JPH0839410A - レンズ研摩方法と装置 - Google Patents

レンズ研摩方法と装置

Info

Publication number
JPH0839410A
JPH0839410A JP7034102A JP3410295A JPH0839410A JP H0839410 A JPH0839410 A JP H0839410A JP 7034102 A JP7034102 A JP 7034102A JP 3410295 A JP3410295 A JP 3410295A JP H0839410 A JPH0839410 A JP H0839410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
polishing
wheel
abrasive
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7034102A
Other languages
English (en)
Inventor
Dennis R Raffaelli
アール.ラファエリ デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INLAND DIAMOND PROD CO
Inland Diamond Products Co
Original Assignee
INLAND DIAMOND PROD CO
Inland Diamond Products Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INLAND DIAMOND PROD CO, Inland Diamond Products Co filed Critical INLAND DIAMOND PROD CO
Publication of JPH0839410A publication Critical patent/JPH0839410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • B24B13/01Specific tools, e.g. bowl-like; Production, dressing or fastening of these tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/20Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0027Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for by impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D5/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor
    • B24D5/02Wheels in one piece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリカーボネートおよびその他の材料からな
るレンズを単一の仕上げ機で研摩することができ、レン
ズの縁部も光学面と同等の光学品質を有するように研摩
仕上げ可能な眼鏡用レンズの縁取り、かつ研摩する方法
と装置を提供する。 【構成】 本発明の方法は、概ね冷却剤を用いることな
くポリカーボネートのレンズを粗加工し、本発明の研摩
輪を概ね冷却剤を用いることなくレンズの表面に通し、
次に、研摩すべきレンズの縁部の部分に冷却剤を用いて
少なくとも1回通す段階を含む。レンズ縁部を機械研摩
するために単一の研摩輪が用いられる。前記研摩輪は約
10から約200濃度までの濃度で約2〜約60ミクロ
ンのダイヤモンド級の硬さの研摩粒子を含浸させる。こ
の研摩輪は従来のレンズの湿式仕上げや、ポリカーボネ
ート以外の材料にも使用しうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼鏡用レンズを縁取り加
工し、かつ研摩する方法と装置とに関し、特に、縁取り
および研摩段階を単一の機械で実行でき、研摩段階を単
一の研摩輪で実行できる、ポリカーボネート、CR3
9、またはガラスよりなる眼鏡用レンズの面を縁取り加
工し、かつ研摩する方法と装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】レンズ研摩業界においては、近代的な斜
角縁取り加工機械の出現に伴い、極めて多数の眼鏡工房
が目立ち始めた。これらの機械はレンズ材料を裁断し、
特定のフレームにレンズをはめるようにレンズの最終形
状に研摩することができる。このように、適正な処方の
レンズ材料がフレームの大体の形に合わせて粗加工さ
れ、その後、レンズが眼鏡のフレームに正しく適合する
ようにレンズが斜角縁取り加工される。そのような手順
は当該技術分野においては公知であり、参考のため本明
細書に含めてあるAITおよびWECOの斜角縁取り機
の独自の取扱説明書に説明されている。斜角縁取り部を
研摩する最終段階が、レンズ縁部を高度の光沢仕上げす
るために採用されている。
【0003】典型的には、レンズの粗切断段階、斜角縁
取り加工段階および研摩段階は各種のレンズ材料、すな
わちポリカーボネート、CR39またはガラスに対して
必要に応じ異なる機械で実行される。仕上げ段階もレン
ズの材料に応じて異なる研摩輪を用いている。このため
