JPH0839607A - 図柄付成形品製造装置 - Google Patents
図柄付成形品製造装置Info
- Publication number
- JPH0839607A JPH0839607A JP19787694A JP19787694A JPH0839607A JP H0839607 A JPH0839607 A JP H0839607A JP 19787694 A JP19787694 A JP 19787694A JP 19787694 A JP19787694 A JP 19787694A JP H0839607 A JPH0839607 A JP H0839607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- molded product
- pattern
- movable pin
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 第一の樹脂と第二の樹脂とで図柄を挟み込ん
だ図柄付成形品を容易に製造するための装置を得る。 【構成】 インサート成形用金型の雄型5からキャビテ
ィ内に向かって出没可能な可動ピン10を備え、金型5
・6を閉じたときに可動ピン10がキャビティ内に挿入
された成形品を雌型6に押しつけるように前進し、溶融
樹脂の射出完了前または後に可動ピン10が後退する。
だ図柄付成形品を容易に製造するための装置を得る。 【構成】 インサート成形用金型の雄型5からキャビテ
ィ内に向かって出没可能な可動ピン10を備え、金型5
・6を閉じたときに可動ピン10がキャビティ内に挿入
された成形品を雌型6に押しつけるように前進し、溶融
樹脂の射出完了前または後に可動ピン10が後退する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、オーディオ、テレ
ビ、ビデオなどのAV機器、冷蔵庫、洗濯機などの家電
製品やOA機器の表示パネルに使用することができる第
一の樹脂と第二の樹脂とで図柄を挟み込んだ図柄付成形
品を製造することのできる装置に関する。
ビ、ビデオなどのAV機器、冷蔵庫、洗濯機などの家電
製品やOA機器の表示パネルに使用することができる第
一の樹脂と第二の樹脂とで図柄を挟み込んだ図柄付成形
品を製造することのできる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、成形品の表面を装飾する方法とし
て、転写法がある。転写法とは、基体シート上に、剥離
層、図柄層、接着層などからなる転写層を形成した転写
材を用い、加熱加圧して転写層を成形品の表面に密着さ
せた後、基体シートを剥離して、成形品の表面に転写層
のみを転移して装飾を行う方法である。
て、転写法がある。転写法とは、基体シート上に、剥離
層、図柄層、接着層などからなる転写層を形成した転写
材を用い、加熱加圧して転写層を成形品の表面に密着さ
せた後、基体シートを剥離して、成形品の表面に転写層
のみを転移して装飾を行う方法である。
【0003】転写法をさらに合理化して行う方法とし
て、成形品の成形と同時に成形品の表面に装飾を行う成
形同時転写法がある。成形同時転写法は、インモールド
法とも呼ばれている。成形同時転写法は、射出成形、押
し出し成形などの金型内に、あらかじめ転写材を挟み込
み、成形品の成形と同時に成形による熱と圧力により転
写を行う方法である。
て、成形品の成形と同時に成形品の表面に装飾を行う成
形同時転写法がある。成形同時転写法は、インモールド
法とも呼ばれている。成形同時転写法は、射出成形、押
し出し成形などの金型内に、あらかじめ転写材を挟み込
み、成形品の成形と同時に成形による熱と圧力により転
写を行う方法である。
【0004】特に、透明樹脂からなる成形品の裏側に転
写し、表側から見るように構成された図柄付成形品は、
透明樹脂で図柄が覆われているので図柄が傷まないこ
と、透明樹脂を通して図柄を見ることになるので深みの
ある図柄となること、透明樹脂によるレンズ効果で図柄
の立体感が得られることなどの特長がある。
写し、表側から見るように構成された図柄付成形品は、
透明樹脂で図柄が覆われているので図柄が傷まないこ
と、透明樹脂を通して図柄を見ることになるので深みの
ある図柄となること、透明樹脂によるレンズ効果で図柄
の立体感が得られることなどの特長がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図柄が裏面に
形成された透明樹脂成形品は、さらに別の樹脂成形品と
組み合わせて用いることが多く、この場合は、樹脂成形
品の貼り付けなどの工程が必要となる。つまり、2種類
の成形品を、各々別工程で作り、両面接着テープや接着
剤の塗布、あるいは超音波溶着にて貼り付けていた。
形成された透明樹脂成形品は、さらに別の樹脂成形品と
組み合わせて用いることが多く、この場合は、樹脂成形
品の貼り付けなどの工程が必要となる。つまり、2種類
の成形品を、各々別工程で作り、両面接着テープや接着
剤の塗布、あるいは超音波溶着にて貼り付けていた。
【0006】これらの貼付方法では、接着力が不安定
で、特に冷熱サイクルや繰り返しの折り曲げに対して弱
いため、貼り付けた表示パネルが本体から剥がれてしま
うことがあった。また、接着工程が必要なため、その設
備が必要であった。
で、特に冷熱サイクルや繰り返しの折り曲げに対して弱
