JPH0841077A - オルガノオキシシランの製造方法 - Google Patents

オルガノオキシシランの製造方法

Info

Publication number
JPH0841077A
JPH0841077A JP7106420A JP10642095A JPH0841077A JP H0841077 A JPH0841077 A JP H0841077A JP 7106420 A JP7106420 A JP 7106420A JP 10642095 A JP10642095 A JP 10642095A JP H0841077 A JPH0841077 A JP H0841077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
film
organooxysilane
chlorosilane
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7106420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3616161B2 (ja
Inventor
Howard M Bank
マービン バンク ハワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPH0841077A publication Critical patent/JPH0841077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616161B2 publication Critical patent/JP3616161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/025Silicon compounds without C-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/04Esters of silicic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/188Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-O linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/04Esters of silicic acids
    • C07F7/06Esters of silicic acids with hydroxyaryl compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オルガノオキシシランの収率を向上させ、あ
るいは従来と同等の収率をより簡単により小型の装置で
実現すること。 【構成】 Rn SiCl4-n のクロロシランとアルコー
ルを膜中で接触させ、オルガノオキシシランと塩化水素
を生成させ、塩化水素を膜中から気化させて平衡反応を
オルガノオキシシランの生成に有利に導く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はクロロシランのオルガノ
オキシ化方法に係る。この方法では膜の状態でクロロシ
ランを、クロロシランのエステル化が可能なアルコール
と接触させて、オルガノオキシシランと塩化水素の平衡
混合物を生成する。この膜を加熱して平衡混合物から塩
化水素を蒸気させて、平衡混合物中のオルガノオキシシ
ランの収率を増加させる。好ましい方法では、落下膜型
(falling−filmtype)反応器又はワイ
プト膜型(wiped−film)反応器で行なう。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】本発明で
製造するオルガノオキシシロキサンは他のシランの製造
の中間体として有用であり、またカップリング剤、シリ
ル化剤、表面処理剤として用いることができる。オルガ
ノオキシシランは一般的にそれからオルガノオキシシラ
ンを生成するオルガノオキシシランより取扱い上安全で
あり、またオルガノオキシ基のオルガノ置換基は有機化
合物および有機材料とより適合可能なオルガノオキシシ
ランを得るように選択することができる。
【0003】アルコールとクロロシランとによるオルガ
ノオキシシランの生成反応は下記式
【0004】
【化1】
【0005】により例示される平衡反応である。従っ