典型的にはレンズ研摩工房は種々の研摩輪を備えた個別
の機械を保有するか、今日の眼鏡工房で通常見られる単
一の既存の機械では実行することのできない加工は外注
する必要がある。異なる機械を必要とすることは、部分
的には、ポリカーボネート製のレンズは研摩のための特
殊な研摩輪を必要とし、典型的には何ら冷却剤を用いな
いためであり、一方、CR39プラスチックレンズは研
摩時異なる研摩輪冷却剤あるいは(一般的には水であ
る)潤滑剤を必要とするからである。これは、レンズ材
の除去の間冷却剤あるいは潤滑剤を用いた場合、研摩縁
部の厚さが広がるというポリカーボネートの熱可塑性の
ためである。従って、ポリカーボネートは通常乾式研摩
され、その後個別の機械において縁部が研摩される。ポ
リカーボネートとCR39の縁取り加工および研摩工程
を組み合わせることの別の問題は、CR39を研摩する
に十分きめの細かい仕上げ輪はポリカーボネートのレン
ズを研摩するにはきめ細かすぎるということである。ま
た、ポリカーボネート剤は硬くてその他の材料を研摩す
るために通常用いられる研摩輪を適度に摩滅させるので
問題である。
【0004】典型的には、仕上げ加工および研摩段階
は、2個の個別の研摩輪を用いて達成され、レンズの
「粗加工」は同じ機械にある個別の機械、すなわち個別
の研摩輪を用いて行われる。最近、眼鏡用レンズの市場
は、レンズの縁をレンズの光学面の仕上げと均等に研摩
することに益々関心が寄せられてきた。過去は、縁の仕
上げは手作業の工具等を用いて時間のかかる研摩作業に
より行われてきた。若干の機械的は研摩装置はあるもの
の、それらは典型的には手作業の研摩の機には達せず、
専ら、一種類のレンズ材料に対してのみ用いられてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、当該技術
分野においては、ポリカーボネート、CR39プラスチ
ックおよびガラスを含む全ての一般的なレンズ材料を単
一の機械で光学品質の仕上げを行い、かつ全ての一般的
な種類のレンズ材料を単一の研摩輪装置で研摩する装置
を提供する必要性がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ポリカ
ーボネートからなる眼鏡用レンズを縁取り、かつ研摩す
る方法と装置であって、他の材料も研摩できる単一の仕
上げ機械を用い、かつ単一の研摩輪装置を用い、仕上り
光学レンズ製品の縁面が概ね光学品質仕上りとなるよう
に研摩されている方法と装置とが提供される。本発明の
方法は、まず粗加工レンズを研摩し、その後乾式サイク
ルでレンズの第1の周囲を研摩し、その後レンズの周り
の周面を湿式仕上げ加工する段階を含むことにより光学
品質の研摩レンズ縁部が得られる。
【0007】従って、本発明の目的は縁面が概ね光学品
質仕上げとなるように研摩されている光学レンズを提供
する方法と装置とを提供することである。本発明の別の
目的はポリカーボネート、CR39およびガラスを含む
全ての一般的なレンズ材料を単一の仕上げ機械で斜角縁
取り加工する方法と装置とを提供することである。本発
明のさらに別の目的は、外部の研摩装置を用いることな
く斜角縁部が研摩されている仕上りレンズが提供される
ように眼鏡用レンズを提供する方法と装置とを提供する
ことである。
【0008】本発明のその他の目的や利点は、図面の説
明、好適実施例の説明、特許請求の範囲を含む本明細書
を検討すれば明らかとなる。
【0009】
【実施例】図面を参照すれば、今日眼鏡レンズ工房で用
いられている典型的なレンズ用斜角縁取り加工機が示さ
れている。そのような斜角縁取り加工機は、全体的に1
8で指示する本機のレンズ縁取り加工部分に位置した粗
研摩輪14と、(図2に最良に示されている)斜角縁取
り加工輪16とを含む。図1を参照すれば、斜角縁取り
加工機は典型的には20で全体的に示すレンズ保持装置
と、全体的に22で示すレンズ縁部形成組立体とを含
む。レンズ保持組立体は典型的にはレンズブロック2
8,32によりレンズを掴持するレンズ駆動スピンドル
24,26を含む。典型的には、当該技術分野において
周知のブロックパッド34が研摩輪により粗研摩および
斜角縁取り加工の間レンズを保持する。
【0010】レンズ形成組立体22は典型的に、特定の
フレームに対する特定の形状であるレンズ成形テンプレ
ート36を含む。テンプレート36は、その部材が回転
するにつれてレンズ34も回転するようにスピンドル2
4に回転可能に結合されている。レンズ研摩組立体は、
研摩輪14と係合しながらレンズが回転するにつれて、
レンズ成形部材がテンプレート36と、該テンプレート
が載置されているレンズ成形部材との間の相互作用によ
りレンズを上下させるように全体的に38で示す軸心の
周りを枢動しうる。そのような成形部材は、当該技術分
野においては、例えば成形輪、倣い輪、ウエアプレート
成形シュー、あるいは成形プレートといった各種の名称
で呼ばれている。
【0011】本発明の方法によれば、当該技術分野にお
いて典型的な単一のレンズ縁取り加工機械はポリカーボ
ネート、CR39およびガラスを含む全ての一般的な光
学レンズからなる光学レンズを縁取り加工できる。さら
に外部の研摩装置を用いることなく、レンズの斜角縁部
を単一の研摩輪で研摩することができる。特に、従来の
技術を用いてCR39やガラスの通常の湿式研摩を行う
ことができる。このように、本明細書において開示の研
摩輪は従来の湿式研摩技術を用いるポリカーボネート以