いため、貼り付けた表示パネルが本体から剥がれてしま
うことがあった。また、接着工程が必要なため、その設
備が必要であった。
【0007】さらに、図柄が裏面に形成された透明樹脂
成形品の裏面に、透明樹脂成形品を組み合わせて、図柄
がサンドイッチされて成形品のどちらからも見えるよう
にしようとすると、両面テープでは両面テープの跡が見
えること、接着剤の塗布では接着剤の溶剤が絵柄インキ
を溶解するために色変化を起こしたり流れ出たりするこ
と、超音波溶着では溶着部分の絵柄インキが溶けてしま
うため外観になる部分では溶着できないことなどの制約
が多かった。
成形品の裏面に、透明樹脂成形品を組み合わせて、図柄
がサンドイッチされて成形品のどちらからも見えるよう
にしようとすると、両面テープでは両面テープの跡が見
えること、接着剤の塗布では接着剤の溶剤が絵柄インキ
を溶解するために色変化を起こしたり流れ出たりするこ
と、超音波溶着では溶着部分の絵柄インキが溶けてしま
うため外観になる部分では溶着できないことなどの制約
が多かった。
【0008】したがって、この発明は、上記のような問
題を解決することにあり、第一の樹脂と第二の樹脂とで
図柄を挟み込んだ図柄付成形品を容易に製造するための
装置を提供することを目的とする。
題を解決することにあり、第一の樹脂と第二の樹脂とで
図柄を挟み込んだ図柄付成形品を容易に製造するための
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、以上の目的
を達成するために、図柄付成形品製造装置を、インサー
ト成形用金型の雄型からキャビティ内に向かって出没可
能な可動ピンを備え、金型を閉じたときに可動ピンがキ
ャビティ内に挿入された成形品を雌型に押しつけるよう
に前進し、溶融樹脂の射出完了前または後に可動ピンが
後退するように構成した。
を達成するために、図柄付成形品製造装置を、インサー
ト成形用金型の雄型からキャビティ内に向かって出没可
能な可動ピンを備え、金型を閉じたときに可動ピンがキ
ャビティ内に挿入された成形品を雌型に押しつけるよう
に前進し、溶融樹脂の射出完了前または後に可動ピンが
後退するように構成した。
【0010】図面を参照しながらこの発明をさらに詳し
く説明する。
く説明する。
【0011】図1〜3は、この発明の図柄付成形品製造
装置の一実施例を示す断面図である。図4は、この発明
の図柄付成形品製造装置によって得ることのできる図柄
付成形品の一実施例を示す断面図である。図5は、この
発明の図柄付成形品製造装置に用いる転写材の一実施例
を示す断面図である。図6〜8は、この発明の図柄付成
形品製造装置の他の実施例を示す断面図である。図9〜
11は、この発明の図柄付成形品製造装置の他の実施例
を示す断面図である。
装置の一実施例を示す断面図である。図4は、この発明
の図柄付成形品製造装置によって得ることのできる図柄
付成形品の一実施例を示す断面図である。図5は、この
発明の図柄付成形品製造装置に用いる転写材の一実施例
を示す断面図である。図6〜8は、この発明の図柄付成
形品製造装置の他の実施例を示す断面図である。図9〜
11は、この発明の図柄付成形品製造装置の他の実施例
を示す断面図である。
【0012】1は基体シート、2は剥離層、3は図柄
層、4は接着層、5は雄型、6は雌型、7は第一の樹
脂、8は図柄、9は第二の樹脂、10は可動ピン、11
は可動ピン固定プレート、12はイジェクタピン、13
はイジェクタプレート、14は駆動源、15はゲート、
16はバネ、17はイジェクタプレート作動ピン、18
はイジェクタプレート駆動源をそれぞれ示す。
層、4は接着層、5は雄型、6は雌型、7は第一の樹
脂、8は図柄、9は第二の樹脂、10は可動ピン、11
は可動ピン固定プレート、12はイジェクタピン、13
はイジェクタプレート、14は駆動源、15はゲート、
16はバネ、17はイジェクタプレート作動ピン、18
はイジェクタプレート駆動源をそれぞれ示す。
【0013】この発明の図柄付成形品製造装置は、イン
サート成形用金型の雄型5からキャビティ内に向かって
出没可能な可動ピン10を備え、金型を閉じた後に可動
ピン10がキャビティ内に挿入された成形品を雌型6に
対して固定し、溶融樹脂の射出完了前または後に可動ピ
ン10を後退するものである(図1〜3参照)。
サート成形用金型の雄型5からキャビティ内に向かって
出没可能な可動ピン10を備え、金型を閉じた後に可動
ピン10がキャビティ内に挿入された成形品を雌型6に
対して固定し、溶融樹脂の射出完了前または後に可動ピ
ン10を後退するものである(図1〜3参照)。
【0014】第一の樹脂7で成形した図柄付成形品をイ
ンサート成形用金型のキャビティにインサートしたとき
に、成形品がきちんと収まるようにする。第一の樹脂7
からなる成形品よりもキャビティよりが大きすぎると、
成形品がキャビティから外れて落ちることがある。ま
た、第二の樹脂9を射出したとき、第一の樹脂7からな
る成形品の表側に、第二の樹脂9が回り込むことがあ
る。また、凹凸形状を有し、キャビティと第一の樹脂7
からなる成形品との形状が合致している場合は、第二の
樹脂9の樹脂圧力で第一の樹脂7からなる成形品にクラ
ックが発生することがある。一方、第一の樹脂7からな
る成形品よりもキャビティが小さいと、成形品がキャビ
ティ内に収まらず、金型のパーティング面よりはみ出す
ことになり、型閉によって成形品の端面に傷がついた
