JPH0840805A - 粒状農薬組成物 - Google Patents

粒状農薬組成物

Info

Publication number
JPH0840805A
JPH0840805A JP17569094A JP17569094A JPH0840805A JP H0840805 A JPH0840805 A JP H0840805A JP 17569094 A JP17569094 A JP 17569094A JP 17569094 A JP17569094 A JP 17569094A JP H0840805 A JPH0840805 A JP H0840805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular
present
polyoxyalkylene
composition
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17569094A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Ishimoto
泰彦 石本
Yasuyuki Katayama
泰之 片山
Masahiro Yamada
昌宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP17569094A priority Critical patent/JPH0840805A/ja
Publication of JPH0840805A publication Critical patent/JPH0840805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】常温で固体の農薬活性成分、ポリオキシアルキ
レンアルキルポリシロキサンエーテル(ポリオキシアル
キレン側鎖を有するアルキル化シリコンオキシドの縮合
物)、界面活性剤および固体担体を含有する粒状農薬組
成物。 【効果】本発明の粒状農薬組成物は、顆粒状水和剤とし
て使用する際において、特に農薬乳剤との混合希釈安定
性に優れたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は粒状農薬組成物、特に農
薬乳剤との混合希釈安定性に優れた顆粒状水和剤である
農薬組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】顆粒
状水和剤は、通常の水和剤のような希釈時の粉立ちがな
く計量が容易なことから近年普及しており、水希釈時に
他の農薬乳剤等を混合することもよく行われている。と
ころが、顆粒状水和剤の水希釈時に他の農薬乳剤を混合
すると、乳剤中の溶媒成分の影響等により、希釈液中に
凝集物が生じ、農薬散布機のノズルやストレーナーを詰
まらせる原因となることがある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、他の農薬製
剤、特に乳剤との混合希釈時の安定性に優れた顆粒状水
和剤として使用し得る粒状農薬組成物を見出すべく検討
されてなされたものであり、常温で固体の農薬活性成
分、ポリオキシアルキレンアルキルポリシロキサンエー
テル、界面活性剤および固体担体を含有する粒状農薬組
成物(以下、本発明組成物と記す。)を提供するもので
ある。
【0004】本発明において用いられるポリオキシアル
キレンアルキルポリシロキサンエーテルとは、ポリオキ
シアルキレン側鎖を有するアルキル化シリコンオキシド
の縮合物であって、例えば
【式1】 〔式中、R1 、R2 およびR3 はメチル基またはエチル
基を表わし、R4 およびR5 は水素原子またはメチル基
を表わし、xおよびyは2以上の整数を表わし、nは自
然数を表わす。〕で示されるシリコン化合物である。該
シリコン化合物は、市販品をそのまま使用することがで
き、市販品の具体例としては、シルウェットL−77
(日本ユニカー製)、シリコンフルイドVP1661
(ワッカー製)、シリコンフルイドL066(ワッカー
製)等が挙げられる。
【0005】本発明において用いられる農薬活性成分は
常温で固体であり、特に融点が70℃以上のものが好ま
しい。該農薬活性成分は、殺虫剤、殺菌剤、除草剤、昆
虫成長制御剤、植物生長調節剤等の有効成分化合物であ
り、その具体例のいくつかを以下に示す。 (1) 5−エチル−5,8−ジヒドロ−8−オキソ−
1,3−ジオキソロ[4,5−g]キノリン−7−カル
ボン酸 (2) O−(2,6−ジクロロ−4−メチルフェニ
ル) O,O−ホスホロジチオエート (3) (E)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−
4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾ
ール−1−イル)ペント−1−エン−3−オール (4) N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−
ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシイミド (5) イソプロピル 3,4−ジエトキシカルバニレ
ート (6) (E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4
−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)ペント−1−エン−3−オール
【0006】農薬活性成分の本発明組成物中の含量は特
