JPH083823Y2 - 伸縮可撓管継手の管端防錆構造 - Google Patents

伸縮可撓管継手の管端防錆構造

Info

Publication number
JPH083823Y2
JPH083823Y2 JP6335993U JP6335993U JPH083823Y2 JP H083823 Y2 JPH083823 Y2 JP H083823Y2 JP 6335993 U JP6335993 U JP 6335993U JP 6335993 U JP6335993 U JP 6335993U JP H083823 Y2 JPH083823 Y2 JP H083823Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
joint
face
retainer
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6335993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725389U (ja
Inventor
秀人 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kawanishi Co Ltd
Original Assignee
SK Kawanishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kawanishi Co Ltd filed Critical SK Kawanishi Co Ltd
Priority to JP6335993U priority Critical patent/JPH083823Y2/ja
Publication of JPH0725389U publication Critical patent/JPH0725389U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH083823Y2 publication Critical patent/JPH083823Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、テーパー状の受口部を
有する管又は継手本体に、無ねじの接合管を挿入し、環
状のゴムパッキンを挿嵌介在せしめて押輪等の緊締手段
で管又は継手本体に緊締される伸縮可撓管継手におい
て、管継手内に位置する接合管の管端面を被覆して防錆
する構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の伸縮可撓管継手として図3の部
分縦断面図に示すようなものがある。この管継手は、接
合管1,1どうしを継手本体2で接続するようにしたも
のである。すなわち、テーパー状受口部3の内径が接合
管1の外径よりも大きく設定され、軸線方向の中央部が
太鼓状に膨れて内部に広い空腔4の形成された継手本体
2を準備し、前記受口部3に、接合管1の挿口部5を挿
入している。
【0003】そして、継手本体2の挿口部外周面と、継
手本体2の受口部3との間にシール用の環状のゴムパッ
キン6を嵌挿し、背後から押輪7で継手本体2に対して
押し込むようにしている。この押し込みは、継手本体2
の端面外周に形成された突出部8のボルト孔10と、該
ボルト孔10に対応する押輪7のボルト孔9とに、緊締
ボルト11を挿通してナット12で緊締することにより
行っている。
【0004】これにより、環状ゴムパッキン6の外周く
さび面と内周くさび面とが継手本体2のテーパー状受口
部3と接合管1の外周面との間に押圧され、接合管1と
継手本体2とが同心的に保持されると共に、接続部位か
らの流体の漏洩をシールしている。
【0005】この状態にあっては、接合管1の管端は、
継手本体2の空腔4で継手本体2の内壁と干渉すること
なく、自由に動き得ることが可能であり、継手本体2の
軸線に対して屈折することができ、可撓性を有してい
る。また接合管1の軸線方向に作用する引張力に対して
もある程度の伸縮を行うことが可能である。つまり、こ
の管継手は、可撓伸縮性を保持するものである。
【0006】ところが、このような図3に示す管継手に
あっては、接合管1が金属材料で成形されたままの剥き
出しであると、錆が発生し、寿命の低下を来すようにな
る。そのため、従来にあっては、図4に示すように、塩
化ビニール樹脂によるライニング又はポリエチレンによ
るライニング等により、接合管1の内外面に樹脂の被覆
層13を設け、また接合管1の管端面(切断端面)には
接着剤を塗布してキャップ14を被せ、錆の発生を防止