り、金型を損傷することがある。したがって、インサー
ト用金型のキャビティは、第一の樹脂7の成形品より若
干大きくするとよい。第一の樹脂7からなる成形品は型
閉めして射出前まではキャビティ内で移動したり、反り
などによるキャビティ表面からの浮きがないようにする
ために、可動ピン10を設けて、第一の樹脂7からなる
成形品をキャビティ内に固定する。
ンサート成形用金型のキャビティにインサートしたとき
に、成形品がきちんと収まるようにする。第一の樹脂7
からなる成形品よりもキャビティよりが大きすぎると、
成形品がキャビティから外れて落ちることがある。ま
た、第二の樹脂9を射出したとき、第一の樹脂7からな
る成形品の表側に、第二の樹脂9が回り込むことがあ
る。また、凹凸形状を有し、キャビティと第一の樹脂7
からなる成形品との形状が合致している場合は、第二の
樹脂9の樹脂圧力で第一の樹脂7からなる成形品にクラ
ックが発生することがある。一方、第一の樹脂7からな
る成形品よりもキャビティが小さいと、成形品がキャビ
ティ内に収まらず、金型のパーティング面よりはみ出す
ことになり、型閉によって成形品の端面に傷がついた
り、金型を損傷することがある。したがって、インサー
ト用金型のキャビティは、第一の樹脂7の成形品より若
干大きくするとよい。第一の樹脂7からなる成形品は型
閉めして射出前まではキャビティ内で移動したり、反り
などによるキャビティ表面からの浮きがないようにする
ために、可動ピン10を設けて、第一の樹脂7からなる
成形品をキャビティ内に固定する。
【0015】インサート成形用金型は、ゲート15を有
する。ゲート15は、第一の樹脂7からなる成形品の
裏、または、サイドに配置すればよく、一般的なピンゲ
ート方式、サイドゲート方式、サブマリンゲート方式
を、成形品形状を考慮して選択することができる。図1
〜3および図6〜11は、サブマリンゲート方式の金型
の例を示す断面図である。ピンゲート方式の場合は、雌
型6と第一の樹脂7からなる成形品とを主体としてキャ
ビティを形成することになる。また、サブマリンゲート
方式の場合は、雄型5と第一の樹脂7からなる成形品と
を主体としてキャビティを形成することになる。また、
サイドゲート方式の場合は、雄型5または雌型6のいず
れかと、第一の樹脂7からなる成形品とを主体としてキ
ャビティを形成することになる。キャビティの彫り込み
深さは、第一の樹脂7からなる成形品のキャビティ内で
の収まり具合から、第一の樹脂7からなる成形品の厚さ
よりも深い方が望ましく、少なくとも同寸以上にすると
よい。
する。ゲート15は、第一の樹脂7からなる成形品の
裏、または、サイドに配置すればよく、一般的なピンゲ
ート方式、サイドゲート方式、サブマリンゲート方式
を、成形品形状を考慮して選択することができる。図1
〜3および図6〜11は、サブマリンゲート方式の金型
の例を示す断面図である。ピンゲート方式の場合は、雌
型6と第一の樹脂7からなる成形品とを主体としてキャ
ビティを形成することになる。また、サブマリンゲート
方式の場合は、雄型5と第一の樹脂7からなる成形品と
を主体としてキャビティを形成することになる。また、
サイドゲート方式の場合は、雄型5または雌型6のいず
れかと、第一の樹脂7からなる成形品とを主体としてキ
ャビティを形成することになる。キャビティの彫り込み
深さは、第一の樹脂7からなる成形品のキャビティ内で
の収まり具合から、第一の樹脂7からなる成形品の厚さ
よりも深い方が望ましく、少なくとも同寸以上にすると
よい。
【0016】可動ピン10は、通常のイジェクタピン1
2と同様に丸形状あるいは角形状とし、可動ピン固定プ
レート11に設置する。可動ピン10は、第一の樹脂7
からなる成形品1つに対して1つ、あるいは、2つ以上
備えるようにする。可動ピン固定プレート11の前進後
退は、エアシリンダ、オイルシリンダ、あるいはモータ
駆動などの駆動源14を使用するとよい。たとえば、エ
アシリンダからなる駆動源14を動作させ、駆動源14
のシリンダピンを押し出して可動ピン固定プレート11
を前進させると、可動ピン10は前進する(図1参
照)。また、駆動源14を動作させ、駆動源14のシリ
ンダピンを引き込むと、バネ16の作用によって可動ピ
ン固定プレート11は後退し、可動ピン10が後退する
(図2参照)。
2と同様に丸形状あるいは角形状とし、可動ピン固定プ
レート11に設置する。可動ピン10は、第一の樹脂7
からなる成形品1つに対して1つ、あるいは、2つ以上
備えるようにする。可動ピン固定プレート11の前進後
退は、エアシリンダ、オイルシリンダ、あるいはモータ
駆動などの駆動源14を使用するとよい。たとえば、エ
アシリンダからなる駆動源14を動作させ、駆動源14
のシリンダピンを押し出して可動ピン固定プレート11
を前進させると、可動ピン10は前進する(図1参
照)。また、駆動源14を動作させ、駆動源14のシリ
ンダピンを引き込むと、バネ16の作用によって可動ピ
ン固定プレート11は後退し、可動ピン10が後退する
(図2参照)。
【0017】可動ピン固定プレート11の前進後退は、
成形品突出用のイジェクタプレート13とは独立して任
意に作動できるようにする。図1〜3では、イジェクタ
プレート13の駆動については図示しなかったが、図6
〜8あるいは図9〜11に示すように、可動ピン固定プ
レート11はイジェクタプレート13と独立して作動さ