に限定されないが、一般に1〜80重量%である。ま
た、ポリオキシアルキレンアルキルポリシロキサンエー
テルは、本発明組成物中に通常0.1〜10重量%、好
ましくは0.5〜5重量%含有される。
【0007】本発明において用いられる界面活性剤とし
ては、農薬の顆粒状水和剤に用いられる各種の分散剤や
湿潤剤等が挙げられ、例えばナフタレンスルホン酸塩ホ
ルマリン縮合物、リグニンスルホン酸塩などの分散剤、
アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、ア
ルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホこはく
酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテ
ル、ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテル、
ポリオキシアルキレンベンジルフェニルエーテル、ポリ
オキシアルキレンスチリルフェニルフェニルエーテル、
ポリオキシアルキレンソルビタンアルキレートなどの湿
潤剤等が挙げられる。本発明においては、特に分散剤と
湿潤剤とを重量比で3:1〜50:1、好ましくは4:
1〜20:1の割合で混合して使用するのが特に好まし
い。界面活性剤の本発明組成物中の含量は、一般に5〜
30重量%である。
【0008】本発明において用いられる固体担体として
は、通常農薬製剤に用いられる各種の担体が挙げられ、
例えばカオリンクレー、アタパルジャイトクレー、セリ
サイトクレー、パイロフィライトクレー、モンモリロナ
イトクレー、ゼオライト、ベントナイト、酸性白土、活
性白土、蛇紋岩、タルク、珪藻土等の鉱物質担体、硝酸
塩、塩化物等の無機物、シリカ等の合成担体、糖類、澱
粉、デキストリン、小麦粉、大豆粉、トウモロコシ粉、
木粉等の有機質担体などが挙げられる。固体担体の本発
明組成物中の含量は、一般に1〜90重量%、好ましく
は10〜70重量%である。
【0009】本発明組成物中には、その他に必要により
バインダー、安定化剤、水中崩壊助剤等の製剤用補助剤
を添加することもできる。バインダーとしては、例えば
ポリビニルアルコール、セルロース類、エチレンオキシ
ドプロピレンオキシドブロックポリマー等が挙げられ
る。
【0010】本発明組成物は、例えば以下のようにして
製造される。農薬活性成分、界面活性剤、固体担体およ
び必要によりその他の製剤用補助剤を微粉砕して混合
し、さらにポリオキシアルキレンアルキルポリシロキサ
ンエーテルと水とを加えて混合し、皿型造粒法、押出造
粒法、攪拌造粒法、流動層造粒法等の通常の湿式造粒法
により製造される。尚、ポリオキシアルキレンアルキル
ポリシロキサンエーテルの添加に際して、予めポリオキ
シアルキレンアルキルポリシロキサンエーテルを水に溶
解させたものを添加してもよい。また、農薬活性成分、
界面活性剤、固体担体および必要によりその他の製剤用
補助剤を微粉砕して混合し、さらにポリオキシアルキレ
ンアルキルポリシロキサンエーテルを加えて混合し、水
を加えることなく圧縮造粒法等の乾式造粒法によっても
製造される。
【0011】本発明組成物は、通常茎葉処理剤または種
子処理剤として使用される。例えば、100〜1000
倍の水に希釈した薬液を植物に対して茎葉散布する。ま
たは、10〜100倍の水に希釈した薬液中に種子を浸
漬したり、2〜100倍の水に希釈した薬液を種子に吹
き付けるなどの方法で種子処理を行う。このとき、他の
農薬乳剤を希釈薬液中に混合して使用することもでき
る。
【0012】本発明組成物は、水希釈時に他の農薬乳剤
を混合しても希釈液中に凝集物が生じ難い。即ち、DD
VP50%乳剤(武田薬品製殺虫剤)、アグロスリン6
%乳剤(アグロス製殺虫剤)、アタブロン50%乳剤
(石原産業アグロ製殺虫剤)、アディオン10%乳剤
(アグロス製殺虫剤)、エストックス45%乳剤(日本
バイエルアグロケム製殺虫剤)、ダイアジノン40%乳
剤(アグロス製殺虫剤)、ディプテレックス50%乳剤
(日本農薬製殺虫剤)、ノーモルト50%乳剤(日本農
薬製殺虫剤)、ベジホン25%乳剤(三共製殺虫剤)等
の乳剤との混合希釈時の安定性に優れている。
【0013】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説
明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるもので
はない。尚、以下の例において、部は重量部を表わす。
また、化合物番号は前述の番号で表わす。 製剤例1 化合物(2) 50部、アリールスルホン酸ナトリウム
のホルマリン縮合物10部、アルキル硫酸ナトリウム
1.5部、シルウェットL−77 0.5部、1部、2
部または5部およびカオリンクレーを加えて全体を10
0部とし、よく混合した後、エアーミルを用いて微粉砕
した。得られた粉砕物を40cm径のパングラニュレータ
ーに入れ、粉砕物100部に対して30部の蒸留水をハ
ンドスプレーヤーで噴霧しながら、40回転/分の回転
速度で回転させ、細粒を成形した。得られた成形物を流
動層乾燥機にて40℃、20分間乾燥し、14〜60メ
ッシュで篩分けして顆粒状水和剤を得る。 製剤例2 製剤例1において、アリールスルホン酸ナトリウムのホ
ルマリン縮合物のかわりにリグニンスルホン酸ナトリウ
ムを用いる以外は全て製剤例1と同様にして顆粒状水和
剤を得る。
【0014】試験例1 250ml容栓付メスシリンダーに50ppm 硬水250ml
を入れ、さらに製剤例1で得られる各々の顆粒状水和剤