外のプラスチックやガラスのレンズに対しても用いるこ
とができる。しかしながら、本発明の方法を用いること
によって、その他の材料に対して用いた同じ研摩輪を用
いて同じ機械でポリカーボネートのレンズを研摩するこ
とも可能である。
【0012】本発明によれば、同じ機械で、ガラスある
いはメチルメタアクリラートレンズに対して用いたのと
同じ研摩輪を用いてポリカーボネートのレンズを研摩す
る方法が提供される。本発明の方法の局面においては、
ポリカーボネート剤の光学レンズ材料が粗加工状態で提
供される。この状態において、ポリカーボネートレンズ
は光学面が仕上げられ、レンズ縁部は粗加工されてい
る。何ら冷却剤あるいは潤滑剤を用いることなく1サイ
クルで、かつ冷却剤あるいは潤滑剤を用いて1サイクル
で、仕上げ装置と接触するレンズ縁面の少なくとも一部
を研摩するために用いる仕上げ加工装置が提供される。
このように、本発明の方法は、冷却剤を用いないか、あ
るいは好ましい冷却剤が水である冷却剤を毎分約23
6.8cc(8オンス)以下の顕著に少ない流量で用い
るかのいずれかによりレンズの縁取り加工する段階を含
む。縁部が粗加工されたレンズは次に、例えば本発明の
研摩輪を用いて、まず冷却剤を概ね用いることなく
(「乾式」で)レンズの少なくとも一回転(「1サイク
ル」)についてレンズの表面に研摩輪を通し、次に冷却
剤を用いて(「湿式」で)レンズの少なくとも一回転に
ついてレンズの表面に研摩輪を通すことにより研摩され
る。本発明の好適方法においては、湿式研摩工程が開始
される前に少なくとも1回の乾式研摩工程が実行され、
その後3〜4回の湿式研摩サイクルを用いてレンズの縁
部を仕上げ研摩する。本発明の方法を用いることにより
レンズの光学面の仕上り品質と概ね同じにレンズ縁部が
研摩される。研摩輪形式の仕上げ装置を本発明において
用いるのが好ましいが、本発明の範囲から逸脱すること
なく本発明の方法を用いることによりその他の研摩装置
を用いて光学品質の仕上げを達成することもできる。
【0013】本発明の方法を用いて、いずれの「粗加
工」レンズでも研摩することができる。「粗加工」、
「粗研摩」、「粗加工した縁面」等の用語は、眼鏡フレ
ームに装着あるいは挿入するに要する形状にレンズが成
形済みであることを意味する。典型的には、そのような
レンズの縁面はこすられ、許容されるレンズ縁仕上げと
するにはさらに仕上げ、かつ研摩を要する。このよう
に、典型的には粗加工のレンズは、斜角縁取り機の粗加
工サイクルにおいて作られたレンズのフレームに挿入す
るたの斜角部を含む。しかしながら、ある種の眼鏡フレ
ームにおいてはレンズの縁部は平坦な縁部あるいはその
他の形状に粗加工し、その後本発明の方法により研摩し
てもよい。
【0014】本発明の研摩輪を用いてポリカーボネー
ト、CR39およびガラスを含む全ての通常の光学レン
ズを研摩することができる。本発明の研摩輪は、一般
に、約10〜約200の濃度、典型的には約35〜約1
50の濃度、さらに好ましくは約75〜約125の濃度
(但し、4.4カラット/立方センチが100の濃度に
等しい)でダイヤモンド粗粒子を含浸させている。本発
明の好ましい研摩粒子はダイヤモンド粒子である。使用
される研摩粒対材は一般的に約2〜60ミクロン、典型
的には約7〜約30ミクロンの範囲である。ある状況下
においては、約15〜約20ミクロンの粒径で作用する
が、別の状況下においては約8〜約12ミクロンの粒径
が好ましい。最終的な粒径は、研摩輪が使用される特定
の機械や所望する仕上げ程度によって若干変わる。例え
ば晶系窒化ホウ素、コランダム、多結晶ダイヤモンド、
炭化タングステンのようなダイヤモンドと似た硬度を有
するその他の材料も有用である。
【0015】本発明の研摩輪は、ポリカーボネートやそ
の他の材料の双方を研摩する上で重要な前述の粒径や品
質を備えた研摩粒子を含有しているのであれば、焼結し
た研摩輪あるいは樹脂接着研摩輪等のいずれでもよい。
3.50g/cc以下でもなく、10.6g/cc以上
でもない比重を有する材料群が好ましい。研摩粒子のた
めの焼結結合材として、約400〜約600グラムの
銅、約20〜約100グラムの錫および約2〜約15グ
ラムのグラファイトを含有する焼結した金属結合材を用
いることが好ましい。
【0016】本発明によれば、遮断スイッチ100等が
斜角縁取り機の冷却剤ポンプ(全体的に102で示す)
に配線されるか、あるいはポンプが作動から遮断され
る。その後、本発明の研摩輪が斜角縁取り機に装着さ
れ、ポリカーボネートのレンズ材料が冷却剤あるいは潤
滑剤を用いることなく粗研摩され、斜角縁取り加工され
る。斜角縁取り加工が完了した後、冷却剤の流れが再開
され、本機は、研摩すべきレンズ縁部の部分の上を1回
分通すことができる。レンズの縁部全体を研摩すべき場
合は、完全に一廻りする。しかしながら、レンズの一部
のみ研摩したい場合には、研摩を要するその部分のみを
接触させる。この最終段階により、個別の研摩機におい
て達成されるのと同等あるいはそれ以上にレンズ縁部を
最終研摩する。
【0017】ポンプの動力の遮断には足踏みスイッチが
好ましい。斜角縁取り機の冷却剤用ポンプは典型的には
壁のコンセントに個別に接続され、ポンプのプラグを足
踏みスイッチのスイッチコンセントに接続しうるインラ
インの遮断スイッチが用いられる。次にこのスイッチは
適当なアウトレットに接続される。このように、ポリカ
ーボネートのレンズを研摩しているとき冷却剤の流れを