せてもよい。つまり、雄型5と雌型6とを開くときに、
イジェクタプレート13を前進させ、イジェクタピン1
2を前進させることにより、成形品を雄型5から剥がす
ことができる(図3参照)。また、イジェクタプレート
13を作動するために、雌型6に固定され、雄型5とイ
ジェクタプレート13とを貫通し、イジェクタプレート
13と可動ピン固定プレートとの間につばを有するイジ
ェクタプレート作動ピン17を設けてもよい(図6〜
8)。このように構成することにより、雄型5と雌型6
とを開くことによって、雌型6に固定されたイジェクタ
プレート作動ピン17がイジェクタプレート13を引く
ことになり、イジェクタピン12が前進する(図8参
照)。また、イジェクタプレート駆動源18を設け、イ
ジェクタプレート13を直接的に作動させてもよい(図
9〜11)。イジェクタプレート駆動源18は、エアシ
リンダ、オイルシリンダ、あるいはモータ駆動など駆動
源14と同様のものを用いるとよい。雄型5と雌型6と
を開いたときに、イジェクタプレート駆動源18を動作
させ、イジェクタプレート駆動源18のシリンダピンを
押し出してイジェクタプレート13を前進させると、イ
ジェクタピン12が前進する(図11参照)。また、イ
ジェクタピン12によって成形品を雄型5から離すのと
同様にして、イジェクタピン12によってゲート15に
形成されたスプルーを雄型5から離すようにしてもよい
(図8、図11参照)。
成形品突出用のイジェクタプレート13とは独立して任
意に作動できるようにする。図1〜3では、イジェクタ
プレート13の駆動については図示しなかったが、図6
〜8あるいは図9〜11に示すように、可動ピン固定プ
レート11はイジェクタプレート13と独立して作動さ
せてもよい。つまり、雄型5と雌型6とを開くときに、
イジェクタプレート13を前進させ、イジェクタピン1
2を前進させることにより、成形品を雄型5から剥がす
ことができる(図3参照)。また、イジェクタプレート
13を作動するために、雌型6に固定され、雄型5とイ
ジェクタプレート13とを貫通し、イジェクタプレート
13と可動ピン固定プレートとの間につばを有するイジ
ェクタプレート作動ピン17を設けてもよい(図6〜
8)。このように構成することにより、雄型5と雌型6
とを開くことによって、雌型6に固定されたイジェクタ
プレート作動ピン17がイジェクタプレート13を引く
ことになり、イジェクタピン12が前進する(図8参
照)。また、イジェクタプレート駆動源18を設け、イ
ジェクタプレート13を直接的に作動させてもよい(図
9〜11)。イジェクタプレート駆動源18は、エアシ
リンダ、オイルシリンダ、あるいはモータ駆動など駆動
源14と同様のものを用いるとよい。雄型5と雌型6と
を開いたときに、イジェクタプレート駆動源18を動作
させ、イジェクタプレート駆動源18のシリンダピンを
押し出してイジェクタプレート13を前進させると、イ
ジェクタピン12が前進する(図11参照)。また、イ
ジェクタピン12によって成形品を雄型5から離すのと
同様にして、イジェクタピン12によってゲート15に
形成されたスプルーを雄型5から離すようにしてもよい
(図8、図11参照)。
【0018】次に、上記の装置を用いて図柄付成形品を
製造する方法について説明する。
製造する方法について説明する。
【0019】第一の樹脂7からなり片面に図柄8を有す
る成形品を得るには、転写材を用い、転写法または成形
同時転写法を適用するとよい。
る成形品を得るには、転写材を用い、転写法または成形
同時転写法を適用するとよい。
【0020】転写材としては、剥離性を有する基体シー
ト1上に、剥離層2、図柄層3、接着層4などを順次積
層したものを用いるとよい(図4参照)。剥離層2は、
基体シート1上に全面的または部分的に形成する。剥離
層2は、転写後または後述する成形同時転写後に、基体
シート1から剥離する層である。剥離層2は、第二の樹
脂9との接着性が高いことが必要である。図柄層3は、
通常、着色層または金属薄膜層のいずれか一方、あるい
は両方からなる。着色層と金属薄膜層を形成する箇所は
限定されず、全面的であっても部分的であってもよい。
接着層4は、成形品の表面に上記の各層を接着するもの
である。接着層4は、図柄層3の上に全面的に形成す
る。接着層4としては、成形品と強固に接着するものが
必要である。接着層4としては、成形品の素材に適した
感熱性あるいは感圧性の樹脂を適宜使用する。
ト1上に、剥離層2、図柄層3、接着層4などを順次積
層したものを用いるとよい(図4参照)。剥離層2は、
基体シート1上に全面的または部分的に形成する。剥離
層2は、転写後または後述する成形同時転写後に、基体
シート1から剥離する層である。剥離層2は、第二の樹
脂9との接着性が高いことが必要である。図柄層3は、
通常、着色層または金属薄膜層のいずれか一方、あるい
は両方からなる。着色層と金属薄膜層を形成する箇所は
限定されず、全面的であっても部分的であってもよい。
接着層4は、成形品の表面に上記の各層を接着するもの
である。接着層4は、図柄層3の上に全面的に形成す
る。接着層4としては、成形品と強固に接着するものが
必要である。接着層4としては、成形品の素材に適した
感熱性あるいは感圧性の樹脂を適宜使用する。
【0021】上記のような層構成の転写材を用いて、第
一の樹脂7からなる成形品の片面に図柄8を形成するこ
とができる。
一の樹脂7からなる成形品の片面に図柄8を形成するこ
とができる。
【0022】第一の樹脂7からなる成形品は、透明、不
透明のいずれでもよい。また、着色したものでも、未着
色のものでもよい。ただし、後述する第二の樹脂9とし
て不透明のものを用いる場合には、第一の樹脂7を透明
にする必要がある。第一の樹脂7と第二の樹脂9の両方
が不透明であると、第一の樹脂7と第二の樹脂9にはさ
まれることになる図柄8が見えなくなるからである。
透明のいずれでもよい。また、着色したものでも、未着
色のものでもよい。ただし、後述する第二の樹脂9とし
て不透明のものを用いる場合には、第一の樹脂7を透明
にする必要がある。第一の樹脂7と第二の樹脂9の両方
が不透明であると、第一の樹脂7と第二の樹脂9にはさ
まれることになる図柄8が見えなくなるからである。
【0023】第一の樹脂7としては、ポリスチレン系樹
脂、ポリオレフィン系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、A
N樹脂などの汎用樹脂を用いることができる。また、ポ
リフェニレンオキシド・ポリスチレン系樹脂、ポリカー
ボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、アクリル系樹
脂、ポリカーボネート変性ポリフェニレンエーテル樹
脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテ
レフタレート樹脂、超高分子量ポリエチレン樹脂などの
汎用エンジニアリング樹脂を用いることができる。ま
た、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド系
樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリアリレート
樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリイミド樹脂、液晶
ポリエステル樹脂、ポリアリル系耐熱樹脂などのスーパ
ーエンジニアリング樹脂を用いることができる。また、
ガラス繊維や無機フィラーなどの補強材を添加した複合
樹脂を用いることができる。
脂、ポリオレフィン系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、A
N樹脂などの汎用樹脂を用いることができる。また、ポ
リフェニレンオキシド・ポリスチレン系樹脂、ポリカー
ボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、アクリル系樹
脂、ポリカーボネート変性ポリフェニレンエーテル樹
脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテ
レフタレート樹脂、超高分子量ポリエチレン樹脂などの
汎用エンジニアリング樹脂を用いることができる。ま
た、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド系
樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリアリレート
樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリイミド樹脂、液晶
ポリエステル樹脂、ポリアリル系耐熱樹脂などのスーパ
ーエンジニアリング樹脂を用いることができる。また、
ガラス繊維や無機フィラーなどの補強材を添加した複合
樹脂を用いることができる。
【0024】特に、透明な樹脂としては、アクリル樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS
樹脂、ポリスチレン樹脂、AS樹脂、ポリオキシメチレ
ン共重合体樹脂、ポリプロピレン樹脂などの樹脂、また
は、これらの樹脂に着色剤などを加えたものを使用すれ
ばよい。
脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS
樹脂、ポリスチレン樹脂、AS樹脂、ポリオキシメチレ
ン共重合体樹脂、ポリプロピレン樹脂などの樹脂、また
は、これらの樹脂に着色剤などを加えたものを使用すれ
ばよい。
【0025】次に、転写材を用いた転写法について説明
する。
する。
【0026】成形品の表面に、転写材の接着層4側を密
着させる。次に、ロール転写機、アップダウン転写機な
どの転写機を用い、転写材の基体シート1側から熱と圧
力とを加える。加熱・加圧により、接着層4が成形品の
表面に接着する。冷却後に基体シート1を剥がすと、基
体シート1と剥離層2との境界面で剥離が起こり、転写
が完了する。
着させる。次に、ロール転写機、アップダウン転写機な
どの転写機を用い、転写材の基体シート1側から熱と圧
力とを加える。加熱・加圧により、接着層4が成形品の
表面に接着する。冷却後に基体シート1を剥がすと、基
体シート1と剥離層2との境界面で剥離が起こり、転写
が完了する。
【0027】次に、転写材を用いた射出成形法を利用す
る成形同時転写法について説明する。成形同時転写法に
よれば、転写材による図柄8の形成をより合理的に行う
ことができる。また、成形品の図柄8を形成する部分の
形状が、平面でなく凹凸を有する場合であっても、転写
材によって容易に図柄8を形成することができる。
る成形同時転写法について説明する。成形同時転写法に
よれば、転写材による図柄8の形成をより合理的に行う
ことができる。また、成形品の図柄8を形成する部分の
形状が、平面でなく凹凸を有する場合であっても、転写
材によって容易に図柄8を形成することができる。
【0028】成形用の金型は、雄型と雌型とからなり、
両金型を閉じることによってキャビティを形成する(図
示せず)。まず、転写材を、金型内に固定する。次い
で、金型を閉じて雄型5に設けたゲート15から溶融樹
脂をキャビティ内に射出し、成形品を形成するのと同時
に成形品の表面に転写材の接着層4を接着する。成形品
を冷却した後、金型を開いて成形品を取り出し、転写材
の基体シート1を剥離することにより転写が完了する。
両金型を閉じることによってキャビティを形成する(図
示せず)。まず、転写材を、金型内に固定する。次い
で、金型を閉じて雄型5に設けたゲート15から溶融樹
脂をキャビティ内に射出し、成形品を形成するのと同時
に成形品の表面に転写材の接着層4を接着する。成形品
を冷却した後、金型を開いて成形品を取り出し、転写材
の基体シート1を剥離することにより転写が完了する。
【0029】第一の樹脂7からなる成形品に図柄8を設
ける手段として、転写材を用いる方法を説明したが、図
柄8を設けるには貼付材を用いてもよい。貼付材として
は、基体シート1上に図柄層3、接着層4などを有する
ものを使用する。貼付材は、転写材と異なり、第一の樹
脂7からなる成形品に接着した後に基体シート1を剥離
しないものである。つまり、転写材の場合には、第一の
樹脂7からなる成形品の片面に剥離層2、図柄層3、接
着層4が残存するのに対し、貼付材の場合には、第一の
樹脂7からなる成形品の片面に基体シート1、図柄層
3、接着層4が残存する。
ける手段として、転写材を用いる方法を説明したが、図
柄8を設けるには貼付材を用いてもよい。貼付材として
は、基体シート1上に図柄層3、接着層4などを有する
ものを使用する。貼付材は、転写材と異なり、第一の樹
脂7からなる成形品に接着した後に基体シート1を剥離
しないものである。つまり、転写材の場合には、第一の
樹脂7からなる成形品の片面に剥離層2、図柄層3、接
着層4が残存するのに対し、貼付材の場合には、第一の
樹脂7からなる成形品の片面に基体シート1、図柄層
3、接着層4が残存する。
【0030】上記の各手段によって得た第一の樹脂7か
らなり片面に図柄8を有する成形品を、成形品の図柄8
側が雄型5側に面するように、この発明の図柄付成形品
製造装置の雌型6に配置し、金型を閉じた後にキャビテ
ィ内に第二の樹脂9を射出することによって、第一の樹
脂7と第二の樹脂9とで図柄8を挟み込んだ図柄付成形
品を得ることができる。(図1〜3、図6〜8、図9〜
11参照)。
らなり片面に図柄8を有する成形品を、成形品の図柄8
側が雄型5側に面するように、この発明の図柄付成形品
製造装置の雌型6に配置し、金型を閉じた後にキャビテ
ィ内に第二の樹脂9を射出することによって、第一の樹
脂7と第二の樹脂9とで図柄8を挟み込んだ図柄付成形
品を得ることができる。(図1〜3、図6〜8、図9〜
11参照)。
【0031】まず、第一の樹脂7からなり片面に図柄8
を有する成形品を、成形品の図柄8側が雄型5側に面す
るように雌型6に配置する(図1、図6、図9参照)。
次に、型閉開始時から可動ピン固定プレート11を前進
させることによって可動ピン10を前進させ、型閉完了
時には、成形品の裏面側をキャビティ面に向かって押し
つけて固定し、キャビティ面からの浮きをなくすように
する。金型を閉じた後にキャビティ内に第二の樹脂9を
射出する。第二の樹脂9の射出開始後、射出の途中で可
動ピン固定プレート11を後退させることによって可動
ピン10を後退させる。射出完了時までに可動ピン10
を後退させれば、成形品内部に可動ピン10の空孔部が
できない(図2、図7、図10参照)。また、図柄付成
形品が、可動ピン10による空孔ができても特に支障の
ない場合は、可動ピン10の後退は、第二の樹脂9の射
出完了後であってもよい。
を有する成形品を、成形品の図柄8側が雄型5側に面す
るように雌型6に配置する(図1、図6、図9参照)。
次に、型閉開始時から可動ピン固定プレート11を前進
させることによって可動ピン10を前進させ、型閉完了
時には、成形品の裏面側をキャビティ面に向かって押し
つけて固定し、キャビティ面からの浮きをなくすように
する。金型を閉じた後にキャビティ内に第二の樹脂9を
射出する。第二の樹脂9の射出開始後、射出の途中で可
動ピン固定プレート11を後退させることによって可動
ピン10を後退させる。射出完了時までに可動ピン10
を後退させれば、成形品内部に可動ピン10の空孔部が
できない(図2、図7、図10参照)。また、図柄付成
形品が、可動ピン10による空孔ができても特に支障の
ない場合は、可動ピン10の後退は、第二の樹脂9の射
出完了後であってもよい。
【0032】第二の樹脂9としては、第一の樹脂7と同
様のものを用いるとよい。また、第一の樹脂7と同様
に、透明、不透明のいずれでもよい。また、着色したも
のでも、未着色のものでもよい。ただし、第一の樹脂7
が不透明である場合には、第二の樹脂9を透明にする必
要がある。第一の樹脂7と第二の樹脂9の両方が不透明
であると、第一の樹脂7と第二の樹脂9にはさまれるこ
とになる図柄8が見えなくなるからである。
様のものを用いるとよい。また、第一の樹脂7と同様