て、オルガノオキシシランの収率を高めるように反応を
誘導するためには、塩化水素をそれが反応混合物中に生
成したときに除去することが望ましい。さらに、反応中
に放出される塩化水素は出発物質および生成物と反応し
て不所望な副生成物を生成するので、これがまた所望の
生成物の収率を低下させる。例えば、放出された塩化水
素はアルコールと反応して炭化水素塩化物と水を生成す
る。この反応によりかなりのアルコールの損失が生じ
る。さらに、この副反応で生成した水はクロロシランを
加水分解して不所望なポリシロキサンを生成しまたより
多くの塩化水素を発生する。また、塩化水素はそれ単独
で又はアルコールと共に、クロロシランに存在する他の
官能基と反応することがある。
【0006】従って、本発明の目的は製造中に発生する
塩化水素を迅速かつ効果的に反応混合物から除去する方
法を提供することである。本発明者らは、前記の平衡反
応を薄膜法(thin−film process)で
実施することにより上記の目的を達成できることを見い
出した。本発明は反応生成物である塩化水素を系から除
去する有効な手段を提供することにより、系の化学平衡
をオルガノオキシシロキサンの生成に好ましい方向に移
すものである。本発明はまた副反応と副反応の結果とし
ての不所望な副生成物を最小限にする手段を提供するも
のである。本発明のもう1つの目的は、物質移動を改良
して、現在商業的に使用されている反応性蒸留反応器で
実現可能なよりもより有効な反応操作を可能にする製法
を提供することである。
【0007】従来、アルコールとクロロシランの反応の
化学平衡を動かして不所望な副反応を減少させる多くの
方法が報告されている。例えば、米国特許第3,00
8,975号、同第3,651,117号、同第3,7
92,071号、同第3,985,781号、同第4,
039,567号、同第4,173,576号、同第
4,298,753号、同第4,506,087号、同
第4,924,022号。
【0008】これらの従来技術は、アルコールとクロロ
シランのエステル化反応を薄膜法(thin−film
process)として実施することができ、それに
よって塩化水素を反応系から有効に気化(蒸発)させて
除去することができることを認識していない。本発明の
製法によればオルガノオキシシランの収率を増大し、不
所望な副反応を減少させることができる。同様に、本発
明の製法は、現在使用されている典型的な反応性蒸留法
と比べて、同等の収率をより簡単でより小型の反応器で
製造できる。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用、効果】本発明は
クロロシランのオルガノオキシ化方法である。この方法
は、(A)膜中で式(1)、即ち、Rn SiCl
4-n (式中、各Rは独立して水素原子、1〜20個の炭
素原子を含む1価炭化水素基、または1〜20個の炭素
原子を含みハロゲン置換した1価炭化水素基から選ば
れ、n=0,1,2又は3である。)のクロロシラン
を、該クロロシランのケイ素原子とエステル化反応をし
得るアルコールと接触させてオルガノオキシシランと塩
化水素を生成し、(B)該膜から塩化水素を気化させて
オルガノオキシシランの生成を促進し、(C)オルガノ
オキシシランを回収する工程を含むことを特徴とするオ
ルガノオキシシランの製造方法である。
【0010】本発明に有用なクロロシランは上記式
(1)で表わされるものである。この製法のエステル化
反応はケイ素原子上に少なくとも1個の塩素置換基を有
することが必要であり、4個の塩素置換基がケイ素原子
上に存在してもよい。クロロシランは0,1,2又は3
個の置換基R(Rは独立して水素原子、1〜20個の炭
素原子を含む非置換1価炭化水素基、又は1〜20個の
炭素原子を含むハロゲン置換1価炭化水素基から選択さ
れる。)を有することができる。水素原子のほかに、R
はアルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、オクチル、オクチル
デシル、2−エチルヘキシル)、アルケニル(例えば、
ビニル、アリル)、ヘキサジエン、シクロアルキル(例
えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ル)、芳香族炭化水素基(例えば、ペンチル、ナフチ
ル)、アラルキル又はアリールアルキル(例えば、ベン
ジル、2−フェニルエチル、2−フェニルプロピル)、
アルカリール又はアルカリアリール(例えば、トリル、
ジメチルフェニル)、ハロゲン置換炭化水素基(例え