遮断するために操作者は足踏みスイッチを押し、レンズ
の最終研摩のために冷却剤を流れうるようにするために
足踏みスイッチを解放すればよい。
【0018】第2の実施例においては、前述の工程を自
動的に提供するように斜角縁取り加工装置をプログラム
化することができる。このように、本発明の方法の手順
によりレンズを自動的に処理できるように、適当にプロ
グラム化した集積回路チップ等を用いて、ポリカーボネ
ートレンズの研摩時処理を変えるようにしてもよい。こ
のことは、ポリカーボネートレンズの仕上げ時および冷
却剤を用いずポリカーボネートレンズを粗縁取りすると
き少なくとも1サイクル冷却剤の流れを遮断するよう斜
角縁取り機をプログラム化することにより達成される。
また、現在市販されている機械の多くは工程をプログラ
ム化可能に制御しうるように操作者がプログラム化を行
うことができる。このように、操作者からの唯一必要な
入力が縁取り加工すべきレンズ材料の種類を選択するこ
とであるような機械を工程の自動化のために提供しう
る。
【0019】例 I 545グラムの銅、61グラムの錫粉末、および9グラ
ムのグラファイトを用いて金属の結合混合物を形成し
た。10/15ミクロンのダイヤモンド147カラット
を270グラムの前述の金属結合混合物と混合した。次
に、ダイヤモンドと金属の結合混合物を、斜角研摩輪を
形成する空洞を備えた型内に位置させ、熱間押圧して、
704.4℃(1300°F)の温度で焼結した。
【0020】研摩輪を次にゲルバ(Gerber) の「ELI
TE」に装着する。ポリカーボネートのレンズ材料はま
ず、冷却剤を流すことなく粗く縁取り加工した。次にレ
ンズは該レンズに冷却剤を流すことなく斜角縁取り加工
する。次に、レンズは冷却剤を用いることなく1回転分
研摩される。その後冷却剤を用いて4回のサイクルを用
いてレンズの縁部を最終研摩する。その結果得られた研
摩済みレンズは極めて高度のつやを有する(すなわち、
その光学的品質により極めて見栄えのある美観を呈す
る)。
【0021】例 II 樹脂結合剤を用いて研摩輪が以下のように形成された。
600グラムのフェノール樹脂と、100グラムの銅粉
末と、60グラムの炭化シリカ#1000と、60グラ
ムの酸化アルミニウムと、5.8グラムのグラファイト
との混合物から結合剤混合物が形成される。斜角研摩輪
の粗形成物が、162.8℃(325°F)の温度で結
合剤とダイヤモンドの混合物を圧縮成形により調製され
た。この粗形成材料は次にWECOの440型縁取り機
用の斜角研摩輪となるように加工される。
【0022】その結果得られた研摩輪はWECOの44
0型縁取り機に装着された。ポリカーボネート材料は冷
却剤を用いることなく縁取り機において従来の研摩輪を
用いて「粗加工」された。その後、前述のようにして調
製された研摩輪を用いてレンズが研摩された。使用した
サイクルは、回転している研摩輪に対してレンズを乾式
で1回回転させ、最終的には研摩輪に冷却剤を流して研
摩輪に対してレンズを4回回転させた。その結果得られ
たレンズはレンズの光学品質に近い極めて高度の光沢を
有する縁部を有していた。
【0023】例 III 例Iの結合剤を用いて、以下のダイヤモンド濃度で数個
の研摩輪が作られる。10,50,75,125,18
0および200。前記濃度の各々において、2ミクロ
ン、10ミクロン、30ミクロン、および60ミクロン
の粒径のダイヤモンドを用いて研摩輪が作られる。
【0024】前述の研摩輪の各々を用いて、例えばゲル
バ(Gerber) 、コバーン(Coburn)、WECO、BRI
DT、AIT、ナショナル オプトロニックス(Nation
al Optronics) 、エッシローア(Essilor)およびOpt
i−Vueのような各種のレンズ研摩機においてカーボ
ネートレンズの縁部を研摩する。処理サイクルは、研摩
の間少なくとも1回の乾式回転と、研摩輪に冷却剤を流
入させた1回転とを提供する。その結果得られたレンズ
は光学品質に近い高度の光沢の縁部を有している。
【0025】前述の説明は本発明の好適実施例を構成す
るものであるが、本発明は特許請求の範囲に記載の本発
明の範囲、すなわち公正な定義から逸脱することなく、
本明細書で特に開示したもの以外に実行しうることを認
識すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を用いた斜角縁取り加工機の斜視
図。
【図2】本発明の研摩方法の詳細図。
【符号の説明】
14 粗研摩輪 16 斜角縁取り輪 20 レンズ保持装置 22 レンズ縁部成形組立体 24,26 レンズ駆動スピンドル 36 テンプレート 100 遮断スイッチ 102 冷却剤ポンプ

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)粗加工の縁面と仕上った光学面とを
    有するポリカーボネート材料製の光学レンズを提供する
    段階と、 b)粗加工の縁面を仕上げるための研摩仕上げ装置を提
    供する段階と、 c)前記仕上げ装置を、概ね冷却剤を用いることなく、
    研摩すべき前記縁面の部分と少なくとも1回接触させる
    ことにより前記粗加工の縁面の少なくとも一部を研摩す
    る段階と、 d)前記仕上げ装置を、研摩すべき前記縁面の前記部分
    に冷却剤を流して少なくとも一回接触させる段階とを含
    み、レンズの前記の仕上り光学面と概ね同等の最終仕上