に、透明、不透明のいずれでもよい。また、着色したも
のでも、未着色のものでもよい。ただし、第一の樹脂7
が不透明である場合には、第二の樹脂9を透明にする必
要がある。第一の樹脂7と第二の樹脂9の両方が不透明
であると、第一の樹脂7と第二の樹脂9にはさまれるこ
とになる図柄8が見えなくなるからである。
【0033】最後に、雄型5と雌型6とを開く(図3、
図8、図11参照)。このとき、イジェクタプレート1
3の作動によりイジェクタピン12を前進させて図柄付
成形品を雄型5から離すようにするとよい。
図8、図11参照)。このとき、イジェクタプレート1
3の作動によりイジェクタピン12を前進させて図柄付
成形品を雄型5から離すようにするとよい。
【0034】このようにして、第一の樹脂7と第二の樹
脂9とで図柄8を挟み込んだ図柄付成形品を得ることが
できる。
脂9とで図柄8を挟み込んだ図柄付成形品を得ることが
できる。
【0035】
【作用】この発明は、インサート成形用金型の雄型から
キャビティ内に向かって出没可能な可動ピンを備え、金
型を閉じたときに可動ピンがキャビティ内に挿入された
成形品を雌型に押しつけるように前進し、溶融樹脂の射
出完了前または後に可動ピンが後退するように構成され
ているので、次の作用を有する。
キャビティ内に向かって出没可能な可動ピンを備え、金
型を閉じたときに可動ピンがキャビティ内に挿入された
成形品を雌型に押しつけるように前進し、溶融樹脂の射
出完了前または後に可動ピンが後退するように構成され
ているので、次の作用を有する。
【0036】つまり、第一の樹脂からなる成形品をイン
サート金型の雌型に配置する際に、インサート金型の雄
型側から出没可能な可動ピンによって第一の樹脂からな
る成形品を雌型に対して固定するので、第二の樹脂がキ
ャビティに射出される前に第一の樹脂からなる成形品は
動かない。
サート金型の雌型に配置する際に、インサート金型の雄
型側から出没可能な可動ピンによって第一の樹脂からな
る成形品を雌型に対して固定するので、第二の樹脂がキ
ャビティに射出される前に第一の樹脂からなる成形品は
動かない。
【0037】
【発明の効果】この発明は、以上のとおりの構成・作用
を有するので、次のような優れた効果を有する。
を有するので、次のような優れた効果を有する。
【0038】つまり、この発明の図柄付成形品製造装置
によれば、第二の樹脂がキャビティに射出される前に第
一の樹脂からなる成形品は動かないので、第一の樹脂か
らなる成形品と第二の樹脂からなる成形品とを貼り合わ
せる工程を必要とせずに、美麗な第一の樹脂と第二の樹
脂とで図柄を挟み込んだ図柄付成形品を容易に製造する
ことができる。
によれば、第二の樹脂がキャビティに射出される前に第
一の樹脂からなる成形品は動かないので、第一の樹脂か
らなる成形品と第二の樹脂からなる成形品とを貼り合わ
せる工程を必要とせずに、美麗な第一の樹脂と第二の樹
脂とで図柄を挟み込んだ図柄付成形品を容易に製造する
ことができる。
【図1】この発明の図柄付成形品製造装置の一実施例を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図2】この発明の図柄付成形品製造装置の一実施例を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図3】この発明の図柄付成形品製造装置の一実施例を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図4】この発明の図柄付成形品製造装置によって得る
ことのできる図柄付成形品の一実施例を示す断面図であ
る。
ことのできる図柄付成形品の一実施例を示す断面図であ
る。
【図5】この発明の図柄付成形品製造装置に用いる転写
材の一実施例を示す断面図である。
材の一実施例を示す断面図である。
【図6】この発明の図柄付成形品製造装置の他の実施例
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図7】この発明の図柄付成形品製造装置の他の実施例
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図8】この発明の図柄付成形品製造装置の他の実施例
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図9】この発明の図柄付成形品製造装置の他の実施例
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図10】この発明の図柄付成形品製造装置の他の実施
例を示す断面図である。
例を示す断面図である。
【図11】この発明の図柄付成形品製造装置の他の実施
例を示す断面図である。
例を示す断面図である。
1 基体シート 2 剥離層 3 図柄層 4 接着層 5 雄型 6 雌型 7 第一の樹脂 8 図柄 9 第二の樹脂 10 可動ピン 11 可動ピン固定プレート 12 イジェクタピン 13 イジェクタプレート 14 駆動源 15 ゲート 16 バネ 17 イジェクタプレート作動ピン 18 イジェクタプレート駆動源
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09F 9/00 364 7426−5H // B29L 9:00
Claims (1)
- 【請求項1】 インサート成形用金型の雄型からキャビ