ば、クロロメチル、3−クロロプロピル、3,3,3−
トリフルオロプロピル)であることができる。
【0011】本発明の方法に有用なクロロシランにはク
ロロシラン(H3 SiCl)、トリクロロシラン、テト
ラクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルジク
ロロシラン、トリメチルクロロシラン、エチルジクロロ
シラン、ビニルトリクロロシラン、メチルビニルジクロ
ロシラン、フェニルジクロロシラン、フェニルトリクロ
ロシラン、ジフェニルジクロロシラン、メチルヘキサン
ジエニル、ジクロロシラン、(クロロプロピル)トリク
ロロシラン、ビス(3,3,3−トリフルオロプロピ
ル)ジクロロシラン、トリス(3,3,3−トリフルオ
ロプロピル)クロロシランがある。
【0012】クロロシランはクロロシランのケイ素原子
とエステル化しうるアルコールと接触させてオルガノオ
キシシランと塩化水素を生成させる。本明細書で用語
「アルコール」は炭素、水素及び酸素だけを含む化合物
で、非カルボキシ基炭素原子だけにただ1個の水酸基が
結合し、アルコール中の他のすべての酸素原子はエーテ
ル基であるか又は水酸基もしくはエステル構造の一部で
あるような化合物を指称する。本発明の製法の条件下で
クロロシランのケイ素原子とエステル化反応を行ないう
るすべてのアルコールは使用できる。このようなアルコ
ールの選択に伴なう唯一の制約はアルコールの沸点の実
用上の考慮である。
【0013】好適なアルコールにはメタノール、エタノ
ール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタ
ノール、イソブタノール、ターシャリブチルアルコー
ル、n−ペンタノール、イソペンタノール、n−ヘキサ
ノール、2−エチル−n−ヘキサノール、アリルアルコ
ール、シクロヘキサノール、フェノール、ベンジルアル
コール、2−メトキシアルコール、2−エトキシエタノ
ール、2−ブトキシエタノールがある。
【0014】アルコールが1〜12個の炭素原子を含む
1価アルコールであることが好ましい。アルコールがメ
タノール又はエタノールであることが最も好ましい。本
発明の製法で用いるアルコール対クロロシランのモル比
は、ケイ素に結合した塩素原子の数、および各ケイ素原
子上のオルガノオキシ基で置換されることが望まれる塩
素原子の数に依存する。
【0015】一般的に、ケイ素原子に結合した全部の塩
素原子を置換することが望ましい場合、アルコール対ク
ロロシランのモル比は化学量論的等量(stoichi
ometric equivalence)の60〜1
40%の範囲内で変更することができる。しかしなが
ら、アルコール対クロロシランのモル比が95〜110
%の範囲内が好ましい。最も好ましくは100〜105
%の範囲内である。化学量論的等量とは、反応系に添加
されるクロロシラン中のケイ素に結合した塩素原子の1
モルに対して、アルコール1モルとして定義される。
【0016】アルコールとクロロシランは薄膜(fil
m)中で接触される。本発明の製法では、アルコールと
クロロシランのいずれか一方又は双方が液相でなければ
ならない。しかしながら、当業者は薄膜を形成するため
には反応体中の単に1成分が液相である必要があり、そ
の他の成分は気相(蒸気)として薄膜に接触させること
ができることを理解するであろう。従って、反応体のう
ち少なくとも1つが液相であるという上記の条件が満た
される限り、アルコール、クロロシラン又はその両方を
それらの接触前に予想することができる。好ましい方法
では、クロロシランの膜を形成し、アルコールを蒸気と
してその膜に接触させる。
【0017】膜の形成方法は本発明にとって重要ではな
く、業界公知のどの方法でもよい。本発明の方法の利点
は、塩化水素を膜から迅速に蒸発させて除去することを
可能にする膜の有効な物質移動特性によって実現される
ものである。このように膜から塩化水素を除去すること
により、反応の化学平衡をオルガノオキシシランの生成
が促進されかつ不所望な副反応が最小限化される。
【0018】膜は、例えば、落下膜蒸発器(falli
ng film evaporator)あるいはワイ
プト膜蒸発器(wiped film evapora
tor)により形成できる。このような装置の例はKi
rk−Othmerの″Ercyclopeaia o
f Chemical Technology″、第4
版、第9分冊、965〜968頁(1984年)、及び
Mehraの″Selecting Evaporat