するようにしていた。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】然しながら、このよう
な従来の防錆構造では、キャップ14に接着剤がうまく
塗布できていない場合、接合管1を継手本体2へ挿入す
るとき又は施工後の車両の通行等による振動によって、
その管端面に被せたキャップ14がズレ落ちたり、装着
状態が斜めになって歪んだり又は緩んだりし、管端面が
水道水等の流体と接触して直ぐに腐食を始めるという欠
点があった。つまり、キャップ14が本来の機能を果た
すことができない場合があった。
【0008】またキャップ14が管端面から脱落した場
合は、これが流体の流路障害となったり、詰まりの原因
となる等の問題もあった。しかも、接合管1を継手本体
2へ挿入した後は、キャップ14の装着状態を確認する
ことができず、位置ズレを起こしたり、脱落した場合
は、何の手だても出来ず、そのまま放置されるだけであ
った。
【0009】更に、従来の場合にあっては、キャップ1
4の装着を忘れた状態で接合管1が継手本体2の空腔4
内へ挿入される場合があり、接合管1の管端面に防錆構
造が施されないことがあった。更にまた、接合管1の管
端面が垂直に切断されていない場合は、キャップ14の
装着ができない場合があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案は従来の前記課題
に鑑みてこれを改良除去したものであって、簡単な構成
で且つ脱落の虞れのない防錆構造を提供せんとするもの
である。
【0011】而して、前記課題を解決するために本考案
が採用した手段は、テーパー状の受口部を有する管又は
継手本体に、無ねじの接合管を挿入し、環状のゴムパッ
キンを挿嵌介在せしめて押輪又はユニオンナット等の緊
締手段によって管又は継手本体に緊締するようにした伸
縮可撓管継手において、無ねじの接合管の内外面を被覆
すると共に、管又は継手本体内に挿入された接合管の管
端側の外周面に前記被覆層の上から更に筒状のリテーナ
を外嵌装着し、該リテーナの先端面側に設けられた内径
方向へ突出するフランジと接合管の端面との間にスプリ
ングを介して端面被覆部材を配設し、前記スプリングの
付勢力によって端面被覆部材を接合管の端面側へ接合さ
せたことを特徴とする伸縮可撓管継手の管端防錆構造で
ある。
【0012】
【作用】本考案にあっては、内外面を被覆した接合管の
管端側の外面に筒状のリテーナを外嵌装着している。こ
のリテーナは、先端面側に内径方向へ突出するフランジ
を有している。フランジと管端面との間には、スプリン
グを介して端面被覆部材が配設されている。結局、端面
被覆部材はリテーナによって保護及び保持されており、
接合管の挿入時等において位置ズレを起こしたりするこ
とはなく、確実な防錆作用を行うことが可能である。
【0013】
【実施例】以下に、本考案の構成を図面に示す実施例に
基づいて説明すると次の通りである。なお、従来と同一
符号は同一部材である。
【0014】図1は本考案の第1の実施例に係る伸縮可
撓管継手の部分縦断面図である。同図に示す如く、この
実施例にあっては、接合管1の内外面を、塩化ビニール
樹脂によるライニング又はポリエチレンによるライニン
グ等により被覆層13を設けている。これは従来の場合
と同じである。
【0015】而して、本実施例にあっては、継手本体2
内に挿入された接合管の外周面に、前記被覆層13の上
から更に軟質の合成樹脂製の筒状のリテーナ15を外嵌
装着している。リテーナ15は、後端面側(図1の左
側)に外径方向へ突出するフランジ16を有し、先端面
側に内径方向へ突出するフランジ17を有している。後
端面側のフランジ16は、パッキン6と継手本体2の凸
部2aとの間に挟持されている。21は、リテーナ15
の外周面の途中に設けられた膨出部である。この膨出部
21は、接合管1に可撓・伸縮動作が加わった場合に、
これに追従するようリテーナ15に弾力性を付与するた
めのものである。
【0016】先端面側のフランジ17と接合管1の管端
面との間には、スプリング18によって付勢された蛇腹
19と、樹脂材料よりなる蛇腹19と一体成形された端
面被覆部材20とが配設されている。スプリング18
は、蛇腹19の内面側に装着され、蛇腹19及び端面被
覆部材20が脱落や位置ズレをしないようにこれを保持
する働きをする。従って、前記端面被覆部材20は、ス
プリング18の付勢力によって常時接合管1の端面へ押
圧付勢されることになり、該端面が流体と接触すること
を防止する。つまり、接合管1の端面の錆の発生を防止
するものである。なお、蛇腹19と端面被覆部材20と
は、合成樹脂製の一体成形物であってもよい。