    げが得られることを特徴とするポリカーボネートのレン
    ズを研摩する方法。
  2. 【請求項2】 前記仕上げ装置がさらに研摩輪を含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 概ね冷却剤を用いることなく前記面を研
    摩する前記段階が毎分236.8cc(8オンス)以下
    の流量で冷却剤を流すことにより達成されることを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記研摩輪がさらに約2〜約60ミクロ
    ンの粒径の研摩材粒子を含む研摩面を有する輪からなる
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記研摩輪がさらに約10〜約200濃
    度の研摩粒子材料からなることを特徴とする請求項4に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記研摩輪が約10から30ミクロンの
    粒径の研摩粒子を有する含浸輪であることを特徴とする
    請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記研摩輪がさらに、前記研摩粒子とし
    て約35〜約150濃度のダイヤモンド粒子を有する含
    浸接着輪からなることを特徴とする請求項4に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 前記研摩輪がさらに、前記研摩粒子とし
    て約75から約125濃度のダイヤモンド粒子を有する
    含浸輪からなることを特徴とする請求項5に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 前記研摩輪がさらに、約7〜約30ミク
    ロンの粒径の研摩粒子を有する含浸輪からなることを特
    徴とする請求項2に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記研摩輪がさらに、約15〜約20
    ミクロンの粒径の研摩粒子を有する含浸輪からなること
    を特徴とする請求項2に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記研摩輪がさらに、約8〜約12ミ
    クロンの粒径の研摩粒子を有する含浸輪からなることを
    特徴とする請求項2に記載の方法。
  12. 【請求項12】 レンズの縁部が冷却剤を使用すること
    なく複数回前記仕上げ装置と接触するようにされること
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 ポリカーボネートのレンズの粗加工と
    斜角加工とがレンズの粗加工の縁部を研摩する段階の前
    に行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 ポリカーボネートのレンズの粗加工と
    斜角加工とが冷却サイクルを中断して実行されることを
    特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 同じ縁取り加工機械を用いてポリカー
    ボネートと、少なくともその他一種類の材料のレンズの
    縁部を研摩できる装置において、 レンズの形状を作るために縁部を粗加工する手段と、レ
    ンズの形状をなす粗加工した縁部を研摩する手段とを少
    なくとも含む縁部加工機械と、 レンズの形状をなす前記縁部に冷却剤を汲み出す冷却剤
    ポンプ手段と、 粗加工サイクルと研摩サイクルとの間研摩すべきレンズ
    の縁部に対する少なくとも一回のパスの間前記レンズの
    形状をなす前記縁部に対する前記冷却剤の流れを中断で
    きるようにする制御手段とを含むことを特徴とするレン
    ズ縁部を研摩できる装置。
  16. 【請求項16】 前記研摩手段がさらに、約2〜約50
    ミクロンの研摩粒子の粒径を有した仕上げ加工輪であっ
    て該仕上げ加工輪を形成するために前記粒子を接着剤群
    に分布させた仕上げ加工輪からなることを特徴とする請
    求項15に記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記制御手段が手動であることを特徴
    とする請求項15に記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記制御手段がさらに、ポリカーボネ
    ートのレンズの研摩の間冷却剤を制御する電気回路から
    なることを特徴とする請求項15に記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記冷却手段がプログラム化可能であ
    る回路であることを特徴とする請求項15に記載の装
    置。
  20. 【請求項20】 前記仕上げ加工輪がさらに、約10〜
    約200濃度の研摩剤からなることを特徴とする請求項
    16に記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記仕上げ加工輪がさらに約5〜約1
    50濃度の研摩粒子からなることを特徴とする請求項1
    6に記載の装置。
  22. 【請求項22】 前記研摩手段がさらに、約10〜約3
    0ミクロンの研摩粒子の粒径を有する仕上げ加工輪であ
    って、前記仕上げ加工輪を形成するために結合材群で均
    一に研摩粒子が分布されていることを特徴とする請求項
    15に記載の装置。
  23. 【請求項23】 前記研摩手段がさらに、約15〜約2
    0ミクロンの研摩粒子の粒径を有する仕上げ加工輪であ
    って、前記仕上げ加工輪を形成するために結合剤群に均
    一に研摩粒子が分布されていることを特徴とする請求項
    15に記載の装置。
  24. 【請求項24】 研摩粒子がさらに、約75〜約125
    濃度のダイヤモンド研摩剤からなることを特徴とする請
    求項22に記載の装置。
  25. 【請求項25】 適当な結合剤群に均一に混合され約1
    0〜約180濃度のダイヤモンドに似た硬度の研摩粒子
    の粒径が約2〜約60ミクロンであることを特徴とする
    レンズ研摩用研摩輪。
  26. 【請求項26】 前記結合剤群が約3.50グラム/c
    c〜約10グラム/ccの比重を有している、請求項2
    5に記載の研摩輪。
  27. 【請求項27】 前記結合剤群がポリマ結合剤群である
    ことを特徴とする請求項25に記載の研摩輪。
JP7034102A 1994-02-22 1995-02-22 レンズ研摩方法と装置 Pending JPH0839410A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US200285 1994-02-22
US08/200,285 US5711700A (en) 1994-02-22 1994-02-22 Process to edge and polish polycarbonate and CR 39 lenses with diamond wheels

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0839410A true JPH0839410A (ja) 1996-02-13

Family

ID=22741067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7034102A Pending JPH0839410A (ja) 1994-02-22 1995-02-22 レンズ研摩方法と装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5711700A (ja)
EP (1) EP0668125A3 (ja)
JP (1) JPH0839410A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6220927B1 (en) 1997-11-21 2001-04-24 Nidek Co., Ltd. Lens grinding apparatus
US6290569B1 (en) 1997-11-21 2001-09-18 Nidek Co., Ltd. Lens grinding apparatus
JP2012071375A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Avanstrate Inc ガラス板の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5626511A (en) * 1994-10-03 1997-05-06 National Optronics, Inc. Combination lens edger, polisher, and safety beveler, tool therefor and use thereof
JP3537020B2 (ja) * 1996-10-02 2004-06-14 日本碍子株式会社 セラミック製部品素材のエッジ部チッピングレス加工方法
JP3688449B2 (ja) * 1997-09-24 2005-08-31 株式会社ニデック 眼鏡レンズ研削装置及び眼鏡レンズ研削方法
US6328630B1 (en) * 1998-10-05 2001-12-11 Hoya Corporation Eyeglass lens end face machining method
US6623339B1 (en) * 1999-08-06 2003-09-23 Hoya Corporation Lens processing device, lens processing method, and lens measuring method
JP2003340698A (ja) * 2002-05-30 2003-12-02 Hoya Corp レンズ加工装置及びレンズ加工方法
FR2887168B1 (fr) * 2005-06-16 2007-08-31 Essilor Int Procede et dispositif de detourage biseaute d'une lentille ophtalmique de lunettes
US7392108B2 (en) * 2006-08-29 2008-06-24 National Optronics, Inc. Method of controlling an edger device, machine programmed to edge an ophthalmic lens blank, and computer program