250mgを入れて、1分間に30回、転倒攪拌を行っ
た。次いで、後述の表1に記載の各種乳剤250μlを
加えて1分間に30回、転倒攪拌を行った。メスシリン
ダーを1時間室温に静置した後、330メッシュの篩に
通したところ、凝集物は全く残らなかった。一方、製剤
例1において、シルウェットL−77のかわりにカオリ
ンクレーを用いて同様に製剤した比較製剤品について
も、同様の試験を行ったところ、330メッシュの篩上
に凝集物が残った。
【表1】 以上の結果から、製剤例1で得られる顆粒状水和剤は、
ポリオキシアルキレンアルキルポリシロキサンエーテル
を含まない比較製剤品に比べて、他の乳剤との混合希釈
時の安定性に優れたものである。
【0015】試験例2 製剤例2で得られる各々の顆粒状水和剤について、試験
例1と同様の試験を行ったところ、表2に示されるよう
に、試験例1と同様の結果が得られた。
【表2】
【0016】
【発明の効果】本発明の粒状農薬組成物は、顆粒状水和
剤として使用する際において、特に農薬乳剤との混合希
釈安定性に優れたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】常温で固体の農薬活性成分、ポリオキシア
    ルキレンアルキルポリシロキサンエーテル、界面活性剤
    および固体担体を含有することを特徴とする粒状農薬組
    成物。
JP17569094A 1994-07-27 1994-07-27 粒状農薬組成物 Pending JPH0840805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17569094A JPH0840805A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 粒状農薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17569094A JPH0840805A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 粒状農薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0840805A true JPH0840805A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16000542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17569094A Pending JPH0840805A (ja) 1994-07-27 1994-07-27 粒状農薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0840805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7723414B2 (en) 2006-12-22 2010-05-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antistatic system for polymers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7723414B2 (en) 2006-12-22 2010-05-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antistatic system for polymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1055608C (zh) 防治草坪害虫的方法
JP4750949B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP4280017B2 (ja) 水田用農薬固形剤
JPH0840805A (ja) 粒状農薬組成物
JP3514476B2 (ja) 湛水下水田用農薬固形製剤の使用方法
JPS5827768B2 (ja) 高濃度微量散布用殺虫組成物
JPH0747521B2 (ja) 田植後湛水下水田用水性懸濁製剤および散布方法
JP4276809B2 (ja) 農薬の施用方法およびそれに用いる農薬製剤
JP3024855B2 (ja) 水田用除草性組成物
KR100540357B1 (ko) 농약 과립제
JP2000143403A (ja) 農薬粒剤
JPS6021565B2 (ja) 殺虫組成物
CN1145720A (zh) 水田用除草剂组合物
JP2002212012A (ja) 水田用除草剤
JPH0482809A (ja) 除草剤組成物
JPH07157404A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JP2005089475A (ja) 湛水下水田用農薬固形製剤の使用方法
JPH06183919A (ja) 混合殺虫剤
JPH06298609A (ja) ヒドラジン系化合物を含有する殺虫組成物
JPS62289502A (ja) 湛水下水田の除草用組成物
JPH06157213A (ja) 水田用除草乳剤およびその散布方法
JPS63270608A (ja) 種子消毒剤
JP2000513008A (ja) 殺虫作用のあるオキサジアジン化合物
JPH05246803A (ja) 崩壊性良好な水田用粒剤
JPH09136802A (ja) 水中拡展性粒状農薬および水中拡展化剤