【0017】ところで、前記端面被覆部材20は、継手
部分に車両の通行等に起因する振動が加わった場合や、
接合管1に可撓・伸縮動作が加わった場合であっても、
リテーナ15によって確実に保持されており、しかもス
プリング18によって接合管端面へ常に押し付けられて
いるので、接合管端面から位置ズレを起こしたりするこ
とは皆無である。
【0018】それに加えて、接合管端面の切り口が垂直
に切断されていない場合であっても、スプリング18の
付勢力によって端面被覆部材20を確実に接合管端面へ
押し付けて被覆することができるので確実な防錆構造を
取ることが可能である。またリテーナ15は、接合管1
の樹脂被覆層13の外周面へ外嵌装着された状態で、そ
の後端面側のフランジ16が、パッキン6と継手本体2
aとの間に挟持されているので、該リテーナ15が接合
管1から脱落したり、移動したりすることもない。
【0019】なお、これらの接合管端面を被覆する各部
材は、接合管1を継手本体2へ挿入する前に、接合管1
へ装着しておけばよく、後は接合管1を継手本体2へ挿
入するだけであるので特別な装着作業は不要である。
【0020】次に、図2を参照して本考案の第2の実施
例について説明する。この第2の実施例は、リテーナ1
5の後端面側の外径方向へ突出するフランジ16と、先
端面側の内径方向へ突出するフランジ17との間を、外
周面上に配置した複数本の連結アーム22で連結し、連
結アーム22どうしの間に空間23を形成している。こ
の空間23は、フランジ16とフランジ17との間の可
撓性を確保するためのものである。また蛇腹19と端面
被覆部材20とは、この実施例の場合も合成樹脂で一体
成形している。
【0021】この実施例では、空間23を形成したため
に、リテーナ15自体が可撓性に極めて優れたものとな
り、接合管1の可撓・伸縮動作に容易に追従することが
可能である。従って、この実施例では、リテーナ15に
弾力性を付与するための膨出部21を形成することは省
略することが可能である。その他の構成並びに作用効果
については、前記第1の実施例の場合と同じであり、こ
こでの説明は省略する。
【0022】ところで、本考案は上述した実施例に限定
されるものではなく、適宜の変更が可能である。例え
ば、ゴムパッキン6は押輪7で緊締する場合を説明した
が、ユニオンナットを用いて緊締するものであってもよ
い。またリテーナ15の後端面側の外径方向へ突出する
フランジ16は、テーパー面3が突出部2aの下端まで
連続して成形される継手本体2の場合は、前記テーパー
面3と同じ傾斜角度になるように傾斜させて設ければよ
い。
【0023】
【考案の効果】以上説明したように本考案にあっては、
内外面を被覆した接合管の外周面に筒状のリテーナを外
嵌装着し、該リテーナの先端面において内径方向へ突出
形成したフランジと接合管の管端面との間にスプリング
を介して端面被覆部材を装着している。そのため、前記
端面被覆部材は、リテーナによって保持されると共に、
スプリングによって常に接合管端面へ押圧付勢されてお
り、確実な防錆作用を営むことができる。
【0024】従って、端面被覆部材が接合管の挿入時や
車両の通行等に起因する振動等によって脱落するような
ことはなく、流路障害となったりすることもない。
【0025】更に、継手本体への接合管の挿入に際し、
接合管を押し込み過ぎると、従来では接合管の管端面が
継手本体の凹部や若しくは他方側の接合管の管端面と接
触したりし、相手方部材を損壊させるなどの問題があっ
たが、本考案の場合は接合管の管端面が接触する前にリ
テーナが相手方部材と接触するので、入れ過ぎるという
ことはなく、またリテーナ自体が可撓性を有しているの
で、該リテーナが損壊するということもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例に係る伸縮可撓管継手の
部分縦断面図である。
【図2】本考案の第2の実施例に係る伸縮可撓管継手の
部分縦断面図である。
【図3】従来の伸縮可撓管継手の部分縦断面図である。
【図4】従来の防錆構造を施した伸縮可撓管継手の一部
縦断面図である。
【符号の説明】
1…接合管 2…継手本体 3…テーパ状の受口部 4…空腔 6…パッキン 13…接合管の被
覆層 15…リテーナ 17…先端面側の
フランジ 18…スプリング 19…蛇腹 20…端面被覆部材

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】テーパー状の受口部を有する管又は継手本
    体に、無ねじの接合管を挿入し、環状のゴムパッキンを
    挿嵌介在せしめて押輪又はユニオンナット等の緊締手段