or″(″Cheramic Ergineerin
g)、1986年2月3日発行、56〜72頁に記載さ
れている。本発明の方法で反応器として使用する膜形成
装置はリボイラーに接続することができる。反応器は多
段反応器として使用でき、その場合、反応器を出る物質
は更なる反応を実施するために一連に接続された1又は
2以上の類似の反応器に供給することができる。反応器
からの生成物はさらに反応し生成物を純化する他の処理
(例えば、蒸留又は反応性蒸留処理)の原料(fee
d)として働く。
【0019】膜厚や流量は膜を形成する表面の最小濡れ
速度や膜の流動点(flooding point)な
どの要因に依存するであろう。これらのパラメータを決
定する標準的方法はPerryらのPerry’s C
hemical Engineers’ Handbo
ok 第6版、McGrow−Hill社(ニューヨー
ク州)5〜59頁(1994年)、及びYorkらのC
hemical Engineering Progr
ess,1992年10月、93〜98頁に記載されて
いる。用語「膜(film)」は表面上にバルクの液体
を塗布(coating)又は散布(spreadin
g)してバルクの液体の表面積を増大させ、それによっ
て液体から気相への成分の物質移動を増加させることを
含むものである。
【0020】アルコールとクロロシランの接触の結果と
して生成する塩化水素は膜から気化(蒸発)される。塩
化水素の気化は膜を加熱して、膜上方を減圧して、また
はこれらを組合せて実施される。膜を加熱して膜から塩
化水素を気化させることが好ましい。膜の加熱は標準的
手法、例えば、膜を支持する壁に接触する外被中を気
体、水またはシリコーン油などの熱媒体を通して行なう
ことができる。また、反応系への原料のあるものをその
気化温度以上に加熱してその蒸気を膜と接触させること
によって膜を加熱してもよい。例えば、アルコールをそ
の気化温度より高い温度に加熱して、液体クロロシラン
の膜の流れに向流として反応器に供給することができ
る。一般的には、膜の温度は膜が著しく蒸発しない範囲
でできるだけ高温であることが好ましい。これらの一般
的ガイドラインの範囲内で、本発明の方法を実施する最
適の温度はこの方法に用いる特定のアルコール、クロロ
シラン、及び任意の溶剤に依存するであろう。
【0021】不活性溶剤も本発明に使用できる。溶剤は
本発明の方法において還流助剤、希釈剤、キャリヤある
いは加熱手段として機能する。一般的に、反応に関与せ
ずまひ反応速度に悪影響を与えないどのような不活性溶
剤も使用可能である。通常の条件下で液体であり150
℃以下の沸点を持つ不活性溶剤が好ましい。例えば、ト
ルエン、キシレン、ヘキサン、ソナン、ペンタン、ブタ
ンなどの炭化水素溶剤、四塩化水素、メチレンクロライ
ド、ジクロロエタン、ジクロロエチレン、1,1,1−
トリクロロエタン、トリクロロエチレン、ペルクロロエ
チレン、テトラクロロエタンなどで例示される塩素化炭
化水素がある。
【0022】本発明で気化された塩化水素は標準的方
法、例えば排気して反応器から除去し、集め、他の方法
の原料として使用することができる。オルガノオキシシ
ランも本発明の方法から回収される。回収されうるオル
ガノオキシシランは式(1)〔式中、クロロシランのケ
イ素原子の1又は2以上の塩素置換基はオルガノオキシ
基で置換される。〕で表わされる。本発明の方法で製造
される好ましいオルガノオキシシランは式(1)中のケ
イ素原子に結合した全部の塩素原子でオルガノオキシ基
で置換されたものである。
【0023】好適なオルガノオキシシランはメトキシシ
ラン、エトキシシラン、ブトキシシラン、ジメチルジメ
トキシシラン、ジメチルメトキシクロロシラン、トリメ
トキシシラン、テトラメトキシシラン、tert−ブチ
ルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラ
ン、イソブチルメトキシシラン、オクタデシルトリメト
キシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、
トリエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、
フェニルジメチトキシシラン、ジフェニルジメトキシシ
ラン、フェニルメトキシクロロシラン、トリフェニルメ
トキシシラン、2−フェニルプロピルメチルジメトキシ
シラン、メチルヘキサンジエニルジメトキシシラン、
(クロロプロピル)トリメトキシシラン、(3,3,3
−トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン、ビス−
(3,3,3−トリフルオロプロピル)ジメトキシシラ
ン、トリス−(3,3,3−トリフルオロプロピル)メ
トキシシランがある。
【0024】本発明の方法におけるオルガノオキシシラ
ンの回収は、単純に膜状態でアルコールとクロロシラン
を接触させて得られるオルガノオキシシラン含有混合物
を保持することからなることができる。オルガノオキシ
シランの回収はそのオルガノオキシシラン含有混合物
を、例えば、他の同様な反応器又は反応性蒸留塔への原
料として用いて、混合物をさらに反応させることに利用
してもよい。また、オルガノオキシシランの回収は、蒸
留などの標準的分離方法からなって、オルガノオキシシ
ランをさらに精製することであってもよい。
【0025】
【実施例】例1 落下膜型(falling−film type)反応
器におけるトリクロロシランのメトキシ化を評価した。
この反応器は7.6cmの内径と25cmの長さを持つガラ
ス管であった。反応器の頂部から5cmの位置に3個の1
5cm長のテフロン(登録商標)製ワイプブレードを有
し、これらは遠心力で反応器壁に向って保持されてい
た。反応器の外側には反応器の頂部から10cm下から底
部の4cm上まで延在する加熱用ジャケットを有した。加
熱用ジャケットの上側及び下側の高さの反応器の空隙部
に温度測定用熱電対を設置した。反応器の頂部はドライ
アイス凝縮器に接続した。反応器の底部はリボイラーに
接続した。メタノールを気化させ、反応器のリボイラー
の上かつブレードの下の位置の口を介して反応器に供給
した。この実験の間、生成物はリボイラー中に一定の量
を維持するためにリボイラーを満たす速度に等しい速度
でリボイラーから連続的に回収した。
【0026】この実施を実施するために、リボイラーに
75℃に加熱したキシレン150.0gを充填した。反
応器の頂部にトリクロロシラン381.1gとキシレン
254.0gの混合物を供給し、かつ反応器の底部の口
からメタノール蒸気を化学量論的等量の約99%の量を
供給した。この実験中、加熱ジャケットによる加熱は行
なわなかった。この実験中、反応器の上方空隙部温度は
43℃、下部空隙部温度は60℃であった。2時間後、
リボイラーから試料を取り出し、熱伝導度検出器を用い
るガス液体クロマトグラフィー(GLC−TC)で分析
した。GLC−TCのトレース下の面積%を下記の各成
分について測定した。クロロジメトキシシラン0%、ト
リメトキシシラン40.8%、テトラメトキシシラン
0.4%、キシレン58.1%。リボイラーから取出し
た試料の塩素含分をKOH滴定法でBCPを指示薬とし
て用いて測定した。試料は0.06重量%の塩素を含ん
でいた。
【0027】例2 ワイプト膜型(wiped−film type)反応
器におけるメチルビニルジクロロシランのメトキシ化を
評価した。反応器は例1のものと同様であった。リボイ
ラーに150.0gのトルエンを充填し、初め100℃
に加熱してから実験中70℃まで降温させた。メチルビ
ニルジクロロシランを反応器の頂部に3.23mL/分の
速度で供給し、メタノール蒸気を反応器の底部の口から
化学量論的等量の約120%を供給した。この実験中加
熱用ジャケットによる加熱はしなかった。この実験中、
反応器の上方空隙温度は57℃、下方空隙温度は65℃
であった。2.3時間後、リボイラー中の中味を火炎点
火検出器を用いるGLC(GLC−FID)で分析し、
また例1に記載したようにKOH滴定した。分析の結
果、メチルビニルクロロメトキシシラン7.4%、メチ
ルビニルジメトキシシラン、77.3%、トルエン6.
3%、ジシロキサンMeVi(MeO)SiO 1/2 (式
中、Meはメチル、Viはビニルである。)2.0%、
塩素2.6〜3.0重量%であった。
【0028】例3 ワイプト膜型反応器におけるメチルジクロロシランのメ
トキシ化を評価した。反応器は例1に記載したものと同
様であった。リボイラーに70℃に加熱したトルエン1
50gを充填した。反応器の頂部にメチルジクロロシラ
ン460.1gとトルエン307.4gの混合物をメチ
ルジクロロシランとして0.024モル/分の速度で供
給し、メタノール蒸気を反応器の底部の口に化学量論的
等量の100〜103%の量で供給した。この実験中加
熱用ジャケットによる加熱は行なわなかった。3.6時
間後、リボイラー中の中味をGLC−TCで分析し、ま
た例1に記載したようにKOH滴定した。結果として、
メタノール1.2%、メチルメトキシクロロシラン1.
9%、メチルジメチルメトキシシラン20.3%、メチ
ルトリメトキシシラン4.9%、トルエン71.5%、
塩素2.3重量%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07F 7/18 C

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)膜の状態で式Rn SiCl
    4-n (式中、各Rは独立して水素原子、1〜20個の炭
    素原子を含む1価炭化水素基、又は1〜20個の炭素原
    子を含みハロゲン置換した1価炭化水素基から選ばれ、
    n=0,1,2又は3である。)のクロロシランを、該
    クロロシランのケイ素原子とエステル化反応をし得るア
    ルコールと接触させてオルガノオキシシランと塩化水素
    を生成し、(B)該膜から塩化水素を気化させてオルガ
    ノオキシシランの生成を促進し、(C)オルガノオキシ
    シランを回収する工程を含むことを特徴とするオルガノ
    オキシシランの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記アルコールが1〜12個の炭素原子
    を含む1価アルカノールである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記アルコールと前記クロロシランのモ
    ル比が化学量論的等量の60〜140%の範囲内である
    請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記クロロシランの膜を形成し、該膜に
    前記アルコールを気化させて接触させる請求項1記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 さらに不活性溶剤を用いる請求項1記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 前記クロロシランのケイ素原子に結合し
    た全部の塩素原子がオルガノオキシ基により置換される
    請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記アルコールが1〜12個の炭素原子
    を含む1価アルコールであり、前記アルコールと前記ク
    ロロシランのモル比が化学量論的等量の100〜105
    %の範囲内であり、前記クロロシランの膜を形成して該
    膜に前記アルコールを気化させて接触させ、該膜からの
    前記塩化水素の気化を該フィルムを加熱して促進する請
    求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記回収されるオルガノオキシシランが
    トリメトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン又
    はメチルジメトキシシランから選ばれる請求項1記載の
    方法。
JP10642095A 1994-04-29 1995-04-28 オルガノオキシシランの製造方法 Expired - Lifetime JP3616161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/235,736 US5374761A (en) 1994-04-29 1994-04-29 Process for preparation of organooxysilanes
US235736 1994-04-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0841077A true JPH0841077A (ja) 1996-02-13
JP3616161B2 JP3616161B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=22886714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10642095A Expired - Lifetime JP3616161B2 (ja) 1994-04-29 1995-04-28 オルガノオキシシランの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5374761A (ja)
EP (1) EP0679654B1 (ja)
JP (1) JP3616161B2 (ja)
DE (1) DE69510596T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012091154A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Waseda University Method of producing a hydrolyzable silicon-containing compound

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374757A (en) * 1994-05-10 1994-12-20 Dow Corning Corporation Process for organooxylation of cyanoalkylchlorosilanes
EP0965593B2 (en) * 1998-06-19 2008-12-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Distillation of (meth)acryloxybearing alkoxysilane
US7964031B2 (en) * 2000-06-06 2011-06-21 Dow Corning Corporation Compositions for treating materials and methods of treating same
ES2313964T3 (es) * 2000-06-06 2009-03-16 Woodholdings Environmental, Inc. Composiciones conservantes para productos de madera.
US7192470B2 (en) * 2003-05-27 2007-03-20 Woodholdings Environmental, Inc. Preservative compositions for materials and method of preserving same
US8721783B2 (en) * 2000-06-06 2014-05-13 Dow Corning Corporation Compositions for treating materials and methods of treating same
CN1293082C (zh) * 2003-04-30 2007-01-03 樊中华 三甲氧基硅烷的工业化制备方法
US6861546B1 (en) 2004-02-03 2005-03-01 Dow Corning Corporation Method of purifying alkoxysilanes
US20080276970A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 John Christopher Cameron Apparatus and method for treating materials with compositions
CN102070663B (zh) * 2010-12-27 2013-01-09 蓝星化工新材料股份有限公司江西星火有机硅厂 二甲基二乙氧基硅烷制备工艺
WO2012099719A1 (en) 2011-01-18 2012-07-26 Dow Corning Corporation Method for treating substrates with halosilanes
CN102408568B (zh) * 2011-11-11 2013-04-10 江苏创基新材料有限公司 高沸硅油的连续制备方法
CN102516545B (zh) * 2011-11-11 2013-08-07 江苏创基新材料有限公司 连续化生产含氢硅油的方法
CN102372733B (zh) * 2011-11-30 2014-04-30 江苏创基新材料有限公司 一种甲基三烷氧基硅烷的连续制备方法
CN105131028B (zh) * 2015-09-06 2017-08-15 浙江衢州硅宝化工有限公司 一种甲基三乙氧基硅烷的制备方法
CN105542168B (zh) * 2015-12-21 2019-04-09 浙江衢州正邦有机硅有限公司 一种聚甲基三乙氧基硅烷双塔连续化生产工艺
CN105646564B (zh) * 2016-03-14 2018-08-28 荆州市江汉精细化工有限公司 一种氯甲基三甲氧基硅烷的制备方法
CN106749387B (zh) * 2017-01-17 2019-01-15 荆州市江汉精细化工有限公司 一种甲基二甲氧基氢硅烷的制备方法
CN115490719B (zh) * 2022-11-22 2023-05-02 江苏南大光电材料股份有限公司 一种烷氧基硅烷组合物的纯化方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3008975A (en) * 1958-06-24 1961-11-14 Union Carbide Corp Process for preparing silicon esters from halosilanes
DE1180359B (de) * 1962-05-15 1964-10-29 Ruhrchemie Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Orthokieselsaeureestern
DE2033373A1 (en) * 1969-07-25 1971-04-01 VEB Chemiekombinat Bitterfeld, χ 4400 Bitterfeld Alkoxy silane prepn
US3651117A (en) * 1970-09-08 1972-03-21 Union Carbide Corp Esterification of halosilanes
DE2061189C3 (de) * 1970-12-11 1974-12-05 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Alkoxysilanen oder Alkoxypolysiloxanen
DE2409731C2 (de) * 1974-03-01 1983-05-26 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Veresterung von Trichlorsilan
DD120024A5 (ja) * 1974-06-05 1976-05-20
US4173576A (en) * 1975-07-23 1979-11-06 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Process for the esterification of chlorosilanes
DE3000782A1 (de) * 1980-01-10 1981-07-16 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von sioc-gruppen aufweisenden silanen oder sioc-gruppen aufweisenden polysiloxanen
DE3236628C2 (de) * 1982-10-04 1986-09-11 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Alkoxysilanen
US4471133A (en) * 1983-05-31 1984-09-11 General Electric Company Continuous method for making methyldimethoxysilane
DE3929866A1 (de) * 1989-09-08 1991-03-21 Bayer Ag Spaltbare tenside, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4924022A (en) * 1989-10-04 1990-05-08 Dow Corning Corporation Method for preparation of organoalkoxysilanes
US5189194A (en) * 1992-07-06 1993-02-23 Dow Corning Corporation Process for preparation of hydrido organooxysilanes
US5374757A (en) * 1994-05-10 1994-12-20 Dow Corning Corporation Process for organooxylation of cyanoalkylchlorosilanes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012091154A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Waseda University Method of producing a hydrolyzable silicon-containing compound
JP2012140347A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Waseda Univ 加水分解性含ケイ素化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5374761A (en) 1994-12-20
DE69510596D1 (de) 1999-08-12
EP0679654A1 (en) 1995-11-02
EP0679654B1 (en) 1999-07-07
JP3616161B2 (ja) 2005-02-02
DE69510596T2 (de) 1999-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3616161B2 (ja) オルガノオキシシランの製造方法
US4298753A (en) Continuous process for preparing silanes and siloxanes having SiOC groups
US3792071A (en) Process for the manufacture of alkoxysilanes and alkoxy-polysiloxanes
FI62538C (fi) Foerfarande foer kontinuerlig framstaellning av alkoxisilaner
JPH0549675B2 (ja)
KR101187148B1 (ko) 유기실란 에스테르의 제조
US4228092A (en) Process for the preparation of organoalkoxysilanes
US5387706A (en) Process for preparing acyloxysilanes
US5527935A (en) Organopolysiloxanes having bifunctional terminal siloxane units
JPS63310893A (ja) アルコキシシランの製造方法
US3651117A (en) Esterification of halosilanes
US4730074A (en) Vapor phase alcoholysis of aminosilanes and carbamatosilanes
US4173576A (en) Process for the esterification of chlorosilanes
US5374757A (en) Process for organooxylation of cyanoalkylchlorosilanes
CA1205084A (en) Process for the preparation of organochlorosilanes by cleavage of organosiloxanes using hydrogen chloride
JPH04236229A (ja) 部分アルコキシ化ポリシロキサンの製造方法
US4060537A (en) Preparation of organosiloxanes
JP4263288B2 (ja) アルコキシシランの製造方法
US6160151A (en) Process for production of diphenyl-dialkoxysilane, phenylalkyl-dialkoxysilane, octaphenylcyclotetrasilozane and sym-tetraalkyltetraphenyl-cyclotetrasiloxane
JP5426033B2 (ja) オルガノシランの製造方法
US5015624A (en) Process for reduction of organohalosilanes
JPH09194483A (ja) 有機シラン類の改善された熱分別方法
JPS6396192A (ja) アルコキシシラン類の製造方法
EP0523620B1 (en) Process for synthesis of methoxy substituted methylsilanes
KR100950700B1 (ko) 보호기가 도입된 알콜 또는 알콜유도체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term