ティ内に向かって出没可能な可動ピンを備え、金型を閉
じたときに可動ピンがキャビティ内に挿入された成形品
を雌型に押しつけるように前進し、溶融樹脂の射出完了
前または後に可動ピンが後退することを特徴とする図柄
付成形品製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19787694A JPH0839607A (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 図柄付成形品製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19787694A JPH0839607A (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 図柄付成形品製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0839607A true JPH0839607A (ja) | 1996-02-13 |
Family
ID=16381794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19787694A Withdrawn JPH0839607A (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 図柄付成形品製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0839607A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2353247A (en) * | 1999-07-30 | 2001-02-21 | Rover Group | A method of manufacturing a composite material |
JP2006347126A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | 樹脂積層部材の製造方法 |
-
1994
- 1994-07-29 JP JP19787694A patent/JPH0839607A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2353247A (en) * | 1999-07-30 | 2001-02-21 | Rover Group | A method of manufacturing a composite material |
JP2006347126A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | 樹脂積層部材の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000317972A (ja) | 射出成形同時加飾方法 | |
JP3514572B2 (ja) | 2色成形同時絵付け品の製造方法 | |
JP3514571B2 (ja) | 2色成形同時絵付け品の製造方法 | |
JP4472548B2 (ja) | 成形同時両面加飾用金型および成形同時両面加飾成形品の製造方法 | |
JPH10329169A (ja) | 薄膜アクリルインサート成形品とその製造方法 | |
JPH0839607A (ja) | 図柄付成形品製造装置 | |
JPH09207165A (ja) | 2色成形同時2段階絵付け品の製造方法 | |
JP3514573B2 (ja) | 2色成形同時絵付け品の製造方法 | |
JPH09183139A (ja) | 2色成形同時絵付け品の製造方法 | |
JP3514560B2 (ja) | 2色成形同時絵付け品とその製造方法 | |
JP3351274B2 (ja) | 転写成形品の製造方法および装置 | |
JP2001001363A (ja) | 射出成形同時加飾方法及びそれに使用する射出成形機 | |
JP3689513B2 (ja) | 射出成形同時絵付装置及び方法 | |
JPH07276428A (ja) | 図柄付成形品の製造方法 | |
JPH10156870A (ja) | 射出成形同時絵付装置及び方法 | |
JPH1044190A (ja) | 透明窓を有する2色成形同時絵付け品とその製造方法 | |
JP3150767B2 (ja) | 加飾成形品の製造方法 | |
JP3833310B2 (ja) | 2色成形同時絵付け品製造装置と2色成形同時絵付け品製造方法 | |
JP3990801B2 (ja) | 射出成形同時絵付装置 | |
JP3955133B2 (ja) | 射出成形同時絵付装置 | |
JP3898566B2 (ja) | 射出成形同時加飾方法 | |
JPH09123694A (ja) | 立体転写物の製造方法とその製造方法に用いる転写材 | |
JPH06838A (ja) | グリルを有する絵付成形品の製造方法 | |
JP2000334767A (ja) | オーバーレイドインモールドフィルム | |
JPH11244450A (ja) | 遊技機の金属光沢を有する部品及び遊技機の金属光沢を有する部品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20011002 |