FR2912335B1 (fr) * 2007-02-13 2009-04-17 Essilor Int Machine de detourage d'une lentille de lunettes,pourvue d'un porte-outils tournant sur lequel sont montes plusieurs outils de travail
US20090017736A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Single-use edging wheel for finishing glass
US8636360B2 (en) * 2009-08-12 2014-01-28 Ronald C. Wiand Beveling wheel, method for forming a beveled lens for use with eyeglasses and a beveled lens
US20110081839A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-07 Apple Inc. Method and apparatus for polishing a curved edge
JP5162640B2 (ja) * 2010-10-06 2013-03-13 川崎重工業株式会社 板ガラスの搬送装置とそれを備えた面取り装置
CN102152192B (zh) * 2010-12-30 2013-05-15 黄运权 一种自动打磨机
CN105014499A (zh) * 2015-07-30 2015-11-04 苏州市铂汉塑胶五金有限公司 喷涂产品用高效率表面打磨机
CN108032183A (zh) * 2017-12-19 2018-05-15 苏州市锐翊电子科技有限公司 一种新型打磨设备
CN109093532B (zh) * 2018-08-24 2021-06-29 北京科技大学 一种树脂基砂轮用润湿粘结剂及制备方法和应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4300317A (en) * 1980-01-10 1981-11-17 American Optical Corporation Method of fitting ophthalmic lenses in spectacles frames
US4394099A (en) * 1981-01-22 1983-07-19 Lemay Corporation Plastic lens contour cutting machine
US4423569A (en) * 1981-10-02 1984-01-03 Ait Industries, Inc. Automatic lens edger
JPS6049545B2 (ja) * 1982-04-16 1985-11-02 株式会社工研 レンズ加工機
US4561213A (en) * 1982-04-22 1985-12-31 Coburn Optical Industries, Inc. Apparatus for polishing the edges of lenses
JPS58223564A (ja) * 1982-05-10 1983-12-26 Toshiba Corp 砥石およびその製造法
FR2553323B1 (fr) * 1983-10-18 1986-07-25 Essilor Int Procede et machine pour le biseautage ou rainurage d'une lentille ophtalmique
US4807398A (en) * 1983-11-14 1989-02-28 Ait Industries, Inc. Lens edging machine
FR2562829B1 (fr) * 1984-04-12 1986-06-13 Briot Int Dispositif de commande de relevage et de translation du chariot d'une machine a deborder et a biseauter les verres de lunettes
GB8700066D0 (en) * 1987-01-05 1987-02-11 Brain Power International Lens edging machine
FR2611560B1 (fr) * 1987-03-05 1992-10-02 Briot Int Perfectionnements aux machines a meuler et a biseauter les verres ophtalmiques
FR2636555B1 (fr) * 1988-09-22 1994-07-29 Essilor Int Restituteur de gabarit pour machine a meuler, en particulier pour verres de lunettes
JPH02109671A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Olympus Optical Co Ltd レンズ研削機およびレンズ加工方法
US5148637A (en) * 1990-02-27 1992-09-22 Bausch & Lomb Incorporated Lens edging system with programmable feed and speed control
DE4009942A1 (de) * 1990-03-28 1991-10-02 Wernicke & Co Gmbh Verfahren zum bearbeiten des randes von brillenglaesern aus kunststoff
US5203121A (en) * 1991-05-09 1993-04-20 Metzger George L Method for filtering and cooling surface finishing compounds
US5410843B1 (en) * 1991-05-16 1998-06-09 Wernicke & Co Gmbh Process for finishing the edge of corrective lenses made of plastic
JPH04372352A (ja) * 1991-06-24 1992-12-25 Topcon Corp 玉摺機
JPH0639696A (ja) * 1992-07-24 1994-02-15 Topcon Corp 眼鏡レンズ縁部の研削方法及び研削装置
US5384987A (en) * 1992-10-14 1995-01-31 Wiand; Ronald C. Method and apparatus for compensating for lens blank material differential in ophthalmic bevel edging process
DE4334887C2 (de) * 1993-02-02 1995-01-05 Wernicke & Co Gmbh Verwendung eines Schleifwerkzeugs zum Bearbeiten des Umfangsrandes und/oder deroptischen Oberfläche von Brillengläsern aus Kunststoff

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6220927B1 (en) 1997-11-21 2001-04-24 Nidek Co., Ltd. Lens grinding apparatus
US6290569B1 (en) 1997-11-21 2001-09-18 Nidek Co., Ltd. Lens grinding apparatus
JP2012071375A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Avanstrate Inc ガラス板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5711700A (en) 1998-01-27
EP0668125A2 (en) 1995-08-23
EP0668125A3 (en) 1995-12-20
US5993295A (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0839410A (ja) レンズ研摩方法と装置
KR20010030567A (ko) 반도체 웨이퍼의 가공방법
US5720649A (en) Optical lens or lap blank surfacing machine, related method and cutting tool for use therewith
JP7045676B1 (ja) 半導体結晶ウェハの製造装置および製造方法
CN108237442A (zh) 一种超薄陶瓷指纹识别片的加工工艺
CN1315159C (zh) 大面积平面晶片双面精密加工工艺
US4068416A (en) Grinding wheel dressing method
CN110076686A (zh) 一种非平面按键分片装置及分片加工方法
JPH08197400A (ja) 半導体ウェーハの面取り部研磨方法
KR101399905B1 (ko) 판형 패널의 면취휠의 드레싱방법, 이를 이용한 판형 패널의 면취방법 및 이에 사용되는 드레싱 휠
JP2916746B2 (ja) 磁気ヘッドにおけるギャップ対向面の鏡面研磨方法及び平面研削盤
JP2002126986A (ja) レンズ加工方法
JPH05285807A (ja) 超精密加工法
CN212420967U (zh) 超硬磨具修整用陶瓷结合剂碳化硅砂轮及其配套的载盘
JP7285507B1 (ja) 半導体結晶ウェハの研削加工方法
CN219542541U (zh) 一种便于维护的刀具磨床
CN218573802U (zh) 一种高效的红宝石切片研磨装置
CN220838117U (zh) 一种防抖动圆弧铣刀
JPS6347049A (ja) ダイヤモンド部材の加工方法
KR900001245Y1 (ko) 다이아몬드 세라믹부착 안경렌즈 연부 연삭기
JP3368928B2 (ja) 押出成形用金型の製造方法
JP3356693B2 (ja) 超精密研削方法および研削装置
JP2607363Y2 (ja) 眼鏡用プラスチックレンズ加工工具
JPH08294871A (ja) 吸水性ポリマー混入砥石
JPH10249625A (ja) ダイヤモンドコーティングエンドミル及びその製造方法