    によって管又は継手本体に緊締するようにした伸縮可撓
    管継手において、無ねじの接合管の内外面を被覆すると
    共に、管又は継手本体内に挿入された接合管の管端側の
    外周面に前記被覆層の上から更に筒状のリテーナを外嵌
    装着し、該リテーナの先端面側に設けられた内径方向へ
    突出するフランジと接合管の端面との間にスプリングを
    介して端面被覆部材を配設し、前記スプリングの付勢力
    によって端面被覆部材を接合管の端面側へ接合させたこ
    とを特徴とする伸縮可撓管継手の管端防錆構造。
  2. 【請求項2】前記筒状のリテーナは、先端面側の内径方
    向へ突出するフランジと、後端面側との間が、所定間隔
    をおいて短冊状の連結部材で連結され、連結部材どうし
    の間に空間が形成されていることを特徴とする前記請求
    項1に記載の伸縮可撓管継手の管端防錆構造。
JP6335993U 1993-10-19 1993-10-19 伸縮可撓管継手の管端防錆構造 Expired - Fee Related JPH083823Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6335993U JPH083823Y2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 伸縮可撓管継手の管端防錆構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6335993U JPH083823Y2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 伸縮可撓管継手の管端防錆構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0725389U JPH0725389U (ja) 1995-05-12
JPH083823Y2 true JPH083823Y2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=13226991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6335993U Expired - Fee Related JPH083823Y2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 伸縮可撓管継手の管端防錆構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083823Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725389U (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5653480A (en) Pipe coupling
JP3188002B2 (ja) 管継手
JP3672657B2 (ja) 差し込み式管継手
JPH083823Y2 (ja) 伸縮可撓管継手の管端防錆構造
JPS6114790Y2 (ja)
JPH0799231B2 (ja) 管継ぎ手
JPH0716151Y2 (ja) 管継手構造
JP2000310368A (ja) 管継手部の構造とそれに使用するパッキン
JP3444435B2 (ja) 管端防食メカニカル継手
JP3900448B2 (ja) コルゲート管用継手
JP3268398B2 (ja) 管端防食フランジ継手
JPH07167361A (ja) 伸縮可撓管継手の抜止装置
JPH10185036A (ja) 管継手
JPH03249498A (ja) 分岐用管継手
JP4181673B2 (ja) スティフナ及びスティフナを用いた管接続構造
JPH07113437B2 (ja) 伸縮可撓管継手の仮締構造
JP3668533B2 (ja) メカニカル型管端防蝕継手
JPH0710155Y2 (ja) 配管用の継手装置
JPH0731032Y2 (ja) 離脱防止機能を有する管継ぎ手
JP5781378B2 (ja) 継手におけるインナーコアの保護構造
CA1292486C (en) Couplings for pipe
JP3594342B2 (ja) 伸縮管継手
JP2000310372A (ja) 可撓管用継手
JP3182477B2 (ja) 可撓性管継手および可撓性管継手の製造方法
JPH11270762A (ja) 離脱防止管継手

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees