成物。
JP18033194A 1994-08-01 1994-08-01 硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3441176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18033194A JP3441176B2 (ja) 1994-08-01 1994-08-01 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18033194A JP3441176B2 (ja) 1994-08-01 1994-08-01 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0841150A true JPH0841150A (ja) 1996-02-13
JP3441176B2 JP3441176B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=16081357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18033194A Expired - Fee Related JP3441176B2 (ja) 1994-08-01 1994-08-01 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441176B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161308A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 光重合性樹脂組成物およびその用途
JPH11171937A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
WO2000040632A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Composition de resine durcissable, copolymere modifie et composition de resine, et pate de verre photodurcissable pour developpement de type alcalin
US6399277B1 (en) 1996-06-28 2002-06-04 Vantico Inc. Photopolymerizable thermosetting resin composition
JP2007169492A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Seiko Epson Corp インクジェット記録用油性インク組成物
JP2007254688A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Taiyo Ink Mfg Ltd 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
EP2333610A1 (en) 2009-12-10 2011-06-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative resist composition and patterning process
EP2492747A2 (en) 2011-02-28 2012-08-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and patterning process
EP2492746A2 (en) 2011-02-28 2012-08-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and patterning process
JP2014210892A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 昭和電工株式会社 (メタ)アクリレート系ポリマー、該ポリマーを含む組成物及びその用途
CN113485070A (zh) * 2020-12-30 2021-10-08 住华科技股份有限公司 感光性树脂组合物、彩色滤光片以及显示装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399277B1 (en) 1996-06-28 2002-06-04 Vantico Inc. Photopolymerizable thermosetting resin composition
JPH10161308A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 光重合性樹脂組成物およびその用途
JPH11171937A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
WO2000040632A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Composition de resine durcissable, copolymere modifie et composition de resine, et pate de verre photodurcissable pour developpement de type alcalin
JP2007169492A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Seiko Epson Corp インクジェット記録用油性インク組成物
JP2007254688A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Taiyo Ink Mfg Ltd 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
US8603724B2 (en) 2009-12-10 2013-12-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative resist composition and patterning process
EP2333610A1 (en) 2009-12-10 2011-06-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative resist composition and patterning process
US8828645B2 (en) 2009-12-10 2014-09-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative resist composition and patterning process
US8815491B2 (en) 2011-02-28 2014-08-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and patterning process
EP2492746A2 (en) 2011-02-28 2012-08-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and patterning process
EP2492747A2 (en) 2011-02-28 2012-08-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and patterning process
US8835096B2 (en) 2011-02-28 2014-09-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and patterning process
US8951710B2 (en) 2011-02-28 2015-02-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and patterning process
US9182670B2 (en) 2011-02-28 2015-11-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and patterning process
KR20170104973A (ko) 2011-02-28 2017-09-18 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭 네가티브형 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
USRE46736E1 (en) 2011-02-28 2018-02-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and patterning process
USRE46765E1 (en) 2011-02-28 2018-03-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and patterning process
KR20180126415A (ko) 2011-02-28 2018-11-27 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭 네가티브형 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
JP2014210892A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 昭和電工株式会社 (メタ)アクリレート系ポリマー、該ポリマーを含む組成物及びその用途
CN113485070A (zh) * 2020-12-30 2021-10-08 住华科技股份有限公司 感光性树脂组合物、彩色滤光片以及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3441176B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580429B2 (ja) フォトソルダーレジストインク、プリント回路基板及びその製造方法
JP4634905B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板
JP3441176B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0772624A (ja) 感光性樹脂組成物並びにそれを用いた被膜、レジストインク、レジスト、ソルダーレジスト及びプリント回路基板
JP5161661B2 (ja) 水系感光性樹脂組成物、水系感光性樹脂組成物の製造方法、及びプリント配線板の製造方法
JP5134449B2 (ja) 水系感光性樹脂組成物、水系感光性樹脂組成物の製造方法、及びプリント配線板の製造方法
JP4847670B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物および同組成物を含むフォトソルダーレジストインク
JP3461962B2 (ja) 不飽和基含有硬化性樹脂およびそれを用いた硬化性樹脂組成物
JP3771711B2 (ja) フォトソルダーレジストインクの製造方法
JP2862313B2 (ja) ソルダーレジストインキ組成物及びその硬化物
JP3503910B2 (ja) フォトソルダーレジストインク、プリント回路基板及びその製造方法
JP2002014466A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2000298340A (ja) 感光性樹脂組成物
JP7395282B2 (ja) めっきレジスト用硬化性組成物
JP2963069B2 (ja) ソルダーフォトレジストインキ組成物
JP2004347859A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3405632B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びフォトソルダーレジストインク並びにプリント配線板及びその製造方法
JP2004264773A (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化物及びプリント配線板
JP2002363231A (ja) 樹脂組成物
JP3335405B2 (ja) 液状レジストインク組成物
JPH0820742A (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
JP2003280189A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JPH0777800A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2003119228A (ja) 光および/または熱硬化性樹脂組成物
JP3335418B2 (ja) 感光性樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees