JPH0837663A - 符号化装置 - Google Patents

符号化装置

Info

Publication number
JPH0837663A
JPH0837663A JP17079894A JP17079894A JPH0837663A JP H0837663 A JPH0837663 A JP H0837663A JP 17079894 A JP17079894 A JP 17079894A JP 17079894 A JP17079894 A JP 17079894A JP H0837663 A JPH0837663 A JP H0837663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
refresh area
screen
width
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17079894A
Other languages
English (en)
Inventor
Akisuke Shikakura
明祐 鹿倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17079894A priority Critical patent/JPH0837663A/ja
Publication of JPH0837663A publication Critical patent/JPH0837663A/ja
Priority to US08/893,001 priority patent/US5805223A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リフレッシュ領域を目立たなくする。 【構成】 連続するフレームにわたって、各フレームに
部分的にリフレッシュ領域を設定し、フレーム内符号化
する。各フレームで、リフレッシュ領域は、動き補償予
測範囲M以上にオーバーラップしながらシフトする。第
nフレームのリフレッシュ領域の幅W(n)及びシフト
量S(n)は、 M+1≦Wn W(n−1)−W(n)≦Sn<W(n)−M 但し、S(n)≧1 (nは2以上の整数) を満たす範囲でランダムに決定される。但し、Wzは、
符号化対象とする画像の画面全幅である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、符号化装置に関し、よ
り具体的には、画面内符号化と画面間符号化を併用して
一連の画像情報を符号化する符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像情報はデータ量が膨大になるので、
種々の圧縮符号化方式が提案及び検討されている。その
一つに、フレーム内符号化方式とフレーム間符号化方式
を組み合わせたものが有力視されている。
【0003】フレーム内符号化方式は、フレーム内で近
隣する画素同士が類似する明るさと色を持つという画像
の特性を利用して情報圧縮するものである。実際の画像
では、空や壁など、多くの部分が同程度の明るさと色を
持つので、フレーム内符号化のみでも相当程度に圧縮で
きる。
【0004】フレーム間符号化は、動画では時間的に隣
接するフレームが類似した画像になることを利用するも
のであり、フレーム間の差異の情報のみを符号化し、伝
送する。具体的に説明すると、通常の動画では、近接す
るフレームの絵柄は、多少の動きや変形はあるにして
も、基本的に類似している。この点を利用し、先ず、圧
縮符号化しようとするフレームと、これに近接するフレ
ーム(例えば、直前のフレーム)との間の類似性(動
き、色及び明るさ等)を計算し、その計算結果に基づい
て、近接フレームから符号化しようとするフレームの予
測値を算出する。そして、符号化しようとするフレーム
とこの予測値との差分を符号化して伝送する。
【0005】例えば、人物だけが映っている画像で、人
物が右に移動している動画では、移動する人物の、それ
も差分情報のみを符号化すればよく、高い圧縮率を実現
できる。これに動き補償予測方式を加えると、動きの移
動情報が増加するものの、移動の前後で人物像がほとん
ど一致することから人物像の各画素の差分値も非常に小
さくなり、全体としてより高い圧縮率を達成できる。
【0006】なお、フレーム内符号化とフレーム間符号
化は、フレーム全体でなく、フレームの一部のブロック
で選択されることもある。即ち、フレームの一部がフレ
ーム内符号化され、残りがフレーム間符号化されること
もある。
【0007】フレーム間符号化方式は、伝送エラーが伝
搬する性質を有するので、適宜の間隔でフレーム内符号
化方式を挿入する必要がある。これは、リフレッシュと
呼ばれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】フレーム内符号化方式
は一般に、フレーム間符号化方式よりも発生データ量が
多いので、リフレッシュする場合に、直前のフレームで
の量子化ステップと同じ量子化ステップを採用すると、
データ量が急激に増大し、伝送レートを一定値以下に保
つのが困難になり、駒落としなどにより画質が大幅に劣
化することがあった。他方、データ発生量を抑えるため
に、量子化ステップを少なく又は粗くすると、これによ
る画質劣化が目立ってしまう。
【0009】この問題を解決するため、リフレッシュ領
域を全画面の一部とし、そのリフレッシュ領域を時間的
に順次、移動していくことで、情報量の急激な変化を防
ぐと共に、リフレッシュによる急激な画質劣化を低減
し、フリッカーを無くすようにした構成が提案されてい
る。しかし、これでも、画像によっては、画面上を規則
的に移動するリフレッシュ領域が目立ち、新たな画質劣
化の要因となる場合もあった。
【0010】本発明は、リフレッシュ領域を時間的に移
動していく符号化方式で、画質劣化をより少なくした符
号化装置を提示することを目的とする。
【0011】さらに、動き補償予測がある場合、伝送エ
ラーがあると、リフレッシュ領域に対してもエラーが伝
播するという問題もある。
【0012】そこで、本発明は、このような問題点を解
決する符号化装置を提示することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明では、連続する画
面間の各画面に画面内符号化を強制設定するリフレッシ
ュ領域を設定し、各画面間で順次、当該リフレッシュ領
域を、一般的には画面間で異なるシフト量だけシフトさ
せる。その際、画面間符号化の予測画面となる画面と、
符号化すべき画面との間で、リフレッシュ領域を動き補
償予測の補償可能範囲以上にオーバーラップさせる。更
には、リフレッシュ領域の幅も、画面間で異なる値にす
る。
【0014】
【作用】上記手段により、1画面の一部のみを強制的に
画面内符号化、例えばフレーム内符号化することにな
り、発生データ量の急激な増加を緩和できる。リフレッ
シュ領域のシフト量及び/又は幅が画面間で一般的には
異なる値、好ましくはランダムになるので、リフレッシ
ュされた部分が視覚的に目立たなくなる。これにより、
総合的な画質が大幅に向上する。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳
細に説明する。
【0016】図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロ
ック図を示す。図1において、10は、符号化しようと
するアナログ画像信号が入力する入力端子、12は入力
端子10からのアナログ画像信号をディジタル化するA
/D変換器、14はA/D変換器12の出力画像データ
を水平方向にa画素、垂直方向にbラインのブロックに
分割してブロック順に出力するブロック分割回路であ
る。a,bは通常は、共に8である。
【0017】16はブロック分割回路14の出力から、
予測差分符号化における予測値を減算する減算器、18
はブロック分割回路14の出力(a接点)又は減算器1
6の出力(b接点)を選択するスイッチ、20は、スイ
ッチ18の出力を、所定の大きさのブロック単位で直交
変換(例えば、離散コサイン変換)する直交変換回路、
22は直交変換回路20から出力される変換係数を量子
化する量子化回路である。
【0018】24は量子化回路22の出力を逆量子化す
る逆量子化回路、26は逆量子化回路24の出力を逆直
交変換する逆直交変換回路、28は、逆直交変換回路2
6の出力に、フレーム間符号化のときには予測値を、フ
レーム内符号化のときには’0’を加算する加算器、3
0は、回路24,26,28により復号された画像デー
タを一時記憶する画像メモリ、32は、ブロック分割回
路14からの現フレームの画像データと、画像メモリ3
0からの前フレームの画像データとから動きベクトルを
検出する動きベクトル検出回路、34は、動きベクトル
検出回路32により検出された動きベクトルに従い、画
像メモリ30からの前フレームの画像データを動き補償
する動き補償回路である。動き補償回路34の出力がフ
レーム間符号化の予測値になり、減算器16、及びスイ
ッチ36を介して加算器28に印加される。
【0019】スイッチ36はスイッチ18と連動して切
り換えられ、フレーム内符号化のときには、a接点に接
続して加算器28に’0’値を印加し、フレーム間符号
化のときには、b接点に接続して動き補償回路34の出
力を加算器28に印加する。
【0020】46は、量子化回路22の出力を可変長符
号化する可変長符号化回路、48は、可変長符号化回路
46の出力を伝送路の伝送レートに合わせてバッファリ
ングするバッファ・メモリ、50はバッファ・メモリ4
8の出力を所定伝送フォーマットに変換する伝送インタ
ーフェース回路、52は伝送インターフェース回路50
の出力を伝送路に接続する出力端子である。
【0021】60は、ブロック分割回路14の出力と減
算器16の出力とを比較し、フレーム間符号化とフレー
ム内符号のどちらが符号化効率が高いかを判定する判定
回路、62は、フレーム・パルスに従い、設定値S
(n)のシフト量で設定値W(n)の幅のリフレッシュ
領域を示すリフレッシュ制御信号を出力するリフレッシ
ュ制御回路、64は、フレーム・パルスに同期して、リ
フレッシュ制御回路62に設定値W(n),S(n)を
供給するリフレッシュ領域設定回路である。リフレッシ
ュ領域設定回路64には、画面全幅Wz、動き補償範囲
M、及び最大リフレッシュ領域幅Wmaxが制限条件と
して入力する。最大リフレッシュ領域幅Wmaxは、バ
ッファ・メモリ48の容量等に応じて予め決定される。
【0022】判定回路60の出力及びリフレッシュ制御
回路62の出力は共にオア回路66に印加され、オア回
路66の出力がスイッチ18,36を切り換え制御す
る。リフレッシュ制御回路62は、リフレッシュとは無
関係のタイミングでは、L(低)信号をオア回路66に
印加する。これにより、リフレッシュと無関係のフレー
ムでは、スイッチ18,36は専ら、判定回路60の出
力により切り換え制御される。スイッチ18,36は、
オア回路66の出力がHのときa接点に接続し、オア回
路66の出力がLのときb接点に接続する。
【0023】先ず、画像信号の処理の基本的な流れを説
明する。A/D変換器12は入力端子10から入力する
アナログ画像信号をディジタル化する。ブロック分割回
路14は、A/D変換器12の出力を水平方向にa(例
えば、8)画素、垂直方向にb(例えば、8)ラインの
ブロックに分割する。ブロック分割回路14の出力は、
スイッチ18のa接点、減算器16、動きベクトル検出
回路32及び判定回路60に印加される。
【0024】減算器16は、ブロック分割回路14の出
力から予測値(動き補償回路34の出力)を減算し、予
測誤差データをスイッチ18のb接点に出力する。判定
回路60は、ブロック分割回路14の出力と減算機16
の出力を比較し、フレーム内符号化とフレーム間符号化
のどちらが符号化効率が良いかを判定し、フレーム内符
号化を選択するときにはH(高)のスイッチ制御信号
を、フレーム間符号化を選択するときにはL(低)のス
イッチ制御信号をオア回路66に印加する。リフレッシ
ュしないとき、リフレッシュ制御回路62の出力はL
(低)なので、スイッチ18,36は判定回路60の出
力により切り換え制御されることになる。
【0025】スイッチ18はオア回路66の出力に従
い、ブロック単位でa接点又はb接点に接続する。スイ
ッチ18がa接点に接続するとき、スイッチ36もa接
点に接続し、スイッチ18がb接点に接続するとき、ス
イッチ36もb接点に接続する。スイッチ18,36が
a接点に接続するときはフレーム内符号化になり、b接
点に接続するときはフレーム間符号化になる。
【0026】直交変換回路20は、スイッチ18により
選択された画像データ(原画像データ又は予測誤差デー
タ)をブロック毎に直交変換(例えば、離散コサイン変
換)し、その変換係数データを量子化回路22が、人間
の視覚特性を考慮した量子化ステップ特性に従って量子
化する。
【0027】逆量子化回路24は、量子化回路22の出
力を逆量子化し、逆直交変換回路26は、逆量子化回路
24の出力を逆直交変換する。スイッチ36は、先に説
明したように、フレーム内符号化のブロックではa接点
に接続し、フレーム間符号化のブロックではb接点に接
続する。これにより、加算器28は、フレーム内符号化
のブロックでは、逆直交変換回路26の出力をそのまま
出力し、フレーム間符号化のブロックでは逆直交変換回
路26の出力に予測値を加算して出力する。
【0028】画像メモリ30は加算器28の出力を1フ
レーム期間、遅延し、動きベクトル検出回路32と動き
補償回路34に出力する。動きベクトル検出回路32に
は、ブロック分割回路14の出力も供給されており、動
きベクトル検出回路32は、両信号から符号化ブロック
単位で動きベクトルを検出し、検出結果を動き補償回路
34に出力する。動き補償回路34は、動きベクトル検
出回路32からの動きベクトルに従い、画像メモリ30
からの前フレームの画像データを画像の動きを相殺する
ように移動、即ち、動き補償し、現フレームの予測値と
して減算器16及びスイッチ36のb接点に供給する。
【0029】可変長符号化回路46は、量子化回路22
の出力を符号化効率を考慮して可変長符号化し、その出
力はバッファ・メモリ48に一時記憶される。バッファ
・メモリ48は、可変長符号化回路46のデータ発生量
と伝送データ量とがある一定の時間単位で等しくなるよ
うに、データ・レートを調節する。伝送インターフェー
ス回路50は、伝送クロックに同期してバッファ・メモ
リ48からデータを読み出し、所定の伝送フォーマット
で出力端子52に出力する。なお、図示を省略してある
が、この伝送フォーマットには、動きベクトル検出回路
32で検出される動きベクトル情報、伝送同期信号及び
誤り訂正符号などが含まれる。
【0030】次に、リフレッシュの際の動作、即ち、リ
フレッシュ制御回路62、リフレッシュ領域設定回路6
4の動作を詳細に説明する。
【0031】図2は、リフレッシュ制御回路62の出力
(リフレッシュ制御信号)とその設定値W(n),S
(n)(nはリフレッシュ動作中のフレーム番号)との
関係を示すタイミング図である。リフレッシュ開始後の
第1フレームでは、リフレッシュ領域設定回路64から
供給される設定値W(n),S(n)(実際には、W
(1),S(1))に従い、各ラインで、シフト量S
(1)だけライン先頭からシフトした位置から幅W
(1)の期間に、リフレッシュ制御回路62の出力がH
(高)になり、その他の期間ではL(低)になる。本実
施例では、S(1)=0としている。リフレッシュ制御
回路62の出力がH(高)とき、オア回路66は、判定
回路60の出力に関わらず、スイッチ18,36をa接
点に接続して、フレーム内符号化を強制する。他方、リ
フレッシュ制御回路62の出力がL(高)とき、オア回
路66は、リフレッシュ制御回路62の出力に関わら
ず、判定回路60の出力に従ってスイッチ18,36を
切り換え制御する。
【0032】第1フレームの全ラインで、シフト量S
(1)だけライン先頭からシフトした位置から設定値W
(1)に相当する幅の期間に、リフレッシュ制御回路6
2の出力がH(高)になるので、画面上では、設定値W
(1)に相当する幅の縦ストライプで、リフレッシュが
行なわれることになる。
【0033】第2フレームでは、リフレッシュ領域設定
回路64は、第1フレームのリフレッシュ領域と一部重
複して画面上で横に移動したリフレッシュ領域を設定す
る設定値W(2),S(2)(幅W(2)、シフト量S
(2))をリフレッシュ制御回路62に設定し、リフレ
ッシュ制御回路62は、この設定値W(2),S(2)
に応じて、図2に示すようにその出力をHにする。
【0034】第3フレーム以降も同様である。第3フレ
ームのリフレッシュ領域は、第2フレームのリフレッシ
ュ領域から横にS(3)だけシフトし、その幅はW
(3)となる。リフレッシュ領域を横に移動して全画面
のリフレッシュが終了すると、リフレッシュ動作をリセ
ットする。具体的には、リフレッシュ領域設定回路64
をリセットする。これにより、リフレッシュ領域設定回
路64は、次のフレームでは、新たな設定値W(1),
S(1)(但し、S(1)は0)をリフレッシュ制御回
路62に印加する。勿論、部分的なリフレッシュを継続
する必要がない場合には、リフレッシュ制御を終了す
る。
【0035】各フレームでのリフレッシュ領域の位置関
係を図3に示す。図2及び図3では、リフレッシュ領域
が縦ストライプ状になっているが、縦横の関係を逆にし
て、横ストライプ状にしてもよいことは明らかである。
リフレッシュ領域が横ストライプ状の場合の、各フレー
ムでのリフレッシュ領域の位置関係を図4に示す。
【0036】リフレッシュ領域設定回路64の動作、具
体的には、フレーム毎の設定値Wn,Snの決定方法を
説明する。図5は、その動作フローチャートを示す。先
ず、フレーム番号nを1で初期化し(S1)、フレーム
・パルスの入力を待つ(S2)。フレーム・パルスが入
力すると(S2)、
【0037】
【数1】 M+1≦W(n)≦Wmaxを満足す
る値の中でランダムにW(n)を設定する(S3)。こ
こで、Mは動き補償範囲、即ち、直前フレームでリフレ
ッシュしてあっても動き補償によりエラー伝搬する可能
性のある領域の幅である。Wmaxは、データ発生量の
急激な変化をどの程度許容するかによって決められる最
大リフレッシュ領域幅である。Wmaxは、バッファ・
メモリ48のメモリ容量等に応じて予め設定される。
【0038】次に、nが1のときは(S4)、シフト量
を0、即ちS(1)=0とし(S5)、nが2以上では
(S4)、W(n−1)>W(n)の場合、
【0039】
【数2】 W(n−1)−W(n)≦S(n)≦W
(n)−M W(n−1)≦W(n)の場合、
【0040】
【数3】 1≦S(n)≦W(n)−M を満たす値の中でランダムにS(n)を設定する(S
6)。
【0041】W(n)を数1に従って決定し、S(n)
を数2及び数3に従って決定する理由を図6を参照して
説明する。図6において、第1フレームで図6(1)に
示すように、幅W(1)でリフレッシュした場合、第1
フレームのエラーを含む(可能性のある)画像部分は、
第2フレームでは、フレーム間動き補償により、その補
償範囲に伝搬する可能性がある。第2フレームの設定値
W(2),S(2)を先の条件式数1、数2及び数3を
満たす関係で設定すると、第2フレームでは、図6
(2)に示すように、リフレッシュ領域(強制的にフレ
ーム内符号化される領域)が第1フレームに対しS
(2)だけ移動するものの、第1フレームのリフレッシ
ュ領域とは必ずM以上オーバーラップする。これによ
り、エラー伝搬可能な範囲は、第2フレームで再びリフ
レッシュされ、従って、第1フレームでリフレッシュさ
れたエリアにエラーが伝搬することはなくなる。
【0042】同様に横方向に順をおってリフレッシュ領
域を移動しながら部分的にリフレッシュしていくこと
で、エラーを含む(可能性のある)画像エリアは、第2
フレーム以降でもすべて、エラーを残すことなくリフレ
ッシュされる。
【0043】リフレッシュ領域設定回路64は、S3,
S5及びS6で設定された値W(n),S(n)を、リ
フレッシュ制御回路62に出力する(S7)。この後、
リフレッシュ領域が画面右端まで達したかどうかを下記
式により判断する(S8)。即ち、
【0044】
【数4】 ΣS(i)+W(n)≧Wz 但し、S(i)の総和は、i=1から現在のnまでであ
り、Wzは画面全幅である。
【0045】数4に示す条件式を満たす場合(S8)、
リフレッシュ動作が画面右端まで達していないので、n
をインクリメントし(S9)、S2に進んで、次のフレ
ーム・パルスの入力を待つ。数4に示す条件式を満たす
場合(S8)、nフレームで画面全体を一度リフレッシ
ュしたこととなるので、一連のリフレッシュ動作を終了
し、S1に戻って、再度、画面左端からのリフレッシュ
動作を開始する。
【0046】以上の動作により、nフレームで画面左端
から右端までを全てリフレッシュできた。
【0047】本実施例では、第1から第nまでの各フレ
ームで設定される幅Wn及びシフト量Snが、前記条件
式を満たしつつランダムに決定されるので、画面上でリ
フレッシュ領域の幅及び移動速度が不規則となる。これ
により、リフレッシュ領域が視覚上識別されにくくな
り、リフレッシュ領域が視覚的に識別できることによる
画質劣化を防止できる。
【0048】更に、全画面同時にリフレッシュされるの
ではなく、常に全画面の一部しかリフレッシュされない
ため、リフレッシュによる急激な情報量の変化を避ける
ことができる。この結果、急激な画質劣化及びバッファ
制御(情報量制御)への影響が低減される。
【0049】本実施例では、フレーム間動き補償符号化
を例に説明したが、フィールド間動き補償についても同
様である。また、フィールド間/フレーム間動き補償に
ついてもそれぞれの動き補償範囲について同様である。
また、M、W(n)及びS(n)の各値は、画素単位及
びブロック単位の何れでも良く、ハードウエアの都合に
合わせて、それぞれ設定すれば良い。
【0050】前フレームを予測フレームとする予測符号
化を例に説明したが、本発明は、予測フレームが2フレ
ーム前又は3フレーム前であってもよいことは明らかで
ある。つまり、予測フレームは1フレーム前に限定され
ない。更には、前フレームであることにも限定されな
い。例えば、後フレーム、又は前及び後フレームを予測
フレームとする予測符号化、更には、これらを組み合わ
せる予測符号化であっても、本発明を適用できる。
【0051】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、リフレッシュされる領域が一画面
中の一部であるので、情報量の急激な変化を少なくな
る。各画面間でリフレッシュ領域の移動量及び/又は幅
を一定条件下でランダムに設定するので、画面間のリフ
レッシュ領域の移動を不規則化できる。これにより、リ
フレッシュ領域が目立ちにくくなり、総合的な画質を大
幅に向上させることが出来る。
【0052】また、先にリフレッシュした領域に、動き
補償予測による伝送エラーの伝搬を考慮してリフレッシ
ュ領域の移動量及び幅を決定するので、確実に全画面を
リフレッシュできる。
【0053】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の概略構成ブロック図であ
る。
【図2】 本実施例のリフレッシュ制御のタイミング図
である。
【図3】 本実施例のリフレッシュ動作の画面上での説
明図である。
【図4】 リフレッシュ領域を横ストライプ状にしたと
きの画面上の説明図である。
【図5】 リフレッシュ領域設定回路64の動作フロー
チャートである。
【図6】 各フレームのリフレッシュ領域の関係の説明
図である。
【符号の説明】
10:入力端子 12:A/D変換器 14:ブロック分割回路 16:減算器 18:スイッチ 20:直交変換回路 22:量子化回路 24:逆量子化回路 26:逆直交変換回路 28:加算器 30:画像メモリ 32:動きベクトル検出回路 34:動き補償回路 36:スイッチ 46:可変長符号化回路 48:バッファ・メモリ 50:伝送インターフェース回路 52:出力端子 60:判定回路 62:リフレッシュ制御回路 64:リフレッシュ領域設定回路 66:オア回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面内符号化モード及び動き補償画面間
    符号化モードを併用して入力画像を符号化する符号化装
    置であって、画面内で画面内符号化を強制するリフレッ
    シュ領域を、動き補償範囲以上に画面間でオーバーラッ
    プさせて設定するリフレッシュ領域設定手段と、当該リ
    フレッシュ領域設定手段により設定されたリフレッシュ
    領域で入力画像の符号化モードを画面内符号化モードに
    強制するリフレッシュ制御手段とを設け、当該リフレッ
    シュ領域設定手段により設定される各画面のリフレッシ
    ュ領域の幅及びシフト量の少なくとも一方が、所定の画
    面間で一致しないように設定されることを特徴とする符
    号化装置。
  2. 【請求項2】 符号化対象とする画像の画面全幅をW
    z、動き補償範囲をMとしたとき、上記リフレッシュ領
    域設定手段は、リフレッシュ開始後の第n画面のリフレ
    ッシュ領域の幅W(n)及びシフト量S(n)を、前画
    面の幅W(n−1)及びシフト量S(n−1)に対し
    て、 M+1≦Wn W(n−1)−W(n)≦Sn<W(n)−M 但し、S(n)≧1 (nは2以上の整数) を満たす範囲で設定する請求項1に記載の符号化装置。
  3. 【請求項3】 画面内符号化と画面間符号化を併用して
    一連の画像情報を符号化する符号化装置であって、連続
    する複数画面の間の各画面に画面内符号化を強制設定す
    るリフレッシュ・エリアを設定し、各画面間で順次、当
    該リフレッシュ・エリアを画面間で一般的には異なるシ
    フト量だけシフトすると共に、当該リフレッシュ・エリ
    アを動き補償予測の補償可能範囲以上の所定幅M、オー
    バーラップさせることを特徴とする符号化装置。
  4. 【請求項4】 上記リフレッシュ領域の幅を画面間で一
    般的には異なる値に設定する請求項3に記載の符号化装
    置。
  5. 【請求項5】 リフレッシュ開始後の第n画面のリフレ
    ッシュ領域の幅をW(n)、第(n−1)画面のリフレ
    ッシュ領域からのシフト量をS(n)としたとき、 M+1≦Wn W(n−1)−W(n)≦Sn<W(n)−M 但し、S(n)≧1 (nは2以上の整数) を満たすように、W(n)及びS(n)を設定する請求
    項3又は4に記載の符号化装置。
  6. 【請求項6】 符号化すべき入力画像データとその予測
    値との差分を算出する減算手段と、当該入力画像データ
    及び当該減算手段の出力の一方を選択する選択手段と、
    当該選択手段の出力を所定符号化方式で符号化する符号
    化手段と、当該符号化手段の出力を復号化する復号化手
    段と、当該選択手段の選択に連動して、当該復号化手段
    の出力をそのまま、又は予測値を加算して出力する加算
    手段と、当該加算手段の出力画像データを所定期間、一
    時記憶する画像メモリ手段と、当該画像メモリ手段の出
    力と、当該入力画像データとから動きベクトルを検出す
    る動きベクトル検出手段と、当該動きベクトル検出手段
    の検出結果に従い当該画像メモリ手段の出力を動き補償
    し、予測値として当該減算手段及び当該加算手段に印加
    する動き補償手段と、当該入力画像データ及び当該減算
    手段の出力から画面内符号化及び画面間符号化のどちら
    で符号化すべきかを判定する判定手段と、画面内で画面
    内符号化を強制するリフレッシュ領域を、動き補償範囲
    以上に画面間でオーバーラップさせて設定するリフレッ
    シュ領域設定手段と、当該リフレッシュ領域設定手段に
    より設定されたリフレッシュ領域で該選択手段及び当該
    加算手段を制御して画面内符号化モードに強制するリフ
    レッシュ制御手段とを設け、当該リフレッシュ領域設定
    手段により設定される各画面のリフレッシュ領域の幅及
    びシフト量の少なくとも一方が、所定の画面間で一致し
    ないように設定されることを特徴とする符号化装置。
  7. 【請求項7】 符号化対象とする画像の画面全幅をW
    z、動き補償範囲のMとしたとき、上記リフレッシュ領
    域設定手段は、リフレッシュ開始後の第n画面のリフレ
    ッシュ領域の幅W(n)及びシフト量S(n)を、前画
    面の幅W(n−1)及びシフト量S(n−1)に対し
    て、 M+1≦Wn W(n−1)−W(n)≦Sn<W(n)−M 但し、S(n)≧1 (nは2以上の整数) を満たす範囲で設定する請求項6に記載の符号化装置。
JP17079894A 1994-05-25 1994-07-22 符号化装置 Withdrawn JPH0837663A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17079894A JPH0837663A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 符号化装置
US08/893,001 US5805223A (en) 1994-05-25 1997-07-15 Image encoding apparatus having an intrapicture encoding mode and interpicture encoding mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17079894A JPH0837663A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0837663A true JPH0837663A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15911555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17079894A Withdrawn JPH0837663A (ja) 1994-05-25 1994-07-22 符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0837663A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0935396A2 (en) * 1998-02-09 1999-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video coding method and apparatus
US6563946B2 (en) 1996-05-07 2003-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
KR100464003B1 (ko) * 2002-01-08 2005-01-03 엘지전자 주식회사 동영상의 부호화 방법
US6859498B1 (en) 2000-01-27 2005-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting/received data processing method for inhibiting error propagation in digital image data communications system and recording medium therefor
US7257262B2 (en) 2003-03-04 2007-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving image coding method and apparatus for determining a position of a macro block which is intra-coded or inter-coded
JP2011216929A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 画像符号化装置
JP2012060423A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 動画像符号化装置
JP2013165340A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法
JP2020099042A (ja) * 2018-11-22 2020-06-25 アクシス アーベー 複数のイメージフレームをイントラリフレッシュエンコーディングする方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563946B2 (en) 1996-05-07 2003-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
EP0935396A2 (en) * 1998-02-09 1999-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video coding method and apparatus
EP0935396A3 (en) * 1998-02-09 2004-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video coding method and apparatus
US6859498B1 (en) 2000-01-27 2005-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting/received data processing method for inhibiting error propagation in digital image data communications system and recording medium therefor
KR100464003B1 (ko) * 2002-01-08 2005-01-03 엘지전자 주식회사 동영상의 부호화 방법
US7257262B2 (en) 2003-03-04 2007-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving image coding method and apparatus for determining a position of a macro block which is intra-coded or inter-coded
JP2011216929A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 画像符号化装置
JP2012060423A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 動画像符号化装置
JP2013165340A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法
JP2020099042A (ja) * 2018-11-22 2020-06-25 アクシス アーベー 複数のイメージフレームをイントラリフレッシュエンコーディングする方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5805223A (en) Image encoding apparatus having an intrapicture encoding mode and interpicture encoding mode
JP3658011B2 (ja) 画像符号化装置及びその方法、並びに画像復号化装置及びその方法
EP0542195B1 (en) Interframe predicting method and picture signal coding/decoding apparatus
JP3210082B2 (ja) 符号化装置及びその方法
JPH06113287A (ja) 画像符号化装置と画像復号化装置
JPH02285816A (ja) 適応型フレーム間予測符号化方法及び復号方法
JPH0714209B2 (ja) 動画像符号化装置
JPH09331533A (ja) 動画像符号化装置
JPH04262694A (ja) 画像信号符号化装置
JPH07112284B2 (ja) 予測符号化装置及び復号化装置
JPH0837663A (ja) 符号化装置
JPH07298272A (ja) 映像符号化装置
JP3240024B2 (ja) 画像処理方法
JP3618783B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP3581382B2 (ja) 符号化装置及びその方法
JPH02914B2 (ja)
JPH09168155A (ja) 可変フレームレート動画像符号化方法
JP2808860B2 (ja) 予測符号化装置及び復号化装置
JP2947103B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JPH07135657A (ja) 符号化方法と符号化装置
JPH04268892A (ja) フレーム間適応予測符号化方式
JPH0775110A (ja) 画像信号の符号化方法
JPH10126749A (ja) 順次走査変換装置
JPH09182081A (ja) 動き補償予測符号化装置
JP3168723B2 (ja) 映像信号の符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002